■■通販用郵便振替口座・銀行口座■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
917スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 02:02:16
>>915 
ATMから現金で振り込みできるよ。
操作はじっくり指示どうりすれば判ると思うけど局員に聞いても大丈夫。
918スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 08:40:21
>>916-917
あ、ありがとうございます!
早速今日やってみますね、本当にありがとうございました。
919スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 10:50:55
小為替値上がりするなら、と思って振替口座開設しに行って来ました。
拍子抜けするぐらい、あっさり開設できました。

規約は>817を参考にして、作って持っていきました。
ミケのハガキや、書店の発注書とか明細書など、証明になりそうなものは全部準備していったけど、
規約の確認されただけで、それらは提出の必要がありませんでした。
あとは免許証で身分証明 + 印鑑です。

受付の人が同人誌というものの存在を理解している雰囲気だったので、話がスムーズだったのかも?
ともあれこのスレのおかげです。トンクス!
920スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 16:02:38
自分も作りに行ってきました。
念のためミケの確認ハガキや同人誌を持っていったのですが、
「自費出版用にPNで別名表記したいのですが」と言ったら、
規約等なにもいらずに、すんなり作成してもらえました。
センターから開設通知が来るまでは心配だけど、あまりにもあっさりしてて驚きましたw
921スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 16:04:04
ちなみに何も提出することなく身分証明 + 印鑑だけでしたよ
局によって対応が違うって本当ですね。
922スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 16:04:15
別名表記だとハードル低くなるんじゃなかったっけ?
923スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 16:42:06
自分の場合、書類をかくだけで用意していった規約の提出ももとめられず郵便局ですんなりとおった
一週間後にセンターから問い合わせがきたらしく
別名にする理由、それから規約の提出を求められました
その一週間後に口座番号が届いたから
郵便局で受付は第一関門でセンターの第二関門があると思っていたほうがいいよ
924スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 16:45:12
>922
別名表記でつくりたいといっても
団体にされたりまったくの一般個人では別名は認められていないといわれたり
正直対応は郵便局の中の人次第だよ
925スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 19:40:11
>922
要するに姑息な事をするな!
ということだな。
不可思議と思えば許可なんてするはずがない。
926スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 20:08:31
今日イパーン口座所有者へっていう感じの手紙届いたよ。
あと3ヶ月なのにおそくないかwww
ゆうちょ銀行における振り替えサービスのお知らせだってさー。
927スペースNo.な-74:2007/06/28(木) 20:38:58
住民税といい
国は国民にとって都合の悪いお知らせはほんと消極的だな
928920:2007/06/29(金) 13:45:57
郵便局から電話がかかってきました。
規約を持ってきてくださいとのことです。やっぱり来たかw
ミケ葉書と同人誌しかないけど、大丈夫かな・・・
929スペースNo.な-74:2007/06/29(金) 16:04:56
>>928
ダメだろー。だってその2つ規約じゃないじゃんw
930920:2007/06/29(金) 19:21:06
>>929
別名はPNだからか規約というより確認になるものが必要だったみたいです。
とりあえずミケ葉書のコピー取られました。
規約文書は必要かと訊いたところ、いらないと言われましたが。
ただ今、センター審査、待ちです。
931スペースNo.な-74:2007/06/29(金) 19:30:48
文書での規約のところもあれば証明になるものを提出しろってところもあるし。
ほんと対応がバラバラだね。
932スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 01:58:15
郵便振替口座、自分は「ネットオークションなどのネット上の取引の際に使いたい」といったらすんなり開けたな。
規約とかいらなかったよ。
いるかと思ってドキドキしていったから、拍子抜けした。
ちなみにペンネーム名義にしてある。

ただ数年前のことなので今は通用しないかもしれないね
933スペースNo.な-74:2007/06/30(土) 14:05:55
3年ほど前に金融機関での本人確認がとても厳格になったので通用しない
934中の人:2007/06/30(土) 21:40:00
「人格なき社団」として口座開設するのか個人として口座開設するのかで対応が分かれるからね。
同人で使用するなら普通は個人で開設して別名使用でいい。
ただ、同人のサークル形態などを理解してない局員だと、本名使わない→人格なき社団と考える人のが多い。
「個人で開設して、口座名義を変えたいんですけど」で言ってみろ?
まぁ、別名使用状況確認のためにHPのコピーなんかが必要だけどな。
けど、正直規約作ってもそんなに手間のかかることじゃないし、人格なき社団で開設したってかまわないけどね。
なんせ近所のおばちゃんらで作ってるお茶飲む会とかが手書きの規約持ってくるくらいなんだし。。。
935スペースNo.な-74:2007/07/01(日) 18:00:22
郵便振替口座を開くなら今のうちか?
936スペースNo.な-74:2007/07/02(月) 09:01:54
融通が利くところで作るのがベストだよな
祖父母の相続関係で毎週郵便局に通ってる時に
おそるおそるこういうの作りたいんですけどって言ったら
簡単にやってくれた
規約も前にスレで出てた雛形を使えば難しくはないぞ
937スペースNo.な-74:2007/07/02(月) 11:13:56
>>935
振替口座はわからないけど「ぱ・る・る」を団体名で作るならいまのうちかも。

先日私が団体名義の振替口座を作りに行ったとき、窓口の人が上司っぽい人に
受付ていいかどうかの相談をしていて、上司が
「今後団体名での口座開設はしない方向になってるから、念のためセンターに確認して〜・・・」
というようなことを言って窓口の人がセンターに電話。
戻ってきた窓口の人は「受付可能です」と言って私に「総合口座」の申込書を出してきた。

私が「総合口座じゃなくて振替口座を作りたいんです」と言ったら
Σ(・д・) こんな顔してすぐに振替口座の申込書を出してくれました。
938スペースNo.な-74:2007/07/03(火) 01:24:49
>>937
その郵便局員さんの驚いた顔がかわいいw
939スペースNo.な-74:2007/07/04(水) 03:46:39
規約やらなにやら用意してたらもうこんな時間……
夜が明けたら口座開設しに行ってくる
電波な局員に当たらないことを祈ってるよ
940スペースNo.な-74:2007/07/04(水) 14:17:45
連投ごめん。
>>939だけど早速行ってきたよ。
めっさあっさり作れた。拍子抜けしたよー。

家を出る前に、作ろうと思ってる局(小さい無集配局)に電話。
WEB通販に使いたいとは言わず、ただ一般振込口座を別名表記で作りたい
と言うと、ちょっと戸惑った感じだったけど会(サークル)の規約があれば大丈夫とのこと。
念のため、以前メールで問い合わせたときの回答をプリントしたものや
サイトの通販ページ、ミケ豚の確認ハガキを持参。

窓口で「先ほど電話した者ですけど」と言ったらものすごくスムーズに話が進んだ。
免許と印鑑と規約を渡して、申し込み用紙に記入。
ただ、規約は全部ワードで作って署名だけ手書きにしてたんだけど、
住所や「上記内容に相違ありません」という部分も手書きがいいと言われて
その場で書き直しました。手間取ったのはここだけ。
その後10分くらいで手続き完了。
センターに申請をして、何事もなければ1週間〜10日で使用開始できるとのこと。

用意していった確認ハガキやサイトのスクショなんかは一切必要なかったよ。
あと、事前に電話して用件を伝えてあったのが良かったな、と思った。
最初電話したとき「ぱるるですか?」とか「入金したいということですか?」とか
色々見当ハズレなこと言われたからw
でも向こうから「同友会かなにかですか?」と言い出してくれたのは助かった。
サークルや同人誌という言葉を一切出さずに申請出来るとは思わなかったよ。
規約にはちゃんと書いてたから向こうも把握してくれていると思う。

あとはセンターからの連絡待ちだ。
本当このスレのおかげです。ありがとう!
そして長文スマン
941スペースNo.な-74:2007/07/04(水) 15:08:50
このスレを参考に、たった今別名表記で開設してきました。
持って行ったのは保険証・コミケの受付確認葉書・印鑑・コピー本(小説)の原稿
(奥付にはサークル名とサイトアドレスとメアド)

私「自費出版物をネット上で取引したいので振替口座を開設したい。
  本名で開設して加入者名の部分は別名(サークル名)にしたい」
郵「活動規約を確認させて下さい」
私「あくまで一個人の趣味でやっていることなので規約はない」
郵「活動証明ができるものと保険証を見せて下さい」
私(原稿・保険証・コミケの受付確認葉書を提出、書類を書く)
郵「この名前で開設できるかどうか担当と郵便センターに聞いてみます」

 一時間後くらい
郵「担当の指示を仰いでサイトを確認させて頂きましたが、ご本人様との証明
  (本名や住所表記のことらしい)ができなかったので無理です。開設できません」
私「Σ(゚д゚)!?
  本人確認ができればいいんですね?」
(その場で住所氏名を書いた子ページをパスつけてサイトに繋げる)
郵「Σ(゚д゚)!?
  はい、これなら開設できます」

こんな流れで無事開設できました。私のサイトが携帯用だからできたことだけどね。
担当の男の人に「本を郵送で送る際はぜひうちをご利用下さいw
冊子小包だと安いですよw」
と言われたのが一番恥ずかしかったww
942スペースNo.な-74:2007/07/04(水) 15:52:49
みんな自分のサークルが長続きする事を想定して口座作ってるんだな。
すごいな。
うちは過去に何回かトラウマつきでサークル解散した経験もあるし
いつどうなるかわからないから本名名義の銀行口座しか使ってない。
ちと怖いけど箱息子掲載とかしてないし
通販希望者にメールで教えるだけで公表はしてないからまあいいかと。
943スペースNo.な-74:2007/07/04(水) 16:36:26
同じく今日口座作りに行ってきたんだけど
別名表記はもうできませんと言われたんで本名で開設してきた

今まで箱息子には名前どころか住所まで晒してたから
別にいいや〜と思ってたんだけどまだサークル名で開設できた人も
いるんだね
裏山

944スペースNo.な-74:2007/07/04(水) 18:12:01
>>943
もう出来ませんって、別名表記の取り扱いは廃止したって事?
それなら今日申請したっていう>>940>>941はどうなるんだ

いくら局によって対応が違うって言っても、そんな根本的なとこまで違うなんて
945スペースNo.な-74:2007/07/04(水) 18:36:38
>>944
その地域の貯金事務センターによって違うんじゃない?

関係ないが、ちょっと前に作った時、局発行の振替番号とセンターから
送られてきた番号が違った。
946スペースNo.な-74:2007/07/04(水) 20:15:18
>942
私は飽きっぽい性格だから「サークル名」では作らなかったよ。
ジャンルが変わったらサークル名も変えるだろうと思ってPNで作った。
たしか届け出をすれば別名部分も変えられるし、
もし作りたかったら今がチャンスだと思うよー。
947スペースNo.な-74:2007/07/04(水) 21:24:08
>944
民営化になるからもううちでは扱ってないんですよー
って言われた
方針なのかな?
別に本名で構わないんだけどちょっともにょ…
948スペースNo.な-74:2007/07/04(水) 21:48:26
本名なんて怖くて晒せないよ。みんな勇気あるな。
949スペースNo.な-74:2007/07/04(水) 23:28:08
自分はジャンル変わるごとにサークル名、PNも変えてしまうから、
仕方ないけど本名で振替口座を作ろうと思ってるよ。
950スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 02:16:11
>947
そうなのか……自分は半年程前に開設したんだけど、すんなり通ったから驚きだ
民営化が原因ならどこの局も同じ対応になりそうなもんだけどね
とにかく乙でした

申込者だけに口座情報教えるなら本名でも良いだろうけど
サイトやペーパーには載せられないよな
何があるか分からない世の中だし
951スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 05:35:13
>>947
他の所に行ってみたらどうかな?
私は>>937を書いた者ですが、センターに問い合わせてOKが出たようだったので。
口座開設の申込をしたのは5月のGW以降でしたからわりと最近の話です。
952スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 10:06:00
>946
別名部分を変えるのは手間&時間がかかるから
廃止にして新しい名前で取り直したほうが早いよ!と言われてその通りにした

10月からどうなるかはわかんないけど、当時手続き書類見たら本当に面倒だった
953スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 10:42:20
>947
私、地元の小さな郵便局で6月末に作ったんだけど、普通に別名登録できたよ〜。
口座開設のお知らせが届いたのは今週。

局員さんが「わたくし、初めてなんです」って言いながら分厚いマニュアルを開いてたのにはちとgkbrしたけど、丁寧にやってくれたさ。

余裕があればもう一度確認してみたらどうかな?
954スペースNo.な-74:2007/07/05(木) 12:00:39
「別名」って、本名の一部の表記を変えるのも含まれるのかな?
例えば本名「山田花子」→希望表記「やまだはなこ」みたいな。
漢字の画数が多くて間違われそうだからこういう風に変えて作りたいんだけど、
同じような作り方した人っている…?
955947:2007/07/05(木) 12:52:43
みんなありがトン!&無事取れた人オメ!

自分は別の郵便局までバスで2時間orzという超田舎在住なので
諦めるよ
幸い珍しい名前じゃないから住所出してた時より遙かに身バレの
可能性も低いしw

>954
参考にならないかもだけど、私もせめてカタカナ表記に
したいんですがって言ったんだけどやっぱり駄目だったよorz

本当に局によるんだね
956920:2007/07/05(木) 17:30:35
>>920>>928>>930です
別名で口座開設されました
特にその後の連絡もなく開設のお知らせが届きました
身分証+印鑑+ミケ葉書+通販ページを印刷したものだけでした
結局、規約文書は書いていません
957スペースNo.な-74:2007/07/14(土) 18:05:34
ここを参考にして先週手続きしてきたがスムーズに出来たよ感謝!
規約と印鑑と身分証明の免許証だけ必要とされて他は特に言われなかった
別名表記に対しても民営化どうこうはなかったな
やっぱりそれなりに大きい郵便局行った方がいいのかも
958スペースNo.な-74:2007/07/18(水) 16:58:07
今日一般振替口座作りに行ったら
「ぱるるがあるなら通帳は一つしか持てないのでダメです」
って断られた。
以前話しを聞いた時はぱるる持ってても作れるって言ったのに。
何故だ・・・
959スペースNo.な-74:2007/07/18(水) 17:55:53
勘違いだと思うけど

だって、振替口座に通帳はないじゃん
960スペースNo.な-74:2007/07/18(水) 20:17:54
そうだよね。
自分も「通帳の無い相手から振り込んで貰う口座です」って言ったんだけど
「0からのだよね?ぱるるがあるなら駄目、送金出来るようになってるでしょ?」
って言うから仕方なく帰って来た。
おばちゃん局員×2コエーヨー
961スペースNo.な-74:2007/07/18(水) 20:26:14
>>960
一般振替口座とぱるるのwebページを印刷して持って行きなよ。
で、上司に代われと言えばいい。
962スペースNo.な-74:2007/07/18(水) 22:05:29
>>961
アドバイスd上司と思わしき初老男性がすぐ後ろに居たんだけどノータッチだったからあまり期待はできないかも。
でもわざわざ住民票取って来たから次の休みにプリントしてってみるよ。
963スペースNo.な-74:2007/07/18(水) 22:36:34
>>962
上司にまで断られるようなら、その場で貯金事務センターに電話。
私は両方持ってるから、絶対作れるよ。
964スペースNo.な-74:2007/07/18(水) 22:55:39
自分は一般振替口座作りに行った時ぱるるもセットで作ったらどうかと勧められて一緒に作った
作れないということはないと思う

おばちゃんがその局で一番長く居る人だったりすると周りも何も言えないから難しい
行く前にセンターに相談して、もう一度行って同じ対応ならその場でもう一度センターに電話したらいいよ
965スペースNo.な-74:2007/07/19(木) 09:45:32
昨日申し込みしてきた。
最初お姉さんが別名義の「通帳」を作りたいのだと勘違いして、もの凄くゴネられた。
別名儀ってとこだけを過敏に聞き取ったらしいw
けど振替口座は前出の通り、あっさり出来た。資料の提出も無し。
サークル(同人とは言ってない)の活動で使う、って言ったら了解してくれた。
けどセンターで引っかかる事あるのかー上手くいくといいな。

サークル名で作ったけど、アルファベットの羅列だから
たとえ将来変わったとしてもあんま気にならないかな。
966スペースNo.な-74
振替口座作った。
本名画数多いので略字で(齋藤→斉藤、みたいに)。
前例がないのでダメかもって言われたけど、
局員さんが言ってた予定より1週間遅れで届いた。
誰にも正確に書いてもらえた事のない字だったので
略字で受付けてもらえて良かった。