Photoshop 総合スレッド@同人ノウハウ板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
情報交換・雑談など

関連スレ

Photoshopエレメンツ
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1052566507/

Photoshop/フォトショップ総合質問スレ13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1067277305/

【お奨め】Photoshopプラグイン何使ってる?【教えれ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1034361407/
2スペースNo.な-74:03/11/17 22:54
2
3スペースNo.な-74:03/11/18 04:34
▼先代
Photoshop@同人ノウハウ板
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/996069406/
Photoshop@同人ノウハウ板 【2】
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1006787540/
Photoshop@同人ノウハウ板 【3】
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1023121022/
Photoshop@同人ノウハウ板 【4】
 http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1036172139/
Photoshop@同人ノウハウ板【5.1】
 http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1049244532/
Photoshop@同人ノウハウ板【6】
 http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1059961422/
4スペースNo.な-74 :03/11/18 21:49
>>1
乙。【6】は落ちちゃったんだな。
5スペースNo.な-74:03/11/19 04:32
今度web作ろうと思って、それにのせるイラスト描いて、Photoshop5.5で色塗りも終わったのですが、
「web用に保存」で、最高画質とか選択しても、色あいがどうしてもヘボくなってしまいます。
jpeg、gifどちらで試しても、色が劣化してしまいます。どうすればいいのだしょうか
6スペースNo.な-74:03/11/19 04:36
じゃ24ビットPNGで作れ
7スペースNo.な-74:03/11/19 09:27
8スペースNo.な-74:03/11/19 19:43
ウェブ用の画像を作る際、
例えば実際のサイズの4倍、72dpiで描いて最後に25%に縮小するのと、
同サイズ、288dpiで描いて最後に解像度を落とすのとでは
どちらが綺麗に上がるんでしょう?

……計算間違ってないよな……?
9スペースNo.な-74:03/11/19 21:56
>>8
ネタ?
10スペースNo.な-74:03/11/20 07:45
>5
言うほどヘボくならんとおもうが・・・。
セーフカラー問題があるからパーフェク同じというわけにはいかんが。
モニタorフォトショの方のカラー表示がアカン可能性もある。
キャリブレ調整はちゃんとしているか?
フォトショ本体のカラー設定と、「Web用に保存」のオプションをいじって見れ。lpg画質オプション以外の。
それとweb保存の前に画像の解像度、サイズはあらかじめWeb掲載に適合するところまで下げとけよ。
11スペースNo.な-74:03/11/23 03:41
フォトショ7のペイントカーソルが精細設定から
ブラシサイズに戻りません
カーソルの設定変えてみても変化なし
誰か助けて!
12スペースNo.な-74:03/11/23 03:45
>>11
CapsLock外せ
13スペースNo.な-74:03/11/23 10:13
強制ID導入について話し合っています。
導入について意見ある方は↓までよろしくお願いします。
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1024833788/l50
14スペースNo.な-74:03/11/24 22:56
>8
↓スキャン(解像度)を見れ
ttp://wcop.cside.com/cg_h/
15スペースNo.な-74:03/11/25 19:32
ありがとうございます。が、見てもよくわからない……
サイズってのはピクセル数でなく長さ、例えばmmとかcmのことなんですが……
例えば400×400pxl/72dpi→100×100pxl/72dpiに縮小と
400×400pxl/288dpi→100×100pxl/72dpiに解像度変更では
どちらが綺麗か、という風に書けばよかったのかな。
16スペースNo.な-74:03/11/25 20:13
前スレ落ちたんですか。
ノウハウ板もレスの少ない
立ったばかりのスレは
保守書きこみをしないと落ちる仕様なのかな…。
17スペースNo.な-74:03/11/25 20:16
質問です。
フォトショップ5.5をWin2000で長時間使っていたら
ヘルプが何度も何度も立ち上がり
画面が固まってセーブもできなくなる……
という誤作動が起こるようになりました。

原因は全くわかりません。

フォトショップをアンインストールして
再インストールしたら直りましたが。

こういうエラーが起きるようになったってことは
そろそろハードディスクを初期化して
OSから全部再インストールしたほうがいいでしょうか?
18スペースNo.な-74:03/11/25 20:17
ヘルプを立ち上げようとしてないのに
普通の操作(ブラシ、スポイト、選択等)を
するたびにいちいちヘルプた立ち上がるんです。
×を押してキャンセルしても立ち上がる。
19スペースNo.な-74:03/11/26 02:55
ウイルスの可能性も・・・
20スペースNo.な-74:03/11/26 21:18
よく混ざってるらしいからな
21スペースNo.な-74:03/11/27 03:24
14>15
ピクセルを根本的に誤解してるようでつ。
mmもcmもmも、モニターの向こうに見えるものはすべてピクセルです。
>400×400pxl/72dpi→100×100pxl/72dpiに縮小
先のページの最後を読んでください。
>400×400pxl/288dpi→100×100pxl/72dpiに解像度変更
先のページの「高解像度でスキャンして解像度を落とした場合」を見てください。

Webに上げるからといって72dpiにこだわる必要はないということ、
綺麗にしたければ高解像度がより良いことは掴めると思います。
解像度は線画のみならず、発色(階調)にも影響します。
あとは、

試した方がいんでね?
22スペースNo.な-74:03/11/28 07:56
保守
23スペースNo.な-74:03/11/29 08:15
保守
24スペースNo.な-74:03/11/29 14:02
落ちないようにホチュしてるんだが
フォトショップの質問はねぇのか?
25スペースNo.な-74:03/11/29 16:12
質問させてください。
photoshop7.0で、パスを閉じた後「パスの塗りつぶし」をすると
なぜか囲んだ外側が塗りつぶされてしまいます。
前に色塗りしていたときはちゃんと内側が塗りつぶされたのですが…。
どうすればいいのでしょうか。
26スペースNo.な-74:03/11/29 17:14
ただいま、同人ノウハウにID制を導入するかどうかの投票を行っております。
よろしければみなさん投票にいらしてください。(フシアナ必須です)
この書き込みは告知という性質上、マルチポストとなってしまいますがご理解ください

同人ノウハウID制導入 賛成・反対 投票スレッド
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1070089889/1-4
27スペースNo.な-74:03/11/29 18:16
>>26
知ってるからもう辞めてくれ
28スペースNo.な-74:03/11/29 18:24
>25
シェイプになってるから。
編集の下の四角いやつの右側押すといい。
漏れも初め困った。その他にもかなり変わっとるから
自分を信じずユーザーガイド見つつやった方がええよ
2928:03/11/29 18:45

なんか全然違う事を言った気がする。
スルーしてください_| ̄|○ スマン…
30スペースNo.な-74:03/11/29 18:58
・右回りと左回りの違い。
・閉じたようで閉じられていない
31スペースNo.な-74:03/11/30 02:20
質問age

すみません。7を使っているのですが
ブラシの作成ってできないのでしょうか??

エアブラシの濃さ(?)といえばいいのかな?
を、変えたいのですがわかりません。
よろしくお願いしますーー


32スペースNo.な-74 :03/11/30 02:31
>>31
ツールプリセット使え。詳しくはマニュアル参照。
33スペースNo.な-74:03/11/30 03:14
うをマニュアル無くした…

これってユーザ登録してるなら再発行してもらえるんだろうか
ってAdobeにきいたらわかるか
3425:03/12/01 02:54
>>28.30
どうもありがとうございました!

いつも右回りで閉じてたんですが、一回左回りで閉じてみたら
それ以降は右でも塗りつぶせるようになりました。
いったいなんだったんだ。
[[同人ノウハウに強制ID制の導入]]についての投票スレッドを、
荒らし対策のため削除板に移動しました。よろしければ皆様、投票をお願いします。

移動のため再度告知となることと、告知という性質上マルチポストなりますことをご容赦ください。
なお、フシアナでこのホスト名を表示しておこなう告知以外は、第三者の荒らしとご判断ください。

同人ノウハウID制導入 賛成・反対 投票スレッド
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1070253835/1-10
36スペースNo.な-74:03/12/02 14:34
質問です。
皆さんは、縮小後1024*768として、作業はどれくらいの
Pixelでやってますか(気合のCG)?2048-でやってもなんか粗い…んだけど。
37スペースNo.な-74:03/12/02 16:03
>36
その前に金払え!ドロボー!
38スペースNo.な-74:03/12/02 17:34
トニーたけざき曰く
「粗くてもキニシナイ」
39スペースNo.な-74:03/12/02 17:43
やっぱり4倍は必要なのかな、PCのスペック次第だろうけど。
40スペースNo.な-74:03/12/02 18:11
つか、原寸で描きますが、何か?
41スペースNo.な-74:03/12/02 18:57
>40
原寸って、売り物でも?そーいう画風なの?
42気付き@幸せ掴む:03/12/02 19:24
自分の持っている才能に気付かず、皆がやっているからと闇雲に努力をしたところで効果は少なく、
知識や技能のみが優れていても実社会では人格が低いと、それらを活用する正しい智慧が浮かばな
くて応用できずに失敗したり、心の焦りが出て挫折して犯罪に走ったりすることが多いものです。
それには人生としての生き方である正しい基準となるべき思想や思考を身に付けるべきです。
正しい教育とは、知育、体育、徳育のそれぞれがバランスよく施されている必要があります。
人格や品性はレベルの高い人物を育成しない限り、国も社会は良くなりはしないような気がする。
真理を含む教育からは人格を高め良心に目覚めて心の油断や隙からくる悪い誘惑にも動じなくなる。
人として人格の品性を高め徳を積まないと、様々な危機や災いから逃れ幸せを掴む事は無理だろう。
この件に関する出典の説明があるHP↓に注目。参考にしよう。危機が近し心して暮らそう。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
43スペースNo.な-74:03/12/02 20:17
>36
すぐ前のログで既出ですが何か?
44スペースNo.な-74:03/12/03 04:07
ttp://www.osk.3web.ne.jp/~tonitake/
プロでもHDD1GB、メモリ256MB、CPU100MHzの環境で
これだけやってんだから…
アマチュアとはいえ1GHz超のPC持ってる我々でも
なんか出来る気がしない?>最近始めた人
45スペースNo.な-74 :03/12/03 04:21
別に…人それぞれだから〜
ま、ハイスペック推奨しているノウハウサイトより勉強にはなるかな。
印刷に出さえすりゃ何やっても良いぐらいの心構えの方が楽しいしな。
46スペースNo.な-74:03/12/03 16:23
売り物っても
縮小後が1024*768という指定なら原寸でもいいんじゃね?


そりゃ、B4の350dpi指定なら、それで作業するし。
47スペースNo.な-74:03/12/04 12:03
>46
わけわからん。
縮小するなら原寸とは言わんと思うが。
48スペースNo.な-74:03/12/04 13:54
CSキターーーーーーーー!!!

5.5持ってるんだけど、7にアプグレしようかCSにしようか悩むな…
49スペースNo.な-74:03/12/04 14:28
>>47
だから、縮小しないで1024*768のままでってことだよ。
話の流れでわかるだろ。
50スペースNo.な-74:03/12/04 15:01
>48
 あなたがMacユーザーなら7がOS9環境用最後のバージョンなので
持っとけ(5.5があるならElements2)、と答える。

 Winだったらアクティベーションが面倒くさそう(英語版そのままの
システムでやるならWeb上で受け付けるらしいけど)なので、頻繁に
マシンの増強+OSのリストアをするんなら7を選ぶのも悪くない。

 …俺はこれからamazonへ7アップグレード版を注文してくるよ…。
51スペースNo.な-74:03/12/04 15:58
>>50
Winです。7にアプグレするだけのつもりだったけど、
見てたらインデザやアクロバットも欲しくなってきたのでプレミアムにしようかと…
財布にはつらいが、いつか会社で使うかもしれないし、勉強もしたいし、
勉強したら武器になるだろうし。確かにアクティはマンドクサそうなんだよね。

ああ〜〜今日ほど学生に戻りたいと願ったことはない。
52スペースNo.な-74:03/12/04 17:55
>>50
別に認証大してめんどくさくないぞ
53スペースNo.な-74:03/12/04 19:25
>50,52
面倒(=あとが大変)さにかけてはM$+マクロメディアの勝ちと思う。
私はイラレとGoLiveのみup、Photoshopは7のまま様子見します。

>51
そのための放送だ(ry
54スペースNo.な-74:03/12/04 21:19
>>51
自作PCのベンチマークオタでもなければ、何度もアクティベーションを
必要とすることはないだろうなぁ。
アクティベーションがめんどくさいからアプグレしない、って奴は
実際のところ割れユーザーがほとんどだろう。
本当に数ステップで済む作業だしねぇ。
個人的には非正方形ピクセルを完全サポートしたってだけで
アプグレ決定。
ま、AEに持っていけばどっちも変わらんわけなのだが。

あと知人にCSのコピーを渡して、数回アクティベーションを
行おうとしている香具師に忠告。
詳しいことは言えんが、下手するとシリアル無効になるからやめとけ。
55スペースNo.な-74 :03/12/04 21:43
なんかアプグレするつもりなかったけど、ちょっと気になってきたなCS。
広大なカンバスでの作業
最大300,000×300,000ピクセル、1ファイルあたり最大56チャンネルの画像を作成し、作業することができます。
ってあるけど、んなサイズで作業しねぇ
56スペースNo.な-74:03/12/04 21:48
同人ノウハウ板的には、
テキスト処理がパワーアップしてるか否かが問題だ。
ベジェ曲線にテキスト載せられるのはちょっと嬉しい。
ついに文字変形ももうちょっと思った形に出来るようパワーアップしてくれ。
57スペースNo.な-74:03/12/04 22:11
>54
かつてモリサワフォントのシステムフォルダあぼーんによる有料FDロック解除や
DTMシーケンサーソフトのイニシャライズキー初期化失敗で泣かされた人間の
俺は、アクティべーション恐怖症のヶがあるようだ。

XPも50桁のアクティべーションキーを電話で聞き取る勇気もなくて、未だにMeの
まま。
58スペースNo.な-74:03/12/04 23:30
今現在フォトショ一本でぺたぺた塗ってる(ペインターのような感じで)
イラストレーターってどんな人がいる?
59スペースNo.な-74:03/12/05 00:03
>58
 ゲームになってしまうが。
 北へ。・白詰草子を描いた人。
60スペースNo.な-74:03/12/05 00:51
ていうかむしろ
*ペインターで塗ってる*
のが少ないんじゃ?
61スペースNo.な-74:03/12/05 10:25
>55>PhotoshopCS>1ファイルあたり最大56チャンネルの画像
これってアルファチャンネルのことか?
だったらアルファチャンネル作りまくる漏れとしては、56にも増えると嬉しいな。
いまのオール25(だったか)ではチョーシこいてっとすぐ埋まっちゃって。
来年買おう。冬コミで稼いで・・・。
62スペースNo.な-74:03/12/05 10:59
よし、放送大学へ入(略
63スペースNo.な-74:03/12/05 11:50
>>58
飯塚武史とかもphotoshopのみで
わりとマットな塗りだよね。
64スペースNo.な-74:03/12/05 12:49
>>60
58じゃないけど多分
「いかにもCG」って感じのセル塗りとかエロゲ塗りとかじゃなくて
アナログっぽい使い方をしてる人ってことなんじゃないか。
65スペースNo.な-74:03/12/05 14:29
自分もフォトショップだけで
ペインターで塗ったみたいなアナログ塗りしてる人を
たくさん知りたい。(・∀・)

ペインター、うちのパソコンのスッペクじゃ重くてまともに塗れねーよ_| ̄|○

では自分が知ってる情報

・エロゲ「セックスフレンド(メーカー:ストーンヘッズ)」のキャラ&イベント絵は
 ペインターのオイルパステルみたいな塗りだけど、フォトショップ5.5オンリー。
66スペースNo.な-74:03/12/05 14:29
ペインターで塗ったみたいなアナログ風塗りしてる人を
67スペースNo.な-74:03/12/05 14:31
>65に追加
ブラシオプションで新しいブラシをつくることもせず、パスも駆使せず
基本の●のブラシ+ブラシツールでゴリゴリと塗ったり描いたりしてるらしい。
はみ出したらクイックマスクでゴリゴリと消すとのこと。
68スペースNo.な-74:03/12/05 14:36
>65
見てきたけど、ふつーにフォトショップの塗りだと思った。
69スペースNo.な-74:03/12/05 15:31
たかみち氏もフォトショップでアナログ風に塗ってるな。
70スペースNo.な-74:03/12/05 21:19
有名どころだと伝説のオウガバトルやベイグランドストーリーの
吉田さんもフォトショ塗り。下絵はまだスキャナ取り込みだけど。
灰村キヨタカ氏はall Photoshop。
71スペースNo.な-74:03/12/06 05:22
フォントを増やすにはどうしたらいいですか?
ググってみても発見できなかったんで。
実はイラストレーターに入っているフォントを
フォトショでも使えるようにしたいのです。
お願いします。
72スペースNo.な-74:03/12/06 08:04
>>67 わたしは7だががんがってペインター塗り朝鮮して見る。
アリガトン
まだある知識あったらおせーてくただい
つうか7、つかいずらいよ!お奨めしない
73スペースNo.な-74:03/12/06 09:42
質問
自動選択し、塗りつぶすと線の際ぴったりまで塗れず
線と間が開いた状態で塗りこまれてしまいます
設定が間違っているのでしょうか?
また、マスクして選択したいところを塗るとマスク解除したあとに選択範囲ができますよね
そのときに任意の色で塗りつぶすとそのとき選んだ色よりも薄い色になってしまいます
何度か塗りつぶすとその色が濃くなっていくのですが
それもやはり設定が間違っているからでしょうか?
困っておりますのでお答え頂けると嬉しいです

環境はMacOS9.1フォトショ6です
74スペースNo.な-74 :03/12/06 09:57
・線画に食いこむように、選択範囲を2ピクセル程度拡張して塗りつぶす。
・おそらくブラシの不透明度が100%になっていない。
75スペースNo.な-74:03/12/06 11:07
XPで5.5使ってるんだけど、7にアプグレすべきか
CS待つべきか悩んでます。
ちょい前に出たみたいに、アナログっぽい塗りをしたいんだけど…
76スペースNo.な-74:03/12/06 11:40
>73>74補足
・自動選択ツールのしきい値を上げる。
ゼロか、ごく小さい値でやってないかな。
主線のアンチエイリアスがかかった部分の、グレイが残って見えていると思われ。
100か、150くらいまであげて試してみ。
しきい値を上げると、白(or透明)から薄いグレイ(or中間色)まで範囲に含まれるようになって、
主線のアンチエイリアス部を覆うように選択される。

・同ツールの「アンチエイリアス」のチェックを外す。
コレが入ってると採った範囲自体にアンチエイリアスがかかって塗りつぶしのキワがぼける。

二つ目は・・・74氏と同意見。
「何度か塗りつぶすとその色が濃くなっていく」ところからみて、
不透明度が下がっていると思われる。ブラシのみならずバケツツールも。
編集メニューの「塗りつぶし...」も同様。

ただ、クイックマスクを使った後だけに起こるとすれば??
77スペースNo.な-74:03/12/06 13:16
>75
CSへの無料アップグレード付きの7へアップグレードすれば?
78スペースNo.な-74:03/12/06 17:03
CSスタンダード注文しますた。暫くは白いご飯だけです。
79スペースNo.な-74:03/12/06 18:34
別々のレイヤーをまとめてコピーしてペーストする方法ってないですか?
画像サイズがデカくなりすぎたので別々に分けて作成しようと
思ったのですがレイヤーがずれてうまくコピーできません。
80スペースNo.な-74:03/12/06 18:37
>79
「別名で保存」してコピーのファイルを作り、そのファイルを開いて残したいもの以外のレイヤーを削除。
8173:03/12/06 20:20
>74>76
ありがとうございます!
とても困っていたのですが
どうしてこうなったのか分からなかったので直せませんでした
前者の場合はしきい値を上げたら直りました

後者の場合ですが、確認してみたところ
バケツツールブラシツールともに不透明度は100%でした…
塗りつぶしも行うと普通に塗れました…
クイックマスクの後だけこういう症状になるようで
3回ほど塗りつぶしを繰り返すと望んでいた色に塗れます
82スペースNo.な-74:03/12/07 10:49
>78
ふりかけをふれ
83スペースNo.な-74:03/12/08 14:34
フォトショ7.0で「レイヤーのプロパティ」を実行する場合、
レイヤーメニューorパレットから選ぶしかない?

6.0の時はOption+レイヤーをダブルクリックで出来たけど、
これのショートカットキーご存じの方教えてください。
7.0ハウトゥ本のショートカット一覧には載ってなかった。
84スペースNo.な-74:03/12/08 18:40
>>83
レイヤー名をダブルクリック。
枠内じゃなくて名前の上ね。
85スペースNo.な-74:03/12/08 19:46
つかマルチ
86スペースNo.な-74:03/12/09 00:20
同人描いたこと無し、パソコンで絵なんて掲示板でしかない者なんだけど
スキャナか何かについてきたフォトショップLE5,0ってのがあるんだけど絵描くのに十分?

8783:03/12/09 00:34
>84
ありがとう。
Option押さなくてもよくなったんだ。
気づいてみればなーんだ、って感じするけど、そこ気がつかないんだよね。

ハウトゥ本も、ただのダブルクリックになったから載せなくなったのかね。
88スペースNo.な-74:03/12/09 04:17
CS通知来たーーー!
\26950ーーー('A`)!

なんか、機能に期待してのverupじゃなくて
アクチベ不安なんで取り合えずしとくか、みたいな・・・。
89スペースNo.な-74:03/12/09 06:55
>88
うちはCollection購入だったせいか、GoLive(税抜12800円)とCS(同128000円)の
アップグレード通知がきました。


PhotoshopからCSセットにアップグレードすると、次からCSセットのみのアップグ
レードしかできない(単体アップグレード不可になる)

PhotoshopCSにアップグレードはできるが、それからCSセットにはアップグレード
できない(セットは別途購入になる)


 微妙だ…。

 
90スペースNo.な-74:03/12/09 07:02
ごらいぶは捨てろ
91スペースNo.な-74:03/12/09 11:57
情報にうといので、「CSって何?(゚∀゚)」と思いつつ
あどべのサイトに行ってきたべさ。
ttp://www.adobe.co.jp/products/photoshop/main.html

CSでやっと
要望の多かったであろう、パスに添ってテキストを配置する機能
がつくんだね。
92スペースNo.な-74:03/12/09 12:22
>>86
十分。
CMYKが使えないのとえーとあとなんだっけ。
とりあえず描け。
93スペースNo.な-74:03/12/09 13:36
色々なところで見る粗いドットを使ってみたいです
外側に向かってドットが小さくなったりするのがかわいいと思うのですが
どうやって作ればいいのかわかりません
カラーハーフトーンパターンを弄ってみると
例えばオレンジのドットを作ってみるとき、赤の要素と黄色の要素のドットが
ずれてしまって汚いものになってしまいます
どうすればいいのでしょうか

分かりづらい説明ですみません
94スペースNo.な-74:03/12/09 13:40
>93
カラーハーフトーンかけるとき4つの値を全部同じにすればいいんでない?
色は後から調整すりゃいいさ。
95スペースNo.な-74:03/12/09 14:25
>>93
「トーン化 フィルタ」でぐぐってもやり方はでてくるけど
このトーン化フィルタとかどうよ?
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se235368.html
96スペースNo.な-74:03/12/09 14:50
93って素人質問スレにいたやつじゃね?
マルチウザイ。
9793:03/12/09 15:30
>94-95
即レスで、お答えありがとうございました!
先ほど書き忘れたのですが、Macを使っているので
>95で薦められたものは使えません(申し訳ないです)
>94の方が仰っていることを試してみたら、ずいぶんきれいになりました
しかし、オレンジのドットを作ってみたところ
赤要素よりも一回り黄色の要素が大きかったため
放射状のグラデーション(ふちが薄い)を作った場合
オレンジのドット部分の中心が黄色い、ということになってしまいました

これまた分かりづらい説明ですみませんでした……

>96
違います
あちらには行ったことありません
が、先ほど見てきたら同じような内容の質問で驚きました…
98スペースNo.な-74:03/12/09 15:36
96だけど、そりゃ失礼しますた。
おわびにちょっと思いついた方法。

とりあえずスミ一色のドットパターンを作って
色相とかで色変えて行ったらどうだろう。
チャンネルで選択範囲作って塗りつぶしてもいいし。
99スペースNo.な-74:03/12/09 15:39
クイックマスク→グレーで塗りつぶし→カラーハーフトーンフィルタ→クイックマスク解除→好みの色で塗りつぶし
100スペースNo.な-74:03/12/09 23:57
>>89
>>PhotoshopからCSセットにアップグレードすると、次からCSセットのみのアップグ
>>レードしかできない(単体アップグレード不可になる)

これってフォトショ関連のスレでよく見かける話題だけど、
実際のところどうなのかね?
フォトショ単体ユーザでイラレが欲しかった俺としては
スタンダードセットへのUGを考えてるんだけど
インデザいらねえんだよな・・・。
101スペースNo.な-74:03/12/10 02:05
>>100

あって困るモンでもないだろ。
おそらく、ページ物をつくるときに
InDesignに頼る日が来る。
102スペースNo.な-74:03/12/10 10:56
>100
うちに届いたアップグレード振り込み用紙注意書きによると…。

 PhotoshopからPhotoshopCSにアップグレードされた場合:
  以後PSCSからCSPremium/Standardへの上位アップグレードは出来ません

 インデザは欲しいけど、Macでまともに動かない(Winで出来ることの半分しか
 対応していない)Acrobat6は要らん。そもそもOSX自体で複数ページPDF吐き
 だせるんだから、PageMakerを進化させて欲しかった。
103スペースNo.な-74:03/12/10 11:25
>101
と思ってInDesign買ったけど、いきなり困ったこと発生。
同人誌作成ツールスレで相談してみたけど、そういう事例がないのか
(それとも単に住人が少ないのか)答えが得られない…(´д⊂)
10493:03/12/10 16:00
>99
できました!!
その方法でやると色の要素がずれず、きれいに出来ました!!
ありがとうございました!!
105スペースNo.な-74:03/12/12 13:21
質問です。
オフ本が間に合わずコピー本を作ることにしたのですが
コピー本はCMYKでなくRGBで作成しても大丈夫でしょうか?

(ちなみにあとでオフで再販をする予定の本は最初からCMYKで
作っていました)

コンビニのコピー機でならRGBでも再現できそうな気がしましたので
質問させていただきました。
106スペースNo.な-74:03/12/12 13:55
>105
大丈夫か大丈夫じゃ無いかで言えば、コピーできないってわけでは無いので「大丈夫」とも言える。
ただし、コピー機も原理は4色分解と一緒ですよ。
107スペースNo.な-74:03/12/12 16:17
RGB特有の蛍光色のような色はコピー機では出ないと思うけど。
PhotoShopが警告する色は止めた方が無難。
108スペースNo.な-74:03/12/12 16:58
一度コピーしに言ってきたほうがいいかと
109スペースNo.な-74:03/12/13 00:02
RGBで描こうがCMYKで描こうが
意図した色を意図した状態でプリントアウトするのなんて無理の無理無理。
どっか色が狂う。

コピー機通せばさらに狂う。

だからよほどヘンな色にならない限りキニシナイのが一番。
まあ108の言うようにいっぺん試すのが吉かと。
110スペースNo.な-74:03/12/13 00:09
コピー機によっても違うから、近くにあるならローソンとか711とか
いろいろ回って試してみた方がいいYO!
昔ローソンでコピーしたときはなんか肝臓が悪そうな肌色になったなぁ…
711が好きでした。今はどうかしらんけど。
111スペースNo.な-74:03/12/13 09:48
>110
7*11は不治ゼロツクス製のコピー機だね。白黒専科だった昔はミノノレタ。
家族マートのコピー機は昔キャノソ、今シャーブ(コピーの際に内部で作成
されたデジタルカメラデータを随時消去するって奴)。

112スペースNo.な-74:03/12/14 10:06
RGBで出来上がった状態のCGから、単色刷りを表現する方法を教えてください。
紙上での知識は殆ど有りません…宜しくお願いします。
113スペースNo.な-74:03/12/14 11:34
>112
単純にグレースケールに変換するんじゃダメなの?
グレスケ→RGB→好きな色で塗りつぶしたレイヤをスクリーンモードでかぶせる
印刷の版下に使うなら二値化しますが。
114スペースNo.な-74:03/12/15 00:23
モノクロ印刷にしたくて、グレースケールに変換したら、
・・・・・・印刷出来なくなった_| ̄|○

インクカートリッジは補充済み。プリンタも昨日までは普通に動いてた。

文字原稿やwebページは文字だけ印刷できます。
どこが悪いのかさっぱり分かりません・・・。
年賀状と原稿どうしよう
115スペースNo.な-74:03/12/15 02:30
範囲選択の方法は何が最強か、という話題はこのスレでやってよいでしょーか?

普通にバケツツール塗りつぶしの他、
線を太らせてから(流出防止)バケツで流し込んで端を手動で修正、
別レイヤーに手動でざっくり手で塗って、はみ出しをケシゴムで消す
タブもバケツも使わず多角形選択でひたすら点を打って選択範囲にする
ピンクで線を書き込んで、色分解して別レイヤー化し、影にする、
などの方法をネットや入門書を散策の結果見つけたのですが、
この方法こそ最速、という方法がありましたら教えてください。
116スペースNo.な-74:03/12/15 02:56
>114
画像をひとつグレースケールにしただけ?
それでプリンタが動かなくなるなんてあるんかな。

初期設定ファイル捨ててみたら?
117スペースNo.な-74:03/12/15 02:58
ちゅーかkで印刷したいなら、プリンタドライバ側で
モノクロ印刷選べばいいだけじゃんよ
118スペースNo.な-74:03/12/15 03:56
>115
素直にクイックマスクにしとけ?な?
119スペースNo.な-74:03/12/17 02:20
SHIFT+ペンで直線が引けたのか・・・・
今まで知らなかった。
120スペースNo.な-74:03/12/17 19:16
消しゴムもできるよ。
121スペースNo.な-74:03/12/27 12:49
7はブラシと鉛筆が二択なのか‥‥うぐぅ
122スペースNo.な-74:03/12/27 15:19
古いバージョンってオークション以外に手に入れる方法無い?
店頭なら余ってたりするのかな…
123スペースNo.な-74:03/12/27 18:58
CG板で法人・業務用のライセンスプログラムをアドベと契約すれば
ダウングレード可能という話も出ていたが、詳細は不明。
124スペースNo.な-74:03/12/27 21:31
7.0発売直前に、5.5みかけたことがある。家電量販店で。
125スペースNo.な-74:03/12/28 17:38
ブラシとエアブラシもツールプリセットに登録、元からあるブラシウインドウは、いらないから格納。
あとはショートカットでブラシサイズ変更とかね。

ラインツールもパスも7.0デフォから5.5以前のデフォになるようオプション変更とかね。

まぁできればツールプリセット、もっと小さくしてほしいけど…。
126122:03/12/28 18:47
>123-124
ありがとん。探してみるよ
今は4を使ってるのだが5.5が欲しいんだよね…
127スペースNo.な-74:03/12/29 16:46
バージョン7に上げたんですが筆圧感知入力できなくて困ってます。
線の太さを変えるにはブラシオプションのシェイプにチェックを入れて
サイズのジッターの下のコントロールのプルダウンメニューで筆圧を選択、
色を変えるにはカラーのところにチェックを入れて
描画色・背景色のジッターの下のコントロールのところは筆圧を選択、
でいいんですよね?
ジッターは全て0%にしてます。
ペンの芯を替えても同じだし……⊃д`;)
128スペースNo.な-74 :03/12/29 18:06
>>127
それで合ってる。タブのドライバ更新してみたら?
まさかと思うけど、設定変更したブラシを登録せずに変えながら使ってるってことは・・・さすがに無いか。
129スペースNo.な-74:03/12/29 18:11
すいません、フォトショ再起動したら出来ました……お騒がせしまして。
ドライバは最新版です。登録ってのはよくわかりませんが、
まだ線に不満はあるので色々いじってみますね、失礼致しました。
130スペースNo.な-74:03/12/31 07:34
RGBで作ったデータをCMYKに変換したんですが、
印刷してもほとんど違いがありません…。
どっちも濁ったぼんやりとした色になってしまいます。
何か特別な紙に印刷しなければいけないのでしょうか?

131スペースNo.な-74 :03/12/31 10:56
印刷する前に対処しないと…
変換前に彩度を上げてやると、ちょっとはマシになる。
始めから色域外の色はなるべく使わない、CMYKで作業するとか対策をしよう。
132130:03/12/31 12:26
>>131
レス有難うございます。

でも、今度は最初からCMYKでやってみたのですが、
やっぱり濁りぼんやり色になってしまいました。
プリンタがおかしいのかな?
133スペースNo.な-74:03/12/31 13:54
カラーマッチングについて勉強しる
134スペースNo.な-74:04/01/01 16:35
初歩的なことですみません。
文字ツールで打ち込んだ文字に、縁取りをする方法を教えて下さいませ。
ぼかしの掛かったものはできるのですが、印刷に出せるような
ぼけの無いふちにできません。
宜しくお願いします。
135スペースNo.な-74:04/01/01 16:40
アンチエイリアスやめればいいだけの話では
136スペースNo.な-74:04/01/01 17:10
とりあえず説明書嫁
137スペースNo.な-74:04/01/01 17:22
写真屋起動時になんかエラーメッセージみたいのが出るのはなんなんだろう?
英語だから読めない(うそ
あと良く文字化けするし
ATOKさしおいてIMEが立ち上がったりするし
なんなんだろうね
138スペースNo.な-74:04/01/01 19:04
読めるんだから解決
139スペースNo.な-74:04/01/02 01:47
なんなんだろうね

137は
140スペースNo.な-74:04/01/02 11:40
なんか読み直してみたらフォントのエラーみたい
たまに読めないフォントがあるからそれかな
141134:04/01/02 11:48
書きかたが拙かったみたいです。
フォントのふちをアンチエイリアスにするのではなくて、例えば
黒い文字に青いふちを3pxつける、とかそんな感じです。
142スペースNo.な-74:04/01/02 11:50
>>141
バージョンによるけど、レイヤー効果でできるんじゃないの?
143スペースNo.な-74:04/01/02 11:58
7だけど
レイヤーのサムネイルで右クリック>レイヤーの透明部分を選択
その下に新規レイヤー作って>選択範囲>選択範囲を変更>拡張(3px
>編集>塗りつぶし(青

これでどだ?
144スペースNo.な-74:04/01/02 12:22
7なら、レイヤー効果で「境界線」を指定すればいい。
145スペースNo.な-74:04/01/02 13:15
知らなかった_| ̄|○
参考書が6用だったか……
146スペースNo.な-74:04/01/02 14:13
自分の場合なら、選択範囲からパス作成→6pxのライン作成
→元の文字の下層に入れる…かな?
147スペースNo.な-74:04/01/02 15:50
ねえ おまえらとりあえず説明書持ってるか確認の意味で

一発目は説明書嫁って言うことにしようよ
148スペースNo.な-74:04/01/02 16:49
確かにそうかも…あんまりな質問にはそれでいいんでない。
149スペースNo.な-74:04/01/02 21:56
6でもレイヤー効果で境界線あるよ
5は境界線はないけど光彩(外側)で応用できる。

というか、134は境界線の質問なんでしょ?
ぼけのあるふちがどうとか関係なくないか?
150スペースNo.な-74:04/01/03 01:09
昔は光彩使ってたけど、なんか違ってた
151スペースNo.な-74:04/01/03 08:14
5でもレイヤーを複製→ラスタライズして
commannd+レイヤークリック(Mac)で選択、
選択範囲の境界線を描く、でいいんでないの?
152スペースNo.な-74:04/01/03 19:08
光彩も境界線を描くもほぼ同じ。個人の好みでどうぞ
レイヤー効果の方が修正が楽だと思うけどね
境界線にグラデかけるとか2重3重につけたいなら選択範囲〜からの方がいいし
153スペースNo.な-74:04/01/04 01:11
質問させてください。
現在フォトショップ6.0を使用しているのですが、
よく服を柄があるように塗っている方がおられますよね。
同じ模様が並んでいるような塗り方です。
あれってどうやってするのでしょうか?
知ってる方お教えください。
それと、出来れば柄の着いたものへの影のつけ方なんかも…。
よろしくお願いします。
154スペースNo.な-74:04/01/04 01:25
テクスチャを別レイヤーか別ファイルで用意。
矩形選択で範囲選択してからパターン定義。
その後別レイヤーにパターン塗り潰し。グループ化、もしくはマスクや範囲選択で服の形に合わせる。

影のつけ方。
1.ブラシを乗算など違う合成方法にしてみる。
2.テクスチャと影を別レイヤーにしてテクスチャの上に影レイヤーを乗せる。
3.影レイヤーの上にテクスチャ。
※2、3の方法の場合は合成方法も弄くれ。

わかんないことあったらググれ。まずググってCG講座などを探したかい?
ヘルプ見てもある程度は載ってるぞ。
155スペースNo.な-74:04/01/04 11:01
>>154
ご丁寧にありがとうございました。
ヤフーを使ってCG講座を見つけてその講座を参考にしながら色塗りを続けていたのですが、
そこの人はあまりそういう風な使い方をされない方みたいで…。
私の探し方が甘かったみたいです…。
ヘルプはどこから見たらいいのかさっぱりで(名称とか)
何はともあれ助かりました。
ありがとうございます
156スペースNo.な-74:04/01/04 18:22
>155
え、一人の人しか参考にしないの?
そりゃ補完できないところとか出てくるよ…
CG講座だけのリンク集とかあるから片っ端探してみるといいよ。
流れを解説しているサイトだけじゃなく、いくつもTips公開してるとことかもあるから。
157スペースNo.な-74:04/01/05 01:10
ぐぐれで片づけたらこのスレいらんわな。
158スペースNo.な-74:04/01/05 02:06
え、このスレってマニュアル読んでググってもわからなかったところを訊くんじゃないの?
痒いところに手が届くっていうかさ…Photoshopのヘルプは初心者にわかりづらいし。

でも最近マニュアルも読まずググりもせずで楽して回答得ようっていう香具師が紛れ込んでるのは事実だと思うぞ。
159スペースNo.な-74:04/01/05 02:21
いつものループがはじまった(゚∀゚)ヨカーン
160スペースNo.な-74:04/01/05 03:00
チキショー境界線使うと楽じゃねえかよ
161スペースNo.な-74:04/01/05 11:19
>>158
ここ全部読め
たいしたこと答えられる奴なんか一人もいない
162スペースNo.な-74:04/01/05 23:50
誰もわからなかったらみんなで模索していくスレでいいジャマイカ
別に質問スレじゃないし
163スペースNo.な-74:04/01/05 23:57
ここはいいジャマイカですね
164スペースNo.な-74:04/01/08 00:28
質問させてください。
カラーのデータ入稿をしようと思いフォトショップ6.0のCMYKで色を塗っています。
4色分解の時の肌色は、ツールの色見本のどれを使えば綺麗な発色になるでしょうか?
サイト用のイラストを塗るときにはいつも
「パステル調のイエローオレンジ」「パステル調のレッドオレンジ」を使っています。
描くキャラが日本人なのであまり赤みがかった肌色にならないようにしたいと思っているので、
姐さん達のご意見を伺いたいです。
165スペースNo.な-74:04/01/08 00:43
兄さんではダメなのか?(w

さておき、カラーピッカーで!の出ない色にしておけばいいと思う。
発色っつっても、周囲の色味にも左右されるし、絵柄なんかによっても印象違ってくるし、
他人の色聞いてもあんまり意味無いよ。
166スペースNo.な-74:04/01/08 00:51
一姐さんの意見としては、
手先さんとこの、CMYK出力用パレットをもらってくるのがよいのではないかな。
167スペースNo.な-74:04/01/09 01:03
164です。
ご意見ありがとうございました。
手先さんのところでパレットをいただいたので、
連休でマターリ塗りに入ります。
「!」が出ない色かどうかチェックしたら描いているのは大丈夫でした。
初データなのでがんがります!
168スペースNo.な-74:04/01/09 11:23
でもな、乗算とか覆い焼きとかオーバーレイとか使って描いてると
元が「!」の出ない色でも塗り上がりが「!」の出る色に変化してるから気をつけれ。
169スペースNo.な-74:04/01/09 14:49
そんなときのための色域警告とCMYKプレビュー。
170スペースNo.な-74:04/01/09 18:29
質問させて下さい。
Win版のphotoshop5.5です。

CMYKの黒100(CMYはゼロ)でデータを作るんですが
スキャンした画像の黒だとRGBの黒(#000000)になってしまいます。
CMYK化→レベル補正→自動レベルだと、CMYまで全てが100%になってしまって。
他に純正黒を作るやり方はありますか?
アンチエイリアスがあるので『色域指定』→「K100%塗つぶし」という事もできません。
検索キーが悪いのかググっても答えが探せませんでした。
よろしくお願いします。
171スペースNo.な-74:04/01/09 18:47
>>170
それは、他にも色が乗っていてその部分だけ黒にしたいってこと?
だとしたら黒いところだけ別スキャンでPC上で合成するしか無いとおも。
もし最後まで黒しか存在しないならCMYKにする意味がわからん。
172170:04/01/09 23:10
黒のみのペン入れしたもののスキャンです。
CMYKで2色原稿を頼まれてます。
つまり黒(K)はKのみ、赤(M)はMのみ、と。
赤やグレーはデータ塗りだから数値入力(M50%やK20%など)できるけど
スキャンした元絵の黒がどうやってもRGBの黒になっちゃうんです。
RBGの黒は青や黄色が入ってるからNGだそうで…
そうやって指定してくるくせに
頼む側はやり方はわからないって言うんですよ。
ちなみにスキャナーの方ではその辺の設定はいじれないみたいです。
173スペースNo.な-74:04/01/09 23:51
皆さんフォトショで色付けしたものは、何のプリンタ使って出してますか?
ラミカやポスカ用の絵の色が、綺麗に出るプリンタを探しているんですが・・・
174スペースNo.な-74:04/01/10 01:41
>172
スキャンしたものを、グレースケールで、すべて選択、コピー
同じサイズのCMYK画像新規作成して、Kチャンネルにペースト。

>173
なんとなくスレ違い風味だけど、エプソンとキヤノンが多いんじゃない?
175スペースNo.な-74:04/01/10 01:46
ポスカってポスターカラーかと思った
176スペースNo.な-74:04/01/10 01:57
>174さんどうもありがとうございます。
てかスレ違いですよね・・・すみません・・・(´д⊂)
177170:04/01/10 15:33
>174
dクスです。やっぱりそれしかないのですか。
色ピッカーのKの数値は変わってないのがちょっと気になるけど
それで問題ないみたいですね。
178スペースNo.な-74:04/01/10 15:47
>>176
>>173のきき方じゃ、該当スレでも答えてもらえないと思うぞ。
179スペースNo.な-74:04/01/10 16:13
>>172
ファイル>カラー設定>CMYK設定...
 黒版の生成「最大」でCMYK分解。
こうすれば、RGB(0,0,0)がCMYK(0,0,0,100)になる。

PCのスクリーンショットを印刷物に乗せるときは
こうしたらはっきりとした黒が出る。
180170:04/01/11 13:48
ありがとう御座います!>179
「最大」でCMYKになるとは…。いい発見が出来ました。
早く上手くなるには、やっぱりそれ系の会社で働くのが良いんでしょうか?
マジで転職しようかな…
苦労して塗ったのに、アナログと印象ほとんど変わらなくて本気で悲しくなった。
182スペースNo.な-74:04/01/13 22:54
>181
何のために仕事を選ぶの?本末転倒じゃないか。
即戦力になれなきゃ雇ってくれるところもたかがしれてるだろ。
独りでも練習すれば上手くなる。努力すれ。
183スペースNo.な-74:04/01/13 22:59
むしろ私は
「アナログとみまごう塗り」を目指しているワケですが…

ペインタの方が良いとさんざんいわれたが、最初に写真屋覚えちゃったので、
ペインタに移行するのがかったるくて;
184スペースNo.な-74:04/01/13 23:03
>>181
時間拘束の短い職(シフト制みたいな)で
早めに家に帰って独習するのも手。

クリエイティブ系は「家に帰れない」っつーことがあるからな。
技術が付く云々の前に作業が出来ない罠・・・
>182
ネットで調べたり色んな本読みながらやってるんだけど、
一人でやってると謎だらけで…アフォですね私(;´Д`)
しかし周りに居る上手い人達は皆、大抵デザ事務所で働いたことあるもんで
私の中で憧れというか 基礎があるヒトはやっぱ違うーという思い込み?があるんです…
(実際に働くのはまったく甘くはないと分かってますが;)
186スペースNo.な-74:04/01/14 00:17
>183
私もPhotoshopで4年くらい塗ってきたけど、ちょっと前にPainterも導入。
やっぱり最初は使いづらかったけど、最近は何とか塗れてます。

Photoshopを先に覚えちゃったのを悔やんだこともあったけど、
よく考えてみればそっちであってる気がする。
Painterは独特すぎて慣れたら他のソフト使えない、みたいなのが
少なからずあるらしいんだけど、Photoshopなら大体のソフトに応用効くし。
だから初めてPainter触ったときもそれなりに使えたよ。

でも、Photoshopで結局パーツごとにレイヤー分けて塗ってるので、
塗り方としては殆ど変わりない罠。だって選択範囲が不便なんだPainter…_ト ̄|○
見た目は自分がやってみたかったアナログ風味でいいけど。

結局何事もやってみないとわからないし、Painterの体験版でも試してみては?

自分語り+長文スマソ。
187スペースNo.な-74:04/01/15 22:19
今からフォトショを買うとしたら、CSを待つのとと現行の7.0どちらがお勧めですか?

5.0LEから乗り換えたいのですが。
字書きでもあるので、イラレとインデザの機能を併せ持つらしいCSが気になって。
でも、7.0のトライアルを使った所、アクションの便利さに目覚めてしまい、
アクションが使えないLEに不満が。
よろしくお願いします。
188スペースNo.な-74:04/01/15 22:29
今7.0買うと、無料アプグレクーポンついてないか?
今までのバージョンアップ時はたいがいそうなってたんだけど。
189スペースNo.な-74:04/01/15 22:42
Creative Suiteシリーズ (統合パッケージ)にはIllustratorとInDesign付いてくるが
単体のPhotoshop csにはそんな機能はないぞ
190スペースNo.な-74:04/01/15 22:49
>187
Windowsなら最初からCSでもいいと思う。
Macの場合はCS無償アップグレードつき7+同イラレ10を
買ったほうが幸せかも(どちらもOS9で使えるから)。
191187:04/01/15 23:19
素早いレス、ありがとうございます。
OS書き漏らしていましたね。WinXP、HD140、メモリ128です。

>189
すいません、フォトショCSとCreative Suiteを混同していました。
指摘ありがとうございます。

>190
CS待ったほうがいいですか。

店頭から7.0が無くなるのはまだ先でしょうし、もう少し様子を見てみます。
少なくとも、フォトショCSとCreative Suiteの混同はとけたので。

ありがとうございました。
192スペースNo.な-74:04/01/15 23:25
まず、メモリ増やせ。128はヤバいぞ…。
193スペースNo.な-74:04/01/16 04:43
128じゃ、幾らなんでもきついだろ。
5.0世代を持ってるんだとしたら先にメモリ増やしたらいいと思うよ。
194スペースNo.な-74:04/01/16 17:10
CS届いたヒトはおらんの?
来ないよヽ(`Д´)ノ
195スペースNo.な-74:04/01/16 22:41
ヨドで普通に買ってきた(・∀・)
196スペースNo.な-74:04/01/16 22:44
CS届いたーーー!!
スタンダード版なんだけど妙に箱が軽いぞ。これから開けます
197スペースNo.な-74:04/01/17 01:05
>>196
レポよろしくー!
198スペースNo.な-74:04/01/17 12:36
>196
単体アップグレード組も今日到着しました。
こちらは紙のユーザーガイドつき(CSプラチナとStandardは別売7800円)。

Mac版の人柱…になら。OS10.3.2・G4/350・メモリ1G上でも重くなった
という印象はありません(個人的にWeb制作板のGoLiveレポ、全てにおいて
鈍重という報告が気になる)。
199スペースNo.な-74:04/01/17 22:55
jpegで書き出したときヘッダに付く情報?がやたら増えてる
数kbなんだけどweb用の小さい画像だと気になるね
5.5からのアップだからブラシが神だよこれはw
200スペースNo.な-74:04/01/19 00:52
>197
あまりいじれてないのだけど、ぱっと見の感想でもいいかな?

購入したのはSCスタンダード。
箱の中身はDVDケースみたいなのにCDROMが3枚とデザインガイドと言う小冊子。
ぶ厚いマニュアル楽しみにしてたのでちょっとガッカリしましたがw
インストールCDが2枚とおまけCD1枚。インストールは一つのシリアルで全部まとめて出来ました。

Win版ですがメモリが確保できていれば198さん同様重くなった感じはありません。(うちは1G)
メモリ256MBのPCにも入れてみたけど、これはちょっと重いかも・・・
新機能レイヤーカンプは有難いです。
201スペースNo.な-74:04/01/21 15:23
CSで、5.5レベルのレイヤーの覆い焼きと焼き込みは再現されてる?
202スペースNo.な-74 :04/01/21 17:38
>>201
もうどんな感じだったか覚えてないよ。昔の覆い焼き。
203スペースNo.な-74:04/01/21 19:32
>201
答えはNo。
204スペースNo.な-74:04/01/21 20:58
>>201
設定の変更で対応可能だろ。
205スペースNo.な-74:04/01/21 21:07
これかな?DTP板で拾ってきた
ttp://www7.ocn.ne.jp/~dozepara/cghowto/kowaza1.html
206スペースNo.な-74:04/01/22 11:08
>205

そんな方法じゃなくても、いい方法がある。
むしろそのページのやり方は糞。
207スペースNo.な-74:04/01/22 12:54
PhotoshopCSのPSD書類(旧バージョンとの「互換性最大」に設定)が
Painter8でも開けなくなった、ってのはこちらでも既出?

208スペースNo.な-74:04/01/22 13:33
>206
そこまでいうなら「いい方法」教えてやればいいのに。







ま、私は今でも4使いだから関係ないけどな_| ̄|○
今回のバージョンアップも見送ったよ…金ねえ……
209スペースNo.な-74:04/01/22 22:31
>>205
やり方は分かったが絵が下手すぎの為レイヤーなどは百年早い。いや遅すぎ。
210スペースNo.な-74:04/01/22 22:41
で、いい方法とやらを教えてくれよ
まぁ知っても俺には使い道ないけど
211スペースNo.な-74:04/01/22 23:19
>207
Maximize PSD File Compatibility: Never
にしてるけど普通にPainter 8で開けてます。

レイヤースタイルとか調整レイヤーは使ってないけどね。
212スペースNo.な-74:04/01/22 23:35
レイヤーを別ファイルに移動すると覆い焼きって効かないのかな?
統合すると、いつも覆い焼きレイヤーを
「通常」で統合した状態になってしまうのだけど。
レイヤーの「効果」も効かなくなる。
見開きとか表紙は元絵(パーツ)をスキャンしてあらかた処理したあと
原稿大のファイルに移動して仕上げてるので、上の状態になるのが悲しい。
バージョンは5.02forMac、OSは9.1です。
213スペースNo.な-74:04/01/23 23:32
>>210
だったら聞くなボケ!
214スペースNo.な-74:04/01/24 00:23
旧WEBパックはいつまで残ってるかなぁ
5月まで金なくて変えないよ。残っててくれ〜
215スペースNo.な-74:04/01/24 00:44
>>213
使い道ありそうだからぜひとも教えてよ。
216スペースNo.な-74:04/01/25 05:45
すみません、長文で申し訳ないのですが、質問させて下さい。
使用Vr.7.0です。
以前作った線画のファイルで色塗りの練習をしようと思ったのですが、
前のように塗れず困り果てています。
「初めての/デジタル/同人誌制作入門」という本を参考に、前は

線画レイヤーを作る:
線画グレスケでスキャン→ゴミ取り(ここで線画の保存・PSD形式)→
チャンネルを選択範囲として読み込む→選択範囲の反転→新たに
「線画レイヤー」を作り、黒で塗り潰し→背景の元の線画を白で
塗り潰し→線画レイヤーを乗算にし、透明部分を保護にする

色を塗る:モードをCMYKにして、線画レイヤーの下に肌レイヤを作る→
線画レイヤ上で選択→肌レイヤ上で下地の色で塗り潰し→
透明部分の保護にチェック→エアブラシツールで影付け

という順序で上手くいきました。保存した線画ファイルを開き、
同じ手順で今回やったところ、
色塗りの影付けの段階で「透明部分の保護」にチェックをいれると、
同系色だと色がものすごく薄く塗られ、別の色だと下地の色が描画色に
塗り潰されていってしまいます。不透明度は100%、乗算モードです。
(通常モードだと全く色がのりません)
色々試してみたのですが、「透明部分の保護」のチェックを外してみると、
不透明度を変えたりしてみても設定通りの色で塗れました。また、
モードをCMYKにせずグレスケのままで塗ってみても何も問題なく塗れました。

出来るだけ細かく工程を書いてみたのですが、何か問題点はありますか?
「しゃしんやの手先」さんにもいってみたのですが原因が全くわかりません…。
どうかアドバイスをお願いします。
217スペースNo.な-74:04/01/25 12:20
>216
手順に問題はないと思います。
線画ファイルに問題があるとも思えないのですが…。
当方、試してみましたが再現できませんでした。
解決に急を要するようなら、レイヤーのグループ化で影つけされてみてはいかがでしょう?
218スペースNo.な-74:04/01/25 20:36
>>216
線画レイヤ上で選択→肌レイヤ上で下地の色で塗り潰し
を止めて素手で塗ってみればいいじゃん。
上手く行く様なら、線画の作成に失敗してるんだろ。
219スペースNo.な-74:04/01/26 01:46
>218
どういう理由で?
220216:04/01/26 01:52
レス有難うございます。
218さんの方法で上手くいってしまったので
やはり線画に問題があるようです。
今日1日原因追求をしてみたのですがやはりわかりませんでした。
入稿を明後日に控えているので217さんの方法を新たに勉強する事に
致します。わざわざ試して頂き、お手間をかけさせてしまい申し訳
ありませんでした…有難うございました。
もし原因がわかりましたらご報告にあがります。

221スペースNo.な-74:04/01/27 07:42
>216
下地の色をぬった時に
100%で塗れていないのかもしれない。

222スペースNo.な-74:04/01/27 13:43
>221
漏れもそう思ったが
>「透明部分の保護」
で判らなくなった。

選択範囲が
      「クイックマスクで灰色使っちゃいました」
状態なら、同じ現象だろうになる事を確認したんだが…
>線画レイヤ上で選択→肌レイヤ上で下地の色で塗り潰し
だから違う…
223222:04/01/27 13:47
スマン>221
100%で塗れてないのと
クイックマスクで灰色は
意味同じだった…_| ̄|○ アホか
224スペースNo.な-74:04/01/27 15:28
質問させてください。
雨が降ってるイラストを書きたいんですが
フォトショで雨を表現する方法ってありますでしょうか。
フォトショは5.0使ってます。
225スペースNo.な-74:04/01/27 15:47
最初からついてるアクションに雨の表現て確かあったよ。
まずはそれを使ってみては?

…もしかしたら雪かもしんない。
226スペースNo.な-74:04/01/27 18:01
>225
ボタン作るアクションくらいしかついてないです。
…5.0はやっぱり古すぎですか…。
227スペースNo.な-74:04/01/27 18:01
手描きしろYO〜
228スペースNo.な-74:04/01/27 18:25
>226
デフォルトでは読み込まれてないよ。
インスコしたフォルダの中探した?
6とかと違って自動的に表示されないからなー、5.0。
229スペースNo.な-74:04/01/27 18:29
読み込みされてないアクションがあったんでつね!
今知りました…。
画像効果の中に「小雨」がありました!
使ってみまつ。ありがトン。
230スペースNo.な-74:04/01/27 22:27
漏れは仕事(漫画)に5を現役で使ってる。
ロクに使ってみもせずに「古すぎ」とかいうなよ。
231スペースNo.な-74:04/01/27 22:29
そういうときは「だがそれがいい」ですよ
232スペースNo.な-74:04/01/28 00:05
5ってさ、WEB用に保存がつけば最強だと思うんだが。
6以上よりもよほど使いやすいと思うよ。マジで。

6以降はブラシパレット独立できなくて使いづらいよ…
233スペースNo.な-74:04/01/28 00:52
5はPNGのガンマ値があぼーんしてるからなぁ。
漏れは新しいブラシエンジンから戻れなくなりました。
234スペースNo.な-74:04/01/28 01:40
5.5には「WEB用に保存」ついてるよ?
漏れも6以降のブラシパレットがどうも馴染めなくて…。('A`)
235スペースNo.な-74:04/01/28 01:48
パワートーンとか使うなら古いやつの方がいいかな、軽いし
カラー一枚絵とかはCSでやるけど
ホントはアップグレードしたら古いの使うのはダメなんだっけ?
236スペースNo.な-74:04/01/28 09:47
5.5でWEB用に保存すると、彩度が低くなるのはなぜなんだろう…
カラー設定もマニュアル片手にいろいろ見たけど、よくわからん_| ̄|○
237スペースNo.な-74:04/01/28 13:10
普通にpsdで保存するのと、WEB保存で色が違うの?
GIFなら「視覚的」が良さそうな気がするけど。

それともフォトショとWEBブラウザでの比較差の事?
RGB設定でモニタ補正にチェック入れてしまってたりとか。
238スペースNo.な-74:04/01/28 13:18
>237
ソレダ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!
マリガトン!!マリガトン!!!モニタの説明書ではチェックしる、とあったので、チェックしてますた。
239スペースNo.な-74:04/01/29 00:26
むしろ漏れは5.0から移行してCSのカラーマネージメントで
ひどい目に会いました。

Web用に保存すると色が薄くなるぅぅぅ…。
プロファイル埋めてもブラウザが対応してないし。

結局何も考えずにモニタRGBで作業することにした。
240スペースNo.な-74:04/01/29 00:32
それはCSで描画→保存したものが描画時と色が変わってるってやつ?

それってただガンマ値の設定ずれてるだけじゃないのかい?
241スペースNo.な-74:04/01/30 14:37
おせてー。

フォトショCS、全般においてかなり処理が重いって話なんだけど、事実?
マシンパワー足りないかなあ・・・
242スペースNo.な-74:04/01/30 15:19
http://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/[email protected]@.1a665bff/0
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1064845039/

フォトショップCS。バグてんこ盛りな予感・・・今買うのやばいわこれ・・・
メモリ食いまくり、ショートカットキー不具合。メモリの点は日本語版の
バグとの噂だが。どうなってんだ?
243スペースNo.な-74:04/01/30 16:15
>241
重い!起動が遅い!だがそこが妙に愛しくなってきた。最近。
旧Ver使ってるなら無理にアプグレする必要ないと思うよ。
244スペースNo.な-74:04/01/30 16:17
いや〜俺4.0だし今この機会に買うつもりだったんだけど、買えないわこれ・・・
adobeから何らかの対応あるまで待つわ。
245スペースNo.な-74:04/01/30 16:18
知人に検証してもらったが、20MのファイルをCSで開いたら
仮想記憶領域800M喰うって。

adobeしっかりしろ。
246スペースNo.な-74:04/01/30 16:22
旧Ver再発売して欲しい…。
247スペースNo.な-74:04/01/30 20:05
4.0の軽いことよ・・・軌道一瞬でっせ。
248スペースNo.な-74:04/01/31 02:01
漏れも今5.0と6.0二つでやってるけど
4.0の時のほうがよかったかも。
5.0はCTRL+Zがなぜか日本語入力だと効かないし
6.0はボタン多すぎで(;´Д`)
ヒストリーも便利のようでメモリ食いすぎ。
CTRL+Zキーでやりなおせない失敗はめったにしないし。
でもハートとか角が丸い四角とか描ける機能がほしい。

あとEXCELでラスタライズできて
フォトショとリンクできたら楽なんだが。
イラレ使うほどでないような線やワードアートや表作成が
そのままフォトショに使えたら・・・
EXCELはなんであんなにグラフィック機能あってBMP化できないんだろ
249スペースNo.な-74:04/01/31 02:03
グラフィックを作るソフトじゃないから。
・・・でも、EPSで書き出し出来なかったっけ?読み込みだけ?
250スペースNo.な-74:04/01/31 07:15

272 :名称未設定 :04/01/18 17:22 ID:II13MyED

Dual2G、メモリ4GBでPhotoshopCS使用。10.3.2。
軽い画像に対するレスポンスは7と比べ早くも遅くもなってませんが、
8bitモードで使っていても3倍ちかくメモリ喰います。
だから数百MB超えの重い画像だと動作も激重。
7だと400MBに届かないファイルがCSで開くと1GB超え。
フォトショに2GB以下までしかメモリ割り当て出来ないのも
変わってないので、とにかく大きいファイルでは使い物にならない。
USのフォーラムでも同様の症状あるようです。


CS、現時点で核地雷確定。購入しても使えない人続出か?
251スペースNo.な-74:04/01/31 16:06
スレ違いかもしれませんが、アドの公式HPを探しても、くぐってみても解からなかったので。

フォトショ5LEで作ったRGBカラーデーターを、キンコのフォトショ6でCMYA化、
拡張子「EPS」したのですが、うちに帰ってきてそのデーターを開こうとしたら
「ファイル拡張機能を認識できません」
といって開けないです。
そのデーター、CO−ROMに焼いて入稿したのですが、ちゃんと印刷されていました。

フォトショ5LEはCMYAデーターを読み込めないのですか?
252スペースNo.な-74:04/01/31 16:27
機能限定版はCMYKをサポートしてません。
253スペースNo.な-74:04/01/31 16:47
「アド」「くぐる」「CMYA」
Photoshopスレだからなんとか通じるが言語のフォーマットはある程度合わせようぜ
254251:04/01/31 17:31
>253
すいません、CMYKですね。しかもCD−ROMだ。
誤字失礼しました。

>252
そうなんですか。
変換できなくても読み込めてもよさそうなものなのに。

ありがとうございました。
255スペースNo.な-74:04/01/31 21:09
7cm角位の白黒画像を作りたいのですが
解像度の関係でなんだか大きすぎるものが出来てしまいました。
解像度を上げると小さくなると思うのですが、
最初からピッタリ希望のサイズ(この場合は7cm)で
作りたい場合どうすればよいのでしょう?
もしくはこういうのの解決法を検索したい場合、なんと言う単語で
検索すれば良いのでしょうか?呼び名?が分からないので…

因みに新規作成で縦横7×7、350dpiで作った所
A4サイズ大になってしましました。
フォトショ5.5 jpgで保存しました
256スペースNo.な-74:04/01/31 21:21
フォトショップで
夜空に星がいっぱいあるような絵を描きたいんですが

・デタラメフォトショップみたいな
 フォトレタッチの神サイトの技法を参考にすると
 フィルターのテクニックを使ったやつだと
 「写真!!!」みたいになって
 絵に合わない。

・自分でタブレットで点、点、点と打つと
 へぼくなるし、いくらやっても終わらない。

・星っぽいブラシを作って保存して打ってみるも、ヘボくなった。


(・∀・)イイ! 星を描くコツを伝授ください…。
257スペースNo.な-74:04/01/31 21:22
jpgとかgifで保存したら、強制的に解像度が72dpiにされるんじゃなかったっけ?
印刷する時はpsd形式とかeps形式のような
印刷サイズの設定も一緒に保存される形式で印刷するのが無難かと。
258スペースNo.な-74:04/01/31 21:27
>256
「アクション魔人」じゃ駄目?
259スペースNo.な-74:04/01/31 21:29
>>255
解像度の概念がないビューア(IEなど)で見ると、
72dpi以上の解像度を持った画像は画面上では大きく見える。
Photoshopの イメージ>画像解像度... で
プリントサイズが7cmになっていれば、出力時には7cmで出る。
260スペースNo.な-74:04/01/31 21:32
>>256

黒一色の上に、逆光フィルタをかける。
星に見えるような大きさで、適当な数だけ適当な大きさで作る。
適当にランダムにコピーしたり。
261スペースNo.な-74:04/01/31 21:34
>256
アナログで星を散らしてスキャンして、素材として保存しておく。
密なものや粗なもの4パターンくらい作っておけば、大丈夫。
262スペースNo.な-74:04/01/31 21:39
>258 >260-261
即レスありがとうございます。
全部の方法を試してみて
色々研究してみますね!(・∀・)>256
263スペースNo.な-74:04/01/31 21:50
>>262
あれ?もう終わっちゃった?
264スペースNo.な-74:04/01/31 21:59
>>262
一応・・・。
ごくごく簡単だけど、明度の高い白や黄色の点を打って、
その上から、レイヤーを「ハードライト」または「ピンライト」で、
黄色、オレンジ(白でもいい。その辺好み)
でエアブラシで点の上にブラシをかける。
で、でかい星とかだと、十字にしたり。
するとこんな感じ。
今適当にやったから、やるときは丁寧にしてね。

ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/28840131215613.jpg
265スペースNo.な-74:04/01/31 22:26
>264
(・∀・)イイ!
ありがとうございます!
今早速フォトショップ立ち上げて
自分でもやってみました。

レイヤー、乗算レイヤと通常レイヤみたいな
基本のしか使ったことなかったです。
こんな効果があったんですね。
(でも自分のには「ピンライト」は入ってない。
 バージョンは「6」です。)

でも、色々な技法を知っておいて損は無いから
全部の方法を本当に試してみます!
266スペースNo.な-74:04/01/31 22:40
アクション大魔王と、逆光も今試してるところです。
アナログで取り込んだ絵を素材にするのは、
明日素材作りやります。

それではおやすみなさい。
267スペースNo.な-74:04/02/01 00:48
>264
262ではないですが、それすっごい可愛い!!!
参考にしまつ。ありがとう〜〜〜〜
268スペースNo.な-74:04/02/01 11:30
もうデリられてらー

うおー 見てえー
269スペースNo.な-74:04/02/01 12:56
>265
ピンライトはバージョン7からの機能だね。
6ユーザって珍しいね。
5.5ユーザと7ユーザが多くないかい?普通は(゚Д゚)
270スペースNo.な-74:04/02/01 13:04
5.5と7が一番割られたっつーだけだろ
271スペースNo.な-74:04/02/01 13:22
5.5はアカデミック版で購入して持ってる。

7の割れも持ってるが、
7の割れは使用期限があるらしいので
(たしか去年の9月の日付でつかえなくなるとか。
 パソコンの日付変えて使うのはまんどくさいし。
 ヘタにレジストリいじるのもおっかないし)
インストールすらしていない。

なのでこのまま5.5を愛用するつもり。
272スペースNo.な-74:04/02/01 13:44
「割れ」ってのがよーわからん…
ROM借りてorコピーしてインスコすることかとオモテタが
それだと、使用期限はないよな?

今度OSX導入するのでこの際CS買う気満々だったのに
ココ読む限りヤバげですな。
相変わらず9で5.0を使い続けるしかないんだろうか…
Xの意味がないヨ。
273スペースNo.な-74:04/02/01 14:11
>>272
駆け込みで7買っておいて無料UPG狙えば
まだ複数の選択肢があったものを...
274スペースNo.な-74:04/02/01 22:34
6は重いとか、5.5よりたいしてバージョンアップしてないとか
ブラシとショートカットが半端に変わって使いにくくなったとか
色々評判が悪いけど
漫画のセリフを「T」で入れる時が
6だととても楽・5.5だとかなり面倒(それでも4よりはマシらしいが)なので
6が手放せない…(´・ω・`)
275スペースNo.な-74:04/02/01 22:54
よく6のブラシ使うきになるね。
276スペースNo.な-74:04/02/01 23:40
>275
7ではブラシはどう改善されてるの?

ショートカットが変わったのは本当に_| ̄|○なんだ。

自分、鉛筆ツールとブラシツールとエアブラシツールは
本当によく使うので、
鉛筆ツールとブラシツールがヘタに兼用になってるのが
とても不便。

スライスツールなんて普段使わないから
それは前面に出てなくてもいいっちゅーに。
277スペースNo.な-74:04/02/01 23:43
鉛筆ツールとブラシツールは、ELで別になってるから
CSでも別になると思ってたんだけどな…
278スペースNo.な-74:04/02/01 23:54
エレメンツでは鉛筆とブラシは別になってるね…。


自分は5.5と6とエレメンツを持ってるんだ。
エレメンツは殆ど立ち上げたことがないんだけど
(パスとクイックマスク様とCMYBが無い、説明書がない。
 5.5時代に自分が一生懸命作ったブラシを
 エレメンツには持っていけないヽ(`Д´)ノ )
エレメンツが7とほぼ同じなのかな???(゚Д゚)
279スペースNo.な-74:04/02/02 00:42
うそ、エレメンツに持ってって使ってるよ?5のブラシ。
5.5と5ってWEB用に保存があるかないかの違いだけだと思ってたんだけど…他に何が違うんだろうね。
280スペースNo.な-74:04/02/02 00:54
>279
ほんとに?
自分は持っていこうとしたら持ってけなかったよ。
なぜだー(゚Д゚)
281スペースNo.な-74:04/02/02 07:40
割れだからさ
282255:04/02/02 12:40
レスありがとうございます。
>252
jpg等で保存すると72dpiになるのは知りませんでした。
自分がプリンター持っていないので、FDに保存して
他のPC(フォトショ入ってない)で印刷しようと思ったのでJPGにしました。
psdもepsもフォトショ入ってないと見れないですよね?

>259
イメージ→画像解像度で見ると、新規作成時と同じ
7cm角・350dpiになっています。
283スペースNo.な-74:04/02/02 15:06
そんなに不便を感じるなら
ツールプリセットで、パレット作って、カスタマイズすればええやん.。
ただ、テキストとアイコンが同時表示だから、
コンパクトにまとまらんのよね;;
284スペースNo.な-74:04/02/02 15:23
>274
自分も同じく。
あと、べた塗りとかレイヤーセットが地味に手放せない・・・。
ブラシパレットが出せないのは不便だったけど、
タブペンのボタンにブラシ表示のショートカットを割り当てたら
かなりラクになったよ。
285252:04/02/02 15:40
>282
普通にJPGで解像度350とか作れるよ。
一応Photoshop5.0、6.0、Elementsで確認したけど普通に作れた。

PSDもEPSも対応しているソフトは沢山あるし、
形式変換や閲覧だけならその辺のフリーソフトでできるよ。
他のPCのほうにそういったソフトを入れてみてはどうかな?
それならPSDのままもっていって印刷できるじゃん。
286スペースNo.な-74:04/02/02 15:55
>保存すると72dpiになる
gifと間違えてるのでは?
287スペースNo.な-74:04/02/02 16:07
>282
gifでもjpgでも、『web用に保存』だと72dpiになって
『別名で保存』だと解像度保持・・・だと思う。
何にせよ印刷したいならpsdの方が良いんじゃないかな。
288252:04/02/02 17:22
そうか!WEB用に保存か!

WEB用に画像作っても手作業で解像度いじくるから気付かなかったよ。
289288:04/02/02 17:22
ごめん、クキー食い残し…
290280:04/02/03 12:20
>281
5.5 6.0 エレメンツ は
それぞれちゃんと買ったソフトですが何か?(゚Д゚)

初歩的な質問したらすぐ「割れ」っていうのやめれ。

エレメンツに説明書がついていないのは
タブレットのオマケソフトだったから。
説明書がついていないので
(ヘルプはついてくるけど…
 ヘルプって苦手。本の形態が好き)
ほとんど使ってないから、ちゃんと使いこなせば
色々できるのに気付くのかもしれないけどナー。
291スペースNo.な-74:04/02/03 17:03
そんな反論しなくても良いよ。きにすんな。
誰が詮索できるでもなし。
292スペースNo.な-74:04/02/03 19:47
>>290
そう言う言い訳して、ヘルプも見ないバカだから「割れ?」とか言われる。
大体、6.0持っててエレメンツの話に絡むこと自体、厨としか言いようがない。
エレメンツなんて、6.0持ってたら使わないだろ?
293スペースNo.な-74:04/02/03 19:55
LEと7.0持ってるけど、LEの方が慣れているからLEをメインに使ってる。
データー入稿するとき、カラー表紙をCMYKに変えるとか、
もっといじりたいときに使う程度。
294スペースNo.な-74:04/02/03 19:57
>>292
(;`皿´)
295スペースNo.な-74:04/02/04 15:01
>293の言うとおり、フルバージョンのフォトショップ持っていても
慣れてるからとか、軽いからとかの理由で
LEやエレメンツをメインで使う人もいるのに>292はバカだなぁ。
296スペースNo.な-74:04/02/04 21:41
>>295
必死で言い訳考えなくて良いよ。
貧乏人or割れザーorバカの言い訳は見苦しい。

フルバージョンの機能を有る程度理解していれば、
LEなんて使うはずがない。
297スペースNo.な-74:04/02/04 21:52
私もLEはヤッテラレネと思うが、自分と違う考え方を持つ人間がいることがわからない296は、
誰よりも見苦しいわけだが。
298スペースNo.な-74:04/02/04 22:16
割れを執拗に叩いてる奴は、以前割れを使ってた後ろめたさから来る反動だろ。
299スペースNo.な-74:04/02/04 22:38
なんでもいーよー・・・
300スペースNo.な-74:04/02/05 08:14
>278=280は、
>自分は5.5と6とエレメンツを持ってるんだ。
>エレメンツは殆ど立ち上げたことがないんだけど

と書いてるんだが…。
301スペースNo.な-74:04/02/05 14:43
質問。PS7 ,Win2000です。
他アプリ (expression3)からコピーしたpdf形式のデーターをPS上に
ペーストした場合、アンチエイリアスがかかっているのですが、
このアンチエイリアスをoffにする方法ってないもんでしょうか?
透明な部分のあるpdfデーターを、アンチエイリアスなしでペーストしたいのです。

コピーペーストでなく、ファイルに書き出し->読み込み、しかないでしょうか。
PS5、MacOSの時はペースト時にアンチエイリアスをON/OFFできたのに。
(PS5,5 Win2000の時は、やはり勝手にアンチエイリアスがかかって、
しかも透明部分が白だった)
302スペースNo.な-74:04/02/05 17:31
すまん、Expression持ってないので想像もつかん。
303スペースNo.な-74 :04/02/05 18:06
ペースト形式をパスに、メニューからパス塗りつぶしでアンチOFFにしておくくらいかな?
集中線とかに利用してるんなら書き出し解像度いじれるから、
おとなしくファイルから開くのも良いと俺は個人的に思う。
304スペースNo.な-74:04/02/06 16:20
答えてくれた人ありがとうございます。
pdfデーターのコピーペースト自体、expressionとの併用でもしなければ滅多にやるもんじゃ
ないので、あんまし方法はなさそうですね。
やはりファイルの書き出し、読み込みでやりとりするしか無いか。
305スペースNo.な-74:04/02/07 21:51
漫画原稿サイズでカラー漫画描こうとしたら
スペック足りなかったので一こまずつ
描こうとしてるんですが
解像度は何ピクセルが基本なのでしょうか?
あと直線引くのはこのツールは向いてないですか?
306スペースNo.な-74:04/02/07 21:58
漫画原稿にも色々サイズあるだろうが
307スペースNo.な-74:04/02/07 22:07
>305
カラーなら300〜350程度
直線?引けるし、マスク使ったら境界線描く前に
変形ゴマにもできるっしょ?
308スペースNo.な-74:04/02/07 23:02
>>306
すいません、今原稿用紙が手元に無いんで
よくわからないです。
一番一般的なサイズ?

>>307
マスクの使い方教えてくれるサイトないですかね?
309スペースNo.な-74:04/02/07 23:13

聞く前に調べたら
少しは、
努力しろよ  /       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  ∧_∧  < なぁんだ〜全部マニュアルに書いてあった
 ̄ ̄ ̄V ̄   ( ´・ω・)  \________________
    Λ_Λヽ_っ⌒/⌒c ∧_∧  /
   (,, ´∀`) / ._/,y,y/_ (´∀` ,,) < 分からなかったら
    ノ    つ ̄ ̄(;;(;;゚;)~. と   ヽ \ 先ず、マニュアル読めよ
  (   (⌒;ニニニニニニニニニニi⌒)  )  \__________
   (''"´_ノ::;;#;;::,,#;;::;;# ::; #~゛;;"'')
   `ー,::::#::;:#::;;;;#;; :#,,ゝ^`) "
     `ー〜(__,,,,,__,,_,___)ー''´~
310スペースNo.な-74:04/02/07 23:24
マスクで思い出したんだが…俺のアルファチャンネルの使い方間違ってる?

アルファチャンネル用の白黒画像を作成

その白黒画像をアクティブにしてアルファチャンネルを開く

適当なチャンネルを選んで保存

主画像で読み込み

なんだか不安で…。教えてくれたらありがたいでつ。
311310:04/02/07 23:25
>>310間違い修正
×アルファチャンネルを開く
○チャンネルを開く
312スペースNo.な-74:04/02/07 23:37
>>310
バージョンを書かないと答えにくい。
普通はクイックマスクを使わないか?
313310:04/02/08 00:15
>>312
あ、ごめんごめん。
バージョンは5.5
クイックマスクは切り抜いたりぼかす部分が少なくて単純な場合には手軽でいいと思うけど、
やや複雑で丁寧にグラデーション付けて選択しないと支障のある場合には見づらくて…。

アルファチャンネルは310で書いたような手順で使ってるけど、ひょっとしたら
もっと便利な使い方があったりするのかな、って思って。
314スペースNo.な-74:04/02/08 00:18
>>313
クイックマスクモードで、表示チャンネルをクイックマスクのみにしたらどう?
315スペースNo.な-74:04/02/08 00:23

聞く前に調べたら
少しは、
努力しろよ  /       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  ∧_∧  < なぁんだ〜全部マニュアルに書いてあった
 ̄ ̄ ̄V ̄   ( ´・ω・)  \________________
    Λ_Λヽ_っ⌒/⌒c ∧_∧  /
   (,, ´∀`) / ._/,y,y/_ (´∀` ,,) < 分からなかったら
    ノ    つ ̄ ̄(;;(;;゚;)~. と   ヽ \ 先ず、マニュアル読めよ
  (   (⌒;ニニニニニニニニニニi⌒)  )  \__________
   (''"´_ノ::;;#;;::,,#;;::;;# ::; #~゛;;"'')
   `ー,::::#::;:#::;;;;#;; :#,,ゝ^`) "
     `ー〜(__,,,,,__,,_,___)ー''´~
316310:04/02/08 01:14
>>314
ありがd!
何かある、っていう確信を持ってクイックマスクモードをで試行錯誤してたら色々発見があった。
今まで「モードが違う→機能減少」っていう思い込みがあって、、
317310:04/02/08 01:36
クイックマスクモードだと透明部分の保護が出来ないことが判明。
かなりの痛手かも…。
318スペースNo.な-74:04/02/08 11:58
>308
解像度は何ピクセルと尋ねているあたりで、
Win環境で慣例として解像度と言っている表現と
(何px×何pxという表現)
DTPで使う意味での解像度を混同しているように
思える。(dpi、ドットパーインチという表現)

そこを調べてみれば自ずと答えはわかるだろう。
319スペースNo.な-74:04/02/08 12:08
6以上のバージョンのフォトショップで個人的に一番ありがたいのは
ガイドを数値指定して作れる機能だったりする。
320スペースNo.な-74:04/02/08 16:57
質問する前にここへ池リンク

「fmod photoshop tutorial」(基本的な操作)
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/hikeda/justnet/smu/smu.html

「Fainted Sun」(応用)
ttp://homepage3.nifty.com/devilkitten/how2menu.html
321スペースNo.な-74:04/02/08 23:52
Pen4、1.8Gでメモリが256の俺は7.0かCSどっちを買うべきですか?
322スペースNo.な-74:04/02/08 23:56
どっちもダメだろ
メモリ買え
323スペースNo.な-74:04/02/08 23:58
>>322
どうも。
やはりメモリですか…。
512足して768Mにしますです。
324スペースNo.な-74:04/02/09 02:14
セレロン2ギガヘルツで768メガなんですが、
将来原寸40センチ×30センチの絵を
解像度500でかく場合
どのくらいのスペックが必要なのでしょうか?
325スペースNo.な-74:04/02/09 02:19
ちびまる子ちゃんみたいな絵柄なら、今のPCでいいよ
326スペースNo.な-74:04/02/09 02:26
>325 ながやす巧みたいな絵柄なんですが、どうでしょうか?
327スペースNo.な-74:04/02/09 02:31
メモリ4Gくらいあればなんとかなるんじゃねーの
328スペースNo.な-74:04/02/09 02:41
プロの人はどのように描いてるんですかねえ?
原寸ではふつうかかないんですか?
329スペースNo.な-74:04/02/09 02:53
お前説明が半端過ぎ
まずカラーなのかモノクロ2値なのかすら書いていない
原寸と言うが印刷解像度によってピクセル寸法などいくらでも変わるし
基本から勉強してこい、PhotoshopCSならユーザーガイドの58頁から説明がある
330スペースNo.な-74:04/02/09 03:38
すいません、私の知識自体まったくなかったので
現在ホームページで検索しているのですが印刷関係の
ページばかりで1から知識を仕入れるのには向いてないかも・・・・・
後モニタのRGB値の調整がぼろすぎてできねえ・・・・・・
331スペースNo.な-74:04/02/09 04:23
持ってるならやってみりゃいいじゃん。
ところで解像度が500とかって半端なのは何故?
カラーなら350dpi、モノクロなら600とか1200dpiあたりが基準ですが。
332スペースNo.な-74:04/02/09 04:34
>330
一からなら、とりあえず漫画向けCGのムック本を
本屋で買うことをおすすめする
あとは手先先生のところかな↓

    // ̄~`i ゝ                     `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |写真屋の手先            | |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         〇ウェブ全体  ◎日本語のページ
333スペースNo.な-74:04/02/09 08:38
>>328

「プロ」の一例>>44
334スペースNo.な-74:04/02/09 09:01
結構スペック低い人って多いよねえ。
G3 500MHz/256MB/OS X 10.3でカラー350dpiな俺は無茶している部類に入るのだろうか。
335スペースNo.な-74:04/02/09 12:34
いちおう商業誌はモノクロは1200dpiが原則だと思うのだけど、

・1200dpiで製作→60線モノクロ2値化
・600dpiで製作→60線モノクロ2値化→1200dpiに誤差拡散拡大

この二つは出来上がり時に目で見ても殆ど違いが無いと思われるのだがどうでしょう?

いえね…投稿サイズはマシン負担がね…
336スペースNo.な-74:04/02/09 12:42
>334
無茶とは思わないが、気が長い人なんだろうなあとは思う。
漏れは処理が遅いとムカムカムキーッのセッカチ君なので。

G4 800のX10.2+PS7.0・カラー基本600dpiだが、これでかなり処理にムカムカ来る。セッカチ?
OS-Xは、OSレベルのヘンなところで「待ち」が多いのでムカつく・・・。
337スペースNo.な-74:04/02/09 12:44
>>336
基本的に処理待ちが多い3Dには向いてませんな…
338スペースNo.な-74:04/02/09 12:49
俺は
WinXP Pen4 2.60GHz メモリ512MB PScs
だけど、カラー350dpiでもイライラする。
指先ツールを結構使うから、600dpiだとアニメ塗りでないとダメだな。
339スペースNo.な-74:04/02/09 12:57
自分の場合
Win98SE、K6-2 533MHz、メモリ384MB、PS5.5
A4、CMYK、350dpiの作業中にフリーズする事もある。

・・・このスペックだとどのくらいが作業限界なんだろう?
340スペースNo.な-74:04/02/09 13:30
機種によってはPCがバカ安な現在、昔のように低スペックパソコンを工夫して使うことには
あまり意味がないかも知れない。(煽りでは決してない)
5、6マンの投資でMaから激安Winに乗り換えたが、前提となるPCパワーが違うというのは、
本当に大きい。
341スペースNo.な-74:04/02/09 13:36
>>340
今はクリエイティブ=Macでもないしな。
俺も今はWin派。
自分の仕様にあわせて、自作機作れるとこもいい。
342334:04/02/09 15:33
>>336
スペックはさほど気にならんです。
画面の狭さ(XGA)は物凄くストレスたまりますが。
早く23インチのシネマディスプレイ買いたい…。

>>340
たまにPen4 2.8GHzのWinマシン(自分のではない)使うけど、
思ったほど使い勝手でストレスたまらなかった。XPのシルバーは色感覚が狂わなくていいですな。
343スペースNo.な-74:04/02/10 00:21
ショートカットキーを使うと作業効率が大幅に上がるけど、全部覚えるのって意味のあること
なんだろうか…。ほとんどの操作をショートカットキーで出来るようになったらどんなもん
なんだろ。
344スペースNo.な-74:04/02/10 00:59
>>343
ショートカットとはちょっと違うが、
カーソルを動かさずにツールの変更できると作業が早くなる

ブラシ・・・B
消しゴム・・・E

みたいな感じで、一発で切り替えられる。
345スペースNo.な-74:04/02/10 03:37
>343
意味は多少あると思うよ。
殆ど画像の上からカーソルを動かさなくていい、ってのはかなり楽。

アドビさん、お願いだから「明るさ・コントラスト」にもショートカット設定してはくれまいか…
トーンカーブやレベル補正よりも簡単だからちょいといじくるのに楽なんだよ…
ショートカット設定するソフト起動すると重くなるしさ。貧弱なマシンだから。
346スペースNo.な-74:04/02/10 05:06
WinならAlt+I、A、Cじゃどうだ。
Aktキーとアルファベットの組み合わせによるメニュー呼び出しがWinにはある。

マクなら、それはないので、アクション機能で新規アクション記録開始。
アクションの名前は明るさコントラスト、
ショートカットにファンクションキーのあいているやつを割り当てる。

アクション開始状態になったら、メニューから明るさコントラストを実行。アクション記録を停止。
アクションパレットに明るさコントラストが記録されるので、
レ点の右(左から2番目)の四角い記号のオンオフをオンにしておく。
これで割り当てたファンクションキーを押しただけで明るさコントラスト実行だぞ。
これはWInでもできる。



347スペースNo.な-74:04/02/10 13:15
>>345
PhotoshopCSなら、ショートカットキーのカスタマイズが出来るよ。
動作が不安なら、体験版を試して見るべし。

ttp://www.adobe.co.jp/products/photoshop/demodnld.html
348345:04/02/10 13:36
Altキーで順序良く…という手段を忘れていたよ。
最近は通常版じゃなくてElements使ってたからアクションも忘れてたし。
次起動するときにやってみるよ!

CS…評判いまいちみたいだから次を待とうかと思ってたんだけど
チョトほしくなったよ…金も貯めなきゃ。
349スペースNo.な-74:04/02/10 16:35
CSって、評判いまいちだったの?
今、体験版弄っているけど、これまで使ってた6やElementsより凄く使い勝手がいい。

しかし、30日間フル機能使用可能とは太っ腹やね。
350スペースNo.な-74:04/02/11 09:36
>349
CGスレやDTPスレあたりで、ファイルサイズが異様に大きくなるとかで
メモリの使い方が何か変、って話があがっている。
バグなのか、これがメモリの使い方の新しい仕様なのかわからない。

バグならば、この程度はアドビはいずれ直すだろうと思う。日本のDTP
市場はアドビの大事な客だから。
しかしこれが新しい仕様だというのなら、ハード込みで新しくしなければ
ならないかもしれないので、悩みどころ。
351スペースNo.な-74:04/02/12 17:49
スレ違いかも知れませんが、他に適切なスレが無いので
ここで質問させて頂きます。

ギャルゲーなどで、とても手で描いたとは思えない程綺麗な線の絵が
よくありますが(ポスターや等身大ポップサイズでもブレのないつるんとした線)
あれは一体どうやって描いているのでしょうか?
手描きの線画をブラシや消しゴムで丁寧に修正しても
あんなに綺麗な線になるとは思えないのですが。
352スペースNo.な-74:04/02/12 17:52
ぱす
353スペースNo.な-74:04/02/12 18:29
いやグラフィッカが手作業で線修正やってることも多いぞ
パスを過信しすぎの奴=ろくにパス使ったことない
354スペースNo.な-74:04/02/12 18:34
じゃあイラレのベジエ線かPainterのペンとか。

ていうかPhotoshopのパスはそんなに綺麗に引けないと思うよ。
実際に経験したことがある。
仕上がりサイズで作業してて縮小しなかったからかもしれんけどね。
355スペースNo.な-74:04/02/12 18:41
>>353
>パスを過信しすぎの奴=ろくにパス使ったことない

よくわからんな( ´_ゝ`)
356スペースNo.な-74:04/02/12 19:04
使い込んでないからツールの限界がわからないってことでは。
357スペースNo.な-74:04/02/12 20:39
絵描きよりデザイナーとかの絵の方がパスを使いこなしてると思う。
358スペースNo.な-74:04/02/12 20:50
>354
>仕上がりサイズで作業してて縮小しなかったからかもしれんけどね。

そりゃーそうだろw釣りかよw

パスで全部線を引くのって男性向けではよく聞く方法だと思うが?
自分は一回だけ全部パスで引いてみたが
もともとかっちりした線を引くペンタッチなので
遠目にみたときの印象に大差はなかった
でも長い髪の毛を描くにはパスはやっぱり有効だとオモ
拡大したときの線の綺麗さは手で線を引くよりもやはり数倍綺麗だ
359スペースNo.な-74:04/02/13 08:45
まあ、パス使うと持ち味殺してしまう画風もあるので、確かに過信も良くないな。
線が綺麗だから、印刷物だと均一でちょっと寂しい。

ギャルゲーみたいに解像度が低いものだとパスは有効だけど。
特に、複数の原画家を起用している場合は、画風の統一にも貢献するし。
360スペースNo.な-74:04/02/13 10:01
閉じパスで線に強弱付ければパスの線でも味が出る。
361スペースNo.な-74:04/02/13 10:12
>351
パスで輪郭をトレースし、それをブラシツールでなぞってみろ。
あるいはタブレットを使ってペインターを試してみろ。

それで納得いかないのであれば、なんともアドバイスできぬ。
362スペースNo.な-74:04/02/13 10:22
>>361
ブラシツールでなぞるって…?
363スペースNo.な-74:04/02/13 10:54
俺もよくわからん。ブラシでなぞってどうすんだろ。
パス描く意味ないじゃん。
364スペースNo.な-74:04/02/13 20:14
すいません、質問なのですが、
只今OSは98se、photoshopは6.0を使っていて、psの仮想ディスク設定は買ったばかりの
新しいドライブに設定しているのですが、OSの仮想メモリ設定は、デフォルトの推奨設定なためか、
PC購入初期から使っているHDのCドライブを使っているようで、
できたらそのシステム関係の仮想メモリの設定も、新しく買った他のドライブに設定したいのですが、設定を変更しようとすると、
警告で再起動できなくなるとか、システムがおかしくなる可能性が〜って警告が出て、怖くて変更できません。
OSがはいっているHDは長く使っている事もあり断片化も激しく(古い事もあるんでしょうが、メモリ掃除の時とかは遅くしかもガリガリうるさい・・)、
できれば今のpsなどにも割り当てられている、新しいドライブに設定したいのですが、
OSの仮想メモリ設定を、OSの入っているドライブ以外にするのはマズイでしょうか?
影響ないのであれば変えてしまいたいのですが・・
どなたかわかる方いたら教えてください。
365スペースNo.な-74:04/02/13 20:23
普通別にするもんだけど
366スペースNo.な-74:04/02/13 20:27
>>364
何で買ったばかりのドライブとやらにOSを入れないんだ?
Win98に使いっぱなしで耐えられるほどの安定性はないぞ。
367364:04/02/14 06:33
>>365
ん?OKって事ですか?
>>366
う〜ん、新規にインストールするといろいろ面倒なので、、そのドライブも作業中どうしても必要になったときに
あえなく追加購入したものなので、そういうことをやる余裕もなかったですよ・・。
安定性が無いのは痛感しとりまふ・・。さすがに、それには慣れちゃって自然に行動でカバーされちゃってますが。
368スペースNo.な-74:04/02/14 06:57
>364
あー、マジレスすると、仮想メモリ関係は、いじろうとすると、必ず
ここまで言わなくてもいいんじゃ…と思うほど脅されるので、
まーある程度分かってるなら、いじって大丈夫だろ。
仮想メモリを、OSの入っているドライブ以外にするってのは
普通にやることだし。

ただし自己責任でな(w
「大丈夫ってここで言われたのにおかしくなった!」とか言われても
責任とれんから。
369364:04/02/14 09:02
>>368
なるほど、、どうもありがとうございます。
さすがにもうそれなりにパソコンは扱っているので、やってもだいじょぶそうですね。
やること自体とくに珍しいことなわけでもないみたいですし。
コレで多少でも改善されればいいなぁ・・。ウチはOSの関係でメモリもたいして積めないし・・(;´д`)
はやくパソ買い換えたいなぁ・・
370スペースNo.な-74:04/02/14 09:34
マカーのトラブル解消法の定番「初期設定を捨てる」はマクだけの話かと
思っていたが、WINのPS7にも、初期設定ってあったんだな

C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Adobe\Photoshop
の中。
突然ps7が起動しなくなって、再インスコしても変化なし。
万策尽きて、あきらめた頃なんとなく捨ててみたら、起動した。
似たような体験をした人、いる?
371323:04/02/14 18:45
結局、メモリ512M足してCS買いますた。
372スペースNo.な-74:04/02/14 19:56
>>371
そのCPU・メモリーだとCSは、つらいぞ
373スペースNo.な-74:04/02/14 20:12
Pen4 2.8GHz / 512MBで350dpiだと、もたつくことがあるからなあ>CS
ストレスたまるほどじゃないけど。
374スペースNo.な-74:04/02/14 20:58
なんつーか
でっかい画像を扱うときスワップが
生じてるわけもなく解像度の変更が遅くていやなんだけど
メモリの速度って影響あるかしら。

WinXP:PS6:PenIII@1Gx2:PC-133 768M
375スペースNo.な-74 :04/02/14 21:20
Win2k/XPは負荷に関係なくHDにスワップするので
HDの遅さはどうしても出る
メモリの速度は考えてるよりも体感には出にくい

メモリの一部をRAMディスク化してスワップ先にすれば良いかもしれんけど
それだと作業時に使えるメモリが減るのでお勧めは出来ないな
WINXP自体が重いのでそっちのシェイプアップが良いかと
376スペースNo.な-74:04/02/14 23:30
>375
となると374氏のマシンのHDの状態も知りたいですな。
起動ドライブ一つだけなのか、他にもあるのか。
他にあるなら仮想記憶ドライブをそっちに指定しているか。
など。
377スペースNo.な-74:04/02/15 12:46
>>374
普通にパワー不足なだけじゃないのかと・・・
PEN3DualならWin2kにしとけば良いのに

>>376
PEN3世代だと良くて80G(7200rpm)悪くて20G(5400rpm)ぐらいかとおもわれ
378スペースNo.な-74:04/02/15 18:20
アニメーションに挑戦してます
とりあえず↓
ttp://www.raku-gaki.info/photoshp/ps001e.htm
ここ参考にして文字でも動かそうとしてるんですが
『まず「1」と書かれた画像のサムネールをクリックして「1」をアクティブにします。
そして、「1」の画像のレイヤーパレットを下図のようにします。』
が、できないんす
わかる人いたら教えてくらさーい
379スペースNo.な-74:04/02/15 19:07
ps001e01.gif と ps001e06.gif をじっくり見比べてみれ。
380スペースNo.な-74:04/02/15 19:22
本文原稿用のデジタルトーンを自作しているのですが、
点描トーンが作成出来ず困っています。

目の詰まった感じではなく、アナログトーンで言うと
デリータのSE-848のような荒めのタイプです。
ttp://www.deleter.com/webcatalog/tone-1i.html#1

バージョンは5.5を使用、グレースケール塗りの状態に
ディザ拡散や粒状フィルタ等をかけてみたのですが
どうしても目が詰まって、細かい砂嵐状態になってしまいます。
何かいい方法をご存知の方、よろしくお願いします。
381374:04/02/15 19:26
>>375-377
レスありがとうう

HDDランプの光具合とかPSの効率を見てる限り
スワップしてるカンジはないんですけどねぇ・・・
やっぱりCPUですかぁ_| ̄|●

XP→2000はちょっとなぁ。
一応メインマシンでもあるので
細かいところでXPのほうが使いやすいもので。
いらないサービスを切るなりしてみます。

HDDは一回ぶっ壊れたんでそんなに古くないです。
Seagateの薔薇7200.7@80G積んでます
んで、例によって起動ドライブ一台のみです。
HDD沢山積むと熱くてうるさくて自分もHDDも壊れそうでw
382スペースNo.な-74:04/02/15 19:38
質問です。
ElからのUPグレードでの購入を検討しているのですが、
その場合アドビから通販できるソフトでのみUPグレードと
してインストールできるのでしょうか。

383スペースNo.な-74:04/02/15 19:39
http://www.hp.infoseek.co.jp/h/y/o/hyouka2c/cgi-bin/annotate2/images/djn_n278.jpg

ここでつかわてる背景みたいなのにしたいんですが
こういうのは素材集か何かなでしょうか。
自分でがんばればかけるものなのでしょうか?
384スペースNo.な-74:04/02/15 19:43
パスとかシェイプでマニュアル読め
385スペースNo.な-74:04/02/15 19:56
>380
小さめの画像で作って、ニアレストレイバーで拡大して
見てはどうか。
いわばわざと荒くなるように拡大するのら。
386スペースNo.な-74:04/02/15 20:36
>383
描いてる人もいれば、素材使ってる人もいるだろ。
素材だって誰かが描いたものだしな
387スペースNo.な-74 :04/02/15 23:05
>>380
600dpiでトーンの素材を作って、150〜200dpi誤差拡散で二値化してみれ。
グレーはかなり薄い(10〜20%)ものを使うと良い感じ。
388スペースNo.な-74:04/02/15 23:13
同人誌即売会っていうのはネイルアート売っていいのだろうか?
389スペースNo.な-74:04/02/15 23:37
質問です。
PS7.01で鉛筆ツールを使うとき、常に
ブラシパレットの「シェイプ」をOFFにしておきたい
(タブレットの筆圧検知をOFFにしたい)のですが
どうすれば起動時から設定しておくことが出来るのでしょうか?
起動するたびにONになってて鬱だ。。。
5.5とかなら簡単に出来たと思ったんだけど。
390スペースNo.な-74:04/02/16 00:16
380です。
385さんと387さんの方法を試させていただいて、試行錯誤している最中です。
拡大や、同じ拡散の方法でも解像度を下げるやり方は思いもしなかったので
大変参考になりました!
何とかうまくやれそうです、ありがとうございました。
391スペースNo.な-74:04/02/16 00:31
>389
シェイプをoffにしたブラシを作って、新規ブラシとしてブラシプリセットに登録。
よく使う設定のブラシは、同時にツールプリセットにも入れておくと吉。
392389:04/02/16 22:49
>> 391さん

ありがとうございます、無事に出来ました。
ツールプリセットの方はよくわかっていないので、
これから勉強します。
393スペースNo.な-74:04/02/17 10:54
フォトショップ初心者です。
肌一段影の塗り方についてですが、CG講座などをたくさん見る限り
レイヤーのグループ化 を選んで塗る方式が多数を占めていました。

試したところ本来塗りたい色を塗ろうとすると変に薄くなってしまい、
目的の色で塗る為には、全然別の色を100%とかで塗らないと
希望する色になりません。いろいろ試したんですがわかりません。

レイヤーのグループ化を使って影を仕上げている皆様も同様のやり方
(全然別の色を100%とかで塗る)で合わせておられるのでしょうか?

どうぞよろしくおねがいします
394スペースNo.な-74:04/02/17 11:01
>>393
描画モードは何?俺は通常で塗ればそういうことはないけど。
395スペースNo.な-74:04/02/17 11:34
もしタブレットで塗ってるなら、筆圧設定じゃないだろうか。
396スペースNo.な-74:04/02/17 12:09
影は単純に乗算で入れてるなあ
ていうか基本的にレイヤーは全部乗算
レイヤーのグループ化って試したこともないや
397スペースNo.な-74:04/02/17 12:14
>>396
393の書き込みで何か勘違いしたみたいだけど。
レイヤーのグループ化は単に下のレイヤーの不透明部分領域でマスクされるだけだよ。
398スペースNo.な-74:04/02/17 12:21
あ、そうなんだ…
もの知らずでゴメソ

ここ見てると色々みんなやってて恐れ入る…
漏れはおくれ毛にパスを使うのがせいぜいだ。
399スペースNo.な-74:04/02/17 13:03
レイヤーのグループ化、直感的で使いやすいんだけど、マシンパワー食うね。

>>398
俺も大したことはやってないっす。
覆い焼きとか焼きこみとかは殆ど使わない(使えない)。
400スペースNo.な-74:04/02/17 16:46
>393
まずグループの元になるレイヤーはちゃんと不透明度100%かな。
レイヤーの不透明度じゃなくて、この場合は塗りの不透明度も関係するよ。
>397さんも言ってるけど元になるレイヤーの塗りに不透明度がついてたら
グループ化したレイヤーもそれに対応した不透明度になっちゃうよ。
だから色が違うとか、そういう風になっちゃうんじゃないかと。
もちろん合成方法も関係してくるよ。

私はPhotoshopで塗るときはグループ化+乗算で塗ってる。
これが一番楽だし、あとで色調補正するのも簡単だから。
昔は覆い焼きと焼きこみで陰影つけてたけど。
401スペースNo.な-74:04/02/17 18:09
今、手元にElements 2からPhotoshop 7に5万円でうpぐれーどできるクーポンがあるのですが、
こいつを使えば7が送られてくるんですかね?
体験版でCS試してみたら、重かったので。あと、自分、あの「目」が好きなんで。
402スペースNo.な-74:04/02/17 18:18
Adobeに聞けよ
403393:04/02/17 21:26
>394.395.396,397,400
下地の色100パで塗ったところ、できました!!
自分は今まで下地の色も%おとしてぬってたので、
これが原因と気づきませんでした。

本当に助かりました!!!
もう何年もやり方がわからなかったので本当に喜んでいます!!
ありがとうございました!!
404スペースNo.な-74:04/02/17 21:38
便利な手法に気が付くと
それまでの作業で余計にかかっていた時間が
はげしくくやしくなるよなー

知らないままよりは数百倍いいことなんだが
405スペースNo.な-74:04/02/18 07:13
塗り方についての質問です。
塗る際、 地肌から1段影をつけて
ぬりこんでも、自分が描くとなにかノリが悪いんです。
雑誌で見るプロの方のCGなどは、
肌色とかにつやがかかって見えるんですが、
自分が似た色で同様に塗ってみても、地肌が弱くなってしまいます。

特に肌色で顕著に見られます。
似たような経験をお持ちの方、どのような対処法をとったか
教えていただけないでしょうか




406スペースNo.な-74:04/02/18 09:49
>>405
アドバイスが欲しかったらもう少し詳しく書いてくれ。
ノリが悪いとかつやがかかって見えるとかでは抽象的・主観的だ。
出来ればプロの方とやらが誰なのか教えて。

陰影を描くときの描画モードは?俺は乗算と通常を適度に使い分けてるけど。
あと、肌色にどれを選んでいいのかわからんなら、コピックのカラーチャートを使って、
定番とされる色(肌にE00、陰にYR00)を使ってみるという手もあるし。
鼻とかに明度を高くした白に近い肌色を入れて、アクセントをつけるという手もある。
407スペースNo.な-74:04/02/18 16:01
色相・彩度・明度

個人的な経験から言うと、石膏デッサンなんかやってきた人が
CG描こうとして、最初に描いた作品って、何か地味で重い
印象になりがち。
よく見ると、調子の変化(トーン)を「明度」の変化のみで表現
して、その上に均一に乗算で色を乗せていたりする。
これはこれで一つの方法なのだが・・・
一度トーンを「彩度」の変化で表す方法を模索してみたら
どうかと思う。
408スペースNo.な-74:04/02/18 17:28
>>407
405ではないが目からウロコが落ちた。マジで。
ありがとう、頑張るよ。
409305:04/02/18 18:39
お答えいただきありがとうございます
そうですよね、確かに抽象的です^^;ごめんなさい
たとえるなら・・・こみパやケロQのセル塗り、あんな感じでしょうか
あれとくらべて何か色が浮いた感じがするんです

ちなみにベース 通常100パーセント    レイヤー100パ 通常
    一影  通常 べースより濃い色を薄めて使用 レイヤ 100 乗算

ベースのレイヤーは乗算にしても変化が感じられないように思います

よろしくお願いします。
410スペースNo.な-74:04/02/18 18:51
覆い焼きとか焼き込みとか使ってみたら?
411スペースNo.な-74:04/02/18 19:26
全体は絵見せるの嫌だろうから、
そのベースと影の色がわかる一部分を拡大でもしてあぷってよ。
文字じゃいまいちワカンネ。
412スペースNo.な-74:04/02/18 21:58
質問。ver7のバッチ処理でdestination folderを設定しても、いざ実行時にはaction 記録時に
使ったフォルダpathのほうが使われちまうんだが……これってバグ?

あとdestinationで指定したフォルダが存在しない場合、自動作成する機能とか無い?
413スペースNo.な-74:04/02/18 22:09
Adobeに聞けよ
414スペースNo.な-74:04/02/19 02:49
んなこと言ってたらスレの存在意義無くなるだろヴォケ
答えられないならレスすんな、ウゼーから
415スペースNo.な-74:04/02/19 12:25
正直一般的な質問はadbeにすれと思う。
ここは「同人ノウハウ」板でしょ。
adbeのサポートに聞いても答えて貰いようのない
同人的作画・制作tipsについてのスレだと思っていたが。
416スペースNo.な-74:04/02/19 13:22
つまり”ちょっと試して結果教えてやろう”って程度の度量すら無いってこった
ここはケツの穴の小さいカスの集まりらしい

>>412
うちは5使いだが、そうはならんぞ
417スペースNo.な-74:04/02/19 13:31
( ´,_ゝ`)じゃ、次の方質問どうぞ。
418スペースNo.な-74:04/02/19 13:36
アホが悔しがって即レスしてやがるw
419スペースNo.な-74:04/02/19 13:50
( ´,_ゝ`)プッ
CG版で誰も相手してくれなかったからって
そう熱くなるなよ。IDiRRAeJSJ

>>悔しがって即レス
お前の事だろ。
420スペースNo.な-74:04/02/19 14:31
ちょっと解像度で質問。

高解像度で取り込んで縮小すると綺麗に見えますよね?
雑誌の応募でA4・350dpiと指定されている場合、600dpiくらいで取り込んで縮小した方がいいんですか?
421スペースNo.な-74:04/02/19 14:56
>>420
見当違いのことを言ってしまうかもしれんが、
A4・350dpiと、画面上でそれと同じサイズに見える600dpiとでは
全く別のサイズとして扱われると思う。
分かりにくくてすまん。
422スペースNo.な-74:04/02/19 15:06
グラデで消しゴムかける方法ってないですか?
423スペースNo.な-74:04/02/19 15:08
>>422
たとえば人物の上にグラデかけたいなら上のレイヤ(通常モード)に
白→透明でグラデ、とか。
もうちょい詳しくやりたいこと教えて。
424スペースNo.な-74:04/02/19 15:13
>>422
クイックマスクモードでグラデーション描いて、
通常モードに戻ってから、Deleteキー押すんじゃダメか?
425スペースNo.な-74:04/02/19 15:54
>>422
あとはレイヤーマスクだね。
レイヤーの内容自体は影響されないし、失敗しても安心。
426スペースNo.な-74:04/02/19 18:57
人物や服の影付けで、参考になるサイトとかありますでしょうか。
(一旦全部塗った後)どうしても躊躇あり思いきって影付けできない…
こんなだった人居ませんか。どうすればうまく出来るようになるでしょうか
427スペースNo.な-74:04/02/19 19:08
>>426
自分も影とかすっげ下手糞だけど、どうせ失敗したらファイル削除すりゃいいんだし
一度複製ファイル作って思いっきり塗りたくってみたらどうかな。失敗上等で。
感性の赴くまま滅茶苦茶な色で塗りたくると度胸つくよ!
意外な発見もあるかも知れん。
躊躇するって気持ちはよくわかる…同じタイプかも。
428スペースNo.な-74:04/02/19 19:08
>>426
ttp://homepage3.nifty.com/devilkitten/how2menu.html
ttp://www1.linkclub.or.jp/~chotto/photosho.htm
ttp://www.jade.dti.ne.jp/~baji/

他はリンク集なんかで自分の好みに合った描き方を模索してくれ
429スペースNo.な-74:04/02/19 20:50
426です。レス有難う。
>>427>失敗上等で
なるほど、レイヤどんどん作って試行とか出来ますね。色々やってみます。
>>428
テイスト色々ですね。有難うございました。
430スペースNo.な-74:04/02/20 01:12
>419
すげー、糞粘着キモすぎ…
使えねえ上に一人で必死w
431スペースNo.な-74:04/02/20 09:06
「ノウハウ」にそぐわない書き込みはスルーすればよろし
432スペースNo.な-74:04/02/21 07:07
このスレの主旨とずれた質問をする事を、前以てお詫びしておきます。
本題なのですが、「色指定」とはどういった技術(?)なんでしょうか。
影、ハイライトに当たる位置に線を引く、その程度の認識で事足りますか?
また、微妙に線引きに使う色が違うのも疑問です。

スレ汚し失礼しました。
433スペースNo.な-74:04/02/22 00:01
ノートに描いた線画を取り込んだんです。
でもあの緑の罫線を消そうと色域指定を使って
選択させたところえんぴつで描いた線もだいぶ選択されてしまって
困ってます。
逆に鉛筆の線を色域指定してもうまくいかないカンジです。

ほかになんかよい罫線の消し方って無いですかねぇ
434スペースNo.な-74:04/02/22 00:10
全体の彩度を上げればノートの線だけ鮮やかになるんでは
435スペースNo.な-74:04/02/22 00:14
>>433
レベル補正で右側の△を左に寄せると…(゚д゚)ウマー

詳しくはここ↓みれ(線画の取り込み方)
ttp://homepage3.nifty.com/devilkitten/archive_how2/how2_cg2_03.html
436スペースNo.な-74:04/02/22 00:35
(・∀・)イイ!
早速ブクマしますた
437スペースNo.な-74:04/02/22 04:14
>432
おそらくアニメの色トレスを指していると思われ。
解釈は432さんので合っています。
>微妙に線引きに使う色が違う
というニュアンスはちょっと超能力がないので判りかねまして、憶測になりますが、
・アニメの色トレス線の場合なら、影の濃さやハイライトに応じて色が変わる。
・「色指定」の入った画像を誰からかもらって、
 例えば赤色が均一に赤色でないのが気になる
 というのならそれは、スキャンする段階で描かれている赤なので
 濃淡が出ている状態です。
 これを消すとか、選択範囲として使う場合は、また別の説明がいります。
・同様に誰からかもらった画像を処理しようとして、
 どうにも色が合わない、という場合、
 カラープロファイルの不一致かもしれません。
438スペースNo.な-74:04/02/22 12:00
>>434-435
レスdクス!

いろいろやってみたけど
ある程度までは消せましたが
完璧には消せませんでした〜

って言うか鉛筆が
薄すぎるのがいけないんですけど_| ̄|●

P.S.
435のサイトは凄いですな
激しく勉強になりまつ
439スペースNo.な-74:04/02/22 23:00
Win98SE(K-6 533MHz・384MB・VRAM8MB)でPS5.5を作動させるのと
WinXP(アスロン1.47GHz・384MB・VRAM64MB)でさせるのだとWin98SEのほうが
安定して使える気がするのは自分だけでしょうか?
XPだとたまに再起動かかって深刻なエラーから回復しましたって出る…



440スペースNo.な-74:04/02/23 07:09
OSの安定性で言えば、XPより98のが上だよ。>439
441スペースNo.な-74:04/02/23 10:25
窓に安定性を求めてもムダだろ
442スペースNo.な-74:04/02/23 10:49
>>439
真剣に言うとXP機のドライバがどれかうんこだという事
443スペースNo.な-74:04/02/23 10:49
PS5.5はXP非対応だよ。安定性云々ではなく必ずエラーが出る。
あきらめて6以降にアップグレード汁。。
444スペースNo.な-74:04/02/23 15:47
すみません素人な質問で恐縮なのですが、宜しければお答え願います。
とあるサイトさんのCG講座を勉強していたところ、フィルタをかける場合は
解像度を72まで落とした方が断然早いとあり目からウロコだったのですが、
今まで350で作業していたものを一度72に落とし、再度350に戻しても
印刷にはなんの問題もないのでしょうか?
プリンターで出力したところ特に変わった点は見受けられなかったのですが、
そのサイトさんはオフでは活動していないので、この方法を果たして表紙用に
実行してよいものなのか不安です。
どうかアドバイスをお願いします。
445スペースNo.な-74:04/02/23 15:56
同じXP非対応のPS4.01はXPで凄く安定してる
446スペースNo.な-74:04/02/23 15:56
>>444
目で見てわからないなら、その程度の絵か眼力って事。
447スペースNo.な-74 :04/02/23 15:57
>444
一旦下げた解像度は、再び上げても元どうりにはならないよ。
線画は別にして、塗りの部分だけ低解像度で作業して再び元の解像度に戻すなら
あまり目立たないかも。
448スペースNo.な-74:04/02/23 16:13
>444
そのCG講座はPCで見ることを前提にして居るんじゃ?
449スペースNo.な-74:04/02/23 17:01
>>444
目からうろこって、画像を小さくしてるんだからフィルタが速いのは当たり前だろ(w
一度小さくしたら元のクォリティには戻せんよ。
450スペースNo.な-74:04/02/23 17:03
再サンプリングしてないなら別だろ

かといって速度が変化するのかは知らん。
っていうか解像度次第でフィルタの具合って変化しませんか
451スペースNo.な-74:04/02/23 20:05
Photoshop7で、100mm×100mmの350dpiのRGB画像に
「ぼかし→放射状→回転」フィルタをかけてみた。
完了するまでほぼ12秒。
この画像を再サンプルしない設定で72dpiに指定し直し
(サイズは486.12mm×486.12mmになった)
同じフィルタをかけてみた。
完了するまでほぼ12秒。
やっぱり変わらない。
72dpiでフィルタをかければ軽い、というのは、画像データを軽く
してフィルタをかければ軽い、というだけの話。
Web上で見る画像を前提にした話だろう。

444氏は画像データの「解像度(表示の細かさ)」と「表示サイズ」
についてもう一度復習しておくべき。
上でも書いたように、
350dpiの解像度で100mm×100mmに表示される画像のデータ量は、
72dpiの解像度で486.12mm×486.12mmに表示されるデータ量と同じ。

100mm×100mmの大きさに印刷してほしい画像があったとする。
この表示サイズにおいて350dpiの解像度の画像は、必要なアミ点を
生成するに十分なデータ量がある。
しかしこの表示サイズにおいて72dpiの解像度しかない画像は、必要な
アミ点を生成できない。=荒い画像にしか印刷されない。

…わかりづらい説明だったかもな。
どこでもいい、何の本でもいい。わかりやすい説明を探して、この点は
きちんと把握しておけ。
452444:04/02/24 02:27
レスありがとうございました。
ちょっとあまりにも間違った認識をしていたようで…すみませんでした。
レスを見てから講座の意図してる事が初めてわかって
自分はかなりヤバイ状況なんだと気づきました。
451さん、お手数かけてしまい申し訳ありません、細かな説明感謝します。
お答え下さった皆様本当に有難うございました。
453スペースbネ-74:04/02/26 02:58
すみません、教えてください

マック版photoshop5.5使ってます。
丸ペンでペン入れした画像を解像度400で取り込んで350にしてから
作業しているのですが、主線が太くなっているように感じます。
主線を少し細くしたいのですが、どのようにしたらよいですか?
あと、ペンタブ使ってるのですが、筆ツールで線を描いても
先細りの線にならないのですが、ペインターで描くような先細りの
線を描く方法ありますか?
454スペースNo.な-74:04/02/26 11:12
>>453
最初から解像度350ppiで取り込んでもいいと思うけどな。
主線が太るってどういうことだろう。
アンチエイリアスかかってぼんやりするって意味なら、アンシャープマスク使ったり
明度とコントラスト上げたりすればくっきりするよ。
先細りの線はオプションの筆圧感知にチェック入れてあとは練習。
455スペースNo.な-74:04/02/26 16:18
>線太り
400時にでレベル補正なりトーンカーブなりかけて
線をいつもより若干細くしてから350に縮小してみるとか。
456スペースNo.な-74:04/02/26 16:44
補正を失敗してるように思えるな。

先細りの線はゆっくり抜くときれい…とは
いわないが、それなりに細ると思う。
しかし抜くより入れる方が綺麗に細るので(というか
きれいに「太る」)
入りと抜きを逆にしてみたら?
457453:04/02/26 18:37
>454-456
レスありがとうございます。

>レベル補正・トーンカーブ
これは線が太さは変わらないでコントラストが変わるだけだと思って
ましたのでトーンカーブのみの補正をしてました。
レベル補正もしてみます。

>先細り
筆圧感知はチェック入れてるハズなのですが、再度確認
してみます。あとは練習。はい、頑張ります。
入れる方が綺麗に出るというのは初耳でした。それの方が
難しいと思いますが、頑張ってみます。

ありがとうございました。
458スペースNo.な-74:04/02/26 20:53
>453
チョト遅いかもしれないけど。

線が全体を細くするんだったら、白地透過後Ctrlを押しながら
レイヤーパレットのサムネーをクリックして選択範囲を作る。
その選択範囲を反転したら選択範囲のマーキーを非表示にして
Delキーを好みの回数押してみる。
そうすると全体的に細くなるよ。

どっかでこれを説明してるサイトがあったんだけどどこだったかなぁ。
459453:04/02/26 23:38
>458

線画全体を細くしたいので、是非その方法やってみたいと思います。
サイトに説明あったんですね。クグッてみます。ありがとうございました。
460スペースNo.な-74:04/02/27 01:01
>458
453ではないのですが、当方原稿で試した結果、
1回で消えすぎますた…。
その前の補正の具合にもよるのでは…?

>453
>435の方法か、
明るさをちょっと明るいくらいにして
フィルター「アンシャープマスク」をかけると細くはなります。
入り抜きも死にますが…。
461スペースNo.な-74:04/02/27 01:51
レベル補正で良いんじゃないの?
右端の▲動かせば線細くなるだろ。
462スペースNo.な-74:04/02/27 11:56
> 入れる方が綺麗に出るというのは初耳
アナログ筆で実際に体感できる。
多分力の入れ具合が、「加える」方が「抜く」より
コントロールしやすいから。
463439:04/02/27 21:29
>>440-443
非対応だったのに気付きませんでした。

PS6.0はUPG版持ってるんだけど5.5を
アンインストしてからインストし直せばいいのでしょうか?
それともそのまま6.0UPGをインスト?
464スペースNo.な-74:04/02/28 06:58
>463
どっちでもいい。
5.5がインストされた状態で6を入れると、フツーの
インストール手順で進む。
5.5がアンインストされた状態で進めると、インスト最中に
旧バージョンのフォトショップのシリアルの入力を求められる。

だったはず。
465スペースNo.な-74:04/02/28 12:52
質問です。

EL2からCSにアプグレしようかと検討中なのですが、
かなりメモリを食うとかファイルサイズが大きくなるとかという
話題が前レスにあって不安になりました。
WinXP/PN42.66GHz/メモリ1Gというマシンを使っているんですが
それなりに使うことはできそうですか?
使用目的は印刷用のフルカラーとモノクロ本文です。

また、できればCSインスコした方の使用感なども伺ってみたいです。
466スペースNo.な-74:04/02/28 14:23
>>464
シリアルじゃなくてCDがいる。
467スペースNo.な-74:04/02/28 15:21
>>465
レイヤー使わないなら、メモリ1Gでも平気じゃない?
468スペースNo.な-74:04/02/28 16:51
モノクロでも印刷用600dpi↑とかなら辛いかも。
469スペースNo.な-74:04/02/28 19:48
>465
しかし逆に考えたら…ここで誰かに背中を押してもらわなかったら
ずっとEL2で行くつもりだったの?
いずれは踏み切らなければならない時は来ると思うけど。
470スペースNo.な-74:04/02/28 19:58
>>465
350dpi/カラーで、Pen4 2.8CGHz/512MB/WinXP/Photoshop CSですが、
ファイルオープンの際に固まったり動作がおかしくなったりすることがありまつ。
レイヤーを15〜30くらい使うから、それが原因かな。
あと、何か保存が遅いような気がする。
471スペースNo.な-74:04/02/28 20:59
自分メモリ1ギガ積んでるけどレイヤーそんなに使った事ないよ。
30は流石に多すぎだと。マックだからフォトショの割当500に
してるからWINだとそこまで実質作業メモリはそんなに使えないと
思うんだけどな。
472スペースNo.な-74:04/02/28 21:09
75%以上は割り当てないで下さいってなってるよな、Adobeのサイトだと。
90%にしてるけど。
473465:04/02/28 22:30
皆さんレスありがとうございます。
レイヤー少な目を心がけて作業すれば何とかなりそう?ですか。
今からアプグレ申請してきます。

>469
言葉が足りなくてすみません。
いずれフルバージョンにするつもりだったんですけど、
ちょうど今EL使用者対象のCSアプグレ優待期間だったので。
あまりに問題がありそうなら7のほうにしたほうがいいのかと迷っていたんです。
474スペースNo.な-74:04/03/03 11:04
質問です。
Photoshop7.0はアスロン1.4GHzでも動作するのでしょうか?
動作表見てもPen3か4としか書いてなくてインストするのが不安です。
475スペースNo.な-74:04/03/03 11:19
>474
大丈夫。
自分のマシンは正にそのAthlon1.4GHzだが、Photoshop7.0は普通に動いている。
476スペースNo.な-74:04/03/03 11:22
>>474
それは、adobeじゃなく、
アスロンをだしている、AMD社に直接電話で聞いてみてはどーでしょうか?

そもそも、アスロンで動かないって言うなら、問題になってるだろ。
それと
>インストするのが不安です。
ということは、パッケージが手元にあるんでしょ?試しにインスコすりゃいい話でしょ。
PCが爆発する訳じゃあるまいし。


あぁ、おれってば魚のような気分…。
477スペースNo.な-74:04/03/03 13:50
パスを画面端までもってくると大きくスクロールして
線引くのに面倒きわまりありません
熟練者の方はどのようにして対処されていますか?
478スペースNo.な-74:04/03/03 13:56
線の修正に膨大な時間がかかってしまいます^^;
お勧めの線修正の方法を教えていただけないでしょうか?
(使用するパスの種類など)
お願いします!
479スペースNo.な-74:04/03/03 14:47
>>477
大型モニタを買う。

>>478
ペン入れする。


回答になってないか。
480スペースNo.な-74:04/03/03 14:58
表示の倍率を下げれば? 
481スペースNo.な-74:04/03/03 16:33
表示倍率を下げた上で何回かトライして、パスの曲がり方を体感で習得する。
482スペースNo.な-74:04/03/03 21:24
ここで尋ねていいのかちょっと解らないのですが、お願いします。
Mac版ver.5.5で作成したpsdデータをLANでWindowsへ転送、
そのファイルを印刷所へ入稿。本文2値データです。
メディアの都合でWindowsへ転送する作業は省けません。

こういった状況の場合、データの劣化・変化は起こるのでしょうか?

以前こういった方法で入稿した際、ディザ拡散した主線が目で見て
はっきり解るくらい、ひどいディザの滲みが出たんです。
他の印刷所に依頼した際は、
MacからWinへ転送しないだけで、他は全く変わらないデータを
ディザの滲みもなく印刷してもらえました。

印刷所が問題だったのかどうかを確かめるにも、もう結構前の話で
先方に尋ねても解り兼ねるとの事でした。
483482:04/03/03 21:28
すみません、補足ですが
MacからWinへ転送したpsdファイルは、フォルダに入れて圧縮済みの物でした。
滲みがひどかった際は、それをFTP転送して印刷所へ送っていました。
484スペースNo.な-74:04/03/03 22:11
普通、起きない。
485スペースNo.な-74:04/03/04 00:10
それはMacで作ったデータそのもののせいか、印刷所のせいかどちらか。
印刷所の場合だと、「使用したインク」「使用した紙」「双方の相性」「納期」とかいろいろな要素が
組み合わさってくるのでなんとも言えない。
486474:04/03/04 02:59
>>475-476
レスサンクス。
きちんとインストール&動作しました。

あとは今メモリが384MB(128+256 空きスロット0)しかないから
どうしようか迷い中。因みにOSはXP home。
487スペースNo.な-74:04/03/04 11:16
>482
Mac上で作ったデータをWinへ転送しただけで劣化する事はあり得ない。

以前印刷結果が変だったと言う話は、別な所に問題があったのでは
ないかと思われる。
488スペースNo.な-74:04/03/04 12:06
フォトショ専用にタブのペンとかの設定変えてる人っている?
489スペースNo.な-74:04/03/04 12:16
変えてるよ。主なアプリごとに設定してる。
筆圧とかマッピングとかサイドスイッチとか。
490スペースNo.な-74:04/03/04 14:50
めんどくさくて変えてないや。
Photoshopしか使わないんだから、Photoshop仕様にした方がいいんだろうがなあ。
491スペースNo.な-74:04/03/04 15:07
乗算で上手くムラになるように塗れない…。
乗算のブラシって重なるところが濃くなるからやりづらいんだけど、何かノウハウとかあるの?
492488:04/03/04 15:16
>>490筆圧まで…サイドスイッチくらいしか変えてないや'`,、('∀`) '`,、
493スペースNo.な-74:04/03/04 16:03
筆圧オフ…
494スペースNo.な-74:04/03/04 18:01
教えてチャソで申し訳ないのですが、
5.5なのですが、はじめてフォトショで文字原稿つくろうとしてまつ…。

縦書きにするにはどうすればよいのでしょうか??

495スペースNo.な-74:04/03/04 18:15
     ∩ ∩
   〜| ∪ |         (´´
   ヘノ  ノ       (´⌒(´
  ((つ ノ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
   ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
   ズズズズズ
496スペースNo.な-74:04/03/04 19:14
>494
文字*原稿*?
やめとけ止まるから。
photoshopの使い方を根本的に間違ってる。
497スペースNo.な-74:04/03/04 22:51
>494
ツールボックスの「T」を長押しして「↓T」を選択する
またはレイヤーパレットの「T」を右クリックして「縦書き」を選ぶ

なお長文ならtxt等に打ってからctrl+cで貼り付けるほうがいい。
直接テキスト欄に書いてると激重だし最悪フォトショップが落ちる。
498482:04/03/04 23:21
劣化はしないんですね。
フォトショップでの作業は普段と全く変わらない手順で行って
紙もインクも一般的なものだったので
劣化ではないとすると厳しい納期が原因だったのかな…と。

レスありがとうございました。
499494:04/03/05 01:34
>496
レスありがとうございますー!
それはわかってるんですよー(´・ω・`)
でも今回、絵描きさんと合同誌なもんで…(苦笑)。

>497
レスありがとうございましたー!
長文なんで、いちおーペーストしてつかってます。
でもやっぱり落ちまくるんですよね…。

うぅーむ。
500スペースNo.な-74:04/03/05 04:19
>499
自分絵描きだけど、長文をデータでいじるときはイラレで作業するよ。
組み合わせる画像があれば、その画像ファイルをイラレで読み出す。
んで、画像レイヤーは選択不可指定をかけておき、その上に新規レイヤーを
作成して文字うちし、最後に画像レイヤーを破棄して保存。

完成したイラレファイルを、フォトショで読み出す。
読み出した時点で文字データはすべて画像化されてるから
フォトショ上で直接文字を打つより全然軽いよ。
必要な画像と合成して完了。
501スペースNo.な-74:04/03/05 14:25
496だけど私も500とほぼ同じ方法。
違うのは画像レイヤー込みでphotoshop変換しちゃうとこかな。
これやると一枚に統合されちゃって後々いじれなくなるんだけど
メンドクサイので…
502スペースNo.な-74:04/03/05 15:00
文字ものはイラレがあるなら全てアウトライン化してイラレEPSで入稿(画像はリンク)するのが面倒が無くていい。スレ違いだけど。

写真屋オンリーで文字ものはしんどいよー。
503スペースNo.な-74:04/03/05 16:20
誰もがイラレ持っているわけじゃないんで
504スペースNo.な-74:04/03/05 17:10
そりゃ承知している。
そもそもphotoshopで文字原稿やろうてのがどだい無理。
というか、出来ないことはないだろうが
イラレで長編小説本作るくらい使用法間違えてる。
505スペースNo.な-74:04/03/05 18:00
写真屋で文字原稿ねえ。
文字のアンチ切ったらなんぼか軽い…ような気がするが根拠は無い。
506スペースNo.な-74:04/03/05 18:13
教えてチャソで申し訳ないのです。
写真屋6.0使ってるんですが、ドライブ移動したら文字ツールが使えなくなってしまいました。
英字は打てるんですが漢字、平仮名片仮名は打っても何も表示されなくなってしまいました。
これはやっぱりドライブ移動したのが原因なのでしょうか?
507スペースNo.な-74:04/03/05 18:16
知らないけどフォルダ指定が腐ってそうだから、再インスコで済む話じゃねーの?
てか、アプリのドライブ移動ってフツーするか?
508スペースNo.な-74:04/03/05 18:19
…まさかと思うけど。
「ドライブ移動」って、
photoshopのディレクトリあったドライブから、
別のドライブにディレクトリごとコピーして移動したって事?

そうだとしたら、それで動くのかと小一時間。
509スペースNo.な-74:04/03/05 18:28
移動して動きました。
機能はすべて動くんですが、文字ツールのかなフォントだけが動かないんです…

ドライブ移動ってしちゃまずかったんですかね??(汗)
510スペースNo.な-74:04/03/05 18:35
>>509
普通はアンインストール後に、再インストールだと思うが。
511スペースNo.な-74:04/03/05 19:06
MacならPref削除だけでけっこうどうにかなる
まあ普通は再インストールするが
512スペースNo.な-74:04/03/05 19:19
>>509
旧MacOSならともかく、WinやMacOS Xでは狂気の沙汰。
513スペースNo.な-74:04/03/05 19:38
すみません。
あるソフトを使う為に、グレスケのファイルを少しだけ
RGBにして、また後からグレスケに戻したいんですが、
どうやったら良いでしょうか?
514スペースNo.な-74:04/03/05 19:44
どうするも何も、RGBに変換して
後でグレスケに再変換すればいいだけじゃないか。
515スペースNo.な-74:04/03/05 19:45
変換の仕方がわからないです・・・すみません。
516スペースNo.な-74:04/03/05 19:46
すみません。変換できました。
517スペースNo.な-74:04/03/05 19:47
マヌアル読もうや
518スペースNo.な-74:04/03/05 21:07
ワレズと推測
519スペースNo.な-74:04/03/05 21:11
でも、Photoshopのマニュアルってわかりづらいよね。
ある程度使い方を覚えてからはそれなりに役に立つんだが。
520スペースNo.な-74:04/03/05 23:10
あれだけの金払って説明書読まないヤシ≒WARE
521スペースNo.な-74:04/03/06 05:09
スキャナとかについてるのだとマヌアル梨
522スペースNo.な-74:04/03/06 10:24
Photoshopで文字原稿で思い出したけど、
6以降って確かベクターデータ専用のレイヤーが
できて、文字入力がしやすくなったと聞いたような…
523スペースNo.な-74:04/03/06 11:44
マニュアルがなくたって市販の参考書が山ほどある。
漏れはマニュアルじゃなくそっちで基本を覚えたクチ。
ちなみに「photoshopでの漫画の描き方」的なものは
ライターのスキル(作画の、ではなく説明の)
低すぎてほとんど訳には立たなかった。
描き方も違ったしね。目指してる絵ではなかったときに
応用の利く説明でもなかったから。
524スペースNo.な-74:04/03/06 13:06
フォトショップで文字ツールを使い写植をしよと思うんですが
文字がガタガタになってしまいます・・・。
これってフォントがまずいんでしょうか?
525スペースNo.な-74:04/03/06 13:49
>524
まさかビットマップフォントを使っているとも思えないから…
ファイルの解像度が低い。
また、文字にアンチエイリアスがかかっていない。

アンチエイリアスは善し悪しなので(印刷の際、周りにできた
グレー部分がアミ点化する)、ファイルの解像度を600以上に
設定するのをおすすめ。

…つーか、フォトショップで写植…
いや、何か、やむにやまれぬ事情があるんだよな、きっと。
526524:04/03/06 14:01
>>525
アンチエイリアス思いっきりやってませんでした・・・_| ̄|○
使ったら大分綺麗になってよかったです。
解像度は300でやってたので600でやり直そうと思います。
あと写植というのは原稿を写真屋に取り込んで文字を打つ・・・という意味
だったんですが紛らわしかったようですいません。
原稿をデータで送ることになったので折角ならフォント使おうかなと
思ったので・・・。
アドバイスサンクスでした(・∀・)ノ
527スペースNo.な-74:04/03/06 14:04
>>458の方法試してみますた。
シャーペンで主線描いてるのでかすれ部分が
適度に消えて(・∀・)イイ!!感じに。ありがとうございますた。
528スペースNo.な-74:04/03/06 17:41
写植するなら600dpiでアンチエイリアスOFFってのが一般的だと思うのだが…
529スペースNo.な-74:04/03/06 20:28
それもだが525自身に何か止むに止まれぬ事情がある気がしてならない。
530スペースNo.な-74:04/03/06 20:45
「写植」「写真植字」
写真植字機によって、文字を一字ずつ印画紙または
フィルムに印字し、写真製版用の版下や焼き付け用の
フィルム原板を作ること。

フォトショでの作業はただの「文字打ち」……な?
531524:04/03/06 21:12
>>528
Σ(゚д゚lll)ガーン
そうなんですか?でも600だったらアンチエイリアスしなくても
綺麗になりそうです。

>>529
こういうことするの初めてなもんで・・・(汗

>>530
(´・ω・`)ゝ
532スペースNo.な-74:04/03/06 21:12
単に、文字原稿向きのソフトがないというだけでは
533スペースNo.な-74:04/03/07 12:05
Photoshop7をWinXPで使う場合
A4・CMYK・解像度350のデータを
快適に扱うにはどのくらいメモリを
積めばいいでしょうか?

自分の使っているPCの最大メモリは
1GB(512MB×2)までで今384MBです。
534スペースNo.な-74:04/03/07 13:43
快適に使うなら2Gは欲しいです
535スペースNo.な-74:04/03/07 17:50
>533
A4フルカラー350dpiですか…

まあ、積めるだけ積む事をお勧めします。
536スペースNo.な-74:04/03/07 19:15
>>533
俺、それをG3 500MHz/256MBでやってるよ(w

まあ、Pen4 2.8GHz / 512MBで特に不満はなかったから、
768MBくらいあればよかろ。
537スペースNo.な-74:04/03/07 19:22
1Gだけど快適だよ。
グラフィック板とかビデヲカードとかよくわかんないけど。
538スペースNo.な-74:04/03/08 15:12
768MBで十分なら、1G積んで150MB位をRAMディスクにする
という手はどうか。
539スペースNo.な-74:04/03/08 22:31
>>509と同じ状況に陥りました
Pen4、窓XPで6.1使いで先日OS再インスコしたのですが
(写真屋事態はDドライブで消去されなかった)
509とは違いドライブを移動してないので原因が何がなんやら…_| ̄|○
写真屋自体を入れなおすしかないんですかね
540スペースNo.な-74:04/03/08 22:35
レジストリのエントリが消えてるんだから動かないに決まっている
541スペースNo.な-74:04/03/09 12:19
なんで再インスコの手間を惜しむ奴がそんなにいるんだろう。
大した面倒でもないと思うんだが。
いやぁ・・・またアクションファイルとかをいちいち入れなおすのかと
思うとそれがめんどくさくて(;´д`)写真屋再インスコ自体はどうでもいいんだが
543スペースNo.な-74:04/03/09 16:29
>542
同意。
アクションファイルや自分で作った色は、ファイル作った後に保存
効くからいいとして、再インスコした後にそれをPCに入れ直すの
は正直めんどくさい。
544スペースNo.な-74:04/03/09 18:40
もしや、みんなバックアップ取っていないのか?
追加やダウンロードしたら、
別の決まった場所に保存→使うものだけ入れる
の習慣つけとけ。
そもそもデフォで入っている奴らが
起動の遅さに影響しているから
必要最小限にしておくのがベスト。

髪の毛のマスク作るより、再インスコの方がずっと楽。
ソフトを何も考えずに移動させていたら
今にマシン壊れるぞ。
道具のメンテは大事だ。
545スペースNo.な-74:04/03/09 23:04
曲線の…
やりかたがわからない…
今まで誤魔化してきたけれど…
もう騙せない…
誰か教えろこんにゃろう!

いえ教えてくださいお願いします。
なんかペンの形したあのツールだってことはわかるんですが、
どうにも使い方がさっぱりです。
どなたかご指導ください、お願いいたします。
546スペースNo.な-74:04/03/09 23:08
マニュアルのペンツールの説明は結構わかりやすいと思うんだけど。
547545:04/03/09 23:12
おれっちのノウミソが足りんのだろうか…
もっかいよく読んできますスマソ
548スペースNo.な-74:04/03/09 23:14
まぁあとは「ベジェ 講座」とかでぐぐれ
549スペースNo.な-74:04/03/09 23:36
ベジェ曲線は慣れるまでちょっと難しいかもしれない。
でも慣れてくると思う通りの曲線が書けるから、練習あるのみだよ。
550545:04/03/09 23:50
そうなんだよな…
ちょっとやってみただけでもコレ、慣れたら
とてつもなく使い勝手がいいんだろうなってのは
よくわかるんだ。
頑張りますありがとう
551スペースNo.な-74:04/03/10 00:52
>545
下描きのあるものを綺麗な曲線にするなら写真屋の手先さんへ行くといいよ。
私はここで覚えますた。
すげー分かりやすかったよ。
552スペースNo.な-74:04/03/10 02:16
パスは、基礎の基礎の課題(「正円」「楕円」「山谷」)を、短期間にみっちりとやれば、簡単に身に付くよ
553スペースNo.な-74:04/03/10 20:22
藻れは簡単な地図のトレスやらされて自然と身に付いた。
基本的な操作方法を覚えたら簡単な図形をトレスして練習あるのみ。
554スペースNo.な-74:04/03/10 22:22

Photosop5.5の設定(CMYK設定とか)をうまく7.0に引き継げないのでしょうか?

試しに5.5の設定値を7.0に入れてもデータを開く時に「画像のプロファイル
設定をどうしますか?」のダイアログボックスが出てしまいます。
555スペースNo.な-74:04/03/10 22:23
Photosop→Photoshop
556スペースNo.な-74:04/03/10 23:02
ほとそっぷ
557スペースNo.な-74:04/03/10 23:44
ほろそっぽ
558スペースNo.な-74:04/03/11 02:24
ホトか?ホトなんだな!?
559スペースNo.な-74:04/03/11 03:48
ほとぽっぽ
560スペースNo.な-74:04/03/11 03:56
鳩ちょっぷ
561スペースNo.な-74:04/03/11 04:14
ホンノチョット
562スペースNo.な-74:04/03/11 05:35
>554
RGBの設定が異なってるとダイアログ出ます。
編集>カラー設定>作業スペース
のRGB

もし554さんが、
・他の環境で作ったファイルを作業することはない
・以前作ったファイルの色が変わっても気にしない(それよりダイアログがうっとうしい)
のであれば
プロファイルの不一致「開く時に確認」のチェックを外すのもありです。
※作業スペースが異なると色が変わります
563スペースNo.な-74:04/03/11 22:10
photoshopを使って作成した画像をeps化してIllustratorで画像配置すると
CMYKモードで作成したのにもかかわらず色合いが劣化してしまいます。
(C.Yが強く出てMが弱まる…というか全体的に黒ずむというか)

どうしたらよいのでしょうか。・゚・(゚´Д∩・゚・。
使用Vrはphotoshopが4.0、Illustratorが7.0です。

564スペースNo.な-74:04/03/11 22:15
なにをしたときに劣化する(したように見える)のかな?

・画面で見たとき
・プリンタで印字したとき
・印刷所に出して印刷してもらったもの

565563:04/03/11 22:54
>564
説明が拙くて申し訳ありません、画面上で見た時点でです…
(印刷所に出したものは、Illustrator上のものとほぼ同じ色調で仕上がります)

1.photoshopで作成(保存形式、eps)
 ↓
2.Illustrator上に配置(保存形式、eps)コノジテンデガメンジョウデノイロミガオチマス
 ↓
3.2の画像を再度photoshopで開いてみる

とすると、1の時点ではC:4、M:6、Y25、K:1の色味が
3の画像ではC:6、M:0、Y:29、K:0に変化している、という具合です。

両方つきあわせながら色調補正でがんがってみるのですが
どうしても元の色合いまで再現させることができないので
何か保存形式でミスっているのだろうか、と思いまして…

長文失礼しました(;・ω・)
566スペースNo.な-74:04/03/11 23:43
>563
CMYKの作業スペースは同じにしてありますか?
567スペースNo.な-74:04/03/11 23:45
photoshopとIllustratorで使用しているカラー設定が違うんじゃないか?
568スペースNo.な-74:04/03/11 23:45
>566
ごめん被った。
569スペースNo.な-74:04/03/12 00:14
>563
eps画像は作成するとき、画像本体のデータとは別に、
プレビュー用の荒い画像を作り、抱え込みます。
レイアウトソフトなどに配置した場合は、本体データを
表示しないで、プレビュー用荒画像を表示しするのです。

「画像自体の編集は、フォトショップなどのピクセル
データ編集ソフト上ですませておけ。配置するだけの
ソフト上ではデータ量の少ない荒画像の表示だけで
すませてCPUパワーを節約するぞ」

epsの画像データ保持の仕方を、私なりに訳すとこう
なりましょうか。
したがってillustrator上で配置したeps画像が汚く見える
のは画像フォーマット自体の「仕様」です。
570スペースNo.な-74:04/03/12 00:24
>569
>563のケースは「配置」でepsのプレビューを見てるのではなく
直接読み込んでいるんじゃないかと思うんだが、どうか。
571スペースNo.な-74:04/03/12 02:56
まぁ画面見た感じのデータではなくCMYKの値を重視すればいい
印刷用の肌色なんて画面上ではすごく薄い感じだしなぁ
572スペースNo.な-74:04/03/12 10:58
>571
作業スペースが変わったら数値も変わるよ?
573スペースNo.な-74:04/03/14 00:11
fontインスコしたんですが、外字は使えないんですかね?
テキストエディタだと問題なく表示されるのに、写真屋だと表示されないか違う文字が出る・・・
あ、当方winです。
574スペースNo.な-74:04/03/14 00:28
そのフォントに存在しない字は出ないよ

たとえば、英字フォントでは¥マークはなかったり
575スペースNo.な-74:04/03/14 00:49
それが存在してるんです。
他のアプリだと表示されるし
576スペースNo.な-74:04/03/14 01:14
テキストエディタからコピペしてみてはどうだろうか。
577スペースNo.な-74:04/03/14 01:57
いや、外字は自分も色々やってみたがどうしてもダメだった。
エディタからコピぺでもダメ。
Photoshopのテキストで外字を表示させる方法があるなら、自分も知りたい。
578スペースNo.な-74:04/03/14 02:09
>577
フォント作成ソフトを使って組み合わせては?
579スペースNo.な-74:04/03/14 03:00
ああ!外字領域じゃないところに、作った外字を突っ込むわけか!
それは考えたことなかった。やってみよう。
580スペースNo.な-74:04/03/14 03:28
RGBで描いた画像をCMYKに変換したら見た目が大して違わなかったのでそのままデータ入稿したんですが、
これって印刷からあがってくると、実は色が大幅にちがってたりとかするんですか?
印刷所の注意書きにRGBのまま入稿すると印刷所側の、変換で大幅に色が変わる可能性があるってよく見ますが、
CMYKに一度変換して確認していれば平気ですか?
581スペースNo.な-74:04/03/14 03:37
>580
モニタのキャリブレーション次第。
582スペースNo.な-74:04/03/14 03:50
>581
モニタの色味には左右されるけれど、RGBからの変換という意味では
CMYKモードで入稿したので安心していいんですね?
CMYKで入稿するのは初めてだったからドキドキでした(^^;)ありがとうございます。
583スペースNo.な-74:04/03/14 04:04
できたできた。>外字の表示
目ウロコだったよ、ありがとう>578
584スペースNo.な-74:04/03/14 19:15
>582
CMYKで入稿しても、キャリブがちゃんととれてないと違ったりしますよ。
CTPの場合致命的なので安心はできません。
オフセット印刷なら色校に出して確認することも出来るけど、別料金かかります。

なんであれ自宅のプリンターなどで一度出力しましょう。
色の確認は紙に印刷されたものでするように。モニターはあてにしないこと。
それで満足できたなら、その出力したものを色見本として印刷所に必ず提出すること。

あとこれからは始めからCMYKで描くことをオススメします。
585スペースNo.な-74:04/03/15 06:38
>>582
肌の発色を重視するならシアン抜きも忘れずに。
586スペースNo.な-74:04/03/15 16:51
アップグレードについて質問です。(winXPです)

5.0と5.5upがあった場合、今まで5.0インスト→5.5インストだったんですが
5.0が使わないのに存在しているのが嫌でした。
(それで5.0を消したら5.5が動かなくなった)
今度は過去ログのとおり
5.5を先に入れて5.0のCDを用意したんですが
今度は5.0をインストールする事なく無事5.5がインストールできました。

その5.5で作ったファイルが保存したそばから「不明なファイル」となり
関連するアプリケーションを選ぼうにもprogramfile内のフォトショを開いて
フォトショを選んでやっても開こうとしません。

凄く不気味なのですがやはり5.0を入れてないとダメなんでしょうか?
587スペースNo.な-74:04/03/15 17:01
それでうまくいくなら、上手くいくようにしとけばいいじゃないか

「これだけで上手くいくはずなのに動作がおかしい」って
悩んだり試行錯誤したりする時間がもったいないよ
588スペースNo.な-74:04/03/15 17:06
ファイルの関連づけ出来てないだけなのでは?
レジストリでPSDの関連づけ見てみるとか
589スペースNo.な-74:04/03/15 17:11
普通に5.0から5.5いれなおした方が早いんでは。

うちなんかphotoshop4から歴代が順番に入ってるよ…。
なんか勿体なくていれっぱなし。
590スペースNo.な-74:04/03/15 17:54
>587-589
ありがとう御座いました
5.0は全く使わなかったので消したかったんですが
5.0→5.5でやりなおして上手くできました。
(今度の5.0はカスタムインストールでアプリケーションのみしか入れなかったので少しは軽くなってますが…)
591スペースNo.な-74:04/03/15 17:54
Winよくわからんのだが、5.0をアプリケーションの追加と削除でアンインストするんじゃなく、フォルダを直で捨てればいいんでは。
592スペースNo.な-74:04/03/15 18:05
Photoshop5ってそんなたいしたファイルサイズでもないと思うが。
593スペースNo.な-74:04/03/15 22:22
>>586
WinXPでは5.0も5.5も動作保証外な上、突然止まって再起動起こすから
気をつけて使ってね。

>>591
プログラム→adobe→Photoshop→Photoshopのアンインストールで削除します。
直にフォルダごと捨てるとレジストリがおかしくなって大変なことになります。。
594スペースNo.な-74:04/03/15 22:44
>593
ですよね…
これも過去ログ見ててビックリしたんだけど
XPにして1年くらい何事もなかったのでそれに期待して使ってみます。
595スペースNo.な-74:04/03/15 23:54
明朝体、もしくはゴシックを使って、
昔の文字風にしてみたくて、色々試行錯誤してみましたが
スキルが無さ過ぎるせいか、どうも上手くいきません。
どうかアドバイスをよろしくお願いします。

イメージとしては、だいたいこんな風にしたいです。
http://uploda.net/anonymous/etc2/upload21945.gif
596スペースNo.な-74:04/03/16 00:11
古印体じゃだめなのか?>フォント
597595:04/03/16 00:24
>>596
ご返答ありがとう御座います。
ダイナフォントの古印体は持っていて、確かに古いという感じはするんですが、
上の画像のように、印刷技術が悪い昔の書物の文字が滲むか、掠れてしまったような感じを出したいんです。
我侭な事を言って申し訳ありません。
598スペースNo.な-74:04/03/16 01:55
サンプルで挙げてるのとは少し違うかもしれないけど
レイヤをいくつか複製してそれぞれに拡散をかけて重ねるのはどうだろう?
レイヤの枚数で調整したり、明るさの最大値を併用したりすれば、掠れたように見えないかな?
599スペースNo.な-74:04/03/16 02:29
http://venus.aez.jp/uploda/dat/upload4734.gif
こんな風でどうだろう。

テキストをラスタライズ
ぼかし(ガウス)
画像を統合
ウォーターペーパー
明るさの最大値
コピー
ぼかし(ガウス)
コピー

…でやった。パラメータは忘れた(w
画像を統合前に、ノイズを加えるなんかも面白くできたよ。
当然だが、パラメータやフィルタをかける順番によって結果は変わるんで
色々試してみるがヨロシ
600595:04/03/16 02:56
>>598
>>599
レスありがとう御座います。
みなさんのお陰で、かなりイメージに近い物が作れそうなのです。
丁寧にお答え頂き本当にどうもありがとう御座いました!!
601スペースNo.な-74:04/03/16 18:41
こういう質問だと楽しいなぁ。
なんかこのスレの存在意義を見た気がする…(w
602スペースNo.な-74:04/03/16 23:33
黒線(主線)、赤線(ハイライト 光)、青線(影)で描いた原画を
それぞれのレイヤに分けることは可能なのでしょうか?
この手順が簡単にいけば、あとの作業がかなり楽になると思うのですが…
よろしければ何かアドバイスをお願い致します。
603スペースNo.な-74:04/03/16 23:53
>>602
メニュー項目を一通り見てみろよ
それで分からないんだったら使うのやめろ
604スペースNo.な-74:04/03/17 00:11
チャンネル
605スペースNo.な-74:04/03/17 22:06
Photoshop 4を未だに使い続ける人って多いけど、何かいいことあるの?
お金がないとかマシンスペックが低いとかいうわけでもなさそうだし。

俺は新バージョンが出たら即アップデートな人間なんで、理由がわからんっす。
606スペースNo.な-74:04/03/17 22:14
>>605
7.0→CS は何か得るものがありましたか?
607605:04/03/17 22:28
>>606
いえ、何も得るものはありませんでした。
見事に騙されたyo!
最近旧バージョンが恋しいです。4とか5.5とか。
でももうOS Xにどっぷり浸かっているし…。
608スペースNo.な-74:04/03/17 22:38
まだ4の人=とにかく軽さ重視。
5か、5.5の人=ヒストリやバッチ、文字処理機能は欲しいけど、6からのインターフェイスは嫌い。

周り見た感じだとこんなところかな。
6のインターフェイスが平気だった人は、わりとみんな7に移行したけど
CSにした人は、今のとこ知り合いにはいないや。自分も現在7使用。
609スペースNo.な-74:04/03/17 23:32
5.0→CSにした自分は本当に操作方法分からなくて泣いた。
文字処理機能は重宝なんだがブラシが使いこなせそうにない。
610スペースNo.な-74:04/03/18 01:03
5.0→6にウpグレしたんだけど5が恋しすぎる。
レイヤースタイルは面倒臭いし、文字入力もあっちのが好きだし…
何よりあのインターフェースが嫌だよママン…!
ブラシパレット切り離せないのが苦痛だ…

でも6以降一緒に使うようになったPainterがPhotoshopのインターフェースに
近いので5に戻すとそれはそれで混乱しそうな気もする。
611スペースNo.な-74:04/03/18 01:52
(・ω・)ノきいていいでつか?
6(7?)のブラシパレットはいちいちあの場所から引っ張り出すしかないんでしょうか?
あれがいやで乗り換えていないのでつ…
612スペースNo.な-74:04/03/18 02:01
普通に横に置くこともできるよ。
613スペースNo.な-74:04/03/18 02:21
仕事でどうしてもな場合以外は5.5メインですなぁ。
6以降のインターフェースに対応できなかったくちです。
一度6入れて5.5に戻したもんw
4はヒストリーが無いからさすがに今は使いたくないなぁ。
でもフォトショの操作は4で覚えましたよ。

イラレも8.1がメインだし、時代に取り残されてるのか俺は・・・・・・
614スペースNo.な-74:04/03/18 02:32
未だに4使ってます。
アンドゥ1回なのは慣れれば別に。
4で困った事ないしね。
ただアクションを公開してる所とかは5以降対応なのが
ちょっと切なかったり。
615スペースNo.な-74:04/03/18 03:06
仲間が多くてチョト安心した。
6.0を何度か試したもののやっぱり5.5に戻してしまったんだよね。
6の良さを見つける前に、慣れが抜けなくて
よっぽど柔軟性がない機械音痴で
取り残されるタイプなのかと少し鬱だったんだ(w
616スペースNo.な-74:04/03/18 03:51
仕事で6使ってたけど今もメインは5.5。
6はレイヤーセットが便利だと思ったけどアプグレする程でもなかった。
イラレは8だしペインタも6止り。
↑この辺で止ってる人はけっこういる気がしる。
617スペースNo.な-74:04/03/18 04:04
まさにイラレ8.0、フォトショ5.5、ペインター6.0でつ… (*´Д`)ノシ
618スペースNo.な-74:04/03/18 04:13
むー、イラレ8、ペインタ6だが、フォトショは7だ。
619スペースNo.な-74:04/03/18 04:14
塗装屋、6.1化して無い人の方が2ちゃん住民でもやっぱ多いのか。
620スペースNo.な-74:04/03/18 10:49
6.1にしてても6と呼んでるのかもよ。その話はペインタスレでドゾー
621スペースNo.な-74:04/03/18 10:55
・・・煽るつもりはないんだけどさ、
これから新しく始めようって人は、まずは新しいバージョンで
始めるしかないわけよ。
4.0がいいとか5.5だとか、そういう話題って、何か閉鎖的な
雰囲気を感じるな。
「私はフォトショップのベテランユーザー」みたいな。

実は俺は印刷会社に勤めている。
印刷会社の「古バージョン好き」も理由が無いわけじゃない
にせよ、ちょっと行き過ぎていると呆れているのだ。
622スペースNo.な-74:04/03/18 11:57
俺は6はあまり違和感感じなかったなあ。順応性が高いのか。
7はかなりいいと思う。
CSはメモリ管理のダメっぷりを除けば際立った不満はない。

>>621
特に新規のマカーは中古で4や5.5買ってもOSが対応してねぇよってことになるしなあ。
WinXPも4は使えないんだっけ?
623スペースNo.な-74:04/03/18 12:09
写真屋の6はパッチ当てたら
enterか右クリでブラシウインドウが出るようになるんで
実はすごく便利じゃないかと思ってたんだけど。少数派なのか。
624スペースNo.な-74:04/03/18 12:17
>621
どっちかと言うと、年寄りが最新の機械についていけないと愚痴るスレに見えてたぞw
そんな俺は愚痴組だが・・・

>印刷会社の古バージョン
そもそもハードが古くて最新ソフト入れれない罠
625スペースNo.な-74:04/03/18 14:20
>621
アプグレする金がないだけかも試練(それは漏れ)
年寄りの昔話にカリカリするなよ。だしじゃこ喰っとけ。
626スペースNo.な-74:04/03/18 14:33
いつもなら常に最新バージョンにするんだけど、さすがにCSは見送ったよ。
627スペースNo.な-74:04/03/18 14:59
>622
XPは5.5以下はサポート外みたい。
でも私の順応性がおいつかないばかりに…(ry
628スペースNo.な-74:04/03/18 15:23
ドザはWin2000にエスケープすればいいけど、マカは逃げ場ないからなあ。
幸い、ここ数年はPowerMacが安定しているから、まだしばらくはOS 9でも大丈夫だと思うけど。

そういや、Photoshopの英語版使っている人っている?
動作が軽いって聞いたけど。
629スペースNo.な-74:04/03/18 16:20
MacOS10.3.3でClassic環境からPainter6J・Photoshop5.5使ってます。
(フォントの都合でIllustratorだけ5.5→CSにあげた)。最初カラーマッ
チングがおかしくなって焦ったけど、ColorSyncいじってなおした。

Painter6はなぁ、6.1パッチさえ日本語版に対応してくれたらずっと使える
だけに、代理店と開発の怠慢が許せん。
630スペースNo.な-74:04/03/18 16:43
>623
アレのおかげで4より使いやすくなったと思う。
丁度その頃、他社製の2ボタンマウスにした(当方マカー)のでその恩恵も大きいけど。
631スペースNo.な-74:04/03/18 17:20
>>622
XPでもうちの4.01は何喰わぬ顔で仕事してるよ。
さすがに最近めっきり声をかける機会が減ってきたが…。
632スペースNo.な-74:04/03/18 17:24
>>629
Painter6.1として再販するだけで、儲かるだろうになぁ。
633スペースNo.な-74:04/03/18 18:40
旧バージョンの話を読んでいるうちに、興味が出てきたんですが、
Photoshopが各バージョンでどういう機能を追加したのか
まとめているサイトってないですか?
Win版登場が2.5、レイヤー登場は3.0.5でしたっけ?
634スペースNo.な-74:04/03/18 18:57
配置が大きく変わったのは4と6とCSだっけ?
635スペースNo.な-74:04/03/18 19:14
5.5って街中のショップで新品まだ売ってるの?
ヤフオクでなら正規品たまに流れているけど。
636スペースNo.な-74:04/03/18 19:18
>>635
CG板で質問してた香具師か?マルチはよくないぞ。
7なら探せばあるかもしれんが、5.5なんてもうないよ。
637635:04/03/18 19:32
マルチなんてしてないです。CG板なんて全然行って無いし。
ヤフオクでたまに見かけるけど、買うなら新品で欲しいなと思い
質問しただけですので…
638スペースNo.な-74:04/03/18 20:57
町中のショップでは見たことない…
てか、あれって新しいバージョンが出たら古いのは
adobeが回収しているんじゃないの?
あまりにさっくりと消えてなくなるし。
639スペースNo.な-74:04/03/18 21:22
>>637
そうか、ならスマソ

で、基本的には旧バージョンは置いていない。
新バージョンが出たときに、一つ前のバージョンが安く売られることはある。

アプリで新品かどうかを気にするのはあまり意味がないと思う。
5.5をどうしても使いたいなら、譲渡してもらえるならヤフオクでも厭うべきではない。
640スペースNo.な-74:04/03/18 21:23
ただ、5.5は人気があるから譲渡可能な品が出ることは滅多に無いな。
やたら安いやつはピーコだからチクってやれ。
641スペースNo.な-74:04/03/19 00:39
5.0と5.5ってそんなに違うんですか?
642スペースNo.な-74:04/03/19 00:50
>>641
旧バージョン話が続いてしまうが、自分は5.5でついた、マジック消しゴムが
ありがたかったな。
あといくつか、細かい機能追加があったと思うんだが、なんだったかな。
5は、非常に短い期間しか使わなかったからあまり覚えてないが
すぐさま5.5に移行しようと思えるくらいには、違ったと思う。
643スペースNo.な-74:04/03/19 01:43
確か5.5からWEB用に保存が付いたんだよ。
当時あれがものすごく羨ましかったよ。
普通にJPEG保存したあと違うソフト使って情報削除して容量減らしてたもんなぁ。
644スペースNo.な-74:04/03/19 02:23
>635
ってか、ここで5とか6とか言ってる人のかなりの数は、予算的な都合やらなんやらで古いの使いつづけてるだけで
新しく買うなら最新買って損はあるめぇよ。
わざわざ5.5探す必要はないよ〜
絶対あとで最新が欲しいとか思うんだから・・・・・・

>5から5.5
クイックマスクって5.5からじゃなかったっけ?ちがったか・・・
5の記憶がすっぽり抜けてるなぁ。
645スペースNo.な-74:04/03/19 02:56
確か4でもクイックマスクはあったぞ。
646スペースNo.な-74:04/03/19 11:17
つか、6つかうなら、7使った方が良い。
ただ、5.5から7に移ったときには塗り方かなり変えた…。
647スペースNo.な-74:04/03/19 12:52
>>644
今の最新はCSだからなあ…。
648スペースNo.な-74:04/03/19 13:30
CSってそんなにダメダメなのか?
実はまだ会社でも買ってないから、よく知らない。

ならばなんとか探して7を。

イラレとインデザもCSダメ言われてるしな・・・
649スペースNo.な-74:04/03/19 14:11
>>648
メモリの管理がDQNで、重い画像だとバカみたいにメモリを使う。
だから、ファイルサイズが小さい人には関係ないかな。
レイヤー使いまくったり、大判や劇場向けの画像を扱う人にとっては
まさに史上最悪のバージョンアップ。
650スペースNo.な-74:04/03/19 14:22
>>648
合計120MB、レイヤー10枚ぐらいの画像で問題なく使えているけど
そのファイルサイズの目安とやらを是非とも教えて

WinXP-SP1 CPU:Pen3-866 Mem:1G
651648:04/03/19 14:26
>650
いや、俺に聞かれても・・・・・・5.5ユーザーですまんかった(´・ω・`)ショボーン
652650:04/03/19 14:29
× >>648
○ >>649
スマソ
653649:04/03/19 14:39
>>650
>>250

俺自身は、A4 350dpiでレイヤーを20〜40枚くらい使うんだけど、
6や7と比較して明らかにメモリの使用量が多い。
あと、読み込みと保存が何か遅くなったような気がする。起動は10秒以上かかるし…。

WinXP-SP1 / CPU:Pen4-2.8GHz HT / Mem:1G
654スペースNo.な-74:04/03/19 14:48
CSはやっとというべきかRGBを16bbit階調で処理でできるようになった…
まぁその分、仮想メモリが倍以上使われる、これはしょうがないことだ…、でも使わないけど(^^;
655スペースNo.な-74:04/03/19 15:16
>650
CG板のCSスレどぞ
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1075987228/
656スペースNo.な-74:04/03/20 15:14
ちょっと気になったんだけど、photoshopユーザーでWinXPの見た目をクラシックにせずに
そのまま使っている人って少数派だよね?
657スペースNo.な-74:04/03/20 15:22
私はXPそのままです。(´ー`)ノ
658スペースNo.な-74:04/03/20 15:24
>656
うちはクラシックどころか某常駐ソフトで見た目変えたまんま使ってますが何か。
ちなみにPhotoshop6。

だって解像度もサイズも小さいものしか扱わないから
そこまでメモリに気を使うことないかなーって。
実際早さとか不満ないし。
たまにでかい書類扱うときは勿論クラシックですが。
659スペースNo.な-74:04/03/20 15:28
>>656
当然クラシック。貴重な描画速度をあの悪趣味なインターフェイスに奪われてたまるか。
660スペースNo.な-74:04/03/20 15:34
もちろんクラッシック。
少しでもメモリ食いそうな要素は全てオフにしてる。
661スペースNo.な-74:04/03/20 16:27
XPモード…
悪趣味と言われてもいい、この丸っこさが好きだ。好きなんだい。
662スペースNo.な-74:04/03/20 16:38
WinXP→上京して勘違いしちゃった田舎娘
663スペースNo.な-74:04/03/20 16:44
漏れも丸い方が好きなのでそのまま
664スペースNo.な-74:04/03/20 16:46
別に速度に不満はないし。Pen42.53GHz/756MB、
HDDは20GBと160GBのうち半分くらい空いてるかな?
665スペースNo.な-74:04/03/20 16:47
うちのはクラシックにしていないと誤動作起こす。
666スペースNo.な-74:04/03/20 17:36
Photoshop Elementsって1.0から2.0のバージョンアップで新しい機能が付いたとかってありますか?
ペンタブを新しいの買うので、バンドル版買おうかどうか迷ってます。
667スペースNo.な-74:04/03/20 18:06
>666
adobeのサイトはご覧になられました?
製品情報と、30日の期間限定の体験版がありましたよ。
668スペースNo.な-74:04/03/20 18:40
>>667
一応体験版落としてやってみたんですが、やることはelements1.0と同じなんで違いよくわからないんです・・・。(あたりまえかw)
劇的に変わったって感じはしないんで、バンドルじゃないヤツ買うことにします。ありがとうございました。
669スペースNo.な-74:04/03/22 12:20
エレメンツ2.0なんですけど、主線の抽出ってどうすればできるんでしょうか?
教えてください
670スペースNo.な-74:04/03/22 12:56
お前の質問の意味がわからん
671スペースNo.な-74:04/03/22 13:30
672スペースNo.な-74:04/03/23 14:31
質問です
photoshop7買おうと思うんですけど
G4/350MHz メモリ1Gだとパワー不足ですか?
もっと前のバージョンのほうがいいんでしょうか
673スペースNo.な-74:04/03/23 15:05
>>672
全然大丈夫だと思うよ
674672:04/03/23 15:16
>>673
ありがとうございます!
675スペースNo.な-74:04/03/23 22:05
>673
そうなのか?!350MHzだぞ?
676スペースNo.な-74:04/03/23 22:23
扱うサイズにもよるなあ…印刷用だとしんどいかも。
OS 9なら何とかなるかな。OS Xならアップグレードカード買え。
677672:04/03/25 02:33
やっぱりしんどいですかね・・。osは9.2です
古いバージョンでおすすめはありますか?
調べた感じだと5.5がよさそうかなーと思ってます
678スペースNo.な-74:04/03/25 02:35
よさそうって言っても市場に無いだろ
679スペースNo.な-74:04/03/25 08:00
>536
よくマックユーザーは
「俺、もっと低いメモリでフォトショップ使ってるけど
 全然問題ないですが、何か?」
みたいなことを自慢するが

マックとウィンドウズで、
メモリ数やCPU数を比べるのは意味がない。

ウィンドウズだと、マックよりも相当高いメモリ数やCPU数じゃないと
フォトショップがマトモに動作しない。

>G3 500MHz/256MB

CPU500MHz/256MBのウィンドウズ98で
フォトショップ6.0を使ったことがあるが
350dpi以上の絵だと
ブラシが大きいと動作がカクカクし、
スクロールもカクカクし、フィルターで30分かかるなど
とんでもなかった。(´Д`)

その後、CPU1600MHz/1G のウィンドウズ2000に買い換えて
快適。(・∀・) 600dpiの白黒原稿も問題なく作れる。
(フォトショップはバージョンアップせず、6.0のまま)
今はウィンドウズではCPU2G以上が当たり前だけどさ。
680679:04/03/25 08:01
げっ…。リロードしたら書き込みがこんなに…。

自分は超遅レスだった。
はずかしー。
すまん。
681スペースNo.な-74:04/03/25 10:19
>677
ヤフオクとかで前のバージョンのフォトショップが出品
されていることもあるが、先々の事などを考えると
やはりお勧めできない。
まずは、7を買って試してみてはどうか。
試す前から悲観的な観測をしてしまってはいないか。
682スペースNo.な-74:04/03/25 12:08
>677
うち、パワマク7500にG3/450MHzカード&メモリ400MBです。
OSは9.1、フォトショのバージョンは7.0。
充分快適ですよ。

はがきサイズ360dpiカラー(レイヤー10枚程度)でのファイル開け、保存、フィルタ掛けも作業中のウインドウが1秒〜5秒見える程度。
だから720dpiB4カラーでも、密度2倍×面積約6倍なので、1分程度で処理できる計算になります。
683676:04/03/25 13:47
>>677
古いやつだと4.0か5.5かな。
ただ、>>681-682氏の言うように、仮にもG4でメモリ1GBなら結構何とかなる。
俺もG3 500MHz/256MB/OS 9.2.2 & Photoshop 7でA4 350dpiの絵を描いたし。
ブラシサイズがでかいとひっかかりがあるが、使用に耐えられないものじゃない。

まあ、予算があるならG4カード搭載が一番手っ取り早いんだけどね。
684スペースNo.な-74:04/03/25 21:14
フォトショップの、あるバージョンからは
シリアルを自動的メーカーに送る機能がついていると聞いたんですが
それはどのバージョンからでしょうか?

また、イラストレーターにもその機能はあるのでしょうか?
その場合どのバージョンからでしょうか?
685スペースNo.な-74:04/03/25 21:34
>>684
別に気にする必要はないと思うよ。
住所や電話番号が送られるわけじゃないから。
686スペースNo.な-74:04/03/25 21:42
頭悪そうな質問はやめてくれ
687スペースNo.な-74:04/03/25 23:10
シリアルをAdobeに送られて何の問題があるのやら。
688スペースNo.な-74:04/03/26 00:41
>>684

送 ら れ て 困 る の か ?

氏ね、割れ厨が。
689スペースNo.な-74:04/03/26 01:26
質問なのであげさせて頂きます。WinXP、バージョン7です。

今度初めてpsd形式不可の印刷所さんにお願いするのですが、
試しにepsで保存して開いたところ、解像度350で作成した
データが解像度72になってしまいました。手順は、
epsでデスクトップに保存→そのままクリックして開く→
ペイントショッププロとかゆうソフトで立ち上がる(これも謎)
→解像度72になっていた。
同じくtiffで保存すると、今度は全く赤を含まないような色味になって
現れます。

どちらも、フォトショップで開けば何も問題はないのですが、このまま印刷へ
出してよいものかわかりません。
印刷所に問い合わせるのが確実かと思ったのですが、
仕事の時間と営業時間が合わず、「データの質問は電話で」と
サイトにありメールもできず、ここに相談に参りました。
初心者な質問で申し訳ありませんが、どうかお答え願います。
690スペースNo.な-74:04/03/26 01:48
>689
ペイントショッププロで開いた時に辺のピクセル数が変わってなければ多分問題ない。
EPSを写真屋に関連づければクリックした時に写真屋で開くようになる。
TIFFに関してはわからん。
691スペースNo.な-74:04/03/26 01:58
>>689
eps.psd.tiffの3種類のファイル形式でCD-Rに焼いて渡しています。

何箇所かの印刷所にお願いした限りにおいては、tiffファイルを印刷しているようです。
692スペースNo.な-74:04/03/26 02:25
えーっと、
>>689イコール>>691
印刷所に校正用に出力お願いしてみては?
印刷所で問題なければ、良いんですよね?
693スペースNo.な-74:04/03/26 03:18
レスありがとうございます、689です(691さんではありません)
今回は事情を書いた手紙をつけて、691さんのやり方で入稿する
事に致しました。お知恵を貸して頂き、有難うございました。

>EPSを写真屋に関連づければクリックした時に写真屋で開くようになる。
今後の為に、このやり方を覚えたくて「EPSをphotoshopに関連付ける」で
検索してみたのですが、なかなか辿り着けません。
よろしければ検索ワードなどヒントを頂けないでしょうか…。
694スペースNo.な-74:04/03/26 03:33
対象ファイルを左クリックしてアクティブにした後
shift押しながら対象ファイルを右クリックして
「アプリケーションから開く」を選択して、
好きなアプリに関連付ければ終わり。
695スペースNo.な-74:04/03/26 03:35
あ、XPか。 694は98でのやりかたなんで、XPで出来るかどうかシラネ。

XPでも可能だったら、
関連付ける時に「この種類のファイルを開くときには〜」
のチェックボックスのチェックを入れておく。
696スペースNo.な-74:04/03/26 03:40
>693
ファイルを右クリック、アプリケーションを指定。

検索は単語でひっかけるべし。
↓例「関連づけ アプリケーション winxp」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%8A%D6%98A%82%C3%82%AF%81@%83A%83v%83%8A%83P%81%5B%83V%83%87%83%93%81@winxp&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
697693:04/03/26 04:05
できました!
スレ違いな質問をしてしまったと後悔していたんですが、
御二方とも詳しく教えて頂きまして本当にありがとうございます。
しっかし自分検索下手だなぁ…もうちょっと頭の回転よくならんのか(鬱
698スペースNo.な-74:04/03/26 16:44
初めてフォトショップ買おうと思うんだけど、CS版9万ってマジですか?
高すぎて全く手が出ないんだが…。安いバージョンとかないの?
699スペースNo.な-74:04/03/26 17:00
Photoshopエレメンツ
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1052566507/

ちった自分で調べろよ知障
700スペースNo.な-74:04/03/26 20:24
やっぱり個人情報送られているのかな?
701スペースNo.な-74:04/03/26 20:29
>>700
具体的に何の情報が送られるとイヤなの?
702スペースNo.な-74:04/03/26 20:35
住所氏名とか・・・・・・
703スペースNo.な-74:04/03/26 20:39
別にAdobeにならそれくらい知られたって構わんだろ。
わけのわからない業者が個人情報やりとりしているんだし、それに比べれば。
704スペースNo.な-74:04/03/26 20:40
は?登録するとき住所氏名どころか電話番号FAX番号メルアドも送ってるだろ
何をいまさら
705スペースNo.な-74:04/03/26 22:09
>698
高すぎるという気持ちは分かる。俺も最初はそう思った。
まずはPaintShopProなんかの安いソフトで、この手の
ソフトの練習をするのもいいだろう。探せばフリーで
結構な機能があるものも見つかる。

あと、「高すぎる」という価値判断だけど、俺は学生の頃と
社会人になってからだと、そこらの感じ方がずいぶん変わった。
結局はコストパフォーマンス。払った金に何が還ってくるのかの
問題だ。
買っては見たけれど、一度も使わないソフトは500円でも高い。
買って使って、そのソフトのおかげで日々の生活の糧を得られ
れば、最初の8万円の出費は決して高いものではない。

割れだけには手を出さないでくれよな。
ここの板に出入りしているヤシは、自分の描いた作品で収入を
得ることを、どんな形にせよ考えたことのあるヤシだと思う。
「自分で描いた作品」を「市販のソフトウェア」に置き換えて
考えれば、割れという行為が卑劣なだけの行為だと納得できる
だろう。
706スペースNo.な-74:04/03/26 23:12
>684
フォトショ7/イラレ10でその機能がついたと思う。

…もしかしたらフォトショ6/イラレ9だったかも。
うろ覚えスマソ。

フォトショ5.5/イラレ8だと
その機能と関係ないことは確か。

気になるんなら、アドビソフト立ち上げる時は
ネットに繋がないようにしたら?

まぁそもそも、不正利用していないんなら
着にしなくても大丈夫だよ。
707スペースNo.な-74:04/03/27 01:09
>>705
良い事いった、惚れた。

割れ厨マジファック。
ソフトウェア開発側ももっとしっかり割れ対策しまくるべき。
会社自体が儲かる儲からないはどうでも良い。
正規で買った人に取って、そのソフトの価値を守るのは業者の義務だと思う訳だが。

ちょっとスレ違いで申し訳ない。
708スペースNo.な-74:04/03/27 01:13
>698
タブレット持ってないなら、バンドル版のエレメンツ
ついてるタブレットを買って、アップグレードてのもアリ。
って、このスレで知った方法ですけど。

自分はその方法で入手しました。
まずはエレメンツで練習できるのもヨシです。

エレメンツで満足できるならそれでいいし、
物足りなくなったらアプグレ考えてみては?
709スペースNo.な-74:04/03/27 02:11
マジファック・・・w
710スペースNo.な-74:04/03/27 03:12
マジファクはともかく、ユーザのために価値を守れと言われたらメーカーもビックリだろな
711スペースNo.な-74:04/03/27 03:18
ぜんぶ1/20の価格にしたらwareも減ると思うけどな〜
712スペースNo.な-74:04/03/27 05:08
ソースネクストの使っとけや
713スペースNo.な-74:04/03/27 10:20
>710
いや、マンションのダンピングや空き賃貸の値下げが他の住人に発覚して対処を迫られるのと似たようなもんでしょ?
メーカー自体がダンピングしたわけじゃないけど、放置すると他のユーザーもアホらしくなって追随する危険はあるわけで。
「ユーザーのため」の法的義務はないが、放置するのは「企業利益」の観点からして怠慢。
714スペースNo.な-74:04/03/27 11:04
>>713

あ〜、そう言われると分かりやすい。
確かに皆が落としたの使ってると正規品買った人が馬鹿らしくなってくる。
715スペースNo.な-74:04/03/27 19:42
>713
企業利益に繋がるのはわかってるけど、707みたいのは呆れられそうだと思った
他人が割ってたとしても自分の中での価値は下がってないし、
売る気なんてないからそれで充分。なんでそこまで悔しがるのか…
716スペースNo.な-74:04/03/27 19:49
正規ユーザーが不正ユーザーの分まで費用負担しているのが現状。
717スペースNo.な-74:04/03/27 21:04
昔からアル幻想。
718スペースNo.な-74:04/03/27 21:22
>717
高いからこそ、正規版買ってバージョンアップの度に上納金払って
バカ見てる気がするんだよな。

店頭販売のCDをさ、オンラインユーザー登録(シリアルユニーク)しないと
体験版のまんまってのはほんと有り難いな。
今ならLEがあるから割れなんて犯罪を冒す理由不明だが。
719スペースNo.な-74:04/03/28 21:55
白に見えるところを、白色ではなく透明に変える。なんていう
方法はありますか?消しゴムツールでみっちり消していくとかじゃなく…。
もし有ったら、ご教授願いたいです。よろしくです
720スペースNo.な-74:04/03/28 21:58
Eliminate White filter→白マット削除
721スペースNo.な-74:04/03/28 22:14
722719:04/03/28 23:49
ウオオどうもありがとう!
今がんばってみたんだけど、どうにも上手くいかない…
白いとこ以外も透けちゃうね。こういうものなのでしょうか?
723スペースNo.な-74:04/03/29 00:04
色域選択
724スペースNo.な-74:04/03/29 00:27
XPでスキャナバンドルLE……。
98のときはなかった、「数秒間筆圧を感知していると画面が真っ白になり瞬く」
変な動作を起こすのは自分だけでしょうか。
XPにしたらその時点での販売中正規版買うぞ、と思っていたものの
どうもこのスレ見るとCS、評判悪いし……。
とはいえ次を待つともう何年後か。
725スペースNo.な-74:04/03/29 00:40
>724
タブレットに原因があるやもしれん。
最新のドライバを入れなおして見れ。
726スペースNo.な-74:04/03/29 01:00
724じゃないが今月に新しいドライバ出てるみたいなので早速落として入れてみた。
フォトショでちゃんと一回目の起動で認識するようになればいいけど……
727719:04/03/29 02:18
なんとなくやりたいことに近づいては来てます
ありがとう!親切野郎ども!
いえマジデありがとうございました
728400 ◆CSZ6G0yP9Q :04/03/29 02:57
仮設のNo.1647に〜
729スペースNo.な-74:04/03/29 02:57
誤爆...申し訳ない
730672:04/03/29 17:15
皆さん親切にありがとうござました!(^∀^)
とっても参考になりました。早速7注文したので到着たのしみです
でもわかってたことですけど高いっすねー
731スペースNo.な-74:04/03/29 19:26
今、7買えるの?
732スペースNo.な-74:04/03/29 19:32
あるとこにはあるぞ
733スペースNo.な-74:04/03/29 19:35
ほしいなあ
734スペースNo.な-74:04/03/29 21:16
>730
ハードディスクの肥やしになったままなら高いまんま。
一作仕上げるごとに元がとれる。安くなっていくと思うのだ。
735726:04/03/29 21:37
駄目だった_| ̄|○
736スペースNo.な-74:04/03/29 22:03
>>724
XPの見た目をクラシックにすると、ほとんど改善すると思う。
Windowsの余分な演出も全部カットだ。
737672:04/03/30 01:43
>>731
>>733
自分はぱーそなるたのめーるってとこで買いました。
mac用ならまだ在庫あるみたいですよ
>>734
確かにそのとおりですね。せっかく高い買い物したんだからバリバリ勉強しますよ!!
738スペースNo.な-74:04/03/30 04:50
まだ2つ在庫あったはずなのに、
フォーム入れ終わって注文ボタンを押した時には
売り切れていた…………
739スペースNo.な-74:04/03/30 16:17
7のアップグレード版でよければ
あどべのカスタマーに聞いたら、マク版だったらまだわりと余裕で残ってると
いわれたですよ。
それ聞いて、 CSにするか7にするか、それともこのまま5.5を使い続けるか
現在悩み中です
740スペースNo.な-74 :04/03/31 01:42

7.0&CSも現在使っているOSには、対応していない(Mac)
NewPCを買って7.0&CSをイントールしかない
アップグレート版の7.0&CSを買うとPCが二台になるので
5.5を使うことが出来ない(一台のPCに5.5と7.0&CSのアップグレート版は、可)
7.0&CSの製品版を買えば、現行PCで5.5を使い続けることができるが

かなり辛いな・・・
741スペースNo.な-74:04/03/31 02:07
CSはスルーするとして
あくまで739にとって5.5を7にUPグレするメリットがあるかどうかだな。
私見だが、同人でカラーCG描くためくらいなら5.5でなんら問題ないと思ってるよ。
だから俺は5.5のまま〜
けっしてお金がないからじゃないぞ・・・・・・_| ̄|○

人によって使い方や使用目的ちがうから、他人の意見はあまり参考にならんかもだけど。
742スペースNo.な-74:04/03/31 03:06
>740
MacでCSに対応してないOSってことはOS 9なんだよね?
OS 9なら7.0は対応してるよ。
漏れいま9.2.2で7.0使用。
ただ>741も書いてる通り、同人目的なら5.5でなんら問題はない。
けど一度7.0にしてしまうとやっぱり色々便利で戻れなくなった。
743スペースNo.な-74:04/03/31 16:48
7.0からのブラシの大きさを
自由に変えられる機能はイイよなぁ。

自分は6.0ユーザなんですが。
6.0の、ふきだしに入れるセリフを打ち込みやすい機能は
イイよ。
しかし5.5とショートカットやキーの配置が大幅に変わってしまったのは
ショボーン。
(ブラシツールは5.5のほうが使いやすかったと思う)
744743:04/03/31 16:49
7.0は持ってないんですよ。
もっと安かったら買うのに。
745スペースNo.な-74:04/03/31 22:01
MacOSをXにしたついでにphotoshopも7にしたんだけど
愛用の「写植もどき(寿案さんとこの)」が使えなくなってしまった…
みなさんネーム打ちはどうしてますか?
746スペースNo.な-74:04/04/01 15:13
質問させていただきます

教えて下さい。
イラストレーターで作った絵を
フォトショップで開くと、
色がすごく地味になってしまうんです(´Д`)
全体的に薄くなると言うか…
RGBでもCMYKでもです。
イラストレーターで印刷するとその通りです。

フォトショップでは、何か設定が必要なのでしょうか?
747スペースNo.な-74:04/04/01 19:20
質問です。
中古品で少し前のVer.の写真屋を買おうと思っていますが…

ヤフオクとかの中古品でユーザ登録は出来ませんと表記があるのは
その後のアップグレードとかも出来ないということなのでしょうか?

それとユーザ登録可とあるものでも、Ver.が古いと
Adobeがユーザ登録を受け付けてくれないとかありますでしょうか。
そんな古いのは今売ってないはずだからダメ〜んてことは…
748スペースNo.な-74:04/04/01 19:54
>>747
adobe に質問メールをしてみてください。
749スペースNo.な-74:04/04/01 19:54
>747
Illustrator5.5→8アップグレードパッケージ(正規品)を
御徒町で発見、ユーザー登録そのものはFAXで登録おけ。
無償サポートIDは発行されないよ。
750スペースNo.な-74:04/04/01 19:55
>>747
割れモン売ってる可能性もあるけどね。
751スペースNo.な-74:04/04/01 20:33
>746
カラー設定合わせないと
752スペースNo.な-74:04/04/01 21:10
>745
ネームは、私はフォトショップ上ではやっていません。
絵を完成させた後、配置するレイアウトソフト上でやって
います。

ベクターデータを扱う能力がアップしたという、今の
フォトショップなら問題なくネームを打てるのかも知れ
ませんが、職場で教え込まれたソフトの「分業」が
身に染みついてしまっていますもので。
(印刷会社に勤めています)
753スペースNo.な-74:04/04/02 17:15
>747
>ヤフオクとかの中古品でユーザ登録は出来ませんと表記があるのは

・価格が安すぎて(1000〜5000円)
 「ご理解してくれる方のみ入札してください」
 のように書いてあるものは、CD-Rコピーしたソフトで
 あると考えて間違いない。

・CD-ROM、マニュアル、箱など、一式揃っているソフトは
 使用者がメーカーにユーザー登録済のソフト。
 アップグレードはできない。
 (ただ、自分は未確認なんだけど、ユーザー登録の権利を
  移すこともできるらしい。元の持ち主が肉親で、遺品が
  フォトショップだった場合等。どっかでそういうソースを
  読んだような気がするのだけど、具体的なやり方は不明)

・古いバージョンでも、誰もアドビにユーザー登録をしていないソフトなら
 ユーザー登録できる。 
754スペースNo.な-74:04/04/02 18:10
着色しようと色を選んでも、
例えばオレンジだったり赤だったりで塗りたいわけなのですが
カラーピッカーから取り出した色をいざ絵に付けると
どうしてもグレーというかモノクロになってしまいます。
これは一体どういう状況なんでしょうか…
何か、保存した絵の大元から違う気がするのですが、
普通のカラーに戻すにはどうしたらいいでしょうか。
どなたか詳しい方、どうかご指導くださいおねがいいたします
755スペースNo.な-74:04/04/02 18:14
>>754
RGBカラーになっていない?
756754:04/04/02 18:18
モードが「グレースケール」になってました…
RGBカラーにしました!ありがとうございました!
757スペースNo.な-74:04/04/02 18:51
価格コムから旧シリーズが消えてしまった…
7買いそびれた_| ̄|○
758スペースNo.な-74:04/04/02 20:03
>>753
ヤフオクで中古の5.0(ユーザ登録済)と5.5アプグレ版をゲッチュしても
5.5へはアプグレ出来ないってことですね。
5.5が欲しければそれ自体が出るのを待つしかないですか。
759スペースNo.な-74:04/04/03 21:15
質問ですお願いします
7.01にバージョンアップしたら
直線の入力方法が、鉛筆ツールやブラシツールで
「始点クリック+Shift終点クリック」になりました
以前の線ツールは線のアタリが見えて接線が描きやすかったのですが
今は決定するまで線が見えず不便です
アタリ表示の方法はありますか?

PhotoshopCSバージョンアップおすすめのユーザーメールが来ていたが
金が無い…
760スペースNo.な-74:04/04/03 21:18
>>759
ラインツールを使ったら?
761スペースNo.な-74:04/04/03 22:55
>>760
見落としていました ありがとうございました
長方形ツールの裏にラインツールが残っていたのですね
762スペースNo.な-74:04/04/04 15:15
>>759
7.0のラインツールは、あなたが欲しがっているのとは少し違うツールですよ。
私もあなたと同じ理由で、7.0をメインで使いながら、線修正のみ5.5で作業してます。
763スペースNo.な-74:04/04/04 15:54
私も先日7にしたんですが…やっぱラインツール
なくなったのか。
枠線は選択範囲とラインツールを併用してたので
アレがなくなったのは痛いなあ。
しょうがないので今はパスを使ってるけど
他に方法あれば教えてもらえるとうれしいかも。
764759:04/04/04 16:57
>>762
ありがとうございます。確かに少し違うようです。
自分の用途では何とかなりそうです。

>>763
同じく枠線を引いています。自分は今四コマ漫画しか描かないので
面倒ですが線をひいてから透明レイヤーと合成すれば選択範囲もとれそうです。
765スペースNo.な-74:04/04/04 20:44
5.0→CSなんですがラインツールがやっぱり複雑…
いちいちラスタライズしないといけないんでしょうか。
1本引く度に新規レイヤーになって面倒。
766スペースNo.な-74:04/04/04 21:16
>>765
ツールオプションバーの左の方に
シェイプレイヤーにするか、パスにするか、いきなり描くか
を選ぶところがあるでしょ?
767765:04/04/04 21:36
もしかして、俺、空気読めずに言っちゃいけないこと言っちゃった?
768スペースNo.な-74:04/04/04 21:37
俺、765じゃなくて766だった・・・
769759=764:04/04/04 22:38
>>766-768
みんなネットから落ちていただけだと思う。自分も今気づいた。
バージョン7だと編集(E)の下あたり
シェイプレイヤー パス 塗りつぶした領域を作成
が選べるところを一番右にしたら普通に線が引けました。
ありがとうございます。
770スペースNo.な-74:04/04/04 22:39
>765
ありがとう。設定できるのか。
まだ数日、マニュアルと格闘してる最中なので
見落としてた(というかそこまで辿りつけていなかった)みたい。
マニュアルとヘルプの行き来ばかりで挫けそうになってたところでした。
詳しくはヘルプ参照が大杉だろ、あのマニュアル…
771スペースNo.な-74:04/04/04 23:01
7が買えない今になって7の株が上がっていますが
CSはそんなに駄目ですか・・・
772スペースNo.な-74:04/04/05 00:04
>771
うん。
773スペースNo.な-74:04/04/05 00:31
こうやってCSの良さを知らずに勝手にダメ烙印を押すバカチンが増えるのか
16ビットでレタッチすると今まで何だったのか嫌になるほど感動するよ

ひょっとしてネタにマジレス?
774スペースNo.な-74:04/04/05 00:31
5.5でいいよ
775スペースNo.な-74:04/04/05 00:34
今までのまま使っても8だと重いのに
16ビットモードで使ったらまともに動かないんじゃないの?
776スペースNo.な-74:04/04/05 00:37
俺は、255,255,255 と 254,254,254 の差が見て分からないから8ビットでいいや。
777スペースNo.な-74:04/04/05 00:55
CSの利点は、手のひらツールで画像をペインタみたいに自由に動かせるように
なったことだと思います。
これがあまりにも自分にとって便利いいので、ほとんどそれだけを理由にアップグレード
しました。
778スペースNo.な-74:04/04/05 01:02
はじっこが描きにくいっていうのなら
キャンバスを一回り広げて後からトリムすればいいじゃん
まぁめんどくさいけど
779スペースNo.な-74:04/04/05 07:38
B5、600dpiグレスケの同人原稿作るくらいじゃ重いとは感じないし、動作についての
不満は無いよ。(ちなみに2年前に購入したwin2000、Pen4/2GHz/メモリ1G)
起動は重いけど。
780スペースNo.な-74:04/04/05 08:11
>>777
その機能だけ欲しい・・・
781スペースNo.な-74:04/04/05 08:18
7→CS の場合、メリットを感じる人が少ないのは仕方ないけど、
その他からCSへは価値があると思う。
>>779 のスペックくらいは必要だろうけど。
782スペースNo.な-74:04/04/05 12:57
Ctrl押しつつドラッグすると動かせるってのとはまた違うのか。
783スペースNo.な-74:04/04/05 14:02
>782
違うよ…
784スペースNo.な-74 :04/04/05 15:14
Ver7から付いたパッチツールは、CSでは使いやすくなってるよ
私もそんなに不満はない(PenW 3G M2G)
785スペースNo.な-74:04/04/05 18:32
>>77の言っていいることを詳しく教えて!
モニターの解像度以上に拡大したファイルとか、
スクロールバーがでている状態で
手のひらツールで表示領域を移動できるって事?
Ver7でも出来るので違うと思うけど…。
786785:04/04/05 18:34
>>785書き間違えたあー
>>77じゃなくて>>777です
787スペースNo.な-74:04/04/05 18:49
こんな感じで描けるってだけ
ナビゲータ見ればわかるでしょ
ttp://v.isp.2ch.net/up/b2dead024a32.jpg
788スペースNo.な-74:04/04/05 20:24
ちょっとCSが欲しくなった。
789スペースNo.な-74:04/04/05 21:30
>787
ウホッ。
ツールボックスがちっこーい。
でっかいディスプレイで描いてるんだなー。

自分は17インチの1024*768だ。
790スペースNo.な-74:04/04/05 21:32
CS、回転機能はついてないの?
データを改変しないで、一時的に画像を回転させて
線を描いたり塗ったりする機能は。
791スペースNo.な-74:04/04/05 21:38
>>790
それはないんだなぁ
それがあったらペインター(クラシックしか持ってないが)
いらないんだけど・・・
あとやっぱりメモリ問題は直して欲しい
792スペースNo.な-74:04/04/05 21:44
成る程、理解しますた
793スペースNo.な-74:04/04/06 03:35
写真を印刷に出すために
印刷所でしてもらう網掛けと、
フォトショでカラーハーフトーンとかするのとでは
出来上がりは違うのですか?
794スペースNo.な-74:04/04/06 08:25
>789
画面の領域いじれば17インチでも再現できるぞ。
795スペースNo.な-74:04/04/06 13:57
>793
出来上がりって印刷するとどうなるかってことでいいのかな?

まずはフィルターで再現できる網点の線数が低いです。
カラーハーフトーンだと、一番細かく網点化しても62lpiしか作れません。
印刷の場合線数は任意で変えられますが、普通カラー物は175線で網点化します。
あとデフォルトで入っている角度が印刷のものとは違います
印刷所での網点化と同じくらいに再現しようとするなら別なやりかたが必要です。

と、書いたはいいが、これは6での話なので7移行はしらないです。
796スペースNo.な-74:04/04/06 14:33
793>>795
レスありがとうございます。
漏れはphotoshop持ってないんだけど、写真を1枚同人誌に使いたくて、
photoshop持ってる知り合いに、写真のあみかけって出来る?聞いたら
やってもいいけど、印刷所でやってもらうのと比べると滅茶苦茶荒いし、
印刷所に指定してやってもらったほうがずっと綺麗に出ると言われました。
やはり写真を綺麗に印刷に出すには、印刷所で指定するべきでしょうか?
797スペースNo.な-74:04/04/06 14:43
同人で網掛けて使うってことはグレスケ?
だったら二値化でオケなんだけど。
798スペースNo.な-74:04/04/06 15:03
>>797
モノクロの写真画像を二値化すると網掛けになるんでしょうか?
799スペースNo.な-74:04/04/06 15:28
なるよ。モノクロ原稿作るときはいつもこの手順。
ハーフトーンスクリーンで二値化。
線数も網点の形態もお好み次第。
ただ二値化するので、元の画像の解像度は600以上は欲しいかもね。
800スペースNo.な-74:04/04/06 15:29
>796
その証言だけじゃお友達の環境にもよるから一概に解答出せないと
思いますよ。
モノクロ2値のハーフトーンスクリーンでオケだけど、出力する機器によっても
結果はまた違うんだし。
801スペースNo.な-74:04/04/06 15:33
あそっか。
ゴメンデータ入稿だと思いこんでた。
ウチはレーザープリンタで出力したのを版下にしてるけど
確かにインクジェットとかだと厳しいなあ…
802798:04/04/06 15:56
なるほど。。。。なんとなく分かりました。
ありがとうございました。
803765:04/04/06 16:44
ん、てっきりカラー写真かとおもてたよ。モノクロでいいのね。

指定ってことだけど、
印刷屋がオフセットやCTPで印刷してるなら、網掛は必ず行われるので、
よほど特別な理由がないかぎり印刷屋に指定したりすることはないはずです。
オンデマンド印刷の場合、自分で網掛して入稿しなきゃならないです。
その場合オンデマンド印刷機が再現できる線数の上限があるので、印刷会社に線数の確認をしておくように。
80線で網掛しておけばほぼ間違いないとは思いますが。
804795:04/04/06 17:04
まちげぇた、803は795です
805スペースNo.な-74:04/04/07 19:52
>>671をダウンロードしたんですが使い方がわからないのでよろしかったら誰か教えてください
806スペースNo.な-74:04/04/08 15:42
ファイルの処理についてお聞きします
切り取り を行った後、ファイルの大きさを
切り取った部分のみの
サイズに変更できるのでしょうか?

807☆まい☆:04/04/08 15:54
こんにちわw
突然なんですけど
誰かフォトショップ使って合成したいえんですけど
詳しく教えてくれませんか??
困っているので、お願いします!!
808スペースNo.な-74:04/04/08 16:05
>>807
どの辺で困ってるのかわかりませんよ。
まず付属のマニュアルは読んだ?
809スペースNo.な-74:04/04/08 16:06
なんじゃそりゃ
810スペースNo.な-74:04/04/08 16:10
きむ・よんじゃそりゃ
811795:04/04/08 17:12
要領の掴めない質問が続いてるなぁ・・・
812スペースNo.な-74:04/04/08 17:23
やべ、名前残ってた
813スペースNo.な-74:04/04/08 17:42
>>806
範囲選択後、
Ctrl+X
Ctrl+N
Ctrl+V
Ctrl+E
814スペースNo.な-74:04/04/08 17:55
>806って、
切り抜いたけれどレイヤーの画面外箇所が残ってしまって
ファイルサイズがあまり減らなかったという意味なのかな。
それだったらヘルプの"変形とレタッチ"辺りを見れば参考になるかと。
815スペースNo.な-74:04/04/08 18:43
普通切り抜いたら自動的に
「切り取った部分のみ」のファイルにならない?
「切り抜き」と「範囲選択」での消去が
ごっちゃになってる気が。
816スペースNo.な-74:04/04/08 19:18
というか('A`)
フォトショップの基本操作とかは、マニュアルとか解説書読んでよ('A`)
817スペースNo.な-74:04/04/08 20:30
>816
そうなんだが
正直に言って
フォトショップのマニュアルやヘルプはわかりにくい記述だとオモウ。
818スペースNo.な-74:04/04/08 20:33
>817
確かにな。あれはヘルプのヘルプがほしくなる(w

だけど人に聞く前に自分で調べる努力はしたのか、
と聞きたくなるような質問があまりにも多いような希ガス。
819スペースNo.な-74:04/04/08 20:42
>>818
>希ガス。
不覚にも口の中のコーヒー吹き出しちまった
畜生、何でだ?疲れてんのかな?w
820スペースNo.な-74:04/04/08 21:41
何塗ってもくすんだ色になるのってどこ調整すれば良いのでしょうか。
(描画色は鮮やかな色を選択してるのに)
821スペースNo.な-74:04/04/08 21:46
>820
CMYKモードになってんじゃない?
モードをRGBにするといいよ。
822スペースNo.な-74:04/04/08 21:59
同人誌の着色ってRGBでやるもん?
823スペースNo.な-74:04/04/08 22:15
RGBで作成した後、CMYKに変えたりしない?
最初からCMYKでやってたら重いし。
RGB→CMYK変換後に色が濁ったら、各チャンネルで調整するのが普通だと思ってた。
他の人はどうやってますか?
824スペースNo.な-74:04/04/08 22:27
最初からCMYKじゃレイヤー使えないんじゃ?

それはおいといて、私はRGBのまま入稿してるよ。
入稿先は専ら完備だけど。
825スペースNo.な-74:04/04/08 22:34
とりあえず、フォトショップの基本操作くらいは覚えなさい。
近くの図書館にフォトショップの入門書はないですか?
近くの古本屋・ブックオフに(ry

一応の基礎知識がないと、自分に何が必要か、それすらも
判断できないものなんです。基本的な所が理解できていない
うちに「分からないところだけ聞こう」という態度は、大抵その
疑問の方向性からして当を得ていないものだから、不毛な
回答しか引き出せません。

一つの技術体系は、「つまみ食い」できないものなのです。
CGの分野でもそれは例外ではありません。
826スペースNo.な-74:04/04/08 22:35
うっせーはげ
827スペースNo.な-74:04/04/08 22:49
えー最初から全部CMYKでやってた
くすんだ淡い色の表紙ばっかりだからか気にしたことなかった
828スペースNo.な-74:04/04/08 22:52
最初っからCMYKでやるほうが無難。
あとモニタの色はあまりアテにしない(特に肌色系)。
置いた色のCMYK情報を重視すべき。
829スペースNo.な-74:04/04/08 22:54
最初からCMYKでもレイヤー使えるよ。>824

自分も最初からCMYKで
どうしてもフィルタを使いたいときのみ
一時RBGに変換してる。
830スペースNo.な-74:04/04/08 22:55
でも鮮やかな真っ青とかでなくない?
自分もそれ聞きたかった
831スペースNo.な-74:04/04/08 22:58
>>830
「鮮やかな真っ青」ってのがよくわからないが…
色塗って「色相・彩度」変換で色相200〜230くらい、彩度100、明度はテキトーに(←6.01だからver違うとちがうかも)
あたりでどう?思いの色が出たらその色のCMYK情報をメモっとく。
832806:04/04/08 23:08
皆様のおかげでファイル切り取りができました
ご親切にありがとうございます!!
自分ももっとよく調べることを怠らないようにします

まさに814さんの言ってることだったのですが
語彙が貧困でまぎらわしかったですね・・・^^;

このやり方がわからずに余計な回り道ばかりしていましたので
今日は本当に助かりました。ロス短縮に大きな前進ができました!
自分も よく調べる、さらに初心者の方には
アドバイスをしていきたいと思いました。
833スペースNo.な-74:04/04/08 23:21
カラーチャートの中で「鮮やか」と思える色の数値を拾って再現した方が確実。
RGBから持っていくと緑も難しいよね。

それでもどうしても緑や水色掛かった青を奇麗に出したい時には
KP入りマゼンダや5色以上を使うとかする。もうPSで調整出来る範囲じゃない。
KP入りにすると赤が死ぬから赤の配置を少なくする、とかまた頭使うんだけど。
834スペースNo.な-74:04/04/09 01:42
RGB入稿は印刷屋にとってはあまりありがたくないので避けてあげるのが吉
まぁ2、3回それで入稿すると「またこの人か」と覚えてくれるので適当に対応してくれるが・・・
RGB入稿する人は、まちがっても印刷屋に「色が違う」などとクレームつけないようにね

基本は
WEBやPCで見るためだけならRGBで描いても可。
印刷用はCMYKで描くのがベスト。
俺はWEBでもCMYK使ってるな。
835スペースNo.な-74:04/04/09 11:27
>834
完備には「RGB」入稿ってメニューがちゃんとあるのだよ。

個人的には自分のモニタの色調節にイマイチ自信がない+「色が違う」は
印刷物なら当たり前に起こることと思ってる
(同じ原稿、同じ印刷屋でもロットが違えば色が変わる)し、
よっぽど納得いかない色じゃない限りはクレームつける気はないよ。
だって値段が値段だもん。
同人板の印刷所スレ辺りで重箱の隅をつつくように文句いってる
連中見ると、なんだかな、と思ってしまうクチ。
836スペースNo.な-74:04/04/09 13:18
ゴシック・明朝混在の「コミックフォント」を再現するには
どうしたら良いですか?
photoshop7/OSXなので、プラグインも使えず困ってます。
837スペースNo.な-74:04/04/09 14:29
>>836
ゴシックと明朝のフォントを合成してひとつのフォントファイルにすればよい。
詳しくはこっちの過去ログが詳しい。↓

○◎○フォント大好きってふぉんと〜?○2書体目○
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1074329677/
838スペースNo.な-74:04/04/09 14:43
ありがと。
過去ログ読めないので、も一回聞いてみる…
839スペースNo.な-74:04/04/09 14:45
フリーのコミックフォントがあるから(漢字なしの書体)、
「新摂津」とかでぐぐって。
まだ分からなかったら上のスレ行って訊いてね。
スレ違いだから。
840スペースNo.な-74:04/04/09 14:56
フォントの話をしたかったワケじゃなかろうから
「スレ違い」ってこともないような。
そして林檎使いに窓のフォント紹介しても意味がないと思うのだが。
841スペースNo.な-74:04/04/09 17:30
>838
Live2chで取得したログだったらあるよ。
うpロダ指定してくれればうpするけど…
842スペースNo.な-74:04/04/09 18:12
ただ過去ログでも、自分でフォント作成ソフト使って
好きな文字同士を混ぜるっていう事しか話してないよ。
あとは今のスレでもリンク貼られてるような、パックフォントへのリンクと
規約がどうたらって話題だけだし。
843スペースNo.な-74:04/04/09 20:09
838です。
>841さん、ありがとうございます。
フォントスレで答えもらいました。
>842さんのいうとおりの答えでした。…が、
「フォント作成 混植 Mac」で検索してみましたが
出てくるのは9以前でのソフトばかりで。
最悪ネーム打ちはクラシック環境で5起動かな…
(それなら「写植もどき」が使えるので…多分)
844スペースNo.な-74:04/04/09 21:55
>>843

カネ出すのOKならセルシスの「ComicStudioフォントパックVol.1」
買うのが一番じゃないかと思うよ。定価で\7800。
名前はこんなだけど、中身は普通のフォントファイル(TTF)だから。
ただMacの場合OSXの10.1以上じゃないと動作保証外とのこと。
845840:04/04/09 23:19
あぁそうか、自分窓使いだからうっかりしてた。
836タソ、ごめん。
吊ってきます。
846スペースNo.な-74:04/04/10 00:02
ソースネクストの¥1980シリーズのフォント集
ダイナフォントのコミック用が収録されている
ttp://www.sourcenext.com/products/dynafont/

さすがの悪名高きソースもフォント集ぐらいは普通だろう
847スペースNo.な-74:04/04/10 00:11
>>844
それ買った。

>>846
それも欲しいかも。安いし。
848スペースNo.な-74:04/04/10 01:10
すみませんっ。ちょっとお聞きします。
photoshop6の機能にあった、「フィルター」→「描画」
→「テクスチャ効果」をphotoshop7で使いたいのですが
どこにあるのでしょうか?どうしても捜せないです。
849スペースNo.な-74:04/04/10 01:11
ダイナのコミックフォントは…かなりかけ離れてるよ_| ̄|○
でも無いよりはいい
850スペースNo.な-74:04/04/10 01:22
リョービもコミックフォント出してたよ。
ちょっと前のイベントで通販申込みして買った。
851844:04/04/10 02:24
あ、「フォントパック」の対応OS,MacはOS9.2以上かOSXの10.1以上が
動作対象だった。俺Win使いなんでMacの事情よく知らなくて。
フォントの話ばかりではアレなんで。

>>848

レイヤーメニューのレイヤースタイル−ベベルとエンボスの
テクスチャがそれにあたると思うんだけど、どう?
852スペースNo.な-74:04/04/10 02:37
853スペースNo.な-74:04/04/10 11:57
わ、インデザインで混植できるんだ?
…ていうか、インデザインで出来るのは知ってたけど
その混植フォントを写真屋でも使えるの?


って、それこそフォントスレ向きのレスかしら…?
854スペースNo.な-74:04/04/10 21:40
スレ違いすまん。

エヌフォー・メディア研究所の『コミックフォント』はどうか。

同人でも1000部未満の印刷なら、購入代金のみでいい
はず。詳しくは同社のHPで確認されよ。
855スペースNo.な-74:04/04/10 23:15
>854
それは多分>844のと同じ。
ComicStudioを持ってないなら854のを買うのが筋かと思ってるけど
実際どうなんだろ。
とりあえずphotoshopに無関係なフォント話題は以降移ったほうが良いね。
856スペースNo.な-74:04/04/11 15:14
>851
848ではないんだけど、レイヤースタイルのパターンオーバレイが
求めていた物に近いけど、違うんだよなー、これなら塗りつぶしパターンと
変わらない……ってな感じですね。
テクスチャ効果フィルタの利点は、パターンファイルにする必要がない手軽さ
にあると思うんですよ。
857スペースNo.な-74:04/04/12 12:48
とりあえず初心者はどれ買っときゃいいの?
858スペースNo.な-74:04/04/12 18:21
買わなくてイイ
859スペースNo.な-74:04/04/12 22:40
普通に基本書
オタ絵本は買わなくてイイ CG講座でググル
860スペースNo.な-74:04/04/13 18:54
すみません、質問なのでageさせてください。
Mac OS 9、フォトショ5.5 を使用しています。

今回はじめてEPS(エンコーディングjpeg)でのみ
入稿という印刷屋さんに頼むのですが(今まではTIFFでした)
モノクロ二値本文を仕上げ、保存しようとしたところ、EPSの
エンコーディングでjpegが選択できないのです。

説明書も見たのですがどうしてもわかりませんでした。
どうすれば解決できるのか教えていただけると助かります。
861スペースNo.な-74:04/04/13 19:15
>860
JPGがモノクロ2値をカバーしていないからだと思う。
その印刷所がエンコーディングバイナリのEPSを受付ないのなら
データのモードをグレースケールに変更するしかないのでは。

同人印刷所だったらエンコーディングJPGのみというのは珍しいと思。
862860:04/04/13 20:00
ありがとうございます。

そうですか…緑/陽さんなのですが届いたメールに指定されていた
ので何故出来ないのかとまどっていたので助かりました。

一度電話して他では無理なのか聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
863スペースNo.な-74:04/04/13 20:55
>862
モノクロ2値ならエンコーディングバイナリで。
緑/陽のサイト確認してみて。
864スペースNo.な-74:04/04/13 23:27
なかなか色塗りがしっくりこなくてまじ泣きそう
865スペースNo.な-74:04/04/14 01:35
>>862
もう見てないかな?
こないだ緑/陽に、まさにその質問をしたけど、
二値データなら、エンコーディングは気にしなくていいって言われたよ。
「バイナリの方が、データサイズが小さくなる…かな?」と言われたけど、
本当に小さくなるかは未確認。
866スペースNo.な-74:04/04/14 23:23
ペンツールの偉大さにカルチャーショック・・・・
凄いなぁ・・・これほど美しく引けるとは(汗
867スペースNo.な-74:04/04/15 00:43
CS使ってる人ブラシの具合はどう?
7とかわらんのかな、なにか機能プラスされた?
868スペースNo.な-74:04/04/15 01:04
あんま変わってないけど
8で作ったブラシが7で読み込めなかったからなんか変わってるのかも
まぁ俺ブラシ自体ほとんど使わないんだが・・・
869866:04/04/15 03:59
でもコレばかりしていては、アナログのペン入れは永久に旨くならんな。
アナログペン入れはカスだからな漏れ。
しかし、一度快楽を知ってしまったらこりゃ抜け出せんなしばらく・・・
870スペースNo.な-74:04/04/15 07:57
つねにデータ入稿出来るなら、アナログのペン入れが上手になる必要ないじゃん
871スペースNo.な-74:04/04/15 14:33
「色の置き換え」で色んな絵の一部分を同じ色にしたいのですが、
明度などを調節するのではなく、きまった色に変えることは出来ないのでしょうか?
872スペースNo.な-74:04/04/15 14:52
>871
「色域指定」→任意の色で「塗りつぶし」ではいかんのかね。
873スペースNo.な-74:04/04/15 15:04
塗りつぶしだと
ごく細かいところも塗りつぶれちゃう気が…
874スペースNo.な-74:04/04/15 15:53
>873
「決まった色に置き換える」ってつまりはそういう事になっちゃうんでは
875スペースNo.な-74:04/04/15 16:30
別レイヤーで塗りつぶして不要な部分は消すなりしたらいいやん。
手間惜しむとろくなもの作れないぞ。
876スペースNo.な-74:04/04/15 19:10
教えて下さい。フォトショップ5.5を使っています。描いた絵を友達にメール送信したいのですが、
どうしても方法がわかりません。絵を描いた後、普通に保存して、Outlook Expressで、挿入→
添付ファイルでやったのですが、失敗してしまいました。本など調べたのですが、絵の描き方はあっても、
絵のメール送信については書いて無くて・・・。よろしくお願いします。
877スペースNo.な-74:04/04/15 19:14
>876
まず失敗した時にアラートが出たならその内容、送ろうとした画像のファイル形式、サイズなどの情報を書け。
画像は圧縮したとかしてないとか(それもわからないレベルかな?)
878スペースNo.な-74:04/04/15 19:15
「web用に保存」して、それを送れ。
サイズを確かめること。最低でも100MB以下にすれ。
879スペースNo.な-74:04/04/15 19:24
>>878
・・・・・・
880スペースNo.な-74:04/04/15 19:27
>>878
添付するだけでも大変そうだが。
881スペースNo.な-74:04/04/15 19:37
どうしてもわからないほど難しいことか?
自分で調べて解決できるだろ。
882スペースNo.な-74:04/04/15 19:50
>878
ファイル形式が変とか・・・?
883スペースNo.な-74:04/04/15 19:51
ゴメン作業中で…(;´Д`)
1MBな。
まあ自分が送る時は、見せるだけの画像なら100KB以下にしてるけど。
884スペースNo.な-74:04/04/15 19:54
ギャルゲー風のCGを描いている方にお聞きします
線画修正の際、自分はあまりに時間がかかってしまいます。
線画修正の早い方、コツなどありましたらよろしくお願いします。
885スペースNo.な-74:04/04/15 19:58
どんな工程に時間かかるのか
もそっと具体的に頼む
886スペースNo.な-74:04/04/15 21:30
何事も最大の解決策は
細かいこと気にしない
これにつきる
887スペースNo.な-74:04/04/15 21:32
>884
下書きスキャン、パスでペン入れ
これ以上に早くするには下書きなしの直接パスでペン入れ
888スペースNo.な-74:04/04/15 22:13
ちょっとデカいフォトショップのファイルを添付したら、相手のメールボックスあふれちゃいそう。
…って今時そんなシケた容量のプロバイダなんて無いか。
889スペースNo.な-74:04/04/15 22:18
PC始めたばかりの厨房は平気で何十MBも送ってくる罠。
890スペースNo.な-74:04/04/15 22:18
そもそもそういう作業ファイルはメールに添付すべきじゃないような・・・。

俺は普通の小さい画像もオンラインストレージとかにアップして
メールにはアドレスだけ貼るようにしているが。
891スペースNo.な-74:04/04/15 22:21
ファイルのやりとりはたいてい、サーバーにFTPする
892スペースNo.な-74:04/04/15 22:28
ところで>876は解決したのか?
経緯と結果を書いてくれると同じような事で悩む人の為になると思うんだが。
893スペースNo.な-74:04/04/16 00:46
>888
いまだ2Mしかないところもあるよ
ウチのプロバだ…(´Д`;)
894スペースNo.な-74:04/04/16 02:07
>>884
ばかでかく描いて小さくする
895スペースNo.な-74:04/04/16 02:19
>892
敬意と結果と言ってもなぁ。
どっちかというとメールの基礎知識の問題な気がするんだが・・・
あまりフォトショには関係ないかと
896スペースNo.な-74:04/04/16 13:51
Adobeからのメール

アドビシステムズは2004年4月5日より、より充実したサービス&サポートをご提供する
ため新たな無償サポートプログラムを開始しました。無償電話サポートのサポート範囲
は、インストール方法やインストール中に発生したエラーなどのインストールに関連す
るお問合せと、アドビソフトウェア使用中に発生したクラッシュやエラーなどのトラブ
ル・製品の不具合に関する問題に限られますが、90日間という期限がなく最新版のサポ
ートをご利用いただけるようになりました。

◆ 新無償サポートの詳細については、下記の Web サイトをご参照ください。
http://tnl.adobe.co.jp/u/No/23822/B4C9E284_1023/psw13_topic3.html
897スペースNo.な-74:04/04/16 17:21
選択した範囲内だけの線を太らせるにはどうすればいいでしょうか?
898スペースNo.な-74:04/04/16 18:44
線を選択して拡張→塗りつぶす
もしくはパス使え
899スペースNo.な-74:04/04/17 02:45
乗算を多用している方にお聞きします。

乗算は縫ったところの継ぎ目と継ぎ目が重なってしまうと
やり直したり、大変に手間がかかるんですが、
乗算を影に多用している方はやはり、通常で塗った後、
選択範囲を読み込む→乗算塗りつぶし
という方法をとられているのでしょうか?
900スペースNo.な-74:04/04/17 04:13
>899
レイヤーの合成方法じゃなくてブラシの描画方法?

私ならブラシは通常にしておいて通常レイヤーの上に
重ねたいだけガンガン乗算レイヤー切って
塗り終わって色補正したりしてから統合してるよ。
作業中はメモリ食うけど修正も楽だし便利。
901スペースNo.な-74:04/04/17 11:08
ほぼ乗算のみで描いている私の売りは
「アナログ画と見まがう塗り」
ボケ味が売りなので、継ぎ目が重なって気になるような
画風なら乗算はやめといたほうが無難では?
902スペースNo.な-74:04/04/17 11:16
>899
>901にドウーイ。
アナログっぽいちょとムラなタッチを出したいなら
乗算モードだし
CGっぽくつやつやぷりぷりにしたければ
通常+エアブラシ多用
が無難だと思うZE。

漏れは乗算派。影が深くなってくのがおもしろい。
903スペースNo.な-74:04/04/17 14:03
プリンタとスキャナってB4対応必要?
A4でもOK?
904スペースNo.な-74:04/04/17 14:14
>903
ここは
Photoshop 総合スレッド@同人ノウハウ板
だよ

まぁ応えておくと、
でかけりゃいいってもんじゃないことを肝に銘じておいてください。





905スペースNo.な-74:04/04/17 17:51
でかい方がいいじゃん
906スペースNo.な-74:04/04/17 20:45
質問です。
WindowsでPhotoshop5.5を使用しているのですが、
RGB設定がよくわからないまま使っていて
今の設定は

RGB[カスタム]
ガンマ[1.80]
白色点(色温度)[6500k(D65)]
RGB色度座標[HDTV(CCIR 709)]

にしてあるのですが、友人に聞いたらRGB色度座標は
他のものにあわせたほうがいいといわれたのですが、
どれを選べばいいのでしょうか?ご教授下さい。
907スペースNo.な-74 :04/04/17 21:08
無難にはsRGBかと
908スペースNo.な-74:04/04/17 23:02
質問させて下さい。
5.0使用しているのですが、
CMYKがない…!私の設定が間違っているのか?
CMYKないとデータ入稿できません、よね…?
その場合は、始めからRGBでなくCMYKにしてから描くのでしょうか。
あと、よく同人誌の表紙などで背景がカワイイ水玉で、キャラがその上から
綺麗に乗ってるようなものを見かけますが、ああいうのはどういうしくみで
出来ているのか、簡単に説明お願い出来ませんか?
教えてチャンですみません。
909スペースNo.な-74:04/04/17 23:10
俺がはじめて触ったのは3.0だけどすでにあったよ
910スペースNo.な-74:04/04/17 23:14
>908
イメージ⇒モードでCMYKない?
CMYKじゃないと入稿できないとかは
印刷所によって違ってきますよ。
RGBで入稿してプリントアウトした色見本を一緒につけて
「こんな感じの色でお願いします」とかね。
でもRGBだと出にくい色をいつの間にか
使ってしまうことがあるので私はCMYKで塗ってます。
(雑誌用イラストが多いので)
水玉がどうのってのはこの文章だと分かりづらいですけど
レイヤーで重ねてるってだけのことかなぁ・・・?
911908:04/04/17 23:22
>909
そうなんですか…
もう一度確認してみます。
>910
そうなんです、レイヤーのことなんです。文章下手ですみません。
そういう場合、通常レイヤー(主体のイラスト)として、背景のレイヤーに
乗っけているのでしょうか?やり方が判らないので本当にもう…
912スペースNo.な-74:04/04/17 23:33
そんな感じだろうけど
少しは試行錯誤してくれよ・・・。
ソフトの使い方なんて一つじゃないし。
まずはどこ押したらどうなるのか全部効果試せ、
で自分がやりたいことを実現するには
どれとどれを組み合わせれば可能なのかを考えるべし。
913スペースNo.な-74:04/04/17 23:33
>911
もしかして「背景」レイヤーに直接キャラを描いてるのかな?

キャラと水玉を別レイヤーで描いて、水玉レイヤーをキャラレイヤーの下にすればいいだけだよ。
でもキャラを描いてるレイヤーが「背景」レイヤーになっていると、水玉レイヤーは下にできません。
これでどうすればいいかわかるかな?
914908:04/04/17 23:35
あと、やっぱりCMYKはありませんでした。
RGBとインデックスカラー?と8チャンネル?だけだったと思います。
915スペースNo.な-74:04/04/17 23:37
5.0なのか5.0LE(だっけ?)なのかどっちだ
916スペースNo.な-74:04/04/17 23:37
>>907
ということは
RGB[カスタム] のところをRGB[sRGB]に
設定し直せばいいのですね?
917908:04/04/17 23:38
リロードしなかった…!
>912
すみませんでした。今から試してみます。
>913
えっと…あらかじめ背景レイヤーに背景を作っておいて、
それから下描き画像を取り込めばいいんでしょうか…?
918スペースNo.な-74:04/04/17 23:38
>911
手書きの場合はイラストを背景扱いにして、その上に模様があるレイヤーを
乗っけてそのレイヤーを乗算にして絵がと重なってしまう所を消しゴムで削るとかが
分かりやすいとおもいます。
背景のイラストの白地はきれいにしてあげてください。
CGで着色した場合は・・・・
とそれが出来ていたら質問なんてしてないか・・・?
919906:04/04/17 23:38
名前入れ忘れますた>>906です。
920スペースNo.な-74:04/04/17 23:39
藻前さんが使っているのは「LE」だ。
間違いない。
自分も持っているし。

残念ながら「CMYK」モードはないよ。
RGBで入稿できる印刷所を探せ。
921908:04/04/17 23:43
そうなんですか…知識不足の上こんなことが…
RGB印刷出来る所探してみます。
お気に入りのところは使えないな…(´д`;)
922スペースNo.な-74:04/04/17 23:46
そうなんですかって・・・確認したのかい
起動画面に出てるはずなんだけど
LEだと無印で出来る事が出来なかったりするので
LEについて解説してあるサイトとか探した方がいいかも
923スペースNo.な-74:04/04/17 23:50
もしそうなら、手先さんとこの色集使うとか+RGB入稿できるとこ探す、だね。
しかしLE使いが5.0使ってるっつー言い方するかな?
自分もLE使いだけどね。

人物線のみ状態の絵を取り込む→白い部分なしの、線のみのレイヤーを作る
→塗る(この部分でレイヤーが何枚か増える)→新規レイヤーに水玉画像なりを作る、
または別ファイルで取り込んでコピー&ペースト→レイヤー全て合成
……でいいと思うんだけど、まずレイヤー使った人物の塗り方自体、わかってるかな?
924スペースNo.な-74:04/04/17 23:57
いや、レイヤーの仕組み判ってないとしか思えない。
悪いことは言わん、どこでもいいから
フォトショ講座やってる同人系サイト(画像付き)を2・3見てきなよ。
それでレイヤーの仕組みはわかるはず。
あとEliminate White 入れれば楽だし(LE使えるよ)レイヤーの概念もわかるんじゃない?
あれ指示通り使えば線状態のレイヤーと白い背景に分かれるはずだし。
925スペースNo.な-74:04/04/18 00:00
下描き?
926スペースNo.な-74:04/04/18 00:02
フォトショップで萌えCG描くみたいな本読んだことある?
927913:04/04/18 00:08
>908
ttp://keyiland.vis.ne.jp/how/10man/how-ph1.html

適当にぐぐったらLEでの線画のレイヤー化が引っかかった。
詳しく中身見てないが、レイヤー化だけなら、たぶんここで問題ないでしょう。
928スペースNo.な-74:04/04/18 00:27
ていうか、ソフトの基本的使い方まで
このスレで教える必要があるのか?

CMYKの話じゃなくて
水玉のレイヤーがどうのこうのとかいう奴な
929スペースNo.な-74:04/04/18 03:53
この人の場合、ここで質問するより
自分の思い描く絵に対して思いつく単語を入れてググったり
サーパラあたりで適当なCG講座を自力で絨毯爆撃するべきだと思う。
後々使っていくために…。
930スペースNo.な-74:04/04/18 11:45
引越しのため部屋を整理したら、2年前に買ったフォトソップの箱が出てきた。
開けたらユーザー登録のはがきが出てきた。

ジブンノ ヽ(`Д´)ノ バーヤバーヤ
931スペースNo.な-74:04/04/18 12:27
( ´,_ゝ`)プッ
932スペースNo.な-74:04/04/18 16:57
>930
まだ登録できるはず。
一応、ユーザーサポートへ電話を掛けてみるベシ。

しかし藻前オンラインアップデートもしていなかったのか…
オンラインアップデートすると鬼のレイヤー数(60枚超)でも動作が安定する気がする。
933930:04/04/18 22:12
>931
(ФдФ)

>932
レスありがとー
明日電話してみます。ダイジョブカナ...

今まで絵描き用とネット用のPCは別々だったんですよ。
でも、今度の自分の部屋にはマルチメディアコンセントが付いてるから
接続してオンラインアップデートもしてみます。マリガトン。
934スペースNo.な-74:04/04/18 23:05
5なんですけど、線を描くときに、スピード早くすると、線がカクカクになります。
丸を書いたら、多角形になるのです。
どうしたら直るんでしょう?メモリ不足?
935スペースNo.な-74:04/04/18 23:10
描画遅延を防ぐための仕様なので7か8にアップグレードするしかない。
936スペースNo.な-74:04/04/18 23:21
>934
Painterに乗り換えろ。
937スペースNo.な-74:04/04/19 00:18
934です。ありがとうございます。
ええっ仕様なの??困ったなあ。自分、勢いよく線引くから
Painterも5なんです…筆圧感知がすぐおかしくなるのでフォトショにしようと
思ったんだけど…お金ナイ…ためます。
938スペースNo.な-74:04/04/19 01:57
>937
Painter5か…OSは何使ってるの?
OSがMacだったら筆圧に関してはPainterスレのテンプレか何かに書いてあった気が。
ここじゃなくてCG板のかもしれないけど。

Photoshopも筆圧すぐにおかしくならない?
自分は6を使ってるんですが、
いきなり筆圧適用されてない線が描画されるのでびっくりする。
1つくらい戻れよ、っていわれたらそれまでなんだけどうーん、て感じです。
939スペースNo.な-74:04/04/19 02:07
>いきなり筆圧適用されてない線が描画される

そんな目には遭ったことないけど…
OS9写真屋は5、タブレットはインティオスのサービス判サイズ。
基本的には選択範囲すらブラシで描く。範囲選択の厳しい絵柄なので。
線がビビリがちなのはこの小ささのせいだろうと納得しているが
不満に感じるほどでもないな。
940スペースNo.な-74:04/04/19 02:10
>>938
あ、それ6.0のバグだよ。自分も泣かされた。
Adobe行って、6.0.1のアップデートデータ落としてくるといいよ。
941スペースNo.な-74:04/04/19 19:18
7だけど一旦フォトショ再起動しないと筆圧感知できない。
フォトショもドライバもアップデートしても駄目('A`)
942スペースNo.な-74:04/04/19 21:56
G41.25GHz/OS10.3/photooshop7.01/メモリ1.5GB(内使用メモリは70%割り当て)で
作業してるんですが。落ちまくります…(;´Д`)
今日もう7回不正終了したよ。OS9/G3266MHz/メモリ640(割り当て500)MBでも
こんなことなかったのに…

最近G4&Xにしたのですが、Xでは特にアプリには使用メモリを指定しなくていいんだよね?
あと、9の時は不正終了すると作業ファイルが残りまくりでメモリを圧迫してましたが
Xはんなことないですか?
943スペースNo.な-74:04/04/20 00:13
MAC板で聞いた方がいいかも。
944スペースNo.な-74:04/04/20 04:29
OS Xでフォトショ7の場合
デュアルプロセッサじゃないと不具合が出るんじゃなかったけ
OSX自体、デュアル推称だし。
945スペースNo.な-74:04/04/20 14:23
ワンランク上にいくための良い解説書ってないかな。

>>942
指定しなくていい。
んなこたない。

>>944
そんなのはじめてきいたけど。
G3/OSX/Photoshop7で不具合皆無。
946スペースNo.な-74:04/04/21 16:22
age
947スペースNo.な-74:04/04/21 16:48
>942
アク規のため亀レス。

フォトショとOSだけでなく、ハードの方を疑って見ちゃどうかな。
漏れら同人はフォトショメインorオンリーで使うから、それ以外の
原因に気づきにくいかも知れない。

先日G5買うまで942とほぼ同じ環境だったが、経験ではマウスやタブレットの
ドライバーの不具合でハングアップ/フリーズが出たことがある。
フォトショと連携するすべての装置ドライバー/アプリ/ツール類の
対応バージョンをチェック。

タブレットを本体USBに直で接続してないことによるフォトショハングアップもあった。
和込むは直づけしていないと性能&動作を保証してない。

メモリーやFEPが悪さをしていたこともあったし、疑い出せばきりがないとは思うが、
一個一個疑わしきを潰していくしかない。
販売店の経験のある店員に相談するといいかも。
948スペースNo.な-74:04/04/21 17:55
942です。レスどうもありがとう。

現在はphotoshop使用中には他のアプリを触らない、
メモリはこまめにクリア、再起動(photoshopを)もこまめに、で
取りあえず落とさず作業中。
(上記の対処が有効かどうかは全く不明)
実はメモリを疑ってたんだけど、全テストで問題ナシでした。
タブレットは元々直結だったんだけど>947のレスを見て
タブレットドライバを更新してみました。
しばらく様子見てみます。
949スペースNo.な-74:04/04/21 19:15
OSを再インストールついでにHDDのパーテーションも
きちんと切ろうと考えています。
現在Cドライブのみ(パーテーション1つ)で使っていますが
どのように切り直すのがPhotoshopを効率よく動かせるでしょうか?
使用OSは98SE、HDD40GB、Photoshop5.0でマシンは
省スペース型です。
950スペースNo.な-74:04/04/21 20:14
あのー
何かハード構成相談スレになりかけているような…
951スペースNo.な-74:04/04/21 20:42
>950
まあ、ハード寄りソフト寄り、スレ違いギリとか、
その時々でそういう流れでもええんちゃいますの。
952スペースNo.な-74:04/04/22 02:15
新スレは?
953スペースNo.な-74:04/04/22 12:27
そういえば昔はAdobe用仮想ディスク領域を別に区切ったりしてたなぁ。
あとOSとは別な場所にしておく。
最近はめんどくてやらなくなった。
954スペースNo.な-74:04/04/22 15:26
パーティション切るのって、そんなに効果らしい効果ってあるのかな。
同じディスクなんだから逝くときは一蓮托生だしナア。
いまはHDのアクセススピードが速いから、ことさらに分けなくても
分けたときとそう差が出たりはしないのではないかな。
素人考えではあるが。

もし、チガーウ!!と叫ぶ人がいるのなら話を詳しく聞きたい。
トーシローでも差がはっきり分かるほどのものなら。
955スペースNo.な-74:04/04/22 15:35
>゚ーティション切るのって、そんなに効果らしい効果ってあるのかな。
同じディスクなんだから逝くときは一蓮托生だしナア

物理的にHDが逝かれるのと、システムが逝かれるのと
どっちが多いと思ってるの?
それとも窓は事情が異なるのかな。
私は旧機(OS8~9)使ってた時はパーテ切ってたし
友人にも必ずそうするように薦めたよ。
私自身何度も助かったし、友人にも感謝された。
956スペースNo.な-74:04/04/22 15:49
アクセス的に「近い」部分をまとめて仮想メモリとして使用することで、少しでも早くなる&OSの負担を減らす…ってことじゃなかったっけ?>パーティション切る
957スペースNo.な-74:04/04/22 15:53
>956が正解だとオモ。
物理的に別ドライブのほうがいい、ってのもよく言われてた。
あと、RAMディスクを使うとか。懐かしい。
最近はハードウェアが高性能だから、あんまり気にならなくなったんだと思う。
958スペースNo.な-74:04/04/22 18:31
しかし安物のHDDは物理的故障の方が多い。。。気がする。
959スペースNo.な-74:04/04/22 21:15
パーティションを切ってシステムとデータ、アプリ等を分けておけば
OS腐った時の再インストールも楽々、って利点のほうが大きいと思う。


Win2000に乗り換えてからは再インスコ2年に一度程度になってしまったから意味無いけど。
960949:04/04/23 02:06
パーテーション切り直して外付けHDDも買いました。
構成は
C20GB OS・アプリ
D5GB  Photoshop作業用領域
E15GB データ
G40GB バックアップ・他PCへのデータコピー用(外付けポータブルHDD/USB2.0)
(容量が厳密にはもっと少ないです)

こんなもんで大丈夫でしょうか?
961スペースNo.な-74:04/04/23 07:24
CドライブはOSオンリーで5〜10GBぐらいでいいんじゃないの?
アプリはD以降で。
TweakUIで、プログラムファイルとか
インターネット一時ファイルとかのパス変更できるし。
Format C:の代わりに、
起動ディスク使ってWindowsフォルダだけ消して
クリーンインスコ出来るんなら、現状でもいいけどね

962スペースNo.な-74:04/04/23 19:15
すいません。
お聞きしたいのですが、Photoshop Elementsとかって使い勝手はどうなのでしょう?
さすがに普通のはまだ買えそうにないので、それなりに使えるカンジなら
手を出してみようかな〜とか悩んでます。
それともその分を地道に貯金して普通のを買うためにがんばるべきでしょうか?
963スペースNo.な-74:04/04/23 19:34
>>962
使い勝手はさほど変わらないと思う。
Elementsの機能比較表が見つからなかったので
参考までに5.5とLEの機能比較表を貼っときます。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991012/adobe.htm
964963:04/04/23 19:37
見つかった(汗
Photoshop7.0とElements2.0の機能比較表
ttp://www.adobe.co.jp/digitalimag/pdfs/comparison.pdf
965スペースNo.な-74:04/04/23 20:02
Photoshopエレメンツ
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1052566507/

さいなら
966スペースNo.な-74:04/04/23 20:21
エレメンツ2は筆圧がなー…

おかげで1に出戻ったよ…せっかく新しいスキャナ買って2ゲットしたのに。
967スペースNo.な-74:04/04/24 10:36
筆圧と言えば、5.0→CSにいきなりアップしてその精度の向上に驚いた。
もっと早く6.0や7.0に入れ替えてればと思ったよ。
968スペースNo.な-74:04/04/24 17:19
エレメンツ2があまりに使えないので正規版を購入しようと思ってるんだけど、
4、5、6あたりは今ならいくらくらいで買えるんだろうか?流石に5万10万は払えないので
969スペースNo.な-74:04/04/24 17:21
5万円くらいは覚悟しないとね・・・
エレメンツ2でCG集作って、売り上げで買ったらどうだろう。
970スペースNo.な-74:04/04/24 17:26
今時型落ちのphotoshop正規版、売ってるの?
実は7が欲しいんだけど…
971スペースNo.な-74:04/04/24 17:33
>970
このスレの700以後を読んでみれ。
7なら探せば出てくるかもね。
それ以前のはぁゃしぃのが多くなる
972スペースNo.な-74:04/04/24 19:05
CSになってまだ値段が少しあがったな
CSで9万くらい、学生なら半額以下でかえる。
973スペースNo.な-74:04/04/24 21:18
974スペースNo.な-74:04/04/25 00:06
980超えると落ちるので、新スレ立ててきました。
Photoshop総合スレッド@同人ノウハウ板【8】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1082819114/
975スペースNo.な-74:04/04/26 01:19
>970
電気街や郊外のジャンク屋にあったよ。
ライセンス登録不可問題があるのでオススメはしないが…

pai●terは販売会社の移動ゴタゴタのせいか
旧版ハイブリッドのがたまにスゴイ量流出する。
正規版ユーザーだが、
説明書コピー&バックアップ代わりに買ってウマー。
よく使うページをバラしてラミかけて下敷き代わりにしてる。
976スペースNo.な-74:04/04/26 03:19
自分はヤフオクで5.0の正規版の中古、2000円でσ゜Д゜)σゲッツ!!しました。
ユーザ登録は出来ないものでしたが。
普段はElements1で描いていますが、印刷屋への入稿時のCMYK変換用として。
パスやチャンネルを使ってみたいので5.0で描いてはみたいですが
Elementsに慣れてるとなかなか移行しずらいですね。
977スペースNo.な-74:04/04/26 07:31
ライセンス登録出来ない物はたとえ製品版のディスクであろうと、
それは正規版とは言えないよ。
978スペースNo.な-74:04/04/26 08:34
ユーザー登録できないものは割れと同じだよ。
979スペースNo.な-74:04/04/26 14:52
そうなんだよね…
970だけど、7、実は持ってるのよ。いわゆるVL版。
もう正規版はなかろうと思ってオクで買ったんだ。
でもメインで使う商品にきちんと対価を払わないってのは
どうなん?と思ったりして…
980スペースNo.な-74
質問です。
5.5なんですがpsd形式で保存したはずのファイルを開くと
「PICTファイルを開いてます」みたいなダイアログがでで
ファイル中身が灰色の砂あらしのようになってしまいました。
これはなんなんでしょう…
ちなみに手先さんからDLしたファイル(トンボ付原稿)も同じような
症状?が出て使えません。
どうしよう、おちる