売り子接客ノウハウスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
立って販売か座って販売か
営業スマイルの有無、DQNな客への対応など
ある意味、原稿書くよりも過酷と思われる
販売接客という重労働を語っていただけたら
幸いに存じます

私は仁王立ち販売で笑顔がこわばってると指摘されました

2スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 06:57:27
初の2ゲット!?
3スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 08:05:39
ぼくはピンコ立ち販売(・∀・)前かがみ
4(゚ τ ゚)代OB:2005/11/08(火) 08:53:08
魚屋みたいにとりあえず叫んでればいいよ
5スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 10:22:32
とりあえずここ置いときますね(´・ω・)つ[DQN客]
6スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 11:47:38
{893売り子}⊂(・ω・`)なんの
7スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 12:09:02
地方だと立って売ってたら逆に惹かれてしまうので
そっけない振りして興味ありそうに見てる人がいたら
「よかったら見て行って下さい」と声をかける。
コレが最善の策。
声もかけないと普通に去っていく人結構多いからね。
8スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 12:39:42
客が前を通ったら

よし今だ!
しがみつけ!
こちらが新刊です!
お買い上げありがとうございます!
1000円です!
財布は!?これか!
まいどあり!

以上、くりかえす
9スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 12:42:46
マジレス書いてもいいんだよね?w

座ってパンフとか読んでる。
本当はお客さんの様子が気になるけど我慢して見ないようにする。
声もかけない。
お客さんが買いたそうな素振りをしたら立って接客。
※マイジャンルはお客さんに声をかけないサークルが多い。
10スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 13:08:05
00:00 来店
00:16 着席
00:23 上がり1杯目
00:31 ガリ
00:46 紫
00:56 山葵
01:17 玉子
01:56 鮪
02:45 鯣烏賊
03:22 鉄火巻
04:23 冷1杯目
05:18 イクラ
06:26 牡丹海老
07:41 焼穴子
09:32 葱蕩
10:15 中蕩
11:38 冷2杯目
12:27 金目鯛
12:52 帆立
13:37 鰹
14:40 干瓢巻
15:33 大蕩
16:52 榎茸
17:24 上がり2杯目
18:57 愛想
19:25 清算
20:00 退店
11スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 13:09:37
このスレはいろんな人がいていいんよ。

ホワイトバンドの売り方が気に食わない人
電通・サニーサイドアップ・幻冬舎ルネッサンス・書店・ファミマが商売してるのが許せない人
NGOに金が渡るのが許せない人
人の善意を利用して左翼活動をしてることが許せない人
買ってる人間すべてがむかつく人
募金じゃ無いって教えられて開き直る購入者がむかつく人
貧困の解決にならないことが問題だと思う人
12スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 13:23:48
【二千円札を出された時のサークル対応マニュアル】

「はぁ?どこの国の金やねん?」
「2000円なんて聞いたことないわ?この客だいじょぶか?」
「そないな中途半端な金使うな。あほか。」
「子ども銀行の札なんか使えん言うとるやろ。耳聞こえとおん?」
「つり銭いらんやろ。チップや。ほなさいなら」
「本部が受け取るないうてんねん。あんさんなめとおん?」
「使えんオカネもろてもしやぁないねん。どうおとしまえつけてくれんねん?」
「こないな札出してもろて、めんどくさいわあ。」
13スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 13:24:38
【二千円札を出してお釣りはないって言われた時の対応マニュアル】

「はぁ?これ釣銭でる券やねんけどけど何か?」
「いままで出んサークルなんて聞いたことないわ?このサークルだいじょぶか?」
「図書券やって釣銭でるやろ。あほか。」
「釣銭出えへん金券は釣銭出えへんって書いてあるやろ。目みえんとおん?」
「他のサークルはつり銭もらえたで。おたくぱちもんちゃうか?」
「本部が出るっていうてんねんから出るにきまっとうやろ。客なめとおん?」
「わし、これの釣銭で今から買うもんあんねん。どうおとしまえつけてくれんねん?」
「このオカネ使えるいうからこのサークルきてんのに、こないもたもたしてもろたらかなわんなあ。」
14スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 13:49:26
客からしたらあんま積極的に来られても引くというかビックリすると思われ。
と、コミケや即売会に行った事のない俺が言ってみる。
いや、行った事あるんだけど付き添っただけだし、これからも行く事はないと思う。
15スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 17:15:33
>>10
完膚なきまでに同人イベントでの接客を暗喩していて見事だ。
これらを一人の客と交わすプロセスに翻訳すると
ひとつの作法の様式美が浮かび上がる。
16スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 17:39:21
素でわかりません。
17スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 19:14:34
>>10
20分で寿司食って退散かよ。ワロタ
18スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 22:27:55
マジレス。

>>9に賛同で声かけない。むしろかけられるまで無視。
声かけると逃げてく客のが多い気がするので。
19スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 14:17:41
客が立ち止まって、表紙を凝視してたら
「よろしければご覧ください」
と優しく声をかける。
自分が客の時に鬱陶しいのは、通りがかっただけなのに、
「見てください!」と言われたり、強引にチラシ押し付けられること。
無言サークルは気にしないけど、あまりに暗いオーラを放ってたら
怖いので逃げるw(スマソ)
20スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 14:40:43
声かけるタイミングってジャンルの傾向に左右されるから一概には言えないけど
漏れは立ち止まって表紙を見てる段階で声かけられると、愛想笑い+会釈で逃げる。
こっちから声かけるまで無関心でいてもらったほうが本の中身を確認しやすいし
買わない場合も立ち去りやすい。
書店で買うかどうかじっくり吟味するのと同じ感じで。
21スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 14:58:20
声をかけないに一票。
なぜなら自分がそうされると引くから。

相手からこれください、と言われるかリアクションがあってから、
そこで改めで立って「ありがとうございます」とお会計をして本を渡す。
22スペースNo.な-74:2005/11/09(水) 16:59:29
俺は声かけられた方が手に取りやすいかな。
買わなくてもキニシナーイって感じがするから。
もぉどんどん見て見て見て中身見て!みたいな。
俺、見てもほとんど買わないからなぁ。

というワケで声かけるに一票。
23スペースNo.な-74:2005/11/10(木) 08:03:43
客は>>21派と>>22派に分かれるので
どれがベストとは一概に言えない

となると、あとは接客態度を磨くのみでつよ
24スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 00:30:31
とりあえず自然な笑顔が重要じゃないか。
スペ前で立ち止まった人と目が合ったら軽くニコ(声はかけない)
もしも買ってくれたら立ち上がって全開でニコ
相手も微笑んでくれることが多い。
25スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 04:33:50
>>24
そして愛が生まれ
26スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 10:28:11
>>25
やがて愛は終わる
27スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 10:57:22
>>26
そしてひとり旅に出たとき
28スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 15:04:53
>>27
ベンチの男がこちらを見ていた
29スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 18:00:04
「 や ら な い か 」
30スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 18:14:23
そして>>28>>29は、末永く幸せに暮らしましたとさ。
31スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 18:51:44
そして全米が泣いた
32スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 19:16:09
接客を語れっつってんのにおまいらはもう
33スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 22:14:02
>>32
こういう接客もよくあること
34スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 03:58:25
買う立場なんだけど、1人の時は声はかけてほしくない。
大人数なら宣伝にきてほしい。
あとは清潔な格好で、笑顔で、でもガン見はしないで、見守っててください。
カプや内容を聞くのも気まずいので、わかりやすく説明書きがあると救われる。
以上、小心者でした☆
35スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 12:00:04
暫らくスペ前にいるなら、どうぞお手にとって〜と声をかけるが
ちょっと立ち止まったりする程度では何も言わない。
買うか買わないか決めるのに時間がかかる人もいるから
基本的には見ていないふりを決め込む。
36スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 14:31:26
どうぞーっつってんのにスペース前に仁王立ちしたまま動かない客がいる
37スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 19:56:03
それたぶん弁慶
38スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 19:59:44
自分が居ないほうが本が売れるみたいだから
友人に売り子させてます
39スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 20:10:10
>>36
36への攻撃を身代わりに受けてくれてるんだ。
40スペースNo.な-74:2005/11/13(日) 23:49:47
>>38
わたしもです
自分が座ってると客が来ないのに
10分友人に留守を頼んだ間に5人も客が来たそうです
なにが悪いのか見当がつきません・・・
41スペースNo.な-74:2005/11/15(火) 02:16:28
>>40
顔だろうな
42スペースNo.な-74:2005/11/15(火) 02:32:18
>>40
40の場合は分からないけど、うちのサークルの
場合は、どこからどうみても立派なBガールの
相方が座ってるときは、お客はまばら。
冬でも日サロで焼いてて黒いし、眉毛がほとんどないうえ、
今にも噛み付きそうな外見が敬遠されてるっぽい。
で、Bガールがトイレ休憩で抜けて、すっぴんコケシ顔の
全身ユニクロスタイルが基本、まじめ眼鏡着用の、
一見おとなしそうな売り子ちゃんが座ってるときは、さくさく客がくる。

自分がリア工くらいのときは、雑誌から抜け出てきたような
お洒落な格好してる人には話しかけづらかった覚えがあるし、
ぶっちょう面した売り子が座ってるときも、なるべく避けてたし…

たまたまってこともある。
それ一回のリサーチだったら、たまたま説が有力だと思う。
43スペースNo.な-74:2005/11/15(火) 06:19:32
>>42
ひらたくいうとヤマンバギャルが座ってたのかw
そりゃきめえw

売り子は小柄なほうが圧迫感ないし機動性もいいから
みんな小さくなりなさい
44スペースNo.な-74:2005/11/15(火) 15:22:12
確かに大人しい感じの女性が売り子やってると客が寄って来易いと思う。
相手はヲタだから、派手だったりお洒落な人には近寄りがたいんじゃないのかな。
かく言う自分もそう。
45スペースNo.な-74:2005/11/15(火) 18:28:24
おれ金髪だけどペコペコしてるからおきゃくさんいっぱい来てくれるお

まあオレ目当てじゃなくて本が目当てなのは確定してるが('A`)
4642:2005/11/16(水) 05:40:12
>43
いや、マンバとは違うかな。
//:vgirl.org/blog/archives/img/20050707214916.jpg
//:www.newyork-cafe.com/cgi-bin/diary11/img/17-1.jpg
//:www.newbwearnbw.com/Bgirl_rocking_nbw.jpg
↑こんな感じ。

>45
いいじゃないの。うらやましいくらいだお。
ペコペコしてる、以外になにか気を使ってることあったら
教えて欲しいな。
47スペースNo.な-74:2005/11/16(水) 07:55:26
>>46
>以外になにか気を使ってること

そりゃもちろん笑顔
男だからとかキモくないかなとか気にせず
抑え気味の笑顔でおだやかテンション
コンビニで鍛えたスキルだ

服装も自分の好みより清潔感を優先して選んでる

ついでに言うと金髪ってアタマ悪そうに見えるからダテメガネでイメージ補ってる。
48スペースNo.な-74:2005/11/16(水) 08:42:33
>>47
あなた目当てにスペースに立ち寄ってみたい。
49スペースNo.な-74:2005/11/16(水) 13:53:26
>>48
うれしいけど失望するぞw
いけめんじゃないから。
ピザでもないけど
5046:2005/11/17(木) 22:47:21
>>49
レストンクス。

おお、高原の岩清水のような好青年ぽい。
伊達眼鏡ってのはポイント高いかもしんない。
自分今ドレッドヘアだから、結構威圧感あると思ってたんだ。
メモしとこう。

そっか、接客業のスキルがあるのは
うらやましいかも。
どんな客が来てもうろたえない…とか。
51スペースNo.な-74:2005/11/18(金) 05:58:08
>>50
ドレッドなら丸い黒のグラサンでキャラ作るのも手だなw
52スペースNo.な-74:2005/11/18(金) 16:52:25
仕事のクセで「ありがとうございました」の後に
「また御利用下さいませ〜!」とつい口にしてしまった…
しかも何回も…
53スペースNo.な-74:2005/11/18(金) 18:16:55
>>52
「お客さん、こういうトコ初めて?」とかよりマシじゃないw
54スペースNo.な-74:2005/11/18(金) 18:37:44
接客方法かどうかあやしいのだが
自分は本の一番上に透明のカバーつけて
マジックで見本て書いておいて、分りやすくカプも書いておく。
それをしておくと見やすいみたいだ。手にとってくれる人多い。
買う人に関してもだいたい1個下とかから買う人と上から取る人といるけど
この方法ならいつも未本誌の一個下からは誰も手に取ってないきれいな状態な本があるので便利だ。
5554:2005/11/18(金) 18:39:10
で、何だか句読点を入れないで読みにくい文になっていた。スマソ。
あと本の一番上にカバーでなくて、一番上におく本にカバー、だ。
56スペースNo.な-74:2005/11/18(金) 21:07:30
赤マジックで大きく見本と書いてても
これくださいと言いながら見本を手にもつ客がとても多くて
おいちゃんいちいちフォローすんの大変なんだよ
57スペースNo.な-74:2005/11/18(金) 21:38:05
そういうときは見本は受けとり、一旦置く。
会計すませてお客さんに渡すときに、売り物のほうをを渡す。
という風にしてるがどうかな?
58スペースNo.な-74:2005/11/20(日) 21:57:39
売り子の方も気づかず売ってしまうというのはよくあるwwwww
たいがいあとで客が気づいて交換しに来るけどな
59スペースNo.な-74:2005/11/22(火) 21:21:25
売り切れたのでスケブに「売り切れ御免 完売御礼」とイラストつけて立てておいたら
「それ売ってください」と言われたことがあったwwwww

タダで差し上げたけどw
60スペースNo.な-74:2005/11/23(水) 00:57:32
東京ドームの売り子を>>1が盗撮して祭り開催中!
ドームの売り子がノーブラだったから撮ってきた(画像あり)
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1130936876/
61スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 14:26:36
自分が売り子してるとエロありの本があまり出ない。
売り子が店番してるとエロありの本がよく出る。
自分の何が悪いんだか全くわからない。
62スペースNo.な-74:2005/11/25(金) 19:01:16
>>61
もしかしてちんこびんびんで販売してませんか?
63スペースNo.な-74:2005/11/30(水) 14:27:32
>>62
雰囲気はそうかもしれませんがw
残念ながらちんこは持ち合わせていないもので。
64スペースNo.な-74:2005/12/01(木) 18:50:32
なんとなく構えて売られると近寄りがたい
気軽に接近できるようにATフィ−ルドは解除しててもらわんと
65スペースNo.な-74:2005/12/03(土) 01:48:41
今のジャンルは大人しい人が多いっぽい。
机の前に立って表紙(説明文付き)をじーって見てる。
ああ見てるなって思ったら
「宜しかったらご覧下さい(ニコリと笑顔)」って言うようにした。
最初は勇気がいったけど倍見てもらえるようになったよ。

作った本人はどうしても「見てもらいたい」オーラ出しちゃうから
開き直って「普通っぽく」声をかけた方がいいみたい。
自分は「ちょっぴり恥ずかしい風」に言う。
お互い照れてお客さんと和んだりしながら。
ジャンルのカラーが有るからどこでもとは言えないけど・・
66スペースNo.な-74:2005/12/03(土) 13:16:55
「あー、宜しかったら見ていってくれたまえ」
http://plaza.rakuten.co.jp/img/user/78/41/417841/1.jpg
67スペースNo.な-74:2005/12/03(土) 13:18:03
どう見てもブラクラです。
ありがとうございました。
68スペースNo.な-74:2005/12/14(水) 09:19:48
となりのスペース前にまではみ出してうちの見本誌読むお客さん
殴りたい
69スペースNo.な-74:2005/12/14(水) 10:12:39
>>68
「恐れ入りますがお隣の邪魔になりますので少し寄ってはもらえませんか?」
って言うぐらいなら失礼にはならないかと。
70スペースNo.な-74:2005/12/14(水) 20:49:56
殴ったら問題になるから、頬をやさしく撫でてやれ

二度と来なくなるかもしれんが
71スペースNo.な-74:2005/12/14(水) 21:26:57
>>70
冬なのに汗かいて脂ぎっとぎとのキモデブだったら触りたくないお
72スペースNo.な-74:2005/12/21(水) 18:42:53
すごく愛想良く(全開笑顔で)接客したら、後で友人からキモいって言われた…。
行き過ぎはよくないってことだよね。でもすごい悲しかった_| ̄|○
73スペースNo.な-74:2005/12/21(水) 19:54:29
>72
売り子にまだ慣れてないのかな?
でも、笑顔で接してくれるのは嬉しいよ。
こっちもニッコリ良い気分になれるし。

中には、むっすーとした仏頂面で、一般参加者を品定めするかの
ごとくまじまじと見てくるヤツもいるんだからさ。
74スペースNo.な-74:2005/12/22(木) 06:45:13
笑顔も人による
おれは宗教の勧誘みたいなキモ笑顔とか言われたw
75スペースNo.な-74:2005/12/22(木) 13:10:49
あまりにも頑張って作ってる感じの笑顔だと
無理しなくてもいいよと思うかも。
でもむすっとしてられるよりいいよ
76スペースNo.な-74:2005/12/22(木) 13:36:48
リアルで「あの人笑顔きんもーっ☆」といわれましたorz
77スペースNo.な-74:2005/12/22(木) 13:55:35
>>76
イ`、そなたは美しい
78スペースNo.な-74:2005/12/22(木) 17:44:24
>>68
あっ 一番はしっこのおにいさん(おねえさん)それ以上行くと危ないですよっ
さっきそこで黒くてでっかいドーベルマンがうんこしてましたから
もうちょっとこっちが安全ですよ。こっち。うんうん。もうちょっとこっちかな。
ごめんなさいね〜、全体的に寄ってあげてくださいね〜ほんまごめんなさいね〜
は〜いっ。ありがとう〜。そこまでが安全地帯になってるから大丈夫ですよ〜

みたいに言ってみるとか。
79スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 13:53:34
良スレ期待age
80スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 15:14:29
自分メカミリジャンルだけど、基本的には積極的な呼び込みはしない。
でもなんとなく表紙を見ながら流している場合には「どうぞ立ち読み
してってください」って軽く声をかける。手に取ったときは「よく
読んでから買うか決めてくださいね〜」ということがある。

文章系の場合、とにかくある程度読んでもらわないと内容がつかめない
ことが多いから後はその場の雰囲気でほっとくかどうか決めますね。
81スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 16:04:40
>「よく読んでから買うか決めてくださいね〜」

余計なお世話だと思うお
82スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 17:39:27
よく読まないと内容がわからないのは
最近の男性向け創作も同じ
表紙で判断すると中身がスカスカだったりヘタレだったりで騙される
83スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 17:40:31
>>81
同意。そんなん言われたら引く。
84スペースNo.な-74:2006/01/06(金) 09:57:26
age
85スペースNo.な-74:2006/01/06(金) 12:29:43
うちは中身で勝負してます!表紙だけの余所とは違いまっせ〜、ってことだろう。
86スペースNo.な-74:2006/01/06(金) 15:54:08
>「よく読んでから買うか決めてくださいね〜」
読まなきゃ失礼な気がして読むかも・・・
でもドジンでそういう事言われたら正直引く
87スペースNo.な-74:2006/01/09(月) 10:08:06
昨日隣のサークルが、スペ前で足を止めた人がいるだけで
ガタッと椅子から立ち上がっていた

みんなびくっとして、そのままウチに流れ
ウチの本を買って行ってくれた
ウマー
88スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 05:02:06
友人と一緒にスペース取るようになったんだけど、売り方に問題発生。
自分は声かけない派だけど、友人は声かける派なようで感じ悪いよと言われてしまった。
以前自分がは声かけられると引いてしまってダメだったので、そうしてきたんだけど。
ここみるとどちらも良い悪いは無いみたいだし、スタンスの違いなのかな。
それはさておき、友人に感じ悪いヤツって思われたのがショックだ。


89スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 05:39:40
難しいね、声かけられるのが苦手な人もいるってことを分かってもらおうとすると
友達の主義を否定してるととられてしまうかもしれないし…

私は声かけない派だったけど、売り子を頼んだらその人がかける派だった
いい機会だと思ってそのまま声かけしてもらって様子を見てみた
島が大混雑&周りも声かけしてる状況のせいかいつもよりちょっと売れた
まあ自分ではあんな自然でいいタイミングに声かけできないし
声かけない派のままだろうけど、どっちもありかもなーと思った
90スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 10:04:59
声かけとか呼び込みって、どのレベルからそういうことになる?
スペースの前に人が来て「どうぞ見ていってください」とか「ご自由にどうぞ」
とかも呼び込みに値するのかと思って、何も言わないでいるんだけど
これは接客的にはマイナスなんだろうか。
91スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 10:22:55

「呼び込み」ってのは通りがかる不特定の人に対するものだから
スペースの前に来た人には「挨拶」になるんでないかな。

そこで、「お客さんの存在はわかってますよ。」って感じで一言ったり、声小さいなら会釈すればいいだけだと思うけども。
ノーリアクションだと感じ悪いと思う人もいるかもしれない。
92スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 18:00:59
どうやったら自然に声かけできるようになるんだろう。
自分の場合声かけられると苦手というのと、声かけようと思うと
意識しすぎが伝わるせいか逃げられるんで、声かけはしてないけど。
自分で売るより人に売ってもらった方が出るからなんとかしたい。
自然な人になりたいな…。
93スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 19:36:55
ちょっと極端だがこのくらいから始めてみてはどうか?

               .∩↑
                   ∪↓
                   | |
          ∧_∧   | |
         (  ´Д`)//
        /       / 
       / /|     │
    __| | .|     │   
    \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    ||\________\
    ||\||           || ̄
.    ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.       .||              ||  
94スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 21:43:59
この間のイベントで、結局最終的には本なんだなと気づいてしまった…
多少変な接客でも、本がよければドンドン人は来るし
どんな素晴しい接客でも、本がイマイチだとみんな通り過ぎる

気づかなければよかった…orz
95スペースNo.な-74:2006/01/11(水) 04:09:50
>94
極端すぎ。

多少変な接客でも、本が「神レベル」に良ければドンドン人は来るし
どんなに素晴らしい接客でも、本が「幼稚園レベル」だとみんな通り過ぎる。

当たり前だ。

同人は商売ではないけれども、接客とゆーかオープンな雰囲気は大事だと思うなぁ。
出来るだけ多くの人に見てもらいたくて、交流したくてイベント参加してるんだろーし。
96スペースNo.な-74:2006/01/11(水) 13:07:54
ミケとインテで、スペとってるジャンルとは違う本のポスターも飾っていたら
立ち止まってくれる人多数
自分は声かけされるのが苦手なのでしない方なんだけど、
立ち止まって結局買っていかなかった人たちの傾向が
「あっ!コレ!うそ!どうしよ!欲しいキャー」
というちょっとハッチャケタイプ(必ず2人組)
それだけで立ち去るなら、そのジャンルを予想外の所で見つけて喜んでいるだけかとも思うんだが
5分くらいそのテンションでどうしようーと悩んで結局立ち去った

もしかしてこういうタイプには話し掛けたほうが売れるもんなのだろうか
10〜15組そんなだったので、声をかけたら買ってくれたのかも?とちょっと後悔
97スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 01:33:59
>>96
>ハッチャケタイプ(必ず2人組)
>結局立ち去った

おまいさんは私ですか。自分もまったく同じ。
自ジャンルの本でも可愛いー!きゃー!系のことを、あきらかに聞こえる
位置から言われることがあるんだが一体どういうリアクション取ればいいのか
わからず硬直してる。

でもその手のお嬢さん苦手で、話し込まれたりすると辛いので今はスルー
してる状態
98スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 02:46:21
ダチと一緒にまわると二人組みたいなことやっちまいます。
すみません。普段一人でしか買い物いけないんでうれしくなっちゃうんだよ…。

ぶっちゃげ迷ってる状態なので話しかけた方が買う確立は高そう。
普通のお店みたいな感じでも大丈夫かもしれない。
これは自分だけかもしれませんが。
99スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 13:25:24
なるほど
テンション高い人にローテンションで話し掛けるとひかれるかな?テンション低い方なので…
ちなみに>98さんなら話し掛けられるきっかけって
そのジャンルの話(○○お好きなんですねー等)か
よかったら見て下さい系かどちらのほうがいいですか?

私は話かけたのを切っ掛けに、どっかいっちゃわないかと心配して
話し掛けることもできず何げなく他のことをしてしまうんですが
10098:2006/01/12(木) 22:09:48
>99
よかったら見て下さい系かな〜。ジャンル話はノリがあいそうだったらします。
はじめにジャンル話だと自分はちょっと困るな。かる〜くならいいけど。
というのもお互いのジャンル好き度合いが一致しているとは限らない…。

声かけって難しい。自然に出来ない。どーしていいのかわからん。
でも買い物行くとサークルさんにすごいラブコール。


101スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 01:33:17
ブティックで服見てるときに
店員に話しかけられるのと同じだとしたら
声かけはちょっと・・・
中身が良ければ黙っててもお客さんは買って行ってくれるもの
十把一絡げな本だったら声かけも有効なんだろうけど
102スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 17:30:30
「中身がよければ」と思っていたときがありました(AA略)
103スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 18:22:51
>中身がよければ
手にとってもらわなきゃ中身なんか知りようもないじゃないか…
104スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 20:38:11
つまり結局は>94でFA?
105スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 22:05:20
ハッチャケ系(営業系?)なら、一言でもいいから、いろんな人とコミニケーションを
とりたい人が多い気がするので「良かったら見て言ってください」と声をかける。

じ〜っと考えながら見るひとは、考えている時間を大切にしている人なので、
声をかけない。
106スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 22:06:54
読み直してみたら「営業系?」に語弊がありそうなので、取り消しとく
107スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 00:48:09
一人ではっちゃけ系はないだろうから、見た目違いがわからん…
108スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 01:05:00
自分のところは「不思議系」の人ばっかり来るんですがorz
109スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 23:16:33
口下手な人はコメントカードを用意しておくべきですよね
たとえば、レコ屋さんはコメントカードを書くときに、お薦めの曲を3,4曲ピックアップして、そして何分何秒目が聴きどころとか、
担当者がちゃんと仕事をしている店はそういう風に書いてありますよね

本であるなら、お薦めのページ、力を入れたページ。
この、読んで欲しいページを数字で書いて、ポイントをおさえた30〜50文字くらいの短い解説を書く。
これを、お客さんが歩いていて、ちらっと見たときに視界に入る位置に置いておく事。
こうしておくと、自分の代わりにコメントカードがクドくない接客をしてくれます
110スペースNo.な-74:2006/01/14(土) 23:50:51
本屋さんとか、小説サークルなら通じそうだけど
あんまりマンガ系同人向きでは無さそう
111スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 04:02:38
腐女子のままごと同人みたいな小細工しても売れんものは売れんのよ。
112スペースNo.な-74:2006/01/15(日) 21:29:11
そうですね黙って売ります
113スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 23:27:09
良スレ保守
114スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 00:10:47
自分でnyで放流したら
売る手間が省けて便利だお
115スペースNo.な-74:2006/01/27(金) 18:30:24
オマエマジ頭いいな
116スペースNo.な-74:2006/02/02(木) 00:58:31
天才じゃね?
117スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 16:21:35
114はそうしてくれw
楽しみにしてるぞw
118スペースNo.な-74:2006/02/13(月) 21:55:09
114に「グンバツ」の称号を与える
119スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 22:05:31
>>108
例えばどんな?
120スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 00:20:44
うちにもよく来るよ
不思議ちゃんが
ぜっっっったいに目線あわさずにマシンガンのよに
カン高い声で矢継ぎ早に自分なりの理想の展開やカプリング論を述べた後
いきなりどっかに去る
ありゃ何か受信してるな
121スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 00:29:17
不思議ちゃんって、一般にはどういうのを言うんだろ?

自分が見た中でそれっぽいのは、
一見明るいんだけど言動が空回りしてて
こっちの話を90度曲げて解釈しては「自分って天然で〜」とか言ってる。
本人は「天然でみんなに可愛がられてる」と思ってるっぽいけど、
誰もそう思ってない…ってそんなタイプ。
とにかく、何を考えてるんだかわからなくて話が通じない人?
122スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 12:02:56
「何考えてるか分からない」「掴み所がない」という魅力を出すのに
そのまんま相手を混乱させればいいと勘違いしたタイプかな
出始めの頃はオサレ雑誌のモデルで妙なキャラ作ってる人とか
ゴス服とか変わった服着てれば言われる感じだったけど今の意味はもっと広いね
121みたいな自称天然の人にも使うし、悪い意味での「個性」持った人

うちもよく分からないこと言ってく人割といるけど、そういう人は大抵言い捨てで
すぐ去っていくしあんま気にしないな
分かる話でも時間かけて自己主張していく人が困る
123スペースNo.な-74:2006/02/21(火) 12:55:51
121の例のような人は、若いうちは不思議ちゃんですむし、
無視すれば害はない人が多い。

30過ぎても直らない人は電波としか思えないくらい。
自分のなり切ったキャラに固執してる。
40過ぎても「だって○○(一人称が名前)は××出来ないんだもん」
とか言ってる自称天然系は、妖怪。
124スペースNo.な-74:2006/02/23(木) 21:17:38
友達のサークルで売り子してるんだけど、なんだかヘンなお客さまに
長々いつかれて困ってるんだ。
普通は本買ってくれて、ありがとうございます+感想とかで終わるのに
それから何を話すでもなくスペース前にいるの。ずっと。
そのたびに「さっき**さんが挨拶に来たから行ってきたほうがいいんじゃない?」とか
友達を逃がすんだけど、度重なってきててそろそろ限界なんだ……
125スペースNo.な-74:2006/02/23(木) 22:46:35
>124
想像だけど、相手は「自分は重度の人見知り」とか思ってると思う。
そう言いながら何十分も黙ってスペース前に立ってる人っているよ。
「待ってれば話しかけてくれる」っていう期待を持ってるらしいんだけど、
それが、好かれるどころか気持ち悪いって事もわからないんじゃないかな。

フレンドリーにすると満足する人もあれば、
脳内で『親友』と見なされてつきまとわれる可能性もある。
鬱陶しいだろうけど、基本は無視で
「何かご用ですか?」くらいの受け答えにしておいた方がいいかもしれない。
126スペースNo.な-74:2006/02/25(土) 16:48:02
>125
ありがとう。
次回また来たら、ちょっと冷たい態度でいってみるよ。
こえーよー!
127スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 05:59:38
スレタイとは逆の質問なんだけどさ。
やたらフレンドリーに押し売りしてくるサークルで、一冊づつ買いたいのに
「これシリーズなんですよ、纏めて如何ですか?」とか
「こちらはこれの●●視点のなんですよ、一緒にどうですか?」とか
いちいち言われて激しくモニョってる。なんか、折角続き読みたいと思って
買いに行ってるのに、あの押し売りに辟易してあまりスペースに行きたく
ないと思い始めてる。メールなりなんなりで押し売り止めて欲しいって
嘆願するのはマズイだろうか。
128スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 08:34:23
いいんじゃね?
それでファビョるようならそれまでのサクルだったと
思って諦めもつくし。
129スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 20:16:53
>>127
これくださいっつって一冊ぶんの料金をさっと払ってサッと去る(急いでるように見せながら)
130スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 21:48:24
>>127
ファーストフード店に行けないタイプか。
131スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 22:57:45
ファストフードなら知ってるけどファーストフードってどんなの?
132スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 23:38:43
>>131
Googleで検索
・ファーストフード 4,630,000
・ファストフード 358,000

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89
これでも読んで勉強するといいよ。
無知なのは恥じることはないから。
133スペースNo.な-74:2006/02/27(月) 00:02:26
誤用なら誤用ってそう書けばいいのに。
134スペースNo.な-74:2006/03/02(木) 20:45:27
○fast food
×first food
言葉本来の意味なら「ファストフード」だけど
日本語読みだと「ファーストフード」だね
たぶん「ファースト」のほうがみんな耳慣れてるからジャマイカ

そんな自分、COSTCOを「コストコ」と読むのがすごく嫌いだ
だったらなぜケビンコスナーをケビンコストナーと言わないのか
135スペースNo.な-74:2006/03/03(金) 08:48:10
ファウストフード
136スペースNo.な-74:2006/03/06(月) 14:51:22
メフィストフェレスが出てくるのかwwwww
137スペースNo.な-74:2006/03/28(火) 20:59:14
スタバとかラッシュのような接客ってどう?
ああいう感じで超えかけようかなと考えてるんだけど…

先日のインテ。自分は声かけもせずに(できなかった)いたが、隣は活発に声を掛ける人だった。
真似たいがどうしたものか…
138スペースNo.な-74:2006/03/30(木) 14:43:18
スタバでバイトをすればいいと思われ。
139スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 15:11:36
春で隣が欠席してた
その欠席した側に軽く一人分の幅ぐらいはみ出して
うちの見本誌をずっと読んでた人がいたんだけど
これって注意するべきだったんだろうか?
もちろん隣がいたらはみ出しは注意してるけど
何か目の前誰もいないのに何言ってんだコイシと思われたらとか
色々言い訳つけてヌルーしちゃったよorz
140スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 15:17:12
それはまあ、いいんじゃないの?

あなたか友だちが隣(がいないものとして)スペース内にはみ出ているよりは。
141スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 15:28:52
スペース前にお客さんが立っても
本を手にとって中を見ていても
一言も声をかけたことがない

どこからどこまでの範囲で言葉をかけていいのかがわからない
142スペースNo.な-74:2006/03/32(土) 20:25:58
>140
そうか、ずっと気になっていたんだ。ありがd
>あなたか友だちが隣(がいないものとして)スペース内にはみ出ているよりは
これはすごく気遣ってたから大丈夫だったと思う
143スペースNo.な-74:2006/04/02(日) 12:29:46
スペース前で何だか迷ってる様子の人には声をかけてみてる。
「どうぞご覧下さい」とか軽い感じで。
本が見たい人だけじゃなくて、訪ねてきて「ここかなあ」と迷ってる人もいるから
何かきっかけを作ると良いかなーと思う。

迷いもなく本を見回して手に取ってる人は、
声をかけると逆に邪魔になりそうなので黙って待ってる。
自分が、本を選んでる時にあれこれ言われるのが嫌いなだけなんだがw
144スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 01:09:11
質問なのですが、
先日参加した地方イベで、隣のサークルさんがされてたのでマネしてみた接客法。
興味持ってるみたいなそぶりのお客様に『よろしかったらどうぞv』って爽やか笑顔でペーパー渡すんですが、それってどないでしょうか??

あと、うちはグッズ中心なので『よろしかったらお手に取ってみてください』とか言うのも…便せん手に取って見てもなぁって感じですよねorz
なんて言えばいいかわからないです。

長文すいません!どなたか答えてくださるとうれしいです(´・ω・`)
145スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 01:53:23
立ち止まった人にペーパーを渡すのは、ジャンルによっては普通なのかな。
創作とか評論とかオリジュネでは歩いてるだけでいきなり渡される事もあるw
周囲の様子を見て、浮いていなさそうなら桶じゃない?

グッズサークルでも「どうぞ見ていって下さい」って言っても変じゃないよ。
146スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 17:25:26
145さん、親切なお答えありがとうございます!
ペーパー渡すのはとりあえず、周りの接客具合で判断してみようと思います。

このスレ拝見してて思ったのですが、接客って本当ムズカシイですよね…orz
アドバイスを参考にしっかり頑張ります!
ありがとうございました!!
147スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 17:33:16
一時期同人止めたんだけど、止める前は普通にペーパー渡してたよ。
最近戻ってきたら、ペーパー渡されることはなくて逆に驚いた。
ジャンル変わったから145の言うようにジャンルの違いかもしれない。

個人的にグッズを「手に取って見ていって」と言われると、妙なプレッシャーを感じて
困ってしまうけど、「見ていって」なら平気だ。
私もグッズサークルだったから144の気持ち分かるよ。
144が気持ちよく接客できるといいな。
148スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 17:35:14
しまったリロってなかった…orz
149スペースNo.な-74:2006/04/17(月) 04:54:03
立ち止まった時にペーパー貰うけど、
正直そのペーパーが役に立ったことはないなー。
ペーパーがどうこうより、興味引かれたら本見てみるし。
買った本についてくるペーパーは必要だけど。

って書いたけど、やっぱジャンルによるかも。
150スペースNo.な-74:2006/04/18(火) 02:05:38
でもペーパーに小説や漫画がついてたら嬉しい。
151スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 21:54:54
ご意見をきかせてください。
近々イベントにサークル参加する予定です。
が、いつも自分がスペースにいるときには立ち止まってくれる人すら少なく、
手伝いの友人がいるとちらほら売れるし、ペーパーも持っていってもらえる様子です。
人当たりのよさや容姿の可愛さも友人とは違うんですが、
そのあたりは急にはどうしようもないので、せめて服装を整えてみようかと思います。
友人は色素が薄くて可愛いタイプなので、ピンクや水色など淡い色調が似合い
リボンやフリルの可愛い服を着ていることが多いですが、
私は色も黒いし、がっちり固太りで可愛い服が似合いません。
せめて近寄り難い雰囲気をなくしたいんですが、どういう服装が無難でしょうか。
今まではシンプルにセーターと膝丈スカート(モノトーンか寒色系)でした。
自分が避けられるだけなら諦めるんですが、逆に友人の手伝いに入ることがあるので
迷惑をかけないように普通になりたいと思っています。
よろしくお願いします。
152スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 22:04:09
接客じゃなくて服装の相談?
だったらここより↓こっち行った方がアドバイスもらえるんじゃないかな。

同人女容姿向上計画第64部
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1145366020/
服もだけど表情は?無表情だったりむすっとしたりしてない?
口の端上げてにこにこしてるだけでも違うと思うよ。すでにやってたらごめん。
153スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 22:09:06
本を買うだけのサークルさんだったら服装なんて見てないけど。
挨拶したり長く会話をした人だと自然に顔や服装も目に入る、って程度。
サークルを見て回ってる時に売り子が原因で近寄りがたいと思われるとしたら、
目つきか行動が変だとか、あるいは思い過ごしか。
服装で「あのサークルは嫌」なんて思わないよw

どんな服って言っても、「これを着ておけば無難」というのはないでしょ。
「セーター」がイクナイって事も無いし。
151に似合うかどうかは実物を見ない事には・・・
体に合ったサイズで変な色じゃなく清潔な事が大事だと思うよ。
154スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 22:21:28
友人が売り子してると売れるっていうのは売り子関係のスレだと
絶対出てくるよくある話
容姿や服装の問題じゃないんじゃないかな
もうちょっと気楽にしてたらいいんじゃない
セーターとスカートなんて十分普通だし、それで避けられることは
ないと思う
155151:2006/04/23(日) 22:37:05
スレ違いな話題ですみませんでした。
教えていただいたスレを読んでみます。
表情も暗く見られがちなのかもしれません。
少し付き合いが深くなると「最初はかたい人だと思ってた」と
よく言われます。
「立ち止まってくれたらさりげなく声かける」と友人は言いますが、
さりげなさって?と思ったりしているあたりが挙動不審なんでしょう。
このスレももう一度最初から全部読み返してみます。
ありがとうございました。
156スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 23:08:35
さり気なく声をかけるって、「こうすれ!」というマニュアル的な
コツで考えるのは難しい。自然に身に付いてるものを出せるかどうか。
友達や職場の人と話す時に「今だ、声を出すぞ!」って構えないでしょ。
それを見ず知らずの人に出来るかっていうのは慣れだから
はじめは無理しないほうが良い。
しゃべろうと意識しすぎてるのは相手にプレッシャーを与えるから、
タイミングを外したら無理に声をかけようとしない。
自分から声をかけるのが苦手だったら、最初は向こうが何か
アクションを起こしたら、それにニコニコ答える事を心がけたほうが良いよ。
笑顔が苦手な人でも、相手に好意的な気持ちを持てば表情が柔らかくなる。
警戒心を持ってると目つきがきつくなるし、怖いと思ってると表情が固くなる。
表向きの表情じゃなくて、気持ちを楽にするほうが良いよ。
例えば本を買ってくれるたびに「買ってくれてありがとう!」って
胸の中でも呟いてみたらどうだろう。目の表情が変わると思う。
自分が売り子としてどう見られているか、って事は心がけとして重要だけど、
そればかり気にしてたらなかなか笑顔はでないよね。
157スペースNo.な-74:2006/04/23(日) 23:36:21
声をかけるときのコツは
「別に買っても買わなくてもどうでもいいよ」「まあ立ち読みならタダだし暇なら見てけば〜?」位の
ゆる〜い心で声をかける事かな。
「買って!買って!見て見て!」て気合入れてると逆に逃げてく気がする。
158スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 10:42:16
前は全然声かけないで完全無視してたけど、それだと返って買いにくいみたいで…。

イヤだったけど人が来た時点で、「見てってください」とか「今日新刊は○○でーす」とか
軽く声かけてそのあとは放置、にした方が売れ行きが上がった。およそ二倍。

多分完全に無視だと、(店の人が気付いた時に押し売りされる)とか思われて
そそくさと切り上げるせいかも…
159スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 10:43:36
あげ
160スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 12:33:45
おれがスペースにいないとよく売れる
161スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 12:53:02
あるあるwww
162スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 15:43:04
>>160
漏れもそうだ
友人が言うには表情が固いんだって
笑顔心がけてるけど顔の作りが真面目ちゃんだって言われた
163スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 16:21:31
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
   \  `ニニ´  .:::::/     +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
164スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 19:25:34
まじめならまだいい
どうも俺の顔はキモがられてる気がするwww
まぁ実際キモいんだけどねwwwwwwww
165スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 20:50:14
       /\___/ヽ
     /''''''   '''''':::::\
    . |(●),   、(●)、.:| +
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
     \  `ニニ´  .:::::/     +
     /ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|
   _(,,) 新刊あります  (,,)_
.. /. |..             |  \
/   .|_________|   \
166スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 22:23:28
↑こういう表情で座ってたらどうかな
167スペースNo.な-74:2006/05/26(金) 23:02:10
いやん
168スペースNo.な-74:2006/05/28(日) 23:03:26
見本誌をどれか見てみようかなって思って表紙を見てる時に
ペーパー渡されると、それ受け取った時点で「終了!」を
言われてる気がして「あ、どうもー」みたいに笑顔で受け取って
本を見ずに次のスペースについ行ってしまうwww
169スペースNo.な-74:2006/05/28(日) 23:57:23
ペーパーは立ち読みしてるひとのポケットにスキを見て捻じ込むのがさりげない。
170スペースNo.な-74:2006/05/29(月) 01:35:41
>168
同意。
多分渡す側は「去ってしまう前に渡そう」と思うんだろうけどね。
実物をこれから見ようとしてるところにペーパーを差し出されると、
「本よりペーパーを見ろ!」という意味っぽくて嫌だ。
そんな形で去ったサークルの本を買った事はない。

会話しながら「ペーパーもありますからどうぞ」と
話の流れで渡されたら、本を見る前でも気にならない。
無言でとかいきなり「どうぞ!」と差し出されると
「これを持って帰れ」という雰囲気を感じてしまう。
買おうか迷った時に即決で買えない人間だから、
去り際にペーパーをもらえると嬉しいな。
次のイベントの予定なんかをチェックしてるうちに
「やっぱりあのシリーズを買おう」と決意してるw
171スペースNo.な-74:2006/05/29(月) 23:29:41
│゚Д゚) 本の表紙をペーパーにしてしまえばどうか?
172スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 00:00:06
トイレットペーパー?
173スペースNo.な-74:2006/05/30(火) 00:58:26
見本誌読んでるやつのうしろから近づいて背中にペーパーをペタリとな
174スペースNo.な-74:2006/07/04(火) 18:56:20
ちょw>>169>>173www
175スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 23:34:07
age
176スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 14:05:39
宣伝になるかも名>背中ペパ
177スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 00:05:35
その背中に貼られたペーパーのタイトルが「Kick Me!」
178スペースNo.な-74:2006/08/06(日) 02:44:55
むしろ「やらないか」とか「kiss my ass!」「Fuck me!」のが…w
179スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 08:25:45
なにがむしろなんだか
180スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 10:02:45
豚切りでスマソ;
コスしてる売り子だと近寄り難い?
普通の同人誌目当てのお客さんや同人屋さんから「コス嫌い」と言われてるらしくてorz
ちょっと不安になったお;
181スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 10:15:38
ちーちく丸かじりしてたら何もしていない時よりお客来たwww
あとスケブに熱中してる(フリ)時とか。
182スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 10:42:18
>>180
おれは微妙、でも友達は喜んでた。
結局人によると思う。

けど、本を売る以上そうゆう選択肢を作らない方が賢いのかも
とも思う。
183スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 11:17:28
コスは嫌いじゃない。
だけど、コスしてるサークルさんは買い物しづらい事があるなー。

・人が群がって(並んでではない)オフ会状態
・会計時に立ち上がると、お隣に迷惑がかかるような衣装
 (フリフリな衣装は周囲のサークルが迷惑する。本人が気を使ってるつもりでも)
・ずっと衣装のシワを直したり髪をいじってる人は、邪魔したら怒りそう

↑本当に欲しい本があるところ以外、できれば近寄りたくないと思う。
184スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 12:02:06
ただの「衣装がたまたまキャラクターと同じな売り子」なら
販売している本と同ジャンル、扱ってるカプと同キャラに限りOK。
「コスプレでなりきっちゃってはしゃいでる人」が売り子のポジションに立ってたら
華麗にスルー対象、かつ次回からのスルーリスト入り。
185スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 14:06:26
やっぱ何らかの問題にはなっちゃうよねorz
同人嫌いのレイヤーはあまり聞かないけど、コス嫌いの同人屋は結構いるみたいから、本売るならちょっと考えものかなって思ってた;
う〜…よく考えて本出そう…
186スペースNo.な-74:2006/08/07(月) 18:01:15
本出すのは別によく考えなくていいんじゃないかな?
いい人ならいくらコスしてても痛くないよ
スペにコスの人がいるぶんには個人の勝手だと思うし
コスの内容によっては逆にディスプレイの一部としてw客寄せできたりすることもあるよ
187スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 01:48:52
でも厨レイヤーのせいで
コスの人=痛い、怖い、関わりたくない、近寄りたくない
てイメージがついてる人もいるよ……。
188スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 08:45:56
実際自分はレイヤーは怖い人みたいなイメージが強いな。
周りに迷惑かける人おおすぎる、みたいな。
無駄に怒鳴る人とかも怖いし
189スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 11:08:39
>コス嫌いの同人屋は結構いる
って言うと語弊がある。
コスチュームを着てる事が理由で「嫌だ」って言う人はほとんどいないでしょ。
周囲に迷惑をかける&それを気にしないコスが多いから嫌われるわけで。
190スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 12:01:49
いや、コス自体嫌いな人もいるでしょ。
キャラのイメージが壊れるとかそういう理由で見たくないとか。
逆カプを積極的に目に入れたくない人がいるのと同じように
個々の嗜好の問題で、仕方ないと思う。
191スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 12:52:00
コスプレイやーが好き嫌いってのは
モニターから出てこないかなーっていうリアリストと
モニターの中に入りてぇ!っていうロマンチストの差だと思います!
192スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 15:53:48
モニターとはオオトカゲのことを言います。
193スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 16:42:30
コスプレとはすこしずれるけどゴスロリとかパンク系とかも私は近寄りがたい
普通っぽい恰好の作家さんは一般常識わかってる人多いから話し掛けやすい
194スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 19:55:24
好きなサークルさんの売り子さんがいつもコスプレだ。
なるべくその売り子さんがいない隙を見計らって買いに行ってる。
その売り子さんは可愛いし、決してコスプレが似合ってない訳じゃないんだけど、
「自分がキャラと同じ格好してることに何の疑問も持たない人」ってだけで自分的にはアウトorz
195スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 01:54:55
オタクなら機能性重視の格好が好かれると思う
196スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 01:58:57
……とまあ生理的に“合わない”“嫌いな”人も“いる”から
“コスプレ”や“ゴスロリ”でのサークル参加は避けた方が“無難”ですよと。
197スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 04:46:44
>>180です
たくさんのご意見感謝です。
確かにコスをすることで宣伝効果になることもあるんですが…根本からコスを嫌ってる人も少なくないんですよね…;
自分は好きでコスをしたいけど、コスのせいで買ってもらえる本も買ってもらえないと思うと…ちょっと悩みます。

う〜ん…難しい問題ですね;
今度、コスをしないで販売してみます。
販売終わってからコスしに行ってもいいわけですし(更衣室は混んでそうですが;)

それを踏まえて今後をよく考えてみます…
198スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 12:09:57
コスしない売り子を頼めれば両立できると思う。
本人は時々スペースに戻って様子をみたりすれば良いし。

自分の知り合いはサークル参加とコスを分けて両方楽しんでるよ。
サークル参加しない日は思いっ切りコスしてるし、
コスイベントにも出かけてる。
199スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 18:04:56
以前ゴスロリが5人くらいが集団で固まって
買い物&売り子(入れ替わり立ち代り)してる時は最高に迷惑だった。
服で売り物落とされるわ、拾わないわ、謝らないわ、挨拶もないわ、「ヲタキモイ」発言だわ・・・orz
オマイラ何しに来たんだゴラァ、な気分でした。

単体でも客としてSP前にいられるとパニエで広がったスカートが邪魔で
他のお客さんが本を手に取れないんだよね。

なんか赤豚イベントではゴスロリも禁止になるとか聞いたけど、
実際どうなんだろうな。

まぁ、ソレくらい迷惑ってことだ。
ゴスロリが悪いとは言わない、だがTPOをわきまえてくれ。

チラ裏スマソ

200スペースNo.な-74:2006/08/10(木) 18:33:50
やっぱ声かけたほうがいいのかなぁ
男性向けジャンルだが、自分が買い専だった時は売り子は空気みたいなほうが見やすかったから
自分も座ってポスターでバリケード作って相手にプレッシャーかけない様にしてほしい人だけ買ってもらってるんだが。

やっぱし立って接客して声かけたほうがいいんかなぁ・・・エロ本さわやかに売るのもなぁ・・・
201スペースNo.な-74:2006/08/10(木) 19:08:53
自分も呼び込みされるとイヤだったから
呼び込みはしてないな。

本渡すときとかは立って渡すけど、あとは古本屋の主人状態。
軽く会釈するぐらいで後は放置。

まぁ、やりたくないことは続かないから。
202スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 09:54:51
今回、前回の冬コミから接客スタンスを変えて。
明るく、「どうぞお手にとってご覧下さい〜」から。
目線を緩やかに外しながら黙って、閲覧の許可を聞いてきた方ぐらいにだけ応答して。
どうぞ、お手にとってご覧ください。とだけポップを立てておいたら。
本の頒布部数が二倍に伸びたorz

本の中身が成長して売れたのだと信じたい。
203スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 10:53:37
スペースの前占領して空気読嫁図に駄弁る奴がいる時だけ、
こっち見てるだけの人にも声かけてアピールするようにしている。
「すいませんね、占領しちゃって^^ それでね・・・」
とそれでも会話をやめない馬鹿はいるけどね。
204スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 11:47:24
スペ前で売り子が友達と話していると、
お客は買い難いもの?
友達あんまりいないけど、友達と話すと結構長話になってしまうから
ちょっと聞いてみたかった。
205スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 11:53:19
買いづらい。というか、話が切れるタイミングを待って声をかけようと思う。
だからとぎれなくマシンガントークしてたり、身振り手振りを交えて
テンション高く会話が続いてたりすると、まいっかと思って本を置いてしまう。
おだやかに会話しつつ、売り子さんがあきらかにこちらを気にしてくれている
様子なら、目で合図しつつそっと本を差し出したりはするよ。
206スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 14:22:42
軽く立ち話程度ならいいけど、明らかに会話の当事者双方に熱が入っていて、
しかもしばらく続きそうな場合、よほど欲しい本でもない限り買うのをやめる。
207スペースNo.な-74:2006/08/15(火) 14:44:40
そうか。。。
今度からは少し気を付けよう。
確かに喋ってると本の履けはよくないんだよな。
208スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 16:20:37
男性向けなんだが♀売り子居たら買いにくいかな?
209スペースNo.な-74:2006/08/22(火) 17:12:50
あんまり。
コスプレしてるとそれ見に来る奴もいるし。
210スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 18:18:50
漏れがスペに居なくて相方が留守番してるときだけ売れる。
要するに漏れが居ると売れないorz
帽子が深くて目つきが悪く見えるのか?Tシャツもズボンも黒なのがいけないのか?
・・・フレンドリーさを出すためにケモノ耳でもつけていこうかな。
211スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 18:48:42
「泣いた赤鬼」思い出した
212スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 18:49:00
>>210
目深帽子だとちょっと近づきにくい
213スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 21:35:08
うちも以前は自分がスペにいると人が全然寄り付かず、
友達(仮にA)に売り子してもらうと普通に売れてた。
でも今年の夏は逆で、Aがいると人が寄り付かず、
自分ひとりになると普通に売れてた。

Aの態度が原因なのはわかってるんだが
(暑さでイラついていたのか、椅子に浅く腰掛て背もたれにふんぞりかえって
 更に投げ出した足を組んでスペ内にいたから)
注意するのって結構難しいorz
何度か言っても無意識にそういう座り方をしてしまうようなので、
結局昼前から「買い物行ってきていいよ」と促してしまった。
やっぱ一人参加が気楽でいいわ。
214スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 11:09:45
つばが目元を隠してる帽子って、「話しかけてほしくありません」って感じがある。
それと、本人はそう思わなくても人を見上げた時に
上目遣いでギョロっと睨む表情になってる事が多いよ。
誰かに写真を撮ってもらうとわかる。
室内で帽子を被るんなら、つばの小さなキャスケットみたいなのを
顔にかからないように被ったほうが良いと思う。
215スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 18:15:22
それ以前に室内で帽子は(ry
216スペースNo.な-74:2006/08/24(木) 19:16:16
>215
そもそも室内で帽子を取らない人間には
何を言っても無駄だと思う。
217スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 18:53:11
「同人誌の売り方教えます。売り子編」
http://allcopies.blog51.fc2.com/blog-entry-2.html

宣伝でごめん。このスレ見つける前にまとめたんだけど、
内容は矛盾してないと思う。間違ってたら批判して。

ちなみにスペースの前を立ち止まった人にだけ声をかける派です。
218スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 20:17:08
批判つか気になったことを
そこで言う「売り子」はサークル主(書き手)以外の頒布要員のことだよね
その場合>一連の行動を呼ぶための努力の1・2あたりはサークル主から見れば
勝手にやってほしくないと感じる人が多いと思う
サークル主兼売り子ならいいんだけどね
こういう話はここより同人板の売り子スレの方が活発だからそっちも見てみればどうかな
219スペースNo.な-74:2006/08/25(金) 21:52:32
>>218 アドバイスありがとです。
参考にして内容書き換えました。
ぐは、同人板にスレありましたか、そっちにも書き込んでみます。
(マルチになっちゃうけど)。
つーかなぜここに同人ノウハウ板があるんだろ?
220スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 14:39:00
ひろゆきがここに作ったから
詳しい経緯は忘れたけれど
221スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 16:34:54
たしかどっかの板で
「2ちゃんねるの同人誌を作ろう!」
「でもどうやって作るよ?」
って話になって作られたんじゃなかったっけ?
222スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 17:45:34
当時は2ネタで本を作るなんて笑い話だったから「ネタ雑談」に板を設置。
すっかり過疎ったところで、同人板ごひいきだった削除忍がらみで
よかったら使う?ってな話が出て、何で分けようか、男女か?みたいな中で
叩き禁止、晒し禁止、みたいな基準が出て、お役立ち専用板ということになった。
223スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 10:57:45
>>214-216
コミケで帽子被るのって感じ悪い?
食事に行く時等通常室内では帽子は取るけど、コミケでは被ってたよ。

傷隠しで被り続けたいんだけど、いちいち傷があるからなんて説明しないから
そんな事情は買い手の人にはわからないだろうし、
室内で帽子被る非常識で感じ悪い奴だと思われてるかも。
224スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 14:34:46
帽子イコール感じ悪いとまでは思わない。
ただ、暗いイメージや目つきが悪く見えるというマイナス要素に
なると思うから、直したい人は気をつけて直せば良い。
帽子もデザインや被り方、顔の上げ方で印象は変わるからさ。
帽子を被っててうつむき加減の人は、知らない人から見たら
どうしても取っつきにくい人に見える。

顔を隠したい事情があるのは仕方ないけど、
事情を知らない人が223にどういう印象を持つかってのは
どうしようもない。
表情が明るいとか笑顔とか、そういうのがあれば暗いとは思われないと思う。
225スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 18:11:26
>>223
要は>>224みたいに帽子が嫌いな奴は世の中に存在するし、
どうしようもないってことだ。
相手にしてても意味が無い。
226スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 22:11:38
224は別に帽子嫌いに見えないんだが。
227スペースNo.な-74:2006/09/05(火) 22:45:07
見えない見えない。
「帽子かぶってるとマイナス要素になる可能性があるよ」って書いてあるだけで。
228スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 00:01:41
まー、アレだな。
髪の毛をひとつ縛りにしてただけで「オタ丸出しダサ!」とか
ゴスロリ着てただけで「ゴスロリウザ!」とか
コスプレしてただけで「コスプレキモ!」とか
CanCamJJ風の格好してただけで「一般人気取りpgr」とか
言う人は何に対しても言うからな。
無難な格好ってのも難しいわけだ('A`)
229スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 01:06:48
てか屋内といってもコミケでなら非常識じゃないんじゃない?

人の家や会社、お店でなら取れよと思うけど、屋内テーマパークや買い物中は
別になんとも思わないよ。
230スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 02:58:59
知り合いに身体上の理由で帽子いつも被ってる人いるけど、いつも
ニコニコはきはきしてるから感じ悪さはあんまりないよ
あと帽子や服もそういえば白めの明るいものが多かった
帽子を室内で被ることは全てマナー違反と言われればまあ仕方ない気もするけど
帽子を被る理由があるなら、その中で印象に気をつけるしかないと思う
231スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 03:23:09
うん、本人の行動や気の持ちようで印象は変わる。

帽子に隠れていつも上目使いの人がいるけど、
暗いとか取っつきにくい印象しかない。
日記に「相手にされないのは帽子のせい?」と書いてるけど
藻前さんの目つきとか何も言わないところが親しみを感じないんだよ…。
対して、いつも帽子を取らないのにそんなのは忘れちゃう人もいる。
まっすぐ人を見るし明るい。
帽子が全てを決めるわけじゃない。
232スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 16:41:38
キャップを深くかぶって目が隠れるような状態だとかなり感じが悪い。
233スペースNo.な-74:2006/09/07(木) 02:25:09
ノウハウがたまってきたらそれを元に接客ゲーなんて作ってみると面白そうやわ
234スペースNo.な-74:2006/09/08(金) 00:16:33
>223
「ウブ」っていうBL漫画を読むことをお勧めしたい。
ちなみに私も傷持ち。
235スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 09:38:23
>>232
顔をあげるとの穴だけこっち向いてる状態になるんだよな
236235:2006/09/14(木) 09:40:29
意味不…

目が隠れる帽子で相手の顔を見ようとすると
顔を高くあげる事になるから鼻の穴だけこっち向いてる状態になる、だった
スマン。
237スペースNo.な-74:2006/09/14(木) 13:42:58
顔にかかる帽子を被って、なおかつ暗く見られたくないなら
人が来たら立って対応すれば良いと思う。
座って見上げようとするから目つきが悪く見えるんだし。
238スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 07:29:05
数人まるっきり趣味の違う方が絵が好きと言ってくれて
スペに遊びに来てくれてるんですが、話すネタが無くて毎度うろたえていますorz
自カプも好きじゃなく漫画自体あまり読まないなんて方もいて…
このタイプの方が来ると毎回テンパった日常会話しかできなくて凹みます
いいネタありませんか(ノД`)
239スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 08:33:07
240スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 13:45:34
接客中にいきなりほかの客に話しかけられたらどう対応するのがベスト?「申し訳ございませんが少々お待ちくださいませ」がいいのか?
241スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 14:44:14
>>240
自分だったらそう言う

接客の仕事してるから、売り子の時も同じように接客してるんだけど
笑顔全開の「ありがとうございます!」にびっくりされた事があるorz
でもどういう風なのが売り子用の接客なのか分からんのだ…
242スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 14:58:26
ガソリンスタンドで給油すると、店員が大きな声で挨拶するのがデフォなのだが
無反応だったので気付いてないのかなと思って
「すいませーん」って声をかけたら

「わかってます!」

って怒鳴られたので、そのままドライブスルーして
隣のセルフで給油してきたのを思い出した。
243スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 15:18:24
では、いきなり「子供みませんでしたか〜?」っていわれたら?(結構てんぱってるお母さん)実際みてない。。。一応ほかの」スタッフもいる状況で。。。
244スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 15:33:43
>240
会計中とかに話しかけられたら、240が書いた感じか
「ちょっとお待ち下さいね」と軽く答えるか、とにかくひと言かける。

>243
「見ていないです」だけで良いと思うが。
相手が焦ってるなら余計な事は言わず、
必要な情報を渡してあげるのが親切かと。
245スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 15:43:33
>238
私は、そういう人には質問して、とにかく自分が話題を広げられる糸口を探す。
サークルか一般か、ジャンルは何か、最低限のこれを聞くだけで私は毎回10分くらいは楽しくお話できる。
全く作品名知らないジャンルだった場合は、そのジャンルについて教えてもらう。
漫画なのかアニメなのか等の作品媒体から質問してみて、そしてどんな内容なのか聞いてみたりする。

前に、初めて参加して同人とか全然知らないって人いたけど、そういう人の場合は、どういう経緯で参加し
たのかとか参加してみての感想とか質問してみて楽しくお話できたよ。
246スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 22:31:46
すごいなー。
私はせっかく「頑張って下さい」「いつも見てます!」なんて風に声をかけてもらっても、
わーありがとうございます、へらへらぺこぺこ……で終わってしまう。
もっと落ち着いて話をしてみたいんだけど、自スペのことが気になって
話題を広げられないんだよなあ。
247スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 10:28:45
>245
良い!
思わず書き込みコピーしちゃったよ

でも逆に同カプの人だったら何を話せばいいんだろう
みんなどうしてる?
248スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 11:44:42
逆カプの人とも、キャラ話すれば良いと思うんだが…。
自分はそうなんだけど。
例えば「Aキャラってちょっと抜けてるから、
こんな失敗をしそうですねー」とか
「Bキャラのこんな所が好き」とかそんな感じ。
受け攻めに話がいかない所でストップすればネタ話も楽しい。
受・攻で認識しないと語れない人とは無理だが。
(上記は同カプの人だろうが話ができない…orz)
他のキャラでも話のネタがあるから、別カプの人もカモーンだ。
249スペースNo.な-74:2006/09/20(水) 13:23:50
>247
「A×Bお好きなんですか?良いですよねーw私、あそこのシーンで
はまっちゃったんですけど、どこらへんではまりましたか?」

同じカプの人とは、こういう振りをすると、盛り上がれる。
どのシーンが特にA×Bだったとか、そういう基本的な所で話をするかな。

余談だけど、この人と友達になりたいーこの人面白いなーって人には、最後に
「引き止めちゃってすいません。次はどのイベント出るんですか?
よかったらまたお話してください、楽しかったです!」
みたいなこと言うと、また話しかけてくれたりする。
250スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 18:46:34
>248>249
ありがとう!
明日イベントだから活用してみるよ
急に萌え語りは引かれるかなって思ってたけど
こういう質問系ならすごく良さそうだね
また話し掛けてもらえる方法もすごいと思った
251スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 01:00:42
この間今の相方と初めてイベント参加してきたんだが、
相方の本の渡し方にびっくりした。
ペーパーと本の向きもバラバラ、きちんとお客さんの方に向けないで
片手でホイッって感じ。

自分は接客業なのでそういう細かいとこが気になるんだが、
買い物に出たときにそんな風に渡してくるサークルさんはいなかったよ。
252スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 01:17:01
木綿なさい。
自分はバラバラだったかも……。

最近は紙袋(マチ無し)に入れて渡していたけど、
たまに上下逆さまに入れてることもあったな。

気になる人にはとことん気になるんだろな。orz
253スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 01:58:06
物を渡す方向とか袋に入れる方向って
実際にやらないと身に付かないもんだからなあ。

こう受け取ってこう持てばこういう方向で相手に渡せるなってのを
家で試してみると良いよ。
物を渡すときの方法って、今仕事や生活で必要なくても
身に付けておいて損はないよ。
仕事と違って、間違ってもまだ修正がきくんだから気にすんな。
>252
254スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 02:14:08
>>251
似たようなことあったなあ
相方の、本やおつりの手渡し方を何気なく見てたんだけど。
本にペーパーを添えて…までは良かったんだが、その上にさらにおつりをジャラっと乗せて差し出してた。
小銭が本の上ですべり落ちそうな状態のものを渡されてお客さん戸惑ってたわ…

数ヶ月ぶりの売り子でちょっとオドオドしてたみたいだし、悪気?は無かったと思うんだけど
ハタから見ててハラハラしまくりだった。

私の場合は、お客さんから受け取ったお金をひとまずお札入れに入れといて、
「お先に本とペーパーになります」と言って手渡ししたあと、すかさずおつりを準備。
相手が収納し終わるのを見届けてから「○○円のお返しになります」って感じで対応してるんだけど、
最近不安になってきた。
本をしまうまで売り子の動作が止まってると、「待たせてる」感を感じて慌てちゃうかなーと。

受け取る側のストレスを極力なくしたいんだけど、この対応のままで大丈夫でしょうか。
255スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 02:26:36
つり銭詐欺防止もかねてこうしてる

お札をもらった場合半分に軽く折って右手の指にはさみ、
左手で持った本の下に添えるようにして本を渡す
→本をしまってる間にお札を一旦置き、お釣りを用意
→お釣り渡した後お札入れへ
256スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 11:52:20
うちは列が出来ず(たまに数人たまるくらい)まったりだから、
先にお釣りを渡して、買い手さんがお金をしまう間に本を揃えてる。
相手がしまうスピードに合わせて差し出すようにしてる。
焦ってる人には「ゆっくりで大丈夫ですよ(後ろに誰もいないしw)」と
声をかけることもある。

お釣りは、500円と100円を分けられるようにしてあって、
お金を受け取ったら片手で缶の蓋(トレー代わり)にそれを置きつつ
反対側の手でお釣りを取り出してる。
本の一時置きと釣り銭入れ隠しのために、棚を用意してある。
257251:2006/10/21(土) 22:43:53
ものを人に渡すときって、別に仕事でなくてもその人がすぐに
読める向きにして渡すものだと思ってたから余計にびっくりしたんだ。

お金も同人だから…と思って適当に受け渡しするよりは、ちゃんと
「○○円です」「○○円お預かりしました」「○○円お返しです」
って声に出した方が自分的には感じ良いとオモ。
>>256みたいに缶の蓋とかをカールトン代わりにするのもいいね。
今度やってみようっと。
258251:2006/10/21(土) 22:50:17
連投スマソ

>>254
自分が他のサークルとか普通のお店で買い物するときに、
お財布にお金入れるのを待っていられると確かに焦る。レシートとか
たんまり入ってたときなんかは特にw

でもおつりの金額を間違えない、渡すものをきちんと渡す、っていう意味では
一番確実で良いと思うよ。受け渡しが適当なとこよりは断然良い。
259スペースNo.な-74:2006/10/21(土) 22:52:16
>>257
そんなのはなんだか当然な気がするけど、
やってない人がいるのは、慣習の違いなのかなぁ〜。
260スペースNo.な-74:2006/10/22(日) 08:51:53
習慣っていうか勉強不足
普通わからないことがあったら調べるだろ
261スペースNo.な-74:2006/10/24(火) 15:06:44
お前は人に物を渡す方法も勉強するのか?w
>>259の言いたいのはそんなのって普段やってることじゃね?っていう
ことじゃないの
262スペースNo.な-74:2006/10/24(火) 15:31:41
カードで5%おf!
263スペースNo.な-74:2006/10/24(火) 17:33:09
これってここでいいのかなと思ったけど・・
グッズとかお客さんに渡す時、袋に入れてる?
本はもともと入れてるけどグッズはどうなのかわからないんだよね・・
264スペースNo.な-74:2006/10/24(火) 20:14:25
本に挟めるものなら挟んで渡しちゃうかなぁ〜。
立体的なグッズは、あらかじめチャック付きポリ袋とかに
緩衝剤を詰めた物を用意しておいて、そっちを渡してる
265スペースNo.な-74:2006/10/24(火) 22:57:08
>>260-261
読み違えたんだろ?

>>259のは慣習
1 ある社会で古くから受け継がれてきている生活上のならわし。「古い―を破る」
2 慣れること。

>>260は習慣
1 長い間繰り返し行ううちに、そうするのがきまりのようになったこと。「早寝早起きの―」
2 その国やその地方の人々のあいだで、普通に行われる物事のやり方。社会的なしきたり。ならわし。慣習。「盆暮れに贈り物をする―がある」
3 心理学で、学習によって後天的に獲得され、反復によって固定化された個人の行動様式。
266スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 03:43:51
辞書のコピペにしてはずいぶん時間がかかったな
267スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 09:33:23
勉強ってネットで調べたり2ちゃん見たり
そういうことじゃない?
いちいち挙げ足取るのはよせよ
268スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 12:45:35
このスレ的には「勉強」って理屈をこねる事じゃないと思う。
人間関係を見直して、他人がどう思うかを考えれば
売り子スキルは上がるだろう。
269スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 18:24:57
普通に日本で成長してくれば改めて見直す必要もなく
身についているはずの礼儀作法が成っていない。

ってのにイライラするんでしょ?
270スペースNo.な-74:2006/10/25(水) 20:43:02
まあ身についてない奴でも周り見ればわかることだな
やっぱり勉強っていうかちゃんとしようって気持ちがないんだろうね
相手を不愉快にさせないための探求心みたいな
271スペースNo.な-74:2006/10/27(金) 14:21:37
「そんなこと教わってない」と言うのかも知れないが、
いちいち教わらなくてもなんとなく身に付いている・
身に付いていないなら付けようとする、という姿勢がないから
みんなムカつくんだわな。
272スペースNo.な-74:2006/10/28(土) 04:19:26
勉強というか習慣というか、
相手の立場に立ってどうすれば受け取りやすいか?
財布に金を仕舞いやすいか?を考えられる人は
学ばなくても自然とできちゃうと思うけどね。
273スペースNo.な-74:2006/10/28(土) 15:59:30
やはりこれは「慣れ」だと思います。
接客業はもちろん、イベント回数こなせば経験も増えますし。
自然体でいることと、相手(買い手)の様子をみて一番適切であろう対応をするように心がけてます。
274スペースNo.な-74:2006/10/28(土) 20:24:34
周りを見る=学ぶでいいんじゃない?
みんな言葉に拘りすぎだろ
275スペースNo.な-74:2006/10/28(土) 20:25:15
ごめん
言葉というか単語な
276スペースNo.な-74:2006/11/01(水) 23:34:11
これないだ某イベントですごく態度の悪い売り子がいた。
2種類上下巻売ってて、片方だけ500円って書いてあった。
一応確認のために書いてない方はいくらですか?って尋ねたらタメ口
「え?500円だけど?」って言われた。あ、同じなんですね。って言うと
「いや。書いてるでしょ」とかほざきやがった。
これはこっちの値段だと思った。とオレもタメ口にすると、
「いや。一緒だからw」とかなんか馬鹿にした態度でさすがに切れた。
「おい。おまえ。それが尋ねてる客に対する態度か?」っていうと
「え・・・・」だってw すごく驚いた顔してた。もちろん買わずに立ち去ったよ。
お前らもちゃんと、腰低く接客しないとビビらせちゃうぞ。w
277スペースNo.な-74:2006/11/01(水) 23:41:04
age
278スペースNo.な-74:2006/11/01(水) 23:52:13
>>276
気をつけます




279スペースNo.な-74:2006/11/02(木) 00:24:45
276の主題は、売り子の態度の悪さではなく
最後の1行を自慢したかっただけなんだな。
280スペースNo.な-74:2006/11/02(木) 07:43:48
最後の一行が無かったら同意だった。
281スペースNo.な-74:2006/11/03(金) 17:31:12
本を売るときって、普通にバイトでレジするみたいに「ありがとうございます、300円です。千円お預かり致します、700円のお戻しです。ありがとうございました」みたいな感じで良いんでしょうか?
イベントに一度も行ったことが無いのに日曜日に初めてサークル参加なので、何もかもわからなくて不安…
282スペースNo.な-74:2006/11/03(金) 17:33:26
あーうん。そんな感じ。
完璧に接客口調だと引かれるからもうちょっと緩くてもいいよ。
あんまり売る気満々だとお客さん逃げてくし。
283スペースNo.な-74:2006/11/03(金) 17:50:17
くだけると

「おお!おきゃくさんおかいものじょうず
わたしこまってしまいます
どうじんし いっさつ 1000円でどうでしょう?」

とか

「おお!あなたひどいひと
 わたしにくびをつれといいますか
 わかりました 500円 これならいいでしょう?」

とか言えるようになる
284スペースNo.な-74:2006/11/03(金) 20:38:28
>>276はどっちもどっちだと思うんですが。
あんまり酷かったらスルーですよねー。
>>281
他のイベントはわからないけど、コミケは全員が「参加者」なはず。
常識の範囲内ならそんなに気にしなくてもいいと思いますよ。
285スペースNo.な-74:2006/11/03(金) 21:19:27
アッサラーム乙
286スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 00:27:44
>>276
むかついたのなら買わなかったらいいだけ。
同人イベントは売り子も素人、プロの接客求めちゃだめ、っていうか
両方参加者ですよ。
時々いるんだよね「客」だと思い込んでる買い手って。
287スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 02:46:16
まー普段は「こっちは客だぞ!!」と思ってなくても
すごい態度悪い売り子に当たると
「客に対してなんて態度だ!」と思わなくもない。口には出さないけど。
288スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 04:35:58
オレは「読者」と思ってるよ。
SHINJOが言ってたが、「客」ではなく「ファン」。
289スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 15:18:53
>>288 GJ!
そう思っていれば自然と対応も丁寧になりますよね!
「ファン」にも困ったちゃんはいるわけだし;
売る側としては売り子も含めてそういう考えであって欲しいです。
290スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 16:26:54
私この間のイベントで
まとめ買いの人に「無料配布は二つお付けしておいていいですか?」って聞いてたら
「マクドナルドみたいですね」って言われた
笑い話になったけど、本当にマックみたいだったと反省したorz
291スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 17:27:10
>>288
胸の痞えが取れたわ
さすがだ
292スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 18:40:21
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1150189855/ 

983 おさかなくわえた名無しさん 2006/11/04(土) 13:56:15 ID:2rGdii4Y
先日、あるスーパーで煮豚の試食やっててた。
マネキンはやや若い女の子だったがとにかく声がデカかったし、小熊が何回来ても
「いいよ食べて食べて!でも家でもちゃんと夕飯も食べなよ!」と食わせまくっていた。
そして食いまくってるガキの親が来たら、マネキンが大声で
「お子さん喜んでたくさん試食してくれてるし、どう?買ってあげてお母さん!!」
と笑顔全開で言ってて、親は苦笑しながら生肉と煮豚タレをカゴに入れていた。
プロだろうか?


・・・試食のバイトって押し売りしてもクレームこねーのか?
いくら試食客の節操がなくても、他の客もいるんだし、発言に注意しろよといいたくなる。


293スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 19:32:39
マックっぽい接客は嫌いじゃないけどなー。きちんとしてていいと思う。私は以前ゲームソフト販売のバイトを長いコトしていたんで、その時の癖が未だに出る。
そしてその仕事がかなり好きだったので売り子のお仕事も大好き。

>>292
押し売りと言うか駆け引きじゃないかなコレは。
お母さんは「もうメニュー決まってるんで」とか言って逃げる事も出来るし。
294スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 19:50:31
万札や5千円札出されて
お釣りの紙幣が3枚を超える場合、
「ごーろくしちはちきゅー、9千円のお返しです」
と目の前で数えてるけど、
これってあんまりやらない方がいいのかな。

接客業と同じノリでやってしまっていたけど、
イベントの時はみんな若干せっかちになるようで
「早くお釣りちょうだい」みたいなオーラを感じる時がある。
295スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 20:09:34
そのせっかちの隙を狙って釣り銭詐欺が出てくる。
296スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 21:03:45
>294
確かに普通の店と同じ感覚というか、むしろトロい感じで
「ご一緒にご確認お願いしまーす。お先にー、ごーお、ろーく、しーち(ry」
とか確認されたら、早く!と思うかも。
手早くやる分には、間違い防止にもなるから良いと思うが。
297スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 21:07:29
扇状に札を出せばいいじゃん。
アホみたいに数えてないで
298スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 21:42:41
扇状に広げて手早く数えて出せばいいんじゃん?
299スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 21:44:07
扇状に広げて手早く数えるってどうやるんだ?
指と指ではさんで「いちにーさん…」と数えた方が早そうだし分かりやすそう。
300スペースNo.な-74:2006/11/07(火) 23:56:22
数えながらお札に番号を書き込んでいけば数え間違いはないんじゃね
301スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 00:07:08
>299
銀行員にそれ言ったら、鼻で笑われそうだな。
302スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 00:29:46
数えなくても忙しいトコならそのまま渡して
「お釣りのご確認お願いします」
と念押しでもいいんでは?遅いのはイライラするから
財布入れがてら自分で確認のがいい。
303スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 02:55:57
釣り銭箱から数えながら出して、それを揃えながらさっと扇状に広げて渡してる。
ぜんぜん時間はかからないよ。
学生時代のレジのバイトの時そうやってたから、手が覚えてる。
ファーストフードの数え方はイライラする。
千円札で9枚とかなら数えるのもわかるけど、
五千円札と千円札が3〜4枚なら一見してわかると思うんだ。
304スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 09:19:14
ちゃんと数えて渡した方がいいよ。
後で間違ってた時の方がいろいろややこしいことになるから。
305スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 09:28:31
イライラするくらいなら、千円札に崩してからイベント来ればいいのに。
と、いうのはスレ違いだなw
306スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 09:31:29
赤ブーパンフか何かで見たんだと思うけど
釣り銭詐欺が横行しているので、後でイチャモンつけられないように
本人の目の前で数えて双方確認して渡すようにとあった。
307スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 09:46:03
そういえば銀行員が扇状に広げて数えてる(?)のを見たのが
記憶の隅っこの方にあるけど、
あれってどうやってるの?
308スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 09:57:38
あれは大枚数える時にやるやり方だから
同人イベントのお釣りくらいなら縦読みで充分
309スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 18:09:10
行員数え出来るけど、確認という意味ではむいてなくないかな
習得するの、自分は難しかったし…
普通に数えればよいよ

でも最後にパチンと弾くのがとても好きだ
310スペースNo.な-74:2006/11/08(水) 19:34:59
弾くのはサラ金数えでは
311スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 11:27:10
>>310
え、そうなんだ。ずっとやってたw
312スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 13:06:48
お上品なイメージがないというか
弾くのはセカンドバック持った金融のおっさん連想するかも。

イベント以外で札束にあまり縁がないので行員が数えてるのちゃんと見た事ないけど。
313スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 15:32:00
札を弾くのって、相手を見下す態度って感じがしない?
例えば銀行でも手元で自分で数えるなら良いけど、
こっちの目の前でパチンとされたらむかつくよ。
314スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 21:45:39
別にむかついたりしないけどな
人それぞれあるけど癖ではじいちゃう人もいるだろうし、
そこまで深く考えない方がいいと思う
無限ループな話題だし
315スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 21:50:21
そういう風に感じる人もいるよ、って話。
316スペースNo.な-74:2006/11/09(木) 23:20:56
弾く弾かないでそこまで深く考えたことがない。
とりあえずお釣り間違わなければなんでもいいよ
317スペースNo.な-74:2006/11/10(金) 10:35:19
やる銀行とやらない銀行あるんだよ<指パッチン
318スペースNo.な-74:2006/11/10(金) 16:51:37
指パッチンときいて
強盗が入ってもやたら陽気にスルーする銀行を想像した
319スペースNo.な-74:2006/11/12(日) 22:15:16
>>318 それ面白いw

お金は大切に扱う人のところにやってくるそうです。
確かに一万円札持ってくるのは若干イラッとするけど
その分きちんと確認したほうがお互いの為だと思います。
320スペースNo.な-74:2006/11/12(日) 23:05:10
お釣りで以前の事を思い出した。

入り口近くの島角にいた自分に、なぜか
「○○(ジャンル名)はどこですか?」とか
「△さん(別カプの人)は来てるかわかりますか?」と聞く人が続出。
スペース表示の紙をすごく大きくしてたから、何だか目印にされてしまったらしい。
それだけなら良かったんだけど。
ジャンルを聞いた後明らかに「どれでも良いから安い本を」って感じで
100円の本を中身も見ないで掴んで一万円札で買う人が数人いたよ(ニガワラ)。
超斜陽ジャンルの、100円200円の本ばかりのマイナーカプサークルに、
そんなに釣り冊があるかー!
多めに用意してたけど足りなかった。
3人目以降は「お釣りが無い」と断ったら本を放り出して行ってしまった。
奥の方ににわかブレイクジャンルがあったからだと思うけど、
殺気立った人達の両替はごめんだわー。
普通に「両替を忘れちゃって」という人だったら、
周囲に両替してもらってでもお釣りを出したけどさ。
321スペースNo.な-74:2006/11/19(日) 23:19:31
久々のコミケ参加なんだが、
本売る時(人が来た時)だけ立って接客すればいいんだよね?
座って接客する人いる…?
かなり久々なので、人が(自分も)どうしてたか忘れてしまった…
322スペースNo.な-74:2006/11/19(日) 23:33:40
1 ずっと立ってる
2 ずっと座ってる
3 会計の時だけ立ち上がる
4 人がスペース前に来たら立ち上がる

どれも実際にあるパターンだ。
好きなのを選び放題だよ。
ってか、その場になったら自然に周囲に合わせたりするもんだよ。
今から心配すんな。
323スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 00:09:41
混んでる時:ずっと立ってニヤニヤしてる
空いてる時:座って戦利品を読み漁りながら(*´∀`*)ニヤニヤしてる。声をかけられたら立ち上がる。

…って感じだなぁ。場所と状況によるよ。
324スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 05:47:14
新刊あって忙しいときはずっと立ったままだし、
暇ならずっと立ってるとちょっと近づきにくいかな?と思って座ってる。
戦利品漁ってるとニヘラして変な顔になってるかもしれないからw
スケブとか描いてると印象いいかなと思ってそうしてるよ。
325スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 11:47:56
風邪引いたまま昨日イベント行ってきた
どうしても咳が出るのでマスクをしてたのだが、
マスクしてるのって印象悪い?客にうつしてはイカンが
身体的問題上帽子は取れず眼鏡使用、さらにマスクはあやしいよね…
それ以前に口を開くと咳で声が弾むのがわかりにくかったようだが
326スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 12:00:54
>>325
つばの広い帽子でなければ別に変でないかと思いますが。
あ、風邪引いてるんだ大変だな〜、くらい。
帽子で目元が隠れてるとかなーりコワイですが。
あと、お会計の時だけマスク取って対応すれば
別にいいんじゃないかなー、と思います。
(金額など聞き取りにくいこともあるので)
327スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 12:02:28
↑訳のわからない文章に
なってしまいました…すみません。
328スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 14:19:34
自分は冬の冷たい空気&埃っぽさで咳が出るから、
風邪を引かなくても冬コミはマスク常備してるよ。
普段より丁寧に発音するようにすれば声は聞こえる(と思う)。
聞き返されたらマスクは取ってるけど。

帽子とひと言で言っても、デザインも色々あるし
おしゃれで被ったままの人も多いから気にしなくて平気だよ。
顔を隠すのが目的で被ってるなら、暗く見られても仕方ないけど・・・。
もしニット帽が似合うなら、防寒で被ってる人も多いし可愛いからお勧め。
マスクをしてても、顔を上げれば笑顔ってわかるし、
怖いと思われたりしないよ。
329スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 14:44:03
春先にマスクしてれば花粉症だと思うし、
今の時期にマスクしてれば風邪ひきか、予防だと普通に思うんじゃないかな
マスクなしでぺっぺぺっぺ風邪菌まきちらしてる人よりはずっと印象がいいよ
お大事にー
330スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 23:52:33
もし、お裁縫が出来る人なら、
マスクの上に、ニコっと笑顔の口でも縫っておくか、描いたものを貼っておくとか
そういうのっておちゃめで可愛いと思う。って思うのは私だけ?
ただマスクをしてるだけだと「風邪引かれてるんですか?大丈夫ですか?」くらいしか声を掛けられないけど
風邪を引いてても、それを逆手にとってネタにしようとする茶目っ気があると、
シャレが通じる人なのかな〜と、その段階で声を掛けやすくなるかも。
331スペースNo.な-74:2006/11/20(月) 23:57:26
でもそれで無表情のままうつむいてたら余計怖いよw
332スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 11:19:32
文字の書いてある看板とかで喋るキャラいるじゃん、
あんなかんじでうちわとかに「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」「何かお探しですか?」
って書いといて人が来たら出せばいいんじゃね
パンダの気ぐるみとか着てたら愛嬌も出るし
333スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 13:25:36
おいおい、話がずれてネタになってるw

マスクしてたってしゃべれるから、看板はいらないだろ。
相手が聞き取りづらいようなら、その時だけマスクを外せばいいんだし。
「ありがとうございました」くらいなら、マスク越しだって伝わるよ。
と、昨日から風邪っぴきな自分が言ってみる。
334スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 13:28:13
激しく遅レスだが
店でもイベでもお札を扇状のまま返されると財布に入れにくくて迷惑
確認しやすいようにだとは思うがきちんと揃えて渡して欲しいといつも思う
お札の上に小銭がのってると倍率ドン
335スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 16:05:52
扇状で数えた後に扇を閉じればいいんじゃない?
336スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 17:51:53
受け取ったとき自分側が広がってる状態だから閉じにくいんだ
そもそも広がってるから札の枚数多いと掴み損ねて落としそうになるし
片手に戦利品と財布抱えてるから片手しか使えないしでウボァ
337スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 18:56:47
つーかマジで金くずしてから来たらすむ話でサークルに求められてもどうなのさー
店でもって言ってるからそれについてはともかくだけどイベントは万札きらんで欲しいと思う
338スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 19:15:49
開場してすぐ1万持ってくるの勘弁して欲しいよねw
小手だからお釣り出せないよ。前持ってこられた時は
「ごめん!本は取っとくから他の所で崩してきて!(意訳)」と言っちゃったよ。
339スペースNo.な-74:2006/12/02(土) 19:41:19
まあね。でも最低一回分ぐらいは万札崩せるように準備しておくけど。
それも前の人たちの支払状況で無理な時もあるしな。
340スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 08:35:02
中盤〜は万冊微妙に嬉しい俺。
チャリンコ操業の小手だから売上直次の印刷費で使いやすいし

なにより。店長一万円入りマース。感覚が〜〜・・・。
341スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 12:33:31
イベント慣れしていない初心者とかうっかりさんが
万札のまま持ってきちゃうのは良いとして。
明らかに「本を買えば崩せるんだし」っていう態度の人はむかつく。
斜陽ジャンルにいたころ、自称イベント慣れしてる人に多かった。
金を崩してから旬ジャンルに向かうって、逆だろうが?って思ったよ。
342スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 16:51:44
まあ自分は断るけどな、無い袖は振れぬわ。
中盤一回きりとかなら振れるときは振るけど大体そんな札たまらないピコサークルなわけで。
自分は買い手も満喫しているからサイフの金も崩してあるのでほんとに振れない。
343スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 18:42:19
そこで「本は取っとくからry」ですよ
344スペースNo.な-74:2006/12/03(日) 20:02:21
みんなが断ったらくずしてくるのが常識になるのに
345スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 10:53:00
「大きいのでも大丈夫ですか?」とか
「すみません、1万円札でも良いですか?」とか
申し訳なさそうに言ってくれる人には
自分のお買い物用に両替してきた財布からでもお釣り出そうと思うが、
無言で万札突き出された日にゃ〜心に憎しみが芽生える。

346スペースNo.な-74:2006/12/04(月) 19:51:18
自分>334だけど感じ悪かったみたいでごめん

イベでは事前に崩してるんだけど、交通費用とかに取っておいた万札にまで
手を付ける羽目になったw場合の話だから、悪いとは思ってるよ…
終了近くに、なるべく大手さんを選んで、万札でも大丈夫か聞いてから出させて貰ってる
でも大手さんの売り子慣れしてる手際の良い人のほうが扇状率高くてな
多分バイトとかで手が慣れてるせいなんだろうけど
347スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 01:28:34
>346のように突然謝られる感じの方に万札切られたらこちらこそおつりなくてすみません
という気分になるなあとリアルに思った一番に絡んだ万札のない自分
こっちこそ絡んでごめん
大手さんは1サークルで5000円とかいく場合もあるから、その場合は万札もとぶよね…
348スペースNo.な-74:2006/12/05(火) 01:30:33
失敗、おつりなんだから万札はなくていいじゃないかw
万札に埋もれて逝ってくる\(゜∀゜)ノワーイ
349スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 17:33:20
初めてのコミケサークル参加です。
5.6年前はよく小さなイベントに出てたんだけど、
かなり久々なので今から緊張してます。

きっと当日は慣れるまで数分〜数時間は緊張しっぱなしな気がするのですが、
何か対策はないでしょうか?(落ち着く裏技とか…)
緊張すると手が震えてしまうので、それがなくなればいいんですが…
(一般参加の方は、こちらの手が震えてたら不快に思うでしょうか?)
350スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 18:41:59
震えは寒さのせいにしてしまえ。
一般もきっと「ああ寒いんだな」としか思わないと思うよ。

大した対策は浮かばないけど、
もし一人で行くつもりなら
誰か連れはいた方が緊張はまぎれるかもしれない。

自分も小さな地方イベントからいきんりコミケに参加した時は
ライオンの群れに放り込まれたような感覚だったけど
行ってみれば大したことはない、ただの同人イベントだよ(規模が大きいだけ)。
そんなに緊張するほど恐ろしい所じゃなかったw
気を楽に。頑張れー。
351スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 19:04:38
逆って人も多いと思うけど、自分の場合めちゃくちゃ早く行くと緊張しない
遅く行ってお隣さんが和気藹々と話してたりスタッフが走ってたりして
すでにコミケの雰囲気が出来上がってると緊張するけど
一番乗りで行って用意済ませちゃってそこからだんだん人が増えていくと、
少なくともその日何が起きてるかは把握できてるような気がして余裕でいられる
一番乗りくらいの時間に行くと開場まで長いから暇すぎてリラックスしてくるし
見本誌チェックや宅配便の人もまだのんびりしてるからこっちもつられてゆったりするよ
352スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 20:59:34
ああ、わかる。
コミケは見本誌提出とか宅配便を外に取りに行くとか開場前の用事があるから、
慣れないのにギリギリに行くと焦ってしまうと思う。
遅い時間だと誘導経路もごちゃごちゃになってて、進めない事もあるし。
慣れていても交通機関の遅れでドキドキするは嫌だ。
早い時間に会場に入ってるのが、落ち着けると思うよ。
353スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 21:14:36
>349
早めに行って、一通り準備が終わったら化粧を直すんだ。
ちょっと粉をはたくだけでも口紅を塗りなおすだけでもいい。
結構落ち着くよ。
354スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 00:14:11
落ち着きすぎてスペースで寝てしまい、
開場してお客さんに起こされたことがある
前日徹夜だったしな…
355スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 06:47:33
正直、コスしてる売り子ってどう思う?
自分はコスしてるのだが、これが売れない理由だったら嫌だなと

既出だったらスマソ
356スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 08:44:59
>>355
>>180-199
まさに八月は七日に同じ話題が出て盛り上がりましたね。
喜ぶ人も居るけど逆に避ける人もいる。
本以前での選択肢を作るコトに関しては私もあまり賛成しない派です。
が、本人がコスしたいならしたほうが楽しいのでしょう。
コミケは年に二回のハレの日ですから売れないとか売れたとか
では無く楽しめる方法で参加するのが良いのですよ。
357スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 10:06:02
コスしながら売り子してる時の、本人の意識でも印象が違うなー。
何かになりきちゃって、作ったアニメ声で「あーん。計算できなあ〜い」なんて
言われた日には、売り子はやめとけって思うな。
コスしてる自分を見て欲しいという気持ちがメインならイベント広場に行けよと思うw

コスをしているからとスペースを避ける人はいても、
売り子がコスだから本を買う人っているのかな…?
コス売り子に人が群がる事はあるけど、それが売り上げに繋がる訳じゃないと思う。
男性向けサークルでは歓迎されるのかも。
ジャンルによる・レイヤーのルックスによる・衣装の出来による・
レイヤーの言動による・見る人の好みによる、って感じじゃないのかな。
コスで売り上げが落ちた?とか気にするなら(心当たりがあるなら)、
売り子はやめておいたほうがいいんじゃないかな。
コスはコスだけで楽しんだほうが良いよ。
358355:2006/12/07(木) 20:24:29
>>356

夏ミケの時期にも出てたんだな
油断してたスマソorz

>>357
コスが売り上げに左右される事はないのだが、やっぱり気持ちのもちようなのか…

暫らく悩んでみる
お二方トンでした
359スペースNo.な-74:2006/12/08(金) 00:56:18
ちょうど今同人板の売り子スレで同じ話題で盛り上がってるから
そっちも見てみれば。
360スペースNo.な-74:2006/12/19(火) 18:34:22
スペース前でひたすらリズム天国をやりつつ
リズムに乗って接客
361スペースNo.な-74:2007/03/23(金) 02:14:37
あげるよ
362スペースNo.な-74:2007/03/27(火) 16:50:12
いらないわよっ
363スペースNo.な-74:2007/03/27(火) 18:45:50
362ちゃんたら、いけず〜w
364スペースNo.な-74:2007/04/04(水) 23:00:37
ほしゅ
365スペースNo.な-74:2007/04/19(木) 22:47:45
長都市
366スペースNo.な-74:2007/04/21(土) 16:24:39
声かけたら逃げられる…
でも普段接客業してて目の前に人がいると
声かけたくてうずうずしちゃうんだよお〜…。

ずっとパンフとか読んでうつむいてる方が
手に取ってくれやすい。
私も自分でまわってて声かけられることってあんまりないな。
東京はそうなの?
地方だとよく声かけられる。
367スペースNo.な-74:2007/04/21(土) 16:41:22
売る気満々で声をかけたら逃げられる
買っても買わなくてもどっちでもいいよ位のノリで声をかえる方がいいよ
368スペースNo.な-74:2007/04/21(土) 21:22:59
>366
難しいよね。
でも、まるきり無視だと意外と本が見にくいみたい。
(存在に気がついたらいきなりセールスされるのかと思われるようでそそくさと見て離れていくので)

いることを認識した上でかるーく声をかけて、無視が一番と思った。
声かけた後は自分はチラシを折ったり、販売物の準備をして、忙しくしている。
369スペースNo.な-74:2007/04/21(土) 22:39:58
まず、うずうずするのを抑えたほうが良くないかなあ。
「よし!人が来た!」って構えてるところは、近づけない。
買うとか気に入るのをすごく期待されてるなって思うと、手に取れなくなる。
好みに合わなかったらリアクションに困るから、最初から見ないほうが良いかなって…。

人が来た時に声をかけるなら、自分は力を抜いて「どうぞ見て下さい〜」と言って、
相手を見るのは一瞬だけにしてる。
会釈するだけの事も多いなあ。
会計する時は顔を見て「ありがとうございました!」とやるけど、
選ぶ段階では自由に見て欲しいと思う。
お店でも、ちょっとでも気に入ったそぶりをしたら店員さんが期待するのがわかるから、
じーっと見られてるのは苦手なんだ。
見ていないようで見ているのが、気楽で良いな。
370スペースNo.な-74:2007/04/28(土) 04:34:25
ほしゅ
371スペースNo.な-74:2007/05/14(月) 13:01:06
ホシュ
372スペースNo.な-74:2007/07/04(水) 20:02:12
ほしゅ
373スペースNo.な-74:2007/07/26(木) 12:40:28
保守
374スペースNo.な-74:2007/07/31(火) 04:20:12
あげ
375スペースNo.な-74:2007/07/31(火) 18:10:50
売り子の方大人数で来られたらどう対処してる?
376スペースNo.な-74:2007/07/31(火) 20:30:39
人だかりになって隣のサークルに迷惑がかかりそうなら
やんわりと「そこ隣のサークルの前だから…」と並ばせる
列が伸びたらがんばって早く販売する
377:2007/08/01(水) 16:37:37
ずっと立ち読みしてる奴いたらどうしよう
今度初参加なんだけど
378スペースNo.な-74:2007/08/01(水) 19:00:21
>>377
よろしかったら差し上げます。と言ってみろ。
善人ならお金を払おうとするだろう。
そうですか。と持って帰ろうとしたら、ドロボーと叫べばオケ
379スペースNo.な-74:2007/08/01(水) 22:50:38
そりゃ駄目だろw
380スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 10:49:30
>377
初参加だと閑古鳥って事もあるから、立ち読みしてる人がサクラになってくれて
万万歳だと思う。
立ち読みの後ろにも人が集まったら
「待ってる人がいるので、中身の確認だけにして下さい」と言えばいい。
381スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 16:18:59
立ち読み用の本を半分に切って、後半は買ってくれた人だけに見てもらいたいんだが、こういうのって反感買うかな?
買う側としても、お金の払う価値が出るし立ち読みの人も買うきっかけになると思うんだが。
382スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 16:31:25
よっぽどぺらぺらな漫画本じゃない限り立ち読みで読破するような人はかなり少数。
個別に対応する方がいいよ。
半分だけ切ってある本なんて置いてあったら、手にとった瞬間ぎょっとする。
383スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 17:52:02
>381
自分だったらそういう本は買わない。
何故かと言うと、買う動機は続きが気になるからではなくて
その本が気に入ったから。安心を買うカンジで。
半分までしか読めなくて「この本良さそう」と思う人より
最後までパラパラ確認できる状態で「この本良さそう」と思う人の方が
圧倒的だと思うんだけど…どうかな?

書店委託のサンプルしかない状態だと、買う動機はまた別物に
なってしまうんだけどね。
384:2007/08/02(木) 18:59:55
参考なったー
385スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 19:29:11
>>383
でもなー。オチが大切な漫画ってあるじゃない。
そういうのは最後1回読むと面白さが半減する気がするな。
386スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 19:32:01
袋とじにでもしる
387スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 19:35:15
まあ。やりたい人はやればいいんじゃない?見本にルールなんてないんだし。
駄目だと決め付けたりするのはイクナイ。
388スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 19:53:59
>385
自分は中身確認する時にオチまでは見てないなー。
めくりながら絵とか内容を読み流して
気に入ったら購入決定→その瞬間に中身は忘れる。
オチも見ちゃいるんだろうけどこんなカンジで頭には残ってない。
だから後で読んでも新鮮な気分で読めるw
389スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 20:35:37
後半切り取られるよりは
本屋のように後半だけビニールパックのようなもので
開けられないようになってるほうがまだマシかも
390スペースNo.な-74:2007/08/02(木) 23:28:27
オチを読むって言うと印象が違うけど、最後どう終るかぱらっと確認するよ。
買った本の最後に地雷ネタがある事があって、
もうそこのサークルの本は買えなくなってしまう。
(例えば、カプ物だと思って読んでいたら実は相手は偽物でゴカーン話だった…とか、
最後の最後で性転換オチされたり…)
買う前に確認できれば、その本だけ買わなければいいだけだし。

もう何度も買ってるような行きつけのサークルだったら、
見本誌が半分でも安心して買えるけどね。
391スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 07:48:12
昨日コミケに行ってきたけど、本を手に取ると中の人が一斉に注目(そして凝視)してくるサークルがあった。
その状況で立ち読みとか無理だろ、普通。
必要があれば自分から話しかけるし、もうほんと無視でいいと思ったわ。
392スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 16:48:25
後半が下手に隠れていたりすると、
「この先は仕上げが悪いのか?」「前半と違うへ(ry)な人が描いてる?」
等と不安になってしまうので、出来ればあった方がいいかなーとは思う。
最後まで立ち読みしていく人しか来ないとか、行列が出来てるのにーだったら考えるけど
ヒマな時に全立ち読みの常連が来る位だったら、
「今回も来てくれてありがとうございます。」とでも言ったらどうだろう?
そういう人は金銭的理由もあるかもだけど、
買うまでには一歩足りない何かもあるんだろうと、次回作に向けて頑張る材料にする。
393スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 17:08:03
質問。

最初の2人が販売物を見ている際に、後から現れた3人目が
最初の2人の間から手を伸ばし本を取って見ようとしている場合とか
誕席だと横が開いてるからということで、そちら側から手を伸ばしてくる場合とか
たまに見受けられて、
「隣のサークルさんに迷惑なのでー」と声をかけるにもかけ辛い状況の場合
どうするのがいいだろう?
列が出来ているわけでもないので、列に並んで下さいというのも何か違う気がする。

委託した本が、その日初出しだったとしても
「新刊はどれですか?」と聞かれた際に勧めるのってどう思う?
コミケの時に、同ジャンルの人と交換委託したんだけど
「どっちの本も本日新刊なんだから、両方勧めて!」と相手の人は言うんだけど
自サークル目当てで来た人にそれは言えないだろう…と思うんだが…。
私がずれてるのかな?
394スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 17:20:29
>3人目
あるあるあるあるwww
「ちょっと待ってくださいねー」か
「焦っちゃうから横から手伸ばすのやめて下さいね」って言うしかないんじゃない?

>委託
「うちの新刊はこれで、委託はこれです」って言うのが無難かと
395スペースNo.な-74:2007/08/25(土) 17:38:41
>委託した本が〜
自分も「新刊はこれとこれで、こちらは委託です」って言う
言えば買い手さんも「ああ委託ね」ってスルーできるよ
聞き方は新刊はどれですかでも、単純に新刊がほしい場合だけじゃなくて
まさに委託の本を見てこれも新刊?と思って聞いた場合とかいろいろあるので
机の上のものをある程度説明すると親切かも
396スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 08:54:18
値札+簡易説明(カプとか委託とか)を貼り付けたり置いたりすると
とても軽やか
397スペースNo.な-74:2007/10/27(土) 12:11:36
自分が委託を受けた時は値札に目立つように「委託」の文字と
相手サークル名を入れた。
「全部下さい」って言われたり「新刊どれですか?」って聞かれた時も
これとこれが委託ですけどどうします?って示せば、買い手さんに伝わりやすかった。

うちの場合は頼まれて買い物に来る人が割といて、
委託元サークル名も値札に書かないと色々聞かれてしまうんだ。
委託である事・サークル名・いつ発行の本か・カプ、
このくらいの情報があると、買い手さんに分かりやすいらしい。
398スペースNo.な-74:2007/11/28(水) 00:41:00
保守
399スペースNo.な-74:2008/02/20(水) 02:13:49
あげ
400スペースNo.な-74:2008/02/23(土) 12:16:23
400
401スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 14:57:01
自分小説サークルなので、本の表紙にもお品書きにもあらすじは書いているが
それでもぱらぱら程度じゃなくがっつり立ち読みする人が多い。
一人売り子なので基本は一列でお願いしているんだけど
立ち読みの人が来たら隣に誘導して二列にする。

でも、最前列の二人ががっつり立ち読み始めると、なぜか人だかりになる。
間や隣から手出されたり、
立ち読みの人を縦列に並べたら見本誌もって行かれたりgdgd。
もっとうまく捌きたいんだけどな。
402スペースNo.な-74:2008/02/24(日) 18:43:48
それはもう「後ろの人が待ってるので…」とやんわり追い出すしかないんじゃない?
403スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 15:52:10
ほぼ愚痴ですが、売り子に関しての相談です

「こちらが新刊になります」「一万円からおあずかりします」
というファミレス語を使う三十代前半売り子Aと
誰が相手でも敬語を使えない二十代前半売り子Bと
無表情で高圧的なしゃべりをする三十代後半売り子Cが気になっている
三人とも直接深い付き合いをしている人達ではないので、ぶっちゃけてつっこめない
全員が、世話になっている方々の関係者なので売り子を辞めてもらうこともできない
というか、断ってもイベント当日勝手に来て、勝手に他の売り子を自由にさせてくれている
交通費+三食+イベントパンフ代+売り子代の計数万が目当てなのかもしれない

仕方がないので、普段は接客業をしている売り子Dの協力のもと
接客マニュアルwなるものを作り「全売り子で対応を統一したい」と言って三人に渡した
しかし「慣れている言い方の方がやりやすい」「敬語わかんないし」「自分流を通したい」
とソッコーで拒否られた

百歩譲ってゆとりは仕方ないと思うが、せめてAとCだけでもどうにかしてほしい
相手が年上だからきつく言うことも出来ない
どうにかプライドの高いお姉様達のご機嫌を損ねないような指摘の仕方はないもんだろうか
404スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 16:01:57
お礼出せないって言えよ
405スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 16:23:49
売り子の対応が悪いと、そのサークルへの印象も悪くなる。
早く何とかしたほうがいいのでは?>403
>404のいうようにお礼削減か無しで、自発的にやめたくなるようにすれば?

もしくは便利屋さんを頼んで一芝居打つとか。(人の少ないイベントと時間を選んで、言いがかりをつけてもらう)
それを口実に、「これからはこういう対応でお願いしたい(接客マニュアル)」と持っていくとか。
居心地がいいうちは、絶対に今の接客は変えないと思う。
406スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 16:33:14
>「こちらが新刊になります」「一万円からおあずかりします」
言う程おかしなこと言ってない気もするが
つかイベントでもよく聞く言い回しだ
407スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 17:39:17
こういう相談の中でゆとりとか上から目線で言うのはやめろよなー
408スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 18:14:17
え?売り子にお礼なんて別にいらんだろ
409スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 18:55:53
好みとこだわりの問題だろうけれど、その3人の中の1人を残すならAが無難だと思う。
C最悪、Bは若ければ許せる、Aは気づかない人は気づかない。

世話になっている方の関係、というのがどのくらいの拘束力かわからないけど
普通にやめてもらう方向で話しを進めた方がいいと思うよ。
マニュアルを作った実績があるなら、申し訳ないがこのやり方でやりたいので
したがっていただけないならば売り子はしていただかなくて結構です、とか。

イベント中は403は何をしている状態?
数回、スペースに張り付きの状態にして、入ってこようとしたら断るくらいはした方がいいよ。
410スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 19:40:11
サークル内の揉め事とかそういうのは同人板でやって
411スペースNo.な-74:2008/02/25(月) 22:25:15
コンビニ敬語を1日中聞いてるのはイライラするよねw
わかるわかる。
>世話になっている方々の関係者
だったらその人に相談するわけにはいかないの?
売り子の言動はそのまま403の評判に繋がるんだからさ…。
もしくはお礼出さないか、断固スペに入れないかしかないと思う。
412スペースNo.な-74:2008/02/26(火) 02:10:13
>「こちらが新刊になります」「一万円からおあずかりします」
誰か頼む…これのどこがイカンのか頭悪い私に優しく教えてくれまいか…
413スペースNo.な-74:2008/02/26(火) 02:44:39
>>412
前者は
厳密に解釈すると「こちら(ある物体)」が「新刊になる」という、意味になる。
この本は進化するのかっていうこと。
置き換えるとしたら、「こちらが新刊です」

後者は「から」が余計。
「一万円お預かりします」でおk
414412:2008/02/26(火) 07:04:31
>413
アッー!なるへそ
全然知らなかったよ…ありがとう!

日本語勉強してくるorz
415スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 01:10:06
wikiで「バイト敬語」と検索すると詳しく載ってるよ。
あと代表的なのは「新刊のほうこちらでよろしかったでしょうか?」とかな。
コンビニで「〜のほう」「〜のほう」と店員が連呼するのにイラついて
「ほーほーうるさいんですけどwフクロウかおめーwww」とpgrしたくなったことが何度か。
416スペースNo.な-74:2008/02/27(水) 04:04:45
ああ、確かにうざいな>ほうほう

敬語でしゃべれないよりはマシとは思うけど、でも。
417スペースNo.な-74:2008/02/28(木) 03:00:39
「一万円からお預かりします」と言われ「私は諭吉ではありません」と返していた人を思い出した
418スペースNo.な-74:2008/03/23(日) 16:08:12
まあこのようにバイト語に対する反応は千差万別
419スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 20:09:04
こういう言葉にうるさいワタクシな方々はこの時期になると必ず流れる
『ゴキブリの習性を化学した〜』
みたいなCMを見て化学は動詞じゃねえよ!っていちいち突っ込むのかな疲れないかな
420スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 22:14:21
化学じゃなくて科学じゃね?ってくらいはつっこむよな。
421スペースNo.な-74:2008/04/07(月) 22:18:08
CMプランナーの方々はその一言についても
「科学という名詞を動詞として使うことによって印象が〜うんたら〜かんたら〜」
と延々と会議しなくてはならないので大変だ。
422スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 00:33:16
>420
いや、実験とかしんだから化学じゃね?
とか思って辞書引いたけど余計解んなくなった

ってか何のスレだっけここw
423スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 02:43:39
売り子接客ノウハウをカガクするスレです
424スペースNo.な-74:2008/04/08(火) 09:13:01
ニホンゴムズカシネ
425スペースNo.な-74:2008/04/19(土) 19:35:07
ほしゅあげ
426スペースNo.な-74:2008/04/22(火) 13:45:00
>>417の意味が理解できない
427スペースNo.な-74:2008/04/22(火) 22:11:10
>>426
某さん(一万円=諭吉)から預かるって意味じゃないか?
「〜から」ってのに突っかかってるんだろ。嫌味だなぁ
428スペースNo.な-74:2008/04/23(水) 09:37:35
学生時代にレジのバイトをやってて「○円からお預かり」を言ってたな。
パートのおばさんがそう教えてるから、みんなそう言ってた。
細かいことは突っ込まず、そういう物だって思ってたよ。
方言って思えばもにょらない。
429スペースNo.な-74:2008/05/01(木) 04:13:22
ほゆ
430スペースNo.な-74:2008/05/05(月) 23:46:56
保守
431スペースNo.な-74:2008/05/06(火) 13:09:41
新刊はどれですかって聞いたらコミケの新刊だけ教えてくれるサークルは嫌だ。
こちとらコミティアとか行けねーんだよ
夏冬のコミケだけで精一杯なんだよ!

チラ裏スマソ
432スペースNo.な-74:2008/05/06(火) 13:17:19
それは聞き方が悪いよ。
「新刊どれですか?」って聞かれたら普通*その日に出た*新刊しか言わないよ。
売り子はお客さんの事情をエスパーする暇も余裕も無い。
「○月以降に出た本はどれですか?」って聞き方のほうが確実。
433スペースNo.な-74:2008/05/06(火) 22:32:31
>431はアホ
434スペースNo.な-74:2008/05/07(水) 07:09:48
むしろ「新刊どれですか?」と聞かれてその日に出した以外の本言う方がマズイだろうに
435スペースNo.な-74:2008/05/07(水) 18:35:52
自分は「前の冬コミ以降の新刊はどれですか?」って聞くかなぁ
436スペースNo.な-74:2008/05/08(木) 01:32:00
自分も「新刊はどれですか?」って言われたら、その日の新刊しか答えないよ。
「冬コミ以降の新刊は?」とか「○月以降に出た本は?」
って聞いてくれる人が多いから、そんなもんだと思ってた。
437スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 13:46:19
今度大き目のイベントで久々の売り子してくる。しかも中堅サークルの…
接客経験はほぼゼロなので、今から緊張しているんだが…

態度は意識して改善できるけど、基本的なことは接客やってないと、その場面になったら意外にできなさそうだ…
(客が多い・列ができる・計算しなくちゃetc、でパニくりそう)

暗算ですら得意でないのに…!
本を揃えてるときに計算して、渡すときに「〜円になります」という流れでもいいんだろうか。
しかも合同スペースなので本の量も(ry
あらかじめ計算の練習はしておこう…でも新刊各2冊ずつと既刊(ry なんて言われたらもうパニくりそうだ…
438スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 15:16:19
「〜になります」→「〜円です」
お釣りは「〜円からお預かりします」→
「〜円お預かりします」or「〜円分お預かりします」
何となく気になる 流せ

>>437
「ここは他人のスペ、自分はバイトでもないお手伝い」と
心に念じて客観視すれば、そこまであがらないとは思う。
新刊セットと全冊セットの金額は覚えておけー。
439スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 19:47:28
>437
牛歩を勧めるわけではないが、
早くて間違われるよりも、丁寧に確実にやってくれた方がいい
心配なら電卓を使ってもいいんだし
(但し携帯電話の電卓機能は使い辛いからパス)
列が出来た場合、慣れてないと予想以上に
パニクるかもしれないけど、その時は目の前の
人だけ見て一人ずつ正確に応対していけば
大丈夫だよ
440スペースNo.な-74:2008/05/19(月) 21:13:21
>437
落ち着け。0を二つ取って計算しろ。
300円×2種+400円+200円×3種って計算すると難しそうだけど
3×2+4+2×3なら簡単そうだろ。
441437:2008/05/20(火) 00:00:09
おおお、回答感謝!
実際経験積まないと分からないことも多そうだけど、上記の回答で非常に参考になりました!
脳内でイメージトレーニングして望みます…!
442スペースNo.な-74:2008/05/22(木) 23:07:27
あまり緊張するようなら、少しだけ砕けた言葉遣いにする方法もあるよ。
これは人それぞれだと思うんだけど…。
「○○円お預かりします」→「○○円ですね」(確認の意味で丁寧に言えば失礼じゃない)
「少々お待ち下さい」→「少しお待ち下さいね」
って感じで、少し力を抜くと落ち着く人もいる。
自分はサクル主の立場で、売り子してくれる人を見てて
ガチガチでビジネスライクだなって思ったら「もう少し軽く構えて良いよ」とか言ってる。
買い手も常連さんがボチボチいて、落ち着いたジャンルだからかも知れないけど。
ビジネスの場でも、敬語だけの場面と砕けた場面があるように、
空気が読めるようになったら臨機応変で力を抜けるようになると思う。
443スペースNo.な-74:2008/06/05(木) 22:35:32
早口で話す癖を直したい…
444スペースNo.な-74:2008/06/18(水) 21:27:13
ジャンル柄なのか今のジャンル(年齢層高めゲーム)フレンドリーというか気さくな人が多い
会計までは銀行員のような穏やかな接客
買った後、ありがとうございます!○○(キャラ)は萌えますよね!!とかテンション高めで声かけてくれてジャンルトークしたり
3行の感想メールに超長文の丁寧な返事くれたり
どのサークルさんも人柄に惚れて買い続けてるほど好感持てるんだが真似出来ねえええ
明るいサークルさんだからあの対応が嬉しいが自分がやったらドン引かれる
ピザブスの容姿は仕方ないがせめてオタ特有の甲高い声と早口なんとかしたい…
445スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 11:08:11
>オタ特有の甲高い声
生まれつき声が高いんじゃなくて、作った声ってこと?
習慣になってる程度なら、抑えるよう努力すれば大丈夫だよ。
早口を直す方法は良くわからないけど、本を音読するようにすると
ゆっくり声を出す習慣がつくって言う人がいた。

知り合いに凄いアニメ声の人がいて「これ、地声なんです〜」って
言ってたんだが、萌え話以外では本来の声が出る。
10代なら可愛さを目指すのも良いけど、30過ぎたら作った声はキツイよ…。
446スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 11:37:31
>>445
地声は普通だがもともと声がでかい
テンション上がったりテンパるとでかい声早口高音リアクション大になる…
ヒキで普段人と話さないから会話に適した声の大きさが調節出来ない、アニメと本とチャットでしか人の会話シーン見ないからオタ臭い言い回し多用
そんなテンプレキモオタです
お隣りさんに引かれてそうだし若さの勢いでごまかせる年齢でもないから焦ってる
447スペースNo.な-74:2008/06/19(木) 11:47:30

>本を音読するようにすると
> ゆっくり声を出す習慣がつくって言う人がいた。

これはあるかも
あらかじめ言う内容用意した原稿発表なんかはたいてい普通にできるもんなー
その場で無理に出来もしない気の利いた切り返し考えるよか声の調子一定にしてちゃんと話すように気をつけるか
448スペースNo.な-74:2008/06/20(金) 23:40:59
普通に勉強で音読一日5分くらいずっとし続けてるけど
異様なまでに早口の私を誰か助けてくだしあ

興奮するとどうしても早くなる
449スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 12:10:29
早口でまくし立ててる人って、こっちの話を聞いてない印象。
こっちが何か言ってる間も口を開きたくてウズウズしてる。
何を言おうか考えてるから「どうせ聞いてないんでしょ」って思う。
だからこっちも上の空で聞き流すようになっちゃう。
…10代だった頃に、早口な自分を叱った友人の言葉なんだが。

興奮して早口になるなら、相手の顔を見て話を聞いてごらんよ。
昔の自分は、相手の方は見てたけど顔を見てなかった。
相手をちゃんと見ると気持ちも落ち着くんじゃないかな。
450スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 14:56:07
口を大きく開けて話すと、ちょっとゆっくり話せるようになるよ
聞き取りやすくもなるしね
451スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 17:29:41
書く必要あるのかわからないが、ここを読んだ上でいままでのことを書いてみようと思う

・スペ見てる時に声をかけられる(みてってくださいとか)→嫌じゃないけど複数サークルで3〜5人が一気に押売りしてきたときは困った。
・スペ観てる時にペーパー渡される→効果があるときと無いときがあると思う。ペーパーもらったからこれ以上スペの前にいると邪魔かもと思って立ち去る場合がある。
 でも、前にカプオンリーのときはテンションがハイになってて無料配布本とかペーパー渡されただけで「あ、じゃあこれとこれ買います」ってなった。無料だけど、くれたお礼もかねて、って感じで。
 私と同じ人がいるかはわからないけど
・スペ(略)こっちを見るor話しかけず本読んだり友達としゃべってる→ガン見されると買わずに去る時にちょっと気まずい。でも誰かとしゃべってたりされても困る。というのも販売物は完売だったけどペーパーだけでも貰おうと思って
「貰って行きますね」って声をかけようとしたがずっとうつむいてパンフ読んでる人がいたから。こっちの声が小さかったのもあるけどずっとスペの前にいるのに気づいてもらえなくて、結局隣のスペの主さんが気づいて「あの、呼んでますよ」って教えてくれた。

売り子に関係あるかわかんないけど、ペーパーを渡された時に困ることがある。
本よりもサイズが大きい紙だったりすると二つ折りとかにしてしまわなきゃいけない。本よりも小さいのにするとか、「ペーパー挟んでおきますね」っていうのが一番助かる。
452スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 17:38:35
>451
・ペーパー渡される>暗にずっと前に立ってると邪魔ですよと言われていることに気付いてくれ
・じゃあこれ買います>無料配布貰ったからって義理で買われても嬉しくない
・貰って行きますね>無料なんだからわざわざ声かけなくて良いですよ
まとめ>うざい
453スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 19:25:22
>>451は交流が苦手らしい
無料配布を渡されたら勢いで本を買ってしまうという部分については同意。
同ジャンルのサークル間の義理買いも個人的には苦手
454451:2008/07/26(土) 21:58:44
>>452
452はそれだけのためにペパ渡すのか 
義理で買われてもうれしくない奴は押売りなんてしない
が、それ以外は自分もそう思うよ

>>453
そのイベ以外ではそんなことなかったんだけどな。むしろ無料配布とか渡されたら冷めて立ち去るほうだった。
義理買いかもしれないけど、カプオンリーだったからその会場の本全部買うつもりでいたから後悔はしてない。

興味ないけど義理で買ったとして、それのおかげで本当にそれにハマったとしたら、それは嬉しくないのかな?
455453:2008/07/27(日) 00:40:27
>>453のアンカー間違った。
>>451じゃなくて、>>452
結果的に、>>454 (=451)に誤解を与えてしまったようだorz

>>454
義理買いについては、活動ジャンルが創作で、創作ものしか買わないというのがあるかも。
他のジャンルを買うという考えそのものが薄いから、別ジャンルの本なんて…と個人的には思う。
あと、無料配布の本を貰っていくときに一声かけるのはやっぱり一つの礼節だと俺も思う。

ところで、実際>>454で上げられているように、早く立ち去ってくれと言う意味でペーパー渡すサークルなんて居るのかな。
小説サークルだから5分や10分の立ち読みぐらい当たり前なサークルだからそのへんの気持ちがよく分からない。
456スペースNo.な-74:2008/07/27(日) 07:24:28
スペースの真ん前でじーっと見てるだけで動かない人がいたら、とりあえず他の人の邪魔になるから
声をかけるきっかけにペーパーや無料配布をすすめることはある。
ただ「邪魔なんでどいてください」とは言いづらいから。

買手側でも、良かったらこれどうぞ、と渡されたら顔を上げることになるから、
周りに人がいて邪魔になってるな、と自覚しやすいしね。
457スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 22:35:20
あげ
458スペースNo.な-74:2008/08/26(火) 00:40:58
>>456
え、邪魔かな。周りに人が居なかったらおkだよね?
話すの苦手だから、じっと見て考えてしまうタイプなんだけど。
459スペースNo.な-74:2008/08/26(火) 02:43:23
>458
立ち読みしてる背後で、人が背伸びしたりして
スペースをみてる時は多々あるよ。
隣のスペースに迷惑にならない程度に隅に寄って、
荷物も邪魔にならなようにしてほしいかな。
ふくよかな方がカートを置いて立ち読み行為が一番困る…
460スペースNo.な-74:2008/08/26(火) 02:47:28
http://d.hatena.ne.jp/n_euler666/20080823/1219510473
--
■[雑記][オタク]同人誌を値切る問題 01:54
基本的に値切って欲しくない理由は
「同じ本を同じ条件なのに違う価格設定で入手した人がいるのは不公平だ」
だとか
エロゲ制作者・妹尾拓ブログ: 同人イベントで値切る人は普段、本屋やゲーム屋でも値切っているのでしょうか?
そうなればウチだけでなく、「同人サークルをやってるクソオタなんて、ちょっと脅せば1発じゃん。超ラクショー!」という悪い風潮を生み出さないとも限らない。
という気の回しすぎ・心配性…というか,本当に潔癖だよなぁ.
(略)
なんてよく分からない倫理観を押し付けてくる人もいるし,なんだろう.
(略)
つか,値切って欲しくないなら(値切りにくる客との交渉を楽しめない人は),「値切り禁止」って書けばいいのでは?
--

http://d.hatena.ne.jp/n_euler666/20080824/1219595499
---
■[雑記][オタク]続 同人誌を値切る問題 01:31
先のエントリでは
「フリーマーケットと違う」という理屈を百歩譲って認めたとして
しかし,作り手と直接やりとりできる場である「瀬戸焼き物市」では普通に値切る.
家電を買いに行って,数千円.うまくやれば万単位で値引いてもらうことって非常識なのか?
商品なのか日本なのか,関東なのかは知らないが,「値切る=非常識」では無いことは明らかだと思うわけである.
---
461スペースNo.な-74:2008/08/26(火) 08:26:12
ピコの一人サークルだから人に売り子を頼むことが滅多にないけど
今年の夏コミはスペース外にちょいちょい出回ったり
スペース内にいても別の事で手が話せなかったりしたので
友人数名にお願いしたんだけど、職業別で接客方法が違っておもしろかった

大学生コンビニレジバイト→バイト語、てんぱると敬語が使えなくなる
派遣BA→柳原加奈子のネタのようになる、売ろう売ろうとする
大企業経理部長→淡々としている、堅い敬語で最小限の言葉しか言わない、営業的笑顔がない
現役ホスト→相手にあわせて接し方をかえる、常に笑顔、雑談が多いのでピコサークルなのに列が出来る
電車の中の人→車内アナウンスみたいな声になる
男装カフェ勤務のコスプレイヤー→声がでかい、態度もでかい、ちやほやされると調子に乗って勝手に割引する

自分がする時の参考になるような気がしたので
今後は人様の接客も観察してみようと思う
462スペースNo.な-74:2008/08/26(火) 11:08:36
>現役ホスト→相手にあわせて接し方をかえる、常に笑顔、雑談が多いのでピコサークルなのに列が出来る

これすごいね。そばで観察して参考にしたい。
463スペースNo.な-74:2008/08/26(火) 11:28:53
基本的にどれも迷惑だな
経理部長が一番ましか
464スペースNo.な-74:2008/08/26(火) 13:38:55
もう社会人だけど学生時代はずっと接客業バイト(コンビニ含む)
やってた自分は
>大学生コンビニレジバイト→バイト語、てんぱると敬語が使えなくなる
だなw

特に炉ーソン時代のくせが抜けなくて
「ありがとうございました」がどうしても「ありがとうございます」になっちゃう
周りみんな「ました」だから我に返ったときにちょい恥ずかしい
465スペースNo.な-74:2008/08/26(火) 18:03:37
自分は「ました」だと言い切りな文章で、もうこなくていいよと取られる時もあるって言われてた事があるから、「ます」にしてるけどなあ。「ました」のが世間的に良いのだろうか。
466スペースNo.な-74:2008/08/26(火) 19:47:00
自分も「ました」だと感謝がそこで終わってる感じに思えてしまうから
意識して「ます」にしてる
別に言われる分にはどっちでも気にならない
467スペースNo.な-74:2008/08/27(水) 01:16:08
そこそこ自然な笑顔で言えればどっちでもいいと思うけどな

・・コテコテの作り笑顔だと返って機嫌を損ねるという・・
468スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 23:46:05
ペーパーを本と一緒に渡す場合、
本より大きいサイズだったりした時は最初から折って渡していいのかなあ
折るくらいならペーパーも本と同じ大きさに縮小した方がいいんだろうか
469スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 00:21:48
本と同じ大きさだと角が折れるから、折って渡す方が良いと思う。
470スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 17:43:54
自分は本買ったら速攻で鞄に適当詰めするんで
ペーパー、本よりも小さくても一緒にむき身で渡されると
鞄いれたときにぐしゃぐしゃにまざってどこのペーパーか解らなく
なるときがあるんで出来ればはさんでくれたほうが嬉しいなぁ
471スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 23:12:18
なるほど、参考になった
ありがとう!
472スペースNo.な-74:2008/09/07(日) 00:01:25
私の方針(というものでもないけど)できるだけ紙幣はもらった時に
手元の見えるところにおいて、お釣りを渡してからお札を札入れに
入れるように売り子にお願いしている。忙しい時も同じ。
でも、最近手伝ってくれた売り子ちゃんが、お札をすぐにしまって
しまうので、再度お願いしたらお金を粗末に扱っているように見える
(机の上に置くから?)からいやだといってきかない。

ほとんどないけどつり銭詐欺とか、こちらの確認間違いとかでお札を
勘違いした時のためにしているし、これって最近じゃコンビニとかレジ
関係では普通にやっていることなんだけど。

皆さんはどうしてます?同人誌販売するのにそこまでは必要ない?
473スペースNo.な-74:2008/09/07(日) 00:28:13
札入れの他に、お金を置くトレーみたいなのを用意してみたら?
そうすれば粗末に扱ってるようには見えないし、しまってしまいさえしなければ
釣り銭詐欺とかも防げるし。
474スペースNo.な-74:2008/09/07(日) 19:16:52
うちは紙幣を預かる時、自分と相手によく見せながら
「一万円(例えばの話)お預かりします」って言う。
で、その直後にしつこいんだけどもう一度
「一万円お預かりしましたので、●千円お返しします」
と二度確認すれば問題ない感じだ。
千円だろうとやる。
475スペースNo.な-74:2008/09/10(水) 23:16:43
>>472
自分もバイトの習慣で472と同じようにしてる
相手がまだいるのにお金仕舞っちゃう方が、
相手にも金にも雑な扱いに感じるなあ

実際相手に悪意がある無し関係無く、
イベントで釣銭間違いが起きた話も聞くから
わざわざ方針変えてまでやめる事は無いと思う

詐欺云々の話をしてもその売り子は受け入れてくれなかったの?


ただ>>473みたいなトレー出されたらちょっと驚くかもしれん
1円単位の細かい金が出る訳じゃないし、場違いかなーと
476スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 00:33:29
つうかお札はお釣りでも使うし、机に数枚は置いてるもんじゃないのか?
ある程度たまって邪魔になったら袋にしまうけど

「大きいお金出された時に直ぐにお返ししたいので
千円札、5千円札はしまわずにいてほしい」でも聞き入れてもらえないだろうか。

あとサクル主の金銭管理に従ってくれないなら、つり銭トラブルがあった場合
一度手渡した金を全額返金等の対応が強いられた際、売り子にも負担してもらうってのを伝えたらどうだろう。
サクル主が会計終わるまで袋に入れないを一貫してたら
つり銭トラブルがあるのはその売り子の接客でしかありえない訳だし

こういっちゃ悪いが「自分のサークルじゃないし責任追及される立場でもないから」
という無責任さ故の考えに見えるので>お金を粗末にしてる
「金銭管理を任すわけだからサークル主の方針に従ってほしいし
そうでないなら自責する覚悟をもってくれ」と一度厳しく言っといた方が良いと思う。
サークル主からすれば会計終わらない内からすぐお金をしまって有耶無耶にする方が
よっぽど買い手とその支払い金を粗末にしてるように感じるわ。
477スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 13:50:31
おつりと本を渡した後で買い手さんが
「すみません、今渡したのって、1万じゃなかったですよね?」って聞いてきた。
まだしまって無かったので「5千円でしたよ」って見せたら納得してくれた。
別に釣り銭詐欺って訳じゃなくても、イベントの時ってみんなテンパってるから
あれ?今自分が出したのは幾らだっけ?ってなる事がある。

これは自分の実例なんだけど、こういう例があるからって言えば
わかってくれると思う。
478スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 17:38:09
472です。
しばらくプロバイダ規制くらってて書き込めなくてすみませんでした。
皆さんのご意見大変参考になりました。
机の上にトレーは置く場所の問題と販売スピードが落ちそうなので、
混雑時には難しそうですがちょっと検討します。

>>476
机の上にサークル側からだけでも札が見えているような状態は
あまり好きではないのと、前の購入者の支払った札と間違えると
困るので、1回1回簡単に突っ込める袋にしまっています。
そこがある程度たまるか時間ができたらちゃんとした保存場所に
移動させます。
なのでその一時突っ込む袋にすぐに入れられてしまうのです。
今度のスパークでもお願いしていますが、こちらの要望を聞いて
もらえないなら売り子を今後してもらうかも考えようと思います。

>>477
それも言ったのですが、自分は今までそんなことなかったし、気を
つけているから大丈夫と…orz
479スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 19:45:35
コンビニ方式が一番いいんでないの
アレ、実際のタチの悪いトラブルの集大成だし。
480スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 22:39:26
コンビニ方式って、「1万円入ります」とか言ったりとか?
481スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 22:43:03
入りますwはともかく○円お預かりしますは普通に言うよね?
482スペースNo.な-74:2008/09/13(土) 18:13:17
コンビニやスーパーのレジ方式ならいいんじゃね?
レジの左か右端のお客さんと自分から見える部分に
鉄板のちょっとした台になっているところがあるんだけど
そこにお札を一時的に置いてマグネットで固定
おつりを返して清算終了したらお札をレジ台の中に入れる

>>478
おまえがしなくてもする人はいるからwwww
何でうちでおまえのルールを通すんだよwwwうちではうちのルールに従えよwww
とはっきり言わない限り気付かないと思う、そういう人は
483スペースNo.な-74:2008/09/14(日) 06:28:30
>>482
あと、お金をしまうまではどんなに次の客が待ってても次の清算に入らない
484スペースNo.な-74:2008/09/30(火) 17:54:16
hosyu
485スペースNo.な-74:2008/10/05(日) 18:12:24
ほしゅ
486スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 18:52:41
お釣りトレー、珍しいわけじゃないと思う
島中では時々見かけるよ
100均のやつにジャンルに関係あるシール貼ってあったりとか
487スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 05:09:06
売り子スキル上昇
488スペースNo.な-74:2008/10/23(木) 05:09:17
あげてみる
489スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 13:28:12
冬コミ用にあげ
490スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 15:01:41
一人でピコだから売り子中は暇だし手持ち無沙汰で困る……
字書きだからスケブも描けないし
じっと見られるのも嫌だろうと思って、スペースに人が来ても
声をかけられるまでは文庫を読んだりパンフ見たりしてるけど
スペースに人が来たら手元の本からは目を離した方がいいのかなー
もう同人歴ン年なのに未だに悩むよ
491スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 19:18:01
それ難しいね
立ち読みしたいのにあんまり気にかけられてると少し嫌だし
かと言って丸無視で相方とかと話してたり本読んでたりだと少しあれ?って思うし…
後者の方がいい気がするけど本はそのサークルに暗い印象付くかも
立ち読み中はノータッチで接客中は明るくっていうのがいいんかな
492スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 19:43:10
同人板の売り子スレが似たような話題になってたが、スペースの前に人が立ったら
さりげなく本を閉じるとかパンフから目を逸らすとかしてほしい、しかしあからさまに
接客体制には入らないでほしい、らしいよ

自分は声かけられるまで本読んでるけどね
周辺視野でスペースの前に立った人の動きくらいはわかるし
493スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 19:43:59
立ち止まって机上をじっと見てる人がいたら、
自分はとりあえずいったん顔を相手に向けて(できるだけ自然にw)、
またすぐ手元のパンフに視線を戻す感じかな。
一応あなたの存在は認識してますよって意味で。
あとは声掛けられるまで何もしない。
494スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 00:06:02
自分も、誰かがスペース前に来たら、
その時にやっていた事を一瞬止めて、視線をなんとなくそっちに向ける。
かといって、相手を凝視すると居づらくなるのは自分もわかるし。
さらっと、本の山が崩れていないかとか値札はちゃんとしてるかを見渡して、
視線は手元に戻すなあ。
でも、本を読みふけったり携帯をいじったりするんじゃなくて、
ペーパーを揃えたり、パンフをパラパラと眺めてる雰囲気にしてる。

自分の経験上、足を組んで本を読んでる人や
携帯をいじってる人は、声をかけても気付かない率が高い。
だからそういうサークルは「後にしようかな」って思っちゃう。
495スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 00:20:27
自分は絶対、スペースで売り子してるときは携帯はいじらないことにしてる。
496スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 01:00:49
同じく携帯だけはいじらない。
友達に売り子頼んだ時にずっと携帯いじって遊んでて
自分しか接客できなかった。
売り子頼んで自分が外に出てサークルに戻ったとき、
友達は全く客がこなかったよ、暇だったので携帯で遊んでたーとか言ったけど
携帯いじっていたので、お客さんは倦厭したのではないかと思った。
お願いして売り子やってもらったので文句は言えない立場だけど、
携帯だけは止めてほしいわ。

497スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 01:28:58
敬遠か嫌厭じゃないのか
498スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 01:30:44
自分のスペースにいるとき、パンフを見たりしてると誰も寄ってきてくれないのに
片耳だけイヤホン入れて音楽聴き始めると立ちどまったり手にとって見たりしてくれるのは
どうしてなんだろ
499496:2008/11/28(金) 01:33:08
すまん素で漢字うちまちがえた
500スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 12:39:36
>>498
それって誰も来ないからスペースでごはん食べはじめると
人が来るのと似てる
501スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 14:29:24
397 :いない:2008/11/28(金) 00:45:58 ID:Kub099dk0
俺ノンケ。初めてコミケに行った。
漫画が沢山あるイベント程度の知識でだ。
女性向けエリアというのが気になった。
そもそも女の人はどういう漫画を描くのか興味はあった。
俺のイメージでは、線が細く全体的に白が目立つ
眼がキラキラしている少女漫画をイメージしていた。
開場したばかりで女性ばかりのエリアに男一人で流石に気まずい。
女性ばかりの売り場で手に取る勇気が無く意味も無くウロウロする。
何か物凄い視線を感じる。
自分が移動すると周りの売り子の顔も同じだけ向きが変わってる気がする。
売り子の一人と視線が合ってしまいヤバイと思うも
売り子の女の子が目をやたらキラキラさせていやがる。
まるで蜘蛛の巣に引っかかった様に逃げられない。
視線を反らす勇気が無い。あきらめた。
どうやら見本も有り自由に見れるらしい。
買わなくてもちょっと見るぐらいならいいかと
とりあえず見てみるかと手に取ったのが物凄いBL本だった。
ヤバイものを手にとってしまったと思い、
もっと普通のは無いのかと思い本から視線を外すと
そこに売り子が目をキラキラさせてジッっと見てやがる。しかも全員だ。
後ろのボスっぽい女なんかこっちの心の中を見透かしているよう視線でニヤニヤしてやがる。
ともかくこの場から離れるには買うしか選択肢が無いように思えた。
買ってしまった。
ついでに勧められたのも断る勇気が無く買ってしまった。
さっさとそのエリアから離れたかったのだが一度買ってしまうと
周りのキラキラ視線がより強くなり皆してキラキラ光線を発してやがる。
あぁ買ったよ。
一週間後ぐらいに部屋漁りが大好きな女友達が見つけてしまい
その日から仲間からゲイ扱いさ。
それが俺の転落人生の始まりさ。ふっふふ・・・キラキラ光線ずるい
502スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 14:47:40
127 :はじめて:2008/11/28(金) 01:25:32 ID:Kub099dk0
俺ノンケ。初めてコミケに行った。

あ…ありのまま 今起こった事を話すぜ!

会場でゴミ箱にゴミを捨てに行ったんだ。
コミケの会場のゴミ箱はパンツが並んでいるんだ。

な…何を言ってるのか わからねーと思うが
俺も目の前で何が起こっているのかわからなかった…

女の子がゴミ箱の中のパンフを必死に取ろうと
ゴミ箱に頭から突っ込んでいやがる。
それが一人や二人じゃねぇ。よく見ると会場のあちこちのゴミ箱がそんな状態だ。

頭がどうにかなりそうだった…

見えそうだとかパンチラだとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
会場のゴミ箱は深いからほとんど逆さ吊りパンツ丸出しだ
つまり遠巻きに見るとパンツと足だけが並んでいる状態だったんだ

もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
 
503スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 19:04:21
ちょっと質問なんだけど列の整理ってどうやってる?
販売でバタバタしてたら列整備はいつの間にかスタッフがやってくれてる。
スタッフに頼りきっては駄目だと思うんだけど
スタッフみたいに人に強く言っていいものか悩む。
この前「列整理は本当はサークルがやるもの」みたいなことを
スタッフの人が言ってたらしくて早くなんとかしたいんだ。
504スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 19:05:24
スタッフって言い過ぎだ…読みにくくてすみません
505スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 19:34:18
スタッフ連呼ふいた

怒鳴るまではいかなくとも
スタッフ程度には強く言ってぜんぜん大丈夫だよ
自分も列整理よくやるけど、列形成され始めたらスペースから出ていって
普通に「できるだけ前にお詰め下さーい!」「2列でお願いしまーす!」
「最後尾へお回りくださーい!」ぐらいのことはアルバイト的なテンションで言う
買い手も慣れてるから自然にそれに従ってくれるし、声かけてる人のことなんか気にしてないよ

壁周辺は本人でもこのぐらいのことはやってるから
売り子なら尚更「自分はここのサークルのスタッフ」って気持ちでやれば
悩まず済むと思うんだけどな
506スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 19:52:47
>503
声は大きい方が良いけど、それより売り子の人数は増やせないの?
スタッフが言ってるのってそういうことだと思うんだけど
507スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 11:29:18
学漫のやつらって愛想悪いくせして態度デカくてウザい
508スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 12:30:30
>>505
>「自分はここのサークルのスタッフ」
この言葉ですごく気持ちが楽になりました。
自分はちょっと難しく考え過ぎていたみたいです。
是非参考にさせて頂きます!アドバスありがとうございました!

>>506
なるほど、そういう意味も含めての言葉だったのかもしれません。
私はただの売り子なのでサークル主に相談してみようと思います。
509スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 12:32:57
アドバスってなんだ…アドバイスです…。
510スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 02:47:08
スタッッッフゥ〜〜スタッッッッッフゥ〜〜〜
511スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 00:19:59
age
512スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 02:29:23
手荒れが酷いので、冬コミで手袋(木綿の白手袋)して売子しようかと考えているのですが、抵抗感ありますかね?
513スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 07:12:01
>512
指貫手袋の売り子は珍しくないし、抵抗はない
指先だけは切っておいたほうがいいと思うけどね
お金掴みにくいから
514スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 13:19:22
>>512
ハンドクリームや傷薬が本についちゃったりするより
手袋でカバーした方が、断然いいと思うよ。
お金掴みにくいのは、手袋の上から指サックでもいいんじゃないかな。
リング型のならいけると思うんだけど、試したことないから分からん…。

あ。手、お大事にね!
515スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 13:26:18
白手袋で手のひらの面にゴムの滑り止めがついているタイプもあるね。
運転用などという名前で。
516スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 11:57:52
冬コミは呼吸器系ウィルス感染が怖いので
バイオプロテクションシステム(Stryker Personal Protector Turbo3)に
外科用ゴム手袋という風体も考えたが本は1冊も売れなくなるだろうな
517スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 22:58:48
友人に売り子頼んだ方が本が売れるのは何故か?
本作った本人だと買ってほしいオーラが無意識に強過ぎて
買い手がヒいてしまうんじゃなかろうか。
518スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 09:04:40
>>517
まず鏡を見ろ。答えはソコに書いてある。
519スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 13:12:18
520スペースNo.な-74:2008/12/28(日) 13:31:19
顔が整っているが対人印象が悪い人より、
ルックスは劣っても親しみやすい雰囲気の人のほうが売り子としては優秀
521スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 23:21:34
ジャンル故もあるかもしれないが、初売り子をやったメンバーが

興味はある様だけどスルーっぽい人に声かけして引き戻して、読ませて、買ってもらってた

のに感心
声かけタブーって空気じゃないエリア何で流し見てる人に積極的に話しかけて行くようにはしてるんだけれども俺にあれはできん
微妙な声かけの差異なんだろうけども、あれを技術として身につけたいなぁ
522スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 23:24:21
個人サークルなんだけど、仲がいいROMを2人連れて
コミケに参加した。俺が座るより、ROMの2人の方が
本を買ってくれるんだよな〜

やっぱ俺は職業柄、上から目線なので客商売には向かないや。
餅は餅屋にまかせたほうがいい。
523スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 12:32:06
上から目線をやめようという気はないのか
524スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 12:37:21
その内勘違いに気付くだろうから、生温くスルーしてやれよ
525スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 18:59:07
会社の社長が上から目線をやめろと言われても無理だろ
売り子は素直に下っ端社員にやらせるのがいい
526スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 20:43:39
自分の会社だけでやってける会社があるわけないじゃん
社長だろうと王様だろうと上から目線だけじゃ生きてけないっつの
空想の世界で生きるのは自由だが、現実に出てくるなよ
527スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 22:48:13
>522はK察官なのかもしれないw
528スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 02:48:21
勤め先の役職を、定年後に参加した地元の町内会やサークルに持ち込んで
ひんしゅくを買うおっさんを思い出す
529スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 07:33:04
バブルの頃は会員権が2億円間近まで逝ったという
我○子カントリークラブに逝ってみなよ。上から目線の
オヤジが大発生してるぜ。

よくもまぁ、アソコまで傍若無人傲慢無比になれるもんだと
思って呆れるよ。従業員を人間と思ってないね、ありゃ。
530スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 03:11:02
保守
531スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 00:28:53
久々に他人のスペースで売り子して、ふと感じた疑問

金額を言うとき、自分は「○○円です」と言ってるが
両隣のスペースからは「○○円でございます」と聞こえてきた

自分は少し舌足らずでかみやすいので「〜ございます」はあえて避けてたんだが
買い手から見ると、やっぱり丁寧な方が印象良いかな?
532スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 01:16:15
〜でございます、と見ると
サザエでございまーす!とか、白鳥麗子でございます!しか浮かばない。


同人サークルに対して、そんなとこまで気にしたことないよ。
普通に「〜です」でいいと思う。
「〜でございます」で噛んじゃうサークル主に萌えるかもしれないが。
533スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 11:00:53
ございますって言われた方がびっくりしそうだ
たまたま当たっただけで、両隣が少数派だと思うよ
〜円です、〜円になります、くらいしか聞いたことない
534スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 15:35:53
俺は準タメ口だな。

「300円ですね〜」
だんだん疲れてくると
「300円ね〜」
「まいど〜」「どうも〜」
程度

ちゃんとした企業が商品売るわけじゃないので
不快にならない程度ならなんだっていいと思う
535スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 16:06:36
企業でなくても、初対面の相手にため口はないなあ
敬語の必要もないけど、丁寧語くらいがちょうど良いんじゃない
536スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 16:36:46
初対面の相手の場合、相手の年齢に関係なく、
基本ていねい語・流れの中で一瞬タメ口くらいからは崩さないほうがいいと思う。
その人のキャラクターにもよるけど。
537スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 18:42:21
自分も、基本は丁寧語。
「○○円です」「新刊はこちらです」
場面によっては砕けた口調にしてる。
相手がミスで本の山を崩しちゃった時なんかは
「大丈夫ですから。気にしなくて良いですよ〜」って感じ。

「新刊を落としてしまい、誠に申し訳ございません」とか言われると、
こちらも事務的な口調で話さなくちゃならない気がしてくる。
気が重くなるんだよね。
538スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 21:01:06
売り子も買い手も参加者同士だし、お互いが丁寧語であれば良さげな気はする
最近はお客様気分の奴も増えてるみたいだけど、そこまで売り子がかしこまることはない
ございますの人は、接客業かなにかで慣れてるだけだろうね
539531:2009/01/17(土) 02:40:29
いつの間にか沢山レス付いてる!ありがd

自分も接客業長かったんだけど、そういえばその頃は口癖で「〜ございます」に
なってたような気がする…。
「○○円になります」は接客用語として間違ってるから使っちゃいかん!と刷り込まれてるので
いつの間にかイベントでは「〜です」になっちゃってたのかも。
確かにかしこまる必要はないと思うから、気持ち良い対応を心掛けるよ!

冬コミでやや混雑サークルさんの売り子したんだが、買い手さんがびっくりするほど笑顔だったから
恐らく自分も笑顔で売り子できてたみたい(今までの経験上)
自分のサークルだと、寝不足でぼんやりな対応しちゃう事が多いからがんがる…
540スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 14:22:59
「○○円になります」ってダメなのかな
「(合計金額が)○○円になります」だから構わないと思うんだけど
541スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 14:42:03
日本語として正しいかどうかはともかく、別にダメじゃないと思う
542スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 18:44:28
自分は「○○円頂戴いたします」って言ってる

あと、自分の声は聞き取りづらいらしいので、
(決して小さくはないんだけど、会場のざわめきに紛れちゃうみたい)
例えば会計が400円だったら、指を4本立てながら金額を言うようにしてる
これで殆ど聞き返される事がなくなったよ
543スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 06:52:41
うわ、自分も「○○円になります」ずっと使ってた。
「○○円お預かりしましたので此方お品の方とお釣り○○円になります」
とか、…次から気を付ける。接客慣れないわー。
544スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 10:42:48
543だと本当に店員みたいだな
ちょっと違う話題なんだけど、本とおつり同時に渡すと受け取りにくくない?
自分は
「(合計金額)○円です、おつり△円ですー、ありがとうございます(おつりしまってから本を渡す)」
って感じだ
545スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 10:52:23
自分は基本こっちで本を取るから流れは下みたいな感じ。
不味いところは多分無いとは思うがわからない。

買い手:買
売り子:売

買:「○○下さい」
売:「はい!××円になります」→品を取る。チラシとかも取って用意する
買:金を出す
売:「△△円お預りします!」→金預かる
売:「お先にお品どうぞ」→品渡す
売:「お釣は□□円になります!」→お釣渡す
売:「ありがとうございました!」→お辞儀
546スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 10:55:35
>>544
自分もそういう感じだな。
「○○円です」→お金受け取る→「○○円お預かりします」
→「○○円のお返しになります」と同時につり銭を手の平に乗せて見せる
→お釣り財布にしまう→「こちらになります」と本渡して「ありがとうございました」

な流れ。
丁度預かった時は、○○円丁度お預かりしますつって本渡すのが一番
スムーズかなと自分なりの経験だったり。
547スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 13:46:50
>>545
自分もこんな感じ
買い物しててもこういうところが多い
なりますって確かに自分も接客業だから間違ってるのは知ってるけど
けっきょく他の店でもこういうところ多いから
だんだん違和感を持たなくなってきた
時代の流れで誤用がいつの間にか正しくなる事もあるから
言葉ってそういうものだよね
548スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 14:59:18
「○円になります」「○円お預かりします」「○円のお返しです「「ありがとうございます」
をたった100回言っただけで喉涸れて次の日熱出したんだが
どうにかならないものかと真剣に悩んでる
テレアポバイトも喉やられて出来なかったんだよね
省くならどれかな
549スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 15:10:52
「○円お預かりします」かな
熱出すくらいなら友達にヘルプ頼んだ方が良いと思うけど
550スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 16:23:36
省くとか省かないというより発声が間違ってるんだと思うよ
551スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 16:37:02
喉が弱い人ってのはいるけど、その程度の量で喉がかれるっていうのは普段喋ってないとか
声の出し方がおかしいんだろうね
まあどっちにしろ、素直に売り子頼めば良いんじゃね
548がサークルじゃなくて売り子なら、最低限のスキルがないんだから売り子には向いてない
552スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 21:57:12
口で呼吸してるんじゃないの?
鼻でした方がのど渇きにくいよ
意識して口閉じてみれば?
あるいは飲み物持参
ウーロン茶だとのどのあぶら取っちゃうから
それ以外で
553スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 15:45:37
>ウーロン茶だとのどのあぶら取っちゃうから

>548じゃないがいいこと聞いた
554スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 15:52:08
プーアール茶はもっとヤバイから気をつけれ
…好きだから愛飲してるけどなw
555スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 06:20:50
スレ違いだが、カラオケの時も声出すにはウーロン系以外がいいとか
喉の弱い人は、果汁やお砂糖入ってるような飲み物が良さそうだ
556スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 23:58:18
喉の弱い人はウーロン茶に限らず、お茶系全般は喉が乾きやすくなるらしいから
避けた方が無難みたいだね。
しかしイベント中のコーヒーもトイレ近くなっちゃうから危険。
眠いからどうしても飲みたくなるんだがw
557スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 10:04:11
のど飴舐めればいいと思う
558スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 12:45:27
飴舐めながら売り子するの?
買いに行って売り子が飴舐めてたらやだなw
テンパって喋りながら下向かれでもしたら目も当てられんw
559スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 13:06:24
イベント会場はホコリがすごいからのど飴常備
喉が弱いから自衛してるw
次の日仕事に響くのは困るしね
イベ終了ころならかまわないんじゃね?
サークルそれぞれだと思うけど
560スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 15:39:47
小さめのすぐ噛めるやつにしとけ
561スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 15:49:29
奥歯とほっぺの間にでもいれて対応すればいいじゃん
10分も20分も喋り続けるわけじゃ無し
562スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 03:17:43
飴は舐めすぎると舌が痛くなるから
喉にスプレーする薬がいいよ
563スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 04:36:51
しかも飴って舐めているとすぐにトイレいきたくならね?
自分はすごいトイレ近くなる(気がする)
564スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 17:31:51
喉スプレーオススメだよー
今色んな種類出てるけど、喉飴ほど長く舐めなくていいし
ヨードが主成分のものはうがい薬と一緒だからやりすぎ注意

ってちんたら書いてたら>562とかぶったw
565スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 20:05:44
フィルムタイプの飴オススメ
566スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 20:35:22
>564
12時間もかかったのかw

喋らない間はマスクするのも良いと思う
567スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 00:15:23
上あごにくっつけるトローチなら、そのまま喋れるから超おすすめ
568スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 04:28:48
平たい飴を上あごにひっつけっぱなしにして
日本語では問題なかったのでそのままにしていたら
英語話した途端にッポーンと発射してしまったことがあるので
巻き舌にはご注意下さい
569スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 03:06:16
英語よりイタリア語の方が飴の飛距離ありそうだ。
570スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 12:42:55
いや、ロシア語のРの方が飛ぶはず
571スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 22:06:32
オレンジジュースが良い聞いた。
唾液が出やすくなるのかな。

ただ、唾飛ばさないようにw
572スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 22:08:10
酸味があるものは粘膜傷めそうな気がするけどな
573スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 23:07:24
>>566 最後までしっかり見ずに書いてたもんでw
糖分の高いもの(飴・ジュース)は、一時的に改善されるだけで
結果的にもっと粘膜を乾燥させてしまうって聞いたけど、どうなんだろう
574スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 15:19:17
18禁ドジンを売るときの年齢確認ってどうやってる?
575スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 18:22:24
普通に身分証明見せてもらってる。

旧じばしんが最近、18禁は机出しの分全部袋に入れろて言い出して、面倒。
576スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 20:43:35
少し前のコンビニ敬語で気になったんだが、
「こちらの方」って言い方は別に間違ってないと思う
「〜になります」も同じく
577スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 21:46:25
なんだったかな、『こちらの方』は「〜の方」が不要で『こちら』でいいとか
例としては『こちらは〇〇円です』かな
『〜になります』は忘れた
578スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 21:53:38
つか別に正しい日本語を使わなくてはいけない場面ではないんだし、どうでもよくね
579スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 21:56:46
正しさにこだわっちゃうのってオタクだよなって思う
自分も含めて
580スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 22:31:32
「なります」は変化がないのに「なる」っていうのがおかしいらしい。
だから1冊500円の本に対して「500円になります」はおかしいけど、2冊買って
「合計1000円になります」はOKになるんじゃないかな。
だからコンビニやファンレスで「メニューになります」とか「レシートになります」
というのは、違うものからメニューになるのではないのでおかしいと解説された。
581スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 23:22:49
>580
なるほど!
スレ読んでて、なんで「なります」って駄目なんだろうって思ってたので
すっきりしました。ありがd
582スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 00:08:22
言葉使いで便乗

初めて聞くのに「〜でよろしかったでしょうか?」
(他には「〜だったでしょうか?」とか)って有名なマニュアル語があるけど、
こういう敬意を過去形で表す英語的表現って、地方の方言なの?(場所は伏せるが)

これって俗に言う問題な日本語(笑)というか、
マニュアル語の類の新しい日本語だと思ってたんだけど…
マニュアル語等が市民権得てる得てないは別として、
そういう話を聞いて、方言って言うことに違和感を感じたもんで。
583スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 08:57:40
>>582
〜でよろしかったでしょうか・〜だったでしょうかは東海(愛知付近)ではよく聞いた気が…
地方方言がマニュアル語化するってこともよくあるらしい。

方言が元なんだけれども、何となくそれが良い(正しい)と思っちゃった後輩などが真似してって感じで発展するんじゃないかなと思う
584582:2009/02/13(金) 11:56:56
>そういう話を聞いて、方言って言うことに違和感を感じたもんで。
言葉が抜けたけど、方言=東北方言ね。
はっきりした成り立ちはわかっていないから、方言全ては否定しない。

>>583
自分が聞いた話は、「東北方言は過去形を多様するから、何気なく使うと関東圏などでは変に思われる」と。

北東北生まれで育ちは南東北なんだが、
間違った日本語と認識してるからそんな言葉は使ったことがない。
東北方言の過去形多様については知らんが、
例に挙げた「〜だったでしょうか?」はマニュアル語で既に全国展開じゃねーかw

少なくとも東北固有の方言ではないのに、
東北言葉だからバカにされるぞみたいな言い方だったので癪に障ったのでした。
周りのねーちゃんオバちゃんは意識してないのか、注意があっても使い続けているけど…


若干スレチなのにありがとう。言語学好きなので語ってしまいました。
接客の話題に戻ります。
585スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 11:59:32
そもそも東北じゃなくて東海だろ
586584:2009/02/13(金) 12:16:05
>>585
そもそも582では、敢えて伏せたけど東北方言を前提に聞いたのであって
583が東海でよく聞くという回答をくれたから
根拠も無く東北方言だと断定して自分に話をしたヤツは間違ってるなと584で書いたんだが。

俺の書き方がおかしいのか…
587スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 13:24:49
エスパーじゃないんだから、お前が心で思ったことはわからんだろ
588スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 14:37:12
>>582は先入観を与えたくないから地方名を出さなかったんでしょ?
>>583は東海の方言っぽい、とレス
>>584>>582は東北での話だと明かす、東海でも使ってるのに584に話をした知ったか野郎ざまぁww

どこがエスパーなんだかさっぱりわかんね
みんなも言葉遣いには気をつけよう
589スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 22:37:44
ttp://girled.net/archives/000695.html
北海道と東海地方にはよくあるらしいよ
方言というよりは全国チェーン店のマニュアルに載った結果が
世間に浸透していったとか諸説いろいろ

ことばっていうのは時代を経るにつれて変化していくものだよね
古典の授業がなつかしいなぁ

はい終了
590スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 23:26:39
正しい日本語講座おわったかい?
591スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:10:37
もう終わってるよ
592スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 21:32:54
ほしゅ
593スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:09:53
保守
594スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 22:50:23
ほしゅ
595スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 23:15:12
ちょっと相談
開場すぐとか買い手の人とか結構急いでると思うんだけど
きっちり丁寧に対応するかぱっぱと急いで会計するか迷う…
この間のイベントではジャンルバブルがあって
すごい数の買い手と開場すぐに並んでくれた人がいっぱいいたんだけど
みんな急いでそうな感じだったので最低限というか
買「これください」
売「はい、○○円になります!」
買「じゃら」
売「×円のお返しです、ありがとうございました!」
↑を5秒くらいで流しまくったんだけど
やっぱ急いでてもちゃんときっちりしてた方がいいのかな?
596スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 23:50:25
逆にそれ以外に何が必要なのかわからん
597スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 23:56:10
>>595
それくらいの応対だったら十分きちんとしてるよ。

買い手が急いでるときの接客は速いに超したことはないし、
速くても最低限のことが出来てれば文句は言われないと思う。
急いでる人が多い開場直後とか、サークル規模の割りに列待ちが長い時
ゆっくり接客されるとかえって印象悪いこともある。
598スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 03:52:18
スペース前で二人組みがキャッキャ言いながら
「え〜どーしよ〜どれにしよ〜これ?こっちかなぁ。どーゆー内容なんだろー。でも〜」
とか延々やられて他に近寄って見ていきたそうな人がいてもその二人がいるから
流れちゃってる状態が10分くらい続いたもんで
軽く本の内容の説明したら「べつに説明はいらないです〜」と言われた

いや、説明はやりすぎたと思うけどさ…もうどーしたらいいかわからなくなったよ
599スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 08:18:34
よかったら中見て行ってくださいね、で良いんじゃないの
600スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 17:43:14
>>598
説明したくなるよね
何か分かるわ
601スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 14:09:48
>>598
興味あるけど金は無し
立ち読みしたら最後、買わなきゃならないと思っての行動に思えた
試食販売みたいなもので、説明受けたら買わせられる?とかさ

でも、他の人への販売のチャンス逃したのは残念だったな
どうぞ内容確認してって下さい〜あ、でも(スペースの)半分は空けてもらえます?
と言って、次回からは前を塞がせない
それで去るようならただのひやかしだから、結果的に追い払うことになってもいんじゃね?
602スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 12:11:49
わかる
自分からは殆ど声かけないスタンスだけど
いかにも手に取るか迷う会話してると逆にかけないのは無視してるみたいで
感じ悪いかなと思って声かけると逃げていく、みたいな…
取ったスペースと違うジャンルの本を後列に置いてたら
リア中高生のおじょうちゃん2人が
「あっ〇〇だ〜!ヤバい可愛い〜どうしよ〜?見る〜?」
ってやってたから「良かったら中見てみてくださいねー」
って言ったら生温い笑みを浮かべて顔を見合わせて引いて行ったよ……orz
さらっと言ったつもりだけど必死臭がしたのか
会話を盗み聞きされた上に知らない人間に割って入られた気分だったのか…
それ以来更に声かけづらくなった
603スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 14:03:18
友達に話しかけたのに他の人に会話を拾われると微妙な感じになるよなあ
ほっとけば二人で会話して結論出してくれるから、前を塞がないようにだけ気をつけてれば良いんじゃない?
604スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 19:55:42
>>602
そういう子たちって騒ぐだけで結局買わないから(自分統計)、
当たり障り無く退いていただいたと考えれば良いんじゃないかな…
605スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 20:06:33
やきそば食べようとしたところで>>602みたいな傾向の子達がきて
珍しいカプだね〜とキャッキャしてたのでこういう子達はかわねえしなとたかをくくって口に入れた瞬間に
「食べてるところすみません!」て声をかけられて噎せそうになった人間が通りますよ…
意外と油断は禁物

ちなみにあまりにも珍しいという事で買っていただけました…
606スペースNo.な-74:2009/04/18(土) 00:42:06
私が売り子させてもらってるサークルさんは、ご本人が売り子をしているときの方が断然売れて
買いものに出ている間の留守番タイムは本当に申し訳なく思ってる。
ご本人は至って普通な容姿なんだけど、とにかくオーラが優しい。
開場直後の殺気立った列ができても、急いで買い物する皆がみんな
本を手渡されると「ありがとうございます」って笑顔でお礼を言ってく。
あの魔法みたいな笑顔を身につけて、ちょっとでも売り上げに貢献したいよ…
607スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 00:11:54
ごめんすごい初歩的質問

今まで一人っ子サークルだったんだけど
次のイベントで大変そうだからお手伝いしたいって言われて
初めて売り子さん連れていくことになったんだけど
買い物やトイレで席はずすとかもほとんどないし
正直何を頼んでいいのか分からないんだ…
多分売り子ってくらいだから会計のお手伝いとかだと思うけど
皆具体的にどんなことやってるの?小銭の整理とか?
あとスケブとか描いてるときの会計は売り子さんに全部任せようと思うけど
描きながらありがとうございますとかやった方がいいのかとか…
608スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 00:14:48
それは売り子スレだろ
609スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 00:17:00
本人が求めてないのに、売り子さんは何がたいへんそうだと思って申し出てくれたの?
実際たいへんな作業があるならまかせたら良いし、必要ないなら断れば良いだけじゃない?
610スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 12:04:40
そんなに忙しいと思えないなら、午前中だけお願いするって手も有る
611スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 18:40:02
レスd!何かスレ違いみたいでごめん…
前のイベントで仲いい人と隣になったんだけど
その時バブってうちのスペースにいっぱいお客さんが来て接客が大変だったんだ
隣だった人はジャンル移動あって今度のに出ないけど
今回壁だし前回大変そうだったのでお手伝いしましょうか、っていう
とりあえずなりゆきに任せてみるよ
612スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 23:41:33
壁だったら売り子要るじゃないの…
その相手の人凄い親切だと思うよ
サークルさんならイベント中に
何をしなきゃいけないか
だいたい分かってると思うけど。
613スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 23:44:06
>>611
>いっぱいお客さんが来て接客が大変だった
なら接客手伝ってもらえば良いじゃん
何を悩む必要があるのかわからん
614スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 01:23:42
何か天然で牛歩してそうな人だな
615スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 15:37:26
友人Aのサークルの売り子を頼まれました。
同カプ管理人Bがそのイベに来るそうなのですが、AはBをアク禁しているのにネカフェからAのサイトにアクセスしているようで・・・気持ち悪いしこわいので顔バレしたくないそうです。
Aははじめてのイベ参加で、他の人とは挨拶したいから当日不在というのはしたくないとのこと。
BはとにかくKYだとカプ内では有名みたいで、無理矢理売り子しようとしたり、自分の本を押し付けてきたり、斜め上の言動をすると聞いて気が重いです。
BがAを訪ねてきたら「すみません、Aは買い物行ってるので伝言あれば伝えておきます」と言うつもりだったのですけど「戻ってくるまで待ってます」とスペ前に居座られる可能性高いですよね・・・。
なるべく穏便に済ませたいのですが、良い知恵はないでしょうか?

もしスレチなら誘導願います。

616スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 15:50:42
>>615
接客ノウハウってかまんま売り子スレ行きだね。
適度に改行もよろしく。

売り子さんについて■25
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1237005661/
617スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 16:21:35
同じイベントに参加する以上、確実に避けるのは無理だと思うよ。
Aがスペースに一切立ち寄らないようにしても、同じジャンルのサークルで挨拶とかしてたら
見つかる可能性もあるし。
設営、撤収の間だけでもスペースに寄ったら、確率はさらに高くなる。
顔ばれして何の不都合があるかわからないけど、本人が会ってさっさとおひきとりいただくか
イベントに参加しないかしかないんじゃないかと思う。
618スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 18:33:27
接客じゃなくて人間関係の相談系のスレで聞いた方がいいね
619スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 18:36:23
売り子としてできることの範疇を超えてるもんなあ
620スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 19:58:47
>>615です。
レスありがとうございます。
やはり遭遇の危険はさけられそうにないですよね・・・。

上の書き込みはフェイクありなので矛盾点がありますが、実はBは男性で、ちょっとストーカーっぽい人物なんです。
Aのイベ参加が決まってからは、しつこく「会いたいです」「イベ後に食事しましょう」と米を送ってきていて・・・。しかもはるばる飛行機に乗って来るそうです・・・。
Aは同性から見てもかなり可愛い部類に入るので、ブサの私が身代わりになることも考えましたけど、危険だからと参加を見合わせるように説得しようと思います。
スレチですみませんでした。
621スペースNo.な-74:2009/04/20(月) 20:55:41
もしそのイベント主催が個人なら、迷惑かけないように根回ししておいた方が良いかも。
女性向けだと男性スタッフがいないイベントもあるし、本人が不参加にするにしても
他の参加者に目標変えて粘着しないとも限らないしね。
企業イベントなら警備員がいるから、本人さえ行かなければ問題ないだろうけど。
622スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 02:22:37
それで今回や次回以降参加出来なかったらスペ主可哀想すぎる
参加よりイベント会場での挨拶諦めてもらって
当日は本人欠席売り子のみですすみません、
ってサイトに告知出してスペ主は1日売り子のふりしてる方がいいんじゃないの
それでストーカーが諦めて来なければ普通に挨拶行けるし

てかこういうのって何スレだろう
宿じゃないし友ウヘでもないしなぁ…
厨メやイベントでのトラウマもちょっと違う?
623スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 22:58:26
うちと似たような状況だな。

スペ主(女性)は男性向けで活動。
同ジャンル別カプ(スペ主にとっては地雷カプ)の男性で酷いのがいる。
だから、当日スペ主は売り子のフリ。
自分は、その助手という感じで参加。

自分「お気持ちはありがたいのですが、差し入れはお断りしているんですよー」
男「じゃあ、売り子さんたちで食べてください」

スペ主「彼女(=スペ主)は、欲しい本は自分で買う主義なので、受け取れません」
男「じゃあ、売り子さんたちで読んでください。感想も聞かせてください」

男「一緒にアフターしませんか?」
スペ主「私たち(スペ主)ではないのですが・・・。それに友人と既に約束がありますので」
男「じゃあ、お連れさんも一緒でも構いませんから」

こんな感じ。毎回断るのに一苦労。

万が一、差し入れや本を受け取ってしまったら、当日ゴミとして処分するつもりだからいいけど、アフターにしつこく誘ってくるのが嫌だ。
帰りも尾行されてないか気を使うし、疲れる。
624スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 00:11:42
>>623
本人バレしてるかは分からないが、その対応は逆効果じゃないか?
男からしたらスペ主かどうかより男性向けにいる女ってだけで粘着するヤツがいる。
断る理由にスペ主じゃないから、と一々言うのは止めた方がいいと思うが。
625売り子:2009/04/24(金) 10:07:04
その対応だと
「本人がいないから売り子だけで判断出来ないから駄目なだけでスペ主いる時ならおk」
と判断して何回でもめげずに特攻しそうだ
はっきりと「そういうものはお断りするように言われておりますので」
とか言ってしまった方が良さそう
男性向け女性作家は食品(もしくは差し入れ自体)は遠慮させて頂きます、
って公言してる所も多いし
626売り子:2009/04/24(金) 10:09:22
読み違えてたので>>625はスルーして下さい
スマソ
627売り子:2009/04/24(金) 15:43:02
自分も似た目にあってたけど
「もう二度とそういった誘いはしないでください。理由はとても迷惑だからです」とメールした。
相手はメールの返事もよこさなかったけど
サークルには相変わらず本を買いにくる。
けど、誘われなくなっただけですごく楽になった。

でも、売り子なんだよねー
勝手にそこまでキツイ対応していいのか悩むこだね。
628スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 17:17:49
あんまキツいこと言うと逆切れされることもあるからなあ
自分はそれで3年くらい切れたり擦り寄ってきたりを続けられた
そうなると対応云々ではどうにもならないんだよね 男に助っ人お願いするくらいしか

売り子ができることと言ったら、前どっかで見た方法なんだけど
ばっちり濃いメイクして髪巻いて高いヒールはいて隙のない系のおしゃれしてくと
そういう人が寄って来にくいらしい
629スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 00:39:40
ナンパ的意味合いで一番声かけやすいのは「大人しそうな人」だからね
Bガールやギャルやロックテイスト(禁バンギャ)の強そうな女をきどればキモオタは割と引く
ついでに相手の顔をガン見したり、おかしな事を言われたら「ハ!?」とDQNぽい対応をたまに返すと効く
態度と声はとにかく大きく隣サークルにも会話が聞こえるように。
隣サークルに「今日ストーカーぽい人がくるかもしれないんです
もし来たら、もしかしたら助けて頂く事になるかもしるません
その時はお願いしてもいいですか?」と言っとく
売り子にできる事はそのくらいじゃない?
630スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 06:51:00
ほしゅ
631スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 10:32:20
接客業長いせいか、人が来てるのに座ってるのが苦手だ。
でもそれほど忙しいサークルじゃない。ずっと立ってたら浮くかな?
632スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 11:29:21
>>631
壁とか、人が切れないサクルさんなら立ってていいと思うけど、
そうでないなら浮くだろうね。周りもマターリなら尚更

本の中身とか見せてもらってるときに、目の前で立っていられるのが苦手なので
会計の時、声をかけたら立ってくれるのが一番良い
というよりむしろ、立ってくれなくても全然構わないくらいだよ
633スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 13:24:06
最近売り子に入ってくれるようになった友人がいるんだけど

その子の接客がとにかくスペースの前を通った人全員に
「よかったら手にとってご覧下さい」と声をかけまくるような接客なんだ
自分は今までなんとなく必死臭くさくなるかな、と思ってて
基本的にこちらから声をかけない、
もしくは手に取っていいか悩んでそうな人には
声をかけるスタンスだったんでこれにはすごくびっくりした

本人曰く
「営業スマイルには自信があるから、これでまかせとけ」
っていうことなんだが、接客業経験したことない自分にはよくわからん…

売り子の接客ってそんなものなの?
それともやっぱ前通っただけで声かけられたら必死臭するかな
634スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 14:19:02
それってスペースを一瞥すらしてなくても声かけてるのかな
必死臭というより自分だったらいくら笑顔が素敵でも反射的に素通りしちゃう
633のやりかたが標準的だと思うよ
635スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 15:39:43
>>633
周りの雰囲気と思想によるから何とも言えない。
本当に営業畑にセンスを持ってる人間だと視線の動かし方を見て売れる相手か見抜いて
且、相手の雰囲気に合わせた声掛けをするからウザくないし効率もいい
それをマネしてるけど読みの本質をつかめてない人間だとウザいになるし…
また、センスある人間は読みと合わせから自然に自分のペースに持ち込んで売り込みを行えるから、
声掛けをしていてもそれが自然になってて違和感がない。なんというか仏様を見ているような感覚になれる。

ただ、当人同士のやり取りはスムーズでも周りが嫌がる可能性はあるね。自分たちがやってないことをやる人間は排除する。
「出る杭はぼっこぼっこにしてやるぜ」はある意味習性だから…

俺が買い側だった時は声掛けされても必死臭は感じないな
ただし、売り子の値踏みはしてるけど。それに買うかどうかは売り子じゃなくて物のクオリティだし
636スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 16:00:44
633が「自分はどうしたいか」を考えたほうが良いかも。
周囲に合わせたレベルにしたいとか、声かけはやめたいとか、
売り子さんに任せて新規の読み手を開拓したいとか。
それを元に、売り子さんと話したほうが良いと思う。
ちゃんと空気を読める人だったら「自分は接客に自信があるから」って
ごり押ししないはずなので。

昔、「自分は接客のプロ」が自慢だけどKYな知人に、
向こうのやり方を押し付けられて、売り子をやめてもらった事がある…。
もみ手みたいな仕草で「お勧めですよ〜」とやる猫なで声のセールスが
通用する業種もあるかもしれないが、自分は嫌だったんだ。
個人的には、興味あるサークルから爽やかに「見てって下さい」と言われたら
嬉しい。通っただけで呼び止められると鬱陶しいと思うなあ。
637633:2009/05/05(火) 16:26:50
>634-636
ありがとう

ジャンル的にも声かけしてる所は少なそうだし
自分も前を通っただけで声かけられるのはちょっと嫌なんで
その売り子に角が立たないように話してみるよ

一番の理想は、声かけなんかしなくても
自然と作品を手に取ってもらえるような
魅力的なサークルになれればいいんだよな…
638スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 20:28:09
>>637
遅レススマソだけど
声をかける人にもよるなと思う
「見てください」の言葉が柔らかく、超笑顔の人に言われたら
何だか素直に見てしまうよ
639スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 07:44:13
自分は声掛けてくるとこは絶対見ない
そういうとこで中身見てみて買わない時に凄く気まずいのがいやだ
だから自分も声掛けはしない
640スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 08:17:18
相談age

超都市で午前中2列×4〜6列ぐらいのプチ列が出来たので相方Aと二人で販売していた。
頒布物は40ページ以下の漫画本が3種類ほど。
2列で捌いていたらある人が1種づつじっくりと読み始め片方だけ流れが滞ってしまった。
暫くしたら立ち読みしてる人の後ろの人達がイライラしてるのが丸分かりになってきた。
Aの列はその間に5.6人以上進んでた。

それでAの列を一旦遮って「そちらの方(立ち読みの後ろの一人)どうぞ」とAの前に
誘導して買い物をしてもらったんだけど方法としては正しかったんだろうか?
(立ち読みの人はそれで気がついたのかすぐに買ってくれてまた2列販売に戻れた)

Aには会場内でGJと言われたけど、打ち上げ時にもしかして列を変則にするのではなく
立ち読みの人を急かすのが他サークルのセオリーなんてことはないかという話題になって。
今まで二人ともマターリジャンルにいたし列を形成しているサークルに並んだことが殆ど
なかったのでどの対応がいいのか見当がつかないんだorz

どんな風に対処すれば良かったんだろう?
641スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 12:27:34
実際、表紙に目を取られて歩くスピードが遅くなった人に声かけると大体手に取って見てくれる
声かけないと大体見てくれない
642スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 13:16:41
>640
自分壁大手や胆石、盛況ジャンルで売り子経験ある兼海鮮だけど
640はGJと思う
売り子側から見ると立ち読み急かしてこの人が逆ギレ厨になるかもしれない
次の方と優先することで立ち読みの人も遠回しに注意できる
海鮮側から見るときちんと見てくれているんだと安心する
それに隣で自分より先に並んだ人が待ってて
自分が先に進んで買えそうだと隣を先にしてくれないかなと思うこともある

何にせよ乙でした
643スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 13:36:17
>>640
自分は前に遅い人の後ろの人を前に誘導したら早かったほうの列の
一番前の人が怒ったような顔で列から抜けてしまった…
今でもそれが怖くて次同じ状況になったらどうしたらいいかわからない
644スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 15:52:03
私だったら、立ち読みの後ろの人に
「お決まりでしたら伺います」って声を掛けるな
それでうまく収まるかは分かんないけど、特殊な人想定してもキリがないし
結果的に割り込みのような形になるより穏便な気がする
645スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 17:45:36
豚切りスマソ
4日にオンリー行って来て周りは親父達って中で学生さんが初参加で本を売ってたんだ。
何か周りは割りと静かなのにその子は通りすがりの人にどんどん『今日の新刊です。購入してくださった方には記念本が((ry』確かに静かに黙って売るのが多いジャンルだが初々しくてついつい買ってしまった30代男性の俺を許し((ry
なかなか可愛かったぞ。
646スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 18:09:07
キモ
647460:2009/05/06(水) 20:54:32
アドバイスありがとう
ベストとも言えないかも知れないけれどベターな選択ではあったっぽいね
急に発行部数が大きくなって相方と二人してあわあわしていたけれど
夏コミに受かったら周囲に迷惑をかけないようにがんがるよ
648スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 23:29:14
誰だよ
649スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 04:05:16
汚い話しになるのだけど痔になってしまって
長時間椅子に座ってるのが辛い
かといって島中マターリなので立ちっぱなしも目立つ
東京のイベ会場まで飛行機に乗る距離ではないにしろ電車で3時間コースなので
クッションを持ってくのはかさばるので嫌
サークル主に荷物と一緒に送ってもらうのはアリだろうかとか
それ以前にクッションなんか引いてたら痔とか思われたりするかな
いや実際痔なんだけどw
650スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 07:03:54
エアークッションは?
651スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 11:14:53
>>649
他人の目なんか気にするな。自分の尻を大切にしてw
自分は痔ではないけどあの椅子に座っているのが辛くていつもクッション持参。
冬は冷えるしね。

他人は自分が思うほど自分のことを気にしちゃいないよ。
652スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 19:41:42
夏は汗をかくからスポーツタオルを畳んで椅子に敷いてるし、
冬は椅子が冷たいから小さなひざ掛けを畳んでクッション代わり。
薄いクッションを持って行く事もある。
固いパイプ椅子は疲れるのもあって、いつも何か敷いてるけど
「何で?」と聞かれたこともないよ。
気にする事いと思う。
653スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 20:22:01
>649
専用のドーナツクッションてのがあるよ!
ドライバーや妊婦さん産後ママむけに、ホームセンターや総合スーパーのファブリック売り場に売ってる
カバーデザインも色々あるから見てみたら?
大学生とかだとあまり縁がないかもしれないけど、割と一般的だよ痔グッズw
クッションもだけど、トイレ我慢しないようにとか気をつけてな

654スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 20:25:56
>>640に非常によく似た状況だったんだけど
立ち読み(内容確認?)が長い人がやたら多かった。
一冊丸々読み切ってまだ次の本を読みふけようという人には「後にお待ちになっている方がいるので」と
声をかけたんだが(本は買わずに去った)
一種だけじっくり確認して後は見ないで全種買いとかもいるので
ちょっと確認が長いだけで声かけるのもどうかと思うし
言うタイミングもなかなか掴めないし
見た目で判断して申し訳ないが逆ギレされたら厄介そうな人には声をかけづらい
と悩んでいる間に血栓を作って周りに迷惑をかけてしまう

何かいい対策法はないものだろうか
655スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 21:37:05
立ち読みの人には何も言わないなぁ
内心早くしろよとは思うけど
あまりにも立ち読みが長い場合はその後ろの人に
お決まりでしたらどうぞとは声をかける。

大手行列でも前に立ち読みいたら我慢するの普通だし
前に立ち読みがいるかどうかは運なので
仕方ないけど後ろの人には諦めてもらう
656スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 17:56:50
しかしどんなに後ろが待っていても無神経に15分とか20分くらい読みふける厨もざらにいるわけで、
あまり悪質なのは
「おそれいりますが、後ろにたくさんの方が待っていますので時間がかかりそうでしたら
列のなくなった時間に改めてお越しください」
と追い出していいとおもう。
逆切れをおそれる気持ちもわかるけど、そんな厨房のせいで1列ムダになって、
結果周囲と他の買い手さんに迷惑かけて恨まれる事態を避けるのも正しい判断の一つだと思うよ。
657スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 18:39:40
お前ら余裕ないんだな
658スペースNo.な-74:2009/05/10(日) 23:57:59
15分とか20分なんているのかw
659654:2009/05/11(月) 01:02:45
レスありがとう
声をかけるのはやっぱり賛否両論なのかな
やっぱり島中で血栓は自分のストレスになるので
通行の邪魔になるくらいの列で一冊読みふけったりしたら声をかけることにします

今まで一冊丸々立ち読みしに来る人とか何人かいたが
ちゃんと空いてる時間に来るから気にしていなかったんだよな…
即買いしたくなる本を作れれば無問題なんだろうけど
660スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 01:30:35
なんか神経質すぎ
661スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 04:32:09
神経質にもなるさ、愛があるもの
662スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 19:17:38
立ち読みで一冊読破されてぺこりと頭を下げて行かれた時は
何とも切ない気持ちになりました
でもここ見てたら頭下げてくれただけ良かったとか思ってしまうwww
663スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 15:25:16
中も見ないで新刊バンバン買ってくれる常連さん達に混じって
じっとり15分立ち読み〜な人(この人も常連、毎回既刊を一冊ずつ見てる)が来ると、
最初「ちぇっ」て思うんだけど、

その人があんまりにもい〜い顔しながら楽しそうに読んでくれるので(ギャグ本なので)
悔しいけど許しちゃう…ビクンビク(ry
まぁわりと暇な時間に来てくれるからいいんだけどね。
ちなみにその人はそんな感じで隣、その隣とず〜っと一冊ずつじっくり移動してくw
664スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 18:28:04
うちも必ず2回来るお客さんがいる。
ある意味常連w
1サークル1サークル来ては、手に取って、手にとっては戻し、1順目は買わない。
2週目になると、また中身を確認してから買う。
今のところ、5年ほどは毎回買ってくれてる。
彼女にそっと戻されるかどうか、いつも新刊出るたびにソワソワするwww
665スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 19:49:44
>>664
ごめん、それ自分がやったことあるわ…w

1回だけだけど、
・1人でサークル出てるから買い物時間が限られてる
・でもスペース数多いので、全買いには軍資金が足りない
・でも本がめちゃくちゃほしいよ!
って条件が重なったときに、超スピードで

一巡目→全スペース下見
二巡目→優先的に買いたい物買いつつまだ吟味
三巡目→残金使い切る

って三巡したことあります…orz
あまりに必死すぎてサークルさんを怖がらせてたかも。以後気をつけます。
666スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 21:49:48
それって普通の買物パターンじゃね?
ミケの場合だと東から西まで縦横無尽に動かないといけないから
本命ですら3巡できなかったりするけど
豚くらいのイベントなら3巡4巡当たり前よ
667スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 23:30:41
個性的な服装だとか妙なリアクション取る人じゃない限り
何巡目だなんて覚えてないしね
668スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 01:28:28
自分も2巡3巡してしまうなぁ。
イベ開始直後だと、サクルさんに声かけるのが
なんとなく気恥ずかしくて、気持ちがあったまってくるまで
同じところを何度もグルグルしてしまうw
669スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 13:35:41
今まで、お会計の時に明るく元気に対応はしていたが
買い手さんとは、あまり視線は合わせていなかった。
だけど、スパコミではニコニコしながら
買い手さんの目をみるようにしたら
思っている以上に感想を言ってもらえた。

相手の目を見るって大事なことなんだな
670スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 06:55:04
そういえば私もあんまり目は合わせてない気がする
つい斜め下の本とかの方見ちゃうんだよな…
次から私も気をつけてみよう
671スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 23:11:47
職業柄相手の目を見て営業スマイルとか大得意なんだが
やっぱりこっちが笑顔だと相手も笑顔で返してくれる

感想はほとんどもらえないけどな…
まあ気持ちよく買っていってもらえるならひとまずは満足だ
672スペースNo.な-74:2009/05/26(火) 23:26:12
スマイル0円
673スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 21:41:07
自分も明るい声で愛想よくしてるつもりだったけど
ちゃんと買ってくれる人の顔見てなかった。
だからイベントで本渡したあと、相手の顔見て笑顔でありがとう
ございます。って言ったら相手もニコってしてくれたよー
いちいち惚れそうになったけど。これからも顔見るの意識しようと
決めた。いつもよりもっと楽しい気持ちになれた。
674スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 10:01:49
本だけ買って去っていく人はこっちを見ないけど
何かアクション起こしたい人は、こっちを見るよね。
だから目を合わせて、受け入れ態勢OK、という意味で
目を合わせてにっこりすると、感想をもらえたり
応援の一言をもらえるのに繋がるんだと思う。

笑顔って、するのも返されるのも元気になるよね
675スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 01:05:55
ほしゅあげ
676スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 02:30:24
>>669
本当に接客で変わる事もあるのか…!
作品の出来が全てかと思ってたよ
677スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 15:00:32
ここを参考にして、本を渡すときに笑顔で相手の目を
見るようにしたら結構声かけてもらえた気がする
相手がアクション起こしたそうなときは見ていればわかるし、
ほんと目を見るのって大事だと思った

ここのおかげで楽しいイベントになったよありがとう!
678スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 03:51:40
イベント中はテンションあがりまくりんぐで常に笑顔(ニヤニヤともいう)で接客してる
気持ち悪いと思われてるかも試練が・・・というか顔が戻らない
関西のイベントだと、結構関西弁イントネーションでありがとーと言われることが多くて和む
679スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 18:24:31
>関西弁イントネーションでありがとーと言われることが多くて和む
分かる!「ありがとうございます」とかももちろんうれしいけど、
関西の「ありがとー」は和む。
680スペースNo.な-74:2009/06/27(土) 18:11:18
逆に私はチキンながらも頑張ってくださいと言おうとしてたら
うつむき気味で淡々と接客されて
話しかけ辛くて言いそびれたことがある
681スペースNo.な-74:2009/06/28(日) 23:37:47
できるだけ笑顔でと心がけてるけど、接客バイト時代と違ってなかなか笑う機会がない毎日だから、
イベント中は人来ない時以外ずっと笑顔だから、顔ひきつったり笑顔できなくて友人に対しても真顔になっちゃう。
だからうつむいてしまったり手で口元隠したり…
>680みたいな印象与えないように頑張ってるんだがなかなか…。

転職かな…と思うくらい笑う機会ない。
イベントは笑顔だとだいぶ印象違うもんね…顔筋トレとか効くかな。
682スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 12:03:24
自分はブスだから入ると売れない
と、公言している人の手伝いで入った

その人は、お客さんがいる+午前の忙しい時間なのに
友達との会話を大声で楽しんで
購入したがってる人に気がつかなかったり
おつりを出すのが遅い、計算を間違えるetcしていた

これでは入っても売れないだろうな、と思った。
結果的に皆でその人を追い出した。キツイ言い方でスマソですが邪魔だった。
683スペースNo.な-74:2009/07/04(土) 15:36:20
うちは開場〜昼まで人だかり程度の規模なんだけど、
最近の買い手さん、カート持ってるからか
スペ前で2列になる意識が無くなった気がする。
声かけて一歩寄って貰ったらカートが隣スペにはみ出すから
仕方ないのかも知れないけど
スペ前1列だと後ろから隣にはみ出して覗く人がいて
これまたお隣に迷惑…。
684スペースNo.な-74:2009/07/04(土) 23:58:38
>>683
似たような規模だけど、うちはカート持ちのお客さんあんまりいないのに一例に並ばれるんだぜ…
幸い隣には迷惑かけてないけど、声かけよう思っても一人販売で種類多いからできない。
みんな、もっと前来ていいんだよ…って言いたくなる。シャイなのかな…
今度からは売り子さんいれるから安心だけど、一人販売だと二列に並ばないのかなー。
685スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 04:56:55
真ん中にお客さんが立ってて
横に並びにくい(横入りだと思われるんじゃないか)とかじゃないかな
とりあえず前の人が一列で会計してたら後ろの人も皆一列になる悪循環
うちのところでは「ごめんなさい二列になってお並びくださーい!」とか
「すみませんもう少しこちら側に寄っていただけますかー!」
とか結構言ってたら伝わったみたいだ


あとどうでもいいけどこの間夏コミでは新刊ありますかって聞かれて
あると思います!って言ったらウケたw
686スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 11:55:44
うおっ、さぶっ・・・
687スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 11:59:15
列は声を掛けるタイミングにいつも迷う
自分一人で売り子してるときはそう混雑してないときだから基本一列で十分なんだけど
一番前の人が全種買いに近い買い物をしたとき(10種類くらいある)とか
二列にして計算中に次の人に選んでもらった方が…でも計算が…とかぐるぐるしてしまう
考えてるうちに二列にすればいいんじゃねーのと終わった後に思う

次、初めて壁の売り子するんだよ(いつもは胆石か島角)
すげー不安だけどとりあえず笑顔でいれば大丈夫かなと思っとく
壁の売り子で特別気をつけることってそんなないよね?
688スペースNo.な-74:2009/07/05(日) 12:27:26
>>687
暑さのケタが違う。
特に、少し引っ込んでいる所は体感40度。
汗を拭かないと本の上へ垂れるおそれがあるので
大きめのタオルを首から提げて、手や顔を拭くことも検討してみて。
あぶらとり紙やタオルハンカチなんて次元じゃないよ。
689スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 12:34:53
>>687
壁の人、忙しいのは分かるんだけど
仏頂面の人が多いので
笑ってくれたらうれしい
690スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 20:01:08
癖というかどうしても人の目を見るのが苦手なので
笑顔は作るが買ってくれる人のことをあまり見てなかった
ここを読んでもっと好印象になるよう努めようと思って
先日のイベントでははっきり目を見てありがとうございます!と言ったら
今までの比じゃないくらい声をかけてもらえたんだ
すげー嬉しかったので報告
ここのおかげで目線ひとつで違うことが学べたよありがとう!
691スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 04:26:05
>687
まだ見てるかな?壁固定〜シャッター規模のサークル主です
壁クラスになると分母が大きい分、色んな「お客様」な人も多い
イベント慣れしていない若い子はもちろん、待たされたことに対して不満を露わにする人もいる
言いたくないがゆとりは日本語が通じない(2列で並んでとアナウンスしてる側から連れと二人で立ってるので実質3列になったりそもそもアナウンスを聞かない)
うちはないけど「セット買ったら一種類入ってなかったのでください」という詐欺もある
こういった様々なことを想定して臨機応変に判断するスキルが要求されるよ
サークル主がいる時は判断を仰げばいいんだけど壁サクルはえてして来客が多いので午後は居ないのも同然で
売り子さんの判断に委ねられる場面も多々ある
環境、仕事量、責任、色んな面で過酷労働となることは覚悟して臨んでほしい
その代わり、日当やメシ代は奮発してもらえw

お店とかと同じで暑い中、待たされた人の不満度って店員の接客態度しだいで店を出たあとの満足感が変わる
だからどんなに疲れてても笑顔だけは忘れないでください
売り子さんの愛嬌さえ搭載してれば多少の粗相は許してもらえるんだw

うちの専属売り子さんを育ててるとき、真っ先にお願いしたのが
・列にビビってパニックにならないこと(とにかくコレ)
・速く正確な暗算に越したことはないが無理に暗算しようとせず遠慮なく電卓使っていいから正確な会計をお願い

混雑時における「売り子に差し出されたサークル主宛の差し入れ」は売り子が代理で受け取っていいものか本人に声かけるかサークル主と打ち合わせした方がいい
最後になるが自分が売り子さんにしてもらって有難かったことは
午後、休憩いった帰りに次回コミケ申込書セットを購入して(※もちろん立替)、宅急便伝票を多めに持って帰ってきてくれたことです
宅急便については猫派か鳥派かわからないだろうから一言声かければ気がきく売り子さんだなと思うよ
長文ごめん サークル主のお役に立てれるようにがんばって
692スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 16:54:40
長くて読めない
693スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 17:00:41
結構いいことが書いてあるよ。なるほどと思った。
694スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 19:48:14
個人的にはテンプレに入れたいと思うくらい参考になった。


自分が壁の超大手サークルで売り子をした時の経験。

開場後最初の人の購入内容が新刊A10冊、新刊B7冊…既刊F1冊
合計24冊14700円とかだった。(数字はフェイク)
どれが何冊か途中でわからなくなって何度も電卓を打ち間違える大失態を犯し
その後も10人くらい共同購入っぽい大量まとめ買いが続いて
事前の暗算シミュレーションが全然役に立なかった。
695スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 20:33:51
お役に立てれるようがんばって
まで読んだ
696スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 20:40:56
全部読んでるじゃないかww
697スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 07:48:03
「目を見て微笑め」が殆どの企業や同人イベント(というより一般社会)における
接客のマニュアルに共通しているわけだけど
目をそらして会話するのはマナー違反だと育てられたので
視線ををさりげなくそらすことがうまく出来ず、つい相手の目をガン見してしまう
つり目でコワモテなので、ガン見されると射抜かれそうで怖いといわれる
相手の目からごく自然にうまく視線をはずすコツをおしえてください
698スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 08:20:17
就活セミナーじゃ鼻・喉に目線を合わせるって教わった気がする
目線をはずすコツじゃないね スマソ
699スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 09:14:45
697です
早速のレスありがとうございます
相手から目を逸らさず会話するのが良いとはいえ
日本的美学としては「時折視線を自然な感じに少しだけ、一瞬だけ外す」のが最も良い
というような話を私もきいたことがあるので、必死になって練習しているのですが
今までずっとガン見で育ってきたので、相手に気を使わせてしまうような
わざとらしい視線の外し方しか出来ないのですw
マナー講師にはネクタイや顎に視線をやると良いと教えて頂いたのですが
やっぱりわざとらしくなってしまうので、相手に不快感を与えてしまうようです(練習に付き合ってくれた友人談)
また「目が怖い」といわれないように、今日からコミケまで視線外しの練習がんばります
700スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 10:22:28
目ヂカラある人は口もとに意識を向けるといいよ
コワモテだと口がムスッとして見えることが多いから、
口もとの力抜いた状態から、ぐっと横に引っ張りつつ口の端を上げた状態をキープする
これが接客の待機時の顔だと自分は習った
(この顔が定着すると、よく道を尋ねられるようになるw)

視線については、意味もなく逸らそうとすればわざとらしくなるのも当然な気がする
相手や自分のアクションを目で追うほうを意識したらいいかもしれない
「これください」と言われたら相手の指差してる「これ」を見る
代金貰うときは相手の顔じゃなくて受け取ってる自分の手を見る、
それから顔上げて「○○円お預かりします」的な返答→「おつりです」と目を見て言って
相手が手を差し出したらその手を見て→渡す
って感じで
701スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 12:15:02
>>699
「ちゃんと視線を外す」って考えより
「ちゃんと視線をあわせる」って考えの方がいいと思う。
要は客にばっか意識が集中してるんだろうね。
702スペースNo.な-74:2009/07/18(土) 01:20:44
いつも思うんだけどさ、
「商品」「お客様」でいいのかな?
商品は頒布じゃなくて販売するものだろうし、何か商売臭い感じがする
お客様も本来皆参加者っていうか
アテクシお客様なのよ!って意識を与えかねないような

一応商品お客様でやってきたけど他に何かいい言い方ない?
703スペースNo.な-74:2009/07/18(土) 02:31:19
商品・お客様とは絶対に言わない。
書店勤務の仕事時は言ってるが。

頒布物・本・新刊・既刊・ペーパー・配布物
買い手さん・読み手さん・イベント参加者(サークル+一般)

自分はこんな感じ。
704スペースNo.な-74:2009/07/18(土) 02:32:03
>>702
商品→作品
お客様→買い手の人、読み手の人、一般参加の人
705スペースNo.な-74:2009/07/18(土) 02:33:52
>>702
本当に商売だったらお客様の前で「商品」はNGだよ。
販売業だけど「お品物」と言うのを叩き込まれた。
そこから"お"をとって「品物」と言うのはどうだろうが。
いやこれもなんかよそよそしいか……。
706スペースNo.な-74:2009/07/20(月) 02:51:49
接客時の話でしょ?

商品 → 本(既刊、新刊)
客 → 客、お客、一般
707702:2009/07/29(水) 02:09:25
修羅場ってた!皆dです
チャレマで自家通販やってるけどあそこ発行物を商品って言ってるから迷った…
お客様の場合も後ろにお並びの方よろしければお先に〜
みたいな言い方ならいけそうだね
コミケはこれで行ってみるよ…!
708売り子:2009/08/03(月) 06:07:12
普段1人で切り盛りしてるドピコサークルなんだけど、今回どうしても買い物に行きたくて
掲示板とかで募集して売り子を一時間だけお願いしようと思ってます。
任せるときの金銭管理とかはみんな具体的にどうしてますか?
709スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 06:38:06
一生の内一時間だけの付き合いしか無い人間に、そんなに誠意持てるか?

と一度考えてみれ。
710スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 06:39:08
そんなの布かけて金持って勝手に抜けろよ。。。
711スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 06:39:43
ドピコってくらいなら、
出る前に釣り銭と本の数を確認
戻ったら売上げと本の数を確認
で良いんじゃないの?

つかこれ接客と関係ないよな
売り子スレは別だよ
712708:2009/08/03(月) 07:00:07
スレチでしたかorz
レスありがとうございます。

開場後すぐならスペあけといてもいいかなって気がしてきたので考えてみます。
713スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 13:35:39
目を見るようにしたら本当に感想いっぱいもらえた!
何かアクション起こそうとしてる人って意外とこっち見てくれてるんだね
喜んでる顔とかも見れて目合わせるの恥ずかしいとか
思ってた自分なんかもったいないわー
714スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 18:46:01
自分もこのスレ参考にできるだけ買い手さんの顔を見て笑顔を心がけた!
声かけて貰える回数が増えた事はもちろんだが、自分が思ってる以上に
笑顔で本を買って行ってくれる人が多い事に気づけて嬉しかったよー
715スペースNo.な-74:2009/08/18(火) 18:50:07
自分もこのスレ参考にして、目を見るようにした
そしたら、目が合った人はその瞬間ぱっと輝くように笑うんだな
感動した
そしてこのスレに感謝した
716スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 21:03:13
今度初めて売り子するんだが、ここすごいありがたいです。
色々勉強になりました。頑張ってくるぜ!!!

とりあえず、様子見て、良さそうだったら声かけて、
話すときは目周辺みて、無理のない笑顔で会話する!を目標に…
・・・できるかなorz
717スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 22:13:08
自分も目を合わせようと頑張ったけど、
皆さん俯きがちで一人も目をあわせられなかったぜ!
ちきしょー次回は絶対こっち向かせてやると決意したよ
718スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 11:49:59
以前に目を見たら笑顔で返してくれる人が多いって
書いたんだけど、今回のミケでは皆さんそれどころでは
無かったらしく、こっちが顔見てても俯いてる人多かった。
買い物が忙しいからそんな余裕無いってことですね
わかります。
次のまったりイベントではまた笑顔見れたら嬉しいな。
719スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 17:01:42
そもそも売り子をしていた自分が笑う余裕なかった…
久々の自スぺ夏コミでぐったりしてたんだ…

インテは笑顔でできるといいな
720スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 19:41:05
売り子さんが優秀すぎて自分は何もすることがなく
とりあえずスペース後ろのゴミ拾いなんかをしていた
しまいには来る人来る人みんな売り子=書き手だと思って
前の本面白かったです!あのコマの描写が絶妙で笑いました!
新刊楽しみにしてました!応援してます!また来ます!とお褒めの言葉をかけてくださった
売り子さんに
その度に売り子さんが「ありがとうございます!楽しんでいただけてよかったです!
修羅場頑張った甲斐がありました!これからも頑張ります!」
と楽しそうに返事しているのを見ていてちょっと心配になった
売り子さんはとても可愛いんだが私はドがつくブスでピザなんだ
本を買ってくれた方々に切ない夢を抱かれたらどうしようか
なにやらさっそく「あんなにはじけている本を可愛い方が描いているなんて驚きました
その意外性にほれました、つきあってください」
というナンパメールが来ているしw
721スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 20:07:32
>>720
うーん、いくら優秀な売り子さんでも
「修羅場頑張った甲斐がありました!これからも頑張ります!」はない
私が買い手でもその人が本人と思うよ

「そういう勘違いメールがいっぱい(誇張でも)きてるから今度から気を配って」と
それとなく言った方がいい
そういう人は注意しないと絶対直らない

あと、ブスピザとか気にしなくていいよ、買い手はそこまで顔なんて見てないからw
変なナンパメールは、売れるようになると容姿に関わらずバンバン来るもんだから有名税と思ってスルーしとけ
722スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 20:42:02
とりあえず>>720が痩せればいい
健康のためにもね
723スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 20:42:53
なぜそうなる
724スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 20:47:18
自分に自信が無いからその売り子とやらにもハッキリ言えないのかなと
あそこのサークルデブスと思われるよりは勘違いでも可愛いと思われた方が
いいかなとか多少は考えちゃいそうだし

売り子に言った方がいいというのは同意
725スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 20:47:52
当日その場で「ちょwwwおまえ私かよwww」とつっこんだら
「いちいち呼ぶと面倒だし(私に)悪いかと思って」と言っていた
悪気はないらしいのが救いかな…
>>721のアドバイスを元に、それとなく真面目にお願いしてみる
痩せるのはもちろん頑張るよw
726スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 20:50:55
肝心なことを言い忘れていた
レスくださった方々、ありがとう
痩せて頑張る

>>724
どつきあいするような仲なのでハッキリいう事は出来るけど
せっかくはりきって売り子してくれているし
あんたんとこで売り子やるの楽しい!とまで喜んでくれているので
傷つけたくないという気持ちがあるにはある
727スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 22:30:18
売り子なのにスペ主と間違えられたり、スペ主なのに売り子と間違えられたりって結構あることなのかな。

うちは売り子の自分が童顔チビで、スペ主さんがモデル風美人でギャルっぽい感じ(フェイク)
間違えられないように気をつけているつもりなんだけど、
スペ主さんの書くものがほのぼの系(フェイク)だからなのか、スケブとか差し入れとかの時には自分が話しかけられることが多い。
もちろんその都度ちゃんと取り次いでいるんだけど、「本とのギャップが〜」ということを言われてしまう。

先日「私って、そんなに本と見かけとのギャップあるのかな」とスペ主さんがこぼしていたので、ちょっと心苦しい。
728スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 03:35:57
私もあるよ。
見た目と作品のギャップがあるらしく、手伝いに入った売り子だとよく間違えられる。
毎回本人です、というんだけど、手伝い売り子の方を見て「頑張って下さい」とか言われる時も多い。
その場合は友達は私の方に手のひらを向けて「こちらが本人です」って言ってくれる。

友達のスペで一人留守番売り子している時に間違われて頑張って下さいって言われたら、
「今本人は留守なのですが、帰ってきたら伝えておきます」と言うようにしているよ。

私は作品と本人のギャップがあるって言われた方がなとなく嬉しかったな。
729スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 04:41:17
>>725
「いちいち呼ぶと面倒だし(私に)悪いかと思って」は
悪気ないように見せる術を知ったタチの悪い嫌がらせに見えなくもない
その売り子には
買い手にとっての書き手本人の顔なんて
どうせ一生で一度くらいしか見ない顔、すぐ忘れられるだろうから
一瞬くらい本人を偽って相手してもいいと思ってるんだろうが
買い手をちょっと見下しすぎてないか
自分が買い手だったら勇気出して感想伝えた相手が
違う人が作者になりすましてたなんて悲しすぎる

無理に痩せなくてもいいから本人が名札付けて応対するとか
売り子注意するなり距離を置くなり
730スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 06:33:02
>>726
そりゃ楽しいだろうよ、書き手に向けられる称賛を一身に受けてるんだしな
傷つけたくないなら、買い手さんに直接お礼を言いたいから、面倒でもいちいち呼んでくれって
言えば良いんじゃね?
731スペースNo.な-74:2009/08/22(土) 12:00:51
売り子中の私が良く使う台詞
「ありがとうございます!本人に伝えておきます!」
732スペースNo.な-74:2009/08/23(日) 10:45:30
>730
同意。きっとお友達は買い手さんに疑似ちやほやされて
うれしいと思う気持ちがあるんじゃないのか
書き手もやってる人は他に売り子手伝いとかで入った時に
本人に間違われたら書き手さんの手柄を横取りするみたいで
いやだから本人のフリなんて絶対できない。(常識のある人は)
友達に悪気うんぬんは無くても、その辺の書き手としての気分が
わからないのかも知れないとおも
733スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 09:30:49
初参加したイベで友人に一緒に入ってもらってたんだけど、
「皆嬉しそうな顔で買いに来てくれてるの見ると、自分のことじゃないのになんかすごい嬉しくなる」
って言ってたの思い出した
>>726の友人さんはそれをこじらせちゃったのかもね

やっぱり売り子なのに>>731の台詞が出てこないのはおかしいと思う
「よければ売り子さんには『売り子』って名札つけてもらえませんか?」とメールとかで言われたことにして
友人さんにそうしてもらうようにするというのはどうかな?
個人的に、こういう事情がなくても名札つけててくれるのは非常に助かるんだよね
自分が>>726のファンだったら、勘違いしてるのがわかったらものすごく恥ずかしいし
726に直接伝えたいから勇気出して話し掛けたのに…と思う

あと本人がピザなのは特に気にならないけど、
ピザだから替え玉を用意しているように見えたらそっちのがガッカリする
734スペースNo.な-74:2009/08/24(月) 20:39:55
もしくは「今回も有能売り子ちゃんにお任せして、私は後ろでゴミ拾ってますw」とか
日記に書いちゃうとかね。

売り子が賞賛受けたいから>726に取り次がないのはガチだと思う。
友人関係をこじらせたくないのなら
そろそろ手を打った方がいい。
735スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 08:35:35
そういえばちょっと違うけどスペースに売り子さんの友達が来て
注意してもスペ前で居座られた上、しまいにはその友達に
「売り子さんと私さんのサークル」なんて言われたの思いだした
736スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 18:02:54
>735
本を委託した売り子が売り子のサイトで
「当日は(私)さんのスペースで売り子してます☆」アピールしたおかげで
その人目当てでスペースに来る人が大量発生して
終いには私が買い物行ってる間私のスペースで大声で長話し始めて
私が買い物から戻ってきても話すのに夢中で私が戻ってきたことに気付かないし、
隣のスペースにはみ出してるし(最初に注意した)
最悪だったのを思い出した
委託したけど合同でスペース取ってるわけじゃないのに売り子してますアピールって普通?

スペースで何回も長話されて
気分が悪かった…

もう売り子も頼まないし、委託もしたくないと思った
737スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 18:40:31
普通じゃない
738スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 18:41:55
あっいや、委託してもらってるので別に売り子でお手伝いしてます
くらいの日記書くなら珍しいっていうほどじゃない

ただ当日そういう来客が押し寄せるようなことになって
無遠慮に長話始めるとかはみ出すとかそういうのは普通じゃない
委託どうこうじゃなくて売り子失格
739スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 21:26:53
レスd
その売り子が前回別の人に委託してもらったときも
委託先のスペ主より差し入れ貰っちゃった〜って話をしていたので
確信犯かもしれない
普通ならスペ主に気を使うと思うんだが
気を使うどころか優越感に浸っている可能性が…
絵が上手くても常識の無い人とは付き合いたく無いと思った
今後売り子頼む気無いから別にいいんだが
こういうときの諭し方がわからん
皆さんも売り子するときは気をつけて下さい
740スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 22:18:15
自分はもう”委託してもらってるので売り子でお手伝いしてます”
って言う日記すら嫌だな。
オンで人気ある子なら更に嫌だ。委託してますのみでいいよ。
その子が常識あったとしても、会いに来る人も気を使うとは限らないし
その子の差し入れだらけになるのも辛すぎるw
741スペースNo.な-74:2009/08/25(火) 23:48:24
>>720ですがレスありがとうございました
>>729-734を読んで、私宛の差し入れを無断で売り子友が
持っていっていた事もあったのを思い出してちょっと怖くなったw
↑この時は差し入れを下さった方から「先日の差し入れどうでしたか」
みたいなメールを頂くまで私は気付かなくて、売り子さんに
つっこんだら「そういえば代理で貰っておいたの忘れてた」と
後になって返してくれたので、預かってくれたんだと感謝したもんだけど

あまり悪いほうに考えたくはないんだけど
面倒なメールも来ることだしw
このままでも問題ありそうなので、本人には>>730>>733のように頼んで
サイトはないのでペーパーに>>734のように書いてみる
このスレに書き込んでよかった
ありがとう
742スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 00:01:40
>>741
差し入れまで持ってってんのはばっちり故意じゃないのか…??

もし売り子に悪意が全くないとしても、本人のフリするのはやめさせたほうがいい。
売り子を本人だと思って感想とか言ってる買い手さんが一番可哀想だろ…
本人だと思って感想言った相手がフリした売り子だったなんてしょんぼりするよ

絵描きさんならイベント当日は自分の似顔絵をスケブにでも描いて
「こんな顔の本人がいる時ならスケブ受け付けます」とか書くといいよ
743スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 00:21:27
本人がきちんと注意するっていってるんだし締めてるしもういいと思うんだが。
744売り子:2009/08/26(水) 00:29:22
>>741
サイトないのか・・・サイトがあったら
「当日は上は○○、下は○○を着てるのが本人です、目印に○○を付けていきます」
とか本人アピールできるのにね

・・・失礼な発言であることを承知で言わせてもらうと
その友達は売り子としてはどうにも信用おけないから、
もし注意した上で今後改善されないようなら、売り子はやめてもらった方がいいと思うんだが
745スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 14:22:48
741は人が良すぎると思う…
調子に乗られてるよ
差し入れ持って返ってるのがいい証拠
言われなきゃ思い出しもしないとか、ガメる気まんまん
感謝する前にイベントでの付き合い考えた方がいい
746スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 18:43:10
なんか本人アピに夢中になって周りからみたらどう思われるとか失念してない?
何も知らない一般からみたら似顔絵スケブやらサイト(あったとして)で服装アピなんてイタタにしかみえんよ。
747スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 19:25:02
>>746
服装アピって言っても程度の問題
「あそこのブランドのワンピースにこうこうこういうフリルのを羽織って〜」
まで詳しく書いてるようだったらそりゃイタタで自意識過剰乙だが
「明日は暑くなりそうだから白いブラウスにしよう!」程度ならなんとも

中にはなんでもかんでもイタタに見える疑心暗鬼な人もいるかもしれないけどね
748スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 19:31:07
実際会ったことでもなければサイトからじゃ顔が見えないんだから
相手を一発で見分けるなんてまず無理で、開場中は何かとあわただしい。
本人と売り子の区別をつけるため分かりやすいようにって
ちょっとした目印を日記に書き込んだくらいのことで
目くじら立ててる方がちょっとイタタっていうか怖い。
749スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 19:36:03
似顔絵置くのはちょい痛いと思うが
サイトで服装アピってイタタか?
そりゃブランド・アクセ自慢やゴスロリ・ピンハ系ならアイタタタタだけどw

個人的には、着てる服の色とか帽子とか書いててくれるとすごい助かる
750スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 20:32:05
「美人なのが売り子で残念な顔の方が私(スペ主)です」と書いてあるのを見たことがあるけど、実際はスペ主さんも売り子さんも同じくらいの美人だった。
似顔絵とか容姿について書くより、服装の方が良いと思う。
「ピンクのタオルを首に巻いてる方が私です」とか。
751スペースNo.な-74:2009/08/27(木) 22:41:33
よくあるよな、もっさりした方が本人です、とか絶対わからないんだけどw
眼鏡の方とかスカートの方って、アイテムで書いてある方が確実
752スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 00:03:27
スキンヘッドで髭の生えてるのが私です。
753スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 00:18:10
お前らまとめて>>743
754スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 00:41:27
自分アピがイタタと言われるなら逆に売り子アピしちゃうとか?
「売り子」って書いた札を首からさげてもらうとかどうだろw
755スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 07:50:40
いっそギャグっぽく幼稚園児の名札風にひらがなで「うりこ」「○○(ペンネーム)」とかいうようなバッチをつけるとかw
756スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 11:05:40
うりこバッジしてるところあったけど、やっぱ普通ではないんだね…
757スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 11:29:19
別に悪くはないけどね
でもなんか「お気軽になんでもお申し付けください!」とか
いうバッヂつけてる人はちょっとイタタだった
758スペースNo.な-74:2009/08/28(金) 14:32:14
>>755
「うりこ」って平仮名で書くとそのままハンドルネームっぽいな
759スペースNo.な-74:2009/08/31(月) 13:50:08
こういっちゃ悪いけど、買い手さんから指摘がなければ、
気づかなかったものが1つあるなら、実際は他にもあるんだろうなと思ってしまう。

スペ主不在で売り子したとき、カタログだけ見た人に
本人と間違えられたけど、なりすますなんて思いもしなかったよ。
本人不在を説明したら、絵がステキで気になってたって言われたから
自分もスペ主のファンなので、「そうなんです!」って盛り上がってしまった。
売り子のイベント参加って、本来、そういう二次的なものじゃないかと思う。
760スペースNo.な-74:2009/09/14(月) 22:02:52
保守
761スペースNo.な-74:2009/09/14(月) 23:03:55
売り子バッジ作ろうかな…
762スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 01:26:07
去年相方が一緒に参加出来なくなったんで、
同ジャンルで仲良くしてた人に売り子して貰ったら、
当日自分は1回10分程度しか見て回らなかったのだが、
その人は「ちょっと買い物して来ます」で1時間帰って来なかったことがある。

もう頼むまいと思った…
763スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 01:31:48
イベントの規模にもよるけど、1時間は普通ぐらいな気がするけど
最初にどれくらいか決めてなかったの?
764762:2009/09/15(火) 01:51:41
オンリーだったから(個人主催)規模はそんなに大きくなく、300spくらいだったよ。
時間はお互い1度に長くて30分程度にしてあって、昼前まではそれでうまく回してたんだ。
でも昼過ぎてから、いきなり帰って来なくなった。

帰って来てから聞いたら、
その人曰く、「レイヤーさんの写真撮らせて貰っていた」そうだ。
トイレ我慢してずっと待ってたのに…
765スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 02:51:00
それでも最初に決めてなかったなら個人の感覚だよ
ウヘるけどさ、勉強したと思うしかないね
766スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 08:48:19
午後だったらしょうがない気もするけどな
300spって大きいよ
自分だったら1回の買い物に最低30分はないときつい
トイレぐらいだったらつり銭だけ持って出てさっと済ませばいいと思うし
767スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 09:24:19
オンリーで300spだったら30分は厳しいな−。
1時間は普通な気がする。まあいきなり1時間いなくなられるのはきついけどね。
ただ、買い物時間って読めないからお互いその位見ておいた方がいいと思う。
一番いいのは、ジャンル外の売り子用意することだけどね。
768スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 01:23:41
1時間でること自体は普通だと思うけど
>>764みたいな事情があるならばちょっと微妙かなあ?
最初に出る時間についてちゃんときめておけばよかったね
769スペースNo.な-74:2009/09/19(土) 06:04:28
30分程度にすることが暗黙の了解だったのかしっかり取り決めてたかによるかな
個人的には1時間程度はオンリーでもあった方が良いと思う派
挨拶周りとかしてたら30分じゃろくに回れないし…

どっちにしても事前にどのくらいずつ時間をとるか決めるのが一番だよね
770スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 10:43:47
相談なんだけど、売り子さんに男の人いても気にならないかな?
自ジャンルじゃコスした男の人はいるけど、普通の格好の人はいない…
売り子さん募集しても応募なくて、知り合いに頼もうかと思って。
pgrされたり部数落ちたりするかな…
男の売り子さん入れてる方います?部数変動とか関係ありますか?
771スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 13:13:19
それは男性向けサークル?女性向け?成人指定本あり?770は女性?
手伝いが男性の人って情報だけでは何とも言えないよ
猛烈に忙しいサークルだったら誰が入ってても大丈夫だとおもうけど。

770のサークルの客層は女性と男性どっちが多いのか解らないけど
男性一人で売り子を頼むことを前提で言うと
男性向け、健全(買い物客が女性も男性も買いに来る内容)グッズであれば売り上げは変わらないと思う。
女性向け成人指定ありや健全でも女性向けな内容の場合は、
女性は買いにくいので売り上げははんぱなく落ちる。

まったりしたジャンル・サークルで自分が女性で本が女性向けの場合、
一緒に男性と並んで売り子でも、買いにくいのか売り上げがおちるときある。



772770:2009/09/26(土) 13:28:58
すみません、焦って書きこんで肝心なこと書き忘れてた…

自分は女で、サークルは女性向、成人指定あり、たまに人だかり〜列くらいの規模です。
買い手さんや他のサークルさんから、本人不在時にもよく声かけられたりもします。

自カプは大人しめの格好と性格の人が多いというか…他カプはギャル系の格好やお姉系の格好とかいるんだけど、自カプは私と友人のサークルくらいがお姉系の格好です。
(これも改めたほうがいいのかな)

だから男の売り子さんいたら売上減るだろうか…と思ったんだけど、>>771さんは減ってるんですね。
私がいるときはなるべく在庫出しとスペース整頓してもらおうかと思ってて…
でもやっぱ買い物&挨拶回り行きたいから男一人になっちゃう時がorz
売り子さん掲示板も最近怖いしなぁ…サイトに予め書いてたらまだましかな?

長々すみません…
773スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 15:14:19
サイトに予めというと「当サークルの売り子には男がいます」ってこと?
マシどころか事前に行かないサークルリストに入れられるだけだと思う
嫌な人はとことん嫌だろうし
774スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 20:02:18
女性向けだったら、事前に告知するのはやめたほうがいいと思う。
ずーっと男ひとりってわけじゃないんでしょ?
男の売り子が嫌だけど本買いたい人は、出直すか通販すると思うけどなー。
775スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 11:34:21
>>772
男性だけの店番は間違いなく売り上げは落ちる
そこは売り上げうんぬんは諦めて、ドロボー避けくらいに思って手伝ってもらうほうが楽

サクル主と一緒に居られても結構厳しい…気楽に萌え話ができないので挨拶をためらう
海鮮としても男性が入ってると、成人向けを手に持ってるのもあって気恥ずかしいのでそこはスルーする
いつも座ってる同志の腐男子ならキニシナイ
というのが、避ける人の大まかな気持ちかと…

自身のファッションについては、コス、ゴスロリ、アゲハ、全裸とか攻撃的じゃ無ければ
清潔感があってフレンドリーな雰囲気なら特別キニシナイ
776スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 12:33:30
全裸wwwww
777スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 20:18:41
全裸は攻撃的なのか
つまり「最強の攻撃は防御」みたいなものなのか
「無防備」=「失うもののない強さ」的なことか
難しいな
778スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 22:25:43
全裸でいること自体
何もかも失ってるだろが
779スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 22:36:41
ウイルス対策ソフト入れないノーガード戦法思い出したw
780770:2009/09/28(月) 00:50:41
皆さんレスありがとうございます。

私自身は売り子さんに男の人いても気にしない、むしろ新鮮で嬉しいんだけど、やっぱ気にする人は気にするんですね。
ずっと一人で男売り子ってわけでもないけど、売上落ちや挨拶無しは覚悟しといたほうが良さそうですね…
搬入も控えめにしときます。

服装はさすがに全裸は24されるしw、別にキャバ!って感じじゃないから、安心しました。

レスくださった皆さんありがとうございました!
781スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 18:48:18
今の流れって主は神、売り子は奴隷なんだから他の神と仲良くなんてなれない
神の威光でしか売り子には価値がないって
主ってどれだけ自分に自信があるんだろう
782スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 20:39:48
今の流れって主は神、売り子は奴隷なんだから他の神と仲良くなんてなれない
神の威光でしか売り子には価値がないって
主ってどれだけ自分に自信があるんだろう
783スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 23:08:28
誤爆?
784スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 23:29:44
誤爆っつーかマルチコピペ
785スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 14:55:23
売り子を頼んでいた友人2人がインフルでダウン
初速2000を1人で捌くことになったんだが補充やスペース内を
こうしておくとベターってあるかな
ちなみに自分は二年ぶりの売り子(今まで補充担当)
786スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 16:29:22
値段表を列に回覧して釣り銭のないようにしてもらう
できれば既刊販売はなしにして新刊のみで
787スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 18:13:41
伝手を頼るなりなんなりして臨時売り子を確保する
複数冊買いが一割いたとしても1人で2000部は厳しい
788スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 22:36:44
>>785
それで一人は物理的に絶対無理だから今すぐ臨時探すんだ
掲示板でもなんでもいいし友人に事情を話して紹介してもらうとか
789785:2009/10/08(木) 00:00:46
レストン
増員はもう伝を頼りきった先なのと
扱う金額もあって見ず知らずの人は入れたくないんだ。持ち逃げ経験有。スマン

搬入を半分くらいにして、補充分を背中に積み上げればどうにかなるかな?
新刊のみで値段はきっかり、価格表はいつも回してる
現実感なくて何とかなるだろと思ってたから
無理って言われて良かったwサンクス
790スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 00:29:13
>>798
自力で人員が確保できないなら欠席という手段も考えた方がいい
周辺のスペースにもスタッフにも迷惑がかかるだけ
まだ現実感がもててないような印象を受ける
791スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 01:28:09
一人に一冊売るのに6秒でさばいたとしても
3時間ノンストップで1800冊
途中補充したり複数買いの計算したりするから無理じゃね?<売り子一人
まあ2時間くらい買い手並ばせといても785が平気なら可能だけど…
792スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 01:29:28
>>789
785のジャンルが熟練買い専多数の男性向けなら1人でもなんとかなるかもしれないが
女性向けだとしたら無謀

インフルでってことは次の連休あたりのイベントだと思うが、見たところ
広い会場のイベント→買い専が慣れてなさすぎるジャンル
その他のオンリー→会場が狭い

いずれにせよ周辺に迷惑をかける結果になる
リアル友人にでも頭を下げて頼むか、出席を諦める
もしくは搬入量を半分とは言わず1/4の500に減らすぐらいしないと無理だろう

搬入はダン箱だったら紙包装に変更してもらって、開場前に全部出しておく
そのまま積むと崩れるので、三方を囲う壁をダン箱等で作っておく
振りむいて補充するには意外にスペースが必要だからあまり背面に近づけすぎないように
サイトがあるなら、声かけ差し入れ等は頒布終了後にしてもらえるようにとお願いする
(搬入量を減らすことについては触れてはいけない)
新刊のみ、ワンコイン、価格表回す以外だとこれくらいか?
793スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 01:41:01
夏だけど高速販売で12時ちょいすぎまでに一人で1000↑捌けたよ
複数買いの人が8割位だったからまた違うと思うけど。
列伸びる前に捌く気でやってたら2人販売のときと同じ位の伸びだった。
15時まであれば2000捌けなくもなさそうだけど、足腰死ぬと思う
794スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 01:52:13
>>793
いや、だから買い手もサークルも慣れているジャンルならいけるけど
785のジャンルはそうではない可能性大のうえ
レスを読む限り、売り子慣れしていなさそうな785本人の危機感も足りないのに
そういう大丈夫だった、なんとかなるかもよなんてレスをして、785が鵜呑みにしてしまったら
確実に周囲が大迷惑を被ることになると思うのだが、いかがか
795スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 02:03:37
1kだったら経験あるのかもしれないじゃん
初速2k規模なら最初から隔離配置だろうし
まあ同レベルのサークルじゃないと有効なアドバイスはできないと思われ
796スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 02:10:36
>>795
今度の連休中に開催されるイベントをケットコムあたりで確認してみるといいよ
797スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 02:18:32
壁で一人とかある?
モーゼ配置なら知らんけど
798スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 03:02:54
通常はサークル主+売り子2人の3人いるんだろう
しかし、臨時で頼める売り子もいないってことは常任売り子2人だけでまわしてるのか
初動二千あるサークルなのに交代要員も確保してないのかね?
799スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 04:15:47
最後の方は列が解消してるんじゃない
そのくらいだと少数精鋭でフローが出来上がってれば忙しいのは2時間てとこ
800スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 08:13:54
初速2000で売り子1人とかありえんわ
自分はそれよりちょっと少ないくらいだけど補充含めて常時2人売り子で
さらに交替要員か列整理で+1〜2人は確保してるよ
初速2000っていうのがフェイクってことじゃないよね?

この時期で初速2000となると週末のビッグサイトのだろう
どっちも拡大開催で通路が激狭い上にシャッターも少ない
おまけに買い手も初心者が多くて混乱が起きやすいジャンルだろう
牛歩煽りといわれてもいい、周りに迷惑をかけてもいいっていうなら1人でやればいいよ
そうじゃなきゃ欠席するか最低1〜2人は死ぬ気で探してこい
801スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 08:22:10
そりゃ捌こうと思えば捌けるよ。
開会から閉会までトイレにも行かず同じペースで機械的に働き続けられるなら。

ただしどう頑張っても周りに迷惑かけずに済むことにはならない。
列ができたとしても伸ばしっぱで整理もしないってことでしょ?
自スペの列は自スペ要員が整理するもんだよ。
一時的に売り子1人になるってだけならまだしも、
常時1人じゃあスペース内を工夫するだけじゃどうにもならない。
802スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 09:02:41
>>792に賛成
つかなんで初動2000規模のサークルやってるくせに
その状態で欠席っていう手を選ばないんだろうと疑問
周りへの迷惑も目に見えてるじゃん
803スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 09:14:04
・完全に新刊しか置かない
・その新刊が一冊1000円
・更に一種しか書いてない値段表を回す
この条件やってるならなんとかなるかもしれないが
これ以外なら止めた方がいい
804スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 10:07:56
>789
一般の友人当たって無理なら欠席だろ。
自分だけ2000売れてもイベントに迷惑かけたら意味無いと思う。
805スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 13:44:29
この認識ぶりじゃ、>>803の条件満たしてても回せないだろうなぁ…
必死に売り子頼み回って、それでも無理だったら潔く欠席すべき
806スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 13:47:07
自分だったら>>789の近くには絶対なりたくないわ

「あそこは列整理も人員確保もまともにしない(できないじゃなくてしない)サークル」
って周囲や主催にも悪評が立って嫌がられるだろうね
それか既に平然と似たようなことやらかしてるのか
807スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 13:49:19
フルボッコワロス
欠席でサークル特定w
808スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 13:57:16
こりゃフルボッコにもなるわ
現実感なくて何とかなるだろwとか考えてたような人が
2年ぶりに1人でその規模の売り子にチャレンジとかアホすぎる
今までインフルにかかった売り子さんたちがよっぽど優秀だったんだろ
809スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 13:58:42
『売り子さんがインフルで倒れてしまいました』
『販売に十分な体制が確保できなかったので欠席します』
って正直に説明すれば誰も文句は言わないし迷惑もかからない
混乱を生まないための人員確保もサークルの義務だ
浅い考えで当日周囲に大迷惑かけまくったら
それこそ今よりもひどい袋叩きに遭うことになるだろうね


>>807
売り子無しの1人で出席しててもそれはそれで特定になるだろうけどねw
810スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 14:08:49
>785=789
そんなに持ち逃げが不安で人が探せないんなら
欠席すれば持ち逃げなんて心配する必要もなくなるぞ

列整理する人間すらいないんなら会場スタッフも必然的に動かなきゃならなくなる
しかし他のところで人手が要るような場合に間に合わなくなる
あるいはスタッフも既に手いっぱいだった場合、お前のところはそのままになる
すると迷惑をこうむるのはお前の周囲と買い手大勢だ
そういうことを繰り返していれば自然と人は離れてく
むしろそんなんだから伝も見つからないんじゃないのか
811スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 14:21:53
今までも売り子2人と、主1人。
主は補充担当だったと言うことは、
列整理はしていなかったってことでOK?
812スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 14:25:12
便利屋に頼めばいいだけの話では。
813スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 14:27:28
最悪>>812か家族呼ぶ

周りに迷惑かけるより良い
814スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 14:41:50
>>811
>>810の最後2行の通りなのかもなぁ…
そんなサークルとなんてかかわりたくないし
815スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 14:41:55
すごいね、>>811とか書かれてない事まで決め付けて叩きたくて仕方ないんだなw
つーかマジレスだけど>>785その規模のサクルだったらこの流れ見て分かるように
2で相談しても無駄
同規模のサクルと仲良くなって内内で話済ませるようにしないと変な粘着呼び込むよ
816スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 14:43:25
>>815
この流れ見てびっくりしたの?w
817スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 14:49:43
>>816
ある意味びっくりしてるよ
その数一人は無理だから欠席した方がいいよ周りに迷惑掛かるよ
と、一つ二つレスがあるならともかく、こうも非常識だって罵倒レスが続いた挙句
欠席したら特定だのしなくても特定だの、もう粘着入り始めてるだろうが
818スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 14:51:11
で、けっきょく本人?は売り子探す気はなしっていうレスが最後かな

これだけフルボッコになる理由も分からないような主じゃ
うまくやってる同規模サークルは仲良くなってなんてくれないし
自分とこの大切な売り子貸そうなんて思わないのがオチだけどね
これだけたくさん内容が全うなアドバイスしてくれてるのに
全スルーしたら迷惑するのは自分じゃなくて周囲とイベント全体っだてことをよく考えて決めなよ
819スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 14:55:02
>>817
詳しい搬入数も売り子数もその2に向けて投下し
欠席した方がいいというアドバイスも既にスルーしたのは本人ですが何か


どっちにしろ2000ってのはフェイク入ってるだろうなと思うよ
かなり近い規模やってるサークルだけど、
あれを一人で捌けると思えちゃうのがどうも不思議でならない
その規模で列整理の人員を普段から想定してないってさすがに違和感がある
本当に初動が2000だっていうなら増員要請が来てても不思議じゃないくらい
820スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 15:00:28
伸びてるなー
しかしこれはフルボッコで納得
821スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 15:06:31
>>819
スルーも何も、欠席したらのレスついてから2ちゃんにアクセスしてないだけと
違うのかね…その後本人不在で盛り上がってるわけだけど。

まあ、便利屋検討したら?会社名かかってるから持ち逃げはないと思うよって
アドバイスしとくわ
822スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 15:46:26
こんだけフルボッコじゃ出て来られないと思うよ。
出てきてもまたフルボッコだろうし。

それにしてもインフルの猛威すごいね。
インフル防止にマスクして売り子ってありなのかな?
823スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 15:46:30
A 同じことを何回も書き込む必要はねえだろ…
B >>785>>789の様子じゃ迷惑かけまくりになりそう
C >>815>>821の上から目線っぷりがすげえw

自分としてはA<B<C
824823:2009/10/08(木) 15:48:15
話変えようとしてくれたのにスマン
マスクはありだとは思うけど、金額言ったりするのに支障あったりするかねえ
825スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 15:48:35
便利屋って場所や交通費にもよるけど1時間3000円くらいだよね
1人1日2・3万くらいになるかもしれないけど
2000掃けるサークルだったら大丈夫なんじゃないかな
826スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 15:56:25
マスクで売り子したことあるけど、相手に何度も聞き返された
手が塞がってる時にいちいちマスクをずらすのは面倒だったな
827スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 18:12:06
僻みすごすぎてワロス
828スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 18:15:02
今度は僻みってことにしたいんだね
そんなことより早く売り子探すか便利屋雇ってきなよ
829スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 18:22:02
マスクやっぱり効率悪いかー
してても防止にはあんまり意味ないらしいし、どうするか悩むな
830スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 18:22:22
売れてるから僻み半分ってところだろうけど
だれも見つからないなら搬入は半分以下に抑えるでFA
831スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 18:33:19
いや普通に列処理できなかったら迷惑行為だろ
うちは兄弟が来てくれて助かったよ
832スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 19:18:20
2000を一人でさばこうなんて考え現実味がなくてもおかしいし
そもそもそれだけの規模があるサークルで売り子二人ダウンして
探し回っても売り子がどうしても見つからないっていうのもおかしい
2000という数自体フェイクかもしれないけどそこ以外も色々おかしいからね
普段から周囲にも迷惑がられてるサークルなのか釣りかのどっちかだろ
833スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 19:22:39
今回のイベントは諦める
ペーパーか無料本を配布する
これで万事解決
834スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 19:34:08
>>833
二行目
835スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 20:41:30
きちんと日当払ってくれるんだったら自分売り子に立候補するんだけどなー
買い物もいらんし。
普段男性向けやってるから金額の多さにどうこうってのもないし。
まあ、見つかるといいね。
ギリギリまで探してみなよ
836スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 20:48:33
世の中には助けられる人と助けられない人がいます
837スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 10:31:33
20代女子の便利屋は無理っぽいよ。

624 名前: 売り子 [sage] 投稿日: 2009/10/02(金) 05:16:27 ID:ppMcIgYj0
 売り子さんのことでは本当に常々苦労してて
 というのも、申し込んでくるのが遠方地でそのイベントはたまたま手伝える人or
 超絶DQNのどっちかばかりで、長く常任でやってくれるひとが捕まらない
 常任で〜という募集にかぎってDQNが釣れるし

 なので、便利屋さんにいくつか問い合わせしてみたのよ
 同人即売会の売り子に来ていただける20代の女性、という条件で人はいないか
 聞いたんだけど、まず20代の女性で便利屋さんに所属してるひとが少ない
 イベントのある土日は便利屋さんも稼ぎ時で引越しや掃除なんかで女性を指名
 する人も少なくない

 そして、販売員の経験のある人がほぼいない。混雑するイベントでの販売員か
 列整理を含む雑用を、というと、列整理なんかは混雑しすぎると事故が起きて
 責任取れないかもしれないので警備会社などに問い合わせをしてみてはと
 遠まわしに断られる

 というわけで便利屋は断念したよ
 便利屋使えばいいのにという奴は一度でも便利屋に問い合わせたことがあるのか
 友達でもなく報酬払っているのにビジネスライクに徹せず出しゃばる売り子が
 目に余るのは単なる事実だろ
838スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 10:37:19
別に無理ですとは言われてないんだろう
あくまでこの人が問い合わせた会社でのことだ

どっちにしろ2000を1人でやろうと思えちゃう人が
本当に普段から2000売ってるサークルとは思えないし
そろそろこの話題は終了でいいんじゃないか
839スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 12:30:16
便利屋は大まかにハウスメンテナンス系(男性ガテン系)と
雑用代行系があるから会社の特性をHPなどで調べて探すと良いよ。
今時レディース○スカルとか女性専門もあるし。

ちょっとはノウハウらしく〆
840スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 12:37:01
結婚式の招待客のサクラやるような所なら20代女性多そうだよね
今結構結婚式のサクラ多いらしいし
841スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 13:47:45
>>840中の人ですが、ほとんどないかと
842スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 14:07:50
もはやスレチだけど、レンタル人間関係ってテレビでも取り上げられるくらい知られてるよ
その中の人にすら知られないようにやるからサクラ
一般招待客と司会・スタッフの対面絡みなんてないからよほどのことがない限りバレない

例によって知人がそういうサクラやってるけど、
代理の仕事以外でも内容によっては受け付ける事務所もあるみたいだから
最後の手段として利用してもいいかも
売り子のみなら〜5時間だし1.5k程度で請け負うところもあると思う
843スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 14:09:06
間違った
1.5kじゃなくて15kで1万5千円くらいです
844スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 14:20:16
だから会社によるんだってバ
845スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 14:34:49
もう相談者抜きで純粋にノウハウの話題として発言するけど
以前勤めていた会社で社内祭りの屋台売り子に派遣されていた女の子たちは
便利屋だったんだろうか?
一日売り子の需要と、供給をする会社があることは確かだと思うんだ。
846スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 16:03:57
>>845
会社関係なら、派遣かもしれない。

派遣会社で短期バイトしてたとき、小規模イベントのスタッフをよくやってたよ。
就職説明会の社内ブース要員とか、会社主催の研究会等の受付スタッフとか、
会社としては身内でもできる仕事だけど人手が足りないときに頼まれることが多かった。

派遣は半日拘束で一人2〜3万くらいかかってる話を聞いた。
代理は仕事とか時間で金額がまちまちだから相場を知らないと概算しにくいけど
個人相手だし見積もり頼みやすそうだね。
847スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 00:57:28
知人に初動2500を売り子2人で回してる奴がおるな。
自分は関わり合いになりたくないから避けてるが。

本人は、もし売り子が確保できなくても「何とかなるだろ」と思うであろう性格で、
かつ本人自身は売り子ノウハウなど持っていない。

そういう奴って、なんか人からやっぱり避けられていくね。
俺も避けてるし。
848スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 02:05:16
そろそろうざい
849スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 13:11:36
つうかさ、純粋にノウハウの方向に進んでたのに
また質問者の人格叩きに持っていくやつって何なの。
同人板の気質を脳板に持ち込むんじゃねーよ。
850スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 13:37:45
質問者が無能すぎるのが良くないんじゃないかな。
851スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 14:18:47
質問者一人が無能なのはよくあることだが、それにつられて
アドバイスや注意を超えた粘着気味なレスが続々と出てくるのは残念な流れだよな。
そして自分が流れを変えるような話題を持ってないことも残念なわけだが。
852スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 14:19:18
            , ;,勹
           ノノ   `'ミ
          / y ,,,,,  ,,, ミ
         / 彡 `゚   ゚' l
         〃 彡  "二二つ
         |  彡   ~~~~ミ      はいはい、わしのせい わしのせい
     ,-‐― |ll  川| ll || ll|ミ―-、
   /     |ll        |   ヽ
  /       z W`丶ノW     ヽ
 /        \\   / /      |
/    天      \`i / /  狗   |
853スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 21:58:26
元販売員で最近再び同人とかに関わろうと思っている。
でも作るのはなぁ・・・と思ってた。イベントも行きたいけど
一般参加はすごい人で気が引ける。
そうか、売り子という手があったか。

やるかどうかは分からないが売り子したことがあるひと。
どんな感じだったか詳しく教えてほしい。
あくまで体験談でOKです。

たまに「バイト代未払いされた」とか聞いたことがあった
(あくまで7.8年前同人にハマっていた時の古い話だが)
そういうのは起こるものなのか。あと、この板にも「持ち逃げ」なんて
あったが、そんなこと実際あるもんなのか。持ち逃げしたらもう
イベント出れないじゃないか。金が絡むと怖いな。
854スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 22:29:38
ここともう一つの売り子スレくらい遡って読めないの?馬鹿なの?
855スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 23:39:08
>853
とりあえず一度一般参加で行ってみることをおススメする
午後からだったら大抵のイベントなら並ばず入れるだろうし
それで今の同人の雰囲気を掴んでから売り子を考えた方がいい気がする
7、8年前とは色々変わってるし
856スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 03:59:24
まず売り子を職種かなにかのように書いているのが微妙に気になったが…
バイト代もらってやってる売り子とそうでない売り子でいったら
最初からもらってない人のが多いんじゃないかなー
ある程度謝礼とかはあるだろうけどね
857:2009/10/11(日) 09:09:55
854
お前が馬鹿だろ
わざわざ遡って見るのめんどくせーだろが。
858スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 09:14:24
よかったウイルスだった
859スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 12:46:09
860スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 18:04:10
本当にウイルス…か?
861スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 18:07:36
おそらく売り子スレと被ってると言いたい人なんだと思うけど
せめて現行スレの過去ログは読んでからにしてほしい
862スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 20:12:11
望んでる答えを口開けて待ってるよりログ読む方が効率よくね?
「やるかどうかは解んないけど話し聞かせてよ」と書かれて
体験談書き込む気にはなれんw
863スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 00:30:12
目を見た方がいいと言う友人と
オタクは目をガン見しすぎない方がいいと言う友人がいて
どっちが印象いいのか未だに迷う…
中取って目の下あたりを見るようにしてるんだけどどっちが印象いいのかな
864スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 12:24:29
目と目の間、鼻の辺りに視線をやるようにするといいと昔接客で習ったので
実践してる
時々視線が合うってカンジ
865スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 03:34:48
寄り目になりそうだなw
866スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 11:42:48
自分も顔は上げるけど、目を見てそうで見てない感じの鼻辺りを見てる
細目の友人は目を見てるらしいけど、こちらからは見えないのでとても羨ましい。

>>865
至近距離すぎでしょw
867スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 12:53:08
>>865は自分の鼻を見ると思ってないか
相手のだろう
そんなより目のサークルさんいやだ
868スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 08:05:57
羊たちの沈没か
869スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 04:06:21
金髪にグラサンの売り子って買いづらいだろうか。あ、女です。
870スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 04:07:53
なんでグラサンすんの?
心配するくらいなら外せよ
目弱いとか?
871スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 10:33:09
>869
過去ログに何度も出てると思うけど
自分でもどうかと思うような格好の売り子さんのいるサークルは
いつも買うところ→売り子の格好なんかキニシナイ!
初めてのところ→敬遠
という感じ。
一見の客を逃してもいいかどうかでサークル主の判断仰げば?
872スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 13:59:20
たぶんアイメイクをサボりたいからなんだろうが、
別にメイクしようがしまいが、他人はあまり気にしてないので
サングラスは外すべき
873スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 14:16:49
目の病気とか何か身体的な理由があるなら、サングラス必要なのかもしれないけど。
自分だったらそういう事情あるなら売り子自体しない。
主さんのイメージに関わるかもしれないから。
874スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 14:18:08
>>872
目の病気に罹患してたりとかかもしれないよ。
決め付け(・A・)イクナイ!!

>>871の書き込みでFAだと思う。
875スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 14:57:52
決め付けるのもあれかも知れないが、深く読み取りすぎるのもどうよ
876スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 15:12:45
サングラスしなきゃいけない特別な事情があるなら書くだろうし
※無いってことはファッションとしてってだけじゃないのかな?

ジャンルに金髪グラサンキャラがいるならいいコスプレになるだろうけど

>>872
メイクが面倒な人は黒ぶち系の色つきメガネをする人が多いね
原稿中の買出しとかメガネに目深帽子で出かけるとか
877スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 20:13:40
イベントだと奇抜な格好してる人多いからよっぽどのことじゃないと気にならない
気になるとしたらボサ金髪とかプリンとかサングラスだけ
分かりやすいブランドロゴマーク入りとか、そっちの方。
878スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 22:17:04
原稿中の買い出しでサングラスはかまわないけど
イベントだったら(病気等のやむない理由がなければ)
サングラスは外してて欲しいなあとは思う
確かにファッションとか顔とかよくは見てないけど
本を買う時の短時間のやりとりはするんだしその時に
目のよく見えないサングラスってあまり良い気分はしない
色の薄いレンズなら気にならないけど
879スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 11:10:58
ただのファッションでも自分は気にしないな。
というか本しか見てないので、好きな格好すればいいと思うよ。
880スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 12:44:40
黒々としたレンズならちょっと気になるが
ちょっと薄目の色がついたぐらいのサングラスなら別に
目が弱いとしても室内だから薄目のでなんとかなると思うんだけど
屋外では濃い色のをかければすむ話だし
881スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 16:36:38
逆に室内で黒々としたレンズのサングラスしてたら、
目になんかあるんだなって思うよ。
斜視とか義眼とか。従妹がそうだったし。
882スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 18:08:06
同人イベントも所詮趣味の場だし、街中と同じくどんな格好しててもいいと思う。
派手すぎると気後れするって人も同人界隈には多いけど、
だからといって何かされるわけでもないし。
普通に販売してくれれば問題ないよ。
883スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 18:51:57
最近の流行りってゴーグルか?ってくらい広い範囲覆ってるのは表情がわかりにくいから、
ちょっと「うおっ!?」ってなるかな。大抵机の上を見ながら歩いていて売り子に目が行く
のは本を手に取った後だから、そのせいでスペース寄り付かないってことはないけど。
同人だし、周りに迷惑がかからない範囲で好きな格好していいと思うけど、どっちがより
良いか?と聞かれたら、外してた方が無難と答える。
884スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 20:05:23
サークル主がいいって言うならいいんじゃない?でFA。
885スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 10:00:46
お洒落〜にしてたら気にならないと思うよ。
あ、カッコエェェって思う
886スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 12:15:41
エリカ様みたいなグラサンかw
887スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 12:43:44
客が来たら「別に」で対応すんなよw
888スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 11:00:17
この間、売り子にはいった先で
買う本が決まった相手に「いらっしゃいませ」って言ったら
サークル主に、それは言わないで下さいって言われたんだけど
いらっしゃいませって言うのは変なのかな?
889スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 12:39:28
言わないし言われたらちょっとびっくりします
接客業してると癖で言いそうになるんだけどな…
何でって言われると分からないんだけど客商売じゃないからってこと?
890スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 12:54:38
同じく接客業だから気持ちはわかるwけど
いらっしゃいませは違和感あるな
同人歴長い・イベント慣れしてる人ほど
「お客様」扱いに抵抗ある人が多いと思う

立って販売してて、
買手さんがスペース前で選んでるとき、
何か言わないと間が持たない!って時には無難に
「おはようございます」って言ってるよ
あとはマターリイベントで座って販売する時は
これください、って言われてから
「ありがとうございます、○○円です」かな。
声かけられるまではパンフとか読みながら
見てみぬフリw
891888:2009/11/05(木) 13:12:25
そうか、自分は接客業だから自然に出てしまったのと
買うのが決まった人だから「いらっしゃいませ」を
言うのが当たり前だと思っていた
教えてくれてありがとう。
892スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 16:32:16
販売接客業をしている友人がまさにそれだ
目の前に人が立ったら、無意識に「いらっしゃいませ」
新刊を兎に角すすめる
新刊を買う人には既刊もすすめる
「こちら三冊でよろしかったでしょうか?」←微妙な日本語で職場のマニュアルが書かれている為
「一万円からおあずかりします」←同上
「お釣り八千と五百円になります」←同上
万札、五千円札を渡されると「一万円札入りま〜す」
買われた本を渡して「ありがとうございました、また起こし下さいませ」
本を「商品」とよび、買い手を「お客様」とよぶ

大手ならまだしも、どピコサークルでこれをやられるのは流石に恥ずかしいのでやめてくれと頼んでも
何がどう良くないのかわからないし、条件反射のように口が動いているので直しようがないらしい
本業での癖ってこういう場でも結構でてしまうと思う

因みに金融業経理事務の友人は、会場でことあるごとに堂々と札を数えては10枚の束にし、記帳をする
これもどピコサークルとしてはちょっと恥ずかしい
893スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 18:27:08
自分金融業経理だけどそんなことやらないぞw
趣味の場と仕事は違うってわかってもらえたらいいね
894スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 19:58:04
あ〜売上金を周りに見えるように
堂々と数える人いるよね…
あれはちょっとはしたないというか、
見た目によくないとは思う
895スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 20:08:40
売り上げ、いつどこで数えてる?
うちは売り子全部自分ひとりでやるから、ミスは自業自得だと思ってあまり差分を気にしないせいか
空いてるトイレの個室とかでぱぱっと整えるだけ整えてATMにつっこんで初めて金額を知るって感じなんだけど
こないだ隣になったとこが撤収時間に普通にスペースの机の上にお金広げててびっくりした。
896スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 22:13:13
どばーんと机上に広げはしないけど
普通に荷物整理する時にお札も数えて整理してーって感じで売り上げも計算する
帰ってからだとわけがわからなくなったりするし
撤収作業する頃にはもうあんまり人がいないからスペース内でもあんまり気にしたことないなあ
897スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 15:38:20
うちも撤収する前に、人がはけた段階で
机の下で見えないようにささっとお札をまとめて
しまっちゃうな。
ひとりサークルでどんぶり勘定だし、
規模的に厳密に数えるのは無理だから
家に帰って大まかに数えて、
窓口で入金して初めて正確に金額を知る感じ。

たまに釣銭ケースがないのか、
お札をはだか銭のまま
スペース上にに置いてる人がいるけど
無用心だなぁと思うな。
万が一紛失したりしたら…とまわりのサークルも気を使うよ
898スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 17:53:21
やっぱ釣銭ケースって見えないとこに置くべきかなあ
本当は自分も机の下とかに置いておきたいけど
混んでるときはいちいちタイムロスになるから机上に出してる
売れてるアピールみたいに見られてたら嫌だなorz
899スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 18:18:35
敷き布にポケットつけるといいよ
900スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 18:45:11
>898
小銭は仕方ないと思う。
札は隠した方がいい。売れ売れ自慢じゃなく防犯的な意味で。

自分は結構本の種類が多いので、札を貰った時の置き場に困る。
おつり渡す前にしまったらつり銭詐欺じゃないけど間違えた時に困ると思って
小銭の横に一旦置いて、会計済んでからしまいたいんだけど、
本とペーパーで机の上がいっぱい…。
トレイみたいなの用意した方がいいのかな。
901スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 21:34:39
トレイ用意しても
それを本の上に置いたらダメじゃね?
902スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 03:13:34
自分預かったお金、一旦本の上置いてお釣り渡してる…
イベントごとに新刊出すから本の種類が8〜9冊とかパなくて、一時的に置く場所がない。
かといってお釣り渡す前にしまうのもな…やっぱり海鮮の方から見たら気分悪いかなぁ。
ちなみに釣り銭・札は敷き布ポケット用意してそこにぶっこんでる。
903スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 16:18:13
カルトンぽいの自分で作っちゃえ
浅い箱とかお菓子の蓋で
904スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 17:38:53
首から紐で箱をさげて
マイレジ台作ればいいさ
905スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 18:06:34
絵描きならカルトンにキャラ絵描くのもいいかもね。
906902:2009/11/08(日) 18:27:18
カルトンかぁ、いいね
自分とこ混む時は二列販売なんだけど、その方法しても買い手さんに何も思われないだろうか…
そしてカルトンを本の上に置いてもいいだろうか…
今度実践してみようかと思って。
実際にしてる方いたら、方法とか聞きたいです。
907スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 18:51:22
スペースの上が本で一杯ならどこにカルトンしまうの?
908スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 19:11:35
カルトンってキャッシュトレイか。
画板を首から吊してお弁当売りみたいにしてつり銭を持っておくのか?
それって異様じゃね?
って悩んでぐぐってやっと分かった。
909スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 19:12:59
え。画板つるすあれじゃないのか。
てっきり首から吊るしたあの板の上に一旦預かりの本やお金を置いてつり銭を渡して
っことかと思ってたw
910スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 23:48:34
キャッシュトレイを首から下げればいんじゃね
911スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 23:55:47
棚作るなりスペースレイアウトを工夫してみればいいんじゃね
こうこうだからアレできないとか言ってても仕方ないし
レイアウトスレとかマンレポ見てるとヘェーと思う事もあるよ
912スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 23:59:13
キャッシュトイレって何だそのすごく便利そうな便所は!!とkwskしそうになった…大人しく寝てくる
913902:2009/11/13(金) 11:05:27
キャッシュトwイwレww
元気頂きましたww

卓上は本のみで、釣り銭や電卓は敷き布とは別に、予め作ってる布を机から垂らしたのにぶっこんでます。
トレイ出し入れも二列販売だと微妙だし、棚は邪魔だったりピコ臭がするし、過去ログとか漁ってきます。
レイアウト成功したら報告にきます、ありがとうございました。
914スペースNo.な-74:2009/11/13(金) 12:56:12
自分が見た棚?は雛人形のひな壇みたいの(二段分)を作って
その上に布をかけ棚にした事でできた内側のすきまにペーパーとか
釣り銭置いていた
誕席の盛況なサークルさんだったのもあってピコ臭はなかったよ
つか棚=ピコ臭ってのもなあw
915スペースNo.な-74:2009/11/13(金) 13:41:11
棚むき出し=ピコ臭ってことらしいけど一概には言えない
壁大手の方が棚むき出しだったり布敷いてなかったりレイアウトに無頓着だと思う

ただしここは売り子ノウハウスレ
一瞬レイアウトスレかピコ手スレだと思ったよ
916スペースNo.な-74:2009/11/13(金) 14:33:15
透明カバー付がピコ臭ってレスも見た事あるしなあ
本人の感じ方次第だと思うけどね
自分が売り子させてもらう時は御本誌にのみカバー付いてるのは
わかりやすくてありがたかったな
917スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 19:44:43
こうするとピコ臭いああするとピコ臭がするってのは
実際にピコの人がやってるのを目にしてそれが
印象付いてしまっただけで実際には売れてる人も
やってるって事は普通にあると思うよ
ピコ臭だの何だのをあんまり気にし過ぎない方が良いと思う
918スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 20:52:23
「売り子接客ノウハウ」スレだってわかってないのかな
売り子スレがノウ板に移ってきたし、次スレいらないってこと?
919スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 14:46:22
一緒になってもいいんじゃね
920スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 20:30:09
そうかもね
だからってレイアウトの話は完全スレチだけど
921スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 20:41:30
>>915-917は完全にレイアウトの話になってるけど
数レスだし>>918のレス以降はそのレス無いし
まあ注意されてやめたって事で

自分もこのスレ終了したら売り子スレと一緒で良いと思う
922スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 22:33:45
>>915だって注意してるよw
1でなくなるのは何だか寂しいけど、レス数もいい感じだししょうがないか
923スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 22:45:29
自分はサークル主としての接客の仕方の情報交換とか(一人っ子なら尚更)、そういうの期待してたから残念だな。
向こうは情報交換というより、サークル主に雇われた(?)売り子さんや主の愚痴が多い気がする。
気のせいかな。
924スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 00:00:28
売り子さんスレはサークル主と頼まれた売り子との関係・出来事中心
接客ノウハウスレはサークルと買い手との出来事中心、の印象
スタンスが違う気はする
925スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 01:06:59
誰が仕切る訳でもないから必要と思った人が次スレ立てればいい
926スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 01:09:39
接客について質問というか相談なんですが…
ネイルとか、派手すぎじゃないけど凝ってたら気になりますか?
売り子さんはもう一人いて、私は売り子兼サークル主なんだけど…

作業(設営搬出他)の時は手袋してます。
ただ前に作業するんだからネイルとかするなって意見を見まして…
買い手さんとか周りから見たら、えっ…てなりますかね?
927スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 01:31:48
>926
買い手としては多少のラインストーン程度なら全く気にならない。
あんまりゴテゴテつけてるなら本に傷がはいってないか見てしまうかも。
つか、売り子さんの顔は見てなくても手は見るから
爪がきれいだと好感持てる。
928スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 01:33:45
マニキュアでイラスト?柄?を描いてるレベルなら気にならないが
シールやらラインストーン?やらが貼ってあって「ゴテゴテ」レベルだと本キズつけたりしないのかなーとかは思う
929スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 01:43:32
>>926
以前の話は「売り子を頼まれた人」が作業に不向きの格好をしていると
サークル主としては作業をお願いしにくいというようなことだったかと
「サークル主」なら好きにすればいいのでは

買い手からみてどうかというのは
一般的な接客業務ではマニキュアは不可もしくは透明or薄いピンクくらいまで
という制限のあることが多いのを考えてみれば自ずと答えは出るような
ファッショナブルな業種などだと事情はまた違ってくるでしょうから
サークルのカラーがそういう傾向ならばありかもしれないですね
930スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 01:50:45
>926
色はどんなのでもいいと思います
気になるのは長さと装飾
本が傷ついていたりとか、折れないかとか心配になるのもあるし
でもキレイにしてるのはおしゃれな人だなって見ちゃうくらいで
別に悪いことではないと思うな
931スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 02:52:18
>>926
買い手が女性なら「うわあ綺麗!」と好感度うpですが
男性なら「うはwwwこの人風俗っぽいwwww股緩そうwwwwwwってか家事出来ないダメ女っぽいwwwww」と思われる可能性もある
女が思っているほど男はあの立体感のある爪やギラギラのマニキュアは好きじゃない
932スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 03:24:11
>>926
扱ってるジャンルと傾向と買いにきてくれる人の層を考えて
判断したらいいと思います。
933926:2009/11/23(月) 11:00:20
レスありがとうございます!

確かに接客業では透明かピンクのネイルが基本ですよね…
サークル主だから自由にすればいい、てのも納得です。
ただ今までデコなしネイルアートしてたんですが、買い手さんや周りにはどう思われてるのか今頃気になって…
私はネイルしてるサークルさん居たら凄い可愛いなって思うんですが、周りのサークルさんはあまりネイルしてないので…
もちろん、大事な本を扱うのでトイレどうしてんの?な長さやデコネイルはしてないですw

女性向なので「うはwwビッチwww」とかは無いと思いますが、奇抜すぎないようにしようと思います。
ありがとうございました!
934スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 17:56:33
お隣不在中にお隣のお客さんに会計代行頼まれたらどうしてますか?
私は知り合いなら受けてるんですけど、
たまに面識ないお隣さんの代理会計頼まれて悩みます
売り子さんには、売り子なのでわからないですとでも言って下さいと言ってますが…
935スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 18:10:01
サークル主でないのなら人様のお金を扱う事になる
お隣のお客さんの会計代行は止めた方が良いよ
最後の行の対応でオケ
936スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 18:22:42
「何らかのトラブルがあっても一切責任は負いかねます」と前置きするならいいだろうけど
そんな条件先方も飲むわけがないわな
937スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 19:27:37
ありがとうございます
私も、「勝手に売っちゃっていいかわからないので」と
断る事にします
938スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 06:50:46
というか隣に頼まれたわけでもないのにそんなことしたら
逆にこっちが泥棒的な扱いをされかねない気がする普通に
自分がされる側で戻ってきたら普通にぎょっとするし
そういうの頼んでくる人がいるのにもびっくりだ
939スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 11:02:16
あるある
隣が無人だからって隣の本を手にとってこっちを見てくる回線が
お店じゃないんだし机並べて並んでるんだから誰が会計しても一緒でしょ、って感覚なのかな
940スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 13:28:23
自分はたまに友達と隣接でとって、お互い代理会計しあってる
そういうの見て、留守中はお隣に頼めばいいんだ!
と思いこんじゃった人がいるのかもね…
941スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 14:55:47
客に頼まれただけの代理会計は絶対にやっちゃダメだろ

一時的に席を立つなどの理由でサークル主に頼まれたとしても>>936の条件でやるべき
942スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 21:35:53
「お金の管理は自分でしてください」で終了
943スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 23:04:15
この場合隣のサークルが不在中にお隣のお客さんに会計代行頼まれた
どうしようって相談だから「自サークル以外のお会計はできません」だな
944スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 08:26:22
そもそもたまにでも代理会計頼んでくる海鮮がいること自体びっくりだ
945スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 19:49:09
まあサークル参加した事ない人は隣だからいいんじゃ?的な
軽い気持ちなんだろうね
隣同士は友達、知り合い同士と思ってる人もいるようだしね
一人分の買物だけだと同人誌の値段なんて数百円の物が多いし
売り手ほどは重く考えてないだろうし断ってわかってくれる人は
悪気なく聞いてるんだと思う
断っても詰め寄る人はただの図々しいKY
946スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 23:28:45
お金をぴったり用意してる客に対する口上ってどの位短くしたら良いのだろう。

う=売り子

・普通の客
客「これお願いします」
う「○円になります」
客(ここで財布取り出す)
う「○円お預かりします、○円のお返しになります」
客(財布にしまう)
う「ありがとうございました」

・ぴったり客
客(すでに小銭で用意)
う「○円ちょうどお預かりします、ありがとうございました」←この途中ですでに立ち去り気味

これ以上短く出来るだろうか。
『○円ちょうどお預かりします』の部分は不要?
947スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 23:36:46
「ちょうど頂きます、ありがとうございます」に縮めるとか
948スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 00:47:11
>>946
代金受け取った時点で相手が本持ってるときは947で言ってる

こちらが金額確認して「ちょうど…」って言った時点で
その人がもういなくなりかけてることがあるけど
後の買い手さんの印象もあるかもと思って最後まで言う
949スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 01:32:42
別に立ち去り気味になっちゃっててもいいんじゃない?
お釣渡しても財布に入れずさっと立ち去る人も普通に居るし
ありがとうが伝われば良いわけだしね
トロっした口調ならちょっと早口がんばれと思うけど
950946:2009/12/09(水) 02:16:32
>>947-949
立ち去り気味でも良いのか
確かに、後の買い手さんの印象は大事だよね
話す速度はごく普通なので、次から947の案で言う事にする。ありがとう
951スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 23:54:05
買い手と売り子のタイミングってあるよね

自分は相手がお釣りしまうまで本渡さず待つ方だけど
お釣りしまわず早く渡して!って人もいるしいつも悩む
(前にお釣りを先に渡そうとして本引ったくられたこともあるし)
952スペースNo.な-74:2009/12/16(水) 07:02:23
お釣りを先に渡しちゃうと、その時点で(本を受け取らず)帰ろうとする
人もいるので本を先に渡してる、自分は
お釣りの方がちゃんと待つ率が高いんだよね
953スペースNo.な-74:2009/12/16(水) 07:50:50
あぁそっか
言われてみればそうだね

一般の買物でお釣りしまう時間が欲しいから自分は本後だったけど
先急いでる人もいるだろうし今度から逆にしよう
954スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 23:43:08
どうでもいいが、ちょうどの時は返すものがないから預かるとは言わないぞ。
言うなら「ちょうど頂きます」だ。
955スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 00:10:49
>>947にはそう書いてあるじゃん
956スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 15:14:05
「頂きます」って違和感あるんだよな… お金だけ貰ってるみたいで
957スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 18:22:59
「ちょうどだぜイエイ☆」
958スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 21:10:42
>>956
「ちょうどですね。ありがとうございます」ってどう?

普段接客の仕事してるんだけど、急いでるっぽいお客さんに使ってる
「ありがとうございます」って言うのと同時に商品差し出すからあんまり時間とらせないからなんだけど
頂きますに違和感あるなら少し砕けた言い方に代えるのもありだよ
959スペースNo.な-74:2010/02/20(土) 22:27:38
保守
960スペースNo.な-74:2010/02/27(土) 17:28:04
>956

>958に一票。てか自分もそういってる。
スムーズで早くて破綻してない。おすすめ。
961スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 10:53:42
保守がてら
お釣り返す時自分はお札は見えるよう1枚ずつ数える
小銭は掌に広げて全部見せて、買い手と確認しあうんだけど
売り子に入ってもらう友人はほぼ全員確認作業せずに渡しちゃう
気付いたら注意してるけど、こういうやり方もお互い確認いるんだね
先週イベントの売上げが3千以上合わないから、これが原因かと後悔中orz
962スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 13:35:52
え・・・お札はともかく、小銭でそこまでやるのは特殊じゃないか?
買い物していて、そういうサークルにあたった記憶がほとんど無い。
自分のスペースでそこまでやったら、たまに人だかり程度が列できてしまう。

>先週イベントの売上げが3千以上合わないから、これが原因かと後悔中orz

それは、単に計算できない人が交じっていただけでしょう。
計算苦手な人、電卓使う人(遅いし間違いやすい)には頼まないようにしてきた結果
常に頒布価格バラバラの本が8〜10種類でも、大体ピッタリにおさまってる。
10代・20代はポスレジ普及後に生まれ育ったせいか、暗算の習慣が無いらしい。
963スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 18:22:03
札はともかく小銭でそこまでやられたら鬱陶しいわ
無駄な時間がかかるだけだろ
964スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 19:46:49
>>961
小銭までお互い確認なんて時間の無駄
そんなサークル会ったことないし日常生活でも経験ないわ

売上3千円以上合わないってのも計算できない馬鹿が混ざってるか
自分のポケットにでも入れちゃった奴がいるんじゃね?
965スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 19:58:05
そうなんだ、小銭確認は友人サークルも皆やってたから意外だ
買い手側の出した小銭まで確認してた、50円玉混ぜてくる人多いから
列っても2×2程度だから、1人売り子の時でも待たせることはないよ

売り子1人で入ってもらったのが1時間
新刊も今回セットで千円、ピコ部数で、新刊+既刊で計算リストも作ってて
3〜4千足りなかったことがなくて(自分1人だとほぼ誤差なし)確認不足疑っちゃったけど
新刊箱潰す時に本残ったたまま捨てたとか、そういうのかもしれない
自己流と思ってなかった接客やり方の確認いったよね、な吐き出しにレスありがとう
966スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 20:04:23
追記
売り子がポケットはないと思う
今回お願いしたのは、お礼に新刊も受け取ってくれずに買っちゃう人だから
サークルチケ+お菓子程度のお礼、でお願い2回目
967スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 20:11:02
> 新刊も今回セットで千円、ピコ部数で、新刊+既刊で計算リストも作ってて

以前頼んだ売り子さんであったんだが、そもそも計算リストの数値が間違っていた。
リストの行を見間違えることもある。
>>965 自身は計算不得意じゃないんだろうが
暗算の方が速いし確実だと思うよ。
そもそもリストに頼る人は自分で計算できない人=売り子に向いてない。
次は過不足が無いといいね。
968スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 20:30:44
計算リストは売り子用で自分は暗算です
小銭確認は1秒かけずにぱっと見せる感じ
次も売り子したいって言われて自分が引っかかってたのもあるけど
1人にしろ売り子頼むにしろ気をつけてみる、何回もありがとう
969スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 02:20:15
浮上
970スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 18:24:45
現スレ限りでいいのかな、このスレ
サークル⇔サークルノウハウとしては良かったけど、売り子スレもこっち来たしね
次スレ欲しいよって方は>>980くらいにお願いします
>>923-924が売り子スレとの違いな感じ
971スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 18:54:56
手のひらに載せてパッと見せるくらいならアリだと思ったけど
ありえないみたいでビックリした。
みんなそんな時間も惜しいくらい並ぶ大手なんだろうか。
972スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 19:37:13
最初の書き方がパッと広げる、1秒かからないってのが伝わらなかったからかも
1秒かからなくてもやらない派が多いみたいだけど
1秒でも、過不足あったらわかるから自分も見せるな
973スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 20:47:53
自分も見せるなあ 接客業での癖かもしれんが
たとえば「300円の」で手のひらに広げて「お返しです」とすぐ渡す感じ…
974スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 21:22:00
それだ、自分も接客してたw
975スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 22:09:54
友人はは接客業ではなく事務業(翻訳家)だけどそれやっている
業種関係ない、ただの癖のような気がする
976スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 00:03:27
スペースにどれくらい人が来るかにもよるから一概には言えんな

ただ俺はそもそも確認なんてやる必要がないと思ってるけどな
確認するかしないかは客のほうに任せれば十分

釣銭詐欺が頻発してるってんなら話は別だけど
そもそもジャリ銭で釣銭詐欺するアホなんていないだろうし
977スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 00:21:55
男性向けと女性向けじゃ文化は違うと思うよ
男性向けならまずそんなにお釣り出ることないだろうしね
978スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 13:47:09
つうか、
>小銭は掌に広げて全部見せて、買い手と確認しあう
だと買い手と一緒に数えるように読める。
サークルが「300円のお釣りです」って言って
買い手が「はい300円あります」ってのが確認だからさ。
1秒足らず手広げて見せるのなんか確認にならないでしょ。
979スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 15:30:30
>978
コンビニでも買い物したことない人?
普通は>973タイプを想像するよ、イベントなら尚更
>975みたいに接客みて自然と移るのもあるね、癖だろうな
980スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 17:53:18
イベントだと時々いるよ、
自分の手のひらで「いちにさん、四百円のお返しです」って返す人。
私は>961見た限りではそうだと思ってたから
一秒掌を広げる程度っていうのは後出し臭く感じたな。

うちは小銭が多かったら
「四百円のお返しです、お確かめください」って
一言言い添えるかな。
それこそ、暗算と同じで
一瞬で分かる人と分からない人がいるから。
981スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 18:23:12
再降臨するのもウザいかと思ったけど>>961です
逆に>>980みたいな事態に1回もあたったことがなくて
コンビニ接客タイプを言ってたんだけど(自分も接客組w)
後出しじゃなく、ひょっとして勘違いされてるかと思ったから付け足しただけだよ
認識違うんだって言ってるんだし、とっくに締めた話題だから流してくれw

>>980次スレ立てないんだよね?
じゃあこのまま名残惜しくスレを終わっていこう
とっておきの売り子ノウハウあれば梅がてらに語っていきたいけど特にないなあ
お釣りが1種類しかないところで売り子した時は
初めからコインケースにピッタリの金額数箇所ずつ作ってて感動した
982スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 20:20:59
>>980
パッと確認できる人とそうでない人の違いって
「一枚ずつ数えるかどうか」だと思うんだよな
確認するのにチンタラ時間がかかる人は100円が4枚あるかどうか数えて確かめる人
パッと見て終わる人は「偶数枚かどうか」とか「4枚分の厚みかどうか」を確認してる感じ
983スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 02:00:44
>>982
咄嗟に左右が分からない人がいるみたいに
ぱっと見せただけでは分からない人もいるんだと思う。

だからって売り手が買い手に「訓練してでもちゃんと認識しろよ!」とは言えないから
980の「お確かめください」は有効かもね。
984スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 07:45:44
自分が買い手に回ったときの事を考えるとお釣りの渡し方なんてさほど気にしないと思うんだが…
それぞれでいいんじゃないの
985スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 08:09:07
>>984

買い手の立場になるから神経質になる
986スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 08:51:05
イベント参加したての頃、接客バイトはしてたがイベント慣れてなくて
あせって100円玉渡すのに間違えて500円玉渡しちゃって
お客に違いますよと教えてもらったの思い出した
お客さんイイ人でよかった
それ以来気を引き締められるようになった
987スペースNo.な-74
うちもコンビニ方式で小銭確認しながら渡してる
500円までなら手の平で広げて目で確認
それ以上なら相手に見えるようにささっと数えるかな
実質2秒もかからないし

自分が買い手になった時も
お釣り渡す際に一瞬でいいから見せてもらえた方がありがたいな
本受けとってからスペース前でお釣り確認すると邪魔になりそうで悪い