■■通販用郵便振替口座・銀行口座■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
2スペースNo.な-74
郵便局の振替口座について。
1)振替専用の「一般振替口座」
2)「ぱ・る・るの振替口座」
の二種類がある。2)は通常貯金として預け入れ金に利子もつくが、
振込みが電信扱いのみとなるため、払込料金が余計にかかる。

1)は「通常払込み」ができるため、払込料金は
ATMからだと60円、窓口からだと70円。(1万円以下の場合)
また、口座間振替だと15円という格安での送金が可能。
以下詳細は郵政公社のHPを参照とのこと。

「加入者名を別名のみで」作るのと、
「本名で口座作成し、表記を別名で」というのは多少
厳しさが違うとの報告もあり。

3スペースNo.な-74:2005/04/22(金) 14:27:38
サークル名で口座開設する場合の、活動実績としての規約の例。
(前スレ15さんのものを転載)

1 本会名称を「  」とする(以下本会と略す)。

2 本会の本部は、<    >に置くものとする。

3 本会は、緒前茂名作品の自主制作雑誌(同人誌)の制作と頒布を目的とする。

4 本会の役員は下記の通りである。
  役員は、本会の運営に議決権を有する。

  幹 事 緒前茂名
  会 計 緒前茂名     #全部同じ人の名前でよい
  編 集 緒前茂名

5 本会の運営は、必要のあるごとに、役員の合議により決定するものとする。
  議決方法の詳細については定めない。

6 本規約の改正は、役員の合議によるものとし、適宜公示する。

::会の名称・本部の所在・やってること・役員名簿があればいいそうです。
4スペースNo.な-74:2005/04/22(金) 14:33:41
お役立ちサイト

郵便局の送金サービス使いこなしガイド
ttp://www.swa.gr.jp/soukin/yubin.html

前スレ178を転載 :私の場合ですが :02/04/09 20:07
東京●菱銀行の場合ですが、サークル名での開設が可能です。
口座名義人は「○○○○(サークル名)代表者 ○○○○(身分証に記載されている本名)」
となり、口座番号とサークル名だけで振込みが可能となります。

ただ、サークル名(屋号)で口座を開設すると、ネットバンキングが有料(月1000円前後)に
なってしまいます。

サークル規約を求められましたが、「いまどきそんなの作ってるサークルなんてない」って
言ったら出さなくて済みました。

郵便振替口座も同様にサークル名を口座名義人にでき、口座番号とサークル名だけで
振込み可能です。郵振口座の場合、入金があるとその都度入金通知が自宅まで郵送されて
来ます。

当然ながら、どちらの場合も身分証の提出を求められるので銀行・郵便局は口座開設者の
身元をしっかり把握してます。

リターンアドレスは、私設私書箱を偽名or屋号で借りて(月1500〜3000円)、そこの住所に
するのもいいと思います。
5前スレより:2005/04/22(金) 14:39:18
366 :スペースNo.な-74:03/01/16 23:34
やはりメールマネーかな…
メアドだけで送金出来る。

368 :スペースNo.な-74:03/01/17 00:11
>>366
ソースソースきぼんぬ


369 :スペースNo.な-74:03/01/17 00:32
>368
ttp://www.ebank.co.jp/kojin/service/mailmoney/index.html

受け取る側はどこの口座でもいい。
送金する側はebankに口座が必要。←これがネック

ヤフオクやってたりする読者は口座持っている率高いし
いろんなサークルが使い始めれば、利用者はもっと増えるだろうけど。
6前スレより:2005/04/22(金) 14:50:57
691 :スペースNo.な-74 :04/02/13 10:08
ここを参考にしてPNで口座開設してきました。
持っていったのはコミケの受付確認ハガキ(サークル名とPNも載ってる)
印鑑、免許証。
開設の理由は正直に「自費出版物をこの名前で発行していて、それを
ネット通販するため。ネットで本名を出したくないため(トラブル防止)」
と言いました。
ちょっと時間かかったけど、無事開設出来て、その場で口座番号も
発行してくれました(使えるのは確認の手紙が来てからだけど)

で、今通販のページを作ってるのですが、郵便事故の注意書きで
「入金後●日以内に商品が届かなかったら事故なので連絡して
下さい」としてますが、実際「届かない」って連絡が来た場合って
どうしていますか?
自分が商品を発送した後だったらもう一回送るか…。
相手が「入金した」と言ってるのに入金の確認が出来なかった場合とか。

ちょっとスレ違いかもしれませんが注意書き作ってて心配になってしまって…。
7前スレより:2005/04/22(金) 14:51:46
694 :スペースNo.な-74:04/02/13 19:42
バカな質問かなぁ。
ちょうど、自分が同じ様なケースに当たってたところ。

振替口座で、受払書が事故か何かでこっちに届かなかったの。
で、相手からメールが来て受払書の未到着が発覚。
貯金事務センターに問い合わせたよ。
届いていないのは最新の受払書だったから、改めて受払書送ってもらった。
確認後、本を発送。

小為替だと、こっちからは手の尽くし様がないんだけど
振替口座だと逆に「こっちに受払書が届いたので、本送るよ」って
システムにしてるサークルが大多数じゃないかな。
だから逆にこっちから手を回す場合もある。

うちはそうしてるよ。
8前スレより:2005/04/22(金) 14:53:23
720 :スペースNo.な-74:04/04/09 19:01
郵便局にあったチラシの「ゆうびんのことならなんでもご質問ください」
っつー電話番号に直接電話しました。メモしながら2時間ほど話したです。
何度も待たされて調べてもらって、まとめるとこんな感じだけど、
メモが間違ったりしてる可能性もあるので、あくまで参考程度に。
団体表記1・2はわかりやすいように自分が勝手につけますた。

別名表記:本人の愛称・ニックネームなど、個人の本名以外の名前(通称)
  口座の権利は名義人の所有、口座表記が名義人の「別」名。
  その名義での郵便物などで確認可能。

団体表記1:知人間で作った旅行同好会やビーズアクセサリー会、
  ママさんバレー会など、個人の趣味等に基づく集団に任意に名付けた団体。
  任意団体(人格なき団体)。
  どんな団体かを端的に表した規約が必要。
  →局員が、その会などが実際にあることを知っている
   (実際に所属している等の)場合、規約が省略出来る。
  →郵便物をそこの窓口で毎回投函したり、為替の払い戻しを頻繁にしている
   など実績がある場合省略出来ることもある
9前スレより:2005/04/22(金) 14:54:48
721 :スペースNo.な-74:04/04/09 19:03
団体表記2:町内会会費、モナー高校バレー部、町内フリーマーケット本部など
  特定の目的のために作られた団体。
  どんな団体かを表した規約や活動実績のわかる資料が必要。
  というか、規約はあるのが普通、あって当たり前。

例えば「手作りビーズアクセサリーの会」で口座を作るとして、口座の使用意図が
「ビーズアクセサリーを作ってみましょう。実費のみご負担ください」だと団体1。
「私が趣味で作ったビーズアクセサリーです、買って下さい〜(^-^)」だと団体2。
第三者からはこのラインが難しく、規約が必要だったり要らなかったりする。
団体1は完全に趣味なので利益が絡まない。だから身分確認も比較的安易(規約不要ケース)
団体2は趣味とはいえ「販売」している。値段の付け方で赤字になろうと利益が
出ようと「販売」であるという事実は変わらない。身分確認厳重。
同人誌は「ファン活動」の一環と判じるならば団体1だけれど、一方で税務署が
噛んで来るサークルがあるのも事実であり、サークルが高じて会社になった
例もあり、全ての案件をそれにならって団体2として扱うべきともという意見もある。
また別名に関しても、団体2の使用意図をもって作られることもあり、これも
やはり団体2にならって扱うべきとの意見あり。また、同人自体を知らない局員には
その判別が出来るはずもなく。局によって取り扱いの分かれる原因はこれらしい。

722 :720=721:04/04/09 19:04
お相手してくれた方は同人にかなり理解のある方らしく、
「規約というのは、どんな目的でこの会を作りました、という意思表示のような
ものです。規約を作って胸をはっていらして下さい」
とおっしゃっていました。恥ずかしいと思っている人は、それだけで挙動不審に
なってしまうものです、と。
まあ、さすがに「やおい本・エロ本作りたくてサークルやってます」なんて書く
わけにはいかないだろうけどw そのへんはちゃんとぼかしてね。
10前スレより:2005/04/22(金) 14:55:39
754 :スペースNo.な-74:04/05/18 01:11
イーバンクに問い合わせてみた所、こういった答えが返ってきました。

> 団体名、および屋号を使用したご名義の口座開設は、
> 法人登記をされているお客様のみ法人口座として
> 承っております。大変申し訳ございませんが、現在のところ
> それ以外でのお申込は承っておりません。ご了承ください。

> 当行の法人口座開設をご希望の場合は、
> 当行ホームページ左下にございます、
> 「法人用サイト」をクリックしてお手続きください。

だそうな。
11前スレより:2005/04/22(金) 15:00:48
830 :スペースNo.な-74:04/09/21 20:44:39
>829
イーバンク銀行口座に入金する場合
受取人名はみんな

イーバンクギンコウ(カ

になる。
だから振り込みの際にひとつでも数字を間違えたら
もしもその口座番号の人が存在した場合
そのまったく関係ない人の口座に振り込まれちゃうんだよ。

間違えないよう念を押して、それさえなければ
入金あったらメールで知らせてくれるしネットで照会できるし
同人用通販にはもってこいだと思うな。
12前スレより:2005/04/22(金) 15:04:08
902 :スペースNo.な-74:05/01/28 22:04:58
同人屋ではないのですが、某地方銀行の本店で普通預金口座を
開設してきました。〜〜同好会 代表者 本名で開設は可能かと
電話で問い合わせたら、OKで必要書類は代表本人の身分証と
印鑑だけでよいということでした。開設手続きもスムーズに進み、
通帳が出来たらATMで振込みの確認をしてみると、表示されるのは
〜〜同好会 だけで代表者以降は省略されるようになっていました。
他のいくつかの都市銀行のATMでも振込みしてみると、ここでも
〜会までしか表示されないことを確認しました。その足で郵便振替口座
を作りにいくと、別名付きで開設には規約が必要だとはねられました。
銀行のほうが柔軟とは意外・・・
13前スレより:2005/04/22(金) 15:05:18
904 :902:05/01/28 23:41:51
ちなみに郵便局には

何とか同好会規約
1.名称 「何とか同好会」とする。
2.所在地 000-0000 ナントカ市ナントカ区ナントカ
3.代表者 ナントカ市ナントカ区ナントカ 七誌権平
      生年月日 明治30年1月1日生    
4.構成員 1名
5.設立年月日 平成17年1月28日
6.この規約は、平成17年1月28日より施行する。
 上記について相違ないことを証明します。
  平成17年1月28日
    ナントカ市ナントカ区ナントカ
                    七誌権平

のようなものを出したら口座開設できました。
14前スレより:2005/04/22(金) 15:06:21
914 :スペースNo.な-74:05/02/03 19:30:36
UFJに質問にいったら別名表記で普通口座作れるっておねーさんが教えてくれた。
規約と名簿もってこいってんで、明日持って作りに行く予定。

916 :スペースNo.な-74:05/02/05 12:56:53
>>915
UFJじゃなく地方銀だけど、○○代表者 本名の口座だけど
ATMで表示される振込先は○○しか表示されない設定になっていたよ。
文字数が長いから表示されないじゃなくて、他行ATMで振込みをしても
そうなっていた。

本名を入れない口座は法人登記していないと絶対に無理だよ。
15前スレより:2005/04/22(金) 15:10:15
935 :スペースNo.な-74:05/02/22 01:04:22
若干スレ違いかもしれんが
一部の小為替が廃止だそうだ

ttp://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/kawase/050216j301.html
===
○郵便振替口座の新規開設にあたり
審査が厳しくなったのは2003年以降。
(したがってそれより前の開設実績報告は転載の意味なし)

○通販説明ページ掲載用の、振替用紙htmlはどこでしたっけ?

○郵便振替口座別名開設・別名表記変更リポートは多量のため
割愛。どなたか、お手すきの方あったらまとめてください。