おまえら、萌絵描き目指すなら、当然知ってるよな?
2
で、何を話せと?
4 :
スペースNo.な-74:05/02/18 11:57:36
ながたもえの方が好き
5 :
スペースNo.な-74:05/02/18 12:13:19
ママンがこの人のファンだよ、毎年カレンダー買ってる
母さんもそうだな
絵皿買ってる
小学生の時、国語の教科書に絵がのってた
おばあちゃんから届く絵葉書はほとんどこの人の絵だ。
9 :
スペースNo.な-74:05/02/19 21:46:20
この人の挿絵の絵本、お/に/た/の/ぼ/う/しが好きだった
当時小学校2年だったが、いま改めて回想してみたら
主人公の少女と黒オニのおにたでハァハァできる。
あの切ない話と絵柄がすきだったんだが思えばあれが人生初の萌だったのかも。
10 :
スペースNo.な-74:05/02/20 01:32:48
いわさきちひろは色使いが好き
でも私はそれ以上に黒井健の絵が好き
「ごんぎつね」とか「イートハーブ」とか
絵かき目指すなら皆知ってるよね?
>>1もさ
ごんぎつね泣けすぎて泣ける
13 :
スペースNo.な-74:05/02/20 14:48:28
イートハーブ
ハーブを食べる
お、この板で「いわさきちひろ」の名前を耳にするとは。
何度か、ちひろ美術館も行ったし、俺も好きだぞ。
ところで、ちひろだけでなく永田萌や黒井健の名前も出るなら、俺的には
きたのじゅんこも推すぞ。 以前個展を観に行ったら、サイン会の日では
なかったのに御本人がいらっしゃっててサインしてもらったっけ。
迷惑かなとも思って、特にこちらからおねだりしたという訳では
ないんだけれども、いい思い出です。 永田萌の方は個展とかあまり
やらない所もあって、京都のギャラリーまで行ったこともあったり…。
…はっ、俺ってこのテの絵のミーハーってだけなのかも…。
味戸ケイコも入れてください。
シズも入れてください。
いわさきちひろの塗り方で練習してみたけど、ヘタレな俺には再現できなかったorz
18 :
スペースNo.な-74:05/02/24 16:18:13
19 :
スペースNo.な-74:05/02/24 19:09:05
美術系の母親もいわさきちひろ好きだなぁ
1はちひろ覚えたての
ちゅうがくせい
おおたケイブンなんかこの系統だな
いま、テレ東で番組やってた
絵が古さ感じさせない
漏れも見た。色使い、ほんとに綺麗だったな。
ああいう色彩感覚自分も身につけたい…。
いわさきちひろの絵は最高だよね
25 :
スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 22:20:07
共産党幹部の嫁さんだったけ?
竹久夢二とかの方が先じゃん?
どっちも萌絵作家ではないと思うけど
いつも口が悪い君達なのに
お母さんとかおばあちゃんとか、、、
良い感じね
そっちに萌えた
いわさきちひろ好きです
言わんとすることはわからんでもないけど、
いわさきちひろの絵に共通して感じる”母性”が
今の萌え絵には皆無なんじゃないかな。
>>21 母性が感じられない点で、おおた慶文の絵のほうが
”萌え”に近い気がする。
というより、ロリペド嗜好のある男から見ると、
既にあれはエロ絵かも。
29 :
スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 17:29:35
この人ものすごいデッサン上手かったらしいね。
作風と結びつかないデッサン力持つ人って多いよなあ。
ピカソ、ダリ、ゴッホとか
デッサンはまぁ絵描く上でのただの基礎だから
作風とはそりゃちゃうわな
正確に見る力と、観た物、感じたものを手を使って出力する力と言うのは幾ら有っても
足りる事は無い。画風とは別にデッサンが上手いのはある意味当然だと思うな
キュビズムはデッサンのその先に見えるものらしいからデッサン力なきゃ
先日受けた模試の国語の文にキュビズムの話が出てきた
-──- 、 _____
/_____ \=@ //⌒ヽ ⌒ヽ `\
|/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ / | ^ |^ |- 、 ヽ
| / | ヽ |─| l // `ー ●ーU′ \ ヽ
/ ー ヘ ー ′ ´^V / ─ | ─ ヽ i
l \ / _丿 i 二 | 二 | |
. \ ` ー ´ / .l \ | / l !
>ー── く ヽ \ | / / /
/ |/\/ \ ヽ  ̄ ̄ ̄ / / 同じスレではこのままだけど
l l | l >━━6━━━━━く 違うスレにコピペするとドラえもんがスネ夫
ヽ、| | ノ / く / ヽ に変わる不思議なコピペ。
|ー───j l (⌒(⌒) / |
基礎がしっかりあるからこそのデフォルト。
今は他人のデフォルトを真似てデフォルト。
そこが違う。
ひさの星とか赤いろうそくと人魚とか好きだったな
36 :
スペースNo.な-74:2006/03/19(日) 08:07:43
デフォルト
デフォルト(債務不履行)とは、一般に公社債の利払いが滞ったり、元本の償還ができなくなること。債務者が契約上の給付義務を果たさない状態。社債を発行している企業が倒産した場合などに起こり得る。発展途上国の累積債務返済危機にもいう。
以前の日本企業の普通社債の場合、発行する企業が倒産などしても、社債の受託銀行が残存の社債を額面で
買い取ることをしていたため、実質的にデフォルトをすることがなかったが、最近では、銀行自体の体力が
弱まり、余裕がなくなったため、投資家がデフォルトの損失を被るケースが出ている。
見たことのあるような無いような
この人、共産党員だったんだな。
39 :
スペースNo.な-74:2006/03/19(日) 11:19:51
水森亜土だろ、元祖は
間違えんな
俺がまだ小さい小さい頃両親がちひろ美辞ツカンに連れて行ってくれたらしく部屋からサイン付きの画集が出てきた
41 :
スペースNo.な-74:2006/03/25(土) 13:01:40
だれかいわさきちひろのキャラでエロ描いて。
42 :
スペースNo.な-74:2006/04/04(火) 16:34:05
PCからじゃ見れない
くらもちふさこの絵が、いわさき化していってる
あんまし知られてないこと(むしろ黒歴史?)だけど、
この人、育児放棄の前科持ちなんだよね…。
#はじめて知ったときホントにショックだったけどさ
ソース何?
興味あるんで良かったら教えて欲しい。
ちひろさんが誤解されることになるとつらいので、
やむなく書き込みます。
ご家庭の事情で、一家の生計を
ちひろさんの絵の仕事のみで支えざるを得なくなった時期があり、
そのとき、絵の仕事に専念するために
生まれて間もない息子さんを、実家に預けていたことがあります。
このことは、ちひろさんに関するいろいろな本で紹介されています。
息子さんの姿を描いたスケッチを画机の前に張って仕事に専念し、
お金が貯まる度に汽車に飛び乗って実家の息子さんに会いに行っていた、との
エピソードも、これらの本で紹介されています。
子どもを遠い実家に預ける以外になす術がなかった当時のちひろさんが、
母親としてどんな思いでこの時期を過ごされていたか、
ご理解いただければ、幸いです。
49 :
47:2006/07/08(土) 02:16:15
了解した。ごめん。
51 :
スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 08:49:16
この人の絵って、
子どもたちが楽しそうにしているシーンの絵でも
ジッと見てると、何だか泣けちゃうことあるんだよね。
(特に複数の子どもがシルエット風に描かれてる絵とか)
美術館なんかで思わず「ウルッ」ときてしまって
「おっとっとイケナイイケナイ」と気を取り直すことしきり。
スレたて1年半でやっと50レス…
超ご長寿スレの悪寒!
もれもいわさきちひろスキー
あのちょっとしかついてない鼻とか、丸くて統べらかな肩とか
傘さした女の子の横顔の絵が好きだ
53 :
スペースNo.な-74:2006/08/26(土) 10:51:31
それの現代版が「POP WORLD 不思議の国のアリス」だろ。
もえたん作家の作品。
線画も彩色も萌え。
なんだい急に
亜土→ちひろ→POP
って運びかい?
夕べNHKで特集してたね
子供の頃はあまり好きな絵柄じゃなかったけど
大人になるとやっぱり視点が変わるからか
描かれてる子供たちがとにかくいとおしい気持ちになる。
可愛いし癒されていいよね
NHKの特集見逃しちゃったよ。惜しいことした。
一昨日美術館行ってきたけど、
あの人は水彩絵より墨絵のが素敵だと思った。
線が素敵すぎる
60 :
スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 21:43:24
age
>>53 あれもえたん作家だったのか。
絵本コーナーの目立つ所に置かれてたのに
子供がみんなスルーしてたのが印象的だった
63 :
スペースNo.な-74:2006/09/02(土) 11:43:57
いわさきさんの絵が好きで画集欲しいけどどれから買おうか迷っている。
素直に考えたらちひろBOXなんだろうな。収録数多そうだし。
とりあえずちひろの絵のひみつは買うつもり。
>>64 ちひろの絵のひみつ、面白かったよ
なんで買わなかったんだ私orz
たけくらべだったかの絵本は買ったけど絵が素敵だった。
>>65 買うつもりが即買うに変わりました。サンクス!
絵本の絵も見たことがあるけど、あれは初期の絵なのかな?
なんだか雰囲気が違ってた。
いわさきさん、子供の頃はただ大好きで眺めてるだけだったんだけど、
大人になってから見ると絵に感動しつつ色使いとか構図とかスゲーとか
思うようになった。
俺がまだ糞餓鬼だった頃にちひろ美術館に連れて行ってくれてた美大出のカーチャンと広告デザイナーのトーチャンにホント感謝したい
無意識のうちにおれの筆のタッチはちひろイズムが出来上がってた
私の名前の由来はこの人。宿命か…
以外にファンって多いんだね
ところで昔教科書にちぃちゃんの影送りだったかのお話があったけど
あれもちひろさんの挿絵なんだろうか・・・
寂しげで悲しそうで見てられなかった記憶が
71 :
スペースNo.な-74:2006/09/12(火) 21:35:49
ちひろの絵のひみつ買ってみた
萌
72 :
スペースNo.な-74:2006/09/18(月) 21:10:45
ちひろさんの絵はいいよね。昨日、東京の「ちひろ美術館」に行ってきた。
やっぱり素晴らしいね。個人的には、「雨あがりの街と子ども」が一番好きな
絵なんだけど、展示はしていなかった。リトグラフなどで販売していないかな?
部屋に飾りたい絵ですね。
何だったかな
こっこちゃんのなんとかっていう本
徹子の部屋の司会者のドキュメンタリー本
すごく好きだった
74 :
スペースNo.な-74:2006/09/19(火) 21:07:42
75 :
スペースNo.な-74:2006/09/22(金) 21:22:36
おれは松本善明だ、文句あっか?
インターナショナルを歌おうぜ、それから萌えだ!
子供の頃から嫌いな絵だったなあ
最近駅にこの人の絵を使った広告が出てるの見てまだいたんかと思った
77 :
スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 01:41:52
>>76いいねいいね、アンチいわさきちひろがいるなんて。
いわさきちひろに批判的だとすぐにつぶされるような気がしていたのだが、
何かほっとしたよ。
押し付けがましい無表情なガキの顔をどうしても好きになれない。
ガキは無知であるが故に残酷でキツイという真実の一面を押し殺すような
傾向には腹が立つし。
アリエスが指摘するように「子供」はある意味「誕生」させられたものだからな、
本当に性善説的に純粋だったら、イジメも動物虐待も起こらないはずだろ。
俺はかつてイギリスで4歳の子供を10歳の子供が殺した事件を思い出すよ。
自分も子供のころから嫌いだ・・・。世間的には言い辛いけど。
あの濁った色とか、表情の無い目つきとか。
年配になれば、可愛さ、良さがわかってくるんだろうか?
そして、あの絵は上手いのか?いや、上手さ=魅力だというつもりは
ないんだけどね
79 :
スペースNo.な-74:2006/09/26(火) 02:06:10
私は年配だが、全然良くない、可愛くない。
技術はしっかりしていると思うが、作品としては魅力を感じない。
それより一番気に入らないのは、嫌いであってはいけないような圧力を
感じさせることだ。
やっぱ旦那がアレだから・・・?
お子様とそのご家族にも安心な暖かい絵、
あまたの子供に注がれる、母性愛にあふれた絵ですよ!!
ってイメージの押し付けがあるのは確か
日教組推薦、みたいな
81 :
スペースNo.な-74:2006/09/26(火) 03:53:34
嫌いといえば嫌い。好きといえば好き。
そんなふうに感じる絵だ
好き嫌いは割と分かれる絵なんじゃないかな。
子供の頃周りでこの人の絵を好きなのは自分だけで、怖いから
嫌いだって子が多かった。
自分は最初に見た時からこの人の絵大好きだったけど、どこが
好きなのかは説明しづらい。
鮮やかな色とか滲みの綺麗さとか色々あるけど、くすんだ色合いの絵も
好きだし。絵の中に空気があるような感じに心惹かれる。
83 :
スペースNo.な-74:2006/10/13(金) 18:04:36
保守
84 :
スペースNo.な-74:2006/10/14(土) 17:35:17
いわさきちひろのどこが萌えなのか全く分からない
子供の頃は正直なんとも思わなかったけど、
30過ぎてからは、すごくいい絵だと思えるようになった。
自分は好きですね
大人になってからつるのおんがえしの絵本買っちゃったよ
共産党員なのか……
88 :
スペースNo.な-74:2006/10/15(日) 15:51:14
デフォルトwwwww デフォルメ
萌え絵なら、高畠華宵でしょ
ミュシャなんかよりずっとカワイイぞ
ちひろじゃ抜けねえよ
89 :
スペースNo.な-74:2006/10/15(日) 19:19:20
いわさきちひろに興味はないが
萌え って表現は違う気がする
萌えと抜ける絵は必ずしも一致しない
91 :
スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 22:52:27
今日、お誕生日ですね。
その日、出生の地・福井県武生は雪が降っていたらすい・・・
ほむ
(^o^)ノ<最下層だぞくずどもー
あげ
98 :
スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 00:26:45
>>88 バトルシーンに限っていえば、伊藤彦造のほうが、迫力あって現代人には好まれそう。
ちひろ良いな
あの綺麗さはなかなか出せない
100 :
スペースNo.な-74:2007/10/22(月) 17:09:47
>>70 絵は上野紀子さんって人だ
家に絵本があった、驚き
小学生の頃この人の絵が嫌いだった
上の方にもあるけどなんか押し付けがましくて好きになれなかった
今は好きでも嫌いでもないけど
>>101 大人から見た「行儀良い子供」のカリカチュアでしかないし、全体に情緒に傾き過ぎて生気がない。
子供(と、同じ視点で見れる人物)から見ると実体感に乏しいから、人によっては理想だけ押し付けられてるみたいで
白々しく見える。
というのは結構指摘されてるし、美術の専門家でも評価が分かれてる。
あと、海外持って行くと特に顕著で、
ちひろ絵は「子供をちゃんと描けてない」とよくマイナス評価される。
なるへそ…海外では評判高くないのかな?
雨の日のおるすばんが好きだった
たくさん絵本を与えられた中で一番好きだった
二番が佐々木マキ
ちひろさんのあの透き通るような水彩が好きだった
なので小さい頃描く絵はちひろタッチだった
大きくなってアクリルガッシュでがっしゅがっしゅ描くようになってしまったので
また原点に戻って水彩やりたい
子どもの時は、好きじゃなかったけど、
大人になってから好きになった。
あれは、子どもそのものを描いてるわけじゃなくって、
子どもを愛しく思う気持ちを描いてるんだな、っていうのが分かったから。
106 :
スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 09:45:15
少女漫画絵の御先祖様は高橋真琴だと思う
俺なんか三岸好太郎だぞ
子供があんな泥絵の具みたいのに惹かれるわけねぇー
それなのに学芸員みたいなやつとお茶しやがって
いつも小便もぐれそうだった
ちひろは萌絵とは違うだろ…けいぶんは萌絵だと思うが。
ちひろの描く子供は確かに可愛らしいが、いずれ成長するとおまいらのようになっちまうんだよな。
>>109 ちひろが描く子供は絵だから成長しないんだよ。わかった?
ミュシャこそが元祖萌絵師だろ
ちひろの描く子供はなんだか寂しい。
あどけない子供なのに孤独で、哀しすぎて涙も出ない風情って感じがする。
や、好きなんだけど。
>>111 ミュシャこそが元祖萌絵師にドウイ。
でもショタ萌元祖は横光、男装美少女萌元祖は手塚で。
いわさきちひろは嫌いじゃない
けど美術館は大嫌いだ
二度と行きたくない
ミュシャは萌絵なのか…一枚だけ持ってるんだが凄く残念な絵に見えてきた…orz