メカってどうやってかくんだー五台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
飛行機、戦車、ロボットなど、直線曲線入り混じったメカは、
どうやって描いてんの?
得意な人、教えてちょ。

教えるの苦手ならうpしてちょ
うpロダ
http://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/clip2.cgi

前スレ
メカってどうやってかくんだー四台目
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1070596305/
メカってどうやってかくんだー三台目
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1057982358/
メカってどうやってかくんだー?二台目
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1051921211/
メカってどうやてかくんだー
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/986238936
2スペースNo.な-74:04/03/26 22:27
おつ
3スペースNo.な-74:04/03/26 22:28
>>1
乙かれさまです。
4スペースNo.な-74:04/03/26 22:29
おつかれメカドック。
5848:04/03/26 22:40
乙かれッス
6スペースNo.な-74:04/03/26 23:00
乙であります
7スペースNo.な-74:04/03/26 23:03
乙カーレン
8スペースNo.な-74:04/03/26 23:04
よーし!新スレ記念にみんなで天下の萌えになぐりこみだ〜(`・ω・´)
9スペースNo.な-74:04/03/26 23:10
メカ萌えを天下に知らしめるべきだ
10スペースNo.な-74:04/03/26 23:11
>>9
そのとうりだ!
11スペースNo.な-74:04/03/26 23:16
ただ描くと内側に向いた萌えになるんだろうな…
天下一スレじゃまず票を取れなさそうだ
12スペースNo.な-74:04/03/26 23:17
なんてネガティブな.....
13スペースNo.な-74:04/03/26 23:20
                       ,,,...、、- ‐r―― -- 、、
                  ,、 ‐ '""´      ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
                 ,. ‐'"            ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
            ,、‐"           ,..、-‐ - 、..,,;;;;;;;;;;;;;;;;
            |            ,、‐"       `'‐、;;;;;;;;
            |         ,イ            ',;;;;;;
            |           ',            ,';;;;;;;  
            ,、‐|           '、          ,、'";;;;;;;;オマエら〜・・もっと
             イ  |          `'‐ 、...,,,..、 ‐'''"´;;;;;;;;;;;;;;;; はっちゃけろよ〜う。
.          ',.  |                 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 
          `、. |                 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 
14スペースNo.な-74:04/03/26 23:21
島田フミカネみたいな絵を描く人はいないの?ここ
15スペースNo.な-74:04/03/26 23:24
>>14
うぉっ
ググってみたがその人の絵こそ、いわゆる萌えとメカ萌えの折衝じゃねえか
すごいなぁ
16スペースNo.な-74:04/03/26 23:25
そういう萌えはもちこまんでほしいな〜。
17スペースNo.な-74:04/03/26 23:34
一番嫌われそうなタイプだな>メカと萌えの折衷
18スペースNo.な-74:04/03/26 23:39
MS少女みたいなものですか?
19スペースNo.な-74:04/03/26 23:44
自分じゃ判断できんのだが、そういうのって天下一スレでうけるかな?
20スペースNo.な-74:04/03/26 23:44
>>18
趣味の問題だが。
メカ的に好きなのは〜
ttp://homepage2.nifty.com/SAMI/bookcg/FILE_000.jpg
あかん、何度見ても腰がガクガクガクガクガクガクガクガクガクガク
21スペースNo.な-74:04/03/27 00:15
>>20
あーなんつったっけその人の名前。
割とゴツくてリアルな感じと人&メカ描く人だよね。
個人的には無難(?)に島田フミカネとかCHOCOとかがいいなー。
純粋にメカだと佐藤道明とか山下いくととかが好きだけど。

個人的には女の子の後ろにロボが控えてるとか、
そういう非合体系のメカ萌えが良い。
天下一にあったタチコマぽいやつの絵みたいなの。
22スペースNo.な-74:04/03/27 00:39
沓澤龍一郎氏かな?
23スペースNo.な-74:04/03/27 01:00
>>22
ぴんぽーん
24スペースNo.な-74:04/03/27 01:02
>>21
>タチコマ
どれだ?
25スペースNo.な-74:04/03/27 01:17
フチコマじゃなくて?
26スペースNo.な-74:04/03/27 01:18
>>25
>フチコマ
さらに意味不明だぞ。
どれだ?
27スペースNo.な-74:04/03/27 01:20
フチコマよりタチコマのほうがデザイン好きだな
28スペースNo.な-74:04/03/27 01:21
わけわかめ。
29スペースNo.な-74:04/03/27 01:25
メカわかめ
30スペースNo.な-74:04/03/27 01:25
フチコマは原作版で、タチコマはSAC版と思う
31スペースNo.な-74:04/03/27 01:25
>>27
「フチコマよりタチコマ」どんな作家なのか解説キボン
32スペースNo.な-74:04/03/27 01:45
エロい作家
33スペースNo.な-74:04/03/27 01:53
今のこの流れって、ネタなの?ガチなの?
どっちだよぅ。
34スペースNo.な-74:04/03/27 01:55
いや、本戦では闘うよ。
35スペースNo.な-74:04/03/27 01:56
メカ萌えで?
36スペースNo.な-74:04/03/27 01:57
>>35
もー、一人で萌えまくるよ。
37スペースNo.な-74:04/03/27 02:11
もーって、mooさん?
3825:04/03/27 08:20
>タチコマっぽいの
これっスよ。
ttp://tenkaiti.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/cgi/upload/source/up0191.jpg
まあフチコマでもあってるが。
39訂正:04/03/27 10:31
↑×25
 ○21
スマンソン
40スペースNo.な-74:04/03/27 14:18
遅くなったが乙。
41スペースNo.な-74:04/03/27 15:03
みんな直線は定規なしで引ける?
42スペースNo.な-74:04/03/27 15:59
ちょっとブレるけど大きく曲がったりはしないかな
フリーハンドの綺麗な曲線に憧れる・・・どうやって描いてんだろうなぁ
43スペースNo.な-74:04/03/27 16:05
>>38
理解。エロ作家の名前だと言われてググたらいっぱいでてきた(w
タチコマって言うのね。
ありがと。
44スペースNo.な-74:04/03/27 16:20
>>37
そうだけど、けっしてダジャレで言ったわけじゃないです。
だめだ。花粉が酷すぎる(ノД`)・゚・。
45スペースNo.な-74:04/03/27 19:56
提出してきました。
もー鼻ぐちゅぐちゅで清書しないで色ぬってだした(w
46スペースNo.な-74:04/03/27 21:27
このスレでは
upした絵の赤ペンや批評はしてるんでしょうか?
47スペースNo.な-74:04/03/27 21:36
>>46
うPした人がして欲しいって言うんなら、してくれてると思うけど。
みんなそれなりに親切だけど、過剰な期待はしない方が吉。
48スペースNo.な-74:04/03/27 21:47
>>46
赤は見た事無いな〜。喧嘩腰にでも持ってたら。
49スペースNo.な-74:04/03/27 21:49
>>46
あ、念のため言っとくけど、喧嘩腰スレも赤はデフォじゃないから「赤くれー」っていうと嫌われるよ。ほとんど赤入るけど(w
50スペースNo.な-74:04/03/27 22:12
喧嘩腰ってメカの赤もやるの?
51スペースNo.な-74:04/03/27 22:39
ここでやった方が無難な気もするなぁ。
なんだったら俺も赤に挑戦してみるけど。
52スペースNo.な-74:04/03/27 23:12
赤って言うか俺アレンジしてくれる人がたまに居るよね、ここにも。
53スペースNo.な-74:04/03/28 01:56
普段あまり描かないメカを描いてみますた。ご意見、ご指摘アドバイスなど
ありましたらおねがいします。
http://www11.plala.or.jp/eggo/nonki/gazou/aleste.JPG
54スペースNo.な-74:04/03/28 06:41
>>53
一番最初に目に付くのは脚かな。何かパースが狂ってるように感じてしまう。
あとは、機能的なところでエアインテークの向きがおかしい。
空飛ぶのに、推進する向きにエアインテークがないのは気になるな。
後は、色塗りの技術が向上すればロボの巨大感も出るかと。
コクピット回りは良くできていると思います。
55スペースNo.な-74:04/03/28 11:39
>>53
ロボットの顔は無理に眼がこっち向いてるようにしなくてもいいような..
でも人物のほう見る限り、結構上手いぽいから数こなせば上達早いかも。
56スペースNo.な-74:04/03/28 14:05
MD武者アレスタかよ!

まあそれはそうと正直背景がないと飛んでる様に見えないぽ
足首を伸ばして背中を反らしてクビを前に向ければいいのでは?

あと、個人的な好みだけど手首は関節をガクガク書き込んだ方が
カッコイイと思う
57スペースNo.な-74:04/03/28 15:57
ご意見ありがとうございます。
多少ロボットの足と頭を修正しました。といっても根本的に変な部分は治ってませんが…
58848:04/03/28 20:17
>>53
人とメカ描けるなんて羨ましいです。しかも、カッコイイ_| ̄|○

指導してくれって言った俺が晒さないのはアカンな。
今日描いたから近いうちに晒せると思います。(前とそれほど変わってないが…)
59スペースNo.な-74:04/03/29 15:37
メカ描ける人って大抵人物も上手いような気がするんだが。
60スペースNo.な-74:04/03/29 21:07
メカ上手でも人は書けないってのはよくあるような気がする。現に自分がそれw
61スペースNo.な-74:04/03/29 21:08
あ〜
エルガイムとかのキャラデザの人。
板野サーカスの人。
二人ともメカうまーだけど人は.....
62スペースNo.な-74:04/03/29 21:09
あーあと、ナウシカで爆発シーンしか描かせてもらえなかった人
63スペースNo.な-74:04/03/29 21:11
この人も街(メカ?)ウマーだけど...
ttp://www12.big.or.jp/~botan/index.shtml
64スペースNo.な-74:04/03/29 21:32
>>62
いや、その人は以外と上手い。絵コンテとかが何かに載ってた。
多分下手と言うより個性が足りない絵柄だったくさい。

あと最近参考にしてるサイト
ttp://sdf76.yks.ne.jp/
死ぬ程マイウー
65スペースNo.な-74:04/03/29 21:37
>>64
おぉーこの人のメカかっこええなぁ。影が(・∀・)イイ!!感じだ
66スペースNo.な-74:04/03/29 21:37
>>64
キャラがすごく嫌いだがウウマ−だね。
環境光とか勉強になった。
なる〜。
67スペースNo.な-74:04/03/29 22:05
メカといえばオレが勝手に師匠と決めている人がいるのだが
この人の絵マジでかっちょええぞょー
http://www33.tok2.com/home/reina/
68スペースNo.な-74:04/03/29 22:52
勇者系(・∀・)イイ!
69スペースNo.な-74:04/03/29 22:57
>>68
ナカ―――(=゚ω゚)人(゚ω゚=)―――マ
70スペースNo.な-74:04/03/29 23:55
>>67
元アニメーター なんだっけか。構図が勇者ーな感じだよな。
71スペースNo.な-74:04/03/30 01:59
上記のサイト皆ウマーですね。
どうしたら、そんなマイウーな絵が描けるんでしょうか・・・。
へぼイラスト投下っす。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/272.jpg
72スペースNo.な-74:04/03/30 03:27
>>71
腰パーツとガンダムっぽい(?)足うまいですねぇ〜こういう腰けっこう好きです
背中にイパーイついてるブースターがちょっとみにくいかなって感じ
あと顔とかちゃんとみせてもいいかと

とりあえず私もちょいと前にイラスト投稿

http://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/271.jpg

評価おねがいします(ノ ̄  ̄)ノミ(m_ _)mペコペコ
73スペースNo.な-74:04/03/30 12:29
>>71
左の銃がちょい新鮮。
右のは銃身曲がってるように見えるけどデフォルト?
>>72
ドラグナーとか思い出した。
左足が短い(右と同じく接地してるはず)のが気になる。
74スペースNo.な-74:04/03/30 14:47
>>72
足は結構こってますw
>>73
右のは銃身は、直線を描くのが難しかったですw

レスどうもありがとうございました。
75スペースNo.な-74:04/03/30 19:10
>>73
ちょっとドラグナというか、スピード重視っぽいメカにしようとおもって描いてみました
足の短さのことには言われるまで気づかなかったなぁ〜・・ちょっと直してみよう

評価ありがとうございます(*´∇`)
76スペースNo.な-74:04/03/30 20:21
>>75
…いや,右足を基準にするのなら短いだけでなく幅も狭いし。
下腕もそうだけど、奥にあるパーツはその分小さく見えるように描くのが基本だよ。


77スペースNo.な-74:04/03/30 21:06
>>72
まず、画像が大きすぎる。
人に見てもらうんだったら、それぐらいは気を付けたほうがいいよ。
全体が一度に見渡せないと、評価もしにくいからね。

デザインの方は… 勇者系のボディに、ドラグナーの頭を乗せたって感じ。
どっしりした存在感は良いと思う。パーツ自体の形はある程度捉えられているので
遠近法などの、絵としての技術を意識してみよう。
78スペースNo.な-74:04/03/30 21:39
>>76
確かに設定資料とかよく見ると奥のほうが小さめになってますもんね
小さめに描くよう心がけて見ます

>>77
Σ(゚д゚)確かにでかすぎました!すみません。
遠近法などの絵の技術・・今まで独学だったもんで。・゚・(つД`)・゚・。
ちょっと美術の参考本でも古本で買ってきますわw
79スペースNo.な-74:04/03/31 00:15
              ┌―――┐
            _,― ̄|| ''  '' || ̄ー、__
           「| '' [] '| ''  '' | ' □ ''|
    _ィ´ニ ̄T_|_|    | :  :三| :  : |
 ,__{= (  )ミ□†||||]| ,,  ェェ| :  : ̄| ,,  :,, |
  ' ̄ー二*―- ̄`┴┬┬┼┰┰┬―┬┬┘
             .(◎/_j`┸┸´t__{◎}           ___
            / / ̄      匸| | |         /::::::::::::::::ー__
            / /|        | | | |       /:::::::::::::::_,┬-┬,_::::::ー―――
            ◎(◎、       ◎  ◎ ==---- =句ニ〔゚ |  |゚ 〕::::::::::::::::::::
           | | \\     | |  | |   /::::::::::::::::::::::::| || ̄| ||::::::::::::::::::::::::
―――――――-| |―-\,>┐――| |―-| | ̄ ̄ :  : : : : :| || : | || : : : :  : :
          <00>   LX/  <┼>  <00> :  : : :  : : ::上ユ  上ユ :  : : :
: : :  : :   : :_〔ニ〕_: : :Y: : : :_〔ニ〕_ _〔ニ〕_ :  : : :  : :   : : :  : : :  : ::
::::::: ::: ::::  : : :::: ::: : ::: :  : : ::: : : :::: : ::: : :::: :: :: : :: : : : ::: : :  :: : :: : :: : : :: :
: ::::::: :::::::::: :::: :::::::: :: :::: :::: :::::: :: :::::: :::::: :::::::: ::::::: ::: ::::: :::: :: :::: ::: ::: :::::: ::::: ::::

80スペースNo.な-74:04/03/31 01:57
なんか、おかしいっす。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/273.jpg
8177:04/03/31 02:30
>>78
文字でアドバイスするだけじゃ上手く伝わらないし
スレもあんまり盛り上がらんので
赤してみたんだけど、貼っても良いかな?
82スペースNo.な-74:04/03/31 10:26
>>81
どうぞ、どうぞ〜バンバン赤しちゃってくださいませ
8377:04/03/31 16:30
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/274.jpg

解りやすいように、上にはアタリを残した線画、左下はパーツの立体構成
右下には完成したものを配置してみた。

上図のアタリを見てもらえばわかるように、いわゆる二点透視法図。
前後方向の消失点は右の方に。
左右方向の消失点は画像の外になってしまったので見えない。
このように、まず絵を描く上での「空間」を構成することが重要。
この作業を最初にやれば、(頭は使うけど)迷うことなく絵を描くことが出来る。

注意すべき点は、足の設置面をしっかりと意識すること。
そこさえ描ければ、ほとんど出来たようなもんだ。
84スペースNo.な-74:04/03/31 17:01
スゲー(゚д゚)

72じゃないけど勉強になるな。ありがたやありがたや。
85スペースNo.な-74:04/03/31 17:42
皆、透視図なんか使ってるのか・・・。

>>80
77が説明してくれたからもう言う事は無い気もするけど、
左足が外に行き過ぎだね。あと左手短い。
デザインは頭とか、腰とかは好きだなぁ。色々な物を見て、足を工夫するといいかも。
86スペースNo.な-74:04/03/31 19:17
俺も赤に挑戦
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/275.jpg
全体を描き直すんじゃなくて、元絵に加筆する方法にしてみました。

>>85が言ってるように、左右のバランスが悪いね。
左右対称のパーツはちゃんと同じ様に描けるように。
左手は故意に突き出すように描いてある気がするけど、
腰パーツを見せたい場合はあえて左手は切り離して描くって方法もある。
銃も、上の線を一定の向きに統一するか、もしくは77みたいに
透視図を使って自然な向きを出せるように。
ホントは透視図の方が良いんだけど、ごまかしとしてね。^^;

デザインは割と良いので少し練習すればかなり上手くなる予感。
8780:04/03/31 19:27
>>85
レスありがとうございます。
自分でも指摘された点が、おかしい事は分かるのですが、
どうしたらよいか分かりません。やはり、色々な物を見て、
観察力を増した方が良いのかも知れません。
それと、77さんの注意を守れば良いかも知れないっす。

話しがそれるのですが、

カトキハジメの詳しい学歴をご存知でしょうか?

東京工業大学の工学科という事は、分かったのですが、
どの工学科を出たのか知ってる方いますか?
8880:04/03/31 20:13
>>86
赤ありがとうございます。
自分の絵が間違いだらけなのが、よく分かります。
次回は、ご指摘下さったように、描ければ良いと思います。
89スペースNo.な-74:04/03/31 21:20
>>83
(゚Д゚;)ウマーー!
二点透視法図かぁ…実は初耳だったりするw
とりあえず空間の作り方かな、がんばって描いて見ます
赤どうもありがとうございます。かなりベンキョウになりました(ノ ̄  ̄)ノミ(m_ _)mペコペコ

9085:04/03/31 22:10
>>80
他人に聞かずともいい方法は、真正面から左右対称に描くことだなぁ。
聞くことは恥じゃないが、自分で努力しないのは恥だからな。
まぁ、スレを活気付かせるためにもいっぱい晒した方がいいのだけどね。

あとカトキの経歴は知らん。デザイナー個人には興味ないので・・・。

>>86
赤じゃなくて青な罠。
91848:04/03/31 23:32
92スペースNo.な-74:04/03/31 23:42
('A') …
93スペースNo.な-74:04/03/31 23:48
>>91
乙。
首が前によってるのはそういう構造?
胴体が横長なデザインなので、
頭も扁平とかのほうが今風な作業用メカって感じでよかったかも。
エコールドシエルに出てた練習用GMみたいな。
胸まわりとか足とか結構好み。
94スペースNo.な-74:04/03/31 23:50
>>91
パーツがデュエルだね。
95スペースNo.な-74:04/04/01 01:07
>>91

気になったところをいじってみました。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/277.gif

・頭部を奥にもっていったのと、
・右足をヒザのパースの付き方に合わせてみました。
・それと左右の肩の大きさが気になったのでそこも。

普段メカを描かない人間なので、指摘したもバランス正確じゃないけど
俺個人の好みということで・・・。
96スペースNo.な-74:04/04/01 02:08
>>91
頭部はほんとGMって感じ
量産型として作ったメカならすきかも〜
ちょっと腹がデカイ(?)のがきになる所

97スペースNo.な-74:04/04/01 02:32
メカもやっぱ人体でいえば裸描いて服着せるみたいに
骨組みみたいなものを最初に設計したほうがいいのかな。
98スペースNo.な-74:04/04/01 03:00
おれは最初メカ作る時は適当に簡単なのを描いてそれのパーツ一つずつを
グレードアップさせてどんどん完成に近づけて行くって描き方でいつもかいてる
99スペースNo.な-74:04/04/01 06:25
>>98
そういうのは面白いよね
デザインしたメカに愛着が湧く
100スペースNo.な-74:04/04/01 06:52
俺はディテールアップしてないカトキ立ちのロボを、
数機少しづつ違うデザインで描いてみて、
一番良さそうなのをディテールアップする感じで描いてる。
101848:04/04/01 07:27
>>93
頭の位置のことは気づいたのですが、めんどくさくなって無視_| ̄|○
>>94
言われてみると似てる…
>>95
おぉ!!すごく良くなってる_| ̄|○参考にさせてもらいます
>>96
残念ながら、もうガンダムとは切っても切れない関係が出来上がってしまっているようです_| ̄|○
>>98
なるほど参考になります。

頭をどうにもできなかったのが自分でも心苦しいところです。
腹の部分かぁ…個人的にはデカイと思いつつもアリだろうって脳内変換してました_| ̄|○
102848:04/04/01 07:29
またsageって書いておくの忘れた。申し訳ないです。
103スペースNo.な-74:04/04/01 08:22
カクカクしててペーパークラフトみたいだなあ
104スペースNo.な-74:04/04/01 08:59
前スレの918でうpした者です。
前回立体感が足りなかったので、
もうちょっとシンプルな機体で描いてみました。
今度はどうかな?
オリジナリティの点では前よりましかどうかわからないですが。

ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/278.jpg
105スペースNo.な-74:04/04/01 11:11
左手でかいのはわざと?遠近感だとしたら、ちょっと変だと思う。

あと足の隙間はピッタリとくっ付いたりすんのかしら?
そういう細かい芸はハァハァ。
106スペースNo.な-74:04/04/01 12:05
>>105
う、遠近です..
上から見下ろしてる感じで、手をこちらに向けてるような、
スパロボっぽい雰囲気を出そうとしたのですが。
やっぱりパース線引いたほうがいいかな..
あと隙間ってつまさきの部分ですか?
あれは立つときに開くみたいな構造です。
何故か浮かんでるのに開いてますが。
107スペースNo.な-74:04/04/01 16:05
ガンダム。カトキ立ちもどき。ラフ
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/279.jpg
108スペースNo.な-74:04/04/01 17:39
メカは人物と違って「バランス悪いデザイン」の可能性もあるから狂ってるのか意図的なのか悩む時あるな
109スペースNo.な-74:04/04/01 18:02
スネ長いのなんてザラだからなぁ・・・。

>>177
ちょっと見づらい。
110スペースNo.な-74:04/04/01 18:16
↑107でした。ゴメソ。
111スペースNo.な-74:04/04/01 18:28
>>107
確かにちょっと見辛いかも。影だけでもいいんで、できれば色つけて欲しい。

取りあえず左手が小さいと思う。その他はいいんじゃない?少なくとも俺は好き。
ただ、これをガンダムって言うには生っぽすぎるような。
ぶっちゃけ頭以外はMSに見えない・・・・。
112スペースNo.な-74:04/04/01 19:31
>>107
顔がかっこいいです。

二点透視図、理解はできるけど、描けません。
難しい・・・。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/280.jpg
113スペースNo.な-74:04/04/01 20:32
>>112
最初は補助線をきちんと引いた方が良いよ。
あと、絵自体がかなり小さいように見えるんだが、もっと大きな紙に描いて見たらどうかな。
114スペースNo.な-74:04/04/01 20:59
ちょっとスレの流れ崩しちゃうかもしれないけど
なにもいいデザインが思い浮かばないときってどうしたらいいかな?
最近はやたら既出のメカのリファインばっかしてるんだけど・・・
115スペースNo.な-74:04/04/01 21:09
ごにょごにょと鉛筆で無意味な形をいろいろ書いてみる。
描き上がったぐちゃぐちゃの紙の上の線をぼーっとみてるとなんとなく拾いだしたい立体が見えてくる。
116スペースNo.な-74:04/04/01 22:04
>>114
複数のメカを適当なパーツごとに分割、適当に組み替えて再合成。
気に入ったシルエットのものが出来たらストックし、以下繰り返し。
メカ×メカに飽きたら、そこら辺のものを合成してもよし。
117スペースNo.な-74:04/04/01 22:26
>>113
補助線とは具体的にどのようにひけばよいもでしょうか?
もっと大きな紙に描いてみます。
レスどうもでした。
118スペースNo.な-74:04/04/01 22:30
>>107
顔と肩はなんかスーパーロボットみたいでカコ(・∀・)イイ!!
でも線が薄いのだろうか、ちょっと一つ一つのパーツがよくわかんない

>>112
腕の後ろにもう一個腕がくるとは珍しくてけっこうおもしろいデザイン。
足が必要以上に長すぎる気がする、あとは腹が細すぎやしないか!?と

>>116
その描き方に同意
119スペースNo.な-74:04/04/01 22:36
>115で思いだしたけど、ラクガキを裏から見たら全然違う形に見えた
ので、それをトレスしたら新しいメカが描けたことがあったなあ
120スペースNo.な-74:04/04/02 14:42
ZOEのメカデザの人のインタビュー読んだら、
デザインするときにはまず粘土で形を作ってみるらしい。
このスレそういうやり方してる人いる?
線引くよりもパースとか取りやすそうな気がするので、
やってみようと思うんだけど。
121スペースNo.な-74:04/04/02 15:09
自分はどうしてもイメージが浮ばない時だけ、練り消しとかで立体を作って見たりするけど。
ここの過去のレスでも、3DCGを作ったりする人もいるみたいだね。

でも、正直、パースの為に立体を作るのは勧めないよ。
122848:04/04/02 21:29
曲線メカ描く時に粘土って使えそう
123スペースNo.な-74:04/04/02 21:32
大体でいいと思う。
僕大体。消失点もだいたい。
場合によっては望遠ぽくうそっこ消失点だし.....見た感じでおかしくないか程度です。
124スペースNo.な-74:04/04/02 22:53
パース定規ってどうなんでしょうか?
125スペースNo.な-74:04/04/02 22:55
>>124
いらんいらん。
126スペースNo.な-74:04/04/02 22:56
パースの為に立体は使えないよな・・・・というか立体って
結構難しいからなw漏れはごく簡単な形にかぎり、粘土をつかっておる。
127スペースNo.な-74:04/04/03 00:21
パースが攻略できません・・・。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/281.jpg
128スペースNo.な-74:04/04/03 00:22
下手したら絵のことを忘れるくらい夢中になる事もあるけどね。
129スペースNo.な-74:04/04/03 00:57
>>127
あー、こういうの俺もスゲー苦戦した記憶がw

取りあえず、ロボ絵の合間でいいんで
ティッシュの箱とかで立方体のデッサンを練習してみるのが近道だと思うよ。
いくら補助線は引いてあっても、頭で立体がイメージしきれていない以上、どうもあやふやな形になる。
現に足のあたりとかで形が崩れだしちゃってるし。

いろいろ苦戦するかもしれんがガンガレ。
130スペースNo.な-74:04/04/03 02:19
つかアキラカに消失点が散らばっちゃってるじゃん
肩の上下のラインなんて平行だし右足首はライン無視してるし

あんまりたくさん引かないで基本的な線だけ定規でキッチリ
引いてみてから描いてみてはどうか?
131スペースNo.な-74:04/04/03 02:20
最強なのはパースの感覚が頭に完璧にはいっちゃってる状態。
132127:04/04/03 02:45
消失点を考えて描いたのは、初めてです。
>>129
どうもです。ガンガリマス。
>>130
最初、定規でやったんですが、全体のイメージが出来ないので、
消失点をしっかりとっても、描けませんでした。
>>131
>パースの感覚が頭に完璧にはいっちゃってる状態。
そういう人っているんでしょうか?
133スペースNo.な-74:04/04/03 03:07
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/282.jpg

…汚い絵と字ですまん。
取り敢えず、パースの話題を中心に説明してみる。

まずは、補助線の説明。 
赤線は目線の高さ。青線は目の正面、つまり視界のど真ん中。
黄線は左右方向の補助線。緑は前後方向の補助線。
紫線は一点透視、つまり物体の前後が目の直角方向に、左右が水平方向にある状態。

二点透視の場合、二つの消失点の距離が短いほど極端なパースがつき、
長いほど緩やかなパースになる。(広角と望遠ね)
また、極端に広角にすると、人間の視界の範囲を超えてしまうため、異常に歪んで見える。
対象までの距離と、対称の大きさを考慮に入れて描こう。
134スペースNo.な-74:04/04/03 03:08
メカはボリューム、アウトライン優先、見た目優先だな〜
パースも大切だけどそれっぽいパーツを考えるのにも苦労する。
足の関節とかギミック、外装のつなぎ目。
こればっかりはいろんな機械の写真を見まくるしかないよね。
なんかよい写真集ないかい?
戦闘機の雑誌っておもったよりテキストのほうが多くて....
135スペースNo.な-74:04/04/03 08:48
>>134
この際だから、世界の傑作機とかで気に入った飛行機の写真を見まくるとか。
一冊千円を切るぐらいだから、結構よろしいかと。
136スペースNo.な-74:04/04/03 11:26
>>127
ただ単にパースつけ過ぎなだけのような希ガス。
ていうか、この手の直立ロボ絵にパースはいらんだろうよ・・・。
137136:04/04/03 11:57
138177:04/04/03 12:27
>>109ラフですから、ということで…
>>111いまのいままで色つけたモノは全て黒歴史扱いです
生っぽいのはガンダムなのに基本機動システムに生体ユニットを使用していたり、
機体の駆動系に人工筋肉を用いているという設定からです。という言い訳
>>112勇者系とかのヒーローっぽさ
>>134激しく見た目優先です。パースなんて全くわかりません
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/285.gif
色つき
139スペースNo.な-74:04/04/03 12:38
膝どうやって曲がるの?w
140177:04/04/03 13:09
>>139そもそも可動するかどうかなど考えていません。パーツ干渉しまくり。
一応あの足にくっついてるパーツは固定ではないので必要な時は動かすのでは
ないでしょうか
141スペースNo.な-74:04/04/03 13:17
線とか見ると結構枚数こなしてる人か?
俺もこの種類のヒーローロボットはギミックそんなに気を使わなくてもよいような気がする。
>>38みたいなのはそうもいかんのだろうけど。

でもこれ体の中心線が左に傾いてて前のめりにみえるよ。
あと、すごくウルトラマンに見える(w
142132:04/04/03 13:41
>>133
とても参考になります。
ありがとうございます。
>>137
胸部から描き始めましたので、
ディティールが細かいです。
143スペースNo.な-74:04/04/03 14:13
飛行機うpしました。
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/286.jpg
一応水上機兼ジェットフォイルで、フロートとテールが可変で、
テールをおろした際には水平尾翼は水中翼になる..
という感じです。
飛行機はメカの中で一番好きなんだけど、
主翼とかのパースが死ぬ程ムズイです..
何かいい方法ないかなあ。
144スペースNo.な-74:04/04/03 23:36
>>143
近未来的な感じが良いです。
マク○スプラスに出てきても良いかなーという出来です。
145スペースNo.な-74:04/04/04 01:21
未だパース攻略できず・・・。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/287.jpg
146177:04/04/04 01:41
>>141枚数は…こなして?いるのだろうか
ウルトラマンっぽいのは、ある意味光(太陽)という意味で共通してるのかも?
>>143いい感じ。パースについては…
>>145正直、あんまり複雑な視点でなければパースは必要ないような…
パースの勉強にこだわるならいっそ立方体でやったほうが?
147スペースNo.な-74:04/04/04 02:25
>>146
いや、藻前様はパースを学ぶべきだよ
148スペースNo.な-74:04/04/04 02:45
僕がいうのもなんだがパースは必須だよ。
でもパースは最後には目安だと思うよ。
いちいち正確なパースとってたらネジ一本かけなくなるからね。
149スペースNo.な-74:04/04/04 02:48
>>145
消失点が近すぎるんだよ。
それと漫画絵のパースなんて余程大きなものを描こうとしない限り1点で十分。
あと、水平線(目線)を意識するといいと思う。
150177:04/04/04 03:00
>>147ごめんなさい…アホが調子に乗ってました_| ̄|○
パースないから狂いまくってる絵…
151スペースNo.な-74:04/04/04 03:27
>>149
一点透視で良いという事でしょうか?

パースを意識せず描きましたが・・・。
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/288.jpg
152スペースNo.な-74:04/04/04 06:13
>>151
お前様はカトキが大好きと見た!!

細かいところはどうあれ、全体的なバランスはそれなりに取れてるかと。
153スペースNo.な-74:04/04/04 10:32
>>151
下書きとか、大きな紙に描くとかすると、もっと見やすくなるかと思うよ。
別にペン入れをしなくても、消しゴムで余計な線消せばいい話なんだから・・・。
あ。バランスは中々取れてると思うよ。
154143:04/04/04 12:08
>>144
マクロスプ○スですか!?
あれは飛行機好きになったきっかけなアニメなので、
すごい嬉しいですw
>>146
う、やっぱ主翼とか変かなあ..
155151:04/04/04 14:13
レスどうもありがとうございます。
バランスにこだわりました。
>>152
うっ、カトキ大好きですw
>>153
スキャナがA4までしか取り込めないので、
つい、小さく書いてしまうくせがあります・・・。
それとも、スキャナに取り込んだ後、縮小するのですが、
それをやめた方が良いのかな?
156スペースNo.な-74:04/04/04 14:19
>>155
というか、A4までって、普通だとおもうが…たいがいの人はそうじゃない?
157スペースNo.な-74:04/04/04 14:51
>>156
うちのスキャナもA4だ。描く時はA4いっぱいいっぱいまで描くようにしてるな。
158155:04/04/04 16:15
スキャナはA4までしかないんですね。
うちは、A4の紙より大きい紙に描いているので、
ちょっと、描いてる時に小さくしてしまいます。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/289.jpg
159スペースNo.な-74:04/04/04 16:54
なんつーか。
160スペースNo.な-74:04/04/04 16:55
話の腰折ってすまないんだけどちょっと質問。
前スレでゲーム系SF絵描きはシドミードの影響強いってあるけど、
新川洋司(ZOEのメカデザの人)とかの系統の絵
(90年代後半の非カトキ系みたいな)もミードの影響受けてる?
あと画集のSenturyってそういう絵の参考になるかな?
161スペースNo.な-74:04/04/04 17:03
あ、新川洋司ってのは例えで、ああいう感じの絵ってことです。
162スペースNo.な-74:04/04/04 17:15
新川洋司とシドミードをいっしょにするのはなー。
シドミードはブレランの背景や、エイリアンのスラコ号の人でしょ。
ま、へんなガンダムあるけど....
163スペースNo.な-74:04/04/04 17:20
>>162
変なガンダム言うなw
164スペースNo.な-74:04/04/04 17:25
>>162
あんまり関係ないのかな??
その時のレスにはミードはSFイラストの基本みたいなことが書いてあったので、
多くのデザイナーが影響受けてるって事かなと思ったんですが。
165スペースNo.な-74:04/04/04 17:46
君はどう思っているんだ?
166スペースNo.な-74:04/04/04 17:54
>>164
きっといろんな人が影響はうけてると思うよ。買っといて別に損はしないと思うけど。
つか、加藤直之の画集とともに必須アイテムだな(w
トロン、ブレードランナー、エイリアン。
世の中のメカ描きでこれらの作品に影響を受けていない人はいないと思うよ。
16777:04/04/04 18:02
自分が不用意に二点透視法とかやっちゃったのがまずかったか…
パースを意識してやるってよりも、そういう法則があるってコトを
知って欲しかったんだが、かえって混乱させてしまったみたいだ。

とにかく、自分の絵に違和感を感じないように描くことが一番重要、かな。
パースを正確に描いても、違和感を感じるならそれは駄目だし、逆も然り。
168スペースNo.な-74:04/04/04 18:04
>>167
いや、パース大事だから正解だよ。
じゃないと設定書みたいな立ちポーズしか描けなくなっちゃう。
しかも地に足のついてない....
169スペースNo.な-74:04/04/04 19:34
漏れは当初ミードを全然意識してなくて、∀も最初見た時はどうしようもねぇな。
って思ったんだけど、動き始めた時は悪くないなって思った。でもそれはその程度の事で
別段、どうという事でもなかった。で、カトキチ見たり、永野見たり、ブチ見たりサヤマ見たりトニーたけざき
みてる内に、ミードの画集に出会った。そしたらスンゴイイイ物に見えてきてビックリ。

動こうが動くまいが、ミードのデザインに勃起がノンストップ。出雲重機もいいけど
ミードはたまらん。
170スペースNo.な-74:04/04/04 20:24
トロン、ブレードランナー、エイリアン、加藤直之の画集
どれもマトモに観たことがない・・・。_| ̄|○
171スペースNo.な-74:04/04/04 20:56
パース描いてロボ再度挑戦してみました
なんか足が短くなってしまったような気がする今日この頃w
ついでにデザインも細部変更

。・゚・(つД`)・゚・。絵薄くてすんませんwなんとか全画面表示すれば全体が見えるくらいに
小さくしときました

http://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/290.jpg
172スペースNo.な-74:04/04/04 21:18
イラストならともかく設定資料みたいなのなら多少パース等が狂ってても大目に見ていいと思う
173スペースNo.な-74:04/04/04 21:27
>>171
ノートに殴り描きしたのも上げるんじゃなくて、
一度きちんと清書して見たらどう?
174スペースNo.な-74:04/04/04 23:11
>。・゚・(つД`)・゚・。絵薄くてすんませんw

情緒不安定なヤツだなw

まぁ、兎も角、パースはいらん派だな、俺。
てか、「パース付けるくらいなら、ポーズつけてろと。」
    ↓
「ポーズつけるなら、無論パース必要だけど。」
て言う順番じゃねぇかなぁ。メカスレでわざわざパースパース言う必要ないだろうさ。
175171:04/04/04 23:53
>>173
そうですね。シャーペンじゃ見にくいし…PCで絵描けないしw
トレーシングペーパにでも清書しますw

>>174
情緒不安定wよく言われるな
>メカスレでわざわざパースパース言う必要ないだろうさ。
かなり気持ちが楽になる罠、ここんとこずっとパースで悩んでたからw
176スペースNo.な-74:04/04/04 23:55
>>175
なやみなさい。
描けるようになったら無視してもいいけど、パース描けないとパース無視した絵もかけないよ。
177スペースNo.な-74:04/04/05 00:17
スーパーロボット描いてみましたが・・・。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/291.jpg
178スペースNo.な-74:04/04/05 00:25
枚数こなせ。センス磨け。
179177:04/04/05 00:29
スーパーロボット初めて描きますた。
センスの磨き方は、良い絵を見る事も1つの要素かと思いますが。
どうなんでしょうか。
180スペースNo.な-74:04/04/05 00:31
そだね。上手い人の絵をいっぱい見るべし。
あと本物も見るといいよ。
やっぱ本物はディテールが違うよ。
181スペースNo.な-74:04/04/05 01:04
本物かよ。
モーターショーか何かで展示してるのか?
182スペースNo.な-74:04/04/05 01:14
>>181
そういうかみつきかたにワロタ
漏れもみたい。乗りたい
183スペースNo.な-74:04/04/05 03:34
でもさ、ここに来てる奴は基本的に絵で見てたいんだろ?
だったら、確かに本筋じゃないがパースできなきゃお話にならんぜよ。
184スペースNo.な-74:04/04/05 04:18
Syd Meadは基本中の基本ということで頼むわ、もう。
影響というより、教科書だ。
http://www.sydmead.com/v/01/splash/
http://www.sydmead.com/v/01/bookstore/#
185スペースNo.な-74:04/04/05 06:25
実際に資料集やら画集やら見るのもいいが
完成した立体物は、平面上に描かれた物とは違う。
高いフロア構造のビルとか、あの巨大感は絵ではなかなか出せないだろ。
広い見聞を持つって事はとても重要な事だと思うぞ。
それに、巧い人がパースを勉強するなら良いだろうけど
まだ、自分の絵も曖昧な人がいきなりパースをやろう
というのは、画力がないんだから相当大変なはずだ。
高い技術を習得するためには、その下準備もしっかりしないとな。

つまり、>>177>>171は沢山の絵を描いて、沢山巧い人の絵を、
格好いいと思う立体物としての車やメカを見るべきだ。
186スペースNo.な-74:04/04/05 06:42
>>171
メル欄「あぼーん」はヤメレ
187スペースNo.な-74:04/04/05 10:16
>>187
逆だよ。
絵を始めたばかりだからこそ、パースを勉強するべき。
絵を描く上での基礎なんだから。

とりあえず、パースが苦手な人は、いきなりロボとかで練習せず、
お菓子の箱やジュースの缶の模写で練習して見てはどうだろうか。
188スペースNo.な-74:04/04/05 10:35
パースパースっつってすぐ消失点や水平線を描きかがる香具師はヴァカの一つ覚え。
線を平行にとるやり方の「平行投影図法」も結構使えるっちゅう話や。
漏れは、メカはよくしらんがマンガの背景の3割くらいはそれで済ましている。
189スペースNo.な-74:04/04/05 12:46
ま。どんなのが描きたいかによるでしょ。
てか、パースパース言うなら別のところでやれとあれほど・・・。

>>177
とりあえず、まだまだ同じものばっかり描いてると思うので、色々見てみるとよいかと。
タチコマとか丸いのも描いてみ。

・・・まぁ、漏れも偉そうな事はいえないのだけどね。
190スペースNo.な-74:04/04/05 14:38
パースが絵の基本なのはわかるが別に2点透視や、3点透視が
パースそのものであり、絵そのものであるわけじゃない。

そして基本だからこそ、一筋縄、一朝一夕ではどうにもならん!
いきなりパースから始める奴なんて聞いた事ねぇよ!

絵は勉強じゃねぇ。経験なんだからそんなに上手くいくわけないぢゃねぇかぁ。

191スペースNo.な-74:04/04/05 15:44
パースって言葉が拒絶反応を生み出すみたいだな。




立体を意識しろ
192スペースNo.な-74:04/04/05 15:51
デッサンと同じだな。なぜ拒否反応しますんだろう?
どうころんでも大切だと思うんだが。
もちろん練習法は千差万別いろんな入り方があるのでそれが全てなんていわないけど。
今までの意見もそれが全てだとは言ってないとおもうんだけどな。
193スペースNo.な-74:04/04/05 15:59
でもいきなりパースの勉強を始めるヤツって不自然だと思う。
ていうかいないよ。保護するべきだよ。そんな奴。透視図から全てが始まる人なんて。

なんにしろ。ほどほどにやれって事だと思うね。ある程度描けないとパースなんてひけねぇよ。
194スペースNo.な-74:04/04/05 16:25
パース狂ってる香具師にパースの重要性説いたって理解できるわけがない。


でも、アイライン(目線)と地面くらいは意識して描こうな。
それすら意識せずに平面的な絵を何枚描いても上達しないだろうから。
195スペースNo.な-74:04/04/05 18:20
美術研究所に通ってた頃、いつも消失点を意識して描けって教わったけど。
だから、今、パースも出来てないのに、ロボ絵を描くのはどうかと。
個人的に、パースを習得してから、ロボ絵だと思いまつ。
ロボ絵のセンスは、良い絵を見れば良い事だし。
196スペースNo.な-74:04/04/05 19:37
極論すると、思い切りデフォルメを施した絵でもない限り
パース無しに立体物は描けないだろ。
197スペースNo.な-74:04/04/05 20:43
のびのび描くってのも、楽しくて良いんだけどね。
上手くなりたくてここを覗いているんだったら、避けては通れない道だし。
絵を描きつづけていれば、いつかはぶち当たる壁みたいなもんだよ。

一般的に、こういうのは年齢がいかないうちにやった方が断然有利。
十代を過ぎてからは、習得するのにかなり苦労するし、
感覚として身につかないこともある。

ちょっと頭使うし、面倒だけど、楽しく頑張っていこう。
198スペースNo.な-74:04/04/05 21:02
さぁ、すっかり口プロレス会場となってまいりました!

よくわかんねえので言ってることを絵で説明して下さい
199スペースNo.な-74:04/04/05 21:03
美術論ガチガチで描くヤツそんなにいねぇよ。
ただ消失点意識して描くのは勿論いいと思うね。断然違うよ。

しかし ●してから■しろ という言い方はSUKAN!

200スペースNo.な-74:04/04/05 21:29
なんにせよ、不必要な知識はないと思う世。うん
201スペースNo.な-74:04/04/05 21:54
>> 十代を過ぎてからは、習得するのにかなり苦労するし、

漏れ二十代前半だが、
デッサンは習ったしやっただけの自信はあるけど、
最近まで全然パース意識してなかった..
もう遅いのかな?ううむ。

デッサンでの経験から言うと、向上心さえあれば、
描きたいもの描いてる内に自然と
必要性を感じるようになってくると思うのですが。
自分的にはパースもメカとか背景のことを考えるようになってから
意識するようになってきたし。
202スペースNo.な-74:04/04/05 22:11
あるジイさんは定年退職してからCGを覚えた。誰もおしえてないが
チラシに描いてある女優さんの絵を描いたりした。

しかもワープロだ。ワープロの曲線コマンドを駆使して。
やる人はいつからだってやる。
203848:04/04/05 22:46
やはりパースは重要っぽいですねぇ…_| ̄|○
俺は数をとりあえずこなす方向で行こうと思う。
メカスレだからこそパースの話が盛り上がるのかなぁ?

今、メカ描いてますので、そのうち晒せると思います。さすがにネタが尽きてきたけど'`,、('∀`) '`,、
204スペースNo.な-74:04/04/06 00:02
>>201
感覚として知っていれば、問題は無いんじゃないかな。
パースは技法と言うよりも、感覚に近いものだし。
205スペースNo.な-74:04/04/06 03:13
感覚のパースで描いてみたのですが、どうでしょうか。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/292.jpg
206スペースNo.な-74:04/04/06 03:28
>>203
漏れはパースというものはわからないが、何かがおかしいということはわかる
207スペースNo.な-74:04/04/06 08:38
感覚のパースで描いてみたってつまり適当にやってみたって事なんじゃ・・
208848:04/04/06 09:02
>>206
俺も正直パースを理解してないけど自分の絵に違和感を感じる_| ̄|○
動きをつけたらアウトだろうな…
209スペースNo.な-74:04/04/06 15:19
>>205
パースというか、立体意識してる?
見えないとこはまーいーけど。
例えばマガジン(?)と銃の接合部分とかさ。
あと、人に絵を見せる時はなるべく曖昧な線を消し込んでさ。
肩、腰、頭なにがなにやらわから〜ん。
210スペースNo.な-74:04/04/06 16:48
パースにしては足でかくないか?こりゃw
銃のデザインをもすこしかっこよくしてはいかがだろうか
211スペースNo.な-74:04/04/06 17:00
根本的にデザインがもs(略
212スペースNo.な-74:04/04/06 18:08
>>209
立体をあいまいにしてるとこが多々ありますね。
気をつけないと。
>>210
確かにでがすぎですね。銃のデザインは意識してませんでした。
>>211
デザインはあまり意識してません。まずは、
まともにメカが描けなくてはしょうがないので・・・。
213スペースNo.な-74:04/04/06 21:32
んでもまぁ、迫力とか、勢いとか、努力は認めるよ。・・・偉そうだな。
214スペースNo.な-74:04/04/06 21:45
>>213
どうも〜。また描きますた。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/293.jpg
215スペースNo.な-74:04/04/06 21:53
カトキロボだなー
形がなんかみたことあるような奴そっくりだ・・
もっとゴチャゴチャ改造してオリジナルティなんぞ出して見るとかw
216214:04/04/06 22:04
カトキ画集を見ながら、分からないところは、
参考にしています。
ちなみにこれもカトキ風味ですか。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/294.jpg
217スペースNo.な-74:04/04/06 23:09
>>214
イシガキさんとこに良く顔だしてる方ですよね?
自分もいっつも見てます。


といいつつ晒してみる。
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/295.jpg
218スペースNo.な-74:04/04/06 23:11
>>216
あんまりカトキ風味は…
>>217
ウホッ!変形しそうなフォルム!
219216:04/04/06 23:24
>>217
うおっ!上手すぎる・・・。
かっこよいです。超未来系デザインだす。
っていうか、ばれました(汗)

恥晒し!!

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/296.jpg
220スペースNo.な-74:04/04/06 23:37
>>217
丁寧な仕上げが素晴らしい

それだけに、パーツがめり込んでるのはもったいない
221スペースNo.な-74:04/04/06 23:54
人型ロボの格好いい雛型は結局均整の取れた人間のバランスなんだから、まず
人体のデッサンがパースなんたらの前に必要だと思うよ。
それを崩した格好良さって結局他の格好良い要素を取り入れた応用編なんだし。
222スペースNo.な-74:04/04/06 23:58
>>221
全く同意。以前から私もそう思ってました。
でも、人体って難しいんだよね・・・。
223スペースNo.な-74:04/04/07 00:03
>>222
ひたすらデッサンするべし、するべし。
女体ヌードデッサンなら楽しく出来るよ。本当は男の方がいいんだろうけど。
あ、その方が楽しい人もいるかもw
224217:04/04/07 00:04
めりこんでるのって首かい?

こういうのって描いてる本人は全然違和感ないんだなぁ。
脳内じゃどういうメカニズムで回ってるのかがなまじわかってるから
説得力が発生しないんだろうな。”絵を寝かせる”のが大事って事かも。
225スペースNo.な-74:04/04/07 00:05
>>221
人体のデッサンにもパースは必要なんだが…。

あ、でも今の萌え絵はパーツの組み合わせでしかないからなあ。
もしかしてそっちの事言ってる?
226スペースNo.な-74:04/04/07 00:14
>>225
人体デッサンには全ての要素を含んでるでしょ。
パースは要素の一つ。パースが正しけりゃそれでOKってもんじゃない。
227スペースNo.な-74:04/04/07 00:19
>>215
>形がなんかみたことあるような奴そっくりだ・・

カトキ自身にも言ってやりたい。w
228スペースNo.な-74:04/04/07 00:19
むしろこの絵はこっち向きだった。そう思う。
tp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/297.jpg
パースってなんですか'`,、('∀`) '`,、

_| ̄|○
229スペースNo.な-74:04/04/07 00:22
>>226
なんでそう言うレスが返るか判らん。
230スペースNo.な-74:04/04/07 00:24
>>217
そうか、めり込んでるワケじゃなかったのか。すまん。
231スペースNo.な-74:04/04/07 00:29
>>228
画力UP?

ところで、
ここで、キャライラストうpするのはマズ?
232スペースNo.な-74:04/04/07 00:32
>>228
なんかコロコロコミックとかボンボンとか連想した。なんでだろ?
なんにしてもカコイイ
233スペースNo.な-74:04/04/07 00:33
キャライラも歓迎ナリ。
234スペースNo.な-74:04/04/07 00:35
まじでヘヴォイですけど・・・。
235スペースNo.な-74:04/04/07 00:37
ん〜、メカと関係あるなら良いんじゃない?>キャライラ
236スペースNo.な-74:04/04/07 00:40
ヘヴォイっていったのに・・・。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/298.jpg
237228:04/04/07 00:41
>>231
>>232たぶんSDガンダムから入ったほうだから、なんていうかシルエットを
強調するからかと
238スペースNo.な-74:04/04/07 00:46
技術論がすごい量流れてるんだけど、
雑誌なりHPなりで気に入った絵のある人は、
それを徹底的に模写するのがいいんじゃないかしら。
模写やってるんなら大きなお世話で。スメンナサイ
239スペースNo.な-74:04/04/07 00:50
>>236
喧嘩スレに行く事をおすすめする。
240スペースNo.な-74:04/04/07 00:55
>>236
正直に言おう。 すまん、ここには場違いだ。
どんなに下手な絵でもいいから、メカを少しでも入れてくれ。
241スペースNo.な-74:04/04/07 00:59
>>239
喧嘩スレとは、どこですか?
>>240
ってことは、メカ少女?
242スペースNo.な-74:04/04/07 01:02
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1080481852/
喧嘩腰スレ

人に聞く前に検索かけるのがキホンっす
243スペースNo.な-74:04/04/07 01:03
>>242
すみませんでした。ありがとうございます。
244スペースNo.な-74:04/04/07 01:04
>>241
ここ。
喧嘩腰で評価するスレ(゚Д゚)ゴルァ! Part12
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1080481852/

MS少女なり2丁拳銃少女なりお好きな様に。
風景画としてバイクとかと絡ませるもの有りかと。
245244:04/04/07 01:04
かぶった…orz
246スペースNo.な-74:04/04/07 02:00
247スペースNo.な-74:04/04/07 03:42
>>228
相変わらずすごい足だよなぁ
248スペースNo.な-74:04/04/07 08:35
>>246
専用ブラウザ使えよウザイ
249スペースNo.な-74:04/04/07 16:14
>>228

おお。いいね。個人的には配色がやたらパステル調で気になるけれど。
250スペースNo.な-74:04/04/07 21:33
>>248
hだけじゃなくtまで抜いてもリンク貼ってくれるブラウザあるのか?

tp://じゃどの2chブラウザもダメだと思うんだが。
251スペースNo.な-74:04/04/07 21:51
IEならアドレス途中からペーストすりゃいいだけのような。
252スペースNo.な-74:04/04/07 21:56
>>250
ギコナビ・Abone・えまのん等

ていうか対応してるブラウザ意外と少なかった
ごめん
253スペースNo.な-74:04/04/07 21:58
>>252
JANEでもできる。
俺のはJaneViewだが。
254スペースNo.な-74:04/04/07 22:03
tまで抜く必要性はないな。hだけで十分。
俺はjane狂っぷー派。
255スペースNo.な-74:04/04/07 22:29
マカー用ではtp://でも見れるよ。
少数民族だが。
256スペースNo.な-74:04/04/07 22:32
janeDoeは見れませんがな。

まぁ、h抜く意味もあんまりないんだけどね。
257228:04/04/07 22:33
>>246気づかなかった…_| ̄|○ごめんなさい
>>247むしろあの足がポイントですから
>>249ウイングのアーリータイプの色を意識してみました。
>>252自分が使っているホットゾヌだと見れるから…_| ̄|○
258スペースNo.な-74:04/04/07 22:34
2chブラウザにはパースが必須てことでFAですね
259スペースNo.な-74:04/04/07 22:36
ワラタ
260スペースNo.な-74:04/04/08 00:58
なぁ、どうでもいい事だけど”メカデザイナー”っていう職種(?)
ってかなり門が広いっていうか特殊じゃないか?ていうか、良く解らない。

ナガノはトミノの伝手だろ?
大河原御大はタツノコの募集でたまたま。
カトキチはモデグラだっけな。
イシガキはサンライズにデザイン送り続けたのがきっかけで

ミカちゃんてなんだっけ?w
261スペースNo.な-74:04/04/08 01:27
やぱスタジオぬえでしょ。
まだあるのかな?
加藤氏(?)のハインラインのパワードスーツを初めて見た時は驚愕だたよー
262スペースNo.な-74:04/04/08 01:43
>>257
でもオリジナリティがあって(・∀・)イイ!!

>>261
パワードスーツで何故かメタルジャック思い出してしまったw

うまい人の絵が続くなかこんなヘタレが絵うpしてみたりw
http://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/299.jpg

合体用のロボって設定で描いてるので足、腕は箱。
263スペースNo.な-74:04/04/08 01:47
なんていったらいいのか、
めちゃウマな小学生が描いた、みたいな微妙なヘタレ具合だな
264スペースNo.な-74:04/04/08 01:55
>>263
Good表現。
265スペースNo.な-74:04/04/08 02:38
前スレのうまい人たちはどこに逝ったの?
266スペースNo.な-74:04/04/08 02:38
>>260
メカデザイナーは役職であって職業ではないからな。
267スペースNo.な-74:04/04/08 13:12
>カトキチはモデグラ
モデグラって何?
268スペースNo.な-74:04/04/08 13:31
俺も気になった。
モデルグラフィック誌の事かな?
269スペースNo.な-74:04/04/08 17:13
モデルグラフィック誌。

それ以前もエロマンガ本の表紙やってたりしたみたいだけど。
今”メカデザイナーになりてぇ”ってヤツは一体どう食い込んでいけばいいんだろうな?
やっぱりゲーム屋アニメ屋に就職→企画部って具合かな?
270スペースNo.な-74:04/04/08 20:25
普段の職業はアニメーターとかだろ。
社内コンペとかでデザインが採用されるって感じで。
デザインとかは単発だからそれだけで食っていけるとは思えん。
271スペースNo.な-74:04/04/08 20:27
工業デザイン科とか行かないといけない?
272スペースNo.な-74:04/04/08 20:40
メジャーじゃなくて良いならエロゲ屋がいちばん手っ取り早そう(ぉ
273スペースNo.な-74:04/04/08 20:59
>>271
そっちに行ったら、普通そのままプロダクトデザインの世界に進むだろう。
274スペースNo.な-74:04/04/08 22:45
普通メカデザイナーってやつになる運命の子は
工業デザイン科にいかなきゃいけない?とか言い出さないよw
275スペースNo.な-74:04/04/08 23:28
デザイナーという職業は良くわからない。

漫画家だか、メカデザだか、それともモデラーだか良くわっかんない小林誠がいるし
芸術家だか電波だがわからない横尾忠則もいる。

「僕はデザイナーです。漫画家といわれるくらいならファイブスターやめます」
というのがナガノマモルの言い分だが「メカ、キャラを問わず世界を構築できるのがデザイナー」という事だがそれは漫画家とどうちがうのか
どうなんだナガノさん。

そしてなにより稲川淳二。

結論としてはデザイナーというのは芸術家とおんなじ位おかしなやつらが多く
それはとりもなおさず自分自身の人生を最も奇抜なデザイン作品へと為しえているのではないだろうか。

↑そんな事をずっと考えてた俺もデザイン事務所から声がかかった。
276スペースNo.な-74:04/04/08 23:34
>>275
だからなんだ。

だが、とりあえずオメ>デザイン事務所から声がかかった
277276:04/04/09 00:16
ありがとう。でもオレ、パン屋さんになってみんなの笑顔をみるのが
夢だからデザイン事務所にははいんないよ。
278スペースNo.な-74:04/04/09 00:18
>>275
オメ。たか、キミも十分ヘンだ
279スペースNo.な-74:04/04/09 12:32
みんな変だぞ?
280スペースNo.な-74:04/04/09 14:17
>>279
そんなにほめちゃイヤソ
281スペースNo.な-74:04/04/09 16:21
とりあえずその事務所から声が掛かる絵を見せてくれ
282スペースNo.な-74:04/04/09 17:10
↑でたな。この野郎。
283スペースNo.な-74:04/04/09 17:11
見せろー!!
284スペースNo.な-74:04/04/09 20:37
おれはどっちというとパンの方を。
285848:04/04/09 21:10
懲りずに、また描いたぞー。
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/300.jpg
常に全力投球しているつもりだ。(色塗ってないけど…
苦情やアドバイスよろしくお願いします_| ̄|○

実はこの絵の別バージョンが後、線画修正だけで晒せる状態になっていたり'`,、('∀`) '`,、
次の絵でしばらく晒せなくなると思います。ネタが…あるんだけど、描くと立体的にオカシイ_| ̄|○
ラフでいいなら晒していけますがその点についてはどうでしょうか?ラフでいいなら、バシバシ晒して
皆様の評価を頂きたいと思っています。
286スペースNo.な-74:04/04/09 21:23
なんとなく、うP。
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/301.jpg

カトキ立ちを意識して見たけど失敗、失敗。
287スペースNo.な-74:04/04/09 21:52
>>285
>>286
デザインのセンスが(略
288スペースNo.な-74:04/04/09 22:00
>>285
MOTTO!MOTTO-!
パーツをごてごてつけてみるのだーw
特に下半身部分ね

>>286
ΣΣ(゚д゚lll)ヤヴァイうめー
コノ絵描いた者だけど…まさか自分のロボがここまでカコヨクなるとは
ビックリしたと同時にちょっと嬉しい罠〜
これで失敗なんて…んなことはない!
289288:04/04/09 22:03
訂正 コノ絵描いた者 → このロボ描いた者
スマソ
290スペースNo.な-74:04/04/09 22:04
10 :番組の途中ですが名無しです :04/04/09 21:30 ID:Usbt47wG
前の安倍幹事長

 「一人の日本人の命もおろそかにしないということがタカ派と呼ばれるなら、
 私はタカ派で結構だ」


今回の安倍幹事長

 「自衛隊の撤退は全く考えていない」


291スペースNo.な-74:04/04/10 01:32
>>285

また気になったところをいじってみました。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/302.gif

・前のめりになってるので、回転させて姿勢を修正したのと
・シアーでちょっとパースっぽいものを付けて
・肩回りを弄りました。

あと左腕を立体的に描いてみればいかがでしょうか?
292291:04/04/10 01:36
>>848
前回、今回と勝手にいじりましたが気分悪かったらすみません。
293スペースNo.な-74:04/04/10 02:38
>285
テクノポリス21Cとゆー言葉が浮かびますた
最近の流行からするとかなり頭がでかいのでは?
>286
カトキってよりガワラ立ちっぽ…
294848:04/04/10 06:41
>>286
重量感があってカッコイイ。
>>287
_| ̄|○
>>288
さっぱりしすぎですね…
>>291
またまたありがとうございます!参考になります。どんどん弄って下さい。
>>293
そんな気がしてましたがめんど(ry

次も頑張るかー
295スペースNo.な-74:04/04/10 14:00
296スペースNo.な-74 :04/04/10 17:52
ってかパーツ、ビッグオーそのまんまだな
あとサドンインパクトのついてる位置がおかしい
ひじの所についてるはず
297スペースNo.な-74:04/04/10 20:18
大昔、バンダイが売ってた方のバルキリー少女をホーフツとさせるなァ
298295:04/04/10 21:09
>>296
>ひじの所についてるはず
あ、ホントだ・・・。
>>297
バルキリー少女!?
299スペースNo.な-74:04/04/10 22:53
ウエストにこだわりました。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/304.jpg
300スペースNo.な-74:04/04/10 22:57
地に足がついて無いねぇ。
301スペースNo.な-74:04/04/10 23:01
>>300
最近それに困っています。
自分でも分かってるんですけどね・・・。

分からない所とかは、画集を見て真似するんですけどね。
今回は、自力でやってみようと思い、失敗しました(汗)
302スペースNo.な-74:04/04/10 23:05
あー、ここの所、絵をあげ続けてる人へ。

次から次へと新しいものを描くんじゃなくて、一つのをきちんと煮詰めてはどうでしょう?
303スペースNo.な-74:04/04/10 23:05
>301
足首を横に向ける。以上。と違うか?
赤ペンします?
304スペースNo.な-74:04/04/10 23:10
>>303
赤ペンするだけ無駄と言うか、キリがないと思うけど?
面構成があちこち破綻してるから。
いっそ286みたく描き直す勢いじゃないと。

・・・あ、もしかして286描いた人?
305スペースNo.な-74:04/04/10 23:16
>>302
そうですね、同意です。うpしまくってる私ですが・・・。
>>303
地に足が付いてないのは、足を伸ばしてるからですね。
足を伸ばさず、横に向けて地につける。
理解はできるのですが、描けるかどうか分かりません。

時間がありましたら、赤ペンお願いします。
306スペースNo.な-74:04/04/10 23:47
今日は眠いので明日にします。>赤
スマソ。

うpしまくるのがいけないんじゃなくて、ワンパターンなのがいけないんだと思うんで、
あんまりカトキ画集ばかり見てないで、他の物も描いたりしてみたらどうかと。
ついでに、紙質がいいものに変えるか、スキャナで取り込む際に設定して背景を一色にいていただけると赤は楽。

あと、俺は286では無いよ。
307304:04/04/10 23:51
>>306
ありゃ、そうか。
こっちこそ勘違いしてすまそ。
308305:04/04/11 00:21
紙は、PPC用紙というものを使っています。安くて、枚数が
多かったので・・・。あまりイクナイのかな。

>スキャナで取り込む際に設定して背景を一色に
難しいですね・・・。スキャナの説明書読み直します・・・。
309スペースNo.な-74:04/04/11 01:19
とりあえずパースと地に接するようにがんばって描いてみますた
評価おねがいいたします(ノ ̄  ̄)ノミ(m_ _)mペコペコ

http://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/305.jpg

>>299
ZOEだーっと思った、見た瞬間

とりあえず前書いたロボは286氏が綺麗にまとめてくれたのでw
今度は新しいロボ考えて見ますた
設定としてはパーツ換装します、3つほどw
パワー、スピード、防御型です、(;´Д`)それはそのホド考え(ry
310スペースNo.な-74:04/04/11 01:52
う〜ん…最近うpしてる人に聞きたいんだけど、
ちゃんと立体として考えてる?>>302でも言ってたけど、
一度背面図とかも込みで一体のロボの設定図かいてみるべきでは?
311309:04/04/11 03:15
なるほど背面図は書いたことないなぁ・・
ちとやってみるかな
312848:04/04/11 08:09
>>310
考えているつもりだけど、その視点専用の絵になっていると思う。
背面図を描いてみます。
313スペースNo.な-74:04/04/11 11:04
>>309

技術面以外で言うと、全身や個々のパーツのシルエットで個性を出せると
いいと思う。箱形だけじゃなくて。
あとは直線主体のデザインなら、全身をそれで統一するとか。

あとはヒーローロボットなのか兵器なのかをはっきりさせると、評価もして
もらいやすいんじゃないかな。

なにより丁寧に描こう。清書もちゃんとして、消しゴムもしっかりかけて。
314スペースNo.な-74:04/04/11 13:00
ねぇ、ナガノが良く言ってる事だけど
”ロボットからロボット作る”のってあんまり良くないと思うよ。
近親相姦になっちゃってつまらないものになりがちだと思う。
モチーフからは劣化するし、オリジナリティの面で大きく損をするし。

色々なものの色々な部分から着想を得ていった方が無難で利口かと。
315スペースNo.な-74:04/04/11 13:42
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/307.gif
 285さんのロボを291さんが修正したものに色を塗ってみました。
 (影付け程度ですが。)
・・・でも、シンプルだから簡単かと思ったら、大変だった・・・。
 ちなみに、色を塗る都合上、所々いじらせてもらいました。スマソ。
316293:04/04/11 14:22
>285氏のを勝手に描きなおしてみますた。
やべえ、他人様のメカ描くの楽しい(汗。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/308.jpg

脚や肩ブロックを立体として想像し、それが見えないところ
でどのようにつながっているかを考えながら描くとゆーのを
いつも気にしておりまする。
317スペースNo.な-74:04/04/11 14:56
余計なことすんな
318スペースNo.な-74:04/04/11 14:58
お。いい改造だ。
>>317
よけいなこと言うな。
319スペースNo.な-74:04/04/11 15:15
>>317
左腕がそのままなのは仕様なのか?
右腕も銃と並行にした方がよいっぽ。
バランスは好印象。
320319:04/04/11 15:16
まちがえた
>>317 ×
>>316 ○
321309:04/04/11 16:53
>>313
>直線主体のデザインなら、全身をそれで統一するとか
このロボは曲線主体にしてまふ。確かに統一した方がスッキリするような気がする
ちなみに兵器っすw
>なにより丁寧に描こう。
_| ̄|○けっこう丁寧にしたつも(ry

>>316
顔の作り方うまいなぁ〜
322303:04/04/11 18:00
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/309.gif
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/310.gif

なんか盛り上がってますわね。

>やべえ、他人様のメカ描くの楽しい(汗。
同意。

まぁ、赤はこんなもんかの?
ふくらはぎについてちょっと回答が欲しいな。
323スペースNo.な-74:04/04/11 18:13
赤された絵を見てたら何か此奴を思いだしてしまった。
http://www.kuroitsuki.com/gpm/chara/hwt01.html
324303:04/04/11 18:25
俺は背面描いててヒュッケバイン思い出したよw
325293:04/04/11 18:27
図書館から帰ってきますた(どうでもいい)
>319
すいません、「左腕がそのまま」ってどゆことでしょうか?
右腕と銃が角度がズレてるのはただのミスです。気付けオレ…_| ̄|○
>309
基本形状の箱にいろいろ貼り付けて部品とするだけではなく削るのも
吉かと。
326848:04/04/11 19:44
>>315
色塗りは毎回青を基調とした物しか浮かばず塗りませんでした_| ̄|○
白もまたいいですね〜。
>>316
カッコよくなってる_| ̄|○ くそう、負けてたまるかぁ。

足が綺麗過ぎたなぁ。モールドとかパーツ付けてみても良かったかなぁ…(俺の絵)
327305:04/04/11 20:01
>>303
足が地についてるのがよく分かります。
自分の絵ですけど、改良して頂くとかっこいいですねー。
背面の絵がとても、かっこいいっす。
あー、自分も描ける様になりたいっす。

赤どうもありがとうございました。
328303:04/04/11 20:16
ん。だから、あの足の中央のパーツはふくらはぎを意識してるのかなぁ、
というのが聞きたかったんディスが・・・。(ОwО;)
329319:04/04/11 20:24
>>322
元からするともっと肩幅が広くてもいい気も。

>>325
肩から腕へのつながりかた、ひじ関節が変。
330305:04/04/11 20:25
>>303
どうもです。
そうです、一応ふくらはぎを意識していますが・・・。
331321:04/04/11 21:03
>>329
関節はですねー一つ球体を中心にしてその上下に受け皿みたいなのつけてる
で、その受け皿に腕パーツナドナドがくっついてて
球体を中心にして受け皿がうごけば腕が動く
って感じなんだけど…なんか文字じゃわかりにくいかなぁー
332303:04/04/11 21:12
>>322
そういやそうですね。
つい手癖で肩幅普通に描きまちまいましたが・・・。

>>305
うむ。そうでしたか。
ヒザ部分が別パーツというのも、それはそれで面白いと思った次第ディス(0w0)ウェイ!

>>331
ボールジョイント?w
333303:04/04/11 21:17
む。自分にレスしてどうする。

誤:>>322
正:>>319

ですた。
334321:04/04/11 21:33
>>332
そう!ボールジョイント!まさしくその通りw
335スペースNo.な-74:04/04/11 22:24
>>299
に赤いれてみますた。
まっすぐ立たせて、足の左右の長さがひどく違わなければ
基本的には接地してるように見えるはずでます。

オリジナルロボットは判断基準となる資料がないので、
そもそも「メカってどうやってかくんだ」のお題には向かない気もします。
既存のメカを描いてみた方がよいかも。

ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/311.jpg
336305:04/04/11 22:50
>>335
赤ありがとうございます。
>足の左右の長さがひどく違わなければ
>基本的には接地してるように見えるはずでます
私も今はそう思います。

>既存のメカを描いてみた方がよいかも。
またオリロボ描いてしまいますた・・・。
足の接地面を気をつけたのですが、またやってしまいました。

左がオリジナルで、右を自分で赤入れてみましたが、
どうでしょうか。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/312.jpg
337スペースNo.な-74:04/04/11 23:16
>336
胸と腰が左右対称になってない感じがします。
あと、右モモがヒザでいったん内側にねじれ、スネの途中からまた外側に
ねじれてしまっているのが気になります。

足首はむしろ塗りつぶしたラインをやや超えるぐらいでいいかと。
338305:04/04/11 23:30
>>337
>胸と腰が左右対称になってない
左右対称は難しいですよね。これも悩みどころ。

>右モモがヒザでいったん内側にねじれ、スネの途中からまた外側に
>ねじれてしまっている
はい・・・、うpした後に自分で気づきました。
かなり気持ち悪いですよね。

明日は学校なので、もう寝ます。
339∧ucifer!:04/04/11 23:37
どうもおはつです。
自分の現段階でのイラストです。
みなさん、とてつもなく(?)ヘタだと思うと思いますが評価お願いしますw
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/306.jpg
340スペースNo.な-74:04/04/11 23:43
なんかこういう、ちょっと古くさいのが流行なのかな?
341スペースNo.な-74 :04/04/11 23:55
どうだろう。少なくともおれは主に勇者系(ってかちょっと古め)
のを参考にして描いてる
342スペースNo.な-74:04/04/12 00:31
足がゴッドライディーンみたいだ
343スペースNo.な-74:04/04/12 00:33
ヘタレメカ描き育成スッドレになってきましたね。
344スペースNo.な-74:04/04/12 00:50
まぁそういうなや。成長してうまくなってもらえればよかろうw
345スペースNo.な-74:04/04/12 02:38
>>305
曲線を使わずに直線のみで描く練習をするといいかも。
積み木の玩具みたいなモールド無しの単純な形状の奴でね。
346313:04/04/12 16:40
>>309
曲線主体の兵器ロボということなので、勝手に改造してみました。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/313.jpg

改造点は、
・カドを削って曲線主体に
・ヒーロー然とした飾りパーツ(肩とかツノとか)を削ったり
・関節がボールジョイントと言うことでそれっぽく

胸と肩の付け根は構造がよく分からなかったのでいじっちゃいました。すまぬ。
347スペースNo.な-74:04/04/12 18:21
>>336
今度は右足が真っ直ぐすぎる(左足を外に投げ出しすぎ)かも。左右のバランスをとろう。
いや、赤した俺も悪いんだけどね。

あと俺は腰が前に出てる方が好きだ。どうでもいいが。

>みなさん、とてつもなく(?)ヘタだと思うと思いますが評価お願いしますw
とてつもなく失礼だと思うけど・・・。
まぁ「自分が」ってことだろうけど。
348スペースNo.な-74:04/04/12 18:24
ぎゃーす。普通に読み間違えでした。ごめんなさい。
349スペースNo.な-74:04/04/12 20:27
久々に来てみるとスレが伸びてる・・・!
一時はもー駄目ポかと思ったよこのスレ。

だれもレスしてないみたいなんでイチオ>>339
確かにヘタと思います。
まだ絵を評価して貰おうなんて意識する必要は無いんじゃ無いでしょうか。
デザインなんか見ても、何か線が多すぎるし、何処かで見た様な形状ばっかりだし、
もっと上手いヘタってのを意識せずに、好きな物描いた方が良いんじゃないかと。
このスレにうpするのは人に見られる緊張感も生まれるし良いと思うけど、
その場合ももっとアイデア勝負、デザイン勝負みたいな感じので良いんじゃ無いかと
思います。
まだまだ、ただ描けば幾らでも上手くなるレベルだと思いますし、絵に関して
何かアドバイスというのも難しいのでは無いかと。

うーん、やったらキツイ言い回しっぽい感じになりますね。。
つても、集中して描けば「上手い!」と言われるまで、一年とか2年とかそれ位の
物だと思いますよ、多分。
350スペースNo.な-74:04/04/12 21:51
イラクで治安維持とか人質救出とかできるロボきぼん。
351286:04/04/12 22:01
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/314.jpg

だいたい30分くらいだったかな?(ここから先が時間がかかるんだけどorz)
とりあえず、自分は描く時これくらい補助線を引くってことで。
352スペースNo.な-74:04/04/12 22:27
あー…そうか、上手い人のそういう描いてる途中みたいな絵
晒してもらえるといい感じかもね
353309:04/04/13 00:24
>>346
おぉ曲線で統一されて、スッキリになりましたね〜
腹の部分とか形が(・∀・)イイ!!
改造どうもありがとうございます。マジデw
ちょっとこの形でもっかい描きなおしてみます

(;´Д`)後、これって何で描いてるんでつか…photoshop?
354スペースNo.な-74:04/04/13 00:28
色つけただけでなんの効果もかけて無いのにフォトショップは無いだろうw
355スペースNo.な-74:04/04/13 00:33
漢ならペイント一筋だよな
356309:04/04/13 01:24
(;´Д`)そういうのサッパリわかんないんだよーw普通に手書きでスキャン
するだけ、おれw
357313:04/04/13 01:58
>>309
>(;´Д`)後、これって何で描いてるんでつか…photoshop?

ペインターっす。
ペンツールで修正したあと、水彩でちょいちょいと。

個人的には、フォトショップは絵を描くにはちょっと使いづらいのよね。
別にペインター使いこなしてるわけでは全然ないけど。
358スペースNo.な-74:04/04/13 03:13
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/285.gif
の後ろ姿。
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/315.gif
こんなのを晒すのはいかがなものか…。
>>357むしろ自分はペインターのほうがよくわからない…(;´Д`)
>>350タチコマ?
359スペースNo.な-74:04/04/13 03:40
腕まがんねえよ。腕を曲げたところプリーズ
360スペースNo.な-74:04/04/13 03:46
>>359腕の部分のあれは装甲ではなく、エヴァとかみたいな軟質の
特殊な強化ゴムみたいので覆っていると考えてください。
足の関節も同様です
361スペースNo.な-74:04/04/13 03:52
というか、それがわかるようにシワとかいれたんですが…
イマイチ説得力に欠けてましたか…
362スペースNo.な-74:04/04/13 03:56
どっち道、腕を曲げたとこプリーズ。装甲を換装してるとことか。
363スペースNo.な-74:04/04/13 04:10
>>362了解
364スペースNo.な-74:04/04/13 07:46
>>358
ヲヲ、カッコヨイ!
しかし、ここまでオリジナルなら、中途半端にガンダムなのが
逆に勿体ない感じが。
後、肩と前腕の干渉がいくらなんでも無理あるヨーナ。
365スペースNo.な-74:04/04/13 16:58
>>358
なんつーか、いくらオリジナルはなんでもありだからって、
「ガンダム」と元の作品があるものを名乗る以上、ある程度は節度ってものが必要なわけで。
他のラインから余りにも逸脱しすぎる物はもはやMSでは無いような。
ガンダム顔のEVAを見せて、「これはMSですよ」と言われても納得できないだろ?
結構飛んでる部類の∀ですら、ちゃんとMSしてるし。

そんなわけで、ロボ絵としては嫌いじゃないけど、ガンダムと言われると「がんばりましょう」としか・・・・。

ま、所詮は俺個人の価値観なんで、参考程度に聞いといて。
366スペースNo.な-74:04/04/13 17:04
ガンダムがガンダムでいるための制約は多いだろう。

ナガノが∀をカス呼ばわりするゆえんだよね。
もっとも俺は∀がガンダムだろうがなんだろうが凄いと思うし、好きだけど。
目が二つついてて、アンテナはえてりゃ、マスコミがみんなガンダムにしちまうのさ

バカのひとつおぼえだよ。
368スペースNo.な-74:04/04/13 21:17
何処までがガンダムか、なんて>>358みたいなのとかターンエー
みたいのをを繰り返して徐々に広げて行く物で良いじゃん。
実際今のガンダムって概念と、ファーストの時のソレって随分
既に違うっしょ。
369358:04/04/13 22:02
>>365いや、なんていうか自分の中でオリジナルガンダムの
ガンダムのアナザーワールドでのMSの系譜みたいのがあって、
そのなかでもそのあpした機体は結構後の方のやつで、徐々にガンダムっぽさが
失われていっている時期のものなんです。見ためがエヴァっぽい有機的なフォルムなのも
生体をその主要駆動制御に用いていたり、人工筋肉を用いた駆動系という設定から
なのです。


という脳内設定
370スペースNo.な-74:04/04/13 22:10
>>368・369
わざわざ意味もなく範囲広げてまで「ガンダム」でやる必要性があるなのかな、って俺は思うんだが。
それだったら、初めから完全オリジナルてやるのと変わらないじゃん?
371358:04/04/13 22:27
>>370設定を一から考えるのがめんどく…いや、なんでもないです
372スペースNo.な-74:04/04/13 22:37
ガンダムが好きなんだろ
373スペースNo.な-74:04/04/13 22:41
>>370
別にどんな設定だろうが、それは個人の自由だろう。

だいたい、そんなこと言ってたらSEEDはどうなる(苦笑)
374スペースNo.な-74:04/04/13 22:51
もちろん個人の自由なんだけど、見るひとにとっても批評は自由。
自由は素晴らしいことだけど、たくさんのひとの評価を得るのはまったくべつのこと。
375スペースNo.な-74:04/04/13 22:55
MSのデザインにこだわりがあるわけでもなさそうだし、
わざわざガンダムじゃなくとも、それっぽい設定の話を想定して描けば良い。
ちょっと批判的過ぎる気もするけど、
なんだか俺としては「ガンダム」と「>358のデザイン」がうまく協調してないような気がしちゃって。

ちなみにSEEDはガンダムの新作というより、ガンダムの「新商品」を想定しているっぽいので問題外。
376スペースNo.な-74:04/04/13 23:13
むしろ、自分は従来のガンダムにはないラインだからこそ、面白いと思うけどなぁ>>358
どうも、自分の頭の中にあるガンダムのイメージと違うからダメって言ってるように聞こえるよ。
377スペースNo.な-74:04/04/13 23:18
どうでもいいよ
378スペースNo.な-74:04/04/13 23:34
>>376
ガンダムには無いラインというより、MSを逸脱しすぎたラインという気が。
どちらかと言うと、スパロボのスーパー系オリジナル機体っぽいような・・・?

一応誤解のないように言っておくと、MSとして疑問なだけで、>358の絵は嫌いじゃないです。

なんだか文句言ってるだけなのもアレなんで、俺もなんかガンダム描いてみるよ。
379スペースNo.な-74:04/04/14 00:25
>>373
SEEDはアレでも、PS装甲と5ガンダムからの派生という流れが一応あるから名
しかもフレームのデザインは極めて優秀だ

そういう意味では>>358のガンダムは
どんなところで何をするガンダムなのかわかりにくいのは欠点だ
なんで人工筋肉なのか、とかを決めるのがめんどくさいなら
別に人工筋肉にしないでいいだろ、ガンダムなんだから
逆に筋肉描きたいならエヴァとかオーバーマンでよかろう
なぜわざわざガンダムで筋肉なのかを知りたい
380スペースNo.な-74:04/04/14 00:30
どうでもいいよ
381スペースNo.な-74:04/04/14 00:38
・・・なあ、このスレってどうやってかくんだースレだよな?
いつから設定がどうこう言うスレになったんだ?
382スペースNo.な-74:04/04/14 00:41
>>381
いや、設定云々じゃなく機体の目的がハッキリしてないね、とかそういった話だろ。
もうちょっとよくスレ嫁。
383スペースNo.な-74:04/04/14 00:44
人工筋肉かっこいい!て思ったからだろ。
深い理由があるかどうか察することもできないのか。
384スペースNo.な-74:04/04/14 00:46
そんなもん今までも沢山あっただろ。>機体の目的がハッキリしない

なにをいまさら。
385スペースNo.な-74:04/04/14 00:47
必死なのが一人居るね。
386スペースNo.な-74:04/04/14 00:48
やっぱガンダムは鬼門だな
387スペースNo.な-74:04/04/14 00:48
>>386
ハゲドゥ
388358:04/04/14 00:49
なんか自分が一言しゃべるたびに荒れてる気が…(;´Д`)
>>379新しいのを詰め込んでみたかったというのと、その中枢に生体、というか
人間を使っているのでその人間にとっての依代としての身体としての意味、新しい身体とでもいうか、
そんな生体っぽさを出したかったので。ムーバブルフレームが骨、ナノスキンが皮、
人工筋肉が筋肉(まんまだ)みたいな感じで。

すいませんもう変なガンダムは描きません_| ̄|○
389スペースNo.な-74:04/04/14 00:51
>>388
好きに描けばいいだろ。受けるかどうかは別として。
390スペースNo.な-74:04/04/14 00:52
>>388
今ごろこんな事いうのもあれだが、それってもうガンダムじゃないよね。
取りあえずガンガレ。
391309:04/04/14 00:56
>>313
ふむ・・ペインターとか全然つかってないな・・
ってかペンタブとかもってないから、マウスで線ひくのはけっこうキツイもんが(ry
392スペースNo.な-74 :04/04/14 00:59
>>388
390氏のとおりだな。もうガンダムじゃねぇwww
普通にスーパーロボットだ
393スペースNo.な-74:04/04/14 01:02
>>388
気にすんな。
人の身体の延長がモビルスーツだから、その解釈は面白いかもしれん。
ここでちょっと言われたくらいでめげてたら進歩しないぞ。

しかし、ちょっと前から余計な事書くのが居るな。
春は終わったと思っていたが。
394スペースNo.な-74:04/04/14 01:04
最近設計図タイプの絵が多いね。
そろそろメカの「イラスト」を極めようとする猛者が見てみたい。
395スペースNo.な-74:04/04/14 01:05
>>388
その発想は生かしで、違うアプローチをしてみたら?
今のままだとどうも生っぽすぎてMSと言うには無理がありすぎだし。
396スペースNo.な-74:04/04/14 01:05
イラスト描くと細部が分からないって言うくせに
397スペースNo.な-74:04/04/14 01:06
くそーお前ら!天下一で勝負だ!
パワードスーツ?
398スペースNo.な-74:04/04/14 01:07
先に設定うpしてそれからイラスト描いたらどうよ?
けっこうマンドクサイけど
399スペースNo.な-74:04/04/14 01:14
俺ガンは世界観が変わりすぎてると叩かれやすいな。
年表しこしこ作ってUC.1400とかやってる香具師いるけど誰にも相手にされてないし。
400スペースNo.な-74:04/04/14 01:15
>>399
キリ番お題みたく誰かの絵を元にイラスト化とか?
面白そうだが、色塗りまでやると時間かかるからなー。
401スペースNo.な-74:04/04/14 01:24
色塗りは疲れる罠。
この祭モノクロでw
402スペースNo.な-74:04/04/14 01:27
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
403スペースNo.な-74:04/04/14 01:43
設計図うp→各々でイラストレーション作成
404スペースNo.な-74:04/04/14 01:46
>ガンダムで人工筋肉
マヒローがいるぞ。∀の。
405スペースNo.な-74:04/04/14 01:55
>>399
でも物凄い超未来設定って萌えない?UC100078年とか。
いやオフィシャルには無いけどさ。
∀とかFSSみたいな長〜い時間が舞台のSF好きなんだよな..
海外SFだとベンフォードとかバクスター。
超未来メカっていうとやっぱゼノサーガにでてくるやつとかみたいなのかな。
406スペースNo.な-74:04/04/14 02:13
>>405
それをガンダム世界でやるから反感買うんでない?
西暦でいいじゃない。

人それぞれ持ってるガンダム観ってけっこう厄介だな。
407スペースNo.な-74:04/04/14 02:17
>>403
で、誰が設計図を上げるんだ?
まぁ、キリ番がウプロダから指定でもいいか。
408スペースNo.な-74:04/04/14 09:16
420くらいまで設計図コンペみたいのやれば
409スペースNo.な-74:04/04/14 11:58
天下一みたいになってきたな
410スペースNo.な-74:04/04/14 21:45
動物(空想上のもアリ)ってどうやって描くんだー

ってスレ建てようと思うんだけどどう思う?
411スペースNo.な-74:04/04/14 22:05
いいんじゃない?
うpローダー用意してから立てるといいよ。
ついでにあげとく
412スペースNo.な-74:04/04/14 23:56
メカ生命体はこちらへ。

やっぱアイアンコングはいいわ
413スペースNo.な-74:04/04/15 00:07
ゾイドはパンツァーティーアシリーズが好きだなー
デザインもイイけど、小さいメカというのが好き
414スペースNo.な-74:04/04/15 00:18
パンツァーティーアシリーズってサソリとかの奴?
白と黒のスターウォーズっぽい配色の。
415スペースNo.な-74:04/04/15 00:27
今週のびっくりどっきりメカは〜?
416スペースNo.な-74:04/04/15 00:46
>>414
そうです
横山宏デザインで、昔ゾイド24とかって名前で売ってたヤツです
ちょっと前、再版+新キットでパンツァーティーアシリーズが始まりました
横山デザイン、カコ(・∀・)イイ!!
417スペースNo.な-74:04/04/15 00:48
設定図コンペはどうなったんだろう・・・
Σ(゚Д゚)もしやこのままゾイドになるのか!?
418スペースNo.な-74:04/04/15 00:54
ゾイドの設計図?
描くのものすげく大変そー。(;´Д`)
419スペースNo.な-74:04/04/15 01:10
このまま設計図が上がらずに、またスレが寂れるに200ガメル
420スペースNo.な-74:04/04/15 01:54
てか、既に上がってる物をネタに描けば良いじゃない?
421スペースNo.な-74:04/04/15 02:31
>>420
描きたくなるほどの物があるかね?
422スペースNo.な-74:04/04/15 13:56
あ、そゆこと言う、そうゆうこと言うか。
423スペースNo.な-74:04/04/15 14:29
で、設計図ってどういうの描けばいいんだ?三面図?
424スペースNo.な-74:04/04/15 14:31
他人に自分の言いたいことが十分に伝えられるくらいに。
425スペースNo.な-74:04/04/15 16:05
正面から、後からのパースがあって、分かり辛い細部の
説明があれば良いんじゃないかな。
426スペースNo.な-74:04/04/15 20:20
細かいトコは自分で考えればいいんじゃないの?
つかカトキ立ち図だけを元にして背面も細部も勝手に想像して
描いてもらった方がいろいろ見れて楽しそう。
427スペースNo.な-74:04/04/15 20:27
おまえら、先生に口より手を動かしなさいって言われてたくちだろ。
428スペースNo.な-74:04/04/15 20:35
ここに上げる為の絵よりもデッサンをガンガンやるべき。
429スペースNo.な-74:04/04/15 22:14
>>428
おまえ、先生に授業中何やってんのって言われてたくちだろ。
430スペースNo.な-74:04/04/15 22:20
>>429
おまえ、人のことはいいからって先生に言われてたくちだろ。
431スペースNo.な-74:04/04/16 18:17
エンドレース!!
432スペースNo.な-74:04/04/16 21:24
晒す子はイネカー
433スペースNo.な-74:04/04/16 23:11
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/316.jpg
うpったよん。
まぁ、何も突っ込むな・・・
特に右上のポーズ。



偶然2つとも関節が特殊な物になったんだけど(て元デザ同じ人?)、描いてて
思ったのは、MS体型とかで人間関節だと、手足太いからなんか「デブの手足」みたく
なって格好良く無いんじゃないかってとこ。
右端に描いたのがそれなんだけど、人間の手足ってもっと細長くて関節小さいけど、
それを無理矢理MS体型に合わせると、特に手首とか足首が完全に破綻してる気が。
自分のアレンジの問題もあるけど、デザインとしてもう一考の余地有りなんじゃなかろーか
、って感じでした。
434スペースNo.な-74:04/04/16 23:13
ウメ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
435スペースNo.な-74:04/04/16 23:25
関節にも装甲を入れようとするから無理なんであって
じゃぁなんでそこまでして装甲が要るのかというとあんまり必要性がないよーな。

どうせ刃物や高硬度の得物を使った必殺技がくりゃぶった切れる訳だし、
Sマインや機関砲などの近接兵器を塞ぐ為にあるのかというとそういう描写って少ない気がする。

なら思い切って主要部以外の装甲を捨てて
相手の装甲の無いところをお互いに狙いあうみたいなモンはちょっとみてみたい。
436スペースNo.な-74:04/04/16 23:26

うわ!スゲー!!
おしっこちびりそうになたよ!
437スペースNo.な-74:04/04/16 23:26
1stの頃のザクはそのものなんだけどね。>「デブの手足」
MSの体型にしても時代によってバランスはかなり違うし。
そこら辺は(他人に受けるかどうかは別として)個人のセンスの範疇じゃないのかぁ?

むしろ元デザの問題点は線がカチッとしてない点にあると思う。
明らかに装甲である部分と軟質素材の部分で線の使い分けが出来ていないから、
全体的に生物的な印象が強くなってしまっているんじゃないのかな。
438スペースNo.な-74:04/04/16 23:32
>>433'`ァ'`ァ(*´д`)'`ァ'`ァ
ちなみに批判されたほうのやつを描いた人ですが、もう一個は
違う人です
439スペースNo.な-74:04/04/16 23:34
・・・このスレの問題は、せっかく手を入れてくれても元を描いた人間がハァハァで終わってしまう事だなw
440スペースNo.な-74:04/04/16 23:42
>>439
ごめんなさい…別にそれで終わってるわけでなく、言わなかっただけで。
基本的に>>437で言われたように軟質素材の部分と硬質素材の部分の
線の使い分けが問題なわけですよね?
あとは全体的なプロモーションの見直しとか。でもどうせガンダムじゃないって
いわれて批判されてるのでそのデザイン、捨てたんです。
次に何か描くことがあれば、それらの留意点に意識して描いてみようかと。
441スペースNo.な-74:04/04/16 23:49
>>440
ガンバレ( ゚д゚)ゝ ビシッ!

よし、俺もガンバるか。
442スペースNo.な-74:04/04/17 00:46
すごい人の直後にすみませんが...

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/317.jpg

みなさん、曲面メカをペン入れする時、雲型定規使ってカチッとやりますか?
それともフリーハンドでしょうか?
雲型定規はつなぎ目がスムーズにならなくてムズイし、
フリーハンドだと恐ろしくヘロヘロな線に…(´・ω・`)
443スペースNo.な-74:04/04/17 03:10
>>433
(ノ´∇`)ノノオオオオオオ♪うまいなぁ
ポーズの付け方とかいろいろ勉強になるわぁ

>>442
おもろい形してるなーwちなみにおれはフリーハンド
444スペースNo.な-74:04/04/17 03:12
>>433
何故か斑鳩思い出した。
こういうメリハリのあるメカ大好き。見習いたいトコロ。
445スペースNo.な-74:04/04/17 05:52
>>442
フリーハンド以外考えられない。
つーか雲形定規なんて使った事無いけど。

下書きを丁寧にして、ある程度ペン入れする時に紙を回転させて
描きやすい角度にすればなんとかならない?
回転させると空間把握が狂って余計可笑しくなる事もあるけど(だから下書きを丁寧に
446スペースNo.な-74:04/04/17 08:23
>>442
個人的には、こういうぼってりした線って好きだぞ。
447スペースNo.な-74:04/04/17 09:18
>>442
久しぶりにオリメカを見た気がするのは何故だろう?
448スペースNo.な-74:04/04/17 09:28
ガンダム定義問題で荒れ、設計図からメカイラスト描くと言うのも流れ、
雑談に明け暮れた結果
449スペースNo.な-74:04/04/17 10:58
>>448
あの程度で荒れたっていうのか・・・?
450スペースNo.な-74:04/04/17 13:45
442にはそのあっま路線変更せず突き進んでほしいと主他
451スペースNo.な-74:04/04/17 14:11
むしろ>442の絵をお題にしてみんなでイラスト描いてもいいと面多
452スペースNo.な-74:04/04/17 14:42
思う前に描け、、、は、無理だから、思うなんて書く前に描け、と。
453スペースNo.な-74:04/04/17 20:18
駄目だ(・∀・)コリャ・・・。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/318.jpg
454スペースNo.な-74:04/04/17 20:46
次があるさ!ガンばえ!
455スペースNo.な-74:04/04/17 20:54
久しぶりにメカを書いて見ました。
全体的にどっかで見たような感じですが
どうでしょうか?
腕が無いのは機にしないでください・・・・
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/319.jpg
456スペースNo.な-74:04/04/17 20:55
>453
た…竹馬!?
457スペースNo.な-74:04/04/17 20:59
>>455
好みの子ですのでウチの婿入りさせてもらいます。
458スペースNo.な-74:04/04/17 21:05
>453
いい加減カトキから離れろよー。

>455
技術もさる事ながら、デカっ!
顔がいいと思いますタ。
459スペースNo.な-74:04/04/17 21:06
>>455
んまー…
460スペースNo.な-74:04/04/17 21:09
>>454
次はガンばえます。
>>455
ウマー。ゼノサーガチックと思いますた。
>>456
正解!よくわかりましたねー。
461スペースNo.な-74:04/04/17 21:12
>>458
カトキ立ちしかできないんだす。
それもまともに出来てませんが・・・。
462スペースNo.な-74:04/04/17 21:23
ん。立ち方とかでなく、デザインを。
いつも同じ様なのだとコメントしようがなくなってしまいますよ。
463442:04/04/17 21:36
>>443、445
レスありがとうございます。フリーハンドがいいですか。
コロタン文庫のマンガ入門とかで、よく雲型定規が紹介されてたので買ったのですが
メカ描きには使わないのですね。基本的なペンの練習と描き方の工夫をしてみます。

>>446、447、450
ありがとうございます。ベルゼルガ物語読んだので
白黒コントラストのきつい絵が描きたかったのです。
デザインはオーバーオールでサンダル履き女性の写真から連想しました。
腕はメイド服の提灯肩からです。
464スペースNo.な-74:04/04/17 21:36
>>462
うはっ。そういうことですか。

>>336も私が描いた物です。
336のデザインは、カトキから離れてると思うのですが、
どうでしょうか?
465スペースNo.な-74:04/04/17 21:38
確かにw
けっこう同じようなんばかりだよね
466455:04/04/17 21:59
>457
どうぞ♪
>458
最初A4で描いてたんですけど後ろが描きたくなって
もう1枚足してA3で描きました。
>460
すいませんゼノサーガ名前しか知りませんです。
勉強不足・・・
467スペースNo.な-74:04/04/17 22:02
>464
まあ細かい部分だが。
脚部、特に足元がカトキっつーか、ガンダムくさいかな。
468スペースNo.な-74:04/04/17 22:07
とりあえず、スタイルを
変えてみたいと思います。
(出来るか分からないけど・・・)
469スペースNo.な-74:04/04/17 22:12
たまには勇者系みたいなゴッツイの描いてみたらどうかな?
470スペースNo.な-74:04/04/17 22:24
>>465
すげー。A3かー。そんな大きく描いた事無いなぁ。
いや、小さい頃にカレンダーの裏にでかでかとマジックで
落書きをして以来してないなw
471スペースNo.な-74:04/04/17 22:25
なるほど勇者系ですか。
(と言っても描けるアングルが少ないので、また斜め45度になるかも・・・)
472スペースNo.な-74:04/04/17 22:46
いや、元のサイズと画像サイズ関係無いやん・・
半分〜1/4で良かったよーな。
473スペースNo.な-74:04/04/17 22:49
勇者系の前に、こりを描いてみますた。
なるべく、カトキから離れたつもりなのですが・・・。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/320.jpg
474455:04/04/17 22:51
>473
そういうことでしたか、
今後気をつけます。
475455:04/04/17 22:53
↑間違えました
>472です。
476スペースNo.な-74:04/04/17 23:05
>>473
なんか肩とか腕とかメダロットみたいだ罠w
477スペースNo.な-74:04/04/17 23:12
478スペースNo.な-74:04/04/17 23:23
>>473
頭・胸が小さすぎ、下半身でかすぎ。
そういうデザインにしても、デザイン的にバランスがとれていないんで、
単にアンバランスなだけになっちゃってるような。

ぱっと見た感じ、パーツ別に順番に描いている?(頭 → 胴 →腕・・・・みたいな順番)
一個一個描かずに、全体のアタリをとってから、各パーツ均等に描いていった方がいいよ。
479スペースNo.な-74:04/04/17 23:33
>473
全体的にいえることなんですけど
バランスに癖が見受けられます。
上半身が小さくそれ以外のパーツを大きくすることによって
バランスをとっていらっしゃいますがそのような方法ですと
それ以上先に行きづらいと思います。
バランスがどこかずれているとそのほかの部分でバランスを
補おうとしてしまい、最終的によく分からなくなってしまいます。
とても一生懸命や手いるみたいですのでたとえばカトキさんが
好きであれば気合入れて中途半端なまねはしないとか、
全部中間取りな平均値ではつまらないですからね。
480スペースNo.な-74:04/04/17 23:35
>473
一回人型で無いのを描いてみるのも手かもねー。
481スペースNo.な-74:04/04/17 23:41
>473
メカ描く前に人体とかやってみたらどうだ。
その後またメカ描いて見ると違うぜ、かなり。
482スペースNo.な-74:04/04/17 23:42
>>473
これ単体として見れば悪くないと思うけどね。
確かに身体小さいってのがパターンと言えばパターンだけど、
それにしたってまだ考えようもあるし、別に良いんじゃ無いのかな。
基本的なメカのバランスに関しては理解してると思うけど。


>>477
これはリファインと言うよりも、ポーズ付けてイラストにした、
って感じに見れば良いのかな。
もう少し各部形状をハッキリさせた方が良いとは思うけど、描き直しが
何度も必要になるし、難しいか。。
んー、でも、元のデザインの独特の体型とか、癖の部分までなんか
抜けてしまってる様な。
上手い下手って以前に何か、違うって感じがする。
483スペースNo.な-74:04/04/17 23:45
生き物、亀とか魚とか、あとヨーロッパの18世紀くらいの椅子とか。
意味を考えて描くと次ぎ描くときにためになるよ
女の子はあんまり役に立たないのであしからず・・・
484スペースNo.な-74:04/04/17 23:49
>>477
ポーズが「通報しますた」だなw
485スペースNo.な-74:04/04/17 23:50
人型にこだわらなければ甲殻類や昆虫とかもかなり参考になるね。
486スペースNo.な-74:04/04/17 23:58
用は物を正確に捉え、どうディフォルメするか、
見てくれる人にどこを見せたいか(演出等)を
よく考えてやっていくことかな?
メカって人物や生き物に比べて表情が極端に少ないんだよね。
だから構図とかあんまり考えないで安易に描けちゃう。
そこら辺も考えて何年かまじめにやっていければ
かなりうまくなってると思うよ。
487スペースNo.な-74:04/04/18 00:52
>>469
初。勇者系やってみましたが、駄目でした・・・。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/322.jpg

>>478
>全体のアタリをとってから、各パーツ均等に描いていった方がいいよ。
胸部を小さくするのがこだわりでして、わざと
アンバランスに描いているのですが、アンバランスすぎましたか・・・。
>>479
>上半身が小さくそれ以外のパーツを大きくすることによって
>バランスをとっていらっしゃいますが
その通りです・・・。難しいですね・・・。
>>480
>一回人型で無いのを描いてみるのも
面白そうですね。やってみたいと思います。今日はもう無理ですが・・・。
>>481
>メカ描く前に人体とかやってみたらどうだ。
私もこれ物凄く大事だと思っていて、
人体の絵も描いてるんですけど、メカと同様に、
下半身が大きくなる癖がついちゃって、ちょっと困っとります・・・。
>>482
どうもです。
>>486
数をこなすしか無いんですね。
488486:04/04/18 01:18
>>487
そういうわけでもないんだけどある程度いろんなことをこなしていくと
何年か必要なんだよね、熟成させるというか・・・
あとはどのくらいのレベルを目指してるかとか
車もおんなじで日本車はすぐフルモデルチェンジしてしまい
デザインを熟成させる時間が無くあんまり良いものが出来ない。
ヨーロッパなどの高級車はかなりの時間をかけてデザインしているので
風格が違うよ、1960年代のフェラーリ、アルファ、トヨタの2000GTなんて
今見ると異様なまでの存在感があったりとか・・・そんな昔にこんなデザインが
出来るんだとか思いました。
ちゃんとした目標や見えてるもの、見てきたもの、周りの環境で
どこまで出来るかはその人しだいってことです。
今はそういうの難しいよね、なにやてもべつに生きていけるし
これしかないって思えるようになるには死ぬ気でやんなきゃいけないし・・・。
自分が一番影響受けたのは専門学生時代の先輩に
やたらメカのうまい人がいてね。
どの絵も生きてるみたいですごいというか衝撃を受けまして(かなりマジで・・・)
かなり影響を受けました。(その人は卒業後すぐにメカ作画監督になってしまいました。)
その人がいなかったら自分の中でもっと低い位置で壁を作っていただろうし
低いレベルで自己満足していたと思います。
長文すいませんでした。
頑張ってね〜
489スペースNo.な-74:04/04/18 04:04
>>488
>風格が違うよ、1960年代のフェラーリ、アルファ、トヨタの2000GTなんて

それってピニンファリーナ アルド・ブロヴァローネのデザインですよね。
そりゃ真の神レベルは凡人とは全然なにもかも違うわけで。
490スペースNo.な-74:04/04/18 06:45
真の神レベルを生み出したのも人間。
作ろうという意思がなかったら世に生まれることはなかった。
これを忘れちゃいけない。
491488:04/04/18 06:58
所詮そのレベルにはいかないって思ってるとそのレベルはおろか
目先のレベルにもなれないってのが良くあるんだよね。
いいものは見ておいて損無いし、自分にとっての理想、目標は
大切だよ。
492スペースNo.な-74:04/04/18 07:33
>>485-491
お前らの脳は
ようやくタチコマと
同レベルと言った
ところだな
493スペースNo.な-74:04/04/18 07:51
>>492
まあ理屈っぽいところは確かにあるけど
たいした目標も持たずに業界に入って
何にも出来ずに消えていったやつを何人も見てきたから。
結局残ってるのはそういうことが分かってるやつばかりなんですよ。
趣味の程度なら492さんの意見でもいいんじゃないかな
494スペースNo.な-74:04/04/18 10:32
誰かタチコマっぽいのかいてよ
495スペースNo.な-74:04/04/18 11:43
タチコマって何?
496スペースNo.な-74:04/04/18 13:40
自分もそれ聞きたかった、、、あまりに当たり前に語られてるので
恥ずかしくて聞けなかった・・・
497スペースNo.な-74:04/04/18 13:50
ググればいいじゃない。
498スペースNo.な-74:04/04/18 13:58
私もタチコマの意味が分かりませんでしたが、
検索したら出てきました。

ヴァルキソー描いてみますた。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/323.jpg
499489 :04/04/18 14:13
>>491
いや、俺は俺や他の人がピニンファリーナ級に絶対なれるわけないなんて言ってませんよ。
結果は死ぬまで解らないし。俺が言いたいのは歴史に残るような造形をするなんてのは
並外れた才能の持ち主が寝食忘れてやった仕事だってことです。まあ俺は寝食忘れて
打ち込むほど自分の創作を愛してもいないので才能云々以前に俺は無理だろうとは
思ってますが他の人は頑張ってください。
500スペースNo.な-74:04/04/18 14:14
>>499
よく読めよ
誰もそんなこと言ってない
501スペースNo.な-74:04/04/18 14:21
>>498
変型・・・すんの?
502498:04/04/18 14:29
>>501
多分無理っす。変形機構考えてなかったっす。
503スペースNo.な-74:04/04/18 15:13
>498
左右で羽の付き位置の高さが違う…。
あと、何か猛禽って感じじゃないですな。ウズラとかヒバリな感じ。
504スペースNo.な-74:04/04/18 15:27
>>502
そ、それはかなすぃ・・・
505498:04/04/18 15:44
>>503
左右対称は難しいですね・・・。
>>504
試しにバト○イド描いてみます。
506スペースNo.な-74:04/04/18 17:01
漫画的SFメカで航空機っぽさが無いよね。
変形機構等の関係で嘘を付いてるところがあっても、しかしバルキリーのキモって現実の航空機っぽさ
だから、その辺を意識しないと「バルキリー」的なるものにはならないと思うよ。
507スペースNo.な-74:04/04/18 17:32
>>489
その程度の覚悟のヤツが
とうとうと人に説教するな
寝食忘れて打ち込んでから説教してくれ
508507:04/04/18 17:33
× >>489
○ >>499
489には謝罪の言葉もない
509スペースNo.な-74:04/04/18 17:34
489=499ですよ!
510498:04/04/18 17:42
>>506
>現実の航空機っぽさ
難しいですねぃ。そこらへんは、やはり、
航空機の本でも買わないと、現実の航空機っぽさにはなりませんね。

そして、
アタリの重要性を知りますた・・・。
だめぽ・・・。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/324.jpg
511スペースNo.な-74:04/04/18 18:08
>>510
何処をどう変型したのか分からない・・・と言うのは置いておくとして。
足とか、途中でパースが変わっちゃってるのが勿体ない。
横なら横の軸が統一されるだけで随分見栄えは変わると思うよ。
なんかその絵だと、柔らかい素材がひねってある様になってるでしょ、足。

うすーく最初2Hとかの鉛筆で簡単に描いて、それからポイントポイントに
補助線引いてみると良いと思う。
特に歪むと見栄えの悪くなる、足とか腕とか(その絵の腕は問題ないけど)
細長いパーツを特に。
512498:04/04/18 18:42
>>511
>柔らかい素材がひねってある様になってるでしょ、足。
そうですねぃ・・・。

為になるレスありがとうございました。
活用させてもらいます。
513489:04/04/18 19:17
>>507-508
説教した覚えはないんですがね。どの点について謝罪が必要ですか?
514スペースNo.な-74:04/04/18 19:27
謝罪はしないでいいから何かあぷして頂戴
515スペースNo.な-74:04/04/18 19:46
あう、描いてる内にスレが凄い速度で回ってた・・・
レス付けられなくてごめんなさい533でした。


デザインの話題とかで盛り上がってるところ、流れを読まず
こんなん描いてみました。
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/325.jpg
元ネタ誰も知らなかったらちと悲しいかも。

木登り豚で揚々と描いてたらなんかやたらでけぇ物になっちゃった。
516スペースNo.な-74:04/04/18 19:50
433でした・・・
517スペースNo.な-74:04/04/18 20:01
>>515
ウメ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

ガンハザード懐かしいな〜。資料集のメカがやたらとショボかったのを思い出す・・・。
綺麗にリファインされててステッキーですね。設定集のだと、ボディーがやたらと横に広いんだよね。


そう言えば、ガンハザードのメカって膝関節無かったなぁ。
518スペースNo.な-74:04/04/18 20:04
膝関節ないと歩行メカのメリットほとんどなさげな気がする。
太ももに見えるのは実は一体化カバーで中に膝関節が隠されているとか?

しかしかっこええですなあ。
519スペースNo.な-74:04/04/18 20:14
>>515
カコ(・∀・)イイ!! こうなってくると、515氏のオリメカが見てーーー!!

ガンハザード、今や電池切れてセーブ出来ないだろうな。
またやりたい。
520スペースNo.な-74:04/04/18 21:01
むぅ、なんと言う事だ、ガンハザードがこんなにメジャーだったなんて。
分かる人は滅多居ないだろうとニヤニヤしながら描いてたのに・・・

>>517
元絵のが確実に格好良いですよ。
攻略本にイラストが一杯載ってましたけど。
主人公メカは塗りが今一つ変ですが、線画自体はかなり凄いです。

>>518
多分、SFCの性能の関係で、スプライト(って言い方で正しいのか?)の
数を減らす目的があったんじゃ無いですかね、膝関節無しってのは。
その後のシリーズではこの系列のデザインは一切無いし。


FM4にはまり中の515でした。
521848:04/04/18 21:18
>>515
ガンハザードキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
上手いなぁ…_| ̄|○
最近ここを見て、満足しちゃってるよ…。俺も描かないと'`,、('∀`) '`,、
522スペースNo.な-74:04/04/18 22:22
>>498
酒をちびちびやりながら描いてみなした。
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/326.jpg

VF(ヴァリアブルファイター)を意識した発言の割に、>>510は勇者ロボチックだよね。
VFっぽいのを目指すなら、VFのデザインそのものも見ておいた方がいいんじゃないかと。
河森正治マクロスデザインワークス辺りがお勧めかな。
523スペースNo.な-74:04/04/18 22:42
機首をもちっと引っ込めた方がYF−23に近づくと思います。
欲を言えばジュラーブリクベースのつるっとしたマクロスシリーズをみてみたい
524スペースNo.な-74:04/04/18 22:46
・・・いや、それだと498から遠ざかっちゃうし。
ところで、ジュラーブリクベースってマクロスゼロのSV―51がそうじゃないのかな?
525スペースNo.な-74:04/04/18 22:56
あんな不細工なのは不可です。
526スペースNo.な-74:04/04/18 23:40
フチコマっぽいの作ってみました。
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/327.gif
ディテールおもいっきり手抜き。(というより作ってないス。)
527スペースNo.な-74:04/04/19 00:01
>>526
雰囲気でてるね
528526:04/04/19 01:10
>>527
どうもです。
シロマサメカって凄く個性的ですね。
パクったら一発でバレてしまう。
529スペースNo.な-74:04/04/19 01:28
309です
346氏が改造してくれたので
ちょと修行?して描きなおしてみますた

http://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/328.jpg

清書も丁寧に仕上げたつもりw
530スペースNo.な-74:04/04/19 01:38
せめて、直線を直線に描けるようになってからにして欲しかった
531529:04/04/19 01:43
_| ̄|○  il||li
やっぱり…そこ言われるかなーって思った
うpした後にw
532スペースNo.な-74:04/04/19 07:38
でも丁寧さは分かるよ。
直線なんて練習したら馬鹿でも描ける様になるんだから、
別に気にする類の事じゃないと思うし。
この手のスレにアップする絵としては十分描けてるかと。

しいて言えば、絵として見れば各部形状がはっきりしてない
から、どうも曖昧で崩れ気味、って事と。
んで、デザインとしてみたら、特徴がないって所だと思う。
一カ所も既存のデザインと似たところがないように、とは
言わないけど、一カ所として後から思い出せそうな”コレ”
と言う特徴も無いのは問題では無いかと。

個人的には絵的にはもっと崩れても、デザインとして印象に
残る方が好きかも。
533498:04/04/19 22:09
腕が無いですが、ここから、どうデザインすれば良いか、
分からなくなってしまった没作品です。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/329.jpg
534スペースNo.な-74:04/04/19 22:20
膝の位置を下げなされ
535スペースNo.な-74:04/04/19 22:24
腕なんぞ飾りです
536スペースNo.な-74:04/04/19 22:28
どうデザインすれば良いかってねぇ・・・。

取り合えず脚に比べて胴が貧弱過ぎ。
腰広なんだから肩幅ももっと広げた方が。

537スペースNo.な-74:04/04/19 22:36
>>533
足がキモ過ぎ。
モモをもっと長く。スネを小さく。
538スペースNo.な-74:04/04/19 22:39
539スペースNo.な-74:04/04/20 00:34
アンタいいセンスしてるな
540スペースNo.な-74:04/04/20 00:53
>>538
ウホッ!イイメスゴリラ
541スペースNo.な-74:04/04/20 01:43
やっぱり漫画絵の女の子より実物がええな。
542スペースNo.な-74:04/04/20 01:50
実物はでかくて臭くて萎え萎えですよ
543529:04/04/20 01:57
>>532
>一カ所として後から思い出せそうな”コレ”
>と言う特徴も無いのは問題では無いかと。

なるほど…けっこういろんなロボ(パトレイバーとかw)のパーツとって作ったから
確かに特徴がないと言えば無いよね。
もっとオリジナリティを出すべきだった。

>>533
足の形状すごすぎwの割りには上半身細すぎ
544スペースNo.な-74:04/04/20 02:16
>>533
漏れなんかはすきだけどなぁ。
まぁ、結局方向性とかいってくれないとメカみたいなモノの場合
極端に線が歪んでるとか雑だとかしかいえないような気がする。
545スペースNo.な-74:04/04/20 14:20
>>533
まずもってモデリングの手法として、全体を決めずに部分だけで
作り込んでいくってのはどーなんだろう、とか思う。
個人的な嗜好の問題とも言えるけど、やっぱ全体を簡単に作って
後から部分を作り込んでいく、って方が失敗する確率が低いのは
確実じゃないでしょか。

後、せめて関節なんかは作らずに、パーツ毎のサイズ比の変更は
簡単に出来るようにすべきでは?
それぞれのパーツを接続してしまうと、胸パーツだけを大きくしようと
思ったりした時に、やたらに手間かかると思うんですが。
腕を新たに作るにしても、大体作ってみた後のバランス調整ってのは
やっぱり必要じゃ無いですかね。


んで、現状のバランスで腕を作るとしたら、普通のサイズの腕では、
足の大きさに負けてしまい、上半身と下半身のバランスが崩れて
しまう事は確実なので、かなり不格好なレベルで前腕の大きな腕
が必要では無いかと。
ただ、そうすると今度は、肩幅が狭すぎる為おそらく大きな前腕が
おもっくそ足と干渉するとおもいまふ・・・
それを避ける為には上腕もある程度長くして、長くってもかなり長く
しないと無理だから、いっそ水中用MS的な感じに「垂れ下がった」
腕、とする、とか、すんごいありきたりな思いつきですな。

も一つ、これは完全に蛇足ですが、顔の印象が薄すぎな気が。
解像度の問題(アンチの精度?)とも言えますが、あまりにごちゃつき
過ぎて、どんな形をしてるのか分かりません。
顔が分からないから印象に残らないし、デザインとしても何かとらえ
どころの無い物になってる感じがします。
もう少しディティールを抑えても、ハッキリと「こういう顔だ」ってのを
分かる様にした方が、見栄え良く印象良くなるんじゃないでしょーか。
546533:04/04/20 18:42
皆様、レスどうもありがとうございます。
全部読みさせてもらいました。

やはり、アンバランスですか。
いろいろ問題があるようですね、このロボ。
レスにあるように、もう一度改良したいと思います。
547スペースNo.な-74:04/04/20 20:35
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/330.jpg
OTL
我ながら何をやってるのか良く分からない。
よーするになんや批判されてるのを見て「俺は好きだぁぁぁぁぁぁぁぁ!!」
と言いたかったんや、とそんな感じ。


普通に上半身というか肩を大きくしてしまった気がするし。
股関節の幅も普通な感じに狭めてしまった気がするし。
胸中央とかも普通にでかくしてしまった気がするし。
元のデザインに関してどー考え取るのか、とか小一時間ほど自分を
問いつめたい気分ですが。
とにかく、変な体型で結構好きです。
変なのは変なりに、その変さを昇華させる事で何かが生まれると思うので、
がんがってくらさい。








・・・多分もう一度同じ物を描けと言われても描けない。
自分まとめて無さ過ぎ。
548533:04/04/20 20:50
上手だし、バランスよくてかっこいいっす!なんとなくMHを思い出しました。
変なりに頑張ってみます。
549スペースNo.な-74:04/04/20 21:04
>>547
フツーに皆の意見を取り纏めただけのように見えるが。

つか、元が好きなのは良いけど、
どうして腕がデザインできなくなったかを考えて見るべきでは?
550スペースNo.な-74:04/04/21 22:20
初晒し。
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/331.jpg
メカむずーかっちょわるー
551スペースNo.な-74:04/04/21 22:31
>>550
いやいや、これはこれで味がありますよ。
問題点を上げれば腰と腿の繋がりがおかしい(ちょっと曲がりそうに見えない)のと
姿勢が人間椅子w状態なとこですか。
あと脇は締めるんじゃなくて開いたほうがカッコよく見えますよ。
552スペースNo.な-74:04/04/21 22:34
>>550
おおー、なんかイイネ。
昔のSFチックな感じに思えた。味々してて好きです。
553スペースNo.な-74:04/04/21 22:39
>>550
デッサンですか?
554550:04/04/21 22:51
>>551
アシモのロボット歩きをイメージしたんですが人間椅子に見えますかorz
>腰と腿の繋がりがおかしい
間接あやしいですね。カバーかければよかったかな。
>>552
ありがとうー。
>>553
いや、落書きです。
555551:04/04/21 23:03
>>554
ちょっと腰を落とし過ぎでは?
アシモ歩きにしても、もう少し膝の角度を緩やかにして、脛を体の真下にもってこないと。
あと、腿前面が腰の上部に干渉してるように見えます。
もうちょっと腿の付け根を落とすか、腿の形状を変えた方が。
556スペースNo.な-74:04/04/22 00:20
>>550
ええね〜!ええよ!
明和電気のロボット思い出しちゃった。買わなきゃ。
557スペースNo.な-74 :04/04/22 02:21
作業用レイバーだろ。これ
558スペースNo.な-74:04/04/22 22:54
>>557
いや、作業用ヴァンツァーかもしれないぞ。
559スペースNo.な-74:04/04/23 17:22
カメってどうやってかくんだー
560スペースNo.な-74:04/04/23 17:48
良く観察しろ
まずはそれからだ
561スペースNo.な-74:04/04/24 14:39
カキコが少なくなったな
562スペースNo.な-74:04/04/24 15:37
なんていうか前々から思ってたんだがさ、一枚絵だけで表現するっつーのも限界があるよな

メカとか(メカに限ったことじゃないかも試練が)動いてなんぼな所があるじゃない?
例に挙げるとカッコイイ車って何でかっこいいんだ?やっぱりあれで居て地面に水平に動いてカーブで荷重移動して・・・っていうのがあってカッコイイと感じる所があるんじゃないか?
もしあの地面に対して流線描くあのボデーが真上にすっ飛んでいったらスッゲーださいだろ。(極端だけど


だから誰か動画作ってみ
どう動くものかもデザインしてさ
563スペースNo.な-74:04/04/24 15:45
3DCGならまだどうにかなるかも知れないが、
きちっと描いた絵を動かすとなるとかなり大変だぞ。
Gifは十数枚は描かないと動きとして繋がらないしな。
564スペースNo.な-74:04/04/24 16:04
手描きは物凄く大変だけど、3DCGでもきちっとしたモーション、カメラワークつけると大変。
そもそも562氏が言う動画ってどのレベルのものを指してるん?
565スペースNo.な-74:04/04/24 16:08
562が満足するレベルだろ。自分で描けっちゅーねん。
566スペースNo.な-74:04/04/24 16:20
久々の休日なので描いてみますた。

ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/332.jpg

なんか中途半端な気がしてきた…。
567562:04/04/24 16:20
どちらにしろこの話ってデザインだからガンダモとかメカらしき物を描く点のみなら要らない罠

>>565
厨っぽくて悪いが俺にはその技術が無い
1年待ってくれるなら提示できるだろうけど

568スペースNo.な-74:04/04/24 16:29
じゃー1年待ちます05/04/24 16:20までね
569562:04/04/24 16:41
口だけと思われてるみたいだしマジでやってみる?
570スペースNo.な-74:04/04/24 17:01
ガンガレ!
571スペースNo.な-74:04/04/24 17:05
>>562

マジでやるなら煽りとかではなく、がんばれ〜
562のガッツに期待
572スペースNo.な-74:04/04/24 18:32
>>566
何か毒毒しくてくどくて、、、良いなぁ〜(良いのか


中途半端って、言われればそんな気もするけど、うーんなんだろ。
ディティールは結構癖がある感じなのに、体系とかバランスが全く
普通だから、そこら辺にギャップがあるのかな?
573スペースNo.な-74:04/04/24 20:43
562どこまでやんのさ。
あの、時折10代板とかで晒される線画GIFみたいなのかい?
574スペースNo.な-74:04/04/24 22:33
もちろん棒人間GIF
575スペースNo.な-74:04/04/24 23:04
>>566
シルエットがなんとなくゼプツェン
>>562
せっかくだし、成果を徐々にこのスレにあげるなり何なりしてみれば?
大変だろうけどがんがれ
576スペースNo.な-74:04/04/25 01:15
大河原さん立ちで新しいメカ作ったら失敗・・
http://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/333.jpg
顔の部分とかのスミ入れ失敗するわ、左右ビミョウに不対称になるわ、
背中のウイング変になるわ、なんか上半身のけぞってるしw
激しく赤キボウだったりする。

>>562
むしろこの板の人みんなでなんかロボの動画つくるとかww
577スペースNo.な-74:04/04/25 01:56
>>576
あのさ、描く→ここに晒す、ばっかりじゃなくて、
描く→自分でおかしい所を修正→ここに晒す、にして見たら?
何枚描いても、赤してもらっても身に付かないよ?
578576:04/04/25 02:45
>>577
んーまぁそういわれるとそうだ罠
とりあえず一回晒してちょっとアドヴァイスとかもらってから
描きなおししたいと思ってる。
579スペースNo.な-74:04/04/25 02:48
>>576 
ちゅうか、もっと一人で勉強してから来た方がいいと思うぞ。
人からアドバイスを受けて成長できるレベルに達してないというか。
ある程度は技術がないと忠告うけても実践できないし。
580スペースNo.な-74:04/04/25 03:05
581576:04/04/25 03:05
_| ̄|○ ぅ・・・まだダメか。けっこう練習したつもりだったがw
道のりは険しいなぁ
582スペースNo.な-74:04/04/25 03:10
583スペースNo.な-74:04/04/25 05:57
>>577
>>579
描けばなんでも大概は上手くなるよ(得手不得手は出来るかもしれんが。
描く動機が、純粋な練習精神でもこのスレにアップする為でも
そんなんどっちでも良いわけで。
このスレを出汁に描く気が起きるなら、まさにスレの目的にも合致する。
そしてスレの側から見ても、そんなのアップするなって言える
ほど、大仰なスレでもないだろ?
コメントに困るってなら見る側が無視すれば良いことであって。
584848:04/04/25 06:15
>>579
。・゚・(ノД`)・゚・。 _| ̄|○
前、晒すと言いつつも上手い人が出てきて出すに出せない'`,、(´∀`) '`,、
来月くらいに晒せればいいや…(´・ω:;.:...サラサラ
585スペースNo.な-74:04/04/25 06:22
>>584
848て。

3DCGに手ェ出してるの?
586848:04/04/25 09:35
Mayaの無料のソフト(PLE)を一応所有しております。全然使えませんが'`,、('∀`) '`,、
メタセコも持っているけど、マニュアル(?)の手を作って以来弄ってません_| ̄|○
2Dも3Dもやろうとして、どっちつかずになっています_| ̄|○
587スペースNo.な-74:04/04/25 09:53
>>583
人からのアドヴァイスも重要だが、
自分でおかしいと思う所は自分で直していけるようならないと、そこで止まるぞ。
少なくとも自分はそう思ってるが。

588スペースNo.な-74:04/04/25 10:26
そもそも、アドバイスのレベルもそんなに高く無いシナー。
そこが天井。
589576:04/04/25 10:35
>>587
精進します

>>584
自分もまだまだヘタレですのでw気ニせず晒してみましょう〜

>>588
そう?おれはパースの描き方とかロボのデザインの仕方
のアドバイスとかでけっこう勉強になったけどw

590スペースNo.な-74:04/04/25 14:54
>>581
練習つったって、1、2ヶ月程度じゃそんなに上手くなれるとは思えないんだが・・・。

ちゃんと基礎が固まっていて、ある程度技術がある人なら即実践できるかもしれないが、
大概は1年くらいで、ようやく上達の兆しが見えるようなもんだし。
一回アドバイス受けたら納得いくまで描きつづけるのが大事だと思うよ。
アドバイス受けてから殆ど時間もたっていないのに、「どうですか」と言われても、
前と全然変わってませんね、と思われるのが普通なわけで。
591スペースNo.な-74:04/04/25 15:09
新しいメカを描くんじゃなくて、同じメカを描きなおしたほうが、
アドバイスと練習の成果が分かりやすくて良さそう。
592スペースNo.な-74:04/04/25 16:14
ていうか、みんなメカばっか描いててもメカ絵に進歩少ないと思いますよ。
593スペースNo.な-74:04/04/25 16:18
ならば何を描けと?
594スペースNo.な-74:04/04/25 17:08
女の子描けよ女
595スペースNo.な-74:04/04/25 17:08
>>593
深海魚、とマジレスしてみるテスト
596スペースNo.な-74:04/04/25 17:55
生物のフォルムは確かに参考になるな。
597スペースNo.な-74:04/04/25 17:58
ボウエンギョとかホウライエソとかイイね
598スペースNo.な-74:04/04/25 18:37
オマンコ!!!!!

↑田辺宏(14)からのコメント
599スペースNo.な-74:04/04/25 18:53
深海魚って事はダイライアスのボス的な感じ?
600スペースNo.な-74:04/04/25 18:59
昆虫とか描くのはどうすか?
最近役に立つかと思ってちょこちょこやってるんだけど
601スペースNo.な-74:04/04/25 22:04
>600
昆虫じゃないけど、近いところで。
個人的には、タランチュラとかヤシガニなんかは多脚型の練習をするのにはもってこいだと思う。
602595:04/04/25 22:28
>>599
それもあり。あとは、漏れ的には佐藤メカ。
603スペースNo.な-74:04/04/25 22:37
即物的にメカつーかロボの立ち姿理解するならプラモが速い感じ。
ブロック構造を意識して描けば、非常に短期間でよく効きます。。

個人的な体験で言えば、車は止めとけ、と言いたい。
旧車ならまだしも、最近の車はやたらめったら難しい。
面構成が複雑すぎてパースが理解できないのよ。
まず描けなくて嫌になる事確実。
だからこそやるってのもありかもしれんが。
604スペースNo.な-74:04/04/25 22:56
>>602
佐藤って誰ですか?
道明?元?
605スペースNo.な-74:04/04/26 07:17
>>604
「佐藤」「メカ」でぐぐったら出てきた。佐藤祥樹の事らしい。

ttp://mekameka-club.cool.ne.jp/member/Satoh/page/owner_index.html
606スペースNo.な-74:04/04/26 14:47
>>582のプロポーションを見てたら永井豪を思い出した。
607スペースNo.な-74:04/04/26 23:26
>>603
漏れも最近車に興味持ったので描いてみようとしたんだけど、
形取るのが凄い難しかった..
乗り物は車だとスポーツカー、飛行機だと戦闘機が一番難しいような。

あとロボットの顔のオリジナリティって皆はどうやってますか?
どうやっても既存のどれかのロボ顔になってしまう..
608スペースNo.な-74:04/04/27 00:41
適当にノートとかにごちゃごちゃ殴り描きしてたら
なんかそれっぽい形になったので清書したら
なんか新しいロボ顔できた経験が・・
609スペースNo.な-74:04/04/27 03:52
少々盛り下がってきたっぽいで、オリジナルメカのデザインを中心にいろいろと。

ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/334.jpg

まず、頭の中で適当に全体のイメージを決める。
主人公機だとか、パワー重視だとか、追加武装がいろいろあるとか… 妄想の限りを尽くそう。
だいたいのイメージが決まったら、紙の隅に小さく前身のシルエットを描く。
気軽にさらさらっと描くのがコツ。 粘土で小さい人形を作るような感覚でやろう。

そのアウトラインをもとに、ラフを描いていこう。 アタリを引くのを忘れずに。
ここで細かいディテールを決定していく。最初に考えたイメージにそっての作業だけど
よりよいアイデアが浮んだら、イメージを修正することも大事。

ディテールをどうすれば良いかわからなくなった時は、
上手く描けたところ(例えば顔や胸部)のデザインを移植しちゃおう。
こうすることによって、全体のディテールにまとまりが出る。

まあ、だいたいこんなところかな。
ちなみに、自分が描いたメカの設定は「万能型、背中のパーツを換装、主人公系」でした。

では、この辺で。 長文失礼しました。
610スペースNo.な-74:04/04/27 04:10
顎はいらんよ顎は
611スペースNo.な-74:04/04/27 06:40
カトキ立ちってどういう意味?
612スペースNo.な-74:04/04/27 10:27
>>609
その後ろに倒れてしまいそうなくらいにゴツイ
バックパックがすてき
613スペースNo.な-74:04/04/27 14:09
>>609
俺はでかいバックパックは嫌いな方なんだが、
これは良いものだ・・・。惚れた(*´Д`)
614スペースNo.な-74:04/04/27 17:02
615スペースNo.な-74:04/04/28 02:08
>>609
オリロボの描き方参考になりますわー
おれもこのバックパックに惚れた。カコ(・∀・)イイ!!

>>614
ヤヴェこのサイトすげぇww
616スペースNo.な-74:04/04/29 00:46
カキコ無い
617スペースNo.な-74:04/04/29 01:26
うPロダにまる1日放置されてるのがあるが、アク禁か?
618スペースNo.な-74:04/04/29 06:41
ttp://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/335.jpg
これかい・・・
顔・・・OTL

このモデルなぁ、足が左右に開いてないのがそもそも問題だと思うんだが。
まぁ、顔・・・OTL
619スペースNo.な-74:04/04/29 08:17
なぜその顔なのかと小一時間
620スペースNo.な-74:04/04/29 08:34
野暮をお言いで無いよ
621スペースNo.な-74:04/04/29 15:21
>>609
そのアウトラインから、どうやって出てくるのか分からんがカコイイw
622スペースNo.な-74:04/04/29 19:11
>609カコイイ
623スペースNo.な-74:04/04/29 19:43
609氏はこのロボの清書して是非とも晒していただきたい
624スペースNo.な-74:04/04/29 19:55
キモイってーか、右のジョジョ立ち?
625スペースNo.な-74:04/05/01 11:03
なんで急にアップが無くなるかな・・・?
626スペースNo.な-74:04/05/01 11:06
アップしたところで、叩かれるんじゃな・・・。
627スペースNo.な-74:04/05/01 11:23
もっと勉強してこいって言われたからなーw
628スペースNo.な-74:04/05/01 16:57
そこまで言える程上手い人って居たかなぁ〜・・・
いまいち書かれてる事と描かれてる物のギャップが。
629スペースNo.な-74:04/05/01 21:24
>628
言ってる人はこんなスレなんぞに晒したりしない人ですから。
630スペースNo.な-74:04/05/01 23:49
まあまあマターリしる!
631スペースNo.な-74:04/05/01 23:52
>>628
俺の知ってる限りではUPした奴だけでも2〜3人くらいいたぞ。
絵出さない奴もいるとしたら、もうちょっと多いかも。
632848:04/05/03 21:41
全然上手くなっていないけど、晒します。
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/336.jpg
すごく、グダグダ感溢れてるし…_| ̄|○
これで、晒す人が増える事を祈る。
633スペースNo.な-74:04/05/03 22:45
雰囲気は面白いけど、何か頭があまりにも綺麗な直線&箱で味気ない。
味気なさが味と言う感じもないでもないけど、それにしても。

線が二種類あるのは何故して?
パソで後から修正してあるのかな。


てゆーか、もう少しアップするなら何か書いて欲しいな。
デザイン的にはこれこれとか、絵的にはこれこれな部分に気を遣ったとか。
見る側としても何処を注目すべきか分かり易いし。
そゆことすると突っ込み屋さんに食い付かれそうではあるけれど、それは無視
って事で。
634848:04/05/03 22:56
いつも綺麗に仕上げちゃうんだよな・・・_| ̄|○ モールドとか考えるか…
線は途中でやる気が…これもいつも通りの改善点ですな。
気を遣った部分かぁ…普段の絵から少し離れようってだけです_| ̄|○
いつも癖で描いているから、何も考えてない時が多い…
ちゃんと立っている様に描いたのだが、微妙だな。
635スペースNo.な-74:04/05/04 00:29
>>634
ヘタにモールド入れるとうっとしくなっちゃうかもしれないから、
簡単にグレイとかで陰影でもつけてみたら?
立体も意識できるし、どうだろう。
636スペースNo.な-74:04/05/04 01:21
>632
持って行き方次第で面白くなりそうな気もするんだけど、
頭んところにある箱ふたつは、どんな役目をする設定なの?
637スペースNo.な-74:04/05/04 01:38
よし!848氏の波に乗っておれも晒そう!(まだ鋭意勉強中ですが)
今回は勇者系シャトル書いてみますた。
一応合体する予定…(合体のためのほかのメカはまだ描いてません(;´Д`))

http://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/337.jpg

右のキャノンがついてないのはシャトル頭を見やすくするためー
真中のなんか飛び出てるパーツとか後ろのちょっと突き出てるのは全てバーニア
私的にシャトル先端と前翼のパーツがよくでけたと思う

描くときにライトボックス使用したら形が整うようになった気がする
638スペースNo.な-74:04/05/04 02:01
633です
>>634
モールド増やすってのも少し違う気が。
どっちかというと、角Rを付けてみるとか、四角に四角い穴が空いてる
んだけど、その2つの四角の組み合わせが単純すぎるから、そこを
工夫してみるとか、何か立体としての面白さってのを工夫した方が
良いんじゃないかと。
情報量が少ないってのと、立体として単調ってのは、似てるようで微妙に
違うと思うし、848さんのデザインは情報量以前の問題として立体として
単調に過ぎる感じが。
それに単純に情報量を増やしてしまうと、そのデザイン独特の雰囲気まで
壊してしまう気が。

いや、立体として単調ってのがデザインなんだってのもアリだとは思うんですけどね。
星野之宣のデザインなんか自分すげ〜好きだし(にゅーがんの挿絵最高デス


>>637
カッコワル!!!(ごめん、勇者系って駄目なのよ、自分
けど、パースは取れてると思うよ、大体。
もう少し画像は縮小してアップした方が、見栄えが良くなるんじゃ無いかな。
後、背景を白になるまで調整して、最も暗い色が黒になるようにした方が
もっと良く見えると思う。
639637:04/05/04 02:07
>>638
ΣΣ(゚д゚lll)カッコワルイワレテモウタw
あぁーコンストラスト変えるのすっかり忘れてしまった。スマソ
640スペースNo.な-74:04/05/04 02:47
>>639
ごめんよ〜
いや、とにかく駄目なのよ勇者系は。
プロのデザインだろうがなんだろうが全てカッコワル、になっちゃう。
641スペースNo.な-74:04/05/04 02:56
なんつーか。
かんつーか。
こう、パロディーじゃなくて上手いのキボン
642スペースNo.な-74:04/05/04 08:33
んなもんここで晒せるか。もちっと考えろや
643848:04/05/04 09:33
>>635
晒すのであれば影ぐらいつけないと分かりにくいですね…
>>636
上の二つの箱は一応センサー類だと思ってください_| ̄|○
>>637
勇者系(・∀・)イイ!!波に乗ってくれてありがとうございます。
のっぺりしてなくて(・∀・)イイ!!俺はツルッツルですが_| ̄|○
>>638
>情報量以前の問題として立体として単調に過ぎる感じが。
↑の発言が俺の欠点を突きすぎて大ダメージを受けました_| ̄|○
もっと勉強します(´・ω:;.:...サラサラ
644スペースNo.な-74:04/05/04 11:02
>637
翼にあるパネルラインにはすごくわかりやすい意味があります。
トタン板切り貼りしてるわけではありません。
てかところどころにあるリベットがすごくツギハギ感を醸し出して
しまってるような…
645637:04/05/04 14:02
>>640
勇者だめかwってことはリアルロボとかが好きなのか

>>848
どうもありがとございます。おれもまだ勉強中の身なのでw
共にがんばりましょうや

>>644
なるほど!翼、確かにツギハギみてくなってますな。
勉強になるわ〜(ノ ̄  ̄)ノミ(m_ _)mどもどもー
646スペースNo.な-74:04/05/04 17:30
>>637
う〜む・・・ハデハデなところが勇者系というよりもSDガンダムの武者シリーズに出て来そうな感じ
もうちょっとまとめてみればいいんじゃない?
647スペースNo.な-74:04/05/04 18:24
テッカマンはデザイン的には「メカ」に入るの?
648スペースNo.な-74:04/05/04 19:17
あれはキャラです
649スペースNo.な-74:04/05/04 19:39
アレンジによっては充分メカになりうるのでは?
やってみよか
650スペースNo.な-74:04/05/04 19:52
テッカマンなのかテッカマンブレードなのかで違ってくる



と野暮な事を言ってみる。
651スペースNo.な-74:04/05/04 20:43
テッカマンは気ぐるみっぽいのでキャラだな〜と判別し易いけど
ブレードの方は設定等を知らないとメカでも通用しそうと思ったので
質問と言うかご意見聞きたくて書き込んでみた次第です
652スペースNo.な-74:04/05/04 20:46
だからメカニズム(ここをこうするとここが動くっての)がメカ。
着ぐるみはちゃいまっせ。
653スペースNo.な-74:04/05/04 20:47
テッカマンはパワードスーツだろ〜?
654スペースNo.な-74:04/05/04 21:14
キャシャーンとかも微妙なラインか
655スペースNo.な-74:04/05/04 21:45
キャシャーンは設定はメカでも分類したらキャラですよね
コブラのレディーも同じっぽい

でもフレンダーはメカのような気がする・・・人型じゃなければメカになり易いんでしょうか?
656スペースNo.な-74:04/05/04 21:52
ツメロボはメカだな。
657スペースNo.な-74:04/05/05 01:51
パワードスーツ=メカってイメージしかないぞ。おれ
メタルジャックとかアムドライバーとかw
658スペースNo.な-74:04/05/05 01:53
メラルジャックは獅子王凱と同じ人種
659スペースNo.な-74:04/05/05 03:59
 ここって現用メカを描ける人いないんでしょうか?ロダ見たけどロボットばっかり、たまーに
飛行機がありますが、ロボに変形でもしそうなモノばかりです。
 個人的には、アイレベルを指定して、接地がしっかりした人物をしっかり描けるなら、
どんなモノでもよければ、人型ロボットは1週間も練習すればそれっぽく描けると思うの
ですが、描けない場合は、人物もきちっと描けていないと。

 現存する車両とか、描く時のポイントとかありますか? 乗用車とバイク、原付が一番
描けると使いでありますのでその辺を教えて欲しいです。 あと、ドーザーやユンボなんか
得意な人がいましたら、是非ラフで良いんで、どんな風に表現してるか見せていただけると
嬉しいのですが。
660スペースNo.な-74:04/05/05 05:02
このスレで言う”メカ”は基本的に”オリロボ”と読んだ方が良いかと。
無論、その手のメカもスレ違いとは言われないでしょうが、そう言うの
描く人は多分あんま居ません。
今までがオリロボで流れてきたスレなので、そう言う人中心に集まって
ますし。
増やすには>>659さんが色々描いて、人を呼び込むしかありません。
661659:04/05/05 05:50
 ちゃんと描けるなら聞きに来ないんですけどね。 こんどちょっと描いてみます。

 609氏がすごく上手そうですねー、あと、ロダのナカに震電みたいな形の先尾翼型の
レシプロ機を描いている人がいて格好良かったです。
 あと、ロボットを見ていて思う事なんですが、みんな小さそうです、アイレベルが高めで
全体からすれば俯瞰図になっていて、広角を全く聞かせないような描きかたなので、
整った絵を描く人でも、プラモのロボットの絵を見ているようです。
 スケール感みたいな部分は気になさる人は少ないんでしょうか? 多少形に嘘が
あっても、スケール感と量感が上手に出ていた方が格好良いと思うんですが、
いかがなんでしょう?
662スペースNo.な-74:04/05/05 06:48
>>661
随分前、たしか第3スレ辺りに現行メカ描く人が居た気がするな。

最近晒されてるのは、巨大感云々よりもデザインを見せる感じ。
設定画とか資料集、画集を見ればわかると思うけど
設定画の時点ではディテールとかパーツの流れとかを伝えるために
あえて巨大感は抜きで描いてある場合がほとんどだよ。
パース効かせて巨大感出してるのは大体イラストとか、
設定画では無い絵の場合がほとんどだからね。
まぁ、このスレの場合は技術レベルが足りてないんだけ。
数人やたら上手い人が居るくらいで、後は大したこと無いよ。
俺もヘボい部類にはいるしな。('A`)
663スペースNo.な-74:04/05/05 07:39
それは脳板全てに共通する事でつね
勿論漏れも多数派に属してまつ。('A`)
664スペースNo.な-74:04/05/05 10:44
>>661

演出うんぬんは>>614参照

ミリヲタは高確率で絵がうまい
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1076063478/

現用はこっちの方が歓迎されるよ。
あと、実際に描けないとでかい口は叩けん。
665562:04/05/05 11:25
>>575
俺喫茶通いな現状だからなかなか顔出せんよ
しばらくしたら復帰しそうだけど
666スペースNo.な-74:04/05/05 14:23
659さんの書き方じゃなかなかアップする人は出ないでしょ。
分かんないしそれじゃ。
アップしても659さんがもし凄い上手い人だったら恥かくだけになる。
カキコを見る限りそれなりに自信のある人に見えるし、まーそんな
感じじゃそこそこ上手い人ですら無理と思うわ。
659さんがアップしてからなら「まぁそれくらいなら」みたいな感じで
アップできる人も居るかもしれんけどね。
逆に天下無敵に上手ければ当然無理だけどさ。

とにかくこのスレはとりあえずアップ、語るのはそれからって事で。
667スペースNo.な-74:04/05/05 18:02
メカつーよりロボ?
668スペースNo.な-74:04/05/05 18:05
なんにせよここはアップしてなんぼじゃ!
テキストロジック派はもっと謙虚に振る舞え。
669スペースNo.な-74:04/05/05 18:09
>659
じゃ、3D化してからそれテンプ。
で、解決!
670848:04/05/05 19:00
現用メカって車や戦車とか?
>スケール感みたいな部分は気になさる人は少ないんでしょうか?
スケール感を出さないのではなく、出せない_| ̄|○ 誰か、スケール感の出し方をラフでいいので
ヒントを下さい_| ̄|○
俺のクソ画力でよければ現用メカとやらを描かせていただきます。それで、安心して晒す人も出てくるかもしれませんし・・・
671スペースNo.な-74:04/05/05 19:38
人を添えれば嫌でも出るよ
672スペースNo.な-74:04/05/05 20:16
>>659
いや、人物描けたって人型ロボがそんなに簡単に書けるってわけじゃないと思うよ。
人物の場合結構パースとか誤魔化しがきくけど、メカの場合にはそれがモロ出ちゃうし
あやふや(?)な曲線主体だったのが直線や規則的な曲面になってくるから正確に描かなくちゃダメだし。
同じ絵だからって似ているようで結構違うんだよね。
まぁ、もともと絵のうまい人なら兎も角、普通は結構な練習が必要だと思う。
これはメカから人物って言う人も同じだけど。
673スペースNo.な-74:04/05/05 20:35
>>659
謝るか晒せ矢。
674スペースNo.な-74:04/05/05 20:53
>>673
お前もナー。てか煽りか。
675スペースNo.な-74:04/05/05 20:57
>>659
ちょっと前から変に煽ってる人がいるけど、気にしないでね。
676スペースNo.な-74:04/05/05 21:01
天下一でパワードスーツやりまつよ
677スペースNo.な-74:04/05/05 21:02
うらー!朗報です。
ついに天下一でお題「機動装甲服/パワードスーツ」が立ち上がりました。
このスレの住人ならば描かねばな!?

>天下一画闘会 42回戦
ttp://comic4.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1083745602/
>「機動装甲服」登録所
ttp://tenkaiti.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/cgi/vote/entry.cgi?battle_id=1083758242

よろしこメカドック!
678スペースNo.な-74:04/05/05 21:29
天下一って、一週間だし、メカデザから真面目にやるには
短すぎる気が。
丁度お題にそった未発表のデザインがあれば良いけどさ。
特に、パワー度スーツなんてつじつまあわせるだけでも
大変なデザインで。
679スペースNo.な-74:04/05/05 21:48
瓦センセを見習えw
680スペースNo.な-74:04/05/05 21:49
>>678
パロ有効だよ、今回。
681スペースNo.な-74:04/05/05 21:51
そんな気合いいれるこたーない。
それっぽくなればええんじゃない?

でもPスーツか〜
パロってめちゃくちゃ限られてこないか?
682スペースNo.な-74:04/05/05 21:53
パロOKならいけるんでないか!?
描いて見よかなー
683スペースNo.な-74:04/05/05 21:54
いったいPDでなんのパロ描くの?
684スペースNo.な-74:04/05/05 21:58
( ゚Д゚)…メラルジャックとか・・テッカマンとか・・
最近ならアムドラとか・・・
685スペースNo.な-74:04/05/05 22:00
>>684
テッカマンしかわからん....
ほんとにPDSなのか?
686スペースNo.な-74:04/05/05 22:03
ぐぐってみました。
キャシャーンみたいなのね。
どうもおっさんはパワードスーツっていうと戦車の延長でかんがえちゃうの〜
687スペースNo.な-74:04/05/05 22:04
メタルジャックはちゃんとしたPDSだぞーウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
アムドライバーもタブン!

サムライトルーパーなんてのもあったかな
688スペースNo.な-74:04/05/05 22:04
パワードスーツって聞くと宇宙の戦士思い出す
689スペースNo.な-74:04/05/05 22:07
>>688
それだ!まさにそれだ!
パワードスーツはオイル臭くなきゃな〜
690スペースNo.な-74:04/05/05 22:09
適当に美少女を中に入れときゃいいんじゃないの
691スペースNo.な-74:04/05/05 22:10
>>690
入れてしまったら見えない。
692スペースNo.な-74:04/05/05 23:19
卵の代わりに美少女を
693スペースNo.な-74:04/05/05 23:21
そんな小さい美少女はいらない
694スペースNo.な-74:04/05/05 23:30
ドッコイダーもパワードスーツだぁーーー!!
忘れるなぁー
695スペースNo.な-74:04/05/05 23:34
ケロロ軍曹のアレもパワードスーツだっけか?
696スペースNo.な-74:04/05/06 01:00
サムスアラン
697スペースNo.な-74:04/05/06 01:35
ガイバー
698スペースNo.な-74:04/05/06 01:49
ダイアポロン
699スペースNo.な-74:04/05/06 07:33
天下一用に描いた人はここにも書き込みしてね
700スペースNo.な-74:04/05/06 07:38
いや
701スペースNo.な-74:04/05/06 08:38
いやよいやよも好きのうち
702スペースNo.な-74:04/05/06 08:49
ケブラーベストとかも機動装甲服入るんだが。
描いたら文句たれたれなんだろうな・・・。
703スペースNo.な-74:04/05/06 08:50
適当にむこうに合わせとけよ。
704スペースNo.な-74:04/05/06 10:05
強化外骨格
705スペースNo.な-74:04/05/06 10:23
ディスプレイぶっ壊れた・・・・・・・・・・・OTL
色々考えてなんとかテレビに出力してカキコ中〜
文字が滲んで漢字何書いてるのかさっぱりわからん。


パワードスーツでもりあがってる所、全然関係ないオリジナルです。
ttp://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/338.jpg
顎っぽいマスクと尻尾。
体型が単調かな。
上手い事尻尾を強調するポーズが思いつかなかった、と言うか、
そもそもポーズ取ってすんなり来る漢字に尻尾をデザイン出来なかった漢字。
妙に薄っぺらくてカブトガニっぽいし。
もすこしふっくらやわらかくすべきだったっぽ。

ttp://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/339.jpg
最初、これ作ってました。
けど、途中で>>609とか見てしまうと、なんかあまりにありきたりな気がして。
もう一つ描ききれなかった漢字なのもあって、ここまでで捨てて上のデザインに
切り替えです。
だから小さい。


文字読むのがやたら辛いので、多分レス出来ません。
706スペースNo.な-74:04/05/06 10:25
ああ、漢字が漢字と出ちゃうか・・・・
わかんねー、みえねー
707スペースNo.な-74:04/05/06 12:38
>>705
上手いな。俺は下のデザインのが好み
708スペースNo.な-74:04/05/06 13:21
>>705
ぼくも したの ほうが いいと おもう

よめた?
709スペースNo.な-74:04/05/06 14:38
   /               ヽ     ∧∧∧∧∧∧
 /ノヽ  、、  ヽ) ( ノ      ヽ <      ┏┓  ┏┓         ┏┓  ┏┓    ┏┓
 |::::: ) (   て○ )` ソ' 、/~○ノ  ::| <┏━━┛┗┓┃┃    ┏━━┛┗┓┃┃     ┃┃
 |::::::       /' .::::::. ` \   ::::| <┗━━┓┏┛┃┃    ┗━━┓┏┛┃┃     ┃┃
 |::::      /  / ̄ ̄ヽ     .:| <   .┏┛┃  ┃┃  ┏┓   ┏┛┃  ┃┃  ┏┓┃┃
 |:::::       |  |||!|||i|||!| |    ::::| <  ┏╋┓┃  ┃┃┏╋┛ ┏╋┓┃  ┃┃┏╋┛┗┛
 |:::::::.      | :| |ll ll !! !.| |    :::| <┏╋┛┃┃  ┃┗╋┛ ┏╋┛┃┃  ┃┗╋┛  ┏┓
 \:::::      | :|!! || ll|| !!:| |   ノ  <┗┛  ┗┛  ┗━┛  ┗┛  ┗┛  ┗━┛   ┗┛
   \::::..   | | !     | l  \\  V V V V
 /         `ー--― 'ノ   



みえた?
710スペースNo.な-74:04/05/06 16:52
顔がかっこ悪いのは致命的。
711スペースNo.な-74:04/05/06 18:13
いや、あの顔いい。
無機質でいい。
712スペースNo.な-74:04/05/06 18:18
顔なんて飾りです。
713スペースNo.な-74:04/05/06 18:28
下の方がいいな。顔がガチャピンっぽいし。
714スペースNo.な-74:04/05/06 18:42
上のでペインブラッド思い出したといってもきっと誰も分かってくれない・・・。
715スペースNo.な-74:04/05/06 19:05
>>710
オイオイ、オコチャマはガンダムSEEDでも見てな(笑)
716スペースNo.な-74:04/05/06 19:06
あんまりゴテゴテしたのは好かん
717スペースNo.な-74:04/05/06 19:07
顔なんて無い方が好きだな。
センサー類は頭部として集中させる意味ないよね。
キン玉頭に乗っけてる様なもんだよ。
718スペースNo.な-74:04/05/06 19:11
動物のセンサーって何で頭に集中してるの?
719スペースNo.な-74:04/05/06 19:12
なんでだろう?
でもゴキブリは頭部切断しても飢え死にするまで行動できるらしいね。
720スペースNo.な-74:04/05/06 19:25
動物の脳が頭にあるからじゃねーの
721スペースNo.な-74:04/05/06 19:29
ま〜眼球は脳から派生したって言うしな。
722スペースNo.な-74:04/05/06 20:43
目が胸に付いてたらいろいろ不便だろ。
やっぱり頭が一番
723スペースNo.な-74:04/05/06 20:51
いや、ロボットだったらありだろ。
背中にも目ほしいし。
724スペースNo.な-74:04/05/06 20:56
げ、した方がよいとか書いてある。
しかも一杯。
これは想定外。
それぞれのデザインの出来としてはどうであれ、
下より上ってのは自信あったのになあ。
そう言う物なんだ・・・うわーマジびっくり。



解像度とか調整したら結構読めました。
AAは逆に改行が入っちゃって無理ですが。

705でした。
725スペースNo.な-74:04/05/06 21:09
>>724
人間、結構天邪鬼なもんだよw
726スペースNo.な-74:04/05/06 21:12
自分は上の方が好きかな。
下はなんとなくドートレスに見える。
727スペースNo.な-74:04/05/06 21:22
>>724
ここはマニアックな趣味の人間が多いから
728スペースNo.な-74:04/05/06 21:32
頭に目玉が付いてるのは視覚情報を電気信号で脳に送ってるから
出来るだけそのタイムラグを減らす為だと思ってた。

まぁ、メカなら頭にメインCPUが有る訳じゃないから
何処にカメラ付けても言い訳だし、
頭にあれば広い有視界が得られるからそれはそれで便利だと。

それにしても、下のゴツゴツした鈍重さが堪らなくイイ・・・。
729スペースNo.な-74:04/05/06 21:35
ドミニオンに出てきた二足歩行のロボットもかっちょええよね。
あたまレドームになってたっけ?
730スペースNo.な-74:04/05/06 23:56
で、バイクだとか車だとか描こうって人は居ないのか。
731スペースNo.な-74:04/05/06 23:57
バイクは天下のお題で出たな。
ほろ苦いおもいでだよ (  ´_>`)
732スペースNo.な-74:04/05/07 10:07
F1は最近描いてるZO
733スペースNo.な-74:04/05/07 10:43
F1今年は久々に面白い形が多くて、デザイン的にも参考になる。
アノマロカリスはダイス個だ。


しかし、メカデザとしてあんな車描いたら絶対認められないよな・・・
これが未来のF1なんです、とか言っても。
事実が空想を越えてる。
どっちかっつーと、未来的なのはアリクイだけど、あれ遅いしなぁ。
734スペースNo.な-74:04/05/07 10:53
空想が現実を超えることはけしてないんだがな。
超えてるのは自分の想像力。

新しいものが出るたびに俺も自分の凡人さを痛感させられるよ。
735スペースNo.な-74:04/05/07 11:09
逆やった・・・
736スペースNo.な-74:04/05/07 23:05
俺が中学生だったころのおかず。
ttp://homepage2.nifty.com/magomago/etc/uchuno.jpg
737スペースNo.な-74:04/05/07 23:08
ハイラインって、今いくつだよ・・・。
738スペースNo.な-74:04/05/07 23:30
>>737
確かもう亡くなってるよ、ハインライン
739スペースNo.な-74:04/05/07 23:31
いや、表紙の事を言ってるのであって...
740スペースNo.な-74:04/05/07 23:33
良い本書く人だったけど、訳の文章が古臭い感じは否めなかったな
741スペースNo.な-74:04/05/08 01:50
>>706
加藤直之..じゃなさそうだな。
誰だろ?
そういや加藤直之の画集ってあるのかな?
742スペースNo.な-74:04/05/08 01:57
>>741
ん?
736の事なら加藤直之だぞ。たぶん。
画集は3〜4冊でてるはず。
以下オフィシャル。
ttp://homepage2.nifty.com/NaoKatoh/
743スペースNo.な-74:04/05/08 04:16
>>742
ハヤカワの「宇宙の戦士」の挿絵は「スタジオぬえ」名義で「宮武一貴」が描いています。
タッチもデザイン系も当時の加藤直行とは全く別物ですよ、好きならすぐ判るかと。
>>740
訳された時期が時期ですから、文章は古き感じるかもしれません。
初代ガンダムを作る上で富野監督が参考にした話や、パワードスーツデザインがマクロスの
スタジオぬえであるなどで、話題になり、日本のアニメファンには人気が有りますがハインライン
の小説の中では、詰まらない訳ではありませんが、さほど面白い物ではありません、多くの
ハインライン作品に目を通している人の間では「夏への扉」が最高傑作だという人の方が
多いです。
とは言え、宇宙の戦士は個人的に退役軍人であったインラインらしい作品の一つだと思います。
744スペースNo.な-74:04/05/08 05:19
>>743
え〜宇宙の戦士の表紙は加藤直之じゃないのか?
一応20年以上前の絵なので自信なく「たぶん」と付け加えたが。
当時の他の絵を見れば宮武氏の彩色によるものじゃないと思うんだけどな。
スタジオぬえ名義にしたのは宮武氏がデザインを担当したからじゃないのかな?

あとおまけ。
ttp://image.kanshin.com/free/img_0/8724/1868065245.jpg
これもスタジオぬえ名義
745スペースNo.な-74:04/05/08 05:23
描くことに活かせない批評分析は、正直どうでもいい
746659:04/05/08 06:42
カメレスですみません。
>>664
そちらに行ってみたら、絵なんか全然ありませんでした。
>>672
パースの誤魔化しってなんですか? その辺が良く判らないです。ロボットの場合
人間をパーツ割して、硬い部品で当てはめていけば描けるような気がします、
前にも描きましたが、得手不得手は個人差があるのでロボットのデザインまで指定
されたら無理だと思いますが、デザインは描きやすいモノを選べるなら、一月くらいで
それっぽく描けるようになると思うんですが?

個人的には鉄人28号でも上手に描けていればカッコウイイなーと思うので、デザイン
の話にはあまり興味が無く、デザインの方法ではなくメカの描き方が知りたいんですよ、
今、一番描けるようになりたいメカは普通乗用車です。
試しで描いてみているんですが、全然形にならないんですよ、思ったよりかなり不可解な
形をしていますね自動車って…なんとか自動車っぽくなったらUPしたいんですが、押さえる
べきポイントみたいなアドバイスがあったら、是非教えてください。
 
747659:04/05/08 06:48
追加でちょっと判らないことを質問したいのですが、ココを読んでいると、度々
「パース」って言葉が出てくるんですが、今ひとつ何の事なのかわかりません。
建築で使っている「パース」とはなんか違う意味みたいですし。
まず、これが判らないと、ココを読んでいて判らないことが多いんですが、
もう、なんか知っている事前提のようで、困っています。
判りやすく教えていただけると、助かります。
748スペースNo.な-74:04/05/08 06:53
全然関係ない者ですけど、
本当に好きなもの描いてるの?こだわりとか
そういうものがあればたくさん描いてるうちに
解ってくると思うんだが。
749スペースNo.な-74:04/05/08 06:59
それ以前な気がすr
750スペースNo.な-74:04/05/08 07:20
>>746
メカに関わらず、何描いても上手く描けない人っぽいと感じたんだけど。
751スペースNo.な-74:04/05/08 08:10
パース→角度のついたもの。
人の目でみたもの。

あと>>659は一度晒しなされ
752659:04/05/08 08:58
>>750
人はソコソコには描けるつもりなんですが、人から見たらどの程度かはちょっと判りません。
>>751
それじゃ「パースの誤魔化し」って、人物もメカもダメじゃないですか? 角度が付いたモノを
パースっていうのは初耳でした…角度って、カメラで言う「画角」のことなんでしょうか?

今描いてるんで完成できたらUPします。 でも全然形にならなくて、絵が上がらないんで、
困ってます。 
753スペースNo.な-74:04/05/08 09:25
>>752
お前、見下してんのか?
754スペースNo.な-74:04/05/08 09:30
見下ろしのパース
755スペースNo.な-74:04/05/08 09:33
パースとは、
透視投影(perspective projection)
物体から視点へ収束する線(投影線)を投影面に移したもの
756659:04/05/08 09:40
>>753-754
 今、自動車を描いてますが、画角をキチット計って描くのは出来ないので、
写真を見ながら模写してますが、そんなに見下し構図ではないです。


 1週間前よりだいぶマシな形になってきたので、あと数枚描けばとりあえず
それのように見えるくらいには描けそうです。 
 車を描く時に意識していた方が良い事とか、押さえておくとらしく見える
ポイントとか知ってる方がいたら教えてくださると嬉しいです、是非お願いします。
757スペースNo.な-74:04/05/08 10:06
人がのるということ
758スペースNo.な-74:04/05/08 10:19
絵を描くのと関係無いかも知れないけど
模型のスケールモデルは本物そのままで縮小すると
あまり良い物にならないって以前何かで聞いた事がある。
動物と同じで特徴的な部分を多少誇張すると良いんでしょうね
759スペースNo.な-74:04/05/08 10:26
2スレぐらい前にやったよ。
>>756
過去スレのなかに答えはある
760スペースNo.な-74:04/05/08 10:51
同人関係のパースってのは
かなり噛み砕かれた言葉になっていて、
デッサンが主に人間の体がキチンとかけているかいないかという定義になっているように
パースは主に遠近、バランスが取れているかいないか、もしくは透視図法そのものの事を指していることが多い。
761スペースNo.な-74:04/05/08 11:48
>659
>パース
別の呼び方をするなら遠近法とか透視図法とか
ここで言っているパースも建築のパースも、だいたい同じものだと思うけどな。
いちばん大雑把な原則は「遠くの物は小さく、近くのものは大きく見える」という事。
厳密に作図しなくても、
立体として自然に見えるように描く事=パースを意識して描く事
と考えていいんじゃない?

車なんかは基本は箱型なんだから、建築パースの技法が応用できると思う。
まずは箱が違和感無く描けるようにしてみてはどうだろう。
762659:04/05/08 12:17
>>755>>760-761
 パースの意味はだいたい理解できましたありがとうございました。
>>757-758
 人が乗るって言う意識は確かに大事かもしれなと思いました、あと本物通りより
車の目に付きやすい部分の強調ですね、肝に命じて置きます。
>>759
 初スレしか見れませんでした、でも結構、現用のメカの話が多くて面白かったです。
>>761
 箱型で捕らえて描いてるんですが、そうするとすごく格好悪くなってしまって、丸みが
無くなってしまうと言うか、側面が意外に垂直じゃない上、妙な曲面をしていると
気がついたんです。

 なんか丸みと言うかカーブがかなり違ってしまってる感じがするんですが、取りあえず
後は線をざっと整理して、人が見てもおおよそ判るような感じにしたらUPしまてみます。
763スペースNo.な-74 :04/05/08 12:21
がんばれ〜おれもパースには苦労したくちだ罠
764659:04/05/08 12:39
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/340.png
丸みが角張っていて格好悪いです、車種的にもそれに見えるかどことなく怪しい出来です。

人物の似顔絵に例えると、形がの崩れが少ないというより、誰の似顔絵か判るような感じの
絵が、メカニックでも理想なんです、多少左右のバランスが崩れていたりしても車なら車種が
判り、重さや大きさが感じられる絵が描きたいので、そう言った方面のアドバイスが欲しいです。
765スペースNo.な-74:04/05/08 13:08
>>764
うまい。もう数枚みたみないと外してるかもしれんけど上手いと思われ。
あんた、かなり前にヘリ描いてなかった?
これで聞くのは嫌みだな〜
766スペースNo.な-74:04/05/08 13:09
ヘリというとあれか、ロシアシリーズか
767659:04/05/08 13:30
>>765
 今回来たのが始めてです、ヘリコは小さい頃クレヨンで書いた訳の判らない物体を覗けば
描いたことはありません。 あれは物凄く難しそうです。
 ココで上がっている絵を見るに、1週間写真とにらめっこして描いていれば、これ以上に描けそうな
人ばかりかと思います、ただあまり車に興味のある人は少なそうですけど。
 形はもっと正確に取れる人の方が多いんじゃないでしょうか?補助線を引いていけば、あからさま
ですが、左右が全然バラバラですし。

 もう何枚か見ないとって話ですが、写真を見ないと描けないんで、あまり小さすぎない、ピントが
ある程度鮮明な写真を探さないと描けません。 あと、時間がすごくかかります、ポイントが全く
判らないので、今の所ただ良く見て描くしか方法が無いんです。

 でも、これで車種まで判りますか? あと、大きさはまぁまぁ描けた気がしますが、量感はやや
疑問があります。そのあたりは一番不安な所です。
768スペースNo.な-74:04/05/08 13:35
写真を見ないと描けない
↑それは模写では、、、、?
769スペースNo.な-74:04/05/08 13:39
上手くかけないモノを無理に上手く描こうとするより
上手くかけるモノを探す方が早かったりする
かもよ
770スペースNo.な-74:04/05/08 13:41
>>768
写真を見ながら描くと
質感とかを無意識にマネできていいよ
模写はガチでマネして描くので
目的が少し異なるよ
771スペースNo.な-74:04/05/08 13:44
模写もできねー奴がスケール感か世
772スペースNo.な-74:04/05/08 13:46
模写が出来るヤツは天才
まずほとんどいないぞ
というか向き不向きあるので
やってみるのは止めないが固執しないのが吉かと

>>771の言う
スケール感>模写のヒエラルキーはよくわからんので
あまり気にしないでいいと思う
773スペースNo.な-74:04/05/08 13:51
写真もコピー機もパソコンもある時代なんだから
芸術以外模写って殆ど意味無いよ。

どうせ模写するにしても写真じゃなくて本物の車を見て描いたほうがいい
774スペースNo.な-74:04/05/08 13:54
追記
やらないよりやった方がいい
ので、ホンモノの車描くのマンドクセと思うなら写真で充分よ
と思ってみたり
あと模写は意味あると思うがなあ
ほとんど意味ないというのはバッサリ切り捨てすぎでは?
775659:04/05/08 14:03
 あの、車描くコツって>>757さん、>>758さん以外に何かあったら教えてください。
自分が描くとき、気を付けるというか気にすることなんかでも良いんです、こうすると
格好良いみたいな感じの事柄があったら是非お願いします。
776スペースNo.な-74:04/05/08 14:07
自分が格好良いと思う部分を決してスポイルしないこと
そのためには自分にとって車のなにが格好良いのか
しっかり見極めておくこと
つまりフェチズムをしっかり持つこと

だと思います。参考にならなかったらスマン
777スペースNo.な-74:04/05/08 14:24
>>767
>補助線を引いていけば、あからさまですが、左右が全然バラバラですし。
補助線を引いて描いてるなら単に技術がともなってないだけだし、
引いてないならそこまで判っていてなぜ引かない、となるが。

で、量感に疑問とあるが…
正直、目指しているものと実際に描いてるモノが乖離してないか?
コミックタッチのものなら今の方向性でで十分だが、
もしリアルなものを目指すなら、描き込みや線の強弱にもっと気を使わなくては。

ちなみに
写真の模写は風景とかならともかく、車とかは避けた方が吉、と個人的には思う。
実物の微妙な曲面とかが分かり辛いから。
778スペースNo.な-74:04/05/08 14:25
イタ車をとりあえずなめまわすように見る。
まちがっても日本車はいかんぞ。
779659:04/05/08 14:51
>>776
心引かれる部分は、前の方…顔みたいな部分と、前後のバンパーのつき方、後はタイヤと
地面の接触感です。 ↓こんなあたりが好きな部分です、急いだので他ははしょりました。
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/341.png
昔の広告があったので見て描きましたが、資料集めからやり直した方が良いような気がして
きました。
>>777
 補助線を引くと車が四角くなって格好悪いフォルムになってしまうんですよ、僕の場合。
グリット上にキチッっと配置して曲線のフォルムを崩さない方法とかあったら、是非お願いします。
777さんの場合はどんな方法でやってますか?
>>778
なぜ日本車はダメなんでしょうか? 国産車も、外車も風味は違いますが、面白い形だと
思うんですが。
780スペースNo.な-74:04/05/08 14:59
>>779
残念。やっぱ上手くない。
理屈はいいから消失点を意識しつつしばらくだまって(丁寧に)模写しまくる事をお勧めする。
目的はなんだっけ?質感とサイズ表現だっけ?

それ以前の問題だと思うので、まずは箱を箱としてちゃんと描けるようになること。
781スペースNo.な-74:04/05/08 15:18
車は難しい、と。
なんか以前も書いたけど、とりあえず最近の車は止めとけ。
んで、旧車、ラインのハッキリした物を選んだ方が。
描こうとしてる車の形をまず把握できないと話しにならないんじゃないかと。


まー自分も練習中なんすけどねぇ。
車〜、むずい。
フロント回りの微妙な狭まりがどーにもこーにも。
782スペースNo.な-74:04/05/08 16:11
>>779
まず前後左右のタイアの接地面を直線でつないだ長方形を正確に描け。
でもってその上にタイアを描く。そうすりゃ車の縦横比が狂ったり、
>>779の絵のようにどんなにラフだろうと後輪が地面にのめり込むなんて事は無くなる。
で、ボディの中央断面線(うまく言えん)を引いて、それを基準に描いていく・・・って分かりにくくてスマソ。
>>781も書いているが車の立体形状を理解できていなきゃどうしようもない。
取り敢えず直線基調の車から描き始めるのを勧める。


>>764の車、フィアット500のジァンニーニかアバルト仕様だろ。
ボンネットとルーフラインがちとおかしいが良く描けてると思うよ。
783スペースNo.な-74:04/05/08 16:43
ジープとか箱で楽そうだなぁ。
784スペースNo.な-74:04/05/08 16:45
軍用車両はね。sdkfzに代表されるドイツ車両はむずいけれど
785659:04/05/08 17:01
>>780
 質感やディテールにあまり興味は無いんです、量感(重さ感)とスケール感(大きさ感)が
感じられて、気持ちよくアウトラインのカーブが引ければ満足です。
 箱を箱としてって言うのがイマイチピンと来ないんですが、箱を純粋に描くならそれなりに
出来ると思います。 判りにくいんでラフで良いので図示してくださると助かります。
>>781
 自分でも頭の中にある形が完全に絵に出来ていませんから、把握が間違っているのか、
その先の問題が大きいのか判らない部分があります。 上手な方がいたら、同じ車を描いて
欲しいんですよ、上手な絵を見るのは非常に勉強になりますから。
>>782
 タイヤの接地に関しては、判りました、しかし上に積み上げていくのって難しそうですね、
アウトラインを上手に載せるのが難しそうです。
 あと難しくて良く判らないので、図示してくださると助かります。

 把握能力は高い方では無いので、描き方スレですし、絵で説明してくださると、嬉しいです、
言葉だと判ったつもりでも、半分くらいは判ってない場合が多いので是非お願いします。
786スペースNo.な-74:04/05/08 17:06
>>785
…あんた何様?
チト要求し過ぎじゃないのかい?
787スペースNo.な-74:04/05/08 17:10
ヘタレ絵晒して図示してくれ、はなぁ
788スペースNo.な-74:04/05/08 17:10
できないならできないってゆえよ
789659:04/05/08 17:17
>>786
 すみません、字だけだとあんまりよく判らないんです。 言ってる事が難しくて。

話を聞いてると、上手な人が多いようにおもえるので、是非参考にさせて戴きたい
んですが、過去に描いた車の絵とかラフでも良いから見たいんですよ。
 上手な人の絵は見るだけでも、かなりプラスになりますから。
790スペースNo.な-74:04/05/08 17:38
>>659
掲示板不慣れなのかな?

注意事項
1)用件は簡素に。
2)レスの意味が分からなくても再確認しない。とにかく「ありがとう」ですませる。
3)あまり連投しない。

この3つを守るんだ。
大体絵なんてネットをうろうろしてても上達しないし近道もない。
キー叩くより描くべし。
791スペースNo.な-74:04/05/08 18:19
>786、>787
なんで偉そうなの?
口先だけで切り抜けるため?
792スペースNo.な-74:04/05/08 18:54
>>791=>>659
なんつーか>>659はスレを私物化しすぎ。
みんなお前に一から教えるために来ているわけじゃないんだ、
質問するなとは言わないが、もうちょっと限度をわきまえような。

取りあえず俺から言えるのは、理屈グダグダ語る暇があったらその時間に絵を描け。
小理屈聞いたって、所詮は分かった気になってるだけ。
どうせそんなに早く上手くなるはずはないんだ、模写でもいいから枚数をこなして地道に練習しよう。
793スペースNo.な-74:04/05/08 18:55
>>659
個人的には他人の絵見るより写真見たほうが勉強になると思うんだけどね・・・
今描いてるオリジナルの車。
ttp://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/342.jpg
ttp://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/343.jpg
1枚目はデザイン練ってる最中の完全な一発描きラフ。
2枚目は本描き用ラフ。って前輪直すの忘れてた。
794793:04/05/08 18:56
・・・・・・ageスマソ・・・・・・・
795スペースNo.な-74:04/05/08 19:41
>792
赤の他人。
>659に教えてもいいって人は答えればいいし答えたくないなら
黙ってればいいこと。なんでわざわざ絡んだの?
オレとしては自分でわからないことを教えて貰おうとすることは
悪いこととは思えない。小理屈を聞いた後でそれを実践するなら
自分一人で試行錯誤するより効率がいいだろう。

まあ>791みたいに思った理由は図で示してくれって言った途端
にスレを私物化するななんだと言うヤツが出てきてたトコ。

796スペースNo.な-74:04/05/08 19:48
>>795
どうでもいいが、波風たてるような発言はやめとけ。
>791はに関しては前半は同意しとくが、最後の一行は余計。
797659:04/05/08 19:50
>>793
 シドミードのデザインみたいで格好良いです、UPありがとうございます。


 ノウハウ板なので、もっと描く人の集まりを期待していたんですが、上手な絵が
ほとんど見れなくて残念でした。
 短い間でしたがお世話になりました。 どうも、お騒がせしました。
798スペースNo.な-74:04/05/08 19:56
>>797
>上手な絵が
>ほとんど見れなくて残念でした。

ΣΣ(´Д`lll)ここによく晒してるものだが。
かなりイタイ言葉だーそりゃーあんまうまくないけどさ
799スペースNo.な-74:04/05/08 19:58
悪気があって言ってるんじゃなかろ
800スペースNo.な-74:04/05/08 19:58
まぁ、まったりやろうや('A`)

>>797
すまんね、血の気の多い奴らばかりで。
勉強熱心だから色々教えてあげたいけど
俺あんまり上手くないから・・・。
801スペースNo.な-74:04/05/08 20:00
>>659
来るスレ間違えてるよ。
こっち行ってみたら?
注:描きこむ前にテンプレ確認してね

喧嘩腰で評価するスレ(゚Д゚)ゴルァ! Part13
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1083368120/
802スペースNo.な-74:04/05/08 20:12
>659
>補助線を引くと車が四角くなって格好悪いフォルムになってしまうんですよ、僕の場合。
  あほか。「補助線引くと格好悪くなるから引きません」じゃなくて
  補助線引いた上で、丸みが出るように格好よく描くんだよ。
  格好良くならないのは、補助線引く事が悪いんじゃなくて
  補助線に引っ張られて四角く描いてしまうその腕が悪いんでしょ。

>箱を純粋に描くならそれなりに出来ると思います。
  箱がそれなりに描けるなら>779のような歪みは自分で直せるはずだ。

>質感やディテールにあまり興味は無いんです、量感(重さ感)とスケール感(大きさ感)が
>感じられて、気持ちよくアウトラインのカーブが引ければ満足です。
  量感・スケール感の表現は、質感・ディテールと密接に関係している。
  質感とディテールがどうでもいいんなら、>764の絵でも充分なんじゃん?。

>あの、車描くコツって>>757さん、>>758さん以外に何かあったら教えてください。
  コツとか秘訣とか訊くなとは言わんが、人から聞いた技術には
  自分で見つけた技術の1/10くらいの情報量しかないぞ。
  楽した分だけ損すんだ。間違いない

>あと難しくて良く判らないので、図示してくださると助かります。
  甘えんな。 「わかんないから、図描いて下さい」 じゃなくて
  「理解した範囲で描いてみたんだけど、こう言う事ですか?」 だ。
803スペースNo.な-74:04/05/08 20:13
  ってか、「上手いんでしょ、絵描いて見せろよ」みたいな発言が目立つな〜とおもったら。
>上手な絵がほとんど見れなくて残念でした。
  かよ。真性か。
804スペースNo.な-74:04/05/08 20:22
まあ、とりあえず>>659>>801が紹介してるスレの
ttp://comic4.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1083368120/4
を肝に銘じてから出直してくるべきだろう。
805スペースNo.な-74:04/05/08 20:25
>>804
このスレの住人もな〜。

ついでだから似たようなテンプレでもつくる?w
806スペースNo.な-74:04/05/08 20:26
こら!天然荒らしの相手をしている場合ではないぞ!
スレの威信を賭けてパワードスーツに取りかかるのだ!!
(`・ω・´)ジャキーン!
807スペースNo.な-74:04/05/08 20:30
>>806
そんなこた〜わかっとる。
描いてますよ(´・ω・`)
808スペースNo.な-74:04/05/08 20:34
あぁー天下一か
着色できないオレはどうすればいいんだろう
普通に色鉛筆とかでも可なのかね
809スペースNo.な-74:04/05/08 20:36
>>807
色なんて飾りですよ(省略
810スペースNo.な-74:04/05/08 20:37
>>795
なんか妙に引っかかるな・・・・ほんとに別人?
いや、別にどうでもいいんだけど。
811スペースNo.な-74:04/05/08 20:39
>>808だった。
あそこの連中にはどうせロボコンとガンダムの区別もつかないんだから。
ガツン!とね。
812スペースNo.な-74:04/05/08 20:43
そんなに区別つかんもんかw
いやー以外とパワドスーツってムズイ罠
813スペースNo.な-74:04/05/08 20:50
そう、難しいよね。
そこでサラリと我々が描き上げれば奴らもそうそうデカイ口は叩けまい。
814848:04/05/08 20:53
天下一に出ようか悩んでいるのですが「機動装甲服」とはどのようなものまでをいうのでしょうか?
自分の頭に浮かんだ形を描いてみました(非常に適当で分かりにくいと思いますが_| ̄|○)
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/344.jpg
このような形は「機動装甲服」といえるのでしょうか?人間を描くのが苦手なので、
操縦するようなメカのほうがいいのですが・・・。
>>797 >上手な絵がほとんど見れなくて残念でした。
_| ̄|○
815スペースNo.な-74:04/05/08 20:56
>>814
それ!まったくOK!
だれだっけ横山っぽいね。
816スペースNo.な-74:04/05/08 21:02
http://ushi.parfait.ne.jp/takara/mj/mj.html

こんな機動装甲もあるでよ
817スペースNo.な-74:04/05/08 21:05
>>816
あ、やめろよ。せっかく814が硬派でまじめなパワードスーツ描いてるのに(゚ε゚)
彼のイメージに近いのはこれかな?
ttp://member.nifty.ne.jp/akd0070/Tenji1/Ngst.html
818スペースNo.な-74:04/05/08 21:12
(;´Д`)ぅ、ごめんぽ
おれこういうの好きなもんでつい・・
819848:04/05/08 21:13
>>815
やっぱりこういう系ですか〜_| ̄|○
>>816
懐かしいものを見ました。・゚・(ノД`)・゚・。 レッドジャックアーマーへの変形(?)シーンで
中身の人の腕が・・・_| ̄|○
>>817
まぁまぁ、落ち着いて。懐かしいものを見れましたし良かった良かった。
そっち系ですねぇ。マシーネンクリーガー(?)っぽいのがイメージとして出来上がっています。
操縦する方のメカのほうが気持ち的に楽だなぁ_| ̄|○
820スペースNo.な-74:04/05/08 21:14
オレ的解釈では、レバーや操縦桿で操作するのではなく、
操縦者の動作をトレースする機械という定義かな>起動装甲服
どんなにでかくても、上の定義を満たすなら個人的にはアリ。
でも外観からそれを表現するには、ある程度軽装の方が分かりやすいかも。

>848
ガンバレ〜
821スペースNo.な-74:04/05/08 21:15
パワードスーツって以外と範囲広いよな〜。
戦隊物みたいなスーツでもパワードスーツだし
ガチガチリアルな横山氏みたいなのでもパワードスーツ。
設定だけならアーマードコアもパワードスーツ。
822848:04/05/08 21:21
皆さんに色々教えてもらったけど、間に合わなかったらどうしよう・・・
私はかなりの気分屋なんです_| ̄|○
>>820
ガンバル〜
>>821
アーマドコアもパワードスーツなのか・・・。
823スペースNo.な-74:04/05/08 21:27
>>820
ふむ、俺もパワードスーツてーと人体トレース系を考えちゃうな。
でも一番これでネックになるのは間接部分だよね。
トレース系の一押しはこれだ!!
ttp://www.makion.net/modeling/power_loader/Pages/Image1.html

ちょっと足回りの間接駆動系が弱すぎるような気がするけどいい感じ。
824スペースNo.な-74:04/05/08 21:28
ダロスもこんな感じだったと思うけど、資料がヒットしない(゚ε゚)
825スペースNo.な-74:04/05/08 21:30
>>659語録
ここって現用メカを”描ける”人いないんでしょうか?
人型ロボットは”1週間も練習すればそれっぽく描ける”と思うのです
描けない場合は、人物も”きちっと描けて”いないと。
>>661
"ちゃんと描けるなら聞きに来ない"んですけどね。
整った絵を描く人でも、”プラモのロボットの絵を見ているよう”です。
スケール感みたいな部分は"気になさる人は少ない"んでしょうか?
>>746
人間をパーツ割して、硬い部品で当てはめていけば"描けるような"気がします、
デザインは描きやすいモノを選べるなら、"一月くらいでそれっぽく描けるようになる"と思うんですが
"デザインの方法ではなくメカの描き方が知りたい"んですよ、
>>747
なんか知っている事前提のようで、"困っています"
>>752
"人はソコソコには描ける"つもりなんですが、
それじゃ「パースの誤魔化し」って、"人物もメカもダメ"じゃないですか?
>>756
あと数枚描けばとりあえず"それのように見えるくらいには描けそう"です。
826848:04/05/08 21:33
>>823
(・∀・)イイ!!しかし、敵と殺しあったら、双方ともやられそうだ・・・
827スペースNo.な-74:04/05/08 21:41
>>767
ココで上がっている絵を見るに、
"1週間写真とにらめっこして描いていれば"
これ以上に描けそうな人ばかりかと思います、
ただ"あまり車に興味のある人は少なそう"ですけど。

"写真を見ないと描けない"んで、あまり小さすぎない、ピントが
ある程度鮮明な写真を探さないと描けません。

>>785
"質感やディテールにあまり興味は無い"んです、
上手な方がいたら、"同じ車を描いて欲しいんです"よ、
"把握能力は高い方では無い"ので、"描き方スレ"ですし、

>>789
すみません、字だけだとあんまりよく判らないんです。"言ってる事が難しくて"

話を聞いてると、"上手な人が多いようにおもえる"ので、
"過去に描いた車の絵とかラフでも良いから見たい"んですよ。



828スペースNo.な-74:04/05/08 21:52
>826
あれは作業用だから。
エイリアン2のメカはかっこいいね。
829スペースNo.な-74:04/05/08 22:09
>>823
これとかハービーGとかたまんねぇぜ
830スペースNo.な-74:04/05/08 22:12
>>829
すまん。ハービーGって何?
831スペースNo.な-74:04/05/08 22:13
マトリックスのパワードスーツもかっこいいけど図面で見るといまいちだよね。
アニマトリックスのパワードスーツの方がかっちょええな。
832スペースNo.な-74:04/05/08 22:18
図面で見ちゃうとカトキ立ちとか足をハの字に置いたり
腕を開き気味に構えたりしてないからでは?
やっぱアオると迫力あるし。

とか言いつつマトリックスのPSの図面見たことないん
ですけどね(汗。
833スペースNo.な-74:04/05/08 22:37
参加してみますた。
もうなんか余りにもランドメイトですが…。
834スペースNo.な-74:04/05/08 22:40
>>833
かっちょいいじゃん!
835スペースNo.な-74:04/05/08 23:01
よくがんばった>>833
836スペースNo.な-74:04/05/09 01:14
よし、オレもがんばるか。しかし期日までに間に合うかどうか
。・゚・(ノД`)・゚・。
837スペースNo.な-74:04/05/09 01:17
俺もかいてみようー
838スペースNo.な-74:04/05/09 01:40
みんながんばるのだ!
そして勝ちに行け!
839スペースNo.な-74:04/05/09 02:19
うーん、車なんて幾ら描いても無理だけどなあ。
興味ない訳でもなければ描いてない訳でも無いけど、
全然描けねーや。
659さんとか、659さんにアドバイスしてる人とかの漢字だと
車なんてあっさり描ける物なんですかねぇ〜?
よっぽど自分が馬鹿やってるのか、馬鹿なのか・・・
840スペースNo.な-74:04/05/09 03:21
描いても、描いても、描いても完成しないぞ!
むずかしいなパワードスーツ(´・ω・`)
841スペースNo.な-74:04/05/09 06:14
>>839
バイト中、レシートの裏にこっそり車を殴り書きしてみたが
アレ難しいな。描けない訳じゃないけど、何となく変になる。
842848:04/05/09 08:01
ガサラキみたいなものもパワードスーツになるのだろうか・・・。
Gガンダムもパワードスーツか・・・。
中の人の動きをそのままトレースする事を考えると障害が出過ぎる_| ̄|○
843スペースNo.な-74:04/05/09 08:50
そこでロボジョックスですよ!
機械に人間が合わせればいいじゃないか!
845833:04/05/09 11:47
今気がついた。締め切り今晩だったのか…_| ̄|○

>843
やめてくれアレキサンダー!
846848:04/05/09 13:36
メカとは全然関係ないのだが、848というコテハン辞めたほうがいいですか?
847スペースNo.な-74:04/05/09 14:27
このスレで>848を取れば問題ないと思う。
ので手伝ってあげよう。
さぁどうぞ。
848848:04/05/09 14:28
このスレも848まできてたんですね・・・
849スペースNo.な-74:04/05/09 14:46
Σ(゚Д゚)締切り今晩だとーー!全然できてねぇーぞぉー
850スペースNo.な-74:04/05/09 15:05
締め切り気づかなかったって良い言い訳ですよね
とっても便利
851スペースNo.な-74:04/05/09 15:16
あぁ!まったくもって便利だな!
(;゚∀゚)ヮハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
852スペースNo.な-74:04/05/09 15:47
>>849
がんばれ!
俺もできてない.....
853スペースNo.な-74:04/05/09 16:59
なんか天下一に出てる機動装甲服みてたら
こんなヘタレが晒してもいいのだろうかと鬱になってきたわw
854スペースNo.な-74:04/05/09 17:29
晒しちゃダメです
そのまま鬱ってて下さい
855スペースNo.な-74:04/05/09 18:00
りょ…りょうかい
_| ̄|○ il||li
856スペースNo.な-74:04/05/09 18:17
( ゚Д゚)ゴルァ!!〜
描いたならアップしろ。
857スペースNo.な-74:04/05/09 18:43
何言ってんだ、久しぶりにココの本領のお題がきたんじゃないか!
死ぬなら描いてから死ね!
858848:04/05/09 18:54
今描いてます。塗りが間に合うかどうか・・・
本当は無視しようと思いましたが、デザインが浮かんだので描いてみました。
859スペースNo.な-74:04/05/09 18:57
PC着色ムズイっす兄貴
860スペースNo.な-74:04/05/09 18:58
ではアナログ着色後、スキャンなさいな
861スペースNo.な-74:04/05/09 19:02
>>856
カッコイイ!
862スペースNo.な-74:04/05/09 19:03
>>857の間違いでした。
なんでCOCOMOはレス番ずれるねん。
別にいいけど。
863スペースNo.な-74:04/05/09 20:40
ヒストリーが消えとる!!
もうだめぽ.....
864スペースNo.な-74:04/05/09 21:10
ふぅーアナログ(色鉛筆)でなんとか色塗完成だー



             
さて死んでくるかなw_| ̄|○ il||li
865スペースNo.な-74:04/05/09 21:18
>>864
おんや?
パパじゃないか〜!ひさしぶり!
866スペースNo.な-74:04/05/09 21:24
|-`).。oO(ヨクワカランガ、ヒトチガイカモーマァイイヤトリアエズ)
やぁ息子よw
867スペースNo.な-74:04/05/09 21:26
あ。人違いだスマンカッタ(w
868スペースNo.な-74:04/05/09 21:34
>>864
ロボットっぽいやつ? 確かに鬱るほどの出来だな
わざわざスレageてまで公言するよな絵じゃないぜ
869スペースNo.な-74:04/05/09 21:36
変な煽りは止めたまい。
870スペースNo.な-74:04/05/09 21:39
天下一で大人気だな
871スペースNo.な-74:04/05/09 21:43
ほら〜まだアップしてない奴いるだろ。
がんばれ〜
872スペースNo.な-74:04/05/09 21:43
|ω・`)スマンネ。おれはこんなんしか描けんのさ
873☆記念カキコ☆:04/05/09 21:44
天下一からきましたー
>>864タンこんばんわ
874スペースNo.な-74:04/05/09 21:45
>>872
いや、よくがんばった!
875スペースNo.な-74:04/05/09 21:45
>>872
めげずに頑張ってね
876スペースNo.な-74:04/05/09 21:53
。・゚・(ノД`)・゚・。みんな!ありがとう!w
877848:04/05/09 22:11
結構ギリギリ完成ーー!!頑張ったんだが、所詮俺の中での話だな_| ̄|○
878スペースNo.な-74:04/05/09 22:17
よく頑張ったぞ。
879スペースNo.な-74:04/05/09 22:37
描き上げた努力は十分に評価すべきものだ。
>848お疲れさん。

結局俺は間に合わなかった('A`)
880スペースNo.な-74:04/05/09 22:42
>>848
PC着色?色塗りウマイなー所詮オレは色鉛筆さヽ(´ー`)ノ
モツカレサマデス

>>879
大丈夫。まだ後一時間くらいあるw
881スペースNo.な-74:04/05/09 22:47
>>880
まだ、ラフ状態なんだ

相変わらず作業遅っせぇ('A`)
882848:04/05/09 22:48
。・゚・(ノД`)・゚・。 >>876氏とかぶるけど、ありがとうー_| ̄|○
>>880
PCで着色してますが、全然力を引き出せないでいます_| ̄|○
883スペースNo.な-74:04/05/09 22:51
>>880
おいおい、色鉛筆を馬鹿にしちゃいないか?
884659:04/05/09 22:54
どの絵がココの方々の絵なんですか。 ハンドルが848さんは判りますが、なんか混乱してしまって。
885スペースNo.な-74:04/05/09 22:57
>>881
あと一時間でラフから清書して色塗か きびしいな

>>882
いやいやいやw充分出せてるかと

>>883
けっこうしてるな
>>883
けっこうねw
886スペースNo.な-74:04/05/10 00:23
887スペースNo.な-74:04/05/10 00:33
>>886
そんないいもんじゃないです。
塗るのを途中であきらめただけです(w
フォトショで塗ってたら操作ミスでヒストリーが全部消えてしまってやる気も消滅してしまいました。
888スペースNo.な-74:04/05/10 00:40
御本人かな。歓迎いたします。
この左手ってどうなってんの?

肘から先が無いとか、、、
889スペースNo.な-74:04/05/10 00:55
>>888
げげ。鋭い。いや一目瞭然か(w
えーと外装の中で上部に曲げていると脳内補完してください。
ほんとは左腕には剥き出しのバルカン砲を描こうと努力したのですが、これまたあきらめてしまいました(w
890スペースNo.な-74:04/05/10 00:58
正面の装甲はこの画面外の上方にハンガーで吊るしてあるの?
それともむき身?
891スペースNo.な-74:04/05/10 01:01
>>890
最初はお腹の左右観音開きと、頭部はね上げ式(3枚分割)で描いてたんだけど女の子が隠れちゃうのでやめてしまいました。
パイロット頭上の無意味な四角はそのギミックの残骸です。
892スペースNo.な-74:04/05/10 01:05
成る程。じゃあ上の装甲ハッチを閉めると内モモまで装甲がカバーすることになるの?

背中のチューブがでてる所はエンジン部分だよね。
タバコを吸ってるあたりをみるとガソリンじゃ内容だけれども
893スペースNo.な-74:04/05/10 01:20
エンジンは本当はディーゼルがいいよね。無理だろうけど。
足のカバーは正直考えてなかった(w
アニマトリックスのパワードスーツがお勧めですよ。
あれはかっちょいい。
894スペースNo.な-74:04/05/10 01:27
メルカバみたいにエンジンを前にもってきて
いつでも装甲を脱ぎ捨てて後方脱出できるといいな。

んで問題は重心だけれども前方にエンジン、
後方におんぶみたいな感じでバランスをとる。

これって逆駅弁スタイルで装着するんだよね?
バックパックから右と左、ぴょこっと飛び出てるのはオイルポンプかなんか?
895スペースNo.な-74:04/05/10 01:37
>>894
>装甲を脱ぎ捨てて後方脱出
あ、それイイ!
でも陸戦兵器に脱出装置はど〜なのかな?
896スペースNo.な-74:04/05/10 01:46
スモークディスチャージャつけるぐらいでいいんじゃない?
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/345.jpg
897スペースNo.な-74:04/05/10 01:50
工画堂の初期パワードールだな、それ。
898スペースNo.な-74:04/05/10 11:02
TAもそんな感じのマヌケな体勢で乗ってるんだよな。
899パパ:04/05/10 22:12
モータン相変わらずうまいっすね。
900スペースNo.な-74:04/05/10 23:27
>>899
お。パパきたー!
漫画かかない?
901スペースNo.な-74:04/05/11 00:07
>>900
漫画…描いたことないっす・・・
角煮でリレー漫画に変なもの描いたことあるけどw

それはそうと優勝オメデトン
902スペースNo.な-74:04/05/11 01:36
今…スレ一台目読んだが。
その途中までなんだね。スレタイに属した内容だったのは…
まあ、口で言ってできれば苦労はしないからなあ。
903スペースNo.な-74:04/05/11 01:53
優勝オメデトー

おれ五位だったw
904スペースNo.な-74:04/05/11 02:09
>>902
何スレか前に、スレタイ変えようって話がちょっと出てたんだけどなー。
905848:04/05/11 02:26
優勝おめでとうございます!
よし!0票_| ̄|○ 結果で出ると自分のへたれさが分かるな_| ̄|○
906スペースNo.な-74:04/05/11 02:27
気付けばもう五台目か
907スペースNo.な-74:04/05/11 02:28
>>905
がっかりするなよ!あいつは古強者なんだから!
908スペースNo.な-74:04/05/11 02:29
そうだ!どんまいだ!
909スペースNo.な-74:04/05/11 02:39
ここはルーミススレですね
910スペースNo.な-74:04/05/11 08:13
ここは腹筋パワードスーツなインターネットですね。
911スペースNo.な-74:04/05/11 12:11
ところで、ここでアプる人、赤ペソる人、しゃべる人は何ゆえメカを描き、何ゆえ、
どこまで「上手く」なりたいので?

厨が単に今より上手くなりたい(目的も理由もナシ、本能)とか
工以上含めて、例えば同人誌を作るのに技術が必要とか
既に作っているが、もっと上手くなってちゃんと売れたいとか
漠然とではあるが、プロ系になれたらいいかもとか思わないでもないっつーか、
なれんじゃん?漏れの実力ならとか…

それによって評価も助言も違ってくると思うのですが、どうでしょう。

ーて、急にそんなマジメな持って行き方しても既にスレ違い?
912スペースNo.な-74:04/05/11 12:33
メカじゃ食えないからな。
描ければ楽しいので描いてます。
913スペースNo.な-74:04/05/11 12:45
>>911はメカの描き方より日本語勉強した方が良い
914スペースNo.な-74:04/05/11 19:09
ここにいるのは上手くなりたいのが目的の人。

他の目的があるなら、技術は必要条件であって
充分条件でないなんてことは当たり前
915スペースNo.な-74:04/05/11 19:54
つまり「手段が目的」系ということかな。

それにしてもまともに返答してるのは912だけか。
916スペースNo.な-74:04/05/11 20:38
てか、このスレ、プロいるの?
917スペースNo.な-74:04/05/11 20:57
いないよ。
918848:04/05/11 21:23
>>911
好きだから描くだけです。
>どこまで上手くなりたいか?
一度でいいからプロとして仕事がしてみたいです・・・。
今の絵じゃ全然無理だけど_| ̄|○
919スペースNo.な-74:04/05/11 21:27
アップしたメカをつまみにわいわいやるのが楽しい。
920スペースNo.な-74:04/05/11 21:29
>>919
それだ!
921スペースNo.な-74:04/05/11 21:39
俺は大河原邦夫の養子になって、後河原邦夫というペンネームで
ゴジラの映画を撮って、みんなにややこしいといわれたい。
922スペースNo.な-74:04/05/11 22:01
メカ描く理由と抽象的に聞かれても答えようが無いけど、
アプする理由なら単純に、他の人にもアプして欲しいから
とりあえず自分に出来る事はアプしてみせる事だけ、って
事かなぁ。
923スペースNo.な-74:04/05/11 22:07
格闘技も描くか?
メカっぽく。
924スペースNo.な-74:04/05/11 22:14
天下一の話か。メカ同士の格闘なんて難しくて描けないや。
立たせるだけで精一杯
925スペースNo.な-74:04/05/11 22:35
俺写生や模写は結構上手に描けるけど
普段描きなれてないものを想像だけで描いたら酷いもんになるんだよな。
やっぱりいくら絵が上手い人間でも練習って必要なもんだね。
926遁福通:04/05/11 22:43
皆さんお疲れ様でした。

>911
目的も理由もナシ。心の赴くままに。
あー、メカ模型のスクラッチするんで、形状把握のためってのが一番
でかいかも…。
927スペースNo.な-74 :04/05/11 22:59
>>911
おれは絵が美味くなりたいがために
大河原先生のようになるという野望のためにw
928スペースNo.な-74:04/05/11 23:25
大河原さんが現状メカデザイン能力のトップという認識?
それとも個人的に好みなデザインする人という位置付けから?
929スペースNo.な-74:04/05/11 23:26
個人的に好みなデザイン〜
勇者系ワショーイ
930スペースNo.な-74:04/05/11 23:27
ベストとは言わないが、常にベターを叩きだせるという意味で凄い人だという認識<ガワラ先生
931スペースNo.な-74:04/05/11 23:32
メカデザイン能力といっても状況に応じて色々だからね。
アニメなら理屈より動かしやすさとかポージングの見栄えだろうし。
ロボット一つとってもどこに理詰めのラインをどこでとるかで結果変わってくるよね。
932スペースNo.な-74:04/05/11 23:39
ここの使用法といったらぶっちゃけ919か。
933スペースNo.な-74:04/05/11 23:48
大河原ってどーなんかね。
最近SEEDとMG(プラモ)のデザインが、殆ど他人のデザインを
そのまま小河原風に、ただ下手に描き直しただけ、って聞いて
失望中〜
他の大河原デザインって言われてる物の中にもそんなんあるんじゃ。
934スペースNo.な-74:04/05/12 00:10
SEEDの初めの五機の元は他人のデザイン。
でもブリッツは結構変わってるし、後のMSは全部本人オリジナルだろ。
でもMGのデザインって?
MGの場合はほとんどカトキがやってるけど。
935スペースNo.な-74:04/05/12 00:16
好き嫌いの話はやめよう。
人それぞれだ。
好きだーって言ってる分にはかまわないとおもうけど。
936スペースNo.な-74:04/05/12 00:40
ここでガワラ批判が聞けるとは…

好き嫌いの話は難しいね。正論でもいい気はしないのが普通だし。
ちなみに933のは嫌いとかの好みの話じゃなくて、「上手い下手」の、評価の話では
あるんだが。
937スペースNo.な-74:04/05/12 00:57
もうすぐこのスレも終わる、か…
938スペースNo.な-74:04/05/12 01:05
気が付いたんだが、「好きで描いてる」のならオリジナリティなんてどうでもいい
のでは。
カトキサイコー!似たようなの書きてー!そこに痺れるあこがれる〜!
というのもアリでは。
939スペースNo.な-74:04/05/12 01:58
似たようなの(すら)描けネー、なんだと思うが。
それに別にそうゆうのがイカン、とは言ってないしね。
単に上手くなりたいのなら、ステップとして色々描いてみた方がいいよってだけだし。
940スペースNo.な-74:04/05/12 06:28
大河原の良いところって、パターンが豊富って所だと思うのよね。
デザイン単体で見ればやっぱ既に古くさい部類に入るし、バランスなんかも
果たして立体として本当に良いバランスなのか疑問。
画力って点でも、昔ながらの物はあっても、今の時代大河原の絵を見て
本当に格好良いか、ってとんー?な部分もある訳で。
だけど、デザインのパターンに関してはどの他のデザイナーも追いつけない
物があると思ってたよの。
全く違う世界観、同じ世界観の中でも全く違うデザイン、そう言うのが一番
出来る人だと思ってた。
だから>>933みたいのはちょっとしょっくだった訳で。
941スペースNo.な-74:04/05/12 07:35
大河原ってなんだかんだ言われても一番仕事が出来る人なんだよね。
仕事が速いし発注どおりのものを描けるし。
流石は大ベテランである。
942スペースNo.な-74:04/05/12 13:03
(ちと話題をそらそう…)過渡期、あるいは大張系ゴムメカについては?
943スペースNo.な-74:04/05/12 19:57
甲殻(ビデオシリーズ)初めて見たけどめちゃくちゃおもろいね。
タチコマのプラモほしくなったよ。
944スペースNo.な-74:04/05/13 14:26
鉄人の方が好き。といってみるテスト。
945スペースNo.な-74:04/05/13 18:48
ヒマつぶしに。
思想ナシスパロボ路線
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/346.jpg
946スペースNo.な-74:04/05/13 18:55
>>945
おーどっしり、ばっちりじゃないかー
947スペースNo.な-74:04/05/13 18:56
次スレはロボってどうかくんだー?
948前スレ971:04/05/13 19:15
>>947
ロボ限定というのは勘弁してくださいまし…(w
SF戦闘機だと、ここぐらいしか晒せる所が見つからなくって…

というわけで、後程ひさしぶりに晒してみます。
949スペースNo.な-74:04/05/13 20:43
自分もロボだけは寂しいなぁ。
スレ分けする程の内容じゃないし。
いあ、今までロボしかウプしてませんが659(だったか?)に煽られて
悔しいので車練習中だし・・
950スペースNo.な-74:04/05/13 20:54
宇宙船を描いてみたいな。
例えばタグボートとか。
951スペースNo.な-74:04/05/13 21:02
まとめて「メカ系総合スレ」で良いんじゃないかな?
過疎板の過疎スレだし…(´・ω・`)
952スペースNo.な-74:04/05/13 21:07
宇宙船にタグボートはいらんだろ
953スペースNo.な-74:04/05/13 21:08
>>952
そんな悲しいことゆうなよー(゚ε゚)
そしたら二足歩行もいらんくなるぞ。
954スペースNo.な-74:04/05/13 21:14
凄い久々のカキコ。
昔、ゲッターとかプロペラ機とかチャリとか晒してました。

宇宙船、いいですね。描いてみたいです。
車やバイクも好きなので晒してみたいですし。
重機も好きなのでフィンランド(?)の六足歩行メカへのリンクも
貼ったりしましたし>反応無いかったけどw
てことでロボ専門よりはメカ全般に一票。
955スペースNo.な-74:04/05/13 21:19
自分は、今のまま(メカってどうやってかくんだー)に1票ですね。
タイトルを総合とかにするとなんか勘違いする人が出てきそうだし。
956スペースNo.な-74:04/05/13 21:24
タイトルは現状維持で問題ないだろ〜。

それより、お題制の復活キボン。
957スペースNo.な-74:04/05/13 21:31
メカってどうやってかくんだー六台目
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1084451328/

立てますた。
958スペースNo.な-74:04/05/13 21:32
>>957
959848:04/05/13 21:38
>>957
お疲れ様です
960スペースNo.な-74:04/05/13 21:53
>>957
乙であります
961スペースNo.な-74:04/05/13 22:15
別にお題制がなくなったわけではなく、誰もが反応するネタが出せずに消えて行っただけだろう・・・

>>957
おつかれ様
962スペースNo.な-74:04/05/13 22:15
>>957、お前は好きだ
963スペースNo.な-74:04/05/13 23:03
>>お題制の復活キボン

禿同。
けど、前のお題制がしりすぼみになっちゃったのって
キリ番制に問題があったと思います。

ネタとしか思えないお題は参加者少ないですし、
レスが早く流れれば描いてる間に次のお題になっちゃったりとか。
ですから、有志を募るみたいな形式のがいいかなとか思います。

〆切には期限を設けず晒すか否かは流れを見て判断、お題並立でも構わない、とか。
要は晒しやすい環境と切欠を作るのが大切かと。

試しに何かお題案とか出してみてはどうでしょうか。
964スペースNo.な-74:04/05/13 23:27
キリ番取ったのが御題を上げるってだけで、とくに〆切とかは(建前上は)なかったような。
むしろ、お題の内容に問題が有ったような。
ネタに走り過ぎるとやっぱり食いつき悪いし、かといって解かりやすいネタだとすぐネタ切れするし。

個人的には、お題制のない、今のままでいいんじゃないかと思っていたりもするけど。
無理にスレの速度加速させる必要もないしね。
965スペースNo.な-74:04/05/13 23:28
後、過去のお題で上がった画像が見れたりしたかったり・・
せっかく面白いのが上がっても、後から見れないと、勿体ないし、
それ見て人が増えるって事もない。
天下一みたいなのまでなるとメンドイかぁ。
966スペースNo.な-74:04/05/14 01:03
飛行艇…と車両…
実は…

ttp://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/347.jpg
967スペースNo.な-74:04/05/14 01:05
>>966
おお。達者だな〜うまいよー。
実はロボットに変形するのか!?
968スペースNo.な-74:04/05/14 01:15
下側に向いてるエンジンノズルはどこらへんについてるの?
969スペースNo.な-74:04/05/14 01:16
>>966
すごく…大きいです
970スペースNo.な-74:04/05/14 01:48
下への噴射ノズル?
無いデス。
尖った部分に内臓されている機関により浮力を得るナゾメカ。

前に見えているインテークは温度上昇に伴い効力が低下する機関の為の空冷装置。
浮きはするが、移動はしないので別にジェット推進機が後部に付いてる。
なーんて、単に趣味の形状。理由はそれらしく後付け。

車が運んでるのは機関用の燃料。

この形態では主に運搬が用途となり、変形、ロボットの上半身となってからは、
ロボット自身の自重から守る。 とか。テキトー。
971スペースNo.な-74:04/05/14 10:09
お題はやってる時に、それだけになってしまったのが問題だった様な。
それ以外のアップが殆ど無かった。
今みたく関係なのもポツポツ上がる状況が維持されて、それプラスお題
ネタがあると良いと思うんだけど。

個人的になんとなく最近メカ描くモチベーションが沸かないので
お題ネタあると、それを理由に描こうって気になれるから良いんだけど。



例えば、一スレで三つくらいお題を決めて>>1にそのお題を書いておくとか。
そんで、描くネタのない人はどうぞ、って感じで。
100毎とかキリ番毎にお題として上がった画像を一つにまとめて集計していけば
見る方も面白いし。
まー今回は建っちゃった後だけどさ。
972スペースNo.な-315:04/05/14 10:28
え〜と・・・。
話の流れとは本当に関係ないけど、285さんのロボの背面です。
途中ですが、スレが終わる前に出しときますね。(しかし、流れ速いな〜)

ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/352.gif
973スペースNo.な-74:04/05/14 10:33
プリけつ
974スペースNo.な-74:04/05/14 12:37
ほんとだ。
プリケツはやだな。
975スペースNo.な-74:04/05/14 13:47
そうか「プリティーなケツ」か。なるほど。

それよりこれ、本人が書いたんじゃ無いんだよね。
右肩を削ってデカイ銃みたいなのを(何故か左肩からだが)支えてるってのは
いいよね。
こういう芸は好きだなー。
976スペースNo.な-74:04/05/14 13:59
つっこんどくけど、違う
977スペースNo.な-74:04/05/14 14:39
えっ?どこが?プリけつの解釈?
じゃあプリけつってなんだろうー。
978スペースNo.な-74:04/05/14 14:45
>>977
なぜプリケツがあかんのか?その他もろもろはこちらをご覧下さい。
ttp://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view_c.jsp?x=C&code=2089&p=3
979スペースNo.な-74:04/05/14 14:47
茶羽根か
980スペースNo.な-74:04/05/14 16:51
>>966
車輪モエ。
981スペースNo.な-74:04/05/14 20:53
>>972
文房具ロボって感じだな。ミクロマン並の大きさの。
982848:04/05/14 21:03
俺は描いてないですよー。
自分の絵を弄られるのっていい気分'`,、('∀`) '`,、
武器を後ろで連結(?)するのって、いいアイデアだなぁー・・・メモメモ・・・_| ̄|○
983スペースNo.な-74:04/05/14 21:05
>981
頭部が大きいからなー。つい中に人が入ってるように感じてしまう。
洪水のようなディテール、モールドに慣れてるというのもあるかもしれない。
984スペースNo.な-74:04/05/14 21:10
スレ埋め用。
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/355.jpg

下の字は「このキットに…」
985スペースNo.な-74:04/05/14 21:56
…新スレ、また天下一の御題が出てるけど、
正直言って天下一のノリをこっちの持ちこんで欲しくないなあ。
986スペースNo.な-74:04/05/14 21:58
同意。
987スペースNo.な-74:04/05/14 21:58
「・・・キリコ・キューピーは付属しておりません」
カルネージハートを思い出した( ・∀・)イイ!
(でも一瞬真ん中の○が顔に見えて「機械獣?」と思ったのは(-ω-#)y-~~~~ごにょごにょ)
988スペースNo.な-74:04/05/14 22:03
メカ系ならいいんだろうけどね>天下一
しかも別に天下一ってほどでもごにょごにょ
989スペースNo.な-74:04/05/14 22:07
そろそろいつもの「こんなん描きましたよろ」が欲しい…
990スペースNo.な-74:04/05/14 22:27
俺描いても既存の物だしナ。
991スペースNo.な-74:04/05/14 22:29
やっぱり御題立てない?
>971を100レスくらいまで相談して、100レスを超えたら集計、って流れにして。
(今回は200くらいにする)
あと、評価スレじゃないんでマターリ進行でってことでどうよ。
992スペースNo.な-74:04/05/14 23:18
お題を言うのは自由だと思うが?
993スペースNo.な-74:04/05/14 23:23
言い出しっぺは描かにゃ話にならんね
994スペースNo.な-74:04/05/14 23:47
お題…「タイヤ付き」とか?
エントツ付き、冷却ファン付き、燃料タンク付き…
995スペースNo.な-74:04/05/15 14:14
御題つけられるとオリロボ描いても晒せなくなる罠
996スペースNo.な-74:04/05/15 14:24
お題に関係なく出せばいいのでは。
お題はお題で971のような人用に同時進行。

逆にやっぱりロボットばかりになって視野が狭くなるのを防ぐためにもロボット
以外のお題をつけるというのも必要かも。
そしてそれを逆手に煙突とかの付いたロボットを書いてみるというのも一興。
997スペースNo.な-74:04/05/15 14:26
今スレ滅亡まで後3レス…
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/357.jpg
998スペースNo.な-74:04/05/15 14:28
>>997
タイヤ付きクルーザー?
999スペースNo.な-74:04/05/15 14:42
1000
1000スペースNo.な-74:04/05/15 14:44
ひといねーな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。