マンガ用画材について<6>

このエントリーをはてなブックマークに追加
952スペースNo.な-74:04/09/09 20:55
>950
自分も同じような悩みをかかえてたが、アポーに変えてすっきり。
書き味のタイプとしては同じ方向のような気がするんで
1度ためしてみるのもいいかと‥‥
同人サイズだと一冊から通販してるサイトもあるしね。
953スペースNo.な-74:04/09/09 21:02
弘法はひどい筆を使った時でも美しい字を書く事ができたことを
そう評されただけで
ふだんは厳選した道具を使っていたそうだよ。
スレ違いスマン。
954スペースNo.な-74:04/09/09 23:53
みんな妙に弘法に詳しいな
955スペースNo.な-74:04/09/10 00:18
アポーケント、日光G、墨の華

ペン先は縞馬に嫌気が差して色々試した結果
丸、サジ、G全て日光に替えた
956スペースNo.な-74:04/09/10 00:41
ドジンはじめた時からずっとIC135kg使ってるけど最近アポーが激しく気になる
アポーケント、投稿用のタチキリってやっぱり1センチ?
957スペースNo.な-74:04/09/10 01:37
もともと「コウモウも筆の誤り」が正しかった。
「綱(コウ)」と「網(モウ)」はよく似ているので間違えやすい。

筆→お習字→三筆という連想で、弘法になってしまったのだ。
958スペースNo.な-74:04/09/10 01:37
アポー、タチカワ○、ドロゾルK

開明のほうが線細いけど色の薄さが気になって乗り換えますた。
今のところこれで満足かな。
あとはトレーサーがほすぃ。
959スペースNo.な-74:04/09/10 04:32
>958
おお、お揃いだ。
ドロゾルKのマットな黒に惚れて他に変えられない。
アポーケントの真白さも気に入ってる。

別に特別うまくなったとかそういうことはないけど、最近ペン入れが楽しい。
うまくいったら嬉しいし、うまくいかなくても次頑張ろうって気分になれる。
下書き→ペン入れへの移行時に変に緊張せずリラックスして向えるようになったからかな。
あとは自分の理想の線を出せるように努力あるのみだ。
960スペースNo.な-74:04/09/10 04:54
漏れはドロゾルK+スクール。そしてトレスペン入れを始めた。
紙はデリータなのがちょっとアレだが(いっぱいもらったのですぐには変えられない)、
同じく最近ペン入れが楽しいです。
アポーが激しく気になるなー。

でも今日画材屋行ったらドロゾルねぇでやんの(ノ∀`)アチャー
通販するしかないのか……orz
961スペースNo.な-74:04/09/10 05:33
最近は呉竹の「ぼくてき」(コンビニで売ってる学習用お習字墨汁)にゼブラの各種ペン。紙はIC.

昔は墨汁なんて絶対無理!と思ってたのに最近はモウマンタイ
962スペースNo.な-74:04/09/10 10:11
アポー、カブラ各種、墨滴
ぬめっとした線が好きなので。
墨滴は乾くと半耐水性なのでこすってよごさないですむのが好き。
近所のスーパーでも売ってるし。
963スペースNo.な-74:04/09/10 11:20
>>959に禿げしく共感。
デリータ+縞馬○を使っていた頃は、ペン入れとはガリガリすごい音がして、
必 ず ひ っ か か る ものなのだと思っていた。
当たりが出るまで何本もペン先を捨て、しまいにはブチ切れてへし折ったりしてた。
ペン入れ前はちょっと憂鬱で気構えしてから取りかかる感じだった。

だがアポー+タチカワ○に乗り換えてから、
「変な音しねえー!ペン入れって楽しいィィィ!?」くらいに変化した。
絵自体が劇的に変わったわけじゃないけど、やっぱ道具って大事だなと思った。
964スペースNo.な-74:04/09/10 11:27
>>962
え、半耐水になるの!?知らんかったw

前はゾルK使ってたんだけど、こっちの方が滑らかかな。
乾きも墨汁にしちゃ早い方なんじゃないかと。
965スペースNo.な-74:04/09/10 13:07
墨フェチの俺をまた惑わすような話を・・・!
・・・・墨の華、墨滴、ゾルK・・・ドレヲカッテミヨウカナ♪
966スペースNo.な-74:04/09/10 13:25
アポーの原稿用紙って世界堂にも置いてないんだね。
はぁー、面倒くせーなぁ。
967スペースNo.な-74:04/09/10 15:26:52
アポーでもときどきガリガリいう日光○使いの私は一体…_| ̄|〇
アポー合わなかった人いない?
いい原稿用紙ないかな…。
968スペースNo.な-74:04/09/10 16:01:49
日光丸はガリガリいうよね。どこの紙でも。
でもあの細さが持続する感じが好きな人は音を我慢するしかないかも
969スペースNo.な-74:04/09/10 16:02:08
細かい部分のベタ塗りには何を使っていますか?
たまにものすごく細かくツヤベタを塗ってる人を見かけますが、
私には筆であんな細い線はどうやっても描けません…
今使っているのは、くれ竹の筆ぺん(細・7号)です
970スペースNo.な-74:04/09/10 17:19:38
筆タイプのアイライナーを使い切ったものを墨汁につけて使ってる。
もっとも、女の人じゃないと出来ないけどね。
971スペースNo.な-74:04/09/10 18:32:21
シャーペンの芯、0.3を使ってるんだが、なかなか2Hのやつが見つからない・・・
他の濃さのなら何所にでもあるんだが。
生産数少ないのかよチクショウ
972スペースNo.な-74:04/09/10 19:08:37
973スペースNo.な-74:04/09/10 20:34:00
>>970
うっわあ!!その手があったか!
ついこないだ使い切ったやつ捨てちゃったよ〜。・゚・(ノД`)・゚・。モッタイナイ…
974スペースNo.な-74:04/09/10 21:08:54
>969
筆ごこち使ってます。つやベタはこれでは無理です。
975スペースNo.な-74:04/09/10 21:14:11
>>969
7号というと、先端がナイロンチップになっている、硬筆タイプかな。
ものすごく細かいツヤベタを塗っている人は、おそらく
毛筆タイプの筆ペンを使っていると思います。
付属のインクが空になったり、あまり好きじゃなくてつかってない人は
インク壺にドボっとつけて普通の毛筆と同じように使っていると
思いますが、このときに使用するインクでも、ツヤベタの精度は
変わってくるようです。
開明墨汁みたいな、サラっとしたインクが良好だったよ。
976スペースNo.な-74:04/09/10 21:30:24
>>975
毛筆タイプの筆ペンて、インクがまだ残っている内からインク壺につけてもいいの?
混ざって何か起こったら…と怖くて試せない。
977スペースNo.な-74:04/09/10 21:43:35
多少混ざっても、インクが発火したり、
筆ペンが暴走をはじめたりということはないです。

ただ、劣化や凝固が気になるなら、ベタ用に別のビンへ
とりわけたほうがいいかも。
自分は今までそういうことはなかったですが。
978スペースNo.な-74:04/09/10 21:49:25
終わりかけだったら、水で一端洗っちゃえば?>筆ペン

私の使ってる奴はイマイチ調子悪かったんだが、水で洗ったら復活した。
979スペースNo.な-74:04/09/10 22:26:42
>976
洗ってから使うんじゃないですか?

ぺんてる 筆 携帯用(GFKP) というのを使っています。
カートリッジ式で、顔料インク。携帯用なのでコンパクト(14cm弱)です。
穂先のまとまり具合、コシが気に入っています。
……といっても広い面のベタにばかり使っていますがw
墨汁と比べて乾きが早いし紙がたわなまいし、扱いやすいと思います。
ポスカもたわむし、なんか苦手なので。

インクは顔料!って言われてた世代なので、必ず顔料インクのものを
選ぶようにしています。
アシ先の先生は使い心地優先だったので、ホワイトが面倒でした……。
980スペースNo.な-74:04/09/11 02:16:07
アップルて、そんなに下書きが描きづらいんでつか?
聞いたところによると、白い光ってのは目に相当な負担になるらしい
だからIEなんかで2chのスレなんかを見るのもヤバイんだよね
トレスってのも同じことだと思うわけ
目、大丈夫?
981スペースNo.な-74:04/09/11 03:53:26
>>980の頭のほうが心配だ
982スペースNo.な-74:04/09/11 08:34:27
そりゃ発光するもんを見てるんだから「目にいい」わけはない、
なんてことは子供でもわかることだが‥‥
それで何が言いたいのやら。

ペン入れの時期になると、いつも飲んでるブルーベリーを倍量に増やしてるよ(;´Д⊂
983スペースNo.な-74:04/09/11 09:32:40
>それで何が言いたいのやら。
いや、だから目は大丈夫かい?と。
たまに背景をトレスするとかなら、まだいいのかもしらんが、
原稿全般を下書きってのはきついんじゃないかと俺は思ったんだよね。
みんなを不快にさせるような書き方をしたんなら、謝るよ。悪かった。
984スペースNo.な-74:04/09/11 12:01:29
>>983
そうかー。
気になるならトレス台スレのぞいてみるとわかるよ。
目の疲れってのは個人差もはげしいから、乾く人もいれば
割りと平気な人もいる。トレス台によってもちがうしね。
下書きを鉛筆でトレスする人もいれば、ペン入れする人もいるわけだし。
985スペースNo.な-74:04/09/11 14:57:44
プロで毎日のようにトレス台眺めてるけど、毎年めがねの調整に
視力はかりにいくけど、悪くはなってないみたいだ。
ちなみに、0.8と0.4だ。
986スペースNo.な-74:04/09/12 00:37:50
トレス台の弊害は視力以外のところにも出るんじゃないかな
下書きからトレス台使ってて目を傷めて一時引退したプロ知ってるんで…
987スペースNo.な-74:04/09/12 01:21:28
それは、気の毒だけどそのプロの人の目が特別弱かったんじゃないの?
長時間トレス台使うだけで引退しなきゃいけないんだったら
半数以上のプロが引退しなきゃいけないと思われ
988スペースNo.な-74:04/09/12 01:42:08
>986
7年間視力変わってないから問題ないと思うけどなあ。
目への影響は視力がどんどん落ちてくるからすぐわかるだろw
989スペースNo.な-74:04/09/12 02:26:17
トレス使用前>1.5*2.0
トレス使用5年後>0.1*0.3

でもこれからも使います。
990985:04/09/12 02:36:55
目は仕事道具の一つだと思ってるので、絵の仕事についてから
めがねのチェックは怠らないようにしている。
ちなみに普段は裸眼で十分生活できる。
めがねは少しゆるめに調整して、目が疲れない精度にしている。
片目が乱視なので、矯正して、いいほうの目に負担がかからないようにしている。

気をつけてるのはこんなとこだろうか。
991スペースNo.な-74:04/09/12 05:12:08
サプリメントは毎日食ってるよ
キューピコーワとブルーベリーは必須
飛蚊とかも酷くなるからねー
トレース台だけならまだしもPC作業もあるから
992スペースNo.な-74:04/09/12 05:37:08
目の為ならブルーベリーよりビルベリー
速効性ならカシス(黒すぐり)がいいよ
993スペースNo.な-74:04/09/12 08:02:23
黒ふぐり?
994スペースNo.な-74:04/09/12 08:46:48
目薬は低刺激性のやつがいいよね
サ○テ40とか、数字がついてるのは高齢者用低刺激性。
目の疲れがひどい時に刺激の強いの使うと逆に目によくないよね。
眼鏡かけても定規のメモリ見えなくなった時は心底怖かった
995スペースNo.な-74:04/09/12 11:07:17
カンユは?目の疲れに効くよ。
996スペースNo.な-74:04/09/12 14:53:50
うわー、健康管理の話は俺もしたかったんよ、、、
でもスレが終わりそうだ、、、
キネシオテープ、磁気ネックレス、各種サプリメント、椅子、、、
健康板行けって言われそうだけど、本当に描いている人にしか判らないことあるからさぁ
健康がないと漫画もへったくれもないんだよな
997スペースNo.な-74:04/09/12 18:24:29
次スレ立ててきます!
998スペースNo.な-74:04/09/12 18:33:37
次スレ立てました。補完があればしてくださると助かります
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1094981436/
999スペースNo.な-74:04/09/12 18:47:03
1000スペースNo.な-74:04/09/12 18:49:35
(゚∀゚)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。