一切デジタルってのはどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
594スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 20:25:33
板違いだけど、デジタル関連はスレ違うことなくプロも見てるし。
595スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 01:19:25
アナログ画材のスレを見てたのに 気付いたらこっちに来てた
釣堀に新鮮な魚を追加したわけね…この野郎!!

トーンはデジタルの方が速いけど ペンは紙に描いた方が速いな
つーわけでGペンおじさんに一票いれとくわ
596スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 01:28:41
おれはインクが乾く時間、修正やホワイトを考えたら圧倒的にデジタルが早いな
単純にペンを走らせる時間はアナログが若干早いけど
あとインクを引きずらないように気をつけなくて良くなったんで線に勢いがでて良くなったかな
597スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 01:40:57
おーそうか
実は2ヶ月ほどSAIでのペン入れの練習してたんだけど どうも速度が上がらなくって…
ペン先の生産が終了したり、うんと高くなってしまったときに備えて練習は続けていこうと思うんだ

ちなみにおれは修正部分は放置したまま取り込んで、PCの中で直してる
598スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 01:50:03
おれはコミスタだけど、3ヶ月くらいで思った線が引けるようになったかな
もともと気持ちが乗ってくるとインクを跳ね飛ばしたり、手で乾いてない部分を引きずったりする癖があったんで
デジタルでその心配がなくなって絵全体に躍動感が出たってよく言われるようになった
あとでかいキャラを書くときに縮小して引けるんで楽になったわ
599スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 02:31:27
コミスタも線がかなりいいと思ったよ ただ下手な部分までまるっとでるSAIを意地になって使ってたわ
今のおれは出戻りアナログ野郎なんだが 解像度やソフトのバグ PCのスペックやらから解放されて
非常にすっきりした気分だ

ゼブラのGが3グロスほど残ってるんで 使い切ったらまた戻ってこようと思うぜ
600スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 04:59:54
俺もペン入れだけを言えばアナログの方が圧倒的に早いんだが、
下描き〜ゴムかけを考えると作画についてはフルデジタルの方が
圧倒的に早い、つうかゴムかけの力仕事と部屋の掃除が楽に
なったのはとてもいい。

正直、ペン入れまでアナログの人の気持ちが解らない。
スキャンのゴミ取りだけでもかなり時間を費やすのだと思うが。

消しゴムかけて入れたペン画が浮き出てくる楽しみが無くなったのは
ちょっと寂しいが、下描きレイヤーを消す瞬間、ちょっと楽しい。
601スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 09:34:03
仕事もなくネットでプロ漫画家を妬むしかないような
夢に挫折したデジタル小僧の泣き言は見苦しいね

アナログ絵師とはいっても、線画のみアナログってだけで
デジタル絵師が思うようにフルアナログの人は少ないよ
主線のみアナログで、トーンはデジタルってのが一般的
現在の作業環境ではそれがもっとも効率的だからだよ
メジャー雑誌などはいまだにアナログ原稿が主流だけど

だから「アナログ絵師はデジタルが使えない」というのは
成り立たない話であり、そんなにパソコンに疎い人なら
こうしてネットに書き込みする事すら出来ないわけで・・・
ここでデジタルアナログ騒いでいるのは、つまるところ
線画の起こし方がデジタルかアナログかってだけの話だ

プロ漫画家は時間に追われるからデジタルで楽をするが、
最初からデジタルで楽ばかりしていると上手くなる訳がない
背景素材を貼り込むだけで自分で描こうとしないんじゃ
当然いつまで経っても背景一つ描けるようになりゃしない

ネットで遊んでるビギナー漫画描きのデジタル絵師なら、
デジタルで拡大縮小切り抜き貼り付けを駆使しながら
いつまでもデッサンの崩れた絵をいじって修正してるより、
なるべく自分の手を使って数多く描いて経験を積むべき
言うまでもないが、絵ってのは数多く描いた方が上達する
602スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 10:02:24
>>595
>アナログ画材のスレを見てたのに 気付いたらこっちに来てた
>釣堀に新鮮な魚を追加したわけね…この野郎!!
クソワロタwwwwww

しかしアナログスレは総じて冷静なのに、デジタルスレはどこも荒れがちなのは、
やはりデジタルにどこか後ろめたさを抱えている絵描きが多いからなのかもね
アナログでもコピー貼り込みなどで絵の使い回しをしてるとバカにされるけど、
デジタルも「半分はパソコンに助けてもらってるんでしょう?(プ 」みたいな、
手抜きやスキル不足の象徴としてバカにされた時期が実際にあったからねぇ・・・
同業絵師より読者がそう思ってたから、なおさら気になるのは仕方のない事かも

>トーンはデジタルの方が速いけど ペンは紙に描いた方が速いな
>つーわけでGペンおじさんに一票いれとくわ
実際、プロ漫画家は「紙原稿を取り込んでPCでトーン」って人ばかりだから、
絵のタイプによるけど、現状ではそれがもっとも効率がいいんだろうねぇ
塗り絵みたいな単純な絵柄ならベクター使った方が楽に綺麗に描けるけど、
やたら細かい劇画調の絵や、細い線を多用しまくる少女漫画みたいな絵は
とてもでないが、つけペンより繊細さに欠けるタブペンで作業する気になれない

あとタブペンを含めてデジタルってのは、まだ発展途中の技術だからね
そのうち本当にデジタルの方が紙に勝る時代が来るかもしれないけど
ドットを気にせず作業出来るような、プリンター並みの解像度を誇る
超高精細モニターでも出ないと、今のアナログを丸ごと移すのは難しい
無理なら無理で、デジタル環境ならではの作画の方法を確立すべきだけど、
まったく逆にアナログ手法のエミュレートがテーマになっているようでは
今あげた問題点に縛られ続けて永遠に紙と縁が切れないかもしれない
603スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 15:47:36
あのー・・・いまのベクター技術はとても手では描けないほどの繊細な線や抜きができますが?
604スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 15:51:09
気違いに言ったところで無駄
605スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 15:55:29
>>600
ペンタブがどうしても使えない作家も多いからね
アナログでつけペンが慣れなくてドローイングで描いたりする人がいるのと同じでしょ
ペンタブでアナログに匹敵する絵を描けるのも一種の才能だと思う
それができればフルデジタルが圧倒的に効率は良いからね
606スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 16:51:10
自分はベクターでリアル系(劇画調)の描いてるよ
線とかに不満はないけどファイルがでかくなるのが難点かな
1Pで20M超とか普通にある
607スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 11:12:57
>>600
俺はペン入れまでアナログ。
もちろん素人レベルね。
ゴムかけとかスキャンのゴミ取りに時間はかからない。
だから、デジタル化するための理由にはならない。
ペン入れをデジタル化しても特別に良いことがないし。
現状、デジタルはスキャン原稿のちょろっと修正ていどがいい感じ。
俺は素人だから好き嫌いで道具を選べるというのが最も大きいと思う。
608スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 17:43:58
>>603
綺麗すぎるのも問題だなぁ

昔、依頼されて手書きでロゴマークをデザインした事があるんだが、
あまりに綺麗すぎたんで、「印刷…?」と言われた事がある
人間が手書きで描いた物とは思えなかったらしい

>>606
反論出来ないとアホだのキチガイだのと罵詈雑言を並べ
議論を遮ってしまう奴が本当のキチガイだと思います

不満があるなら論理的に反論しましょう
それが出来なきゃ自分がキチガイだ
609スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 19:13:27
タブでペン入れって トレス台使ってペン入れすんのと変わんね―じゃん
だったらトレス台でいーやって思った

デジタルならではのチート技って ある程度描ける人には要らんものばっか
要するに利点が薄いのよ
610スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 19:47:53
デジタルだと綺麗に描けないって言ってみたり、綺麗過ぎると駄目って言ってみたり・・・もうアホかとw
まあ勝手に勝利宣言するあたりですでにあっちの人かとは思ってるけどね

>>609は本人の自演だろうけどもう言ってることがイミフw
そう思うなら使わなきゃいいんじゃね?
デジタルをまったく理解できてないみたいだから
豚に真珠だわ

どうでもいいけどでかい事ばっか言うなら一枚くらい絵を貼ってみればいいのにね
100の自慢話より1枚の絵だよ、絵描きなら。
脳内だからどうせ絵も描けないんだろうけどw
俺は上手いって言うのは小学生でも言えるからね
一生懸命、業界人ぶるところが痛々しいよ、おじさんw

そろそろ無職の中年相手するのも飽きたから俺はもう来ないよ
じゃv
611スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 23:26:15
>>609
確かにデジタルって誤魔化し目的のチート技が中心だ
手で描ければ造作もない事を、いかに誤魔化して
上手く見せるかみたいな事ばかり追求している

本当にデジタルの長所を存分に活かしきってるのは、
デジタル講座とか開いてる一部の絵師だけだわ
しかもこういう絵師は大概、アナログ経験を積んだ
ベテランの絵師ばかりだったりするわけで・・・・・

基礎が出来てない"にわか"のデジタル絵師が
ベテラン絵師の真似しても上手くいく訳がないが、
デジタルツール使えば勝手に絵が上手くなると
本気で思い込んでいるところが救いがたい

>>610
被害妄想のヘタレ絵師、完全論破されて逃亡乙
反論出来なくなると絵を晒せ、ペンネームを名乗れ
そういうのは負け犬の常套句だと上で説教されたろう

ガキは二十歳以上の人間がすべて大人に見える
ここはケツの青いガキが来る所じゃねーんだ
周りの人間がすべてオヤジに見えるような
青っぱな垂らしたゆとり小僧の居場所はない
612スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 15:21:18
おじちゃんもう飽きたのかなあ
613スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 16:10:18
ぶっちゃけ飽きた

そもそも俺はアナログで線画は作るが
デジタルでトーン貼ってるんだからなぁ
喧嘩売られる筋合いでもないのだが・・・・

もうちょっと実りのある話にしたいのなら
デジタルならではの技術論でもしてくれ

今、漫画で使えるデジタル素材集の収集に凝ってるので
何か面白いものがあったらぜひ、紹介してもらいたい
614スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 22:04:58
散々デジタルを小馬鹿にしといてデジタル素材を紹介してくれって・・・
だいたい本物のアナログ職人とはトーンすら使わない人のこと言うんだよね
似非プロが同人板に来て何をやってんだか
こういう齢の取り方したら駄目っていい見本にはなったよ
615スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 22:07:08
・・・という燃料を投下するとすぐに飛びついてくるんだろうねw
また暇にもの言わせた長文でw
616スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 01:05:21
そういえばデジタルに移行してから数年、1回も点描やってないな。
617スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 04:40:49
>>614
プロ漫画家に説教とは、釈迦に説法もいいとこだぞ

勝手に俺をアナログ専門絵師だと思っていたのはお前だ
俺は何度もデジタルアナログ併用だと言ったはずだ
これはデジタルしか使えない、お前の焦りの表れでもある

>>615
ご希望通り感情を逆撫でしてあげましたが、満足しましたか?

たかだか掲示板の書き込み程度の文章が長文に見える
読解力が弱く小論文も苦手な低学歴のアマチュア漫画家君
これじゃ何十ページにも渡る漫画の構成も出来る訳ないよな
618スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 08:45:32
トーンが普及したての頃も手書きの暖かみが消えるとかいって拒絶する人いたらしいしな
新しいものに保守的な人間いるよな
自分はフルデジだけどアナログペン慣れしたら仕上げだけデジタルにするんだ
フルデジのが効率いいけど、目の健康を考えると多少効率悪くてもアナログの時間増やした方が良いと思うんだ
ずっと画面見てると頭痛と吐き気がして辛い
619スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 02:46:06
>新しいものに保守的な人間いるよな
なんか日本語が変・・・
「新しい物に対して批判的な保守的人間」だべ

トーンとデジタルではまた話が違うからなぁ
じゃあトーン一辺倒になって手書きが消えたか、というとそうでもない
デジタル化してもアナログ併用ってのも、それと同じだと思うよ

すんげー昔に反射型液晶が一般的になるという話があって、
(デジタル時計みたいなバックライトのない液晶のこと)
あれだと眼が疲れなくていいだろうなぁと思ってたんだけど
実用化されたのは軍事用だけで、ぬか喜びで終わってしまった
620スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 11:28:00
うす墨は消えたよな
621スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 15:10:55
プロでデジタルの人(トーンの処理とかでわかるタイプの人)が
「パソコン壊れた。データやばい」という旨のことを呟いてた。
結局修理して、データはなんともなかったようだけど、
週刊誌に連載もってるクラスのプロが、バックアップもしてないのか…? と
すごく不安に思った。

アナログだって原稿紛失の危機はたっぷりあるけど、
消え方が一瞬ってのはデジタルの弱みの一つな気がする。
622スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 15:42:52
印刷物になってないデータはGmailやオンラインにでも一時預けしてないとな
623スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 16:05:43
プロなのにRAID化していない時点で終ってる
624スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 17:23:14
コーヒーぶちまけタブ死亡コンボを一度は経験しておくべき
625スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 20:17:52
RAID化って何?
626スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 14:33:09
すごく簡単に言うとバックアップ取れって事。
メインともう1つのHDD両方にデータ保存しろって意味。
627スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 17:59:44
なるほど。
外付けHDDに手動で保存するのとはまた別なの?
これ以上はスレちかな、ググって見るよ
628スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 20:39:49
五年後くらいに、
一切アナログってのはどうよ?
ってスレが立つかもね。
629スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 20:57:13
>>625
「普通に保存用」に相対する物理的なHDを設置して「HD丸ごと自動的にバックアップ用」に
することさ。
どっちかが壊れたら、一方を取り替えて恒久的にデータを守るシステム。
630スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 22:55:31
>>621
データヤバイ!は原稿落とす時のいい訳に使われてるよなぁ

今のファイルシステムは昔と違って障害にも強いから
RAIDでなくても簡単にファイルがぶっ壊れる事もないし、
データロストの悲劇に見舞われる事も少ないのだが・・・

プロなら仕事専用に一台組んで使うだろうから、なおさらだよ
PC一台で何から何まで済ませてる同人絵師とは違うんだし
631スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 00:55:47
リスク管理するほどのモノでもないという結論だなw
632スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 03:20:27
俺はRAIDにはしてないけど(あれが原因の不具合もたまにあるから)内臓の別HDとUSBメモリに小まめにコピーしてる
もちろん挙がったときはDVDにも書き込んでる。もちろんシステム全体のバックアップも取ってる。
いまんとここれで問題はないだろうと思う。雷が落ちてもUSBメモリやDVDは無事だし。
なにより1つしかない原稿を郵送するという一番の危険を回避できるだけでもデジタルの恩恵は大きいわ。
デジタル送信は金掛からないしねw

ちなみに上の話題のトーンの普及でカケアミやタッチをまったく描かない作家はかなり増えたよね

633スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 09:08:50
>(あれが原因の不具合もたまにあるから)
突然、RAIDアレイが崩壊して、
どうやって元に戻すか戸惑った事が何度もあった
何しろ希だから、やり方を忘れちゃうんだよね

あと日頃から同期させておかないと
うまく復元出来ない事もあるらしいし、
結構、管理に手間がかかったり

あれなら素直にファイルを別のHDDに
コピーこさえた方が楽な気がした
634スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 09:54:55
うん。RAIDは管理するのがけっこう面倒だしね
システムバックアップとっておけばHDの故障でも復旧は問題ないからなあ
わりとトラブルって物理的な不具合よりシステム的なことのほうが多いからミラーリングじゃ意味なかったりすんだよね
あと大事なファイルの保護はやっぱりPCから完全に断線した状態で取っとくのが基本だよね
635スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 11:18:41
それほど重要じゃないんだから、どうでもいい。
全部消えたって、「消えちゃった テヘ♪」で同情してもらえるみたいだし。
636スペースNo.な-74:2010/06/22(火) 23:57:29
>>634
そんな基本は全てやった上でのRAIDだろ
RAIDでミラーリングしたから、他媒体へのバックアップはさぼる気満々とか的外れすぎだろ
637スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 05:15:24
誰がバックアップさぼるなんて言ってんだ?
そもそもバックアップはスケジュールで勝手にバックグランドでやってんだし。
だからミラーリングで回避するトラブルは他でカバーできる以上さほど意味があるわけじゃないってことだろ
他媒体にバックアップ取っておけば物理的な故障もすぐに対応できるんだから
一通りの対策をした上でまだ心配な人がすればいいんだよ
HDだって1年周期でコピーとって入れ替えてるから今まで物理トラブルでバックアップのお世話になったこともないぞ
(システムトラブルはあるけど)
この上、RAID1までする必要性を俺は感じないだけ。
何重の保護を必要と感じるかはその人の性分によるとことだ。
638スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 06:19:58
>>637
違うなら違うでいいや
>>634の最後の二行がそう読み取れただけなんで
639スペースNo.な-74:2010/06/23(水) 06:43:08
いや、俺もムキになっちまった
スマン・・・
640スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 07:51:54
バックアップってのは「データの二重化」であって
つまりパソコンとBDなどの外部記憶装置などに
常に同じデータが存在していないと意味がない

不揮発メディアに保存したからといって
HDDからデータを消してしまっては
データの二重化にならず意味がない

RAIDはHDDなどの故障に備えたものであって
ウイルスなどの攻撃に対しては全くの無防備だ
また他のHDDやBD等にデータを待避させても
それが壊れたり読み込めなくなったらおしまい

だから常に違う場所に二つのデータが同時に
存在する状態にしておかないと意味がない

企業にあるサーバーなどのバックアップでは
サーバー内のデータを逐次テープドライブ等に
すべてコピーする事により二重化を行っている
641スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 23:05:23
いや、普通に二重どころか3,4重にしてるよ
まあ、HDx2、USBメモリ、DVDがいっぺんに壊れれば完全に消えるけどね
そんな天文学的なトラブルは生きてる間にお目に掛かりそうにないけどね
RAIDにはしてないけどHDが飛んでも被害はせいぜい1,2時間分の作業量だ
642スペースNo.な-74:2010/07/06(火) 19:48:28
俺は物理的に2台のNASHDをLANにぶら下げて、バックグランドで同期させてるよ。
これでダメならしょうがないね、って感じで。

ただ、締め切り前の作品はさらにDROPBOXで外部レンタルサーバにうpするのと一緒に
SDカードやUSBメモリにもバックアップして、直前であたふたしないで済むようにしてる。

プロじゃないからこんなんで十分だと思ってるが、まだ一度もヤバくなったことがない
のは幸せなのかもしれない。
643名無しさん@そうだ選挙に行こう
デジ作業しすぎて最近目が痙攣して何も出来なくなったり、眼ヤニが酷くてやばい
・モニタの輝度抑える
・目薬やビタミンB取る
・目のマッサージする
とやってるんだけど治らない・・・みんな気をつけよう