>>262はコピーすら上手く描けないような気がするのは気のせいだろうか
模写をバカにする人って模写すら出来ない人が多いような
模写を「目トレス」とか表現したりするし
>>263 実寸の1cmを紙の上に描くのwwwww
紙の表面に何を描いていっても何にもならないだろ
そんなのやっても何にもならないw
って言う人って本当に何もやらないから上達しないんだよな
紙の平面性を強化する練習なんてデッサンと逆行する練習だろが。
紙の中になにかをつくる感覚を知ることがデッサンをする目的なのに。
でもここ最近のレスで反論してる奴って
美大とか入った事無さそうな感じなんだよな
レス読んでると
ただ反発心からそんなの役に立たないってバカにしてるだけで
ではどうすればいいのか?
っていう具体的な代案を出せない所がただ自分の思い込みだけで
正しい知識も持たずに反論してるだけのヘタレ臭い
実寸の1cmが最初はちゃんと描けないものだよ。
書いてみればわかる、
何も見ないで書いて、次は実寸1cmを見て覚えてから書いて
次は定規を置いてそれに合わせて書く。それぞれ10回くらいね。
最後に全部を見比べる、そこで自分がかけてなかった事に気づくんだ。
反論してる人、にもよいところが1つある。
それは自分が描けないことを知っているとこだ。
自分が上手い、描けてるという幻想から抜け出すのが第一歩だからね。
いくら美大()行ってても同人板で講釈垂れてる時点でたかが知れてる
自分も
>>270のように思ってた時期があったわ。昔な。
>>269 だーかーらー
そんなの意味ないって。
おまえさんのやってることは、
自転車に乗る練習をするのに
補助輪を強化しているようなものだ。
意味ないどころか下手したら一生自転車に乗れないぞ。
まあよくできたコピーは絵と区別つかなかったりするんで
素人だます絵を描くにはいいかもしれんがな
>>272 で、具体的に効果のある練習の提案はしてくれないのですか?
批判するならバカでも出来るってよく言いますけど。
素晴らしい細工の美術品を作るにはそれなりの知識と技術と鍛錬が必要ですが、
幼稚園児はそれを投げて遊ぶ事で簡単に壊す事が出来ます。
しかし破壊行為は幼稚園児にでも出来ますが創造はできません。
それが批判しか出来ない「批判屋」の無能さです
>>273 具体的に効果のある練習法?
このスレで聞くの?
このスレにおいてはデッサンに決まってるだろ
白い石膏像
陰影がはっきりぎみの照明
正面でなく斜めから
初心者はここからだな。
三角柱とか球とか正面とか1cmとかから始めるのは
バカな仕業だ。
と思う。
三角柱とか球をバカにしてる時点で
こいつは初心者指導に向いてない奴か
基本をやったことない素人だと確信した
初心者用のデッサンの本にもまずは三角柱や球体が載ってるんだが、それを知らないんだろうね。
長さも角度もわからないではまず奥行きを「観る」事も出来ないよ。
それに陰影がはっきりは初心者には向かない、白と黒ベタだけに偏るから。
デッサン室の天窓には白い布がかかってて光を柔らかにさえぎってたっけ。
直射日光はね、細かいところをふっとばしてしまうんだよ。
なんども言うがまずは観察から。
そして千枚描いて最初の絵を見直す 自分で気づけるものが必ずある。
それは人に教えられるより自分に染み込むものなんだ。
紙はコピー用紙が安くて枚数あるからいい、透かせるしね、
でこぼこがあるデッサン用の紙やイラストに使うキャンソン紙とかは
そのでこぼこを生かせるようになってからだ、それまでは「アラ隠し」になってしまう。
あぁ、そうだ、Tシャツに1色で人物像をプリントしたものがあるだろ、
地色をキャンバスとしてその上に1色だけで
あれが強い陰影表現の代表的なものの1つね。
良くあちこちで使われてるのは大きなメリットがあるからだ、それは
「上手く見える」から。
うん、上手く見えるんだよ「カッコイー」ってね
通称「下手隠し」て呼ばれてた、今も呼ぶのかな。
そういう煽りはいらないんよ
>>275 三角柱や球をバカにしてないよ。
描くのが難しいといってるだけだ。
コピーをデッサンと思ってるやつはバカにしてるけどな
なんか変だなーって思ってもどこが変だかわからない
ってのを、
どこが変だかわかる=直す事ができるようになれるんですかね。
でも地道すぎて気が遠くなるぜ……。
中途半端でも下手でもペラいのでも描けると、地道な練習は辛いとこよな
ペラいの量産してる方が楽しいもん
どうでも良いけど職業柄、目測はめちゃくちゃ得意w
一センチとか余裕過ぎだったぜ
>>280 それは一番多い問題だ。
簡単なのは裏返してすかしてみたり、あるいは画像反転してみる。
左右が逆になっただけで狂いが判りやすくなる。
何回も描いて狂いを見ると自分の手癖が判って来る。
自分の手癖は一番自分の絵を見慣れてるから判りづらいんだよ。
慣れきっててね。
あとは同じポーズをしてるほかの人の絵を観る。
フィギュアに同じポーズをさせて前後左右から回転して見る。
変だなと感じた絵はフィギュアがきちんと描いたポーズを取れなかったりする。
描いた視点からはきちんと見えてたものが、とんでもない騙し絵になってると気づける。
やりたくないかもしれないが、人に見てもらうのはいい早道だよ。
何処が変かはわからない、は「自分自身にわからない」だけだから。
他の人からみれば一目瞭然、当たり前 って事が一番多いんだ。
フィギュアを手に持ったりして近くで見てると
右目で見える画像と左目で見える画像の誤差が大きくて
描いてる時に混乱しない?
283だけど
そういう風に描いてると、無意識のうちに
左目からしか見えない部分と右目からしか見えない部分を
同時に描いてしまって、途中でアレっ?ってなる。
本当は右目からの視点だったら左目からしか見えない部分は
見えちゃいけないはずだから描いちゃ駄目だよね?
ここかどこかのスレで、そういう誤差で混乱しないように、デッサンする時は
視力のいい方の目を意識して使って描く(片目で描くみたいなもん?)らしいよ。
自分はそれがうまくできないので、
携帯でフィギュアを撮ってそれ見て描いてる。
>>285 >視力のいい方の目を意識して使って描く(片目で描くみたいなもん?)らしいよ。
へーそうなのか
280にレスd
反転は必ずやってる。
やりすぎたのか反転で違和感が感じられることがなくなってしまった。
知り合いは優しい人or絵心なしで何でもすげええって言う人しかいないから
アドバイス求めても否定的なことは何一つ言ってもらえない。
これ何か変なんだけどわかるかな? えー、全然大丈夫でしょーって。
なんとなくこの辺がおかしいって言うのはわかるんだけど
どうおかしいのか解らないんだよね
やっぱり地道にデッサンしかないかな。
せっかく実物見てるのに
両目で見ないでどうするよ
>>283 >>285の言ってる事で正解だよ、
誤差を認識するのも実はフィギュアを使うメリットの1つなんだ
現実の大きさの人間と距離だと、その誤差を気づかないで終わりがちだからね。
>>288 はまだそれを認識してない段階だって事だ。
デッサンで目測する時は特に意識する。
目は左右に付いてるから左右、←横→のズレだけど、上下のズレは意識しづらい。
三角柱を使ったデッサンでも実はそこらを学ばせる事が出来る。
後日また書くね。ヒントは「真横から描くように言う」事だ。
>>287 真円をフリーハンドで100回
それを観ても何処にも違和感を感じられないぐらいなのかな?
なら次は上下で形が違うものを →90度に傾けて置いて、今度は上下180度ひっくりかえして
その次は左に90度傾けて置いて 最後は普通に置いて描いてみる。
その後その紙をそれぞれ重ねて透かして見る。
ズレは無いかい?
ズレがあったらそこが貴方の認識の弱いところだ。
ズレのチェックだけなら
ダンボール箱に何か絵を貼り付けて90度ずつ回転させて模写するのが手軽だよ。
スレの趣旨とは異なるけど
回転させた絵を描けたら、紙を回転させる意義がなくなるなw
目コピ師匠の講座はいつまで続くんだよ
>>290 レスありがたいんだけど
それで自分の絵のどこが狂ってるかどう解るの???
ズレがあったら弱いところって
おかしい箇所は解ってるけど、どうおかしいのかが解らないって話だったのですが
>>293 貴方は自分の絵にはズレが無いという前提で言ってるんだろ?
それをまず本当か確かめないと。
焦らない。
形は置き方で違って見えるもんなんだよ。
一箇所ずつ地道に突き詰めていかないとね。
だからまず回転させて模写して自分で確認してみなさい
貴方の絵を描く事は貴方にしか出来ないし 狂いも貴方が認識してるものなんだ。
貴方の絵の何処がおかしいか、
まずは形を疑い、次は貴方の目を疑い、それから表現方法を疑わなけりゃ。
まずは描いてみてから、だよ。
そもそも回転したものを見ながらとは言え
そっくり同じに描けるわけないじゃん
何言ってるのこの人
それにズレが無いじゃなくて、おかしい箇所はあるけど
反転しても見つけれないって言ってるだけだから
ズレの自覚はあるんだろ
いや「このヒト」はそっくり同じに描けるんだよ。
ただし、アウトランなしで、デッサンぽくということであればってことだ。
トレースはできないヒトだと思うな。
線で描くときはトレースするにしても、デッサン力が必要になるからな。
最初は参考になるなとか思っていたけど
見当違いのアドバイスレスで、指摘を受けても引かないし
やっぱウザいな
なんか寂しい終焉だな
では私が変わりに答えてやろう
ちなみに名はデッサン先生だ
ちなみに絵の実力は下の下ね
さあ聞き賜え
>>296 アウトランなつかしいな〜
BGMが良かったわ あのころのセガは神がかってた
300 :
てーへん ◆/dFe/L4S/k :2011/11/10(木) 12:28:08.87
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| /゚ヽ/゚ヽ
| (__人__)
| |'|`⌒´ノ
. |. U }
. ヽ }
ヽ ノ
/ く
302 :
スペースNo.な-74:2011/11/29(火) 20:31:53.68
301おつ
また荒れそうだけど、全くの外野からひと言。
摸写もデッサンも得るものは沢山あるよ。
デッサンで回り込み、立体を把握し、
それが出来る様になると写真でも内部の立体構造を理解できるようになる。
さらに摸写からは画家(及びイラストレーター)のタッチを盗めるし、
マチエールの作り方も学習できる。
(一見上手そうに見えても、このマチエールが下手くそなレーターからは学ばない方がいい)
さらに摸写には「構図に対して全く正しくモチーフを配置する」というデッサンには無い要素がある。
デッサンから移行すると写真から面取りも出来る様になるし、無駄とは言い難いね。
全くもってその通りだな
306 :
sage:2012/12/04(火) 04:00:00.43
test
307 :
スペースNo.な74:2012/12/18(火) 00:44:58.40
わし、左さんのイラスト模写やったら
一週間でだっせえ自分の髪描くときの癖なおったぞ。
あと、細かい服のフリル最後まで手抜かない根性ついた。
線も凄く整理されつつあるの解る。
並行してデッサンもやってます。
308 :
スペースNo.な-74:2012/12/18(火) 03:00:16.73
木炭デッサン初めて2年半くらい経つけど一向に色が綺麗にでない...
周りの油彩選択者は凄い色綺麗なのに、自分だけ真っ黒なんだ(´・ω・`)
ガーゼのせい?パンのせい?
309 :
スペースNo.な-74:2013/04/03(水) 01:02:09.20
>>304 いや〜いいこと言ってるな〜
デッサンから模写に移行すると空間把握、立体把握、面取りの感覚がそのまま持ち込めるってのには凄い同意
最近ブルータス像買ったんだけど、量感把握の練習に凄い良いね
>>304 >それが出来る様になると写真でも内部の立体構造を理解できるようになる。
これ分かるけど
一部の空間認識能力がある程度以上ある人は
絵画の練習しなくてもデフォでこの能力を持っている
(
>>304が持ってないと言ってるんじゃ無いよ念の為)
別に病気でも無く健常健康な人の一部にいる
312 :
スペースNo.な-74:2013/10/07(月) 17:06:34.47
保守
>>267 油絵の予備校の対策ってこうだよな。
芸大対策用の。これが予備校の基礎、受験絵画、受験デッサン。
今の美術界でデッサンや基礎という意味はみんな共通している?
それが凄い問題だと思う。