Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【10】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
情報交換・雑談など。

前スレ
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【9】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1097819311/

関連スレ
Photoshopエレメンツ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1052566507/

CG板:Photoshop/フォトショップ総合質問スレ22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1111685327/
2スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 11:23:44
過去スレ
Photoshop@同人ノウハウ板
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/996069406/
Photoshop@同人ノウハウ板 【2】
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1006787540/
Photoshop@同人ノウハウ板 【3】
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1023121022/
Photoshop@同人ノウハウ板 【4】
 http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1036172139/
Photoshop@同人ノウハウ板【5.1】
 http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1049244532/
Photoshop@同人ノウハウ板【6】
 http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1059961422/
Photoshop 総合スレッド@同人ノウハウ板
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1069076367/l50

3スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 11:24:28
そんじゃ後は宜しく
4スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 11:46:58
唐突だけど起動速度以外は大体新しいバージョンの方が速いかもしれん。(Win版)
アルゴリズムが見直されてるのか、新しいCPUのテクノロジに対応しているのか
OSやCPUにもよるかもしれないがブラシや左右反転は新しいバージョンの方が速いね。
5スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 13:04:23
7とCSではは7の方が速いらしいよ
ttp://www.hi-fi.jp/HI-FI-Ultimate-Bench-PS7.html
6スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 13:06:51


CSのリサンプリングは業界トップ
 
 
7スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 17:12:28
SAIみたく一瞬で左右反転したり画面をぐるぐる回したりする機能はバージョンいくつから装備される予定でつか?
8スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 20:23:06
SAIがゴテゴテになって遅くなるのはいつの予定でつか?
9スペースNo.な-74:2005/05/01(日) 01:43:30
CS2激重
10スペースNo.な-74:2005/05/01(日) 12:08:26
アドビの中の人?
11スペースNo.な-74:2005/05/01(日) 12:57:57
英語のトライアル出てるからね
12スペースNo.な-74:2005/05/01(日) 13:11:31
なるほど、サンクス。
入れてみようかな。
13スペースNo.な-74:2005/05/02(月) 00:19:22
前スレ998の行く末が気になる…w
14スペースNo.な-74:2005/05/02(月) 00:57:56
998 名前: スペースNo.な-74 Mail: sage 投稿日: 05/05/01 23:40:13

>>998だったら設定ファイルが壊れる


あーあ、ホントに998だよ
どうなったんだろう(w
15スペースNo.な-74:2005/05/04(水) 17:56:58
PhotoShopで厚塗り風にしてみたいんですがどこかに講座サイトないでしょうか?
16スペースNo.な-74:2005/05/04(水) 18:31:37
17スペースNo.な-74:2005/05/04(水) 22:53:45
モニタを新調。
モニタのプロファイル設定してキャリブレーションした後に、
PhotoShopのカラー設定をsRGBにしたのだが、
PhotoShopで閲覧した絵とsusie等で閲覧した絵の色が合わない。

仕方ないのでPhotoShopのカラー設定をモニタRGBにして合わせたが、
他にモニタRGBで作業してる人いる?
このままやってて、後々何か弊害ないかな?
18スペースNo.な-74:2005/05/04(水) 23:25:20
モニタRGBに合わせるのって普通じゃないのか
1918:2005/05/04(水) 23:26:41
ごめんageるつもりはなかたよ_| ̄|○|||
20スペースNo.な-74:2005/05/05(木) 23:22:05
俺の新手法!
熱塗りをみやがれぇぇぇおおぉ!!
21スペースNo.な-74:2005/05/06(金) 00:56:59
では、拙者が敦盛をばひとさし…
22スペースNo.な-74:2005/05/06(金) 01:03:43
人間50年?
23スペースNo.な-74:2005/05/07(土) 00:01:14
質問なんですが、PhotoshopでICスクリーンの砂目S-154に
なるべく近いパターンになるような作り方はないでしょうか。
近いものができたら、それをトーン代わりにデータに貼り込んで使いたくて
色々やってはいるのだけど、なかなかS-154のような感じにならなくて困っています。
どなたかお知恵をお貸し下さい。
24スペースNo.な-74:2005/05/07(土) 00:29:39
>>23
参考までに、どんな方法を試したか書いてくれると嬉スィ
25スペースNo.な-74:2005/05/07(土) 00:59:45
ふと思ったんだがスクリーントーンてスキャンして使ったらヤバイんかしらん?
2624:2005/05/07(土) 01:01:33
妥協した。600dpi用砂目。
ttp://chun.s11.xrea.com/up/img/031.png

>25
確かICは公式見解でOKだったはず。
27スペースNo.な-74:2005/05/07(土) 01:11:05
ならスキャンして・・・砂目じゃつらいかw
2823:2005/05/07(土) 01:17:22
>23です。レスありがとうございます。
とりあえず試したのはグレー10%で塗りつぶした画像を
フィルタ「ちりめんじわ」密度40、描画レベル25、背景レベル10の後
明るさコントラストで2値化、モノクロ2値化ディザ300dpi、
さらに解像度を600に戻す、などをやってみました。
結果まるっきり違うものができ上がりました。
この方法で作った画像はもう消してしまったのでお見せできなくてすいません。

その後自力で作るのはあきらめてS-154を1200dpiでスキャンしました。
著作権的にどうかな…と思ってたんですが、大丈夫なようですね。
とりあえずはスキャンしたものでなんとかなりましたので、
それでいってみます。

>26さん、何かの機会にとパターン登録させてもらいました。
ありがとうございました。
2923:2005/05/07(土) 01:22:52
>>27
スキャンには時間がかかりましたが、
明るさコントラストで、
コントラスト+100、明るさ+30をやれば
結構トーンに近くなりました。
著作権の問題がOKなら自作が無理なときは
この方法でいけそうです。参考までに。
30スペースNo.な-74:2005/05/07(土) 01:40:54
こんなんでどうよ
http://chun.s11.xrea.com/up/img/032.gif

25%グレーで塗りつぶしたのち、メゾティントの「標準ドット」

メゾティント駆使すれば、いろんな砂目が作れるんじゃね?
31スペースNo.な-74:2005/05/07(土) 01:45:07
漏れは砂はフィルタのノイズを使うが。
アナログで描かなくなって久しいのでS-154がどんな柄なんだか知らん。
3224:2005/05/07(土) 02:06:49
けっこう人いたんだね。

>30
普段はメゾティントで砂目作ってるよ〜。
ただ、印刷用だと<標準>は飛びそうで怖いので
<粗いドット>使ってる。
微妙にスレ違いすまそ。
33スペースNo.な-74:2005/05/07(土) 11:30:48
高解像度でデュアルブラシの設定とか入った”凝った”ブラシを使おうとすると
重くてかなわないんだけど、みんなそんなもんか?
34スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 11:41:44
質問です。
Photoshop使用用途メインのPCを買い換えるにあたり
内臓HDDを1つにするか2つにするか悩んでいます。

1つならCとDにパーテーション2分割、
2つなら1台目をCとDに、2台目をEに分割
しようと思っています。

このスレの皆さんは内臓HDD何台
搭載しているのでしょうか?
35スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 17:02:54
フォトショ使いたいんですが、
エアエッジのノートパソが一個有れば充分に使えますか?
36スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 21:57:08
>34
私は、C=80GB(システム用)、D=120GB(データ用)、E=250GB(テレビ録画用)。
HDDはシステム用とデータ用で物理的に分けといたほうが、いざという時ダメージが少ない。
ちょっと前は仮想ファイルの読み書きを快適にするために、さらにPhotoshop用に
物理ドライブを設置するというのが理想的だったけれども、メモリを大容量つむんなら、
そこまでは考えなくてもいいんじゃないかな。
最近のHDDをわざわざパーテーション分けする利点はあんまり無いと思う。

>35
お前が言ってることは、さっぱり分からん。
37スペースNo.な-74:2005/05/10(火) 18:57:40
とりあえずphotoshopにair H"は全然関係ない。
38スペースNo.な-74:2005/05/11(水) 01:51:07
willcomユーザーの私が来ましたよ。

>>35
富士通から出ているair H"内蔵型のノートパソコンFMV-BIBLO LOOX Tシリーズのことだね
現行のPhotoshopは必要スペックが
ttp://www.adobe.co.jp/products/photoshop/systemreqs.html
ttp://www.adobe.co.jp/products/photoshopelwin/systemreqs.html

なので、正直厳しいんじゃないかな。
PhotoshopLEとかElementsとか、古いバージョンなら使えると思う。
39スペースNo.な-74:2005/05/11(水) 03:07:20
>38
俺もWillcomマニアだが、緊急時のサブ作業用ならともかく、
BIBLOでPhotoshopやろうとするやつがいるなんざ、想像もつかんかったわ!!
40スペースNo.な-74:2005/05/11(水) 19:12:27
>>38
有り難うございます!


業者を家に入れて回線工事して貰うのが嫌なので、何とかノートだけで出来ないものかと。
古エレメンツが使えるだけで充分でせヽ(´∀`)ノ
41スペースNo.な-74:2005/05/11(水) 23:32:47
40を読んで、私も38=40が
マジ何がいいたいのかわからなくなった

回線工事とフォトショになんの関連が?
ネットにつながなくてもフォトショは使えるんだが。
そして回線工事も、業者など家には来なかったけど?
42スペースNo.な-74:2005/05/11(水) 23:38:03
たしか登録のときオンラインで通信するんじゃなかったか?
割れのはどうだかしらんが。
43スペースNo.な-74:2005/05/11(水) 23:53:53
業者を家に入れて回線工事して貰うのが嫌→ネットやるにはエアエッジしかない(?)→エアエッジつかえるのはノーパソしかない(?)
ってことでは?よく知らないけど。
44スペースNo.な-74:2005/05/11(水) 23:54:19
Photoshopの為にPC買い替え

内臓エッジ使えなくなるからネットできなくなる

なるべく今のPCから換えたくない

>>41
これだけのことだろ
4544:2005/05/11(水) 23:55:12
かぶった(;´Д`)
46スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 00:14:04
買い換えずに買い足せよ
47スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 00:15:32
>44
PC買い換えを視野に入れてるなら
ノーパソで通信やって、他のマシンを
作業用にすればいいだけでは?……とオモタ。
まあどうでもいいことなんだけど。
48スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 00:16:17
photoshopの性能に関して、グラボはどれくらい影響するでしょうか?
最近よく見かける、intelのチップセットに内蔵されてるものは性能的にどうなんでしょうか。
やっぱりRADEONやGeForceのほうが相性はいいんでしょうか?
49スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 03:11:39
41を読んで、なぜ38=40だと思ったのか
マジわからなかった
50スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 08:10:46
>48
メインメモリから32MBぐらい割り当てとけば、オンボードで十分
GeFoだのRADEだの必要なのは3Dでの話
51スペースNo.な-74:2005/05/12(木) 18:25:41
漫画描くとき→コミックスタジオ
カラーイラスト描くとき→ペインター

になってしまって最近Photoshopの出番がほとんどないです(;´ω`)
52スペースNo.な-74:2005/05/13(金) 05:40:33
私は漫画もカラーもフォトショ
コミスタもペインターも試したけど結局フォトショの落ち着く。
フォトショ愛してるぜ
53スペースNo.な-74:2005/05/13(金) 06:21:34
キャラ専だもんな
54スペースNo.な-74:2005/05/14(土) 02:31:15
キャラ専てなに?
55スペースNo.な-74:2005/05/14(土) 02:41:24
俺デブ専
56スペースNo.な-74:2005/05/14(土) 03:28:57
アニメ塗りとかの同類じゃないの? キャラ専
57スペースNo.な-74:2005/05/14(土) 13:20:43
キャラ絵専門絵師
58スペースNo.な-74:2005/05/14(土) 13:55:03
フォトショだと小物や背景は塗れないのか…
59スペースNo.な-74:2005/05/14(土) 14:12:26
そもそも描かないんだろ?
60スペースNo.な-74:2005/05/16(月) 11:11:14
フォトショップ7で背景に写真を入れたいんですが。背景レイヤーに入れても
背景の上に人物が透けた感じになってしまいます、どうしたらいいでしょうか
61スペースNo.な-74:2005/05/16(月) 12:20:31
キャラのトコだけ背景消せばイイじゃん
62スペースNo.な-74:2005/05/16(月) 15:03:13
つーか人物にちゃんと色塗ってねーんじゃねーの?
63スペースNo.な-74:2005/05/16(月) 15:20:19
エアブラシとか使ってると色塗ってても透けるよ
透けないのは不透明度100でバケツ塗り(つうかアニメ塗り?)
した時くらいでしょ
64スペースNo.な-74:2005/05/16(月) 15:21:51
背景を合成したいなら塗る場所に白100%の下地作っとけ。基本だろ。
65スペースNo.な-74:2005/05/16(月) 16:49:22
アフォな質問ですいません。

同一データを同じ方法で保存しても
Photoshop5.5/7.0/CSでサイズが違うのは何故か
判る方いらっしゃいますか?
66スペースNo.な-74:2005/05/16(月) 16:53:59
デジタルってそんなもん
67スペースNo.な-74:2005/05/16(月) 17:01:31
Painterなんか、PSDで保存すると、同じデータでもPhotoshopの3〜5倍の
ファイルサイズはき出しやがるぞ。
Painter5とか6の時の話で、今はどうか知らんが。
68スペースNo.な-74:2005/05/16(月) 20:05:22
10倍は固いよ。
69スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 01:00:57
結構いい加減だよな、ファイルサイズって。
70スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 10:24:31
>>67
あれって何が原因なん?

フォトで開いてみると背景レイヤー勝手に作成してるし
71スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 11:56:49
photoshopの筆圧感知って、CS(もしくは7)になって向上しました?
painterクラス、もしくはそれ近くまで感知できれば、photoshopで全部できるんだけど。
72スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 12:31:51
個人的には向上したと思う。
ペインター使いじゃないから同等かどうかはわからないけど。
7371:2005/05/17(火) 12:44:49
どうもですv
主線描いてガタガタになりません?
というか、主線かけます?
どっちにしても熟練すれば、でしょうが。
74スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 16:22:38
知恵をお貸しください。
↓のような加工をしたいのですがモノクロ2階調化する際に
どういう設定をすればいいのでしょうか?
自分でも色々やってみたんですがどうも上手くいかないんです。
使用ソフトはPhotoshop7です。
ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat5/upload316179.jpg
75スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 16:26:42
ホントにいろいろやってみたの?
ハーフトーンスクリーン選ぶだけじゃん(;´Д`)
76スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 16:57:03
>74
ハーフトーンスクリーンを選んで線数・角度を色々試してるんですけど
自分がこうなってほしいっていう状態になってくれないんですよ
手段自体は間違っていないみたいなのでもう少しいじってみようと思います
ありがとうございました
77スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 17:26:52
いや、角度は45だろどう見ても。
変換する画像の主線自体がかなりグレーだよ
78スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 17:28:56
>>73
俺はPhotoshopで線引いてるヨ
7からブラシストロークの補正機能がついたのが非常に大きい
多少慣れは必要だと思うけど
強弱に関しては諦めてる、削ったり重ね描きでなんとか
79スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 18:03:33
補正機能なんてついてるの?>7
80スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 18:21:39
CSからでねーの?
81スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 18:54:02
7なら一応まともに線引けるよ。
82スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 19:09:06
補正って何か設定しなきゃ駄目なのかな? わからん……
83スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 19:09:34
マニュアル嫁


84スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 19:21:07
あ、滑らかさのことか……あれ補正掛かってたのか……
85スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 19:36:31
photoshopにカッコいいフォントが無い場合
みなさんどうしてるんですか?
86スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 19:46:51
87スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 19:47:21
フォントスレにいってお伺いを立てる
88スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 21:05:37
ユーザー登録してると新バージョン出たときに安くアプグレできたりするっけ?
89スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 21:06:29
黙ってしろよ割れ厨
90スペースNo.な-74:2005/05/19(木) 05:21:38
スレ違いだと言われて誘導されてきました。

今までエレメンツで頑張ってたんですけど
思い切ってCSに乗り換えちゃおうかなと目論んでいるのですが、
CSの巷の評価ってどうなんでしょうか?
もし手に入るなら、下位のヴァージョンの方がオススメでしょうか?
91スペースNo.な-74:2005/05/19(木) 06:11:07
下位バージョンって、どうやって手に入れるの?
いや、煽りじゃなく。
92スペースNo.な-74:2005/05/19(木) 07:07:51
売れ残っているのを探すとか、
ヤフオクとかで権利ごと買い取るとか、
そういうのを考えていましたが…ダメなんでしょうか?
93スペースNo.な-74:2005/05/19(木) 08:11:15
俺はCSを使っているけど、過去バージョンに戻りたいとは思わないなぁ。
94スペースNo.な-74:2005/05/19(木) 12:06:06
旧版と現行版を比較する方法がないわけではない。
現行バージョンは公式サイトの体験版をダウン、もしくは体験版の入った本買ってもいい。
旧バージョンは、体験版の収録されたCD-ROMつきの古雑誌や、旧版対応の参考書を探して入手。
これで両方試してみて、気に入った方向で検討すればいいんじゃない?

ただし、旧版の売れ残りなどまず見つからないし
オクでユーザー権ごと売ってることも滅多にないから、旧版の入手はかなり困難だと思うよ。
95スペースNo.な-74:2005/05/19(木) 12:07:51
自分も古いバージョンに戻りたくなったことはないな。
CSはアイコン表示されないことを除けば優良なソフトだ。

でももうじきCS2が出るらしいから買うタイミングを間違えるなよ!
96スペースNo.な-74:2005/05/19(木) 13:03:00
自分も買い替えを考えているのですが、
バージョンが上がったら旧バージョンて
すぐ売り場からなくなっちゃうんですか?
買い時が読めない・・・
97スペースNo.な-74:2005/05/19(木) 13:31:27
そういえばペインタで6→7移行直前に6を購入した時、7の無償アプグレ葉書が
封入されてたんだけど、フォトショではそういったグレードアップ直前購入の
特別対応って無いの?
それがあるなら購入検討してる人はそういった時期を狙うのもひとつの手だと思うんだけど。
98スペースNo.な-74:2005/05/19(木) 15:56:12
まあ初めての人は普通に買っとけよと思う。
99スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 06:39:12
娘が小一なのでアカデミックでも買うとしよう。
100スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 10:52:01
101スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 16:47:47
フォトショの教本はコレがイイ!!とかそういうのもココで聞いていいの?
ダメだったら誘導お願いしていい?
102スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 17:14:05
>>101
何がしたいかとかどれくらい使いこなせるかとかいわないと
103スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 17:17:37
教本が必要なほど難しくないよ。
104スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 17:38:02
あー。ごめんなさい。
いままでoCを使ってて、7買ったんだけど使い方よくわかんない。程度の腕で
とりあえず絵を描くのに必要な知識とか小技とかテクニックが知りたいなぁ。
105スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 18:04:49
俺の知り合いの部屋にはPhotoshopの教本は腐るほどあるけど
肝心のPhotoshopの箱がどこを探してもありません
106スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 18:07:33
その教本も万引きだろうな。
107スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 18:18:17
>>104
親切な俺がマジレスすると、その程度なら本なんか買わないで、講座サイトをググッたほうが早い。
つーか本買う金があるなら、登録可能なユーザー権を買ってきて、公式のサポート使いなさい。
108スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 19:13:01
俺使いこなすために2800円のでっかい辞書みたいなの買って今読み進めてる。
まぁちょっとした知識は身に付くけどはたして読み終えた後でphotoshopが使いこなせるようになってるのか…
しかもうちのphotoshopは5.0.1でその教本6.0のだし(´・ω・`)
109スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 19:29:01
どうせ最初はメニュー総当りしていくだろうし、メニューマスターでいいと思うが
110スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 19:34:23
完全な初心者というならパーフェクトマスターをおすすめするんだが
111スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 22:54:45
アンチエイリアスってかっこよくて長い名前だから特殊な効果と思ったらちょっとぼかし入る事がそれでちょっとがっかりしたぜ
112スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 23:05:08
つか切らずに作業してしまうと悔しい。
デフォはオフにしてくれ。
113スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 23:10:26
↑詳しく。なんか問題あるの?
114スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 23:17:49
ん? 二値で原稿描いてるところだから。
透明入ってるところは二値化でも直ったり直らなかったりするし
115スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 23:25:25
めんどくさいよな切り替え
1つ2つならいいが意外とたくさんある
116スペースNo.な-74:2005/05/21(土) 00:16:14
脱力するようなレスばっかだな。
どうしたんだここは。
117スペースNo.な-74:2005/05/21(土) 00:21:03
着物の柄とかレースみたいなテクスチャ集でお勧めのないですかな。
118スペースNo.な-74:2005/05/21(土) 02:15:58
そういう素材集売ってるやん。

着物の柄なんかは、実際着たときのゆがみ具合も見たいので
着付けの本見てる。着物の構造もしっかり理解できてウマー。
レースは道原せんせいのとこ(多分)に簡単な作り方があったので
必要になったら適当に作る。
119スペースNo.な-74:2005/05/22(日) 21:48:38
エレメンツ2にはあった変形メニューの「自由な形に」とか「遠近法」とかが
CSでは消滅してるんですが、それらに代わる機能はないんですか?
120スペースNo.な-74:2005/05/22(日) 22:02:40
と思ったら「編集」のところにあった('A`)
生まれてきてごめんなさい
121スペースNo.な-74:2005/05/22(日) 22:03:11
いや全部あるけど
122スペースNo.な-74:2005/05/22(日) 22:10:30
>121の純真が弄ばれた予感
123スペースNo.な-74:2005/05/22(日) 22:21:08
マジごめん
124スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 03:07:29

お前ら。
Photoshopなんてマニュアル読めば大抵使えるようになるぞ。





割れ厨は死ねよマジで。
125スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 20:16:16
ポイント
実は読まなくても使える
126スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 20:19:13
ポイント
割れ厨は死ねよマジで
127スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 23:00:22
CreativeSuite Premiumにはマニュアル入ってないわけだが。

それともみんなヘルプの事をマニュアルって呼んでるの?
128スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 23:10:29
>>127
CreativeSuiteはソフト単体で揃えるより大幅に安いんだから
別売ユーザガイドくらい買えば良い話だ
それもしないで糞質問するんじゃ
「マニュアル嫁」で返されてもしょうがない

・・・実際はヘルプで十分だけどね
129スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 23:13:24
個人的にはヘルプの方が調べやすいと思う。
マニュアルはいつもビニールかぶったままだな。
130スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 23:28:57
>>128
同意。CS Premiumだけど、使いやすいヘルプだよね。
紙と違って関連リンクを行ったり来たりできるし。
ていうか、別売りガイドがあることを今知ったw
131スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 17:33:16
普段CMYKで描いてるんだが、そのままだとbmpにもjpegにも出力できない(よね?)んで
イメージ→モード→RGBに変換すると黒がやけに薄くなるんだけど
これってどうにかならん?
132スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 17:41:47
そのまま出力できるんじゃねーの?
RGBで表現できないCMYKの色って一応無いのでは?

色調補正こそがフォトショの本領、ってことでブイブイ言わせてみるべし
133スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 17:47:37
>RGBで表現できないCMYKの色って一応無いのでは?

だよねえ?カラー設定とか何か間違ってるのかなぁ…
134スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 18:34:46
web用に保存だとcmyk>jpgいけるけど。

黒は設定の違いだしょ
135スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 21:49:13
パース取るのに写真屋式のパスが使えるとすごい便利なんだけど
そういうのは付く予定あります?
136スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 22:48:18
ちょっと聞いてくれよ。
あるフォルダに、でかいPSDファイルを大量に置くと、
そのフォルダを開こうとした時にExplorerがエラー吐いて、開けなくなることがあるんすよ。

んで昨日、ミスってデスクトップにPSDファイルをいっぱい置いてしまったんだ。
そうしたらですね、最初に言ったようにExplorerがエラー起こして、
デスクトップが表示されないんすよ。起動後は延々エラーダイアログだけが表示され続けて。
デスクトップのファイルを削除すれば収まる話なのに、操作を一切受け付けてくれない。

しかたないからCフォーマットしてOS再インスコしました。
(もしかしたら、セーフモードで立ち上げれば何とかなったのかもしれないけど)
こんな経験したことある人いる?
137スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 22:57:19
138スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 23:30:58
>>137
おおお、やっぱそうなのか。俺は2kだけど。
安物メモリかぁ…一応サムスン純正なんだけどなぁ。
気をつけるしかないのかな、う〜む。
139スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 23:36:06
140スペースNo.な-74:2005/05/26(木) 23:50:51
>>139
わざわざd
でも2kにはサムネイルのキャッシュ機能はないっぽい?
まぁ俺みたくデスクトップでやっちまわない限りは、別途ファイラーなり使えば問題ないか。
ただフォトショからファイル開くとExplorer使っちゃうから、そこは気をつける必要があるけど…
141スペースNo.な-74:2005/05/27(金) 03:18:48
>>132

>RGBで表現できないCMYKの色
あるよ。
142スペースNo.な-74:2005/05/27(金) 03:29:59
モニタに写した場合って感じかね。
143スペースNo.な-74:2005/05/27(金) 12:10:29
前にWin98SEでデスクトップにファイル置き過ぎで似たような状況になったことがあるが、
そういう時は、セーフモードで起動してファイル整理すればいいんだよ
144スペースNo.な-74:2005/05/27(金) 12:49:21
ちなみにCMYKでJPEG出力は出来るんだがな。普通にCMYKの色空間で保存される。
もちろんwebでは使い物にならない。IEやFirefoxでは閲覧できないから。
ちなみに、確かOperaなら見える。
145スペースNo.な-74:2005/05/27(金) 18:11:23
質問です
セリフをフォトショで打ってるんですが、
文字を縦書きにすると、『・・・』や『―――』が
普通の漢字や平仮名よりも少しだけ右にズレて表示されてしまうのですが、
これはうちのフォトショがおかしいのでしょうか。ちなみに7です。
↓ズレる例






原稿はアナログなので、プリントアウトした後にズレた部分だけ切り張りして直してます。
146145:2005/05/27(金) 18:14:04
あれ?例とかいってあんまズレてないですね(;´Д`)



 ・
 ・
 ・
これでだいじょうぶかな
147スペースNo.な-74:2005/05/27(金) 18:27:51
フォントってそういうもんなのかも。縦書き用フォント(フォント名の頭に@ってついてる)を極力使うようにするとかで対処しましょう。

出力後に切り張りするより、文字をラスタライズ>部分的に調整してから出力のほうがよくない? まぁ好き好きか。
148スペースNo.な-74:2005/05/28(土) 16:30:44
つーか普通ズレないし・・・
149スペースNo.な-74:2005/05/29(日) 09:59:57
>>148
フォントによるんじゃね?
ベースラインの位置とかが違うのかも。
150スペースNo.な-74:2005/05/31(火) 16:10:46
特定のレイヤーの下にブラシの円が入り込んでしまう……何故?
解除方法を知ってる人がいたら、ぜひ教えてください(;つД`)
151スペースNo.な-74:2005/05/31(火) 18:50:37
>>150
割れ使いは氏ね
152スペースNo.な-74:2005/05/31(火) 20:15:12
「特定のレイヤー」って、具体的に何?
153スペースNo.な-74:2005/05/31(火) 20:16:55
>150
どういう状況なのかさっぱり判らない。
154150:2005/05/31(火) 23:16:22
>>151
割れじゃないんですが。

なんせ三年以上前に買った物なのでマニュアルも紛失してしまいましたorz
具体的に言うと、


/////                       /////            /////
//○←ブラシをしめす円  左に動かす→//)←←ブラシを示す円 //←塗ってあるとこに隠れてしまう。
////                       ////             ///// 

塗ってあるとこ(仮に影のレイヤー)
155スペースNo.な-74:2005/05/31(火) 23:19:49
>154
やっぱりよくわからんが…アドビに聞くのが一番では。
ユーザー登録してないの?
もしくは再インスコ。
156スペースNo.な-74:2005/05/31(火) 23:20:07
確かに、見えなくなる、埋もれてしまうピンポイントの色ってあるよね

レイヤーの透明度落とすなりして色を変えるとかしか思いつかない。
それかブラシをしめす円を諦めてCapsLockするとか。
157スペースNo.な-74:2005/05/31(火) 23:24:00
グレー50%で塗ると見えないけど、そういうことかのう。
158スペースNo.な-74:2005/05/31(火) 23:29:35
うん、それは不具合でもなんでもないし、あどびに言っても向こうも困ると思うw
今やってみたけど、ちょうど50%のグレーで、ブラシサイズの円は綺麗に消えるね。
ちなみに「精緻」の方のポインタだと、50%グレーではうっすら見えるが
55%グレーの上だと完全に消えるっぽい。まあ、この辺はモニタの設定にもよりけり?

あきらめて「標準」のポインタでやったら?
159156:2005/05/31(火) 23:32:47
ああCapsLockも結局同じで駄目でしたね。
すいません。
160150:2005/06/01(水) 00:01:32
濃さを変えると、消えなくなりました。
ちょっとだけ変えると半透明になったりする……。
おそらく、ブラシの線の色とかぶるんでしょうかね?

質問に答えていただいた方、どうも、ありがとうございました。
161スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 00:29:04
>>160
ブラシカーソルの色はおそらく、そこに表示されてる色のネガポジを反転したものになる。
たとえば表示されてる色がRGB=55・105・155なら、ブラシカーソルの色は200・150・100になる。
RGB=128・128・128のとこにカーソルもってくと、反転色も同じ色になっちゃうから見えない。
162スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 01:23:18
成程そういう意味か……わかりやすい
163名無しさん@どーでもいいことだが。::2005/06/01(水) 18:43:28
☆FF11 ちたん鯖・おでん鯖合同祭り〜ホモ同人作家テラキモスwwwwww〜☆

Maribow・・・ちたん在住のタル♀。中身はホモ同人作家のリアル♀。
     人の気持ちより自分の楽しみ優先。自分が痛いことに気付いてないばかりか、GJだと思ってる始末。
     現在はFFにログインするよりも、鯖板での多人数工作にみせかけた火消しに必死。
Zexy・・・おでん在住のエル♂。Maribowのおでん鯖用キャラ。
    Momonecoを陥れて笑いものにすることに成功。
Momoneco・・・おでん在住の猫。馬鹿だが少し気の毒な被害者。
      Maribow(=Zexy)によって貶められてキャラ削除。
LS[DoragonHearts]・・・Zexyが所属していたおでんの痛いLS。
          LSで嫌われていたZexyをキックし、Maribow日記に長期の潜伏粘着。
          電波で痛いところもしばしば見受けられる。     

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/4259/1116776622/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/4259/1117602041/
164スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 16:47:21
CreativeSuiteで買ったとしてその後PhotoShopだけ次のにアップグレードするとかはできる?
フォトショとイラレ欲しいんでどうせならCreativeSuiteにしようか迷ってるんだけど
単体でのアップグレードができないとなると後々高くつきそうで…
165スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 17:05:38
>>164
できない
166スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 17:09:31
できないのか…それはちょっと困るな
おとなしく単体で買うべきか…残りのソフトよくわからんし
167スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 17:11:20
すまん書き忘れ

情報ありがとうございました!
168スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 10:50:00
そうなんだよなぁ。
大体フォトショップ以外は最新バージョン追いかける気無いのになぁ。
セットで1回安く買えたらあとはフォトショップだけ追いかけたいのに。
169スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 12:25:12
メールソフトの機能が進化したからってメールが上手くなるわけでもないだro?
170スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 12:52:38
色調補正レイヤーを上から被せちゃうと、補正済みの色しかスポイトで拾えなくなっちゃうけど
目的のレイヤーから素の色を拾うには、色調補正レイヤー隠すしかないんですかね?
171スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 14:48:27
>170
調整レイヤー非表示にしてからじゃない?
でないと補正後の色が欲しい時困る。
172スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 04:46:00

韓国女性、日本語を喋ったという理由で台湾女性を椅子で殴打 [06/07] -台湾ニュース
ttp://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_6&nid=72196&work=list&st=&sw=&cp=1
173スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 06:01:33
最近よく見るのですが、手書き文字とか線で中が白抜きで、周りが色で縁取りされているものってどうやったらできますか??
なんだか私がやるとフチの色の部分がすごくぼけてしまって…
174スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 06:55:53
レイヤー上に文字を手書きして、レイヤースタイル『境界線』を色指定したらどうだろう。
フチの色がぼやけるなら、アンチエイリアスをオフにしているかどうか確認するってことで。
175スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 22:03:13
CS2のメール来たんだが、これ今買うとCSが手に入って無償アップグレードでCS2も手に入る?
176スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 22:03:43
うん
177スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 22:36:32
ありがとう
CS2買って変な不具合あると切ないから今のうち買っとく
178スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 22:41:17
店で買うんならシール貼られてからな
アドビストアならシール付きって書いてあるから問題ないだろうけど
179スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 22:44:56
重ね重ねありがとう
シールの有無を最重要で確認する
180スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 12:03:56
今5.5で、ずーっとCSにしたいなぁ……と思いつつ、ついにCS2か…
よく入稿する印刷所がCS不可だし、パワートーンも対応してるのかなーとか
いろいろ懸念が……欲しいんだがなぁ。

しかし画像統合して2値化したファイルだったら、
あんまりバージョン関係なさそうな気がするんだけど
上位バージョンのファイルって開けないもんなの?
181スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 12:27:55
線画の抽出ってどうやるんですか?

黒のやり方しか知らなくて・・・人の作品を観ると薄い鉛筆のラフや青色の線を抽出して色塗ってるCGがたくさんあって
182スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 12:56:14
抽出した線に青く色着けてるんじゃなくて?
鉛筆画でも取り込んだ後、トーンカーブなんかで調節すれば
普通に抽出出来ると思うけど。
183スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 13:58:55
>180
下位互換に設定しときゃグレスケでも何でも開けるよ
ってかいつも2値なのにパワトン対応気にしたり訳ワカラン
184スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 14:27:01
ちょっとスレ違いかもしれんが
↓のやつ使えば夢のようなフォトショ生活おくれそう
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/02/news033.html
でたら買ってみる人いる?
185スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 14:32:33
>>183
レスはありがたいが
グレスケでパワトン使って、最後に2値化して入稿するのは
そんなに訳ワカランことなのか……?
186スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 14:58:16
>185
全部フォトショで出来るからパワトンいらなくね?って意味なんだとおもう
187スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 15:43:28
初心者です。
フォトショップの5.5を使っているのですが
今度、初めて同人誌の表紙をデジタル入稿しようと考えてます。

で、文字とかをフォトショで作り、イラストは相方の手書きの
イラストをスキャナでとりこんで組み合わせて表紙を作るつもり
ですが、基本的な手順と注意方法など教えていただけると
嬉しいです。
現在、新規作成から、画像解像度を400dpiで制作。
トンボをいれて、タイトルをラスタライズして、グラデをかけて
いる状態です。特に気になる点は、手書きのイラストをスキャナで
取り込んで作業なんて、あんまりやらないのではないかと思って
なんかミスをしないか心配です。
初心者に教えるのが得意な上級者の皆様、よろしくお願いします
188スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 15:44:48
なにをききたいのかわからん
189スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 16:49:19
ぜんぶききたいんだろ
190スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 16:51:26
>>182
説明が下手でした

トーンカーブとかで色を濃くして抽出ではなく、本当に濃さも鉛筆そのままで抽出して塗ったとかしか思えない絵があるんですよ
191スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 16:52:41
何を聞きたいのかよくわからんけどこことかどうだろ。
ttp://www.osk.3web.ne.jp/~tonitake/index-02.html
192スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 17:49:49
>>190
主線 抽出 photoshop
などでググってみそ。
丁寧に解説してくれてるサイトが見つかるよ。
193スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 19:57:44
RGB→CMYK変換した時

4:シアンが5%ほどのる
5.5:シアンは3%ほど
7:シアンはのらない

7すごい!
194スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 22:54:49
確かに7にしてからCMYK変換したあとの
イエロー系の色調補正があんまり手間かからない。
すごいぞ7!

>187
とりあえず、手書きを取りこんでCG処理する人は結構居るよ
自分的神はその方法。
CGの強みと言うか醍醐味の一つは、手書き→CG合成じゃないかと思う。
上手くすれば、CGにありがちなインパクトの薄さが打破できるはず。
195173:2005/06/10(金) 05:26:42
>174
ありがとうございます!そういえばアンチエイリアスはいじって無かったです!
試して見ます〜
196スペースNo.な-74:2005/06/10(金) 21:07:29
基礎本によると、ブラシは自分で使いやすいようにカスタマイズしようとあるのですが、どうやってやるのでしょうか。
ブラシオプションは本にある写真と微妙に違うので違うと思うのですが。
197スペースNo.な-74:2005/06/10(金) 21:28:57
基礎本って何なのさ
微妙に違うとか言われても分かんねーし
Helpや取説読めばいいやん
198スペースNo.な-74:2005/06/10(金) 23:44:29
すみません、宝石とエナメルを描くには
どうしたらいいんでしょうか?
なるたけリアルに描きたいんですが
どうにもうまくいかなくて…
どこかにいい講座とか、本はありますでしょうか?
199スペースNo.な-74:2005/06/10(金) 23:49:55
>198
それはどちらかというと、技術面の問題ではなく
物体を見る力を養うべきだと思う
200スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 00:35:11
ギャルゲー塗りのやりかたを教えてください。
201スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 00:38:31
ギャルゲー塗りっつーと
主線の色を部分的に変えるアレか?
202スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 00:44:55
ぐぐったら簡単に講座が見つかったが。
203スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 00:52:48
線画の色を変える場合、抽出するのと
アルファチャンネルを使う方法があるが
みんなはどっち使ってる?

因みに自分はアルファチャンネル
204スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 01:01:19
元々別レイヤー……
205スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 01:01:28
グループレイヤー作って塗り塗り。
206スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 01:16:50
色塗り部分だけ統合して、ぼかして、何枚か乗算で重ねたヤツをグループレイヤーで上に乗っける。
で、細かいところは手塗りで微調整。

なんかの本で宇宙帝王がやってた方法。
207スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 02:19:26
いや、線画をアルファチャンネルにする場合
必然的に線画は別のレイヤーになると思うんだが。
208スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 02:29:28
線画の白黒を反転してコピーして新規チャンネルに張り付る
やり方だと、二値やグレスケのまま線画レイヤー化できるので
場合によっては便利
Luminosity->OpacityはRGBにしなきゃ使えないので
でかいファイルだとサイズが膨れ上がって鬱陶しいことがある
そんな白黒描きな俺
209スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 02:47:48
線画の色変えるのは線画のレイヤーで色調補正>色相・彩度が普通と思ってたけど同じ人が居ない…
210スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 02:50:52
>207
別に必然ではないと思うが?
いや、自分はアルファチャンネルも作るし別レイヤーにしてるけどね。
211スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 05:21:40
>>209
いや、自分はそれだノシ
部分的に変えたい時は、それにグループ化したレイヤー重ねてる
212スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 09:35:21
おまえら線画の色の変え方もしらないのか?
線画に変えたい色に塗りつぶしたレイヤーのせてスクリーンだべ。
213スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 11:18:57
オレは208のやり方で線画抽出するので、普通に透明部分保護して
普通に塗りつぶす。面倒なこと気にしなくていいので一番ラク。
214スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 11:35:28
>>209
色彩の統一にチェックするのが分からなくて断念した人もいるはず。
215スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 12:14:57
単色グラデな線画レイヤーに通常レイヤー使うなんて重くなるだけ。
塗りつぶしレイヤー+レイヤーマスクで十分。色変えるのも塗りつぶし色を変えるだけだ。
216スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 12:20:16
おお、そんなこと考えたこともなかった。勉強になるな
217スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 12:22:43
間違えた。塗りつぶしレイヤーじゃなくてベタ塗りレイヤーだな。
218スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 12:25:01
>>215
いいね。それ。
219スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 14:11:28
良子さん、CS2はまだかのぅ〜
220スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 15:58:23
重くなるだけといいながら、レイヤーの数が多い方を使う215の考え方を
オレに説明してくれんか、誰か。
221スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 16:20:53
自分で実際やって較べてみればわかるよ。
左下にファイルサイズ出てるでしょ。
222スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 17:49:23
下地が透明なレイヤーに黒で線画を描いており、
そのレイヤーの透明部分を白で埋めたいのですが、
普通は上に線画レイヤー、下に白塗りつぶしレイヤー、と置いて結合してます。

これ、どうにかして白レイヤーが上、線画レイヤーが下の状態で、
上記と同じ結果になるように結合する方法ありませんか?
もしくは線画レイヤーを直接いじって、透明部分を白で(半透明部分はグレーで)
置換する方法とかってないでしょうか?

理由は長くなるので省きますが、どうかお知恵をよろしくお願いします。
223スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 17:54:12
>222
単純に白レイヤーの合成方法を乗算にして結合すれば良いのでは。

あと、直接線画レイヤーをいじる場合は
線画レイヤーをコピーして、新規ファイルを作ってペースト。
あとはレイヤーを統合すれば、透明部分が白になる
224スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 17:56:37
>>222
白レイヤーを乗算にして結合
225スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 18:07:52
>215
でもそれだと明るい部分とか暗い部分とかの線画の色を
微妙に変えたりが出来ないんだよね…
226スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 18:08:50
>>223>>224
うわああああああああ
結合前の見た目で駄目だと判断してました、実際に結合すればちゃんと白で埋まるんですね…
しょうもない質問で失礼しました、でもすごく助かりました、どうもありがとうございます!

すみませんついでに別の質問とか…
不透明度をトーンカーブやレベル補正のようにいじることって可能でしょうかね?
薄い部分は完全に透明に飛ばしちゃったりとか、そういうことが出来ればと思って。

ちなみに先の質問は、透明レイヤーに描いた線画を調整するために、
わざわざ透明部分を白で埋めてトーンカーブを使ってるからです。
白を上から重ねたいのは、線画レイヤーの名前をそのまま保持したいからで…
現在、透明部分を白で埋め→トーンカーブ→線画抽出、とすごい手間がかかってるので
不透明度自体をいじれれば超楽になって助かるという算段なのです…。
227スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 18:15:07
と言うか、226がやっている工程の目的と言うのは
取りこんだ主線のゴミや汚れなどを除去する為の作業?

ならば、わざわざ透明部分を白にせずとも、トーンカーブか
レベル補正すれば良いと思うんだが

違ったらスマソ
228スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 18:16:07
>226
レイヤーの名前に関しては
コピペで済む話と思うが
229スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 18:23:56
レイヤーの名前に関しては
チェーンマーク付けてから結合でいいんじゃね?
230スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 18:24:00
>>227
えーと、そうですね。ゴミ取りや主線のシャープ化が目的です。
ただ、透明レイヤー上にタブで直描きしてるんですよ。
なのでトーンカーブを適用するためにわざわざ白で埋めるという手間が発生してます。
トーンカーブにアルファチャンネルの項目があれば便利なんですけどね〜…
>>228
はい、今まではそうしてました。
ただレイヤー数が多いので面倒なのですよね、多いと20とかあって。
でも今日からはコピペしなくていいので嬉しいです。
231スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 18:25:51
>>229
ああああ! 駄目駄目ですね俺…今までの苦労がアフォみたいだ…orz
232スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 18:29:20
>226
バージョンはいくつだ?
自分は7なんだが、確かに不透明度をどうこうする方法って思いつかないな。
CSではできたりするのかな。
>227
不透明度は、トーンカーブ等でいじっても保持されたままなんだよ。

とりあえず、白レイヤーを作って合体させて名前をつけるってとこまでは
アクションに登録しとけばどうかな。
233スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 18:39:49
>>232
同じく7です。
CSはどうなんでしょうね、出来たら速攻で乗り換えるんですが。そういやもうCS2なんですねぇ。
アクション作りました。あぁーこれでボタン1つで全部OKだ、嬉しい…
234スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 18:44:15
アクションは使い出すと便利だね

自分は漫画もフォトショで書くから
画像の取りこみから補正、コマの線引き、吹き出しの枠、
トーン用レイヤーとトーン化…などなどをアクションに登録してる

似た作業が多い漫画の制作にはアクションは手放せません
235スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 18:51:09
>230
線画を白塗りつぶしの乗算レイヤに描くのは駄目なの?
描き終わったら調整して透明化。

自分の場合は黒⇔白の切換えで修正入れつつやっているから
白地でやっている。
236スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 19:11:16
>>235
う〜ん、慣れの問題でやっぱ修正は消しゴムですかね…
俺の場合はペンと消しゴムのブラシサイズが違うんです、消しゴムは大きめで。
なので描いてるときは、左手の指は常にBとEの上に置くのがクセになってます。
237スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 19:46:58
>236
そうか。
それならそれで、白地レイヤーの透明化の保護にチェックを入れて
やるというのは?
238スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 20:01:46
>236を読んで思い出したこと。

このスレの住人は、勿論ショートカットキーは使ってるだろうけど、
初心者じゃなくても意外と使ってない人が居るみたいだね。
友達と話してたら、もう結構フォトショ使っているのにショートカットーキーの
存在に気付いていなかったようで、教えてあげたら楽になったと喜ばれた。
そんな自分も研修で行った先の印刷所ではじめて覚えた口。
それまで2年くらい使ってたけど全然気付かんかった

コレを使う使わないでは、格段に作業の手間は違うよな
239スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 20:02:16
>>237
あ〜なるほど、それならいけますね。
上手くいくかどうか試してみます。
しかしまぁ同じような作業でも色々やり方があるものですね〜…
240スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 20:22:49
便利なショートカットあったらぜひ教えてください>238

ctrl+S、C、V、Z、A、D
自分は基本しか覚えてないなあ。あとctrl+レイヤー。
241スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 20:27:12
虫眼鏡ツール。ctrl+altで拡大、+スペースキーで縮小…だったかな?
242スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 20:31:54
]・[キーでのブラシサイズ変更
ブラシで塗り中にフルキーの0〜9キーでブラシ濃度変更

これはいつも使いまくりですよ。
243スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 20:38:33
ctrl+alt+zとctrl+shit+zは多用するけど、
あとは使わないなぁ。
244スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 20:52:13
よく使うやつ

Tab →パレット類表示OnOff

Shift+Ctrl+C →表示部分を全てコピー

Shift+Ctrl+Alt+ドラッグ →複製

Photoshopウィンドウの、画像もパレットも何も無いところをダブルクリック →ファイルを開く

Ctrl+Tab →表示ウィンドウを切り替え
245スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 21:03:09
自分は235なんで、描画中は『X』多用。
あと、6使いにつきoption+controlを
タブペンに登録してる(+クリックでブラシ一覧表示)
winだとalt+右クリックになるのかな。

メニューで表示されないものは知らないままなことが多いね・・・。
246スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 21:34:54
Bブラシ
Tテキスト
G塗り潰しとグラデ
W自動選択
Lなげなわ
Iスポイト
Uものさし
M矩形選択
Pペン
V移動
Shift+パレットのショートカットキーで同じショートカット内で切り替え
スペースキー押しながらドラッグで手の平
Ctl+Fフィルタを適用
Ctl+Alt+I選択範囲の反転
Ctl+E下のレイヤーと結合
Ctl+Shift+S別名で保存
Ctl+Q終了
Ctl+Yやり直し(環境設定による)

まだ挙がってないのではこんな感じかな
何かショートカットを特集した本があると前スレにも出てた気がするけど。
247スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 21:38:55
モノクロ原稿では、xめっちゃ便利
248スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 21:53:27
あ、Xも使うな。まだ出てなかったか
Eで消しゴムとか。
タブのデバイスボタンにも割り当ててるけど。
249スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 22:08:11
選択範囲の一時的表示/非表示切り替えでCtrl+Hをけっこう使うなあ。
アレ出たままだとなんか塗りにくくて。
250スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 22:14:27
自分も大体使うのはココに出てきたものだな。
めっちゃお世話になってるのはspaceキーのハンドツール
alt+Delで塗りつぶし。あとEscのキャンセルもお世話になってる(処理が遅いから)

それと今更基本だけどctrl+S〔保存〕
コレを作業の合間や区切りに押すように癖をつけておけば
強制終了されて泣くことも少なくなる
遅いマシンだと、保存に逆に時間がかかってしまうがorz

あと表示の仕方を変えるFも良く使う。

個人的にアクションのショートカットキーが欲しいところ

>241
自分はctrl++or−でしてた
ソレだと右手をタブから離さずに済むね。
251スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 22:19:52
>個人的にアクションのショートカットキーが欲しいところ

あるだろ
252スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 22:23:46
確かに一部のCADソフトなんかについてる自動ファイル保存機能って
あんま需要ないのかな。”〜分おきに保存する”っていう設定ができて良いんだよあれ。

前に仕事で使ってたmac版のフォトショが何度落ちたことか・・
253スペースNo.な-74:2005/06/12(日) 09:04:45
日本語版CS2の手紙キター
使いたい機能はあるけど、どーなんかなこれは…
今回は見送って他ソフト資金にするべきか
254スペースNo.な-74:2005/06/12(日) 10:00:22
CSってそんなに良いものですか?
255スペースNo.な-74:2005/06/12(日) 10:18:47
>>254
・ショートカットキーの変更可能
・アルゴリズム改善で正確な縮小処理(表示のことじゃないよ)
・画像の端を描画編集しやすい
・パッチツールにブレビューが付く

これにメリットを感じたら、CSに。
256スペースNo.な-74:2005/06/12(日) 11:58:37
CS2の手紙


キテネー('A`)
画像の拡大縮小・回転処理が綺麗になったらホスィ
7だけど中途半端な倍率や角度だと汚すぎ
257スペースNo.な-74:2005/06/12(日) 12:08:19
・アルゴリズム改善で正確な縮小処理(表示のことじゃないよ)
・画像の端を描画編集しやすい


これはいいですね!
フォトショの縮小汚いので違うツール使っていますが、
やはりフォトショ上じゃないと難しい所もありますし
258スペースNo.な-74:2005/06/12(日) 13:22:47
7に画像の回転処理なんてあったか?
259スペースNo.な-74:2005/06/12(日) 13:46:25
>>258
いや普通にCtrl+T
260スペースNo.な-74:2005/06/12(日) 15:52:28
でもCS2死ぬほど重いよ
261スペースNo.な-74:2005/06/13(月) 00:28:15
>>261 CS2もう使ってるの?
262スペースNo.な-74:2005/06/13(月) 00:36:06
263スペースNo.な-74:2005/06/13(月) 00:46:11
スマートオブジェクト
スマートオブジェクトを使用すれば、読み込んだビットマップ画像やベクトルグラフィックを劣化させることなく、
拡大縮小、回転、変形することができます。 Adobe IllustratorR で作成した高解像度ベクトルデータを
そのまま Photoshop 上で編集することも可能です。

やっべ!マジやっべ!超期待しちゃう
264スペースNo.な-74:2005/06/13(月) 10:13:18
せっかくPhotoShop7があるのに
CMYK変換にしか使ってません。
5.5の方がいいよ…。
265スペースNo.な-74:2005/06/13(月) 10:33:45
>>263
普通のラスター画像で試してみた
ぶっちゃけ今までと全然変わんねー、超がっくりだ
パス使わない俺には関係ないぽ

>>264
俺からすれば6以前のバージョンに戻るなんて絶対考えられない
7はマジ良いぜ
266スペースNo.な-74:2005/06/13(月) 12:15:01
レイヤーa 線画
レイヤーb 調整レイヤー
レイヤーc 髪の毛
レイヤーd 肌色

レイヤー構成が↑のようになってるときに、bの効果を定着(ラスタライズっていうの?)させようとおもったら
bを複製してcとdにいちいち結合してやるしかないんでしょうか。
一発でやる方法ってありません?
267スペースNo.な-74:2005/06/13(月) 19:17:58
スマートオブジェクトってイラレの配置と同じなのかね?
バニシングポイントの窓複製とかは面白そうだったが、どうすっかな。
268スペースNo.な-74:2005/06/13(月) 19:59:45
>>267
前者・・・ほとんどそれと同じ
後者・・・糞
269スペースNo.な-74:2005/06/14(火) 00:38:34
バニシングポイントはビルを高くするためにある。
270スペースNo.な-74:2005/06/14(火) 18:02:40
ATI RADEON とNVIDIA GeFoece、
発色の面でPhotoshop向きなのはどっちなんだろう?
271スペースNo.な-74:2005/06/14(火) 18:07:37
3Dの表現も気にしたいならゲフォ。
でもどれにするかによるよ。
ラデはエロゲ好きでやるならオススメしよう。
全体バランスはゲフォの方が良さげ。
272スペースNo.な-74:2005/06/14(火) 18:16:26
>>271
dクス!
エロゲは1年に1つか2つプレイする程度。
3Dはネトゲとメタセコで立体モデル作る程度。
メインはPhotoshopでの画像制作作業です。
273スペースNo.な-74:2005/06/14(火) 20:01:13
ドライバが安定してナンボだから、ATIなんか使う気にもなれん。
274スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 16:51:31
黙れwへたれ
275スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 19:38:09
ブラシの細かな設定ってどこでやるんですか?
276スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 19:56:38
今ならCS→CS2の無償アップグレードシール付き
とりあえず両方試せる(*´д`*)
277スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 22:09:46
>>275
右上にツールプリセットってやつの←*2のとこにある
ブラシパレットの切り替えってやつかな
278スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 06:32:36
質問させてください。
着物の矢絣模様をうまく貼りこみたいのですが、しっくりといきません。
7.0Jでフィルタ・ゆがみや、部分部分でレイヤー分けして各々を変形しているのですが(;´Д`)
色々ぐぐってみたのですが他に方法も見つからなくて。
ご教授お願いします。もし上記の方法を使うと言う場合もこつがあったら…。

理想としてはこちらのような仕上がりを求めています
ttp://www.gungnir.co.jp/innocentgrey/products/images/kal_top_03.jpg
279スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 06:36:48
無茶言っちゃいかんよ・・・
280スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 07:09:43
単に自分はどのくらいの大きさなら○ptでやってるよってアンケとりたいんだろう。
281スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 07:10:24
誤爆スマソ
282スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 07:31:00
>>278
そのサンプルくらい丁寧に模様を描きたいなら、手で描くべし。
ただ、この手の模様を正確に描くということは、地盤である服の凹凸や
シワの一本一本全ての立体モデルを正確に制御することと同義だから、
なかなか辛いよ、とだけ言っておく。
283スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 10:15:14
>>278
オレならそんなのは張り込む方が明らかに手間なので手描きにするけどなあ。
よほどめんどくさい柄ならまだしも、基本的には単純な格子じゃん。

手で描いた方が良い場合は、素直に手で描くのもテクニックだと思うが?
284スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 17:51:17
正確に描けないにせよ、この模様なら手で描いた方が
「正確に」見せやすいと思う。
285スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 18:34:19
手コキかよ
286スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 19:45:06
氏んどけ
287スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 21:25:14
>>278
最近のエロゲの塗りってかなり完成度高いね。
288スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 21:32:44
それは別格の部類だから。
289スペースNo.な-74:2005/06/16(木) 21:35:35
>>287
そらまぁパッケージ絵(だよね?)だからね
パケ買いなんて言葉もあるくらいだから、気合い入ってるべさ
290278:2005/06/16(木) 23:52:47
レス下さった方々ありがとうございます。
よーし手書きでー!と即・違和感なしの矢絣…とはいかない画力ですが、ガリガリがんがります。
重ね重ねdクス!!
291スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 17:59:09
ごめんさい。
質問なのですが、フォトショのいい参考書ご存知ありませんか?
使って役にたったといったものでも結構です。
よろしくおねがいします。
292スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 18:01:23
マニュアル
293スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 18:05:14
ヘルプ
294スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 18:23:12
でもマニュアルとかヘルプって実際に読む奴いないだろ
295スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 18:45:59
マニュアルは未開封だけど、ヘルプは読む。
(もちろん全部読むんじゃなくて、知りたいところだけ)
296スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 19:23:04
初心者ならパーフェクトマスター
297スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 19:31:03
ヘルプ最強。

本なら自分で少し立ち読みして決めたほうがいいと思うよ。
やりたいことが載ってるとか、パッと見わかりやすいとか。
マニュアル本は目次が分かりやすいものが内容も分かりやすいように思う。
298スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 20:20:58
ヘルプの日本語がすごくわかりにくいと思うのは
私だけ?
299スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 20:44:50
在日には難しいかもな
300スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 20:46:32
>>298
例えば、どんなの?
301291:2005/06/17(金) 21:35:21
レス頂きありがとうございます。
マニュアルやヘルプはある程度の理解をできる人向けのような気がするので、
ズブの素人の私には荷が重いような気がしますね。
なので、レッスン帳や具体例の多い物をさがしてこようかと思います。

他にも参考意見などあればレスをお願いします。
スレ汚しスマソ。
302スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 21:40:23
マニュアルのどこらへん読んでたらCGの作業に便利とか教えて欲しいな。
303スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 21:44:59
まず、photoshopの何が知りたいか。
それに関する語句を検索すればいい。
304スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 21:54:53
>>303
たぶんズブの素人はそれすら分からないと思う
305スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 21:59:01
ヘルプ読めといってるやつは
ある程度フォトショを使えるやつだと思う
リファレンスさえあればOKとかいう感じ

超初心者は基本的な機能覚えたり
なにしたいか考えたりするだけなんだから
どんな参考書でもいい

と、オモタ。
306スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 22:03:44
多分一般的なガイドブックではなく
「絵(それも漫画絵)」に特化したものを
求めているのでは?
私は一般的なガイドで基本的な使い方はマスターしたけど、
そのガイドブックを友人にあげたところ
「使えない」といわれたよ。
307スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 22:04:52
> どんな参考書でもいい

うん。そうだろうな。
308スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 22:05:06
ズブの素人が何の覚悟もなく10マソもだすの金
309スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 22:08:25
最近のガキは金持ってますからのぅ
310スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 22:08:29
>>308
10万円=1000円くらいの金銭感覚の金持ちは結構多いよ。
親が金持ちだと、ろくなことがないと思うが。
311スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 22:34:45
>308
LEかもしれんぞ
312スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 23:07:02
実質7万円弱で買えて、タブレットまで付いてくるっていう買い方もあるけどね。
313スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 23:25:12
アカデミック版なら約6万円引きの41,790円だ。
314スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 23:53:28
まぁ親が使ってるのを俺も使わせてもらってるんだけどね
315スペースNo.な-74:2005/06/17(金) 23:59:21
マニュアル並の情報量+簡単に説明してくれる本なら
パーフェクトマスターが一番。値段も一番。
それぷらす、オタ系のフォトショ指南本1冊あれば
困る事はないと思われ。
316スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 01:41:57
初めはブラシと消しゴム、自動選択、レイヤーだけ覚えときゃ何とかなるだろ
317スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 02:07:52
フルverヘルフが判り辛かったら
EMヘルプで同じ単語を調べてみる。
天地ほどの差。
318スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 02:20:47
インスコして先ず消すファイルがヘルプだわ
319スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 02:22:30
俺もヘルプ消した
320スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 06:00:39
図があるほうが分かりやすいから
ついつい高くてもハウツー本かっちまう
321スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 07:41:36
解説書買うほどのソフトかね
322スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 07:49:30
バージョン毎に買うようなソフトではないけど全くの入門時にはあった方がいいかも
323スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 11:09:27
macのphotoshop5.5と、winの5.0を持ってます。
普段は、色をみるためにmacの方でCMYK変換して印刷用としてました。
急ぎで印刷へ出すために、いつもやらなかったwinの5.0のほうで、
RGBからCMYKに変換を試したら、変換の仕方が違うのです。

CMYK、シアン、マゼンダ、イエロー、ブラックがあるのは同じなのですが、
macの5.5だとブラックのチャンネル真っ白なのです。
(真っ黒な色があってもブラックのチャンネルは無地)。
そのためCMYK変換すると全体的に薄くなり、色調補正してました。

win5.0のほうは、RGBからCMYKしても、↑の変化に慣れてたため
本当にCMYK変換したんだろうかというRGBからの変化がない優良ぶり。
こちらは、ブラックのチャンネルは他のチャンネルと同じように反映されてました。

なぜ、macのphotoshop5.5でCMYK変換すると
ブラックのチャンネルが反映されないのか、ご存知のかた教えてください。
324スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 12:09:37
>323
キャリブレーション。
プロファイル。
325スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 13:21:01
>>324
ありがとうございます!
macの方、黒版生成がなしになってました。
設定を直したらうまくいきました。
326286:2005/06/19(日) 17:54:00
今csかcs2買うかで悩んでるんだけどどっちがつかいやすい?
327スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 17:54:45
スマソ。コテになってた。
328スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 19:39:55
氏んどけ
329スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 19:45:19
>>326
無料upgradeシールが付いてる今の内にCSを狩っとけ
330スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 19:48:58
狩っちゃまずかろう。
331スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 21:39:24
アニメ塗りにしたい時にはどうすればいい?
332スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 21:54:59
そういう風に塗ればいい
333スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 22:23:57
ツボったw
334スペースNo.な-74:2005/06/21(火) 16:46:34
エレメンツ使ってるんですが、少々質問させて頂きます。

昨日初めて色塗りをやってみたんですが、一枚描く事にまた
色を選択し直すのが大変なので、良く使う色(肌色等)を登録しておきたいのですが、
やり方が良く分かりません。
自分だけの色見本ってのは作成できないものなのでしょうか?
どなたかお願いします。
335スペースNo.な-74:2005/06/21(火) 18:54:32
>>334
エレメンツにその機能があるかどうか知らんのだが、
もしその機能がなかったとしても、自分パレットの画像をひとつ
作っておけばいいんじゃないんかね?
336スペースNo.な-74:2005/06/21(火) 19:02:22
CG板でも質問してなかった?
337スペースNo.な-74:2005/06/21(火) 20:07:57
エレメンツ2には有るようだがとりあえずヘルプくらい見ろと
338スペースNo.な-74:2005/06/21(火) 22:05:35
Photoshopでタブレットを使用したいのですが、Photoshopで入り抜きは出来るのでしょうか?
Comic Studioだと綺麗に出来るのですが・・・・
Photoshopで入り抜きの調節はどうすれば出来るのでしょうか?
339スペースNo.な-74:2005/06/21(火) 22:07:56
↑ちなみに使っているバージョンはPhotoshop5.5と6.0です。
340スペースNo.な-74:2005/06/21(火) 23:08:23
>Photoshopで入り抜きは出来るのでしょうか?
出来ることは出来る。

>Comic Studioだと綺麗に出来るのですが・・・・
線に補正がかかってるからね。
Photoshopにその機能はない。

>Photoshopで入り抜きの調節はどうすれば出来るのでしょうか?
質問の意味が分からない。
341スペースNo.な-74:2005/06/21(火) 23:21:23
>>340
お答えいただきありがとうございます。
PSで入り抜きをする、または近くするにはどうすればいいかご教授願えますか?
342スペースNo.な-74:2005/06/21(火) 23:26:39
ブラシ使用、筆圧感知をサイズに適用すればいいんじゃないかな。
とりあえずバージョン書けや。
343スペースNo.な-74:2005/06/21(火) 23:29:40
Photoshop5.5です。タブはインデュオス2の620です。
344スペースNo.な-74:2005/06/21(火) 23:33:13
5.5&6と書いてると思うが……

5&7使用だけど、入りの方が比較的綺麗&ラクな感じ。
抜きは注意深くやらないときれいに抜けない。
筆圧関知と、あとペンの硬さなんかもいじると良いかも。
345スペースNo.な-74:2005/06/21(火) 23:40:34
5.5とたまに6を使います。
筆圧感知ですが、PS側で数値でいじれたりするのですか?
チェックBOXが2個あるだけなのですが・・・・
硬さはドライバーでいじれますが
346スペースNo.な-74:2005/06/21(火) 23:46:09
ペンの堅さはタブレットドライバ側でいじるんだよ
347スペースNo.な-74:2005/06/22(水) 00:01:20
筆圧関知もドライバーでいじるのでしょうか?
348スペースNo.な-74:2005/06/22(水) 00:01:42
_
349スペースNo.な-74:2005/06/22(水) 00:02:45
ですよね。PSでいじるのかぁ・・・
いじる項目が見つからない。・゚・(ノД`)・゚・。
350スペースNo.な-74:2005/06/22(水) 00:04:06
諦める
351スペースNo.な-74:2005/06/22(水) 00:18:45
いま手元にないから詳しく説明できんが
intuosならドライバで筆圧の感度をグラフで細かく調節できるだろう
硬さの調節の詳細みたいなところだったはず
352スペースNo.な-74:2005/06/22(水) 03:56:00
338は入り抜きがまったく出来ないのか?
つか、筆圧関知が使えないのか?

いやComic Studioだと綺麗に出来るとか言ってんな・・・。

Photoshopの入り抜きなんて筆圧関知のタブがあれば
デフォルトの設定で出来る筈なんだが・・・。
どーもよくわからん・・・。
353スペースNo.な-74:2005/06/22(水) 04:21:34
まさかとは思うが…
コミスタみたいに「自分で入り抜きしなくてもソフト側でやってくれる機能」
を考えてるのであれば、
フォトショップでは無理だ。
354スペースNo.な-74:2005/06/22(水) 08:10:01
フォトショじゃ筆圧感知に関する細かな設定はできない、ON/OFFの二択だけ。
フォトショで抜きは厳しい。こだわるなら一本一本引いた後で消しゴムで削ることになる。

それにしてもintuos3のドライバ、どうにかならんものか。
なんだあのザルな設定項目は…。
355スペースNo.な-74:2005/06/22(水) 12:54:06
フォトショ7.0を使っていて、RGBで色を塗ってJPGに変換すると凄く色が違くなってしまうんですけど、
みなさん、どのように調整をとっているんですか?

一応、彩色する時にパレットをWEBカラーに試してみたのですが、それ以上に細かい色が使いたいのです。
あと、色彩調整などもしてみたのですが、やはりフォトショップ画面で見るものとJPGでブラウザで見るものに
激しく違いが出てしまうんです。
356スペースNo.な-74:2005/06/22(水) 13:07:37
同じJPEGファイルをPhotoshopで見たときと、WEBブラウザで見たときで色が違うなら
たぶんPhotoshopのモニタ調整の問題
357355:2005/06/22(水) 18:49:40
>>356
ありがとうございます。
とりあえず、ビューの校正設定をいじってみました。

そうしたら、色が一致しました!
358スペースNo.な-74:2005/06/22(水) 20:11:42
359スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 00:25:45
最近色塗り始めた初心者なんですけど、線画修正ってどれくらい時間掛けてます?
何か早くも挫けそうなんですけど…。
360スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 00:27:42
ものによる
361スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 01:27:58
>359
レベル補正とかトーンカーブとかで、色調補正してる?
362スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 04:26:11
失礼します。
カラー表紙を描こうと思うのですが、ペインターで作成したRGB画像をフォトショのCMYK画像にした時、
色味が多少変わってしまいますよね?
現在、その色味をなるべく近づけられるように悪戦苦闘しているのですが、なかなか上手く行きません。
ヘルプを見てもRGBとCMYKの一致のさせかたまでは書かれていません(当たり前か

そこで質問なのですが、皆さんはペインタ(RGB)で描いた絵の色味を
どうやってフォトショ(CMYK)に反映させていますか?
具体的な手順等お聞きしたいと思います。
現在の私のフォトショはVer7 ペインターはver8 です。
363スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 08:25:01
>>362
どっちかっつーとPainterでの作業で気を使うべき問題なんで、スレ違いっぽいけど一応。

Painterでの作業時に、あらかじめCMYKで使える色だけ使って描いている。
CMYKにしても変わらない色を集めてカラーセットを用意しておくのが確実。
でも、うまいこと調べれば、カラーパレット(三角のアレ)で「色が変わらない位置」もわかるので
それを参考に色を選ぶ手もある。
慣れればカンでもだいたいわかるようになるよ。
364スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 11:04:14
>>362
CMYKの変換にペインターは関係ない
フォトショップに変換の作業を持って来てるんだし
まあ、フォトショップとペインターで作業画面の色の見え方は多少変わってしまうけども。

RGBからCMYKへの変換は、363の言う通りヤバイ色は使わなければ
だいたい再現されると思う。
蛍光色は大体劣化する。蛍光のピンク、水色、黄緑は悲惨。
変換するとグレーがかかったようになってしまうので使わないが吉
ペインターだと警告の設定がないと思うので、そういう色をつい使ってしまいがちだが
365スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 12:57:14
>>363
>>364
お二方、どうもありがとうございました。
えーとそうするとペインターで描いてる時に

・蛍光色には気をつける
・時々フォトショ等でCMYK変換して色の誤差が少ない範囲を確認する

上記二点に気をつけつつ経験的に学んでいけばいいのですね?
確かに蛍光色はつい使いがちでした。
とりあえず何パタンも色を塗って何が劣化して何が大丈夫なのか確認してみます。
返答ありがとうございました。
366スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 13:16:38
ペインターって最初からCMYKで作業する事は出来ないのか
367スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 13:22:28
最近はRGBのままで印刷してくれるところがあるって聞いたけど
368スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 14:17:01
RGBのままで入稿してそれを変換するときに「お任せ」でいいなら、そういうところはある。
上でも出てるがピンク系とか、警告マーク出る色を多用してるのに、
4Cで刷って「発色が悪い」とか言い出すクルクルパーとか居るけどな。
369スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 16:18:24
ttp://www1.linkclub.or.jp/~chotto/photosho/iromihon.html
道原先生のとこの色見本がいいよ。
RGBでも変化の少ない色のリスト画像がある。
370365:2005/06/23(木) 20:22:33
>>369
おぉお!
しっかり活用させて頂きます!
そのHPの「ペインターへ選択範囲を持っていく」などの項目も参考になりました。
ありがとうございました。

>>359
上記HPに線画修正の項目もありましたよ〜。
私は慣れるまでは2時間とかかかってました。
今はガイドラインとして参考にする程度なので30分前後で出来るようになりましたが。
371スペースNo.な-74:2005/06/25(土) 09:55:30
スイーツの方のCS2うぷぐれDMがきた

スイーツって個別でウプできないだ…
イラレとフォトショを個別で買う値段で全部セット買えるからって
買ったらこんな罠が…_| ̄|○
CS2飛ばして次ぎのCS3が出た時にうぷぐれしたら更に値段上がるだろうか
コレクション時代ってどーだったん?
372スペースNo.な-74:2005/06/25(土) 10:00:55
>>371
Collectionはバラでうpグレできますよ。
373スペースNo.な-74:2005/06/25(土) 11:11:15
ってか今回のバージョンうpってする価値あるかいな?
374スペースNo.な-74:2005/06/25(土) 12:45:07
数字的には買いバージョンだっけ?
7→CSは無料up版貰ったから、次はCS2→CS3の時にしようかと思っている…。
CSは未開封のままなんだけどさ(´・ω・`)
375スペースNo.な-74:2005/06/25(土) 13:31:04
CS2いいよ。PhotoshopもIllustratorも激しく使いやすく便利(と漏れ的にはおもふ)
予約してあるので販売楽しみです。
Photoshopは、各種フィルターがCSより早くなった感じ。スマートシャープもいい感じ。
Illustoratorは、ライブトレースやコントロールパネルがいい感じ。相変わらず下位互換性はないけど、今度は普通に「書き出し」じゃなく「別名に保存」で下位バージョンが選べるよ。
今は、両方とも体験版使っています。
376スペースNo.な-74:2005/06/25(土) 16:33:58
アドビ様から発売前にして糞重いとお墨付きです
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2005/06/14/656411-000.html
377スペースNo.な-74:2005/06/25(土) 19:24:02
illustrator10並みに重かったらバージョンアップはしないな
イラレも8は滅茶軽いのに10は…
378スペースNo.な-74:2005/06/25(土) 20:01:21
イラレはアピアランスで大きく変わってしまったな
379スペースNo.な-74:2005/06/25(土) 20:07:00
未だにCPUのクロックがMHzでRAMがMByteの人には辛そう
380スペースNo.な-74:2005/06/25(土) 20:36:20
ぺインターとフォトショはどっちが高性能高機能ですか
381スペースNo.な-74:2005/06/25(土) 20:41:18
用途による
糸冬 了
382スペースNo.な-74:2005/06/25(土) 22:12:14
>>380
安定面ではフォトショ>>>>>>パインテル
383スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 05:15:50
ぶえー馬路かありがとう
384スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 10:34:45
>>371
マジか
まぁ、でも当然といえば当然なのか?

バージョンの差による値段の違いは無いんじゃないかな
以前例外的にphotoshop5 -> 5.5 の値段が違っただけで、
基本的にサポート範囲のバージョンからならアップグレード料金は一緒だし
385スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 14:51:28
昨日からフォトショを起動すると
「問題が発生したため、Adobe Photoshop Limited Edition を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」
とエラー文が出てきて立ち上がらなくなった・・・再起動しても同じ。
こういう時の対処法キボンヌ
386スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 14:56:20
再インスコ
387スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 15:54:40
それ以外の道はないでしょうか…!(´Д`;)
388スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 16:02:20
また割れ房ですか
389スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 16:22:31
>>387
そんなに手間か?
390スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 16:24:18
友達からCD-R借りなきゃ
391スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 16:45:59
Windowsじゃなくてアプリの再インスコでいいんだが
392スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 16:50:06
LEなんてスキャナやらタブレットやらについてるものだろ
俺なんて3本は持ってる
393スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 17:31:56
そう、タブレットについて来たの。
ブラシとかプラグインとかいっぱい登録してあるから再インスコすると今まで通りの作業が出来なくなる・・・。
CD-R実家だから送ってもらうにも時間がないよう

今ペーンタークラシックでペン入まで終わったけどやっぱフォトショが無いとなにも出来ない・・・
ブラシファイル積み過ぎたとか?
394スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 18:00:39
      /\___/ヽ
     /       :::::::\
    .|          .::::|
    |  ''''''   ''''''    .:::|
    .|(●),   、(●)、::::|
     \ ,,ノ(、_, )ヽ、,,.:::::/
     /``ーニ=-'"一´\
   _/((┃))_____i |_ キュッキュッ
.. / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ   \
/  /_________ヽ..  \
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

       /\___/ヽ
     /''''''   '''''':::::::\
    . |(●),   、(●)、.:| +
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
     \  `ニニ´  .:::::/     +
     /ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|  トン
   _(,,)           (,,)_
.. /. |  CD−R?    |  \
/   .|________|   \
395スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 18:14:24
>385
ぬっちゃけそのエラー文だけで何があかんのかわかる香具師がいたらすげェとオモ。

再インスコが今は出来ないならGIMPでもつなぎに使ってみたら?
重い上に少々不安定なので、保存をこまめに繰り返しながらの作業になるが。
396スペースNo.な-74:2005/06/26(日) 21:25:31
>>393
バックアップも自分で取れないのに、登録なんかするなよ。
というか、よく使うであろうフォトショのインスコCDを持ってきてないってアホか?
明日CS買ってくれば。
397スペースNo.な-74:2005/06/27(月) 00:14:55
4,5時間いじりまくってふとImportフォルダいじったら直たよ・・・!
みんなどうもアンガd!
398スペースNo.な-74:2005/06/28(火) 14:52:32
早速ですが質問です…

バージョンはCS、プリンタはエプンソを使っているのですが、
フルカラーで描いた物を印刷すると、黒く塗った部分がなんとなくセピアっぽいのです…
綺麗に黒い部分だけを真っ黒に印刷するにはどうしたらいいでしょうか…?

モードの問題でしょうか?基本的にRGBで作業して印刷してるのですが…

どうぞ、よろしくお願いいたします。
399スペースNo.な-74:2005/06/28(火) 16:08:56
>398
自分はプリンターを買いに行った時
エプソンは写真の印刷を想定してるので
黒は綺麗なまっ黒として出ないって説明されて
他社プリンターにしたよ
400スペースNo.な-74:2005/06/28(火) 16:31:59
>>398
うちはエプソンだけど黒は黒いよ?
ノズル詰まってんじゃないの?
401スペースNo.な-74:2005/06/28(火) 16:37:35
黒で塗ったつもりで実は純粋な黒ではなかったというオチだったり
402スペースNo.な-74:2005/06/28(火) 16:47:10
カラーインクか白黒インクか設定できたはず
でもカラー選んでも黒だった気がするが。
403スペースNo.な-74:2005/06/28(火) 16:52:54
このスレのうえの方で書いてあるやつは試したのか。
404スペースNo.な-74:2005/06/28(火) 19:32:01
>398
機種が分からんけど、プリンタプロファイルを見直してみるとか。
405スペースNo.な-74:2005/06/28(火) 20:13:33
エプソンはどうだか知らんがキヤノンでは
写真用のインクとそうでないのと2ライン出してたりする
406398:2005/06/28(火) 20:17:58
みなさんレスありがとうございます。

エプソンは写真印刷を想定…そうなんですか…
ノズルが詰まったりはしてません。
前にどこかで(バージョンは7だった気がするけど)同じような質問されてた人がいたので…
そのとき自分には無関係だったもので読もうともしてなかったので対処法がわかったのか
わかってないのかすらわからなかったもので…

プリンタの機種はPM-890Cです。

とりあえず何か試してみようかと思います…
まだ何か思い当たることがありましたらよろしくお願いします…
407スペースNo.な-74:2005/06/28(火) 20:54:27
>398
公式サイト見たか?
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/photo_print/index.htm
あとプロファイル。ほれ。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/colorio/icc/

ちょっと調べればすぐ出るが…試してたらスマン
408398:2005/06/28(火) 21:32:37
ありがとうございます!!
実は今さっきいろいろ試していましたら、上の方法や、
色調補正(特定の色域指定?)で結構綺麗に黒がでました!

本当にありがとうございました!
409スペースNo.な-74:2005/06/28(火) 23:54:41
猫.魚さんとこのハーフトーンフィルタがバージョンうpしてたよ。
グレスケモード以外でも使えるようになったみたい。

データ入稿スレと迷ったけどモノクロとはあんまり関係ないので
こっちにかきこ。
410スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 12:54:40
CSなんですが、jpg等にして保存すると色が微妙に変化してしまいます。
青→やや紫がかった青 のように。
何が原因なんでしょうか?
411スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 13:19:13
WinXP Photoshop7及びCSで作成したPSDデータ(サムネイルあり)を
Win98SE Photoshop5.5しかインストしていないPCで見るとサムネイルが
真っ黒になってしまいます、
(画像は普通に開けます。また5.5で保存し直すと
きちんとサムネイル表示される)

どなたか原因がわかる方いますか?
412スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 17:33:56
7やCSで作成したPSDデータには5.5では対応してない情報が含まれるから
(レイヤーセットとか)でない?
413スペースNo.な-74:2005/06/29(水) 20:58:04
>>410
スレを全部読み返せ
414スペースNo.な-74:2005/06/30(木) 03:08:30
>>411
Adobeの仕様です。
7からはアイコン表示が出来なくなりました。

VIXなどの画像閲覧ソフトを使うとどちらのバージョンもサムネイル表示出来ます。
415スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 23:06:35
5.5からCSにしたけど恐ろしく重い……も、シャレにならんごと重い……
まさかここまで重いとはー。
メモリ1Gじゃ全然足りない。
あらゆる処理に異様に時間がかかるんだけど、どうしようもないものなんだろうか。
416スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 23:10:19
そこまで重いの?
機能がよくなったぶん重くなってるのだろうか
CSの機能で魅力的なものがあって気になってたけど
今のままにしておこうかな…
415の半分しかメモリ積んでないし
417スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 23:16:43
>>415
adjusted refreshプラグインいれてる?
418スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 23:49:39
スタートアップに登録しまくってるとか、ノートン常駐させてるような人が重いとか言うのはふざけんなです。。。
419スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 00:06:25
1Gだけどそこまで重く感じないが…
HDDの割り当て間違ってるんじゃないの
420415:2005/07/04(月) 00:16:10
>>417
いきなり解決したよ、ありがとう。粗忽者でスマン。
↓コレのことね。
>このプラグインによって Photoshopの画像タイルのサイズが小さくなります。
>Adjusted Refreshプラグインによって、Photoshop 起動後の
>仮想記憶ディスクの初期使用量も抑えられます。

5.5とCSで仮想記憶ディスクの初期使用量がいきなり3〜4倍違うし
同じ作業やっても激重だったから、せっかくバージョンうpしたのに
先行き不安だったけど、このプラグイン入れたら、サイズも同じくらいになったし
さっき激重だった作業を試しにやってみたら、軽々出来た良かった……

というわけで416も半分のメモリで大丈夫かもしれん。

418&419の言うような問題はないと思ったから、余りにも重いのが不思議で
たまらんかったんだけど、結局エラい単純に解決してハズカチーけどウレシー。
421スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 00:27:03
CS発売後の評判を知らずに買ったクチだね。
422スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 00:45:58
私もこのプラグインの存在すら知らなかったorz
便乗して感謝。
423スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 00:46:17
俺は7とかもう戻れないな
424スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 00:51:46
>>423
7とくらべて一番優れてるところは?
425スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 01:27:14
CSってそんなのがあったのか…
無意識のうちにやってたのかな…
512MBなんだけど…
やってないとかなりツライってことだよね?
426スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 01:32:35
俺は7ユーザーでこの前CS2体験版入れたらクソ重く感じたが、
皆さんどうですか。
427スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 02:01:34
え?フォトショップって6より上のバージョンってあるの?
428スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 03:10:28
>427
6をつかってるお前は負け組
5.5、6、7、CS1の中で一番駄目のは6
429スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 08:25:33
・CSでは、画像の端での作業が楽

7では、画像の周りに余白を付けて作業すれば良い。

・CSでは、縮小アルゴリズムがかなり正確

7では、縮小は別のアプリを使えば良い。

・CSでは、キーボードショートカットをユーザーが変更できる

7では、どうしようもない。
430スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 10:05:11
「駄目のは」
431スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 11:07:50
>>429
そういうのは「良い」というのか?
432スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 11:12:55
>7では、画像の周りに余白を付けて作業すれば良い。
ちょっと重くなるけどね
433スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 13:14:07
>427
さてはワレザーだね。
正規ユーザーならほっといても
アドベからバージョンアップのお知らせ来るし。
434スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 13:40:32
427じゃないけど、6って負け組だったのかorz
とはいえ、CS2アプグレしたところでマシンスペックが
ついて来そうにないし、当分は6のままだな…
435スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 13:50:06
自分も6。
個人的には、レイヤー効果やフォルダ、文字ツールの点で、5.5以前<6だ。
まあ特に落ちまくるというわけでもないし、自分がオッケーならそれでいいんじゃないかと。
…それとも、自分が気づかない部分で何かどうしようもない箇所があるんだろうか。

7はバージョンアップのお知らせがきたけど、CSは来なかったな…
436スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 14:14:28
自分5.5。登録してる正規ユーザーだけど
7もCSもバージョンアップのお知らせこなかったよ…
437スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 15:30:14
5.5を買った時登録したけど、毎回バージョンアップのお知らせ来たよ
慣れちゃってる5.5からバージョンアップする予定はないけど
438スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 16:01:25
>434だけど、アプグレお知らせは毎回きてるよ。
CS2先行予約のもこの前来てたけど、でもなあ…
重いと言われるとやっぱり手が出ない。
439スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 17:49:52
>>438
CS2は重い重いと何処でも見るが、じゃあどれぐらいのスペックで快適に動くんだよw
PCどうすっか悩むじゃねえか〜。
今のPCは色々な選択肢がありすぎて、良くわからねえし〜orz
440スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 18:12:46
Athlon64X2搭載PC
もしくはロバ840XE


ならひょっとすると快適かもしれない。
441スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 20:08:58
>>440
64ビットでデュアルコアかよw
そこまでする必要があるのか…orz
442スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 23:38:26
質問。

Creative Suite内のPhotoshopCS(8.01)にもAdjusted Refreshプラグインって
入れたほうがいいですか?

あと気になったのが
>なお、マルチプロセッサまたは1 GB以上の RAM を搭載したシステムでは、
>全体的なパフォーマンスが低下することがあります。
とあるのが気になる。

AthlonXP 1.47GHz/768MBのPC(もうじき引退)と
PenD 3.00GHz/2048MB=2GBのPC(これから使用開始)だと
後者にはプラグインを入れないほうがいいってことなのかな?
443スペースNo.な-74:2005/07/04(月) 23:44:47
どっちも入れろ
444スペースNo.な-74:2005/07/05(火) 00:21:24
バージョン新しくなると重くなるのはもうあきらめろ

じきに慣れる
自分のより速いマシンには触らないことだ
445スペースNo.な-74:2005/07/05(火) 02:36:39
>>441
そこまでしとけばいいだろ、って意味では。
446スペースNo.な-74:2005/07/05(火) 03:04:38
でもAthlonは保証外じゃなかったか?CS2。
447スペースNo.な-74:2005/07/05(火) 18:55:11
PhotoShop CSを試してみました。1の方です。
縮小が綺麗になったとの事ですが…
確かに5.5、7など普通のPhotoShopよりはマシですが
そんなに綺麗じゃなかったですね。
Painterで縮小した方が綺麗でした。
448スペースNo.な-74:2005/07/05(火) 19:28:24
タブレット持っていない俺にはPainterは無用の長物orz
それに重いって噂だし

画像縮小機能に関して一番綺麗なアプリってなんだろう?
449スペースNo.な-74:2005/07/05(火) 19:29:36
GlassCodeFLAXとかどう?
450スペースNo.な-74:2005/07/05(火) 19:32:51
おれイーファンビュー
451スペースNo.な-74:2005/07/05(火) 20:09:19
周りを透明にしたままで縮小したい場合、
Painterは便利なのですよ。
452スペースNo.な-74:2005/07/05(火) 21:23:35
前知識もなく、衝動買いしてしまったソフト…
photoshopと思ったら、"ペイント"shopでした…。

すみません。すみません。
出直してきます。
453スペースNo.な-74:2005/07/05(火) 22:03:08
>>452
それで用が足りれば出費が少なくて良いかもよ
454スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 00:50:41
ペイントショップって一体何者なんだろうと思ってる。
何なんだ…
455スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 09:22:36
結構有名じゃん、ペイントショップ
456スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 09:33:28
>>455
Winオンリーなんで、Macユーザーは知らない可能性もあるのでは
457スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 11:58:19
確かによくよく考えたらパチモンくさい名前だよな〜
もうちょっと何とかすれば良かったのに。
458スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 12:21:29
ペインターとフォトショップ
くっつけました。みたいな。
459スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 15:11:01
Phtoshopと間違えてウッカリ買っちゃうという
隙間産業を狙ってるのかと思った。
460スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 15:42:40
Phtoshop
↑それも東南アジアのパチモンっぽい。
461スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 16:27:01
ぎゃはは、ホントだ。ゴメンゴメン。
パッケージやマニュアルにすんげー誤字脱字が多いのな。
462スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 17:40:52
けどまぁ、値段と比べると意外なほど色々できるよな。
フィルタ使うためにPhotoshop買うならPSPで足りる、つーくらいには。
463スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 19:10:04
PSPのチューブは結構好き。
464スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 20:08:47
フォトショップで、水彩風に塗るノウハウを研究中の者です。

同人板でこういう↓書き込みを見たのですが

> 404 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 投稿日:2005/06/27(月) 22:35:28 ID:ZIvd1FO6
> カラーインクはわからんけど、水彩なら
> ・色むらを入れる
> ・彩度を落とす
> ・べったりと全部に色を塗らず白い部分を残す
> ・色の境目(影の端)には濃い色を入れて色溜まりを表現
> ・必要な部分にはにじみを手動で入れる
> ・それっぽいテクスチャを被せる とかでそれっぽくなる
>
> 405 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 投稿日:2005/06/27(月) 22:49:14 ID:PZED85qK
> 水彩風にする時は 絵の具・パステルの素材集のそれっぽいやつを選び出して
> 塗りの終わった絵の上にオーバーレイで重ねている。
> 色味は大体そのままで、塗り調子だけ絵の具の味を出せる。
>
> 406 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 投稿日:2005/06/28(火) 03:33:45 ID:kKBGjoi7
> 純/珪/一 みたいな塗りかな?>水彩風CG
> あれどうやって塗ってるのか全然わからなかったんだけど
> >>404-405のおかげでなんとなくわかった気がす。

そのスレではスレ違いになってしまうため、質問ができませんでした。
素材集を使った水彩塗りってどういうのでしょうか?????
465スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 20:15:29
そこに書いてあるとおりだと思うが。
テクスチャレイヤー作ってオーバーレイで合成。
466スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 21:33:31
CMYKのカラー設定で
ブラシに少しだけボカシ入れて
不透明にチェック入れて
不透明度を50%くらいにして塗るだけでも
水彩っぽくなるけどな
467スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 22:14:00
うーん、具体的にどういうふうになるか
っていうのがイメージに浮かばないんですよ。
テクスチャレイヤー機能は、自分の持ってるフォトショップ
(あ、バージョンは、6です)だとないのですが…。

なんでペインター系をつかわないかというと
ペインターは持ってない、オープンキャンバスやペインタークラシックは
サイズのデカイ絵になると重い…のでフォトショップが使い良い。
468スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 22:17:00
っていうか467の「水彩のイメージ」が
具体的にわからないよ……
469スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 22:21:08
>467=>464
このCG講座どうよ?
フォトショップ6+テクスチャ+オーバーレイ
ttp://cryolight.velvet.jp/j/howto/how03/howto1.html
470スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 22:37:59
467は具体的な水彩のイメージないのか?
アクリルガッシュなのかリキテで水彩風にぬってるのか
透明水彩なのかカラーインクなのか、

アナログで水彩やった事ない人間に
CGでアナログの再現をしろっていっても無理な話だ
471スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 22:42:48
テクスチャレイヤーって、普通のレイヤーで作れるじゃないか。
なんで特別な機能が必要だと思うのさ。
472スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 23:15:59
>471
線画を乗せてるから線画レイヤー、的な意味じゃなく、
5以降(だっけか)搭載の『調整レイヤー』みたいな、機能としての
『テクスチャレイヤー』があるんだと思ってしまったのでは。
473スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 23:47:23
>472
そうです。お恥ずかしい。

>470
透明水彩風や、カラーインク風です。
厚塗り風は結構あちこちのCG講座で見かけるのですが。
474スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 23:51:16
>アナログで水彩やった事ない人間?

同人じゃなくて、美術では水彩で絵を描いてました。
小学校〜中学は児童用のへぼい水彩を。
高校は透明水彩やアクリルやポスターカラーとか。
(大学では美術はやらなかった)

同人では、カラーインクや水彩だとどうしても下手れるので
アナログでは、コピック塗りしてフルカラー印刷に出したり
多色刷りしたりしてましたが
パソコンとフォトショップとタブレットを買ってからは
ギャルゲーみたいな塗り方を模索して塗ることが多かったです。
475スペースNo.な-74:2005/07/07(木) 23:19:37
水彩っぽいブラシを使うのは?
フリー配布ブラシでもいいし、自作でもいい。
色々見たり作ったりしているうちに、
自分の好みの具合のブラシが見つかるんじゃないかと思う。
やったことはないけど、アナログで好きな紙に黒インク落として
スキャンしたものとかも、ブラシとして使えそうな気がする。
476スペースNo.な-74:2005/07/08(金) 06:13:14
477スペースNo.な-74:2005/07/08(金) 19:01:42
ttp://manga.superdx.net/
ここは既出?

レイヤー名変更スクリプトとか、かなり便利そうなものが。
478スペースNo.な-74:2005/07/08(金) 19:06:41
無料うpぐれ届いた香具師いる?
479スペースNo.な-74:2005/07/08(金) 20:00:42
CS2の体験版を今更ためしてみたのですが、
シアンが1%のるようになってるのは仕様ですか?
あと、CMYK変換もノーマル7の方が綺麗だ…。
480スペースNo.な-74:2005/07/10(日) 07:54:48
>>477
なんか汚いわ拡張しにくいわで
グダグダなソースだな。
本人の宣伝?
481477:2005/07/10(日) 08:17:37
>>480
ちがうけど、便利だと思ったのでつい。

ソースがぐだぐだかどうかは俺には分からんが、
OKボタンつけて確定 に改造しようとしたらさっぱりだったのは確か。
JS全然知らないわけじゃないけど、めんどくなってあきらめたよ。
482480:2005/07/10(日) 09:17:04
>>481
そうか、スマンカッタ。
もし一からやる気あるならここ覗いてみたら?

ttp://www.openspc2.org/
ttp://www.openspc2.org/book/PhotoshopCS/
483480:2005/07/10(日) 09:24:53
>>481
ってか、OKボタン付いてるヤツ欲しいなら
オレのんあげよっか?
連カキスマソ。
484477:2005/07/10(日) 09:54:29
>>483
マジですか
マジならぜひお願いします。
485スペースNo.な-74:2005/07/10(日) 14:31:46
おまいら過去の産物でよくがんばれますね。
まぁがんばってくださいwww
486スペースNo.な-74:2005/07/10(日) 15:10:55
レイヤー名変更って、
アクションで変更じゃダメなん?
487480:2005/07/11(月) 01:58:31
遅くなってごめん。
上げときマスタ。

okボタン付いてるヤツ
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/65714.zip

大体、コピペ+αで拡張出来ると思われます。
やたら横に伸びます。
1度ダイアログ開いてソースと見比べてみて下さい。

あんま関係ないけど、普段使ってるヤツの名前変更部分
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/65715.zip
488477:2005/07/11(月) 10:16:40
>>487
thx!
ありがたく使わせていただきます(*´∀`)
489480:2005/07/11(月) 21:13:39
あい、
お役に立てれば幸いです。

>>486
スクリプトだとわりかし柔軟に対応出来て
煩わしさ(?)が減る気がする。
ショートカットも圧迫しないし・・・
好みの問題かな?
490スペースNo.な-74:2005/07/11(月) 21:26:39
制御用プラグインがexeファイルだけど、これって
マク用はないってこと?
491スペースNo.な-74:2005/07/12(火) 05:35:20
>>480
>>477氏ではないが、自分も使わせて頂きます。
凄い便利ですねー。柔軟性があるところがほんと気に入りました。
今までスクリプト自作とか全然無理だって敬遠してたんですけど、
ちょっと勉強してみようと思いました。
ありがとうございました!
492480:2005/07/12(火) 08:49:06
あい、
お役に立てれば幸いDEATH。
正直なところ、ホントに欲しいものは
自分で作ったほうが手っ取り早いとオモ。
listener使えば楽だしね。

ただ、こういうの作ってる人間って
大概絵が下手なんだよな'`,、('∀`) '`,、

>>490
7のヤツか?
マクならこっちじゃない?
ttp://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=1535

ちなみに7の窓用
ttp://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=1536
493スペースNo.な-74:2005/07/12(火) 14:26:55
ありがと。
でもちょっとググってみたけど、マク用7でのスクリプト制御について
説明してるサイトが見つけられなかった……
ヘルプにも説明ないようなんだけど(デフォ搭載じゃないからか?)
どこか初心者用の解説してるところ知ってる人いたら、教えて下さい。
494スペースNo.な-74:2005/07/12(火) 19:52:28
480のスクリプトエラーが出るんだが
493により、どうしてエラーになるのかがワカラン。
480を使うに当たって、何か前もって準備しておくことある?
jsファイルはプリセット/Scriptsフォルダに入れてます。
495480:2005/07/13(水) 20:48:44
>>493
窓もマクも特に変わらんよ
ってか、解凍した中にリファレンス付いてるジャン

>>494
事前に準備するもの CS
7じゃ上のは動かんよ、GUIサポートされて無いから
496スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 21:31:32
そっか、アリガト。
とりあえず窓用説明サイト探してみる。

リファレンスpdfは確かについてたけど、知っての通り英語なんだよ。
まあ時間が出来たら翻訳にチャレンジはしてみるつもりだけど
ツールを理解する前に英語の勉強が必要ってのは、正直厳しい。
いろんな意味で。
497スペースNo.な-74:2005/07/14(木) 02:08:51
クレクレ君かつ教えてチャンじゃねぇ…
498スペースNo.な-74:2005/07/14(木) 02:20:11
正直
英語のリファレンス読むくらいなら
いくらでも教えてクレクレいうよ。
日本語ならいざ知らず。
499スペースNo.な-74:2005/07/14(木) 16:58:21
>498
そんな自信満々でクソ恥ずかしいこと言うなよw
向上心無さ過ぎw
500480:2005/07/14(木) 21:11:04
クレクレ云々は置いといて
英語読めないのにどうやって組む気なんだ?

Hello Worldも勿論だが、アプリ依存のスクリプトだって
オブジェクト自体が英語だぞ?

要するにアレだ・・・5 0 0 ゲ ッ ト ! !
501スペースNo.な-74:2005/07/14(木) 21:28:20
お前単に500取りたかっただけちゃうんか
502480:2005/07/14(木) 21:36:43
(´▽`*)ゞ
503スペースNo.な-74:2005/07/14(木) 21:44:58
496だけど
スクリプト組みたいわけじゃなく、概要が知りたかったの。
7では全然説明がないから。
どういうものかすら、皆目わからんかったのよ。

実際の所、多分英語知らなくても、Javascriptなら
ある程度は組めるようになると思うよ。
1から組まなくてもサンプルもあるし、そこから拡張するくらいなら
そんなに苦労しないんじゃないか。
Javascriptは解説ページがいくらでもあるし、サイト作ってれば
ある程度馴染みのあるものだし。
プログラムに必要な英語と
長文読解に必要な英語じゃ、量も質も全然違うと思うが如何。
504スペースNo.な-74:2005/07/14(木) 23:01:34
でも義務教育真面目に受けとけばどうにかなるレベル。ホントに。

今のゆとり教育とやらだとどうかは知らん。
505スペースNo.な-74:2005/07/14(木) 23:38:29
>>503
はいはい。 わろすわろす。
506スペースNo.な-74:2005/07/15(金) 00:08:50
モノクロで取り込んだ線画の色を変えて、なおかつ他の
塗に影響されないようにするには、線画で塗をマスクに
すればいいということに今さら気がついた。つい先日
表紙入稿しちゃった....orz
507スペースNo.な-74:2005/07/15(金) 22:24:17
>506
全選択→クイックマスクON→コピー→クイックマスクOFF→選択範囲を反転→好きな色で塗りつぶし
508スペースNo.な-74:2005/07/15(金) 22:24:55
コピーじゃなくてコピペだ。間違えた
509スペースNo.な-74:2005/07/15(金) 23:34:48
ベタ塗りの調製レイヤーをグループ化するのとはどう違うの?
510スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 14:23:52
質問です。5.0と5.5での覆い焼きツールに違いはあるのでしょうか?

自分のは5.5ですが、以前5.0使った時に
・肌色レイヤーの上に新しいレイヤーを作成
・覆い焼きツール使って不透明度を20くらいにする

この手順でエアブラシで塗ると肌に淡い光の輝きが出せていました。
しかし今5.5で同じ作業をするとなぜかブラシのふんわり感は出ずにキツイ光になってしまいます。(同じ不透明度にしていても)
筆圧感知のチェックは外してあります。
常に肌ツヤに拘って塗っていたので困っています・・・('A`)

環境の違いは5.0の当時はFAVOで今はintuos3って事です。
下手に高性能なタブレットに替えたのが問題でしょうか。
511スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 14:32:19
FAVOに戻して検証してYO
512スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 14:59:23
他を非表示にして表示部を結合してる。
ちょっとめんどくさい。
513スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 16:58:42
>511
FAVOが壊れてもう検証ができないのです
514スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 19:36:43
>>510
言ってることがいまいちよく分からん
新規レイヤーで覆い焼きツール使っても何もかわらんよな
レイヤーを覆い焼きモードにして、ってこと?

5.5だったかどうか自信ないが、覆い焼きモードの効果が変わったバージョンがあった気がする
7.0だったかCSだったかで「覆い焼き(リニア)」って名前になって昔の効果復活したような。
515スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 21:23:10
>514
すみません。私の書き方が間違っていました。
「レイヤーを覆い焼きモードにして」、ということです。
5.0の時と同じ方法で塗っても同じ効果にならず
どうしてもキツイ光り方になってしまうので
バージョンが変わった事が関係するのかと悩んでしまいました

今回の事で検索して調べたのですが、あちこちに書いてあったのは
その効果に変更があったのが6.0からという事だけでした。
やはり5.5と5.0では覆い焼きモードの効果に違いは無いはずなのでしょうか・・
長文で申し訳ありませんorz
516スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 23:20:22
>>515
6.0だったか、すまん
覆い焼きの効果云々の話は1度だけだったから、5.5では変わってない。はず。

エアブラシだから、FAVOとintuosの読取速度の違いが関係する・・・のか?
流量とか下げてもかわらんかね


517スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 06:46:56
>>513
intuos3で5.0と5.5を検証すればいいやん。
518スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 10:19:53
最近CSを使い始めでわけがわからないので質問させて下さい。

文字レイヤーは画像を統合すると
画像と同じになりますが、個々にラスタライズしなくても
統合した時点で文字化け等はしなくなるのでしょうか?
教えて下さい…。お願いします。
519スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 11:28:39
>518
意味が解んない
つーか使い始めたんならそれを実際やってみればいいじゃんか
やってダメならどの手順でダメだったか書いてみな
520スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 11:44:52
わかり辛くてすみません。
文字レイヤーをラスタライズしないと文字化けすると思うのですが、
画像統合をした際に文字レイヤーが消えて画像と同じになるので、
自動的にラスタライズされたと考えていいのかなと思いまして。
実際やってみて、文字レイヤーが消えて画像のみになったので、
多分大丈夫なのかなとは思うのですが、
いざデータ入稿してみて向こうで、「文字化けしました」と言われたら
どうしようと不安で…。
521スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 11:47:05
印刷してみたり、一回メディアに保存してみたりして
試してみたらどうだろう。

まあ、ちゃんとラスタライズしたに越した事はないとおもうけど…
522スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 12:00:55
>520
統合や結合をした時点で過去の個別レイヤーの情報は捨てられるわけだ。
520はその捨てられた情報がどこかに隠れていて印刷した時うっかり
顔を出すんじゃないかと心配してるのか…?

入稿したら自分の描いた丸ペン線の画像が筆ペン線の画像になってませんか?
とか聞いてるようなもんだよそれ。
523スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 12:06:47

「不安」なら電話して聞けばいいじゃん。 それかまずマニュアル読めよ。

腐女子独特の「普段は長電話するくせに、印刷所とかには電話代がもったいなくて聞けない」っていうケチか
対人で話す事ができない小心者なのか?
524スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 12:08:01
>>520
それくらいのこと判断つかないようならPhotoshop使わない方がいいよ。
525スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 16:11:59
>>515
俺は5.5から使い始めたから変化は知らんが…
ブラシ透明度7とかそこら辺にして、チマチマやってたなぁ

それでレイヤーの透明度の方も調節して、ベストのてかり具合を探してた
526スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 16:22:59
本気で稼ぎたい方はメール欄のアドレスに今すぐ空メールを!
借金完済して自由になりたい!
あの商品が欲しい!!
本気で稼ぎたい人だけメールしてください!
527スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 20:17:06
photoshopを買おうとしているのですが
英語版と日本語版の違いって言葉だけですか?
英語版の方が無駄に安いので迷っています。
528スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 20:30:14
多分そう
サポートとか日本でやってくれるのか知らんけど
ちなみに日本のアドビストアで英語版を買うとなぜかぼったくられる
529スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 20:52:59
レイヤー名なんかは普通に日本語使えるし、
メニューが英語表示でも問題ないなら英語版の方が良いかも。
Painterは英語版ユーザーがめずらしくないし。
530スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 20:57:08
言語設定で日本語に切り替えられればいいのにな
531スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 21:43:26
>>528-530
レスありがとうございます。
レスを参考に英語版にしてみようとおもいます。
532スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 21:52:37
510=515です。色々とレスを下さった方々、ありがとうございました。

525さんの方法を参考に頑張ってみたところ、イメージした色合いに近づける事ができました。
マシンパワーの問題もありCSにアップグレードするのは当分難しいので、
しばらく今のまま5.5と付き合っていこうと思います。
533スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 23:02:23
520です。何かしょうもない事を聞いてしまったみたいで申し訳ありませんでした。
電話は昨日したのですが、
常用の印刷所の人に聞いてもあまり詳しくないオバチャンが出た上
うちはCSはサポートしてないから何とも言えないと言われましてorz
今日電話したらちゃんとした人が出て、
CSはサポートしてないけどレイヤー統合してあればCSでも何ら問題はないと
言われました。お騒がせしました。あとありがとうございました。
534スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 00:07:45
カラーイラストなんですが、
作業しやすくするため、解像度を下げて(軽くして)色を塗る

塗り終わったら、解像度を元に戻して、細かいところを調整。
というやり方を以前どこかの本で見たんですが、その本が見当たりませんのでお願いします。

解像度下げる時、軽くしたいのだから再サンプルにチェック入れますよね。
でもそれだと劣化して解像度を上げるとぼやぼやになってしまいます。

再サンプル+解像度下げたものを別名保存→色塗り→色のレイヤーを元の画像にコピーでもぼやぼやです。
ぼやぼやになるしかないのでしょうか。
どういう仕組みになっているのかどなたか教えて下さい…。
CG講座を回ってみたんですが見つからなかったので…。
よろしくお願いします。
535スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 00:10:23
……( ´_ゝ`)
536スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 00:13:48
色塗ってリサンプルしたあと
線画だけもとの解像度のものに差し替えるんだよ。

つーか解像度についてもうちょっと知ってたほうが後々役立つと思う。
537スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 00:59:05
>534
軽くするために解像度を下げるっつったって限度があるぞ。
もと画像がいくつで、いくつまで下げたのか。
印刷用350dpiだったら、下げても175dpiくらいにしといたほうがいいのでは。
あと、>536も言っているように、線画は元の解像度で別に取っておくこと。
538スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 01:08:06
印刷用だったらやらないほうがよくね?>解像度下げ
539スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 01:15:50
>538
いや、絵柄にもよるが案外いける。
解像度を元に戻した後、1〜2ピクセルくらいガウスぼかしをかけるのも手。
まあパス引いてきっちりセル塗りするような絵ならやめた方がいいが。

…といってもそんなことしてたのは、5年くらい前、マシンがロースペックだったからで
最近のスペックのマシンじゃわざわざやらないなあ。
540スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 01:35:55
538>539
や、そういう意味でなく、解像度低いとトーンジャンプしちゃうっしょ?とおもた…
まぁ本人気にしなきゃそれでいい
541スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 01:36:09
自分なら解像度を下げるくらいならマシンスペック上げる。
542スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 01:40:12
>5年くらい前、マシンがロースペックだったからで
これ見て思い出した。
5年位前のコ.ミ.ッ.カ.ー.ズで寺.田.克.也氏特集のときに
氏がこんなことやってたような気がする。
543スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 01:44:11
>534
解像度を下げなくても良いように、メモリを増やせ。
544スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 01:47:36
WinXPでメモリを2GB(1GB×2)積んでる場合、PhotoshopCS1には
どれくらいまで割り当てていいの?
545スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 06:25:35
>>534
トニーたけざき氏が似たようなことやってたかも
546スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 08:25:36
だからまあ、マシンが非力だった時代の苦肉の策だったと。
しかも腕と知識がある人が判っていて使うから可能だった策だと。

>534は素直にメモり積み増した方がいいと思われ。
547スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 19:47:26
あ〜、でも俺キャラは300dpi背景は150dpiで描いたりするよ。
まぁ背景は最終的にボカシかけたりするからぼやぼやでも可だし。
なにより300dpiでoCとか持っていくとエライことになる・・・。
548スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 20:48:03
それってゲーム用とかweb用だろ?
印刷で300なんてつかいもんにならん。
549スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 20:54:00
300pixelと勘違いしてないか
550スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 21:10:40
そんな馬鹿なw
551スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 21:59:55
印刷で300dpiは普通だろ…。
552スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 23:38:44
できれば印刷は350で納品して下さい。
150線と175線では結構ちがいます…。
553スペースNo.な-74:2005/07/21(木) 00:40:31
CS2への無料アップグレード届いてる人居ます?
554534:2005/07/21(木) 00:42:34
レスたくさんありがとうございます。
普段350dpiのままで塗ってるんですが
最近出てた何かの雑誌で、商業のマンガ家さん(名前忘れましたが)が
作業中は72に下げるというやり方を紹介してたので、そんなこと印刷用で可能なのかと不思議だったんです。

大人しくメモリ増やそうと思います…。
555スペースNo.な-74:2005/07/21(木) 00:57:00
350で納品してるけど、150線だよ?
556スペースNo.な-74:2005/07/21(木) 09:13:22
175線は滅多にないとは思うけど、まあ用心と思って。
557スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 15:03:03
皆さんモニタの解像度はどの程度の大きさにしてますか?
それと液晶モニタは絵を描く場合は向いていないと聞いたんですが、ホントにブラウン管モニタと比べるとダメ中のダメダメなんでしょうか。
558スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 16:22:27
さぁ…好みの問題では?
個人的に液晶が嫌いなのでCRT使ってますけど
絵に向いてるかとか細かい事は知りません。
あくまで個人的に液晶の画面が嫌いです。
559スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 16:31:18
液晶だと見る角度によって色が変わったりするからねぇ
560スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 16:31:34
液晶は見る角度が変わると色相や彩度が変わるので絵を描く場合には敬遠されています。
最近のはなかなか変わらなくなってきていますがそれでも変わるのでCRTの方が人気あります(絵描きには)
561スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 16:33:46
ネットで仕様確認して店頭で実物確認して自分で納得すれば何でもいいじゃないのー
562スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 17:08:51
あとドット欠けが仕様らしいな
563スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 17:59:51
「それと」でスレ違いの上に荒れやすい質問追加すんなと。
564スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 23:27:51
一時のマカーを彷彿とさせるCRT
565スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 08:41:36
>>544
PhotoshopCS1が認識するのは2GBまで(実際は1.8〜1.9GB)
なにか平行して作業するのでなければ最大で割り当てるとよろし
ちなみにCS2+WinXP64bitで3.5GBまで認識

Mac版ってメモリは最大どれだけ認識するの?
566スペースNo.な-74:2005/07/24(日) 01:35:42
x64プリンタドライバとか全然出ないから
折角買ったのにHDDのコヤシにしかなってない
intuos2も動かないしもうぬるぽ
567スペースNo.な-74:2005/07/25(月) 17:06:12
カラー表紙の色チェックのためにカラープリンタ買うことを検討しています。
おすすめってありますか?
レーザープリンタは別で持っているのでホントに色のチェックのみに使うつもり
です。一昔前はMD5500とかがいいと聞いたのですが最近の機種はまったく疎いもので…
よろしくおねがいします。
568スペースNo.な-74:2005/07/25(月) 17:19:25
>567
アルプスとかHPとかインクに蛍光入ってないやつ
っていうかここはphotshopスレ
569スペースNo.な-74:2005/07/25(月) 21:24:29
>>557
画面比率の歪みがなくていいかんじだと思う。
安物液晶じゃなければ視野角広くて、そんなに見る角度によって
色が違うなんて事も無いし。
この時期、モニタの前にずっといても暑くならないしCRTよりも好き…。
570スペースNo.な-74:2005/07/25(月) 21:29:48
モニタは熱くないが本体とタブレットの熱で結局熱いよママン……
571スペースNo.な-74:2005/07/25(月) 22:28:31
>>567
568の意見に同意だけど、プリンタ使ってミニコピー本とか
おまけ類を作りたいのなら一般的なプリンタを購入。
で、刷り見本はコンビニでカラーコピーで充分かと。
普段使い(年賀状とか)の事を一番に考えた方がいいとおも。
572スペースNo.な-74:2005/07/26(火) 03:19:15
体験版って印刷できますか?
573スペースNo.な-74:2005/07/26(火) 05:21:35
はい。印刷も体験できます。
574スペースNo.な-74:2005/07/26(火) 05:46:39
Photoshopで線画も描く場合、タブはA5サイズ位の
大きさじゃないと難しいものでしょうか?
イチから全部タブで仕上げる人を真似て線画を描こうと思って…。
現在は結構小さめのタブを使用してるんですが
拡大してかなり慎重にやっても微妙にブレたりします。
この際新しく大きめのタブを買ってみようかとも思ったんですが
単に腕が悪いだけだったら orz なので…。
575スペースNo.な-74:2005/07/26(火) 07:51:37
A4にしとけ。インテュオス3なら安いし。
576スペースNo.な-74:2005/07/26(火) 07:55:29
サイズが大きければそれだけ手を動かす距離も長くなるのでかえってぶれることもある
自分はA4使用中だがバージョンうpする際は小さいのにした方がいいのかと悩み中
っていうかタブレットスレはちゃんとある。
577スペースNo.な-74:2005/07/26(火) 08:24:59
>574
タブの大きさがどうだろうと、Photoshopで、パスを使わずに
見るに耐えうる主線を引くのは、そうとう難しいと思った方がいい。
使用用途がWebなのか印刷用カラーなのか、印刷用モノクロなのかでも
変わってくるし、できる人が絶対いないとは言わないが、線画を描くなら
コミスタ、コミワク、Painter、エクスプレッションなどを選択した方がいいと思う。
個人的には、Photoshopで主線引くくらいなら、Illustratorでやった方がまだマシ。
あと、個人的にはタブレットは大きい必要はないと思う派。
578スペースNo.な-74:2005/07/26(火) 17:36:14
>574
photoshpoは手ブレもそのまま再現するので
滑らかな線を引くのは至難。
個人的にはイラレが線画最強と思ってるけど、こっちは操作が難解かも。
あとは>577に同意

ほんでこっちがタブレットスレ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1112199036/
579スペースNo.な-74:2005/07/26(火) 22:07:05
最近のバージョンは大丈夫じゃない? CS2体験版使ってみたけどカクカクにならない設定項目あったよん。
580スペースNo.な-74:2005/07/27(水) 06:20:37

【6ヵ国協議】拉致問題を取り上げない様に!韓国が遠まわしに要請
http://world.kbs.co.kr/japanese/news/news_detail.htm?No=18185
ソース KBSワールドラジオ
581574:2005/07/27(水) 06:47:04
ナルホド。獲物の問題だけじゃなかったのか…。
スレ違いでスイマセンでした。
自分は7.0使ってるんで、ソフト面からの話が聞けて
大変参考になりました。
582スペースNo.な-74:2005/07/27(水) 15:59:06
切羽つまってるのでこちらで質問させて下さい。

photoshop6.0で作ったPSD形式のデータ( グレースケール:解像度360 )を
コミックスタジオ3.0EXで開いてトーンを貼りたいんですが
データを開くことができません。
互換性はないのでしょうか?

コミックスタジオのサイトを見るとPSD形式でも書き出し、読み込みが
可能とは書いてあるんですが・・・・。

もし上のことが可能なのでしたら
どこをどういじれば開くことができますでしょうか?

よろしくご指導お願いします。


583スペースNo.な-74:2005/07/27(水) 16:03:36
>582
切羽詰っているようなのでバージョン違いでもお答えしますと、
Photoshop7のPSDはEX3.0で読み書き出来ています。
584スペースNo.な-74:2005/07/27(水) 16:46:30
質問させていただきます。
ラフの時点から全てPhotoshopでやる時、
ピクセル寸法(dpiが解り辛いです)はどのくらいでやるのが適当なのでしょうか?
自分なりにはかなり細かい所もあるCGって感じです。宜しくお願いします。
585スペースNo.な-74:2005/07/27(水) 17:19:24
>582 自分6と3proだけど開けるよ
開けないってどんなふうに開けないの?メニューが出ないとか
586スペースNo.な-74:2005/07/27(水) 17:38:41
早速のレスありがとうございます。
583さんのようにバージョンによって、開くことができなかったり
するのかと思ったりもしたんですが
584さんによるとどうもそうじゃないみたいですね・・・。

>585
「開く」にすると開くデータが選べるようになるはずなんですが
フォルダの中にあるデータが表示されないので
開くことはおろかクリックすることもできない、といった風です。
587582:2005/07/27(水) 17:40:40
586の
>584さんによるとどうもそうじゃないみたいですね・・・。

584さんではなく585さんでしたorz
588スペースNo.な-74:2005/07/27(水) 17:53:43
>586
自分7の3proだけど、新規ページ作ってからじゃないと読み込めない。
EXはどうかわからないけど、作ってから読み込んでる?
589スペースNo.な-74:2005/07/27(水) 18:22:33
まさか「ファイル」→「開く」で開こうとしてるんじゃないか?
「ファイル」→「読み込み」→「PSDファイルの読み込み」なんだが。
590582:2005/07/27(水) 23:15:25
>588
>589
ありがとうございます!
実はコミックスタジオを使ったことがなかったんです・・・。
589さんのおっしゃる通り勘違いしてました。
うわぁぁああすみません!初歩的な問題でした・・・・orz

そして588さんと同じく新規ページ作ってからなら読み込むことができました!
591スペースNo.な-74:2005/07/27(水) 23:56:46
どうせ割れだろ?
592スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 09:57:38
>>584質問お願いしますage
593スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 10:27:53
>>592
じゃぁ、好きな体位は?
594スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 10:45:11
>592
今日何食った?
595スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 11:37:13
dpiは印刷に必要なものなので、WEB用なら考える必要はありません。
印刷用なら、dpiを考えて、それなりの大きさで描きます。
WEB用なら大きめに描いて、完成してから縮小。どのくらいかは人それぞれです。
596スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 11:38:58
相手してあげよう>584
まず絵の用途(印刷用・サイト用など)
印刷用なら本文用or表紙用
仕上がりサイズ

これが決まってないと
どんなプロでも適当な大きさは決めかねるというものです
597スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 12:00:14
>>595-6
レス有難う。条件曖昧で(PC配布閲覧/商用CG、1024*768。)すいません。
598スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 12:16:24
PCで見るための1024*768のサイズの絵を描くってこと?
599スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 12:22:04
dpiが関係あるのは印刷時のみ
PCで閲覧するCGには関係なし
600スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 13:46:05
サイズがハッキリ出てるのに
何を聞きたいというんだ…
601スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 14:10:11
単純に作業時のピクセル寸法の話を
聞いてみたかっただけ・・・と読んだけど違うのかな。

自分は大抵4倍だ。大きいサイズは2倍でやることもある。
でも、最初から等倍でやるのが楽って場合もあるだろうし、
自分でやりやすいようにやればいいんじゃないかとしか言いようがないなぁ・・・
印刷用途にも使用したいのか完全にPC上のみかによっても違うだろうし。

それともラフは小さいサイズで提出してもいいのか、とか
そういう話題なんだろうか・・・そういうことだったら
提出先に聞けばいいのでは。
602スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 14:25:22
>>601
聞きたかったのはそう言う事でした。レス有難う御座いました。
603スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 15:25:15
dpiが解り辛い
とか書いている時点で「釣り」かと思ったのだが…マジですか。
一番最初に理解しておくべき所をほったらかしにして、
「苦手だから結論だけおせーて」

…頭痛くなってきた
604スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 15:52:06
>>603は勘違い前提にした煽り。
605スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 16:11:02
>>603の本心はdpを使ってチンコネタしたかったんちゃうんかと
606スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 17:07:35
画像のサイズの話で半分とか倍にするというのは、実際には1/4とか4倍ってことでいいよね?
640*480を半分に→320*240
640*480を倍に→1280*960
って感じで
607スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 17:22:46
縮小率縦横50%(半分)とか25%(1/4)って事だーね
608スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 19:10:44
長さ比と面積比を使い分けろよ
609スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 20:38:10
ぶっちゃけデジタルのデメリットってなんでしょうか?
610スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 20:48:57
金がかかる
611スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 20:51:55
なんか疲れやすいとか
612スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 21:20:17
病気持ち(脳関係?)とかだったらヤバい。
613スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 21:25:00
なぜに。
614スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 21:34:06
ヒント:電磁波
615スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 23:17:29
なにを言うとるのかね君は。
616スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 23:23:26
おお。馬鹿だ。
617スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 00:48:07
>>609
パソコンが使えなくなると、文字通りなにもできなくなる。
前のマシン壊れたし、新しく買ってきたマシンは落ちまくりの不良品だし、
そのせいでコミケ新作は確実に落としそうだしでもう泣きそう。
618スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 01:02:52
や、ゴメソ、マジでパソコンやりすぎで倒れた病人いたからさ…
619609:2005/07/31(日) 01:57:15
みなさんレスサンクスです。デジタル導入考えてみたいと思います。
620スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 08:58:30
眼精疲労で頭痛くなったりもするよな。
621スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 13:03:20
>>610
ランニングコストは安い。。。ハズ
622スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 13:15:49
アナログで手間かけてやるより確実にクオリティは下がる。
手っ取り早くそれっぽい画面をでっちあげるならデジタルは○
623スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 23:59:56
クオリティはデジのが上がるだろ普通。
下がるのはありがたみだと思うぞw
624スペースNo.な-74:2005/08/01(月) 00:12:58
上手いな
625スペースNo.な-74:2005/08/01(月) 00:49:38
>>623
本当に画力も技術もある人なら、クオリティ下がるかなとは思う。
でもまぁ、大半はそんな心配は要らない訳だがwwwwwww


俺モナー…orz
626スペースNo.な-74:2005/08/01(月) 09:01:01
上手い人は
なにでやってもうまいです
CGも画材の一つにすぎない、みたいな
627スペースNo.な-74:2005/08/01(月) 17:37:56
>622
同意。

クオリティは確実に下がったな。
まだphotoshopというツールに慣れていない感じ。
細かなところに神経が届かない気がする。
もう少し習熟すれば、デジタルツール、photoshopならではの
使い方が見えてくるかも。
今はまだ、アナログ画材の代替品っぽ。
代替品じゃ本物に叶うわけない。
誤魔化しはアナログの数倍効くけど。

628スペースNo.な-74:2005/08/01(月) 22:49:23
デジタルの特典は「やり直し、色変更が簡単」
コレに尽きる。
629スペースNo.な-74:2005/08/01(月) 22:51:57
うむ。
630スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 00:14:23
そのせいでドツボに嵌まったりもするけど。
Undo地獄つーか。
細かいバージョン違いがいーっぱい出来たりして
却って迷うんだよなー。
631スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 16:09:05
>627
使い始めはそんな感じ。
アナログ時代の手順やノウハウしか知らない状態で入るから。
デジタルが性に合わない人もいるし、
逆に性に合う人は使い方が上手くなってくると思う。
今は自分に合うかどうかの見極めの時期なんじゃない?
632スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 16:41:03
液晶画面で作業しています_| ̄|○
でも液晶画面、プリントアウトしたもの、実際に印刷したもの
では全てが色が違います。
(肌色のつもりで塗ったら黄色になった…とか)

カラーチャートを買って、確認しながら塗ってますが
アニメ塗りならまだしも、
普通に濃淡つけて塗るのは大変です。

何か液晶で色塗りをするときに
工夫していることとか、注意点とかありましたら教えてください。

633スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 16:51:53
画面の調整を印刷に出るときの色に近づけるように努力するとか。
634スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 17:48:11
プリントしたものにモニタの色を合わせたらどう?
635スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 18:55:17
うちのモニタは何故か調整できない……背面に色々ボタンがあるのだろうか
636スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 18:56:52
モニタだけでなく、Photoshopの中の画面設定もお忘れなく。
637スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 18:58:53
液晶なんてやめてCRTにしなよ!
638スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 19:11:07
CRTがイイとは思うけど
余りにもデカい・熱い、で次こそは絶対液晶にしようと……
あと3年くらい経って10万も出せば、ちったーイイの買えないだろうか。
そのころにはCS3だろうか。
CS2の無料アップグレは9/5までだな、忘れないようにしなければ……
639スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 20:56:44
やっぱ省スペースは大事だ。
PCで絵を描くのも省スペースの一つだ。
……タブがでかいとあまり変わらないが水をひっくり返す危険はない。
640スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 00:21:40
パソコンで描いてると目に悪くないですか?
あんま視力下げたくないのでアナログでやってますが。
641スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 00:23:28
一日中モニタ凝視してますが視力2.0ですよ。
642スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 00:25:49
俺もかれこれ5年はパソコンしてるけど1.2。
やっぱ遺伝とかそっちかと
643スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 00:34:01
モニタの色調整、ここの説明がわかりやすかった。既出だったらゴメソ。
tp://www.makasete.jp/contents/jissen2/index.html
644スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 01:09:28
>627

使い始めというワケではなく、カラーもモノクロ(原稿)も
5からやってるヽ(´ー`)ノ
カラーに関しては、何もかもがアナログとは雲泥の差で
デジタルの恩恵を被りまくってるワケだけど
モノクロ原稿の方が、スキャンに手間取ったりクリンナップに時間かかったり
絵が閉じてないので(アナログに見える仕上がりを目指してる)
範囲選択にてまどったりと、色々不具合なんだよね。
誤魔化しだけが上手くなった感じだよ。
デジタルならではの表現、手法というのが未だに掴めない。
アナログと見まがう仕上げに拘ってるせいかも知れないけど。

645スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 08:20:31
ぷりんたはガンマ1.8なのでお気をつけ。
モニタのガンマwinの標準2.2のままの人はプリントアウトすると
元の画像より白っぽく出る。そのプリントアウトしたものを
基準にモニタ調整してもうまくいかない。
正確にやりたければモニタガンマを1.8、もしくはプリンタガンマを
モニタのに合わせるとよい。

…というのをどこかで読んだのを思い出した。
チラシの裏スマソ
646スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 15:26:25
ぷりんたに合わせても印刷屋の機械に合ってなかったら
意味無いと思うのは気のせいか?
647スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 15:59:45
用途によってプロファイル使い分けたらいいんじゃない。
648スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 16:06:14
使い分けられないうっかりさんが多いんだろう。
数社問い合わせて全部が「無視汁」との返事だった>プロファイル設定
649スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 16:23:11
646
一番(・∀・)イイ! のは使ってる印刷屋の色見本を貰うことだろうな。
CMYKそれそれ100%の刷り見本。
気の利いたマニュアルならついていそうな気がする。
632はプリントしたもの云々と書いてたので
コピ本かグッズ、つまり印刷用ではない原稿かな?と思って
634のレスしてみた。
650スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 16:51:22
日の出は色見本あったし推奨プロファイルも
マニュアルに描いててくれて助かった。
でも仕上がりは心なしかキャリブレーション前のモニタで見たときのよう(やや濃い目)
だったのが謎だな。不満というほどではなかったけど。

市販のカラーチャートも持ってるけど、あんまり使わねー
651スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 18:12:13
紙だのなんだのでも色変わるからね。
トコトンやりたきゃ本紙校正出すしかないよ。
それでも少し刷るのと大量に刷るのではまた色変わってくるので
よく見比べると違ったりする。
652スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 20:57:18
色校と本刷りは違うよね。色校は大失敗しないためのもの。
本刷りも最初と最後では違う。
653スペースNo.な-74:2005/08/05(金) 01:49:58
色校と本刷りじゃ、普通は機械が違うからね。
そうでなくてもインクのノリ具合が機械の調子や温度や気温で変わる。

商業印刷だと少なくない試し刷りをして結局は人間がカンで合わせてたりする。
その試し刷りの分も料金に入っているから。
654スペースNo.な-74:2005/08/07(日) 17:45:49
道原センセイのHPがない…?移転?
やっと休み取れたんでじっくり見ようと思ったのに…

655スペースNo.な-74:2005/08/07(日) 18:17:42
656スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 10:47:56
モノクロデータ作るのにphotoshop7持ってるならパワトンは必要ないの?
あったほうがいいの?
657スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 10:52:59
>>656
必要はない。
あったほうがいいかどうかは個人の好み。
658スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 10:54:25
>>656
アミ点とかライン、砂目だけならフォトショでおっけー。
それ以外の模様系にはパワトンが便利。
あった方が便利、程度。
659スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 10:59:51
ありがとう。
660スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 14:56:30
質問なんですが、
mixiの日記にフォトショで描いたイラストを
アップすると、色がかなり違うんだけど、
こーゆー色の違いをなおす方法ってありますか??
661スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 15:01:52

つweb用に保存
662スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 15:02:47
ビュー(画面)メニューをチェックするといいことあるかも。
663スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 16:16:31
photoshop CS2は64ビット対応かぁ
32ビット版のOSでも動くんだろうけどね
動けばいいってわけじゃないし・・
OSも64ビット対応にかえなくちゃいけないから
アップグレードするかは微妙だな・・・

お前らアップグレードした?
664スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 16:53:08
重いからする気にもならない…
てかCSも使いこなせてないのにアップグレードはパソコンに負担
かかるだけの無駄…orz
665スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 17:17:41
>>661
解決しました。どうもありがとう!!
666スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 17:38:13
64bit対応してもなぁ。。。
ろんぐほーんOSだけで糞重いらしいがどうなんだろう
667スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 17:55:35
年々Photoshopが不要になってきた
668スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 21:39:17
>>663-664,666
体験版があるのに、試しもせずに文句言うオマイラ素敵すぎ。
そんなヤシ要らないので、このスレから消えてくれ。

ムカついたなら、せめて体験版ぐらい試せ。
ttp://www.adobe.co.jp/products/tryadobe/main.html#photoshopcs



漏れは7.0からCS2へウプしたけど、速くなったよ。
当然、32bit版XP。
669社員:2005/08/09(火) 21:57:33
清々しいな
ガタガタ言ってるは見習って欲しいよ・・・・
670スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 22:19:04
>>668
話の流れからするとアップグレードしたかどうかという
話みたいだけど
671スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 03:20:46
>>668
ロングホーン上で動かして見なきゃわからんだろうって話じゃないんか?w
672スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 04:58:39
>>671
まさか64bit対応OSは、WindowsVista(コードネームLonghorn)まで
出ないとは思ってないよな?
673スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 07:41:07
x64Editionで走るソフトがVistaのβで動かなかったりする現実
674スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 07:42:04
>672
やるなアップル
パワーマックで64bit対応か
人それを蛮勇という
675スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 17:03:59
WindowsXP/AthlonXP2000+/1GB RAMなんて環境でCS2体験版使ってみたぜ。

結果はやはり、やたら重いという印象だな。
ファイルの読み込みがCSに比べて若干速くやってるが
Ver.7に比べて速いということはないな。7のほうが全然早い。

VER. 初回起動 2度目起動 30MBの原稿ファイル読み込み
CS2体験版 19秒 11秒 25秒
CS 16秒 7秒 28秒
Ver.7 9秒 5秒 19秒
Ver.6 8秒 5秒 19秒
Ver.5.5 5秒 3秒 16秒

うちのPCのグラボがMatroxMillenniumG450DHなんて古い物のせいか、
CS・CS2体験版でファイル開くと表示倍率25%と16.7%のときに
見た目の画像が欠ける不具合が起こる。なのでアプグレはやっぱ見送りだ。

やっぱ5.5はすげぇという結論。
676スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 17:13:52
>>675
グラフィックボードが一緒だ
677スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 17:16:53
>675
うちもグラボ一緒、つかCPUがセロロソなだけでほぼスペック一緒なので
超参考になった。
5.5から未だアプグレしてないんだけど、ハード買い換えるまで
もうちょっとこのままで行くかな
678スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 18:49:37
CSになってから個々の処理がどれも微妙に重くなってるんだが
どの程度までマシンスペックを上げれば7以前の感覚で使えるようになるのかが気になる。
CS以降をVER7以前と同じ感覚で使えてるやつがいたらスペックを教えてくれないか。
679スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 20:28:52
Ver.7って今からでも正規で手に入れることできる?
微妙な方向に進化し続けるPhotoshopCSをみるにつけ、
7へのアプグレ放置してしまったのを今更ながらに後悔しはじめたよ…
680スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 21:33:03
CPU:athlon64 3000+ 
メモリ:512M x4 (DDR333 PC3200)
マザボ:A8NSLI
グラボ:geforce6600

CSで使っててもだいぶ軽くなったよ。フォント突っ込んでない
状態で3秒くらいで起動する。
681スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 21:34:19
あ、OSはxpのSP1ね。
682スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 21:41:14
つーかもうOSが対応しなくなったりせん限りアップグレードする理由がない
せっこい機能ばっかり増やしやがって
683スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 00:36:41
>>677
うちも5なんだけど
5からCSへのアプグレって無理だよね?

どっかでインティオス3はフォトショ5に対応してないとか記事読んだんだけど
今使ってるインティオス2が壊れたらどうすれば。。。(゚Д゚≡゚Д゚)
684スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 00:39:21
え、Adobeは飛ばしアプグレできるんじゃなかったっけ。
685スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 00:52:14
調べたら全バージョンokなのかー!!!
普通の買おうか迷ってたオレって。。。
686スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 02:38:43
CPU:Athlon64 3200+  
メモリ:1GB x4 (でも、ノーマルXPなんで3GBしか認識してない) 
グラボ:GeForce 6600

CS2が7.0より快適に動作する。
多分、メモリ量とCPUのおかげかと思われ。
687スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 03:11:33
>683
>インティオス3はフォトショ5に対応してないとか記事読んだんだけど

その環境ですが多分問題なく使ってます。
でもたまにペンタブがブルブルする。
環境はWIN98、PENV、メモリは256M×2。
VISTAまでこのパソで頑張る予定…
688680:2005/08/11(木) 04:01:19
>>686
なんつうか似たような環境だな…
売れ線のCPUとグラボだからダブるのも仕方ないか。
さて、俺もCS2導入するかな。
689スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 04:17:39
俺も割れるかな
690スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 16:12:48
きらびきに印刷したみたいな、パーリィな効果って
フォトショでどうやったら出せる?
きらびき好きなんだよー
691スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 12:09:30
無理じゃね
692スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 17:03:06
>Ver.7って今からでも正規で手に入れることできる?
アドビストアのカスタマサポートに電話で聞いてみたが、在庫がないので無理とのこと。
693スペースNo.な-74:2005/08/15(月) 03:43:29
すみません。お伺いしたいのですが、
フォトショップVer7・EL2などで新規作成で出る紙のサイズのテンプレートを
自作する、というのはできませんでしようか?
B5キッチリでまんが原稿描くときなど初めのサイズが17センチなんぼで出るので
サイズをいちいち18.2とか入れ直しているんですがメンドくさくて(´Д`;
過去log、ヘルプでも見つけられないので、
694スペースNo.な-74:2005/08/15(月) 03:46:14
すみません。途中で送っちゃいましたorz
ヘルプなど見ても項目が見つけられないので
お教え頂けたら有り難いです。
695スペースNo.な-74:2005/08/15(月) 03:47:28
>>693
ムリ。
白紙のテンプレファイル作れば?
696スペースNo.な-74:2005/08/15(月) 09:36:48
>693
>695の言ってるとおり、白紙でそんなサイズの用紙をつくってそれを開いた方が楽だよ。
その中に別レイヤーで内枠や外枠を作っておいて(原稿完成時には消去)、
ノンブルや台詞用のフォントもあらかじめサイズを決めて作っておくと更に便利。
697693:2005/08/15(月) 09:55:43
やっぱりムリですか〜…695さん696さんありがとうございました。
白紙psdでテンプレ作ると、いつもファイルどこに置いたか忘れて
毎度探しまくってたのでやらなくなってしまっていたのですが
フォルダきちんと作って総合管理することにします…(´Д⊂

psdテンプレにするなら、内外枠はガイド線で作っておいてもいいかも
しれませんね〜。Ctrl+:だったかで表示非表示できた気がす
698スペースNo.な-74:2005/08/15(月) 10:13:47
何処に置いたか忘れるって…一体どんな状態なんだ(w

内枠外枠はガイドでやってる人が多いのかな?
うちもレイヤーにしてやってるんだが、内枠外をベタ塗ったりする時に楽なんだ
699スペースNo.な-74:2005/08/15(月) 10:15:27
>697
Ctrl+7 だべ。
700スペースNo.な-74:2005/08/15(月) 11:18:03
ガイド派。
印刷用にトンボをつけてるので、枠は描いてない。

697にお薦めは
「テンプレを開く」のアクション。
1クリックでテンプレが開くぞ。
自分で置き場所覚えてなくてもオーケーだ。
701スペースNo.な-74:2005/08/15(月) 13:36:24
JavaScript、縦書きにする記述の仕方がわからないよ。
HTMLのは見つかったから、それを見ながら色々試したんだけど
全然ダメだったよ↓ダメダメ例2コ晒すからエロい人助けて(´・ω・`)

docRef.activeLayer.textItem.style=tb-rl;

docRef.activeLayer.textItem.writingmode=tb-rl;
702スペースNo.な-74:2005/08/15(月) 16:10:17
>700
それ(・∀・)イイ!!! もらった!
703701:2005/08/15(月) 23:19:31
一生懸命ぐぐったらtextItemの後ろは

direction= Direction.VERTICAL

って書けば縦書きになるのがわかった。

でも1行ごとに読み込んで別レイヤーにして、ちょっとずつ左にずらすやり方がわからないや。
x -= 40; でも y -= 40; でも縦にしか移動しないよ。
難しいなぁ(´・ω・`)
704スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 00:09:34
>701って誤爆じゃなかったのか?
web制作板にでも行ったほうがいいんじゃ・・・
705スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 00:18:24
>>704
こういうことができるようだ。
↓のスレは稼動してないに等しいが

【驚愕の】IllustratorPhotoshopのscript【新機能】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1054215923/
706701:2005/08/16(火) 00:52:13
>>704
JavaScriptで同人原稿のネーム貼りを簡単にしようと思ったから
ここに書き込んだんだけど、スレ違いならごめん。

web用だとPhotoshop用と記述が違うみたいなんだ。

>>705
誘導ありがとう。
そこでリンク張られてたillustrator用の「 テキスト連結(たて並び・よこ並び)」
みたいなScript書きたいんだけどうまくいかないや。

なんか疲れたからしばらくScriptいじるのあきらめる。
ゆっくり705のスレ読んで勉強するよ。
707704:2005/08/16(火) 01:27:21
>>701
そんなのがあったのか、未だ6使いで知らんかった。すまそ。
テキストツールでは普通に縦書き入力が出来るんだから、
Photoshop用JavaScriptの方なら対応する何かがあるかもしれないけど・・・


というか、それ聞いて7以上に興味が出てきた。
でも、7にアプグレはもう無理なのか。
旧世代OS組につきCSは使えないしな・・・orz
708スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 03:12:41
>>706
そこはもうphotoshop云々じゃなくて
基礎知識の部分だな。
1からちゃんとやったほうが早いんじゃね?
709スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 07:20:46
遅レスだけど>>693

photoshopインストールフォルダ\Requiredの中に
初期設定の新規文書サイズ.txtってファイルがあるから
これに追加すれば新規作成のサイズ増やせるよ。
指定の仕方はプリセットフォルダの中の
新規ドキュメントサイズ.txtに書いてある。

ちなみにWindowsでVer.7の場合
710693:2005/08/18(木) 12:30:37
うわあ!あったんですね!試してみたら出来ましたー!
諦めていただけに、感激しました。
709さんありがとうございましたー!。゚(゚´Д`゚)゚。
これで心おきなくハラシマれます。
711スペースNo.な-74:2005/08/18(木) 13:23:22
>>689
割ってみろ
通報します
712スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 04:50:11
ImageReady使ってる人はいないかなぁ。
せっかくあるのに全然使い方分からない。
SWF書き出せるらしいから興味湧いてきたんだけど。
713スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 07:33:09
あまり使い方分からんままGifアニメ作るのに使ってる。
714スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 16:23:25
>SWF書き出せるらしいから
え、まじですか。知らんかった…!
715スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 23:11:47
俺もGIFアニメ作成専用ツールだな…
716スペースNo.な-74:2005/08/21(日) 17:34:54
CS2にアニメパレットが付いて、ImageReady起動回数がますます減ったw
もういらないんじゃないかと本気で思う
717スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 21:03:54
ImageReadyは画像多いサイト作るとき使うくらいかなー
gifアニメはEasyToneで事足りるし
718スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 21:06:09
何に使うんだかすら知らない
719スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 21:13:54
>718
ノシ
720スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 21:17:14
WEB用に保存で勝手に立ち上がるアレってそんな名前だっけ?

くらいの認識
721スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 22:56:05
ちがうったら
722スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 00:05:47
イメクラ嬢?
723スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 17:39:22
イメクラはあんまりだ。Ladyだったら、高級コールガールぐらい。
724スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 22:36:19
スキャナで取り込んだ下絵を
鉛筆ツールでペン入れすると線がギザギザになります
ゆっくり線を引いても、速く引いても、丁寧に引いても同じで
タブレットの設定も色々と変えてみましたが余り変化はありませんでした

パスで描くような綺麗な線にするには、設定等あるのでしょうか?


725スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 22:38:02
アンチエイリアス
726スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 22:44:35
2値にしたいんじゃないの
727スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 23:03:00
パスで描く
腕を上げる

どっちか選べ
728724:2005/08/23(火) 23:16:00
>>725
鉛筆ツールにアンチエイリアスってかけられるのですか?
ググッたのですが、わかりませんでした。

>>726
グレースケールでただ線画をおこしたいだけです
最終的には2値にします

>>727
腕を上げます。
ただ、間違った設定で作業しているのか不安だったもので質問させて頂きました。
729スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 23:23:59
鉛筆がダメなら、ブラシを使えばいいじゃない
730スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 23:52:38
つーかムリ。
731スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 07:50:35
最終的に2値にするなら鉛筆使わないでブラシで修正すれば?
732スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 20:08:03
同人誌印刷に使いたいなら解像度600あるいは1200でやれば
100%表示で見たときガタガタだったとしても
本にしたときには気にならんというか分からん。


733スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 20:11:33
うむ。
734スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 23:13:13
データは気にしだしたら終わりが無い。
ある程度のところで妥協するのも1つの道。
そして不思議なことに刷り上ってみると案外気にならないもんだ。
735724:2005/08/24(水) 23:20:08
解像度上げて描いてみます
印刷所に出したことはないのですが
一度作ってまた、色々と試してみます。ありがとうございました。
736スペースNo.な-74:2005/08/31(水) 03:33:51
あの、私マニュアル無いんですが
お勧めの解説本とか教えて下さい☆
737スペースNo.な-74:2005/08/31(水) 04:01:42
はいはいワロスワロス
738スペースNo.な-74:2005/08/31(水) 11:11:29
公式のヤツ買ってろ
739スペースNo.な-74:2005/08/31(水) 15:26:38
CS2しか持ってないのに印刷所の6.0までだった
印刷所側が設備投資しないんじゃ無理ぽ
データじゃなくてプリントアウトして入稿しちゃおうかな
アナログなんだかデジタルなんだかもう訳わかんね
740スペースNo.な-74:2005/08/31(水) 17:09:39
互換形式で保存すりゃいいじゃん
741スペースNo.な-74:2005/08/31(水) 17:49:24
レイヤー統合しちまえよ
742スペースNo.な-74:2005/09/02(金) 00:24:51
>739
金庫行って変換
743スペースNo.な-74:2005/09/06(火) 22:33:49
5.5からCSに乗り換えたんだけど
ブラシの勝手が違い過ぎて戸惑う。

いろいろ自分でカスタマイズしてるんだが
カスタマイズしてると他の人がどう使ってるか気になって来るのが人の常
んで、特殊ブラシじゃなくて普通のブラシとか配付してるところないだろうか?

検索すると特殊ブラシばかりでてくるんで、
ここいいよ〜とかあったら教えてくれまいか。
url張るのが駄目なら検索のヒントでもいい。
744スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 14:02:19
主線をタブレットで直描きしている人ってこのスレにはどれくらいいます?
僕としては出来れば直描きしたいのですがフォトショは直描きには向いてないと聞きまして。
ソフトはCS2です。
745スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 14:37:38
したけりゃしろよ
746スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 14:48:35
フォトショで直描きなんか無理
747スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 14:48:55
>>744
とりあえず自分でやってみなよ。
自分が納得できる線がひければ、他人の評価なんか気にしないでPhotoshopで主線描けばいいし
(もちろんブラシツールだけじゃなく、パスツールを使う選択肢があることも忘れるな)
だめだと思えば、別のソフトを使うなり、直描きをあきらめるなりすればいい。

ちなみに、俺は違うソフトで直描きしてる。Painterとかコミスタとか。
748スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 14:54:23
>>744
線が汚くなるんだよ。
ただ、本当に腕のある人なら行けると思う。俺はしらんが。
749スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 16:45:26
フォトショップ直描きできる人もいると思うんだけど
ここでできないって言い切っちゃうと多分できないっていう先入観から
無意識に直描きの鍛錬しなくなると思うし
更にそれを伝聞しちゃうわけでしょ。「フォトショは直描き向いてない」って。。。
750スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 16:46:50
パス使え
751スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 16:48:01
ああ使うさ
752スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 16:50:42
パスで線を起こすと絵を描いてる気にならない
753スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 17:02:54
でもなあ、パス使わないでの直描きは確かに向いているとは言えないと思うし。
どっちかというと、エレメンツやLEも含めてフォトショしか持ってない人が
ソフトごとの違いとかも判らずに「がんばってフォトショで直描きに挑戦したけど、
どうしても上手くできない。自分にはデジタルで描くのは無理なんだ(´・ω・`)」
と思っちゃう人の方が多いんじゃないか。

というか、自分の周りはそんな人ばっかだった。
そのたびに、そういう人には「いや、フォトショでそれやるのすごく難しいから!
自分はコミスタでフルデジタルだけど、自分もフォトショじゃ無理だから」と言うんだが。
もちろん「できる人もいるけど」と前置きはするけど、特にアナログ長かった人は
本人の力量以上にソフトの特性が影響する、ということがピンとこないみたい。
754スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 17:03:43
切り絵感覚だな、だったらイラストレーター使えという話
755スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 17:03:59
7以降は筆跡補間機能あるから主線にもOKでは?
756スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 17:04:50
全体的にペンモード100Hzで、綺麗にしたい主線だけマウスモード200Hzで
描くという妥協をしてる。
駄目なドライバだよね。絵を描くモードのほうがレート低いなんて。
つか、Intuos3でせっかく読み取り点が増えたのに、100Hzだと
Intuos2と同レベルの取りこぼし感がある。
素直にペンモードで200Hz出してくれれば、タブで主線は無理とか、
Photoshopは線が汚いとか言われなくて済むのに。

ただ、個人的には、紙にペン入れした方がやはり綺麗。
757スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 17:18:49
流れとあんま関係ないが知り合いに三峰級にヘタな奴がいるんだが、
塗りだけは上手い。
そいつはマウス使ってパスで線を起こしてエロゲ塗りをしている。
758スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 17:33:15
エロゲ塗りって絵を描くことの一環というより、
もはやこけしなどの伝統工芸みたいなもののような気ガス。
759スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 17:36:27
マウス握って作業してる時点で「描く」とは程遠い
760スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 19:08:01
見る側はどっちだろうとかまわんけどな
761スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 20:32:09
元々フォトショは絵描きソフトじゃないから…
762スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 21:01:36
アイコラ用ですね。
763スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 21:46:04
ヘルプとガイドブック見てもわからなかったので質問。
photoshop7.0のテキスト入力で、行間を詰めるには
どこの数値を弄ればいいのでしょうか?

5.0LEと仕様が変わっていてわかりづらいorz
764スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 22:01:09
ageときます
765スペースNo.な-74:2005/09/08(木) 22:04:40
いじるのが可能な場所なんてわずかなんだから
聞く前に全部いじってみればいいのに。

766763:2005/09/08(木) 22:17:38
>>765
「行送りを設定」というところを弄ったらできました!
どうもお騒がせしました。



やれることは増えたけどテキスト入力は5.0LEのほうが楽です…
767スペースNo.な-74:2005/09/09(金) 03:00:34
CSにしたけどカスタムブラシがどうにも馴染めんで
つい5.5を使ってしまう……

768スペースNo.な-74:2005/09/09(金) 04:15:33
>767
俺はなにをカスタマイズしていいのかわからず
やはり5.5に戻してしまう。
機能が多いというのは悩みを増やすなぁ
769スペースNo.な-74:2005/09/09(金) 04:50:39
どうせ使いこなせないしと思ってずっと5.0
印刷屋さんがもうそれ使えませんよ!と言うまで
使い続けるだろう…
770スペースNo.な-74:2005/09/09(金) 05:35:32
全部使いこなす必要ないじゃん。
771スペースNo.な-74:2005/09/09(金) 15:04:46
むしろ新しいのが出るたびに買い換える奴の方がどうかしてる
772スペースNo.な-74:2005/09/09(金) 17:42:26
煽る前に古いバージョンを訳ありで保ってる特殊な例だという自覚くらいは持っとけ
773スペースNo.な-74:2005/09/09(金) 17:46:31
今使ってるバージョンで不具合ないなら買い換える必要ない。
もっと道具を大切にしろよ。
774スペースNo.な-74:2005/09/09(金) 21:12:22
新しくして画力が数段上がるなら買ってもいい
775スペースNo.な-74:2005/09/09(金) 23:48:37
上がったよ
776スペースNo.な-74:2005/09/10(土) 05:19:21
画力は上がっていないかもしれないけど
5.5→7.0で作業効率が上がった
777スペースNo.な-74:2005/09/10(土) 05:27:28
?? 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
778スペースNo.な-74:2005/09/10(土) 16:43:35
データ入稿がなんか不安で
パソコンスクールの
photoshop単科講座に逝こうか迷ってます。

意味あるかなぁ…逝った事ある人いますか?
779名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:55:36
>778
出力中心ならば、イラレの方が有益だが。
コミスタ使用で、入稿可能な印刷や探す方が今はいいのか?。
780名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:10:02
お金の無駄
781名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:17:42
>>778
印刷所との連絡をこまめにするのがいいと思う
ペーパーみたいな物を少しだけ入稿してみて仕上がりを確認してみるとか
782名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:02:33
パソコンスクールの photoshop単科講座は、Photoshopとは仲良くなれますが、
データ入稿に関しては、何一つ教えて貰えないでしょう。
かろうじてカラーならイラストレーターへの持って行き方くらいなら
教えて貰えるでしょうが。
783名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:33:40
ホトショ7使ってるんだがこれって筆跡補正機能とか無いのかな?
784名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:55:38
ないです。
785名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:33:06
>>778
データ入稿は、なるべく使う印刷所の入稿マニュアルを熟読したほうがいい。
マニュアルがしっかりしてない店なら、
同じ形式を受付している店のマニュアルを読め。

自分に役立ったのは日の出のデータ入稿用マニュアル。
でもあそこはRGB入稿なので、CMYK入稿には別のも併読を。
786778:2005/09/11(日) 09:19:59
>>779-785
そうですか…orz
代アニとかに講座ないか探してたけどみつからなくて
普通のパソスクールで単科講座をやっと見つけたんですが
資料請求したら、やっぱり内容が食い違っている
申し込まなくてよかったです。
ありがとうございました。
日の出のデータ入稿用マニュアル見てきます。
787名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:08:39
フォトショCS使ってるんですけど、どうしたものかフィルターを
使用する際に、まとめて大きなプレビュー画面で適用結果を表示させる
種類のフィルタ(アーティスティックなど)が、立ち上がるのに異様に
時間がかかります。(20秒くらい)
5.5あたりと変わらない小さなプレビュー画面のフィルタ(ぼかし、とか)
だと軽く立ち上がるのですが。
これをもっと早くする方法ってないものでしょうか。

大まかな環境は、
OSはWinXP SP2
CPU AthlonXP2800+
メモリ1.5GB
グラボ Parhelia LX650

どなたかお知恵をお貸しください
788名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:27:35
>>787
メモリ1.5GBじゃ、ぼかし(レンズ)のプレビュー程度でもメモリが足らなくなるだろ。
3GB位積んで、メイン1.5GB+RAMDISK1.5GBとかそんな感じで。
789787:2005/09/11(日) 18:17:58
>788
メモリっすか。ふむ。
ありがとうございます。増設の方向で検討します。
790名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:26:05
>778
本探してみたらいかがか
ttp://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-87593-968-X
みたいなの。大きめの本屋に行けばザラにある。
大きい本屋がなかったら密林で頼めばどうだろう
791名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:18:45
>787
いちいちフィルタギャラリーが開いて時間かかるってやつだよねえ
俺もあれには参る
792スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 07:07:43
>788
RAMDISC1.5GBって、どうやって実現するんですか?
私、ERAMっていうフリーソフト使ってXP上でRAMDISCを設定してますけど、
せいぜいが100MBちょっとまでしか設定できません。あまり大きい値を
指定しても設定に失敗してRAMDISC自体が作られません。
市販のソフトか何かでそういう環境が実現できるなら、教えていただきたい
です。あるいはその方法を解説しているサイトとか…

レス番指定しての書き込みは、時に無礼とは思いますが、かなり切実というか、
強い興味を持っていることなので、お答えいただけるとありがたいです。
793スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 11:11:15
>>792
フリーは色々あるけど、初心者っぽいから
ttp://www.iodata.jp/prod/memory/list/2004/ramphantom/index.htm
市販だけど、これ↑でいいんじゃない?

後、細かい事だけど"RAMDISK"な。
794スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 19:37:45
>>792
おまえ添付してあるドキュメントすら読んでないだろ
795スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 19:56:22
>>787
HDDを高速なものに変えると「体感速度」が爆速になるよ。
つかHDDが二台あるならそっちをスワップ専用に設定した方がいい。
ノートやスリムケースで一台しか入らないなら
外付けHDDをUSB2.0でつなぐとこれもかなり早くなる。
796スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 20:08:29
突然photoshop7がロックしているようで?起動できなくなりました。
これはいったいどうしたらいいんでしょうか?
特に何かをしたというわけではないんですが。
イメージレディーやイラレは動くんです。

photoshopをいったん削除して再インストールしてみてもやはり駄目でした。
797スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 20:21:26
サポートに聞け
798792:2005/09/12(月) 20:24:07
>793
ありがとう、ありがとう。拝んじゃう。

>794
一応目を通したつもりなんですけどねぇ……
あまり大きな値を指定すると組み込みに失敗すると書いてあったので、
指定できなくなる辺りが限界なのかと思っていました。
799スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 20:25:00
なんか態度がえらそうだな
800スペースNo.な-74:2005/09/12(月) 20:33:42
アホは要領のいい奴より色々と無駄に金を払わなくちゃならないから損だな
アホに生まれなくて良かった
801792:2005/09/13(火) 21:44:04
Windowsのboot.iniを書き換えてOSのメモリ使用領域を限定し、
領域外を指定することでより大容量のRAMDISKを設定できる
ようになりました。
RAMDISKに466MBを設定し、Photoshopのフィルタをテスト。
フィルタ→アーティスティック→色鉛筆(何でもよかった)を
指定してみると、今までは20秒ほどかかったウィンドウが開く
時間が、3秒ほどに縮まりました。
(実際には更にそこから適用結果を計算する時間がかかります。
しかしそれは主にCPUパワーの問題と考えます)

ここで煽られたため、「何を!」と思ってやってみました。

  イライラして設定した。
  今は感謝している。
802スペースNo.な-74:2005/09/13(火) 22:43:43
純粋に疑問なんだが、ramdiskって作る意味あるの?
2GBくらいまでのメモリならソフト側が考えてちゃんと使い切ってくれるから意味ないと思ってるんだけど。
803スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 00:32:49
CSまでが2GB以上は仮想メモリを使う設定だから
804スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 00:44:53
つまり搭載メモリ2GB以下の環境でRAMDISKにメモリを裂いてるやつはアホというわけだな。
805スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 00:50:41
たしかに意味はないな
806スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 05:58:36
昔のフォトショは、メモリがどんなに余ってようと、
HDDの仮想メモリを必ず使う仕様なんだよ。5.5まではそう。
だから、仮想メモリをRAMディスクにすると早くなる。

最近の奴は知らん。持ってないから。
807スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 11:56:24
>>803
それはCSの制限じゃなくてWindowsの制限だったと思う。
単一アプリに2GByte以上のメモリを割り当てられないはず。
808スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 14:07:28
すみません、複数ファイルをモニターに開示して
作業しているのですが、これらを最初に開いた時のように
(モニターに)綺麗に並べてくれるコマンドってありませんか?
ファイルを行きつ戻りつ作業していると、だんだん散らかってきて……orz
photoshopのコマンドではなくファインダーのコマンドでも
あれば教えてください。
809スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 14:19:35
ファイルの並べ替えなんてフォトショップのメニューでしかわからん。
810スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 20:32:54
ごめんなさい、てかありがとう。
この辺全然見てなかったよ…

もひとつ教えていただきたいのですが
Fキーの割り当てを一覧することはできませんか?
使いたいFキーに、すでに割り当て(ウィンドウのon/off)があるらしく……
811スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 20:37:35
質問→回答→礼┐
↑         │
└──────┘
812スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 22:21:01
マニュアルになかったっけ
813スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 22:43:07
Win版Photoshop7で大きな画像サイズのPSDファイル(サムネイル有り)を保存すると
WinXP/2000でサムネイルを表示すると変に(枠からはみ出て表示)なるけど仕様ですか?
自宅でも金庫図でも全く同じ現象が発生します。
814スペースNo.な-74:2005/09/14(水) 23:19:11
サムネイルを保存するな
815スペースNo.な-74:2005/09/21(水) 11:19:17
>>813
修正パッチ当てたりアップデートしても
そのバグが直っていないのなら明らかな
製品上の欠陥でしょ

製造物責任法に引っ掛かったりしてw
816スペースNo.な-74 :2005/09/21(水) 21:19:40
バッチ処理すご
817スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 13:56:28
photoshop7なんですが
複数のレイヤーを作って、その1枚に線を描くと
他のレイヤーにも同時に描き込めるようにはできないでしょうか?
リンクを使ってもうまくいきません・・・。
818スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 14:44:01
>>817
そういうのは無かったような気がする。
でも、目的によっては別の良い方法があるんじゃないかな。
どういう用途でそういう処理が必要ですか?
819スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 14:49:20
>>817
レイヤーの複製機能使うんじゃダメなのか…?
820817:2005/09/23(金) 17:01:52
無いですか・・・。
実はGIFアニメを作ったんですが、それの背景を修正しようと思ったら
結構手間がかかってしまったもので・・・。
そもそも背景と人物を別レイヤーに分けてればよかったんですが
アホだから同じレイヤーに描き込んでしまった・・・。
レイヤーの複製でも修正できるんですが、リンクさせて描いたり消したりできれば
そっちの方が楽だなと思って聞いてみました。
821スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 20:56:12
次からは背景と分けて描けば解決
822817:2005/09/23(金) 21:01:13
>>821
そのとおりです^^;
おさわがせしました。
823スペースNo.な-74:2005/09/23(金) 23:54:38
がんばれー!
824スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 09:10:37
CSってタブレットの反応良すぎない?
ブラシの選択もレイヤーの選択も、シングルクリックしかしていないのに
毎回のようにダブルクリック扱いになってブラシ名のウインドウが出てきてしまう。
(レイヤーの場合はレイヤースタイルウインドウが出るか
レイヤー名テキストボックスが選択された状態になる)
そのたんびにキャンセルしないといけなくってメチャクチャイライラする……
5.5ではそんなことならないのに、どうすればいいんだろう。
825スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 11:23:51
もちろんタブ側でダブルクリックアシストをOFFにしてるよな
826スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 14:04:51
CSだけペンの感圧の最小感度を上げてみたら?
827スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 15:47:34
保存しようとしたら「メモリ(RAM)が足りません」と出てきます。
どうしたら解決できるのでしょうか?
搭載メモリは3GBです
828スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 16:11:04
あなたの脳みそが足りません
829スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 07:12:07
>827
そのエラーメッセージとphotoshop、保存、のワードでぐぐったら
似たような問題を経験した人達のページが色々と出てきた。
そちらから当たってみては?
アドビのサイトを直接探すのも忘れずに。

あと、OSとフォトショップのバージョン、メモリの割り当て、仮想記憶
ディスクの設定状態、その位は、この手の質問の際には併記した
方がいい。
830827:2005/09/27(火) 09:23:40
ググってみます。
ありがとうございました。
831スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 14:51:18
CSで表紙描いてインクジェットでプリントしたんですが全体的にピンクがかかって、薄紫色が完全なピンクになってしまいました。プリンタが悪いのであって印刷時にはモニタの色に近くなるでしょうか?モードはCMYKです。
832スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 14:54:46
プリンタのノズルチェックしてみ
833スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 16:01:32
あ、プリンタのノズルチェックもしなきゃだと思うけど、
液晶画面だとすごく色違ったりするよ。
濃い黒に近いような赤で塗ったはずの部分がかなり明るく印刷されてたり。
赤系は特に変わる気がした。
834スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 16:22:25
プリンタは結構色変わるよ。場合によってはRGBで出した方が
画面の色に近くなったりする。
面倒でもカラーチャート片手にCMYKの数値を確認していった方がいいよ。
質のいいモニタでキャブレーションもちゃんとやってあるならいいけど
そうでないならモニタの色も過信しない方がいい。
835スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 16:26:25
俺は100円で買ったジャンクプリンターに俺海賊版のインク使ってるからもはや出力機器として(ry
836スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 17:14:37
ノズルチェックしてみると水色が出ませんでした。クリーニングするときれいに色が出ました!ありがとうございます。
837スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 21:17:06 0
>>834
キャ"リ"ブレーションな。まぁ一応。
838スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 02:25:20
みんなってCG意外でもPhotoshop使いこなせる?
画像修正、加工とか。
Photoshop検定とか持ってたら就職も有利そうだし。
839スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 04:01:13
声優でアイコラ作ったりしてる
840スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 06:30:28
>>838
オレはそれが本業だ<画像修正、加工

検定は微妙。社員が資格とるのを推奨してるとことかは
それなりに評価してくれるかもしれないけど
そうでなければさらっと流されたりするよ。
841スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 12:19:38
>>838
なるほど。俺もせっかくだし勉強した方が良いかな?
転職の際にも便利そうだし。
842スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 13:00:44
どこらへんが同人ノウハウか<転職有利
843スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 13:09:14
この板は同人やってるやつのほうが少ない
844スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 13:51:47
ていうか同人にしかPhotoshopを使わないってのはもったいないしな。
仕事に使えれば一石二鳥だ。
845スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 14:51:57
仕事(漫画)でphotoshop使ってるから
一応勝ち組かな?
846スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 17:34:08
俺も仕事(漫画)で使ってるけど負け組み
847スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 22:48:25
ラミカのイラスト印刷しようとしてるんだけど、どうやっても一枚に分割して印刷出来るようなのが見当たらない…。
分割して印刷する機能は無いのでしょうか? ちなみに6.0です。
848スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 22:57:19
なにが6.0なの?
メッセンジャーのバージョンとか?
849スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 22:58:35
Photoshop総合スレッド
850スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 23:44:41
>>847
ラミカ作らないから一枚に分割ってのがよく分からんのだが……。
851スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 00:02:54
一枚に分割・・・?
元々何枚なんだw
852スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 00:20:42
紙一枚に、ラミカ原稿を入るだけ並べて印刷したいと言う意味なのか
一枚「を」分割というかコピーで並べて印刷したいという意味なのか
853スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 00:24:02
もうちょっと詳しく説明きぼん
854853:2005/09/29(木) 00:24:36
>>847へのレスです
まぎらわしくてもうしわけない
855スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 00:24:54
分割したら一枚以上になるんじゃw
一つのイラストを一枚の紙で沢山印刷するんならペイントですら出来るし
なにが聞きたいのかがわからねw
それともポスター大のパウチを作るとか?
856スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 00:27:35
機能がなければ、代替案を考えてどうにかしようという考えには至らないのだろうか…
ゆとり教育の弊害?
857スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 03:39:21
WIN/Ver.7なんだけど、Ctrl+0使うと作業ウィンドウサイズが画像サイズに合わせて変化するよね?
作業ウィンドウを画像にフィット追従させないようにすることってできる?
858スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 04:33:40
ラミカ9枚並べて一つの大きな絵になるようにする、とか。
859スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 07:36:19
鉛筆ツールを久しぶりに使って思ったんだが、
オエビのツールや他のソフトに比べて曲線が妙にガタガタになるな。
あれはいつになったら改善されるんだろうか…
860スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 08:56:40
ちょっwwwwおまっwwww改善ってwwww
861スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 09:11:23
ヒント・曲線なめらかに引くことがそう重要視されない作業用途のソフト
862スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 10:35:35
ヒント:パス
863スペースNo.な-74:2005/09/29(木) 22:08:57
筆跡補間機能ならブラシエンジンの乗せ換えの時に実装されたんじゃないのか? 7かCS移行持ってる人、素早く曲線引いて試してくれない? ブラシオプションもいじった上で。
864847:2005/09/30(金) 14:35:57
>紙一枚に、ラミカ原稿を入るだけ並べて印刷したいと言う意味なのか
これです。…ごめんなさいorz
865スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 15:50:07
自分で並べればいいじゃない
866スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 15:51:26
っちゅーかそんな機能があるとすれば
photoshop側ではなくプリンタ側じゃないの?
モノが小さすぎるだけに、ないとは思うけど。
867スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 18:46:32
んなもんワードでもなんでもできるんじゃないかなあ
868スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 19:05:19
好きな用紙サイズにもりもりコピペすればいいと思うんだけど、
なにが駄目なんだろう。
869スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 21:23:14
面倒だから自動でやってくれる機能が
ないかってことじゃない?
870スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 21:40:49
元絵をパターンに定義して、用紙サイズの画像にパターンで塗りつぶせばいいんじゃない。
871スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 21:51:34
お前頭いいな
872スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:33:20
PhotoshopCSで着色終わってデータを保存して終了しようとしたら
---------------------------------------------------------------
Runtime Error!

Program: C:\Program Files\Adobe\Adobe Photoshop CS\Photoshop.exe

R6026
-pure virtual funcion call.
--------------------------------------------------------------
と出て終了できなくなりました。
前回これが出てOKを押すとPC落ちたからそのまま放置中orz
873スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 22:39:09
タスクマネージャーから終了させたら落ちずにすみました。
なんだったんだろう・・・
874スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 01:28:45
同じ絵でいいの?
それぞれ違う絵を、一枚で出力したいって意味だと思ってた。
875スペースNo.な-74:2005/10/01(土) 10:16:06
>>857
環境設定隅から隅まで良く見ると、見つかる
かもしれない
876スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 00:39:49
>>857
うーん、6.0なら分かるんだが
877スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 11:11:16
スキャナを使うのは初めてですが、スキャニングする際には色々な設定があるということに気づきました。
ですが、いまいちどうしたらいいのかがどうも掴めません。最低限どんな設定をする必要がありますか?
(解像度やカラーモードや原稿サイズなど・・・)
線画取り込み専用です。Photoshopに直接は取り込めないようです。
878スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 11:15:49
私女だけど調べてわかる事まで聞く人ってバカだと思うの
879スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 11:17:48
>>878がいいこと言った
880スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 11:20:24
俺男だけど>>878は男だと思うの
881スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 12:27:46
なんかのアニメのセリフと思ったの
882スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 12:30:35
「マニュアル通りにやりましたというのはアホの言う事だ!」

by ギンガナム
883スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 14:04:10
そもそもPhotoshopに取り込めないスキャナとはどこの製品かのう…。
884スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 14:23:37
>>877何をどう取り込んで、何に使いたいかによるので、それだけの
質問ではお答えできまへん。
885スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 14:33:53
うちのcanonのスキャナはphotostudioでしか取り込めないよ
886スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 14:39:54
>881
私女だけどドラマの電車男だと思う
887スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 15:26:09
d切りですいませんが質問させてください
カプコンの画集のPhotoshopでの作業紹介やってるページで、Photoshopの
背景が透けてデスクトップが見えている写真があるんですが、

---------------------------
ファイル  編集
-----------------------------
←作業ウインドウは透けず、ツールバー下がのここが無いor透けてる?→


こう

あれはMacでしか出来ないんでしょうか。

888スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 17:03:27
>>887
いまいち言いたいことが分からないんだけど、それって単にウインドウを全画面表示に
してないだけじゃないの?

Macでは元々いろんなソフト立ち上げていくつもウインドウ開いてるとき、ちょっとずつ
見えるようにしといて端っこ触るとそっちに切り替えられるように使うのがデフォだし。
特にボゼが導入されるより前からのユーザーだと。
PHotoshopのように大きい画像扱うことが多いソフトだと、全画面表示にすることが多いけどね。
889スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 17:08:22
>>887
出来るかどうかは知らないけどこっちとかで聞いた方が良くないか?

Mac風デスクトップ 13節
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/desktop/1109152560/
890スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 17:13:27
GIMPみたいな感じかね?
891スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 19:59:29
多分そのことだねぇ。winだとできないんじゃない? ツールボックスや各種パレット類は本窓の無い部分にも移動できるけど。


スキャナはTWAIN32対応の奴を勧めるようにした方が良いっぽいね。
2chでの購入相談だと、中古の数千円クラスでいいとよく見かけるが。今後はみんなでそっちに誘導しましょう。
892スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 20:56:31
タカヤの同人誌があるサイト知らないですかね。
893スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 21:06:32
>>888〜891 さんありがとうございます。
GIMP!そうですそんなカンジです。やっぱりWinのphotoshopだと駄目ですかね…
Mac風デスクトップのスレのほう行ってみます。ありがとうございました。
894スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 06:23:11
CS2っていくらぐらいするの?
895スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 10:21:42
>894 ほい。
ttp://kakaku.com/
896スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:04:08
一度買ったらしばらく買い換えないので、
過去に出たもので一番評判のいいバージョン教えて下さい。
897スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 20:12:41
今から過去のバージョン買うのは困難だから聞いてもあまり意味ないよ。
OSの種類やバージョンにもよるし。
Windowsの人なら、最新のCS2はやめた方がいい、くらい。
CSだったらまだ新品アドビで入手出来るんじゃない?
898スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 13:28:33
ペンタブやスキャナバンドルのエッセンシャルが何枚も溜まっちゃってるんだけど
これ、パソ初心者の知人に「これで慣れたら正式版買ってね」
と無料であげるのってまずい?
勿論登録はしてないけど…

899スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 13:30:10
違った。エレメンツだ…。
LEとあわせると4枚もあるよ……
900スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 13:34:55
金を取ってないんだからいんじゃね?
901スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 13:45:12
登録してないならかまわないと思う。
要は、正式な権利を持つ人の他に他人が使うのが駄目なんだろうし
あなたが登録してないなら、あなたの友達が権利者ってことで。
でも、割れに関しての意識はよく説明しておかないと
ご友人は誰かから登録済みのフォトショなりペインターなりを
借りてもいいものなんだと認識してしまうかもしれないから
そこは、そういうのは万引きと同じになるからねと説明しておいた方がいいかと。
902スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 14:53:59
>>898
バンドル版はハードウェアと一緒に譲渡しないとダメなはず。
俺はそこまで厳密には守らんけど。
ヤフオクとかに出すと、何か来る事あるみたいだが。
903スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 15:50:51
ヤフオクでフォトショじゃないんだけどペインタ入ってるやつ買った…
904スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 19:41:41
近所の友達レベルの譲渡なら別にいいだろ。
905スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 22:57:28
別に譲渡相手が親しいかどうかなんて関係ないと思うが。
906スペースNo.な-74:2005/10/10(月) 23:49:06
>>904はヤフオクとか公の場で出すんじゃなくて、内々での話ってことの比喩だろたぶん。
907スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 11:07:36
公か内々かも関係ないが。
908スペースNo.な-74:2005/10/14(金) 20:31:23
903から何の話か不明になっている。
909スペースNo.な-74:2005/10/15(土) 00:54:03
自演乙
910スペースNo.な-74:2005/10/15(土) 09:02:15
バンドル版のソフトを他人にあげたいなら
そのソフトがついてきたハードも一緒にあげなきゃダメだよ
911スペースNo.な-74:2005/10/15(土) 09:43:42
adobeに電話で聞けばいいじゃん
912スペースNo.な-74:2005/10/15(土) 10:22:22
>>892
http://sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/ascii2d/1122202572/l50

タカヤ-閃武学園激闘伝-のエロ画像
913スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 02:17:53
MacのCS1のショートカットで
コマンドと;を打つとズーム+と同じになるんだが
どこにもその事が乗ってない
バグ?
914スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 09:05:40
工エエェ(´д`)ェエエ工
915スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 09:20:21
winのキーボードだと、 ; + は同じキーだけど
macは違うのかな?
916スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 11:02:03
>>915
一緒だよ。
917スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 12:41:50
MacかWinかでなくキーボードの種類による。
同じなのはJIS配列=日本語キーボード。
ASCII配列=英語キーボードだと ; と : が同じキー。
918スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 21:09:42
質問。
フォトショの5.5を使用してるんですが、よく人物の後ろに
トーンでグラデーションみたいになってる方法の、やり方が
わかりません。どうやるんでしょうか。
919スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 21:13:18
マニュアルをお読みください。
920スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 23:48:41
昨日から5.5使い始めましたみたいな質問だな。
どうなってんの。
921スペースNo.な-74:2005/10/17(月) 00:00:21
>918
グラデーションはCS2からの新機能ですよ。5.5にはありません。
922スペースNo.な-74:2005/10/17(月) 01:37:01
5.5はみつみ美里も使ってる優良ツールだぞ
923スペースNo.な-74:2005/10/17(月) 01:39:33
>922
んなこと聞いてねーよヴォケが
924スペースNo.な-74:2005/10/17(月) 11:11:11
>>913
どっちにしろバグじゃないよ。
ズームのショートカットは二つあるってだけ。

自分はもう変更しちゃったから元のやつがどうだったかうろ覚えだけど
確かデフォルトでは、それズームのショートカットになってたはず。
925スペースNo.な-74:2005/10/17(月) 13:21:26
>>920 安い旧バージョンのライセンス譲渡を購入してる人は結構居るんじゃない
926スペースNo.な-74:2005/10/17(月) 19:02:27
合法に、という限定をつければ、ほとんどいないだろ
927スペースNo.な-74:2005/10/24(月) 10:03:10
よく影の部分に、濃淡がついてるんですけど
ああいうのはどうやればいいんですか?
べた塗りしかできなくて…
928スペースNo.な-74:2005/10/24(月) 10:28:01
濃淡つけて塗ればいいんじゃないのか?
929スペースNo.な-74:2005/10/24(月) 11:09:04
フォトショ6.01(win XP)を使ってるんですが、OSを再インストールしたら、
PDFファイルで開けるものと開けないものが出るようになりました。
 フォトショで作成したファイル→開ける
 Justsystem PDF クリエイターで作成したファイル、ネットでDLしたファイル
  →フォトショでは読めない(Acrobat Reader7.0では読める)
以前はどのPDFファイルも読めていたと思うので、何が原因がわかりません。
ご存知の方がいらしたら教えてください。
930スペースNo.な-74:2005/10/24(月) 21:32:05
>927
濃淡がついてるブラシを使う。
選択範囲して、グラデ。
931スペースNo.な-74:2005/10/24(月) 21:48:59
筆圧onで濃淡つくんじゃない?
あとブラシを乗算にするとか。

べた塗りってほとんどやったことないけど
濃淡に困った事って一度もなかったなあ。
だって普通に塗れば濃淡になったもの。
どういう設定にしてるのか、ちょっと聞いてみたい。
932927:2005/10/25(火) 15:49:45
今まではいわゆるアニメ塗りをしてたんです
ハードブラシでそのまま塗る感じ。
もっと水彩のようにムラがありつつも、
きれいにぼかすみたいなことをしたくて…
それにしても7って指先ツールが重いですね…
思ったとおりにうまく動かせないorz
933スペースNo.な-74:2005/10/25(火) 16:36:05
ブラシの不透明度を下げて重ね塗り。
934スペースNo.な-74:2005/10/25(火) 20:51:27
>>932
アニメ塗りで影やハイライトを別レイヤーにしているなら
少々(うそ、かなり)荒っぽいけど影レイヤーを
ぼかしかければ、なんとなく感覚がわかると思う。
935934:2005/10/25(火) 20:54:35
送信しちゃったよ…orz

で、そこからここはぼかし幅が狭い方がいいな〜と思ったら
実際影(レイヤー)を塗るときにブラシサイズや濃淡を調節するといいよ。
ま、塗り方に正解はない。っつか十人十色。
色々試して932なりの塗りを追求して欲しい。がんばれ。
936スペースNo.な-74:2005/10/25(火) 21:26:53
7だよね?
私のお気に入りブラシの設定を教えてあげよう。
私はこれでほとんど塗っちゃう。

不透明度:100%,流量:5〜7%,モード:通常(でも乗算風になる)
真円率:100%,硬さ:55%,間隔:13%
直径は画面に合わせて任意で。
なるべく太めで塗るのがいいかも。

ブラシは滑らかさとその他にチェック、インク流量:筆圧,ジッターそれぞれ0
937スペースNo.な-74:2005/10/25(火) 21:28:27
あと指先ツールは多用するもんじゃないと思うよ。
生え際とかはしかたないけど、指先でこすりすぎると
却って汚くなるし。
938スペースNo.な-74:2005/10/25(火) 22:09:05
職場にあるものを使うのみで
自力で1からはじめるのは初めてです。
モニターの調整などからのっている初心者向けの本
でお勧めがあればおしえていただけませんか?

パーフェクトマスターというタイトルがここによく出てきていますが
正式タイトルがわかりましたらそれもお願いします。

職場の人に色があってないみたいなんだけどどうやって変えるの?
って聞いたらプロの人に任せきりでだれもも答えられなかった罠。
939スペースNo.な-74:2005/10/25(火) 22:14:47
環境も何も書いてないんじゃ
教えようもないんだが。
940スペースNo.な-74:2005/10/25(火) 22:18:55
すいません。あわててました。
マックのバージョンは7です。
941スペースNo.な-74:2005/10/25(火) 22:21:51
正式タイトルはそのまんまだが
検索もしないバカは消えろ。
942スペースNo.な-74:2005/10/26(水) 07:35:43

>職場の人に色があってないみたいなんだけどどうやって変えるの?
>って聞いたらプロの人に任せきりでだれもも答えられなかった罠。

どういう環境かはわからんけど、ワークステーションとかで
システムの維持管理の中にキャリブレーションも入っていて
「プロ任せ」にしてる場合はある。
943スペースNo.な-74:2005/10/27(木) 14:39:29
>>938
> 職場の人に色があってないみたいなんだけどどうやって変えるの?
> って聞いたらプロの人に任せきりでだれもも答えられなかった罠。

なんか書いてあることがあいまいでよくワカランのだけど
そのプロの人が「何に」合わせているかによるわけで>色があってないみたい
印刷所に合わせてあるなら、職場の人に勝手に弄られては困るから
教えてないのかもしれぬ。

結論としては
貴方が「何に」合わせたいのかをはっきりしない限りは
どうにもならんと思われ。

なお、「完全な」モニタ調整は出来ないもの、と思っておいた方がいい。
あとはまあがんばって調べてくれ。
944938:2005/10/31(月) 00:43:36
レスありがとうございます。
描き方があいまいで申し訳ないです。
カラーチャートで見ると肌色なCMYK値がフォトショップで見ると
紫色とかそういう変わり方をしていて、その画像を保存してブラウザなどで見てみると
多少の濃淡の差はあれど、きちんと肌色に見えるのでフォトショップの設定がおかしいのだろうと思ったのです。
ウェブで拾ってきた画像をフォトショップで開いても同じようなことがおきます。


フォトショップは数年前に挫折したままだったので、これを機会にがんばりたいと思ってます。
上記のパーフェクトマスターを買おうとしたのですが7のものがすでになくCS2のものでも
つかえるのかと迷っています。



職場の人はいろいろ聞いてみたらCMYKとRGBも知らなかったのでもう聞くのはやめます。
版下つくってるひとなのに。
945スペースNo.な-74:2005/10/31(月) 01:08:57
すみませんどなたか教えてください。
CS2を使っていますが、なぜかケシゴムで消そうとしても消せなくなってしまいました。
ヒストリーには「ヒストリーケシゴム」と出てブラシの絵が出ているんですが
昨日まではケシゴムの絵が出ていたはずなので何か変な操作をしてしまったようです。
ケシゴムを右クリしたらケシゴム、背景ケシゴム、マジックケシゴムとあって
これはケシゴムにちゃんとなってるんです。
ヒストリーケシゴムで検索したんですがわかりませんでした。

どうやったら直るんでしょうか。
946945:2005/10/31(月) 01:21:17
自己解決。
絵の横にチェックついてたのでなんだろうとチェック外したらなおりました……
あわてものでスミマセン。
947スペースNo.な-74:2005/10/31(月) 12:43:25
>>944
カラー設定だけならご大層な内容でも無いんだし、
ネットに落ちてる内容で何とかなるじゃないの?
ググってみると古いバージョンの設定&解説ページって結構あるよ。
948スペースNo.な-74:2005/10/31(月) 18:25:07
あまり厳密にゴミ取りしなくしてもいいやーって人にお奨めの方法。

スキャン→適当にトーンカーブ等で修正→レイヤーを複製
→複製したレイヤーを閾値MAXで2値化。
→真っ白以外の色が全部黒になるので主線以外のゴミ部分を消す。(※白の鉛筆かブラシで。消しゴム不可)
2番目の手順で上手く補正してあればそれほどゴミは残ってないと思う。
→あらかたゴミが消えたらレイヤー合成方法を比較(明)に変更。
→綺麗にゴミが消えるのでそのまま結合。

線の際を綺麗にゴミ取りするには向かないけど、
データ原稿で小さいゴミは無視して良いとか
サイト用絵でどうせ縮小するので小さいゴミはむs(ry
なんてときにはいいと思う。
949932:2005/11/01(火) 13:31:10
>>933−937
ありがとうございます
不透明度を変えたりぼかしをしたりしてみました
自分としては、ブラシのフェード使うのももいい感じでしたが、
パーセンテージをメモっておかないと
いけないのが不便かな
あとブラシの設定を自分でもいろいろと
試行錯誤してみたいと思います。
ペインターのような塗りをめざすにはまだまだ練習しないとな…


950スペースNo.な-74:2005/11/01(火) 15:12:49
7使ってるんでしょ?
なぜプリセットを利用しない?>不便
951スペースNo.な-74:2005/11/01(火) 16:33:21
マニュアルもってないからにきまってんじゃん
952スペースNo.な-74:2005/11/01(火) 17:21:31
>>948
スキャン→適当にトーンカーブ等で修正
ここまでは分かるが、別に二値化しなくてもいいんでね?
自然な線の感じはなくなっちゃうよ。

範囲選択ツールでつっつけばどこに目立つゴミがあるかわかるから、
げしげし消しちゃえばいいじゃん。どうせ線の際は無視するんだし。
953スペースNo.な-74:2005/11/01(火) 19:42:10
日記のついでみたいな絵ってみんなどう描いてる?
954スペースNo.な-74:2005/11/01(火) 21:59:59
>>952
2値化するのはゴミを取りやすくするためで、
その後「比較(明)」で合成すると背景レイヤー(グレスケ)の線だけ残って
真っ黒なとこは飛ぶよ
955スペースNo.な-74:2005/11/01(火) 22:07:18
でも結局レベル補正である程度飛ばした後は
手動で消すわけでしょ?
普通に描線を範囲選択→拡張して
マスクモードにすれば、ゴミは見やすくなるけど
それよりもラクな方法?
956スペースNo.な-74:2005/11/01(火) 23:36:54
>>955
それを使うと主線への侵食があって主線がやせるので
というか一番楽なの使ってください。
俺は948のが一番しっくりきたんだ。
クイックマスクは赤の不透明色使ってるんだけど
白+黒のみでゴミ取りしたらすごく分かりやすかったから。
957スペースNo.な-74:2005/11/02(水) 08:34:05
白黒反転したらゴミがよく見えるよ
958スペースNo.な-74:2005/11/02(水) 10:52:06
漏れはアンチエリなし1ピクセルの範囲指定して、範囲反転してから
でかいとこ消す派
959スペースNo.な-74:2005/11/02(水) 14:34:48
「色域指定」許容値30くらいで白い部分をスポイトでクリック。
ゴミ部分がアリの行列で囲まれて見やすくなる。
投げ縄ツールで囲みながら選択範囲に加えていく(shift押すかモードを指定しておくか)
いい具合に選択できたら、削除。
960スペースNo.な-74:2005/11/02(水) 16:29:10
線画レイヤーの上に黒で塗りつぶしたレイヤーを焼き込みで重ねる。
961スペースNo.な-74:2005/11/02(水) 23:31:24
あ、俺も>960と同じだわ
962スペースNo.な-74:2005/11/03(木) 22:07:17
・色域指定で完全な白を範囲0で選択→選択範囲を保存
・範囲0・アンチエイリアスオフの自動選択ツールを使って、出来たチャンネルの主線が含まれる範囲のみ選択
・選択範囲を反転し、レイヤーを白で塗りつぶす

主線の自然さは残るし、線から離れたごみは完全に消える。
963スペースNo.な-74:2005/11/03(木) 22:38:46
色んなやり方があるもんだね。
964スペースNo.な-74:2005/11/04(金) 19:40:49
高河ゆん氏のCGカラーみたいな透明感を出すには、どういう塗り方が一番良いのでしょうか?
色々試してますがなかなか上手く行きません
965スペースNo.な-74:2005/11/04(金) 20:05:07
>>964
あ、私も気になる…
なんか独特の透明感あるよなー…CGなのに…
966スペースNo.な-74:2005/11/04(金) 20:28:12
まず、見本をもってこい。
今、がゆんがどんな塗りしてるかなんて知るかボケ
967スペースNo.な-74:2005/11/04(金) 21:47:55
こういう文章を秋葉原特集とかに出てきてるいかにもなオタが
カリカリしながら打ち込んでると思うと楽しくなる
968スペースNo.な-74:2005/11/04(金) 22:12:36
>>964-965
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
がゆんはCGになってから色がにごった感があって、(カラーインクの頃と比べると)印象悪いんだが・・・
Photoshop使ってるなら、もうちょっと透明感のある色選びやら塗りやらできるだろうに、とか。

テク的にも、正直ベタ塗り+アクセントでぼかしたブラシかエアブラシ入れました程度の、アッサリした塗りに見える。
(YOUR EYES ONLYを眺めつつ)
969964:2005/11/04(金) 22:18:15
ごめんなさいパソ壊れててリンク引っ張って来れない〇| ̄|_

一応LOVELESSを見て言ってます
970スペースNo.な-74:2005/11/04(金) 22:52:14
969じゃないけど、でっかいの見つけたから持って来た。
tp://www.banime.com/banime/loveless_ritsuka_1024x768_1.jpg

グラデーション入りカラートーン、みたいな感覚なんではないかと。
薄めの色を選んで、レイヤー(焼き込み)重ね、所々ブラシで色入れて
色の変化に微妙さを付けてる感じ?
上の絵で行くと、サーモンピンクを下地に、紫青緑黄色あたりを上に焼き込んで
色作ってるんじゃないかな。

ペンタッチが凄く奇麗だから絵として成り立つというのもあるかもしれんね。
971スペースNo.な-74:2005/11/04(金) 23:06:07
>>970
丁寧な説明ありがとうございます〇| ̄|_

やっぱり地の絵も綺麗だからそういう技法も映えるんですね
中途半端な絵だとかえって汚くなるかも
972スペースNo.な-74:2005/11/04(金) 23:29:44
がゆんは昔はこの人色盲なんじゃないのとか散々言われてなかったか。

そして何で色盲って変換出来ないんだ
973スペースNo.な-74:2005/11/04(金) 23:30:40
普通にIMEで出来るけど?
974スペースNo.な-74:2005/11/04(金) 23:37:12
しきもう←何故か変換できない
975スペースNo.な-74:2005/11/04(金) 23:45:16
ホントだ。
しきもう も ぶんもう も変換できない。
976スペースNo.な-74:2005/11/04(金) 23:46:51
差別用語にもなるからじゃ?
977スペースNo.な-74:2005/11/04(金) 23:53:17
>>974
そこは"しょくもう"って書かないと・・・
978スペースNo.な-74:2005/11/04(金) 23:55:47
>971
あと、主線のコピーレイヤーを暈して乗算で乗せて
見る方にペンタッチ補正が入る加工の仕方をしてる

と思う。
これやると結構適当な絵でも質感?みたいなのが出る。
しかしやりすぎるとこれに頼って嵌ってしまう諸刃の剣
979スペースNo.な-74:2005/11/04(金) 23:56:55
ぶんもう←何故か変換できない
980スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 00:30:53
>>978
あー、コダイラぼかし。
さすがにそのテクはもう古くないか?
981スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 00:33:13
>主線のコピーレイヤーを暈して乗算で乗せて

個人的にはコレやってるだけでヘタレ認定だ。
970の絵、色味は確かに雰囲気あるけど、絵がダメすぎる。
タッチも綺麗だとは全然思わないんだけど、煽りでなく
「好みの問題」でもなく、これが世間では
本当に「綺麗な絵・綺麗なタッチ」と評価されてるの?
982スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 00:42:15
思いっきり好みの問題くせーな
万人が綺麗と思える絵示してから言ってくれ
983スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 00:44:30
一般人から見たら十分綺麗な絵なんじゃないの。
プロは商売としてやってんだから
同業者から見てどうのこうの、ってのは二の次でいいわけだし。

そこまで言うからには281の絵を見せれ
とか言い出す奴がいそうなんだけど。
984スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 00:48:49
>>981
そういう時は、君が奇麗なタッチだと思ってる作家名を上げてもらわないと
我々は比較判断出来ないんだが?

「あー、あの人と比べたらちょっと劣るかもねー」とかも言えないし、
そもそも、webのこの絵しか見てなくてそこまで言い切れるのも凄い…。
985スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 00:51:13
ヘタレがよく使う≠使ったからヘタレ

ぼかし乗算だけでヘタレ認定、って極端だな。
アンチエイリアスの延長でしかないのに。
986スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 00:55:40
これで実は981がちょっすみま神だったというオチを希望。
987スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 00:57:50
別に私の絵は関係ないでしょw
ヤマダアキヒロのカラーとかタッチは綺麗だと思うし
デッサンも安定してると思うよ。
あと、好みから言うと全然好みじゃないけど
ムラタレンジも綺麗なタッチに綺麗なカラーだと思う。

>思いっきり好みの問題くせーな
つまり「970が綺麗」というのは
単に好みの問題ということだね?

>webのこの絵しか見てなくてそこまで言い切れるのも凄い…。
webのこの絵に対する感想です。このボケた描線で綺麗も糞もないでしょ。

>985
ヘタレ訂正。
小綺麗に見せる「手抜き」だ。

988スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 01:07:42
すんげー馬鹿来た
989スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 01:14:09
森へお帰り
990スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 01:15:59
主線ぼかすのはJPEGにしやすくてサイズも落とせるから多用しちゃうなぁ。
WEB用途だと便利。
991スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 01:50:31
俺はフジリューのCGカラーは綺麗だと思うがな
でも個人的好みとしてはコピックだった頃の方が好きだ。
992スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 02:03:47
売れてるプロはソフトを試行錯誤する時間もないから
ある意味ヒサンだよな。
ひたすら後進に追い上げられる。

何かアドビから実家に連絡がきたらしいんだが
最近みんなんとこに何か来た?
あの会社、たまに電話があるから何なんだと思う。
993スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 02:20:48
うち来たことないよ>電話
何の用でかけてくるん?
994スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 03:06:50
メールならあるけど電話はないなあ
995スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 03:13:22
今まであったのは
「ソフトをアプグレしませんか?」と「新しいソフト買わない?」
だった。
情報の早い業界にいるので、
新製品の案内貰っても散々既出なのでうれしくない。

アップグレードして、電話こなくなるなら
PC新調した時にでもアップグレードを検討する。心臓に悪い。
996スペースNo.な-74:2005/11/05(土) 03:14:03
のてう←なぜか変換できる
997スペースNo.な-74
>>991
ああ、フジリューは綺麗だな、色使いとかクリアな感じがする。

>>992
俺んちに電話が来たときは、旧バージョンを家族の名前で登録していたのに
間違えて新バージョンのうpグレ版を自分の名前で登録したときの確認のときだけかな。
(実質使ってたのが俺だけだったんで、家族の了解の下、旧バージョンの権利譲渡手続きをして解決した)