>>904 ありがとう。
でもグレーのままだといまいち感じが掴めなくて困る…
グレーで入稿すると、印刷屋でグレーをアミにして印刷してくれる認識で
あってますか?実は夏に買ったオフ本が多分グレーで入稿だと思うんですが
ずっとぼんやりしたしたグレーのページでなんか読み難かったので…
グレーで入稿するとそうなってしまうのかなーとちょっと不安です
でもとりあえず今回はグレーで入稿してみるよ
グレースケールかモノクロ2値か、と、自分でドット化するかしないか、は別の問題。
任意のドット(アナログで言えばスクリーントーンの部分)にして白か黒しかない状態でも
グレースケールモードであればグレースケールの入稿だし
20%のグレーをベタ塗りしてあってもグレースケールだ。
うまく説明できなくてごめんだがわかるだろうか…
そうなのか
じゃあ、グレーで入稿したらグレーのまま印刷されてしまいますか?
聴いてばかりですいません
一度2階調にしたあと、グレースケールにして入稿
‖
グレースケール入稿になる(でもトーンは二階調のまま)
この認識であってますか?
勿論グレーのままで入稿したらグレースケール入稿だし
最後2階調で入稿したら、2階調で入稿なんですよね…
別に原寸入稿で重ね貼りなど無い場合は自分でモノクロ2値した後
グレースケール入稿で大丈夫なのでしょうか。
>907
あってる。
でも、それならモノクロニ値で入稿したほうが軽いと思うよ。
その印刷屋がグレスケ入稿をすすめるのは、ニ値のデータ作成でモワレるようなことをする人が
あとをたたないからなんだろうけどね(重ね貼りするとか)。
モノクロ受け付けてないってわけじゃないと思う。
重ね貼りって……原寸で、アナログで貼るのと同じように
二値のハーフトーン処理をずらして二回
行うってのは駄目なんだ……?
>909
そのドットの大きさや角度によると思うんだけど、危険は危険。
任意のモワレだって伝えてればいいんでないの?
意図的にモワレを効果として使った部分がある。
という言い方の方がわかりやすいかな。
>903
印刷屋の気持ちはわかる。
でも、モアレないデータを作れるなら、モノクロ2階調データで良いよ。
ちなみに、自分でアミを作って貼って、そのデータをグレーで入稿というのが、
1番モアレる可能性がでかい。
あとは、モノクロ2階調にしたあと、縮小。これもモアレる。
914 :
903:2005/05/29(日) 21:21:45
認識間違ってないみたいで安心しました
モワレに気を付けながら、モノクロニ値で入稿してみます
色々ありがとうございました
まあ、一回試しに入稿してみなされ。
インクジェットしかなかったが初めてデータ入稿したら普通に大丈夫だったよ。
今までモノクロ二値でしか入稿した事がなかったんですが
データが完成した時点でグレースケールに変換して入稿しても
普通に二値で入稿した時と刷りあがりって変わらないもの?
……データ量が増えるだけでなにもメリットないのは判るんですが
ちょっとどうなるか知りたくて。どなたか教えてください。
>916
変わらないと思う。少なくとも自分は平気だった。
印刷所のほうから「グレスケのpsd形式入稿」って決められてたからやったんだけど。
ニ値データと、ソフトのニ値モードとを混乱して覚えてないかい〜。
「ニ値データの原稿」を印刷所に渡せればそれでいいわけです。
モードがどうあれ、データそのものがニ値なら
刷り上りには影響しないです。
写真屋のモード名は単に
できることの違う作業場の名前、って思っておけばいいかも。
ニ値モード:ニ値データだけ作れる。
グレスケモード:ニ値とグレスケデータが作れる。
カラーモード:ニ値とグレスケとカラーデータが作れる。
(カラーはまた細かく色々なモードがあるのはご存知の通り)
ニ値モードの中に数枚ニ値データのグレスケを混ぜてしまったら(ニ値モードにするのを忘れた)
グレスケのページだけアミカケされてモアレになったな。
これはモードを混ぜてしまったからだよね?
ただ、二値データをグレースケールで入稿すると、細い線や網点の際がドット化されることはある。
細かくて濃い網点だったら、多少影響受けるかも。
まあ、書いたやつ自身がじーっと目を凝らして見なきゃわかんない程度だけど。
読み手は気付かないな。
>919
モードは作業場だから混ざりようがないです。
「データを混ぜた」いうのが正しいです。
「下位モード」に「上位のデータ」持っていくと劣化します。
劣化のさせ方は網点処理パターンの設定などで指定できますが、
ここで下手な設定をすると
元から二値データであるトーン部と、劣化させたグレスケデータ部とで
線数やドット角度がかみ合わない事態になり
モアレを引き起こすわけです。
基本的に
・グレスケデータ入稿→印刷屋さんがニ値データに変換してくれる
・ニ値データ入稿→自分でニ値データに変換する
です。
最後は必ずニ値データになるんだと考えて原稿作りをすれば
つまづかずにすむと思います。
解りやすいです、ありがトン!
その場合、データが全く同じだと同じに印刷されますよね
グレスケだと印刷屋の細かい線数で出るから綺麗とかそう言うのは無く…?
グレスケといっても色味自体はモノクロで、50%の部分があったとかいうわけではないんだが…
フォトショ上で二値化する時はどんな線数や角度にしようが変換させようが
同じ物ができあがるモノクロで構成されたデータなのに、
印刷所での変換では全てがぼやけたようにアミがかかったのか、
>921を読んでもやっぱりわからない。
恐らく919のは、グレスケデータは印刷所側の機械の仕様か何かで350dpiとかに変換して出力されたのかと思われ。
フォトショでやってみるとわかるけど、グレースケール→解像度変更にすると、二値データもアンチエイリアスがかかる。
そうなると、アンチエイリアスの掛かった部分が細かい網点化され、元々作っていた網点はモアレを起こす。
線数の細かいレーザープリンターを持っているならば、試してみればわかると思う。
全然関係ないロムってた人間だが924の説明でなんとなく解った
つまりアンチエイリアスが曲者って事かなぁ
フィルタのカラーハーフトーンでトーン処理すると
そのままだとアンチエイリアスがかかってるから
明るさ・コントラストをマックスにしてグレイを飛ばせってあった
とりあえずそのとおりに今度やって入稿して見るけど、ちょっと不安でもあるww
ただパワトン買うお金今無いし、一番簡単そうなのでそれで行ってみる
道原トーン貼るんじゃだめなの?
カラーハーフトーンとかいうバクチうつより、安全な気がするけど。
>926
カラーハーフトーンは大博打だぞ。つか、グレスケ原稿だと「やめとけ」なやり方だぞ。
おとなしく「モノクロ二値化→ハーフトーンスクリーン」にしとけ。
線数ごとにアクションにしちゃえば簡単だから。
あと、グレスケデータまざってても、印刷屋がきちんとしてれば大丈夫。
混在だから駄目ってわけじゃなくて、でもやっぱ危険だよな‥‥
買った本に、グレーで塗ってその処理に刷ると濃いところはそのまま濃くて
薄いところは薄いトーンになるって書いてあったから
それならズラす事とか喪あれとか考えなくてなんて楽!と思って
カラーハーフにしようかと思ったのですが、そんなに大博打だったとは…
大人しく止めて起きます
ただ「モノクロ二値化→ハーフトーンスクリーン」ってすると
1枚の原稿用紙、全部が同じ線のトーンになってしまうのですが
姐さん方はどうやって線数の違うトーンを1枚の原稿用紙に貼ってるんでしょうか
線数ごとにレイヤ変えてやりなさい。基本です。
>929
グレスケのままカラーハーフトーンなどにしなければ
上3行のようになるよ
>929
だから道原先生のとこに行っとけって。トーンいっぱいあるから。
まとめサイトで紹介してるから。
道原先生のトーンはDLして貼ってみたりしてるのですが
いまいち重ね張りとかが怖くて出来ません…
>>931 つまり、グレーで濃く薄く塗ったり強弱を付けて最後に
「モノクロ二値化→ハーフトーンスクリーン」をすれば
勝手に強弱の付いたトーンデータになるんでしょうか?(同じ線数ではあるが)
うーん。まとめサイトも見て居ますが全然理解が進んでない様子
大人しくグレー塗りのまま強弱付けて入稿してみるか
グレーで薄く塗ったり濃く塗ったりしたデータをなにもしないで
グレスケのまま入稿すれば、
印刷の時に網掛かって印刷されるってこと
だから、手先やら過去ログやら読んで勉強汁。
ガイシュツもいいとこだぞ……
ごめんなさい
散々繰り返し呼んだりはしてるんですが
いざ実際やり始めると解らない事が沢山出てきてしまって…
もっとよく読みこんで頑張ります。ありがとうございました
フィルタのカラーハーフトーンでトーン処理したら、
モノクロ2階調/誤差拡散法(ディザ)にして入稿するのが、お約束。
グレーでは入稿しないように。
明るさ・コントラストをマックスにしてグレイを飛ばしたら、トーンジャンプを
起こすので、やらないように。
道原センセのトーン、回転させたりしなければ
重ね張りしても大丈夫だよ。
漏れも最初のデータ入稿の時に勝手が分からなかったから
アナログ感覚でトーン張りしてた。
同数のトーンをずらして影つけたり、重ねてわざとモアレだしたり。
あとはデータ練習本と割り切って博打入稿。
一回二値化したならば
禁拡大縮小回転!
それだけ守ればいいような
まぁ41に62重ねたらモアレますが
そらアナログだってモアレるしな
印刷所のテスト出力サービスをお願いするのも手だぞ。
何回もそれやるなら、モノクロレーザーのほうが安いが。
実は昔作った本の中表紙は私にとって出力見本ページw
めくりの部分をいろんな濃度で塗って、それぞれ何%か控えておいて
2階調60線1200で入稿。
今は余部のそこの部分切り取って、PCのモニタに貼ってます。
>>919 RIP には機種によってテキストモードってのがあって、
そのモードにすると、画像が強制的に300dpiでラスタライズされてしまう。
俺は商業誌でそれをやられてショボーンな印刷になった事がある。
印刷所の設定次第で通常考えられない結果になる事はある。
もちろん同人誌と言えど本来はクレーム物だけど。
客としては原因がわからないので文句の言いようがないわけだ。
初心者ですがおじゃまいたしますはじめまして。
基本的な質問かと思いますが、回りにも聞ける人がいないので、すみません。
スキャニングする際、なぜか画像のサイズが微妙に違ってきてしまいます。
B5の同人誌用原稿を使っているのですが…トンボなどが中途半端だからでしょうか。
大体原寸で原稿を作成するのが一般的なデータ入稿ですよね。
当方Canon Scan Lide40を使っているのですが、どうしたらいいのでしょうか。
最初のスキャン時のサイズ設定を同じようにいじればいいのかと思うんですが・・・確信がもてません。
その場合印刷時のサイズを固定するっていうことなんでしょうか?
具体的に数字で教えていただけると幸いです
>具体的に数字で教えていただけると幸いです
まずお前さんが解像度いくつで取り込んでるのか聞こうか。
画像のサイズが違うとだけ言われても。
>943
画像のサイズが「どう」微妙に違うのか
どういうサイズのものをどう取り込んで、最終的にどういうサイズにしたいのか
トンボを入れたいのかトンボなしのサイズにしたいのか
その辺が判らないとなんとも。
あと
>最初のスキャン時のサイズ設定を同じようにいじれば
>印刷時のサイズを固定する
このあたりがまったく意味不明。
>画像のサイズが微妙に違ってきて
当方Lide30を使ってるんだけど思いきり初心に帰ってシミュレーションしてみる
まずプレビュー終わった時点で、線の書かれてる部分が自動的に範囲選択されるんだが
そのまんまスキャンして「画像のサイズ違う」とか思ってないかい
ところでカラー表紙のデータなぞ作った経験は?
>943
サイズは取り込むものじゃない。"合わす"ものだ。
1:道.原.かつみ でぐぐって、600dpiのトンボをDL
2:スキャンの設定を解像度600dpiに合わせ、原稿をスキャン
3:1のファイル上に2で取り込んだ画像を持ってくる
4:1の中に入った2の位置やサイズを、1のトンボに合うよう調節する
5:(゚д゚)ウマー
スキャナは経年劣化とか元々の規格?とかで読み込むと原画と縦横比率が
微妙に違ったりするよ。その事を言ってるのかな?
大抵はほんの僅かな誤差だから気にしないで作業するでもいいし、気になるなら
その誤差を測ってスキャン後に縦横比を修正すればいい。
修正方法は目盛読み込んで確認とか好きにして
書込みから見るに劣化するほど使ってる者の発言とは思えないんだが
トーンをスキャンして、自分の原稿に使いたいのですが
実際やっている方いますか?
解像度とかはどのくらいにして取り込めばいいのでしょうか
また、取り込んだ後二階調データにして原稿に張り込めばOkですか
使う解像度で取り込めよ
>950
色調補正してグレーで保存しておいて、原稿に貼り込んでから2階調にしたほうが良いです。
角度変えたり縮小拡大するかも、だから。
943です 600でとりこんでいるのですが
ほとしょ5でB5のデータを作りたい場合画像解像度を19.7×27.2にすることで
なんとかできることがわかりました
わかりにくい書き込みで申し訳ありませんでした
答えてくださったみなさま、ありがとうございました
とりあえず「画像解像度」がなんのことなのかを
ちゃんと調べて知ってみてからの方がいいよ