□■コミケ申込書ノウハウ■□4通目

このエントリーをはてなブックマークに追加
811806:04/08/16 14:42
>808
ありがとうございます!
遡ろうとしたらここここのスレの5にテンプレとしてありました
今度からは一万回読み返します…
812スペースNo.な-74:04/08/16 14:45
>5-7にFAQがあるから質問者はまず嫁
先達の知恵に感謝
次スレのテンプレに入れて欲しいね
813スペースNo.な-74:04/08/16 14:47
>>807
すみません…。うちの発行誌が全て英語長文タイトルで
ごちゃごちゃしてなんか読みにくかったので不安になったのです。
カナ表記じゃないとやばくないかと…大丈夫なんですね。

初申し込み時期も問題なしですか。ありがとうございました。
郵便局逝ってきます。
814スペースNo.な-74:04/08/16 14:47
>>809
そのおばちゃんの言うとおリだよ。
5連なんか使ってるのはコミケを除くと殆どない。
普通は2連とか3連の払込み用紙。

それにコミケの払い込み用紙の2連目・3連目の話なんて
かなり前からガイシュツだしテンプレに書いてあるじゃん。
815スペースNo.な-74:04/08/16 15:00
今回の申し込みには間に合わないけど、FAQのページとか、
word or excelのマクロで、住所とか入力すると申し込み用紙の
サンプルを表示するようなプログラムって、需要あるかな?
ありそうならつくるけど。
816スペースNo.な-74:04/08/16 16:36
おまいらは印刷したカットを短冊に張り込んだ後、
紙の境目をホワイトで塗ったりしていますか?
817スペースNo.な-74:04/08/16 17:21
配置用データの販売予定欄にある、「発行(予定)年月」についてなんですが
これは冬コミに出すものなら、2004年12月と書けばいいのでしょうか?
818スペースNo.な-74:04/08/16 17:24
>817
そう。
振込しに行ったら10分間に合わなかった。明日行くしかない
819スペースNo.な-74:04/08/16 17:30
>>818
ありがとうっ
後はカット描いて、出すだけなんだが
なんか不安だ・・・
820スペースNo.な-74:04/08/16 17:43
>816
普通のコピー紙だったら影は出ないよ。
一時期一生懸命境目塗りつぶしてたのに
ある時塗らずに出しても何も変わらなかった_| ̄|○
821スペースNo.な-74:04/08/16 19:35
>>816
ウチは黒バックなので、黒く塗ってます。
白の場合はあまり影は出ないと思います。
黒バックの場合、切り方によっては
紙の切り口の白が出てしまう(カタログの印刷精度はそれだけ良い)事が
あるので、黒く塗るようにしています。
822スペースNo.な-74:04/08/16 19:38
初申し込みなのですが、短冊の「持ち込み数」には、受かった場合の
持ち込み数を書けばいいのですか?それとも配置用データのように
前回参加していないので「0」とか書けばいいのでしょうか?
823スペースNo.な-74:04/08/16 19:42
連続すいません、裏表紙に短冊二枚あるのは
一枚は予備で提出は一枚と考えてもいいのでしょうか?
もうこんなので、入金も無事にできるか心配だ(´・ω・`)
824スペースNo.な-74:04/08/16 19:44
冬から友人のサークル(A)に自分のサークル(B)が吸収されて
二人で1スペをとることになりました。
今まで別ジャンルで別々に活動していたのを、二人でAのジャンルを始めることになり、
サークル名はAなのですが、事務処理全般はB担当なので、
Bの代表者情報で申し込みたいのですが、前回受付番号はBのものを使って構わないのでしょうか?
それとも同ジャンルだったAを使うべきなんでしょうか?
825スペースNo.な-74:04/08/16 20:07
>>822
短冊と配置用データの番号をよく見比べてみる

>>823
申込書2ページIIIをよく読む

>>824
どちらでもいいんじゃない?
826スペースNo.な-74:04/08/16 20:14
>824
普通は同ジャンルの受付番号使うよ。Bの受付番号だと違うジャンルからの移動扱いになるからね。
でもそれ以前に、どちらかの受付番号に要チェック番号がついてたらそちらを使ったほうが当選率高くなる。
827スペースNo.な-74:04/08/16 20:16
要チェック番号って何?
828826:04/08/16 20:17
付け加えると、申し込み書に書く代表者ってのは、あくまで申し込み代表であって
その情報自体は引継ぎされてない。引継ぎされるのはサークル名と受付番号。
なんでかっていうと本来「サークル」は複数人で活動していた物だったので
申し込み代表者は毎回変わる可能性もある。その申し込み時に連絡が取れる人が
代表者になるのが基本でもある。
829スペースNo.な-74:04/08/16 20:25
>8275 :カタログ片手に名無しさん :03/11/08 12:34 ID:sNApaKaU
【受付番号の解説】
CC=コミケット開催番号
nnn=ジャンルコード
CCnnn-0xxx 単独申込の予備コード?(過去に報告例あり)
CCnnn-1xxx、-2xxx、-3xxx 単独サークル(応募サークル数によって変化)
CCnnn-4xxx 単独申込サークル(青封筒使用)
CCnnn-5xxx 単独申込サークル(配置時要検討サークル)
CCnnn-6xxx 合体申込サークル
CCnnn-7xxx 合体申込サークルの予備コード?(報告例なし)
CCnnn-8xxx 合体申込サークル(青封筒使用)
CCnnn-9xxx 合体申込サークル(配置時要検討サークル)

配置時要検討サークルとは、混雑が予想されるサークル、大量搬入が予想されるサークル、
アンケートなどで配置に物言いがついたサークル、老舗サークル(10年以上?)、
ジャンル保護用サークルなど、準備会側で要注意としているサークルと思われる。
悪いことをしているというわけではないので、必要以上に警戒することはない。
が、大手というわけでも偉いというわけでもないので、勘違いちゃんは逝ってよし。
ジャンルコードが9nnの場合は書類不備、ペナルティ等の可能性あり。
コード末尾に落選理由が反映されるようだが詳細は不明。
830スペースNo.な-74:04/08/16 20:27
あ、漏れ間違ってたな。
要チェック番号×
要検討サークル○
831スペースNo.な-74:04/08/16 22:54
もうすぐ住所が変わるんだけど、まだ正確な住所が決まっていない。
だから売り子をしてくれている友達の住所で申し込みたいんだけど、
この場合売り子の名前で申込書を書いた方がいいのか、
●●様方自分の名前で申込書を書いた方がいいのか迷っています。
832831:04/08/16 22:56
売り子さんをサークル代表者としていいのか
というところから迷っています。
833824:04/08/16 22:57
>825,826
ありがとうございます
「ジャンルの移動扱い」というのは、そういうのもチェックして当落に響かせるんでしょうか
移動が多いと不利とか…
834スペースNo.な-74:04/08/16 22:58
>831
今の住所で申込み、新しい住所が決まったら住所変更届を準備会へ
835831:04/08/16 23:01
なるほど。
ありがとうございました。
836sage:04/08/16 23:26
ガイシュツだったら「よく読め」なんですが、教えてください…。
コミケ初参加なので「66回の販売実績」は当然0冊なのですが
春のシティで1冊出してるんです。ジャンルは同じです。
ただ、シティではA(ワタシ)とB(友人)の合同サークルで本を作りまして
今回の冬コミはAとB別々に申し込むことにしました。
合同サークル名はどちらも継承していません。別サークル扱いです。

こういう場合「9.発行誌名(1冊)」にはなんと書けばいいんでしょう。
空欄でいいのでしょうか。
それともシティで出した本のタイトルを書けばいいんでしょうか…。
その場合、ワタシと友人の両方の申込書に書いちゃっていいのかしら。

どなたかご教授を〜。
837スペースNo.な-74:04/08/16 23:30
>836
黒丸8,9番はカタロムの検索用なので双方の申込書に書いて大丈夫
838836:04/08/16 23:32
sageのつもりがageにしてしまった。orz
839836:04/08/16 23:33
>837
わー!即答ありがとうございます!助かりました!!
聞いてよかったです…。
840スペースNo.な-74:04/08/16 23:51
物書きで、今回コミケ初応募の者なんですが、まんがレポートで迷ってる…
自分は絵心がまったくないのに、下手な絵を描いてしまってもいいのだろうかと。
841スペースNo.な-74:04/08/16 23:55
>840
下手でも言いたいことが伝わればOK
まんれぽ見たことない?
842スペースNo.な-74:04/08/17 03:39
前々回の申し込み番号を控えたメモを誤って捨ててしまったようだ・・・
空欄でも不備にはならないだろうが、当落はやや不安だ。
843スペースNo.な-74:04/08/17 05:25
ふたりはプリキュア(健全本)のジャンルコードは、
501のアニメ(少女) or 505のアニメ(その他)
どちらになるのでしょうか??
844スペースNo.な-74:04/08/17 05:40
>>843
カタログ見て判断すりゃいいじゃん。
どっち向きかなんか知らねぇよ。
845スペースNo.な-74:04/08/17 07:01
今日のしし座は「記入ミスから問題発生。書類は念入りにチェック。」だそうだ。
嫌な占い…(;´Д`)
846スペースNo.な-74:04/08/17 08:02
同じジャンルなんだけど
66と67でジャンルコードが違う場合、
66の売上のところに書くのはジャンル名なら無問題ってあったけど、
67の販売予定もジャンル名で大丈夫ですよね?
847スペースNo.な-74:04/08/17 10:21
>>846
言ってる事わがんねだば
848スペースNo.な-74:04/08/17 10:37
>>846
大丈夫です
849スペースNo.な-74:04/08/17 10:50
同じジャンルなのですが、今回コードが変わりました。

前回コード 00031(例)
今回コード 00044(例)

とかになった場合、
今回販売実績のジャンルコードはどちらを書けばいいのでしょうか?
次回販売予定のコードは00044で良いと思うのですが。
850スペースNo.な-74:04/08/17 10:57
>>849
それで大丈夫です。
851スペースNo.な-74:04/08/17 10:58
配置データの次回販売予定の欄について、お知恵を拝借したく……

持ち込み予定の本を「○○シリーズ」とまとめて書いているので
(そうしないと多すぎてかけない)、「発行(予定)年月」が
うまくかけなくて困っています。

「この欄はスタッフ側が新刊かどうかを知りたいのだろうな?」
と解釈して、「新刊は2004年12月」という書き方で
乗り切ろうかと思っていますが。
852スペースNo.な-74:04/08/17 10:59
まんレポって、文章だけじゃダメでしょうか?
853スペースNo.な-74:04/08/17 11:03
>>851
マニュアルに説明があります。

>>852
それで大丈夫です。
854852:04/08/17 11:04
>853
ありがとうございます
855スペースNo.な-74:04/08/17 11:05
どうでも良いのですが、今回申込書番号が737373だった。
私の本名が「菜海(ナミ)」なのでちょっと嬉しかった(*´∀`)
856スペースNo.な-74:04/08/17 11:06
>855
おめ!
857スペースNo.な-74:04/08/17 11:08
かわいい名前だな…ご利益あるといいね。

明日と明後日以降は阿鼻叫喚の嵐だろうなーここ。
858スペースNo.な-74:04/08/17 11:10
あとは出すだけなんだが…怖いので
もう一晩見返して明日出そうかなぁ…
859スペースNo.な-74:04/08/17 11:12
>855
本名漢字まで晒して大丈夫け?

でもそういう語呂のいい番号とかって嬉しいよね。
前に受付番号下4桁がゾロ目だった時はなんとなく嬉しかった。
860スペースNo.な-74
前にも書いたと思うんだけど、
窓口で出したら局員が切手貼り忘れて、
料金不足で返ってきたことがあるから気をつけろ!
返って来た日が〆切前だったから良かったけど…。