メカってどうやってかくんだー三台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
飛行機、戦車、ロボットなど直線の多いメカはどうやって
描いてんですか得意な人、教えてちょ

教えるの駄目ならうpしてちょ
うpロダ
http://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/clip2.cgi

前スレ
メカってどうやってかくんだー?二台目
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1051921211/
メカってどうやてかくんだー
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/986238936
224Σ(゚д゚lll):03/07/12 13:49
メカって3Dでつか2Dでつか。ついでに2get( ´,_ゝ`)
3スペースNo.な-74:03/07/12 14:08
>>1
とりあえず乙。マターリ行こうぜ。

>>2
2Dメインっぽいけど、どっちでも構わないんじゃない?
ただCGや模型だとそれぞれの専門板いった方が早いかもね。
4スペースNo.な-74:03/07/12 14:36
>>1
お疲れさん
5スペースNo.な-74:03/07/12 15:35
>>1
おつかれい
6山崎 渉:03/07/12 16:27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
7スペースNo.な-74:03/07/12 18:50
お題どうするの?前の続き?
8スペースNo.な-74:03/07/12 19:56
100までは前の続きでいいでしょ。
9スペースNo.な-74:03/07/12 19:56
100までは前の続きでいいでしょ。
10スペースNo.な-74:03/07/12 20:45
ところでこれ↓書いた香具師いる?

>[121] げったーわん 投稿者:スペースNo.な-74 投稿日:2003/07/11(Fri) 14:14 [返信]
>
>全体がみえてくると満足してそこでやめてしまう
>→一生ヘタレ

言いたいことは判るがうぷ板に書き込む必要ねーだろ
管理人もさっさと削除すりゃイイのに…
それとも管理人の自作自演か?
11スペースNo.な-74:03/07/12 23:04
>10
削除キー入れなかったんで消せないです。

ラフっていうか、ボリュームが見えたトコで仕上げの工程に入らずに
やめちゃう自分に対してのボヤキなんだけど。

模型板でちょっと依頼かけてきます。
1211:03/07/12 23:22
>10
とりあえず、お願いの方はしてきました。

あと、こういうコトいえる立場じゃないんですが
前スレ624等(あぷろだなら100等)で管理人さんはご自分の作品をあげてますから
自分の前スレ951(同122)の投稿と比べれば明らかに別人と分かると思います。

ま、なんにせよ反省の意味も含めて当分ROMに戻ります。
13スペースNo.な-74:03/07/12 23:31
>12
おいおい、お願いってどこにしてきたんだ?
ここに貼ったのは、うPロダの管理人自身みたいだし
ここですればよかったのに。
14あぷろだの主:03/07/12 23:32
削除しようかどうか迷ったんですけどね。
そういうことであれば削除しますです。

今度からは文字レスはスレのほうにお願いします。
1511-12:03/07/12 23:44
>お願いってどこにしてきたんだ?
模型板です。

一応、自分はうぷろだの121=122で、
画像張り忘れで121が文字だけであがっちゃいました。
(文字レスするために書き込んだんじゃないです)
16あぷろだの主:03/07/12 23:45
模型板って…どのスレに?
オリメカスレではそういったカキコなかったですし…。
1711-12:03/07/12 23:48
雑談スレです。
オリメカスレは半死で、巡回先としては一番目に付くかと思って。
18スペースNo.な-74:03/07/12 23:49
何から何まで空回りしてる11-12萌え(*´д`)
19あぷろだの主:03/07/12 23:52
>>17
次からはこっちでお願いしますね。
自分かちゅでここと向こうのオリメカスレしか見てないもので。
20スペースNo.な-74:03/07/12 23:53
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1057201543/679

679 :スペースNo.な-74 :03/07/12 23:11 ID:Z5H4TEYy
>時浜氏
ちょっと土人板でかりてるうpろだ
ttp://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/clip2.cgi
で投稿ミスったんですが削除キーの入れ忘れで削除できないので
お手数ですが削除してもらえませんか?

121番です。


これか。雑談スレ初めて見たよ。
2111-12:03/07/13 00:04
>17
お手数おかけしました。

ではあらためてROMに戻ります。
2211-12:03/07/13 00:06
>17じゃなくて>19でした。
最後まで空回り・・・(´・ω・`)
23スペースNo.な-74:03/07/13 00:06
>>22
可愛いな(*゚д゚)
24スペースNo.な-74:03/07/13 04:23
パースってどのくらい書けるようになったらまともに勉強すればいいと思う?
25スペースNo.な-74:03/07/13 04:33
まともにってのがどの程度を指すのかは人其々だとは思うけれど、
リアリティ持たせたいのなら常に念頭に置いて置かなきゃならないのは
確かだと漏れは思う。

メカって、キャラよりも見る側の目が厳しいから。
26スペースNo.な-74:03/07/13 09:28
まともに勉強っていうかそんな事いってると
やらずに終わりかねないし、そんなカリキュラムみたいなの
考えずに、常に頭に置いて描くべきなんじゃないかな?
それが1番身に付きやすいと思うよ。
27スペースNo.な-74:03/07/13 12:00
勉強つーかひたすら書きなぐる
そうすると時期がくると絵心が掴めるよ
自然とね
人それぞれ掴むタイミングが違うから遅いか早いかの違いだけ
誰でも上手くなる素質は持っているけど、途中で放り投げるから
ダメなのよねー
だから継続は力なりで続けていると絶対に良いことあるよ!
ってよく言うじゃないアレよ!
28スペースNo.な-74:03/07/13 15:27
ところで別に疑うわけじゃないけど
27は自分絵上手いと思う?客観的かつ総合的に見て、
(深い意味はないです)
2927:03/07/13 15:35
まだまだだね
色々な角度で描けって言われたら困るくらいだから(w
まー二足ものの立ちポーズ(正面)限定っていうなら大丈夫って程度だな
でも、独創性っていうことなら過去に描いたもので結構イケてるのがあった
と記憶してるが…
今となっては手直ししないとダメだろうな
30スペースNo.な-74:03/07/13 15:52
今までに晒したことある?
3127:03/07/13 16:35
30=28?

水中メカのお題をうぷ[89]したけど
水物ってことで狙ってみたら案の定ハズした (ノД`)シクシク
生物っぽく描いた所為だからなのだろうけど…
3230:03/07/13 16:59
えと、違いまつ。誤解与える様な書き込みですまなかった(´・ω・`)
因みに漏れは >>25 で、漏れとは随分と描き方が違うので
どんな絵なのか興味があったんでし。
3327:03/07/13 17:06
>30
もしかして描いてないor描かない香具師と思われたのかと思って焦った
今、お題と関係無いのを描いている
ほら自分のカテゴリーっていうか得意な分野ってあるでしょ?
お題も良いけど、自分のペースってのがあるから…
ある程度できたら晒すつもりでいる
3427:03/07/13 17:31
>27の補足

メカにしてもキャラにしても頭の中では2次元的であり3次元的でもある
しかし、立体が目の前に存在する訳じゃないから2次元でも3次元でもない
つまり矛盾がプラスされて4次元的なものと考えられる
頭の中に描いた4次元的なものを2次元の平面上に描こうとするのだから
大変な作業なのは至極当たり前の話
最初から矛盾を整理し2次元にする解釈が出来たら普通に何でも描ける
と思う
だから描きなぐるしかないと思うんだけど…
(デッサンの勉強にもなるだろうしね)
で、描いているうちに自分なりの解釈の仕方ってのも発見できるはず!
と、言いたかったのだが…

支離滅裂かもしれないな (^-^;Aフキフキ
35スペースNo.な-74:03/07/13 19:19
メカを描く、と言うと、このスレの場合特に、
デザインの部分とデッサンの部分が混在
するけど、そこら辺はしっかり区別した方が
良いと思う。
既にある形状の物を如何に理解して立体的
に描くか、って事と、未だ何処にも無い物を
格好良くしかも立体として整合性を持たせるか、
それは結構別物。
少なくとも、ある物を描くって場合、二次元でも
三次元でもない、って事は無いんじゃ。
36スペースNo.な-74:03/07/13 19:54
>>35
デザインするってのはある程度発想に帰するところが大きいと思われ
先ずはデッサンということか?

で、35って誰だ?
37スペースNo.な-74:03/07/13 20:15
暗闇で話してるみたいだな。
こういうのってプロバのLOG見ると
該当者いなくて「じゃ35は・・・・・」
みたいな事になると季節感がでるな。
38スペースNo.な-74:03/07/13 20:43
夏のネタには丁度よいかもね
でも、コテハン使わないのも不便を感じるときはあるがな

で、ちょっと質問
抽象的だが物の厚み、例えばMSでもMHでも何でもイイ
装甲の厚みってどう表現すれば上手く厚く見えるかな?
39スペースNo.な-74:03/07/13 20:51
>35の描いた絵に興味があるんだけど
どれなの?
40スペースNo.な-74:03/07/13 20:54
>>38
キズ(立体的な凹み)
質感(重い質感ほど、厚く見える)
41スペースNo.な-74:03/07/13 21:03
>>40
なるほど・・・
やはり凹凸で表現するのが良いのか
後は影とかで表現するしかないのね
42スペースNo.な-74:03/07/13 21:38
小手先だが直角の装甲なら側面にモールドや
積層構造のような表現をすると”それっぽい”

例えばナイト・オブ・ゴールドの袖口の様に。
4335:03/07/13 23:17
て、何か書くときには絵を晒さないとあかんのか・・・
匿名掲示板じゃないやんか。
もー何度も投稿してるで自分。
エーやんそれくらいで。

装甲の厚みは一番簡単なのはカトキ的な縁の切り落とし
を入れることだと思う。
つまり装甲の端っこを一本の線で終わらせずに、常に二本
で表現する。
垂直に切り落とすと描くのが難しかったりするから、カトキ
くらいの45度程度な感じが良いと思う。
44スペースNo.な-74:03/07/13 23:28
関西弁キモーイ
45スペースNo.な-74:03/07/13 23:32
>>44
ヒドイやつだな
46スペースNo.な-74:03/07/13 23:41
俺は、装甲描いてるときに頭の中で「厚く、硬く、重く…」と唱えながら描くぞw

いや、意外に効くんだって、コレ
47スペースNo.な-74:03/07/13 23:53
>>35
39は見てみたいっていっただけだろうに。あんた匿名掲示板に
何を求めてんだ(w
あと、それはカトキ的というよりは模型的な表現なんだろう。
「面の情報量」が増えるのでそう見えるって事だね。
48スペースNo.な-74:03/07/14 00:55
>>35
別に新たに晒せって言ってないと思うぞ?
描いたのどれっていうことは過去形でしょ
で、本人は晒してるっていうならどれか教えてやれば良いだけじゃないの?
何ムキになってるんだ?
49スペースNo.な-74:03/07/14 01:26
>>35>>47>>48>>49
もちつけha
5035:03/07/14 02:46
ふーむ、、、この展開は一体。
まぁ、自分が>>36-39辺りの流れをあまりに2ch的に
読み過ぎたのがそもそもの間違いだったらしーですが・・・


>>47
模型的かどーかは知らないけど、イラストでやるにも
縁の切り落としが一番簡単で効果的な方法だと思うよ。
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/124.jpg
言葉で説明するのは難しいから描いてみたけど
、、、、尚更分かり辛くなった気もする。

>>48
ヤダ、ムキになってでも教えない。
51スペースNo.な-74:03/07/14 08:49
次のお題は軽いのがい〜な。
自分的には普通にロボットがそろそろ描きたい。
前出てた「逆間接メカ」なんてい〜感じなんだけど。

とりあえず「これが出たら絶対自分描く!」ってのを
それぞれ上げて見て、100の中の人は出来るだけ数
が多そうなのを選択する、って感じにしたらど?
52スペースNo.な-74:03/07/14 09:09
俺さMS。その次がMH。
53スペースNo.な-74:03/07/14 12:24
>>51
漏れも他の絵描きさん達が何を描きたいのかには興味あったり。
決定権はキリ番にあるにせよ、キリ番ゲッターだって沢山の絵が見たいだろうし、
それならどんな意見が多いのかは大いに参考になる筈。

>>52
今までに貼られた絵の傾向を見ると確かに多そう。
両方やるって決めとくってのが良いね。

で、漏れの主張は『多脚メカ』。↓参考資料。動画が良かった。
ttp://www.plustech.fi/Walking1.html
54スペースNo.な-74:03/07/14 14:27
■略称問題です。

次のロボットの略称の正式な名前を答えてください。

AB
HM
PT
OF
AC
MH
VG

答えはCMの後!
55スペースNo.な-74:03/07/14 15:34
オーラバトラー、ヘビーメタル、パーソナルトルーパー、サイバーフォーミュラー、
アーマードコア、モーターヘッド、バリアブルジオだな。余裕!
56スペースNo.な-74:03/07/14 16:04
>55
サイバーフォーミュラーじゃないんじゃないか?
OFって書いてあるぞ
サイバーならCだと思うがね
57スペースNo.な-74:03/07/14 16:15
JA
58スペースNo.な-74:03/07/14 16:23
ジェットアローン
59スペースNo.な-74:03/07/14 16:42
OF?CF?どっちが正解なの?(´・ω・`)
60スペースNo.な-74:03/07/14 16:44
エヴァは「実写風にカメラを回り込ませて映す」と滅茶苦茶格好良く見えるデザイン。

で、いいのか?
61スペースNo.な-74:03/07/14 16:48
あ、「オービタルフレーム」?ドロレスたん?
62スペースNo.な-74:03/07/14 16:55
>60
微妙だと俺は思うがね
実写(CG)とセル調では違いがある気がするし…
何よりアニメ版のデザインそのままじゃないしね
63スペースNo.な-74:03/07/14 16:58
で、君達は何を描きたいの?
64スペースNo.な-74:03/07/14 19:59
アバウトかもしれないが自分がカッコイイと思う人型
もしくは多足型
65スペースNo.な-74:03/07/14 20:57
所で、今まで出たお題って
「水中用メカ」
「小物」
「ゲッター」
「戦闘機」
「変形」
だったっけ?
66スペースNo.な-74:03/07/14 20:58
>>64
それだと範囲が広すぎて収拾がつかなくなるんじゃないか?
67スペースNo.な-74:03/07/14 21:04
ここは奇をてらって、ロボに装着される腕のみとか。
結構腕は特徴出しやすいし、描くのも楽。
殆ど砲台みたいな武器型も可にすれば意外と数が出るかも?
68スペースNo.な-74:03/07/14 21:06
とりあえず「描きたい物」を上げろ。
いや、「必ず自分で描く物」を上げてみ。
多脚は面白そうだけど、本当に描きたいって奴居るか?
結構めんどいゾ。
69スペースNo.な-74:03/07/14 21:45
多脚は微妙に書きたくないな〜。

俺は多脚二脚飛行に車両なんでもとわずで、
「チェス」のコマをモチーフにデザインするのはどうかなと思う。
用はチェスのコマの名称にあった機能とデザインを引き出せるかと言うのが、
制約があってそれなりに幅も取れるのではと、そう思うわけだ。

直進運動のルークなら猛進突撃型の車両機体とか、
ポーンなら雑魚らしく量産型風味な二足にするとか、
ビショップなら他とは一線を博す機動能力の飛行機体とか、
ナイトなら火器内部装備の細長い腕に四脚とか幅が取れると思う。
70スペースNo.な-74:03/07/14 22:17
>>69
ここは一発漢らしい将棋で
7154:03/07/14 22:37
いまさらだけど
オーラバトラー
ヘビーメタル
パーソナルトルーパー
オービタルフレーム
アーマードコア
モーターヘッド
ヴァイタルガーダー(←無限のリヴァイアス)

です。
話は変わるが俺は「翼」のあるメカかな。翼オンリーも含めて。
72スペースNo.な-74:03/07/14 22:39
あー翼メカ拒否症候群なんだ、俺。
73スペースNo.な-74:03/07/14 22:50
>>64
> アバウトかもしれないが自分がカッコイイと思う人型
> もしくは多足型
カッコイイと思う人型いいなー俺かきてー。
末端肥大人型メカ…(´∀`*)
74スペースNo.な-74:03/07/14 22:52
>>69
をを!
オモロイ!!

しかし、チェスのコマとなると数が多いなぁ〜
あえてチェスと言わずに、やられメカ・重装メカ・軽装メカ、
とかそれくらいにしたらどうかな。
75スペースNo.な-74:03/07/14 22:52
>>72
そんな個人的なこと言われてもなー。
まぁ俺もあんまり好きではないけど。(オーラバトラーとかは別だが)
76スペースNo.な-74:03/07/14 22:56
好きくない人が多いネタはやっぱ出来るだけ避けるべきでしょ。
参加人数少ないとつまんないし。
77スペースNo.な-74:03/07/14 22:56
>>74
チェスとかだと色々と設定が出しやすいから良いんじゃないか?
数が多いって言ったって全部描くわけじゃないし、その分選択肢が多いってことだし。

やられメカ・重装メカ・軽装メカって言い方すると発想がベタになりそう。
78スペースNo.な-74:03/07/14 23:02
>>77
ふむぅ、そうかね。
そう言うネタだと、一人の人が何体か描くことで
それぞれの対比が面白いんじゃ無いかと思ったんだけど、
まぁ、チョイスして一体ずつ、とかでも悪くは無いか。
79スペースNo.な-74:03/07/14 23:03
翼メカって厨っぽくなるからね〜。
80スペースNo.な-74:03/07/14 23:04
>>77
チェスについての知識も無いし無理っぽいな
俺は64に一票
広い意味で人型っていうなら独自性出せるし
色々な絵も見れると思うから
81スペースNo.な-74:03/07/14 23:07
チェスのコマなんて誰か一覧をコピペすれば済むことでは。
82スペースNo.な-74:03/07/14 23:08
>>79
そりゃ単純に絵描きの実力が無いんだよ。描き様なんて腐るほどあるんだから。

ところでチェスはチェスで全く解かんない奴もかなり
いるんじゃないか?俺も実際にやってる所見た事ないからな。
83スペースNo.な-74:03/07/14 23:08
自分の好きな(描きやすい)めかばっかり描いてても上手くなんないべ・・・
なんて意地の悪いこと言ってみる(w

オリジナルではなくて既存のもの、たとえがガンダムそのものってのはどうだ?
デザインじゃなくてイラストそのものの技術って事で。
84スペースNo.な-74:03/07/14 23:09
>>81
それは何か違うと思うぞ。
「これはこういうものです」って知らない人間がいきなり聞いても
解かったとはいわないんじゃないかな。
85スペースNo.な-74:03/07/14 23:10
チェスの簡単なルールくらいならネットでも探せるんじゃないか・・・・?
86スペースNo.な-74:03/07/14 23:11
要は、将棋の飛車なら直線馬鹿とか、角なら機動力馬鹿とか、
そんな感じで良いわけだろ?
知ってる知ってないってのは関係なくない?
あのチェスのコマそのものの意匠を真似るのは難しいかも
しれないけどさ。
いっそ将棋でも良いわけだし。
87スペースNo.な-74:03/07/14 23:12
>>83
それじゃデッサン大会ってことになる罠
オリジナル色が見たいしやりたいって話じゃないのか?
今の流れって…
88スペースNo.な-74:03/07/14 23:12
ココは今はあんまり技術向上志向じゃないからな。
89スペースNo.な-74:03/07/14 23:13
既存のを描くってのは、単純に上手い下手が分かるだけで
さして面白くは無いと思う。
今までうpされた絵を見れば、大概想像つくし。
90スペースNo.な-74:03/07/14 23:15
でも、チェスのコマを基に、って言うのは
本来「チェスの道具であるコマ」をもとにするから面白いんであって
調べて機能だけわかってそれで描くのってつまらないと思わないか?
91スペースNo.な-74:03/07/14 23:16
>>89
俺はゲッター面白かったぞ。
92スペースNo.な-74:03/07/14 23:16
後付け設定で終わりとか?(w
93スペースNo.な-74:03/07/14 23:17
>>90
調べた機能を元に設定を膨らますってことじゃないのか?
94スペースNo.な-74:03/07/14 23:18
ゲッターはアレンジオッケーだったじゃん
>>83の言ってるのとはちと違うだろ?

チェスねたはまぁどっちでもイーや
95スペースNo.な-74:03/07/14 23:19
チェスねたやりたい香具師何人いる?
96スペースNo.な-74:03/07/14 23:20
チェスでも良いよー
97スペースNo.な-74:03/07/14 23:20
>>93
知ってる人ならそれでも「ポーンの感覚」みたいなのがそれぞれあるから
面白いかもしれないけど、知らなかったらもうチェスだろうがなんだろうが
同じなんだろ?「こいつは量産機です」っていうテーマと「ポーン」っていうテーマ
が全く同じものになるかもしれないぞ?
9896:03/07/14 23:22
いや、そこまで反対するなら他でもいーや。。。
別に自分もチェス知ってるわけでも無いし。
知らない物の方が面白いかな、とか思っただけだし。
99横道スマソ:03/07/14 23:22
ところで聞きたいんだが、某所で晒した俺ガン
ttp://www.42ch.net/UploaderAnime/source/1058191879.jpg
そこではそこそこの評価だったんだが、このスレ的にはどうだろう。
普通のガンダム顔が描けなくなっていて、なんとか仕上げた顔なんだけど、
ガンダムに見えるだろうか・・・。
100スペースNo.な-74:03/07/14 23:22
積極的に「もう俺描く!」っていう人は?
10183:03/07/14 23:23
いやぁ、はっきり言っちまえば立ち絵は見飽きたのョ。

チェスネタは・・・どーでもいいや。描く香具師は描くだろーし。
102スペースNo.な-74:03/07/14 23:25
顔はともかくとしてガンダムらしい意匠がなさすぎるので
全体としてガンダムじゃないと思う。トリコロールに塗れば
見えると思う。
103スペースNo.な-74:03/07/14 23:25
>>99
とってもイーです。
バランスとか若干突っ込みたい気分にもなるけど、
デザインは完敗な感じ。
104スペースNo.な-74:03/07/14 23:26
>>99
顔がなんとなくボルトガンダム?
でもカッコィーじゃん。ちゃんとガンダムに見えるし(すくなくとも俺には)
105スペースNo.な-74:03/07/14 23:29
じゃぁこの流れで俺ガンにするか?w
106スペースNo.な-74:03/07/14 23:31
取りあえず100、お題決めヨロ
107スペースNo.な-74:03/07/14 23:31
>>99
ガソというかバーチャだな。
108スペースNo.な-74:03/07/14 23:31
>>105
100の中の人?
109スペースNo.な-74:03/07/14 23:32
>>99
MSというよりは、マンマシーン
110スペースNo.な-74:03/07/14 23:32
>>99
十分ガンダムっぽく見えるよ
俺の第一印象としてこの顔はクロスボーン系を強く感じた
逆にガンダムっぽく無いなと感じるのは膝したの足かな
111スペースNo.な-74:03/07/14 23:34
>>108
だとしたら君は100の中の人をどうするつもりなんだ。
112スペースNo.な-74:03/07/14 23:35
はじめてZやナガノZZ見た時に比べれば、全然ガンダムに見える。
113スペースNo.な-74:03/07/14 23:36
>>111
いやどーもせんけど。
ただ俺ガンで決まりなのか、と。
114スペースNo.な-74:03/07/14 23:36
ナガノZZは全然重武装に見えない。
ミラウー・キャオの頭の方がまだ重武装。
115スペースNo.な-74:03/07/14 23:37
>>99
口が戦隊ロボみたいでいいな
11669:03/07/14 23:37
まぁ、チェスネタ出した俺も大してチェスのことは知らないわけで。
俺の求めた感じは、コマの『名前』からと知っている範囲でのコマの動きとか、
そう言う機能的部分とコマ自体の記号的な部分から来るインスピレーションを
体現した機体が描ければ良いんじゃないかと、そう言うわけです。
どっちにしろ、描きたい奴は公式ネタじゃないにしろ描いて晒せばいいわけだしな。
俺は今後の予定から見てチェスネタは描く予定があるわけで、描いたら晒しますよ。
117スペースNo.な-74:03/07/14 23:38
>>108
100の中の人は渡さないぞ!
118スペースNo.な-74:03/07/14 23:38
>>99
いやあ、上手いね。 例のところで見たときも思ったんだけど、独創的かつカッコよくて、しかもちゃんとガンダムになってる。
そのセンスを見習いたいもんだ。


あー… 俺、チェスロボ凄い乗り気だったんだけど… やっぱガンダムなん? 俺ガンって大抵荒れるから、描きにくいネタNO.1なんだけど…
119スペースNo.な-74:03/07/14 23:38
ところで>>100の中の人は何処?
120スペースNo.な-74:03/07/14 23:39
今回のお題
「好きにしろ!」
121スペースNo.な-74:03/07/14 23:40
>>120
一度はそれもアリかもなぁ〜
これだけそれぞれの好みが違うと・・・
122スペースNo.な-74:03/07/14 23:40
>>118
ガンダムねたで荒れるかな?
だとしたらMHなんて言ったらどうなることやら・・・
123スペースNo.な-74:03/07/14 23:42
俺ガンで荒れるってのはよーわからん
124スペースNo.な-74:03/07/14 23:42
どうする、このまま200まで雑談?それとも101に回す?
125100:03/07/14 23:43
>>119
俺の中には誰もはいってねーよ!
126スペースNo.な-74:03/07/14 23:43
>>120
好きにしろ!か自由は楽でイイよ
縛られるのはイヤン(w
127スペースNo.な-74:03/07/14 23:44
>>125
100殿、命題をお願いします。
128100:03/07/14 23:44
>>100
うそつけ。
129スペースNo.な-74:03/07/14 23:45
100居るの?
130100:03/07/14 23:45
いるよ。
誰もはいってねーよ。
131スペースNo.な-74:03/07/14 23:46
もういーちゅに(w
132スペースNo.な-74:03/07/14 23:47
皆100の事は忘れよう・・・・。
133スペースNo.な-74:03/07/14 23:47
100はまるでトイレの中の人のよーだ
134スペースNo.な-74:03/07/14 23:47
100は無人型と・・・。φ(..)メモメモ
135スペースNo.な-74:03/07/14 23:48
じゃどうすんだよ、100にきめさせんのか?
(どういう流れなんだよ)
136スペースNo.な-74:03/07/14 23:48
>>132
忘れようって・・・
あんまりだろそりゃ

100さっさと自分の描けるお題を出せ!
137スペースNo.な-74:03/07/14 23:49
100は決める気があるのかどーかハッキリせー
無いなら、次は>>150ゲッターさん。
既に出てる>>110とかだと不正だろとか言う話になるので。
138101:03/07/14 23:49
・・・お題出してい―かね?>ALL
139スペースNo.な-74:03/07/14 23:49
ゴメン。128だけど名前に間違えて100っていれちまいますた。
変な流れになってスマソ
14099:03/07/14 23:49
>>102-118
どうもここ数年∀以外のガンダム描いていなかったせいか、
なぜかノーマルのガンダム顔のラインに腕が動かなくて困っていたんですが、
これだけ「見える」と言って貰えれば一安心です。ありがとうございます。
141スペースNo.な-74:03/07/14 23:50
出せ!101!
142スペースNo.な-74:03/07/14 23:50
らちがあかねぇな。
>>120の言ったお題でFA
143スペースNo.な-74:03/07/14 23:50
>>122>>123
最近某画像掲示板で俺ガン叩き祭りがあったから、そのせいで考え方が歪んじまったかな…
まあ、取り敢えず俺はチェスロボを描いとこう。 描きたいからw
144スペースNo.な-74:03/07/14 23:51
>>140
それだったら初心に帰って初代でも模写したら?
今だったらオリジンだな
145スペースNo.な-74:03/07/14 23:51
>>99
萌えた。これからこれで抜いてくる!ノシ
146スペースNo.な-74:03/07/14 23:51
今だから告白するけど
100=120
147スペースNo.な-74:03/07/14 23:51
>>146
つまり決まりだな。
148スペースNo.な-74:03/07/14 23:52
>>143
それ双葉だろ!
149スペースNo.な-74:03/07/14 23:53
好きなもの決定でイイな皆の衆?
150スペースNo.な-74:03/07/14 23:53
>>148
お前昔からチクリ魔とかいわれてただろw
151スペースNo.な-74:03/07/14 23:53
ケティ。
152101:03/07/14 23:54
それじゃあ、チェスの駒をモチーフにしたMSって事で。
トランプは既出だからいいだろw
153スペースNo.な-74:03/07/14 23:54
>>150
マジで当たった?
あてずっぽなんだけど
154スペースNo.な-74:03/07/14 23:55
>>152
オケ〜

と同時に次からは切り番が出なければ、次の番号の中の人、
って事で。
155スペースNo.な-74:03/07/14 23:58
>>144
そうさせてもらいます。
やっぱり初代の物が描けないっていうのも悔しいですし(´・ω・`)。
156スペースNo.な-74:03/07/14 23:59
まったく中にいれてる奴ばっかだな。
最近は
157スペースNo.な-74:03/07/15 00:00
>>155
ガンガレよ!!
俺も一緒に初代の模写してみるかな
158スペースNo.な-74:03/07/15 00:01
んで結局お題は>>152
159スペースNo.な-74:03/07/15 00:15
あん?
>>120なのか?
>>152なのか?
160スペースNo.な-74:03/07/15 00:19
152でいいだろ。
そもそも、お題以外のネタで上げてもいい訳だしな。
好きにしろじゃお題である意味が無い。
161スペースNo.な-74:03/07/15 00:28
分かったサンクス
162スペースNo.な-74:03/07/15 00:40
ttp://members.tripod.co.jp/PushCoffee/CHESS-rule.htm
ttp://homepage3.nifty.com/under-s/tatuya-hobby.htm

チェスのルール調べてみたけど、殆ど将棋だね。
ただ、ルークとビショップのキャラ付けがイマイチ分からない感じ。
ビショップは何故に僧侶が角?
ルークは何故に塔が飛車?
ルークは砲台なのかな?
163スペースNo.な-74:03/07/15 00:42
なんかバッティングの嵐になりそうな悪寒
164スペースNo.な-74:03/07/15 00:59
ttp://members.tripod.co.jp/delarosa109/history.htm
ルークは原型としては「戦車」
ビショップは原型は「象(象騎兵?)」
らしい。

ただし現在の意味としては
ttp://members.tripod.co.jp/delarosa109/chesspiece_rook.htm
ルークは「城」
http://members.tripod.co.jp/delarosa109/chesspiece_bishop.htm
ビショップは「僧侶・司教」
165スペースNo.な-74:03/07/15 01:09
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/125.jpg

ガンダムかけなかったからチェスロボやってみよ
166スペースNo.な-74:03/07/15 01:11
>>165
Σ(*゚Д`;)ア…ア…アッハァァァァァァァァ!!!!?
167スペースNo.な-74:03/07/15 01:14
>>165
ハァハァ
168スペースNo.な-74:03/07/15 01:18
んでまとめて見ると

キング(K)    王様、一番重要な駒、ただし駒単体の性能は低め将棋の王将と同じ
クイーン(Q)  女王、原型としては「将軍」らしい、性能はダントツでR・Bを足した性能
ビショップ(B) 僧侶、将棋で言う角、原型が「象」って事も考えると、若干特殊で高性能な駒な感じ?
ナイト(N)    騎兵、将棋で言う桂馬とほぼ同じ、性能は低め、けどB・R・Qでは移動出来ない場所に移動できる
ルーク(R)    城塞、将棋で言う飛車と同じ動き、原型の「戦車、チャリオット」のが理解しやすいか?
ボーン(P)    歩兵、将棋の歩、雑魚、最初の一回だけ二倍移動、敵陣最後まで到達すると成り上がり(Q,B,R,Nへ)真正面の駒は取れない(斜め前のみ)

ルークの特殊ルールとして、キングと場所を入れ替えるってのがあるらしい。
ttp://members.tripod.co.jp/delarosa109/chesspiece_castling.htm
城的な表現か?、戦車に乗り込む的な表現か?

ボーンを1とするとそれぞれの駒の価値は、
K-∞ Q-9 R-5 B-3+ N-3
らしい

ま、自分も全く知らないので、無理矢理デザインに使えそうな感じにまとめると
こんな感じかな、ってとこ。
169165:03/07/15 01:26
胸のリボンを下にガシャってやると装甲が外れてはだかんぼになります。
ふだんはロックがかかってて動きません。

ナイトかポーンだなぁ
170スペースNo.な-74:03/07/15 01:44
>165
メダロットみたいだな
171スペースNo.な-74:03/07/15 01:47
172スペースNo.な-74:03/07/15 01:49
まちがった、並びはRNBKQBNRだ、ナイトをKにしてしまった。
後、KとQは白側と黒側で逆になる。
173あぷろだの主:03/07/15 02:10
思うところあって色々描いてみる。
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/126.jpg
当時のアニメーターはみんないやがったらしいけど、マジ難しいですな初代の顔。

大河原画稿のヌボっとした感じがすげー嫌いです。やっぱ安彦顔が一番。
174スペースNo.な-74:03/07/15 03:05
顔は上手いと思うけど、全身はどーだろ
175165:03/07/15 03:43
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/127.jpg

うpしてから顔の中心線ズレてるのに気づいた
適宜脳内補正して
円柱と球面でやってみたけど
むずかしかったです
資料ありがとう ありがとう
176165:03/07/15 03:43
直しちゃった ごめん
177スペースNo.な-74:03/07/15 03:47
はぇぇ〜!!
MSでは無い物の、紛れもなく雑魚な歩兵だ。
178スペースNo.な-74:03/07/15 03:50
>チェスの駒をモチーフにしたMSって事で。
>MSって事で。
>MSって事で。


Σ( ´A')MSダッタノカ!!



  
     ||
     ||
   ( .||...)
    U  )
     UωU
179スペースNo.な-74:03/07/15 03:55
ヰ`
180スペースNo.な-74:03/07/15 03:55
別にそんくらい良いんじゃなぁ〜い?
181スペースNo.な-74:03/07/15 06:13
>>175
かっこえぇ〜
182スペースNo.な-74:03/07/15 07:44
>>175
「ゼノギアス」の雑魚っぽいね
183スペースNo.な-74:03/07/15 11:03
>>175
萌えた。これで抜いてくr(ry
184山崎 渉:03/07/15 12:10

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
185スペースNo.な-74:03/07/15 12:35
まぁサクラ3の敵メカはポーンなんだがな。
186スペースNo.な-74:03/07/15 17:59
otiruzo
187スペースNo.な-74:03/07/15 21:54
終わっちゃいました?
188スペースNo.な-74:03/07/15 22:08
チェスの駒と言えば、「ダイの大冒険」での駒の強さの捉え方が面白かったな。
「駒は全て『王を守る』という目的の前に等価、優劣は存在しない」っての。

…まあ、女王はやっぱり最強だったりしたんだが。
189スペースNo.な-74:03/07/15 23:00
>>185
友人がこの前ソフマップで980円で買ってきたのをやらせてもらった。

190スペースNo.な-74:03/07/16 00:32
キング:システムの中核 それなりに移動できる
クイーン:軽量で高機動で強攻撃 だけど装甲薄いガンダム
ナイト:水陸両用ウマー
ビショップ:一撃離脱
ルーク:近接戦闘
ポーン:(凸)ノ

全体で一つのシステムになっていて、
MSひとつひとつはそのシステムのデバイスでしかない(system∀のように)。

・・・OK脳内設定完了。明日覚えてたらどれか核。
191スペースNo.な-74:03/07/16 01:08
>>188
親衛騎団なんて名前も付いてたけど
メカっぽく捉えるとキング以外は全て量産機に過ぎないんだよな。
ハドラーが命与える=量産機にエースが乗るみたいな。
192スペースNo.な-74:03/07/16 03:44
ボーンに髪の毛が生えてきた時はワラタ。
193スペースNo.な-74:03/07/16 22:56
このスレってお題出た後誰も書き込まなくなるよな。
その間に落ちてたら嫌だな。
「俺たちの帰る所がなくなっちまう!!」
194スペースNo.な-74:03/07/17 04:08
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/128.jpg
今更ゲッタ〜
最初お題を上げられた時にはゲッターなんてスパロボくらいでしか
知らないし、全く興味も無かったんでえらいこと時間かかってしまいました。
けど、作ってみると結構面白かった、デザインも意外と格好良いし、興味ない
物に手を出す切っ掛けを作ってくれたお題上げた人に感謝。
ところで、ゲッターの写真探してみてビックリしたんだけど、
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/99.jpg
ttp://www.zdnet.co.jp/games/g-toys/news/011105/images/g02.jpg
うpしてくれた画像と、普通に立体になってるゲッター1て全く違うんですが、
なんなんですか、あれ。
まぁデザインでは好き勝手に両方から特徴取ったから楽ではあった。
実際、立体版のまん丸お目目では作る気にはならなかったかも。

ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/129.jpg
おまけ〜
なんちゃってゲッター2&3とボツゲッター、矢印は一応は時間軸を
示してるけど、色々やり直したりループしたりしてるので意味無いかも。
3Dは顔の立体感がやばめだったので、確認用。
195スペースNo.な-74:03/07/17 12:59
UPされたのは漫画版ゲッターの新建造型。
初期のGはもっとウッとおしい模様が亀の甲羅のようになっており
立体のGはTV版の子供向け(?)デザイン。
新建造型はその間を取ってる様子

また漫画版をアレンジしたOVA版も2種あるので注意。
しかしゲッターは結構ロングセラーだな。
196スペースNo.な-74:03/07/17 13:14
>>194
なんというか…顔の六角の意匠wが無いからスパロボのR−1に見えるねぇ。
197スペースNo.な-74:03/07/17 20:00
鋼鉄ジーグのようですな。
198スペースNo.な-74:03/07/17 22:32
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/130.jpg

まだまだに形状の煮詰めが足りなかったし、駒としての機能も余り顕著に出せなかった。
しかもMSにもならなかった罠。

一応、機体説明。

ナイト: 足の裏に放射状に四本のパイルを装備。構造物の強度さえ保てば天井も歩ける。
     武装は右腕のロングバレルライフル。
ポーン: 量産型、扱いやすさを重視して普通に汎用型。
     武装は簡素な手持ちの銃。
199スペースNo.な-74:03/07/17 23:19
>>198
四脚マンセー!(意味不明
200スペースNo.な-74:03/07/17 23:45
上二つね
上手スギ
201スペースNo.な-74:03/07/18 00:41
実際にチェスそのまんまなロボアニも見て見たいなぁ、と思ったり。
白軍、黒軍が戦ってる。その指令部は遊びとしか見ていない。
202スペースNo.な-74:03/07/18 05:57
チェスの駒をデザインに取り込むって難しいね。
ボーンとナイトくらいならなんとかなるけど、ルークとかビショップ
ってさっぱし。
どんな形状なのやら上の写真とか見ても分かんない。
キングとクイーンの王冠デザインつのも無理ぽいし。
203スペースNo.な-74:03/07/18 07:49
>>202
ルークは仮設要塞+それの兵と考えると良いんだよ。
砲撃で陣地をぶん取り、そこへ兵を送りこんで新しい要塞とする。

・・・ルーク、ビショップ・・・あー!ガンハザードだ!
204スペースNo.な-74:03/07/18 11:13
>>203
懐かしいな、おい!!

キングの王冠デザインはレドームを少しいじるとして、クイーンをどうするかがきまらん。
205203:03/07/18 13:06
こんな感じのイメージやね。

キング:メインコンピュータ=「命令を与える者」の象徴。
クイーン:最終兵器=言うまでも無し。
ビショップ:高高度飛行爆撃兵器=前進する敵を回避し敵中枢に一気に潜りこむ。
ナイト:高機動一点突破型兵器=言うまでも無し。
ルーク:大火力遠距離攻撃型兵器=個人的感想。
ポーン:量産型兵器=言うまでも無し。


ただメインコンピュータなんてどんなデザインなんだ?とか
最終兵器なんて漠然とし過ぎじゃありませんか?といった質問は勘弁
206スペースNo.な-74:03/07/18 13:10
最終兵器=彼女
207スペースNo.な-74:03/07/18 14:21
チェス板=北海道
208194:03/07/18 14:52
>>195
ゲッターにそんなに色々あったとは知りませんでした。
考えてみると、今まで自分が知ってたのはアニメ版だけなのかな?

>>196
R-1てなんだっけと見てみたら・・・
殆どガンダムじゃないですかぁ、ヒドイ。
まぁ、顔はゲッターぽくないと言われるだろうな、とは思ってました。
けど六角形の口を入れると、どうしてもポカーンな表情になるんですよね。
ゲッターは顔が一番難しいかもです。

>>197
こ、鋼鉄ジーク、
調べました、目から角が生えてる感じが似てますかね。
うーむ、色でも塗っておけばもう少しゲッターぽく見えたのかな・・・
209スペースNo.な-74:03/07/18 15:41
ゲッターってガンダムとは行かないまでもバリエーションあるもんねぇ。
Qの新旧、ロボの123、GのDRP、真の123、ネオの號翔凱、まだ不明だけど真ドラゴンもいる。
最新のアークも3形態があるみたいだし、
さらにアークにはゲッターザウルスなんてのもいるし(これも3形態あるっぽい)
おまけに量産だか試作型が百機近く飛び出すシーンもある。
210スペースNo.な-74:03/07/18 16:00
いや、真ドラゴンはすでに
ゲーム版、OVA、コミックの聖ドラゴンで3種類でてる。
さらにエンペラー軍団が腐るほどいるしガンダムとならんでもいい位だ。
211スペースNo.な-74:03/07/18 16:06
ガンダムというより、筋肉マンに近いものがあるな。
212スペースNo.な-74:03/07/18 20:29
あぁまったくだな。
213スペースNo.な-74:03/07/19 22:08
静かだなぁ。
214スペースNo.な-74:03/07/19 22:12
まぁナンというか
メカの背後設定なんかに萌える
215スペースNo.な-74:03/07/19 23:32
ここ数年、自分よりもイイ車の絵を描く人に出くわさないので、マンネリ状態・・・
刺激が欲しい。ライバルが欲しい。
216スペースNo.な-74:03/07/19 23:52
車か。盛り上がれそうにないな・・・・

217スペースNo.な-74:03/07/20 00:09
>215
取りあえず、まずは自分の絵をうPしる。
話はそれからだ。
218スペースNo.な-74:03/07/20 00:58
>>216
車とかは、少なくともここでは需要なし。メカといったらロボ。

>>215は工業デザインでもやってろってこった。
メーカーで自分の才能とやらをひけらかしてなプ
まあ所詮採用すらされないけどなププ

ずっと苦しんでろ。あ、うるさいからここには車クンは来ないでね。
それと乗り物君も近づかないでね。
219スペースNo.な-74:03/07/20 01:32
>>218
乗り物ダメなら戦闘機も舟も、人搭乗型メカ全般が駄目になるねぇ。
220スペースNo.な-74:03/07/20 02:03
>>218
何もそこまで言わんでも良いと思うが…
まー、なんつーか
商業的なデザインつーとデッサン命なんでしょ
板違いだと思うわけよ
アイディア勝負な変形する車なら大歓迎だがね
221スペースNo.な-74:03/07/20 02:17
んー、ちょっと未来の車のデザインを皆で… とかは、スレの趣旨に反してるとは思わんけど?
まあ確かに、現存の車を描いてデッサンを競い合う! とかなら今のスレの流れじゃないよな、とは思うけど。
車は対象に愛がないと描けんしね… 描いたところで、車好きにマニアックなケチをつけられるだけだしw
222スペースNo.な-74:03/07/20 02:33
とりあえずアップしてみれば良いじゃん。
別に車も面白いと思うけど。
メカ描くのに車描く技術も要るでしょ。
つか、個人的にも今車が描けなくて困ってるから、
見てみたいわ。
223スペースNo.な-74:03/07/20 02:35

…イヤな予感がする。
もしかしたら もしかしたらだが

>>215はシャア板のオリメカスレにいた あの 見るのもこっぱずかしいガキでは

いやまさかね。まさかね。
空気が似てるけどちがうよね。
なんでもないよ。
無視して。
うん。
224スペースNo.な-74:03/07/20 02:38
夏だなぁ・・・と思ったけど、前スレの戦闘機ってお題の事もあるしなぁ。

ロボネタから外れると難癖つける香具師、マジでウザイんだけど。
そんなにロボネタに拘りたいんならシャア板に行って自分でスレ立てれ。

それと、>215がうPりもしないうちに工業だの商業デザインって言うのはどうかと思うぞ。
車とかも立派なメカデザの範疇に入ると思うが?
すくなくとも、メカデザイナーなら、ロボしか描けませんではやっていけないと思うがな。
225224:03/07/20 02:41
>>223
・・・俺は模型板のァhかと思ったんだが。
226スペースNo.な-74:03/07/20 02:41
今のお題描いてる人居る?
227スペースNo.な-74:03/07/20 02:45
今のお題って、チェスの駒?
それだったら今もガリガリ描いてるよ。 意外と難しいけどw
228223:03/07/20 02:51
なんとなくやってるよ。MSにならなくて死にそう。

>>225
モケ板のほうは見てないけど 同一人物かもね
流線型の車の鉛筆画スカンして晒してた屁理屈持ち…MSは中学生レベルの…
229227:03/07/20 02:52
やべ、MSってことを忘れていた……
ま、いいかw
230225:03/07/20 03:17
スマン、俺は224じゃない。
別スレにカキコしようとして止めたのが残ってた・・・。

>>228
なんとなく、たぶん同一人物な気がしてきたョ・・・。
231スペースNo.な-74:03/07/20 08:39
匿名掲示板で
(・・・あいつじゃねぇのか?)
なんてのは愚かしい。
232198:03/07/20 10:24
おぅ、俺もまだ描いてるよ。
またしてもMSからほど遠くなってきてるけどね。
233スペースNo.な-74:03/07/20 11:05
自分ももはやMSって事は忘れて描いてる〜



って結構沢山居るじゃん!
数が多いから時間かかるよねぇ〜
234198:03/07/20 12:19
キングとクイーン描いてるけど、時間が取れないから相当掛かりそう・・・。
235スペースNo.な-74:03/07/20 14:52
あぅあぅ、、、結局>>215はアップしないのぉ?
がっくし


>>215とは関係なくだけど、シャー板〜模型板の
あの人は確かに絵は下手だったけど、デザインは
結構好きだったヨン。
そこまで叩かなくても。
良い意味で臆病さの無い、自由なデザインしてたじゃん。
ある程度描けるようになったら、逆に出来ない感じの。
236スペースNo.な-74:03/07/21 01:41
>235

そぉかぁ?なんかロボットも飛行機も車もどうにも
今まである物の古臭い引き写しの印象しかなかったけどな

つーか、ツッコミいれた俺が言うのもなんだけど、
せっかく板も移ったんだから
昔のことは忘れようぜ
237スペースNo.な-74:03/07/21 11:39
あ、おれもチェスネタかいてます。
って、ぜんぶかかないとまずいんか!?
二つくらいしか書いてねーよー。
まいっか。
238スペースNo.な-74:03/07/21 15:19
漏れは描いてない…すまない…
この侭300迄待機だろうか…そこそこ時間あるんだが…
239スペースNo.な-74:03/07/21 16:48
>>238
描かなかったら謝らなければならない訳じゃないだろ?
別に謝る必要無いと思うけどね
描きたい香具師が描いて晒したい香具師が晒すってのが基本だろうから
こう漏れは解釈してるが
もしそうじゃないなら誰かツッコミをヨロ
240スペースNo.な-74:03/07/21 17:29
そんな事わざわざ考えるまでもなく
個人の自由だ。
241スペースNo.な-74:03/07/21 18:29
お題というか「描く物が無いんだったらとりあえずこれ描いてみれば?」程度で良いと思う。
242スペースNo.な-74:03/07/21 20:13
チェスネタ全部は無理だろう。
適当に描ける分だけチョイスすればいーんじゃない。
243スペースNo.な-74:03/07/21 20:46
>241 (゚∀゚)ソレダ!!
 でもチェスメカは描く人が多いようなので楽しみにして待つ。
皆ガムバッテ!!

 ↓今週のおまけ「シャア専用ガンダム」(頭部のみ)
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/131.jpg


Σ(゚Д゚) <って、またネタかよっ!!
244スペースNo.な-74:03/07/21 21:12
結構合うな。
245スペースNo.な-74:03/07/21 22:28
>>243
昔、ボンボンだかどこだかで「漏れペイントRX−78」というような企画があって
シャアの軍服風にペイントされたガソが優勝を収めていた記憶が。
246スペースNo.な-74:03/07/22 04:19
描く人が多いんだと安心して果てしなく時間掛けたあげく未完成で没に終わるヨカン<<自分
247スペースNo.な-74:03/07/22 10:11
なんかこのスレのお題出た後の静けさって修学旅行
の消灯後みたいだ。
「おいみんなもう寝たか?」
「おいみんなもう描いてるか?」
みたいなさ。
248スペースNo.な-74:03/07/22 12:37
キリ番前後の盛り上がりが異状なだけで、このスレは元々こんなモンでは。
249スペースNo.な-74:03/07/22 17:39
いや、そのうちアップラッシュが来ると元気になる(予定)なので
俺はそっち基準で生活してる。
250スペースNo.な-74:03/07/22 22:47
元気、か
251スペースNo.な-74:03/07/23 05:07
1人で全種類書くのでなくて
皆でコンペみたいに持ち寄って
いいのを選んで
誰か1人がカトキみたいに
統一されたようにリファインしたりな(w
252スペースNo.な-74:03/07/23 22:18
ホント停滞してるね…。お題についてだけど、キリ番止めて
日にち単位にした方が良くないかな?一週間とか十日とか。
短期間で仕上る人と熟考型の人とで別れるみたいだし。どうだろ?
253スペースNo.な-74:03/07/23 22:28
日にちにしたらしたでやっぱり
短期型と長期型の違いは埋められず、
それよりは今の形で昔のお題を後からも出しやすい
雰囲気を作っていく方が混乱をさけられるんじゃないかな?

それに今の停滞はみんな描いてる最中なので何も話題がないだけ
だと思うよ。ただ決定的にUPの周期が遅くなってる。
前”早すぎる”という意見が出てたけどこれはこれで寂しいよね?
254スペースNo.な-74:03/07/23 22:40
時間が経ってから変に手間掛けた絵とかうpされたりしたし、
致し方ない面もあるのでは。
255スペースNo.な-74:03/07/24 00:31
>>時間が経ってから変に手間掛けた絵とかうpされたりしたし

そんな言い方は無いと思うよ。というか良いものならそっちの方が
邪険にされる理由あるかい?
256スペースNo.な-74:03/07/24 03:05
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/132.jpg
最初は、MSと言うかもう少し頭身の高いのやってたけど、
どーにもこーにも行き詰まったので、ネタに走ってみる。
全然お題的に正しく無い感じ。
ひたすらチェス。
257スペースNo.な-74:03/07/24 03:13
>>256
好きだわ、これ。個人的にはMSじゃない方が萌えるな。
258スペースNo.な-74:03/07/24 06:46
>>256
一目でどれがどれだかよく分かるな。
ビショップに萌え
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
260スペースNo.な-74:03/07/24 15:43
>>256
良いな〜、こういう簡素なラインだけで構成されてるところが何とも言えない。
261スペースNo.な-74:03/07/24 19:04
ラムネ&40に出てきそう
262スペースNo.な-74:03/07/24 20:50
ラムネ、、、最初何かお菓子会社との提携した様なロボネタが
あるのかと思った。
古いヨ!
263スペースNo.な-74:03/07/25 00:19
>>256
うあー、これを使ったロボット進軍シミュレーションゲームやって見たい。
264256:03/07/25 06:12
結構評判良くて、良かったです。
今度は時間があればもう少しMSっぽいの
を考えてみます(でも一月掛けても無理かも
MSとチェスってあまりイメージ被らず、
難しい感じも。
265前スレ376:03/07/25 07:40
6種の内、クィーンを晒してみる。他はまだ脳内。
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/133.jpg
266スペースNo.な-74:03/07/25 08:48
おお綺麗な線画だなぁ。
267スペースNo.な-74:03/07/25 09:07
あはは、前スレ376のもコクピットあるし、
今回もありますね。
268スペースNo.な-74:03/07/25 10:29
>>265
これって下書してから別の紙にトレスとかするの?
269スペースNo.な-74:03/07/25 13:56
描いた人じゃ無いけど、普通にペン入れしてゴム掛けして、
PCで色補正すれば、わざわざトレスしなくてもコレくらいの画像
にはなるんじゃ無いかな?
270スペースNo.な-74:03/07/25 15:44
MSってのが何だか未だに分からない。何がどうだとモビルスーツ何だろう。
271スペースNo.な-74:03/07/25 16:58
うーむ、MSねぇ。
なんだろ。
基本的にはなんでもアリだと思うけど。
SEEDが許されるなら、ホントなんでも。。。
少なくとも二頭身とか3頭身じゃ無いって事、
あくまでSF的メカであってファンタジー系のメカ
じゃ無いって事。
自分が思いつくのはそれくらいかなぁ。

あ、後、意外とMSの手足って短く太いよね。
腕は短く細い場合もあるけど、それで頭が大きい。
結構古くさい体型じゃ無いかな。
272スペースNo.な-74:03/07/25 17:49
”MS”は現在では定義付けるのは難しいだろうね。
他の作品でもそうだけど”これはMSだ”って言っちゃえばそれ以上
なにもいえないからなぁ。Zの永野氏だって最初はブーイング受けたけど
今じゃ十分流れできてるし。

ところでSEEDって別にそんなにおかしくないと思うよ?というかむしろ
抑え目のデザインだとおもうけど。あれは新しいファンを狙ってるわけだし。
271はどこがそんなに気に?
例えにするならターンエーを出した方がまだ解かりやすいだろうし。
俺はどっちも好きだけどさ。
273スペースNo.な-74:03/07/25 21:32
取りあえず描いては見たものの・・・。
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/134.jpg

以下脳内設定(Z+WAVE RIDER FLEATのパクリ)
キング(K)    EWAC。二人乗りで前線での補給用の大型コンテナを装備。
クイーン(Q)  高機動型、サイコミュ搭載機。(強化人間用)
ビショップ(B)  キャノン。中距離支援型。
ナイト(N)    中隊長機。ビームランス装備。
ルーク(R)    フルアーマー。
ボーン(P)   基本機体。量産機。 

・・・つか、設定説明しなきゃ、とてもじゃないがチェスがモチーフなんて判らん罠・・・・|||○| ̄|_ 
274スペースNo.な-74:03/07/25 21:58
をを、確かにチェスでは無いが、きちんとMSだ(お初じゃん)。
ボーンを基本としたバリエーションな訳ね。
なんかイイじゃん。



けど、間違ってMK2の下半身を付けたリックディアスにも見える感じが。
275スペースNo.な-74:03/07/25 21:58
うん・・・たしかにチェスには見えないなぁ・・・・
MSにはこれ以上ない位見えるけど。
276273:03/07/25 23:13
0090年代、ディアス系をベースにしたプラン・・・ってイメージで描き始めたから。
ディアス系にしたのは、ジオン系やGM系は誰か他に描いてそうと思ってからなんだけど、
いらん心配だったみたい(苦笑)

ちなみに、ルークはリック・ディアスそのものになる予定(ォ
(描く暇が出来れば・・・だけど)
277265:03/07/26 01:13
>>267
どこかしらで人が露出してるメカが好き。
乗り物系〜強化外骨格系とか。

>>268-269
紙に描いたのが使えそうならスキャンするけど普段はタブで描いてる。
だからゴミがなくてすっきり見えるんだと思う。269のやり方で問題ないよ。

>>271
あぷろだにはチェスメカと書いておいたんだけど、こっちにも書くべきだった。
お題はチェスMSだけど、別にMSだとは思って描いてないよ。
他人の土俵で、そこからかけ離れたデザインをするほど自制が効かないわけじゃない。

>>273
プロモーションってわけじゃないのか。
実際チェスの駒をモチーフにすると、MSには見えんと思うよ。
水と油みたいな関係。
278スペースNo.な-74:03/07/26 01:28
MSの定義。

関節にポリキャップが入る事。
279スペースNo.な-74:03/07/26 07:17
初代の一部はMSではありません。
280スペースNo.な-74:03/07/26 08:35
ルークはどうにも窓ガラス機体のイメージがあるよ…ダグラムとかその類の
281スペースNo.な-74:03/07/26 15:59
キングとクイーンが難しい。
ヘタレなキングとメチャつおいクイーン。
逆ならまだしもなぁ。
なんかイメージまとまらない。
282スペースNo.な-74:03/07/26 18:13
キング自体はあんまり攻撃できない機体なんだよ。
クイーンはその防衛機体。
283スペースNo.な-74:03/07/27 05:59
発想が貧弱。
284スペースNo.な-74:03/07/27 06:27
もうじき300なんだけど、今のお題続けた方が良いのだろうか?
何か皆さん、てこずってるみたいだし。それとも次に進めても良いのかな?
285スペースNo.な-74:03/07/27 07:15
次いっていいんじゃない?
同じようなのが溢れそうだがスナイパー系メカはどうよ?
286スペースNo.な-74:03/07/27 09:48
>>285
銃に足がついただけの物になるがよろしいか?
287スペースNo.な-74:03/07/27 12:34
今度のお題はチェス嫌って言ってた人の好みで。
常時二本くらいお題が立ってる感じで良いんじゃ無いかな。
自分は当分チェスメカ作ってるので次はスルーな感じだし。
288スペースNo.な-74:03/07/27 13:51
>285
でっけえライフル持ったロボットみたいな頭が悪いもの
描いてもいいんですか?
289スペースNo.な-74:03/07/27 15:04
お題は「ネタがなくて困ってる方、こんな物描いて見たらいかが?」程度にしましょうって意見があったな。

290スペースNo.な-74:03/07/27 17:05
やたら消極的なスレになる事請け合いだな。
291スペースNo.な-74:03/07/27 17:16
だって外野がうるさいんですもの
292スペースNo.な-74:03/07/27 18:08
何をもって外野なんだい?
もしかしたら君が外野かもしれないわけだろう?

 や め な い か ?
293スペースNo.な-74:03/07/27 18:39
まぁまぁ。 もちゅけ、もまいら。
294スペースNo.な-74:03/07/27 18:49
まずはチェスメカ終わってもしくはやってない人で、
次のお題をやるって人がどれくらい居るか確かめたら?
300じゃ時間無いから350辺りに延期して。
人数が少なければやらないって人も居るだろうし、
逆に多いようならチェスメカ置いてもやろうって人も居るんじゃない?
295スペースNo.な-74:03/07/27 22:18
次のお題>|-`)ノ

ジャイアント描いた者ですが、時間取れなくてずっと描けなかったです。
今からチェスメカでもいいんですけど、どうせなら新しいお題やってみたいかな。
上のスナイパーでもいいし、ずっと前に出てた多脚でもいいし>資料に惚れた
車も面白いかな。一応車板住民なので。何にせよシンプルなテーマがいいですね。
296スペースNo.な-74:03/07/27 23:21
簡単なネタならやるかも。
チェスネタも途中なんだけど、結構時間掛かりそうだから、
その片手間で出来そうな感じなら。

上で出てた誰かのデザインをリファインとかって面白そう。
350(?)ゲットした人がラフでもなんでも描いて(絵が描けなくても)、
それをみんなでリファインとか。
297スペースNo.な-74:03/07/27 23:59
んー、自分もネタ次第かな。もっとも明日から暫く忙しいから描けるか判らないけど。
ぱっと、デザインを上げるもの良いけど、そろそろじっくり取り組みたいとも思ってるし…
うーん、難しい所。

>>296
リファインは良いけど、ゲットした人のラフってのは避けた方が…。
それよか、キリ番ゲットがリファイン対象を選ぶって方が良いかと。
(偶数キリ番が新ネタ、奇数がリファインとか?)
298スペースNo.な-74:03/07/28 02:25
オーラバトラー。ゲッターが盛り上がったんであんな感じで。
生物っぽいメカって面白そうかなーと思う。
299294:03/07/28 08:13
ああスマン
無駄なこと書いてしまった。
300ゲットでお題でヨロ。
もっと雑談が入ると思ったから350と言ったわけだけど、
この感じだと少し長すぎたみたい。


まかり間違っても300ゲットになりませんよーに。
300スペースNo.な-74:03/07/28 08:56
300げとー?
超長距離○○メカでどうでしょうか
○○には攻撃、通信、輸送なんかを

スナイパーよりも広い範囲で作れると思うんですが、かえってめんどいかな?
とりあえずあげ
301_:03/07/28 09:22
302スペースNo.な-74:03/07/28 09:30
超長距離自爆メカとか言ってみるテスト。    ・・・想像しづらいな
303スペースNo.な-74:03/07/28 10:30
長距離?
なんか曖昧だなぁ。
小物の二の舞なヨカンも。
あえて○○とせずに、きちんと指定してあった方が楽かも。
304スペースNo.な-74:03/07/28 10:53
じゃあ家具、家電製品をロボット化っていう題材はどうだ?
日常見ているものをカッコよく作りかえるのに今ハマってたりするので。
305スペースNo.な-74:03/07/28 11:24
ジーンシャフトのシャフトを細部まで書き込めば練習になると思ふ。
306スペースNo.な-74:03/07/28 16:05
いや、長距離良いと思うけどな。
マルマルを自分で決めさえすればかなり限定されるわけだから
小物とは明らかに違うのではないか?。小物は曖昧とかそういう問題じゃなかった気もする。
307スペースNo.な-74:03/07/28 17:40
長距離…長距離ねぇ…





長距離恋愛メカ?長距離電話メカ?
308スペースNo.な-74:03/07/28 17:51
長距離大陸間弾道弾迎撃メカ
309スペースNo.な-74:03/07/28 21:06
家電もなかなか良い気もする。
ちょっと調べてみたけど、ソニーのポータブルDVDとか
なかなか良かった。
若者向けと言うか、その手の商品って結構ガンダム的
つかアニメ的なデザインになってきてる気がするし。
それを逆輸入ってのも面白いかも。

長距離**と家電、つまりモチーフかコンセプトか、って違いかな。
310スペースNo.な-74:03/07/28 21:54
>>307
ワロタ
31134:03/07/28 22:39
実際カトキも士朗も
マウス作った事があるので
素人がやるのはうすら恥ずかしいw
312スペースNo.な-74:03/07/29 07:42
あのマウスって、、、、、
人前じゃ言えないけど、匿名じゃないと言えないけど、
しょーじき「?」じゃ無かった・・・?
313スペースNo.な-74:03/07/29 08:45
いや、俺は好きだったよ。
特に士郎のは。
314スペースNo.な-74:03/07/29 11:43
家電も良いけど、チェスみたく資料キボン
自分でも探すけど、何も無しで「家具・家電」と言われたら
タンスと冷蔵庫、電子レンジ、本棚とかしか思いつかん。
315スペースNo.な-74:03/07/29 12:43
家電製品ねぇ・・・湯沸かし器とかMakとかでありそう
316スペースNo.な-74:03/07/29 13:00
タンスも本棚も家電じゃないが、
冷蔵庫と電子レンジがあれば十分だろう。
というか身近なあるから家電であって資料請求するようでは
本末転倒では?
というかどんな資料だ?
317スペースNo.な-74:03/07/29 13:44
冷蔵庫に手足はやして頭に掃除機くっつけたようなダサかっこいい奴でもええやん別に。
318スペースNo.な-74:03/07/29 15:23
319スペースNo.な-74:03/07/29 17:11
お題は長距離家電でOK?
320スペースNo.な-74:03/07/29 18:26
>>319

長距離電子ジャーとか長距離食器乾燥機とか…?

ぜんぜん全く想像できません…
321スペースNo.な-74:03/07/29 19:28
そこがセンスの見せ所。
322スペースNo.な-74:03/07/29 19:38
家電/家具を参考にしたデザイン、って事で良いのでは?
まぁ300な人が長距離**なのか家電/家具なのか決めないと駄目だけど。
323スペースNo.な-74:03/07/29 21:01
超長距離食器洗浄機発表しました
http://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/135.jpg

お台所から突き出して、別売りの反射衛星に向けてスイッチを押すだけ。
山の向こう側でも海外でも、ご家族の食器を正確に測距。
定評ある転送技術とレーザー・メーザー同時使用による、トリプルM洗浄(c)で
どんな汚れもきれいにします。もちろんお弁当箱も洗えます。
お近くの量販店にてお求め下さい。
324スペースNo.な-74:03/07/29 21:14
>>323



    意    味    が    ね    ぇ    (w




325スペースNo.な-74:03/07/29 21:16
かっこいい、かっこいいYO!!
でも、笑い死んでしまうw
326スペースNo.な-74:03/07/29 23:13
イイ!
イイが惜しむらくは先端部。もう少しキッチリマッスグだったら
もっとピシっとすると思う。カッコいい。
327スペースNo.な-74:03/07/30 17:53
カコイイ!
日立製ですか?w
328スペースNo.な-74:03/07/30 21:09
横山宏のような絵を描きたいんだが
普通に航空機や戦闘装甲車両を模写していれば
少しは近ずけるだろうか
329スペースNo.な-74:03/07/30 22:56
どこまでが”横山宏のような”なのかわからないが
きちんと練習すればいつか横山宏くらい”上手く”はなるだろう。
330328:03/07/30 23:38
それは練習すれば上手くはなるだろうけど、
デザインのセンスはどうやって培うものなんだろうなって思って
横山宏氏のメカデザインがかなり好みなんです
本物の兵器って感じの説得力があって
もうにじみ出るような渋さ格好よさっつーか
331スペースNo.な-74:03/07/30 23:59
個性とかセンスってのは勝手に滲みでて来るから
そんな風に言われるんだと思う。

多分押さえつけても勝手に出ちゃうものだから培い方も無いんじゃないかな?
自分のオリジナルを確率していくのが先ず先決かもしれない。
永野のオッサンだって子供の頃マンガ読まなかったらしいし。

でも経験によって培うモノもあると思う。マクロスプラスのほら、何だっけ?
あの人、ミサイルの飛び方研究する為にスクーターにロケット花火括り付けて
発射しながら走った人の話もあるし、たしかにあの作品のミサイルは凄かった。
332スペースNo.な-74:03/07/31 00:11
>本物の兵器って感じの説得力

まずは、絵を描く技術だけでなく、本物の兵器の事も勉強する…事かな。
333328:03/07/31 06:47
Thank you
やっぱり地道に勉強していくことですかね
幸い兵器も絵も好きなんで

それにしても
>あの人、ミサイルの飛び方研究する為にスクーターにロケット花火括り付けて
>発射しながら走った人の話
この話には爆笑
334スペースNo.な-74:03/07/31 07:43
あの、
花火とバイクが一瞬並んで走って、その瞬間彼の周りの時が
止まったんだってよ?で、彼は刻の涙をみてアニメーターとして
1つの覚醒をみたという・・・。
335スペースNo.な-74:03/07/31 14:30
偶然だが俺は高校のとき友達と
坂の上からチャリのかごにロケット花火さして
火をつけながら全力で走り降り
ミサイルミサイル!と発射して遊んでいたら
坂下の女子高に入ってしまって
何となくその中に侵入して池の中に落ちた花火とか拾ってたら
警備員が走ってきたので逃げたことがあるが
この経験はメカデザに役に立つか?
336スペースNo.な-74:03/07/31 14:33
おう!
たてろ勃てろ!!
337スペースNo.な-74:03/07/31 15:16
>>335
勃起しました
338スペースNo.な-74:03/07/31 15:33
エロエロなサイトをついにハッケーーーーン!
女子校生の毛の無いツルツルおまんこ!(☆∀☆)無毛われめ!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/
339スペースNo.な-74:03/07/31 15:39
アダルトDVDが
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
 http://www.dvd-exp.com 開店セール1枚 500円より
340スペースNo.な-74:03/07/31 15:49
☆無修正画像&サンプルムービーをどうぞ!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
341スペースNo.な-74:03/07/31 16:52
ほらみろ業者が俺達を勃たせようとしている。
342スペースNo.な-74:03/07/31 18:20
障子キス満勝った
343スペースNo.な-74:03/07/31 19:22
なぁ、いつかさ、
338みたいなのがキリとったら
結構楽しめるな。
344スペースNo.な-74:03/08/02 02:13
だれか描いてる人いますか?
345スペースNo.な-74:03/08/02 02:31
漏れは描いてない
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
347スペースNo.な-74:03/08/02 13:03
・・・この寂れ具合・・・
・・・考え直す時に来ているのだろうか・・・
348スペースNo.な-74:03/08/02 13:59
>>347
・・・気が早いって。
大体いつも週末はペース落ちるんだし。
349スペースNo.な-74:03/08/02 14:50
修羅場の人多いんじゃない?
漏れはWFに向けて修羅場っております。
350スペースNo.な-74:03/08/02 15:34
大体何を考え直すんだろう(w
351スペースNo.な-74:03/08/02 17:19
いやもー、WFとコミケの原稿ですんげー修羅場w
いまだにチェスの奴が描き上がらん…
352スペースNo.な-74:03/08/02 17:34
>>349
>>351
晒した人?買いに逝きたいも。
353300:03/08/02 19:46
言った手前一応描いてみたり
落書きに近いけど…
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/136.jpg
354スペースNo.な-74:03/08/02 21:11
>>353
なんとなくナディアを思い出した。

ああ、スレには関係無いけどナディアのグラタンは理想中の理想なメカだな。1台欲しい。
355スペースNo.な-74:03/08/02 22:43
>>353
攻撃衛星? もう少しデザイン見やすくしてくれ(*´∀`)
356スペースNo.な-74:03/08/03 08:45
コッテリしてるね。
ツール何?
357スペースNo.な-74:03/08/03 17:21
>>354
ディアナ様かと思ってドイドキした俺を、さあ、殴るなら殴れ!!
どうせおれはヒゲガンダム大好き人間だ!!!
好きだー、ヒゲ、愛しているんだよ。
358スペースNo.な-74:03/08/03 18:51
               _ _     .'  , ..     ∧_∧
           ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     (>>357
          , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ /
         /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
        /   ノ                 |  /  ノ |
       /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
       /   _, \               / ,  ノ
       |  / \  `、            / / /    
       j  /  ヽ  |           / / ,'
     / ノ   {  |          /  /|  |
    / /     | (_         !、_/ /   〉
   `、_〉      ー‐‐`            |_/
359300:03/08/03 18:59
ツールはOpenCanvasです
ちなみに見難くなってるのは、線画が死んでたのを無理やり塗って加工したからで(*´∀`)
というか芯の無いペンタブが激しく使いにくかったです
360スペースNo.な-74:03/08/03 22:01
スレの流れともお題とも関係ありませんが
今週のガンダムネタ、じゃなくてオリジナルロボです(w
 ↓今回、重い(90k程)です。
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/137.png
 353さんの衛星をからめるのもありかなーとか思ったけど、
暑くてたまらんので断念。誰かやって(w
361スペースNo.な-74:03/08/03 23:21
でわアゲィ
362スペースNo.な-74:03/08/03 23:26
>>360
絵が暗くて見づらいのはハイライトが入ってないせいかな?
363スペースNo.な-74:03/08/06 13:10
スレ活性化のため、俺もぜんぜん関係ないが

レイダーガンダムのダッチワイフ顔を好みの顔に美容整形
してみた。
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/138.jpg
364スペースNo.な-74:03/08/06 17:51
レイダー、ああワークラの投網士ね。


・・・ってくらい分かんなかった。
検索掛けても顔のアップとか見つからないし、
イマイチそのネタに反応出来ない。
スマン。
365スペースNo.な-74:03/08/06 19:22
毎週見ましょう。ガンダムを
366スペースNo.な-74:03/08/06 19:31
>>363
前スレでも晒した事のあるガ○○○氏?
塗りの特徴が似てるんでそう思ったんだけど違ったらスマソ。
ディテールの陰影は上手いなと思った。光の入れ方が特に。
でも顔だけだとデザインとしては何とも言えないんだよね。
キャラの絵なんかでも評価スレでは全身描けってよく言われてるし。
良かったら全身描いて欲しいな。
367スペースNo.な-74:03/08/06 20:31
いや、顔だけでも十分評価できるんじゃない?
全身描いてないとダメってのは”デッサン”の事だろう。
例のスレでも。

顔だけでも個別にデザインの評価はできると漏れは思うわけだけど、どうかな?
368スペースNo.な-74:03/08/06 21:06
まぁ、ね。
ただ、やっぱ印象薄くなるからどーしても
なんか感想もあまり無くなるけどね。
それに、デザインって顔だけ良くても体が
全くイメージ違うとなんの事は無いし。
顔だけだとやっぱ難しいってのはあるかも。
369363:03/08/06 21:47
はい●ル●●です。
これはもともと”レイダーの顔をどうにかする”企画
で描いたもんなので頭だけなのはそういう事です。
頭どころか顔が主役です。個人的には全身かこうが描くまいが
そういうモノならそれでイイ考えなので
370スペースNo.な-74:03/08/06 21:54
つまりこれで
”全身”てゆー事だね。

この下には何もないもんだと思えば
たしかに歯切れも良くはなるね。
371スペースNo.な-74:03/08/06 23:17
んー、あご先が干渉しそう(特に射撃時)。
いくら、これで、゛全身"っていわれてモナ―・・・、メカとしてどうよって感じ。
・・・イヤ、全然元デザよりはカッコイイんだけど、エヴァ風味って気がするでもないしなぁ。
372スペースNo.な-74:03/08/06 23:28
全身描くのも描かないのもこだわりすぎても意味ないとおもわれ

レイダーはほら、変形すると顔が真上向くからコレで調度いいんじゃない?w
373スペースNo.な-74:03/08/07 09:17
かっこよければいいんでない?
374スペースNo.な-74:03/08/07 09:31

  インターネット初!「きたぐに割引」 北海道・東北の皆様は送料激安!!
  新商品ずくぞく入荷・スピード発送・商品豊富!!
  アダルト激安DVDショップ!!  一枚500円〜!!


  http://www.get-dvd.com
375スペースNo.な-74:03/08/07 12:24
お題でもなんでもないけど
ジュノーンをリファしてみました。
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/139.jpg
376スペースNo.な-74:03/08/07 13:22
リファインしました・・・×

描かせていただきました・・・○
377スペースNo.な-74:03/08/07 13:28
うーむ、、、上手いんだと思うけど、元デザあまり記憶に無いけど、
何処が違うのかどこら辺が新しいのかよーわからん。


そのままのデザインで描くならなんか構図っつーかポーズでも
工夫して欲しかったなぁ、とか。
直立の設定画的ポーズで描くならデザインもっと工夫して欲し
かったなぁ、とか見る側のワガママ言ってみたり。
378スペースNo.な-74:03/08/07 13:33
今のお題は何なのでしょうか?
長距離家電ってまだ続いてるのかな。
379スペースNo.な-74:03/08/07 13:51
自分の中では未だにチェスがお題
380スペースNo.な-74:03/08/08 00:41
>>375
ジュノーンウマー!!
でも、リファするよりもオリジンが見たいよ
381スペースNo.な-74:03/08/08 00:57
それは永野にマンガで描いてもらいたいのか
375に描かせたいのだろうか。
後者なら375が描く時点ですでにオリジナルからある程度
とおざかるんだから中途半端だと思う。
382スペースNo.な-74:03/08/08 01:46
なんでガンダム系のオリジナルが良くてFSS系は駄目なのよ?
自分流=オリジナルじゃなくて世界観等の設定を利用したオリジナル絵
ガンダム系のそれだってそうじゃないのか?
383382:03/08/08 01:53
スマン勢いでガンダムを引き合いに出した反省
だが、オリジナルものやっている香具師の行為を否定された気がするんだが・・・
気の所為か?
384スペースNo.な-74:03/08/08 01:56
>>383
気のせいだろう
385スペースNo.な-74:03/08/08 02:00
>>383
気のせいかと。
つか、>375は単にジュノーン後期型を今のナガノスタイル(細身)しただけだから。
確かに上手いけど、正直、リファインて言うのは苦しいと俺も思うんだが。
(大体が、本家にSR1、MK2、SR3があるんだし…ベタ足もそのまままじゃあ、ねぇ…)
386スペースNo.な-74:03/08/08 02:04
現在のお題って、「長距離**メカ」もしくは「家電をモチーフとしたメカ」
だと思う>>378
そら組み合わせても良いんだろうけど。
387スペースNo.な-74:03/08/08 09:41
おい。381と
382の”オリジナル”の意味は本当に同じなのか?

既存のものを設定とおりに描く”オリジナル”通り

”オリジナル”メカ 俺MH。の違いがあるんじゃないか?

381は前者じゃないか?文脈から察するにそっちが自然だと思う。
多分”オリジン”という響きから誤解が生まれたとオモワレ。
388スペースNo.な-74:03/08/08 10:50
ああ、なるほど。
端から見ててもよーわからんかった。
そこでずれてたのか。
389375:03/08/08 11:17
スマソ。
リファインって言うのはやっぱよくなかったですね・・・
自分でもあんまり形状は変えずにプロポーションを今のスタイルに変えたつもりだったし。
でも胸の構成とかは自分なりに変えたつもりだったんだけどなぁ・・・

言い訳になるけど無理に形状変えずにスタイル変えたりするっていうのも面白いとは思ったんだけどね。
ぶっちゃけ絵の下手な人が描くとまったく同じもの描こうと思ってもそれと違ってたりするし
上手い人が描けば適当にリファインしまくっててもそれと分かったりするんだから。

このスレはタイトルがあれなんだからデザインに囚われないのもいいんじゃないですかね?
まぁ面白くないかもしれないけど。
390スペースNo.な-74:03/08/08 11:48
いや、ネタとしては全然オッケーでしょ。
ただ言葉の関連で若干すれ違いがあっただけで。
これからもじゃんじゃんやっちゃってくらさい。
けどまぁ、ここを変えた、ここはそのまま、とかは
明記してあった方が分かり易いかも。
391スペースNo.な-74:03/08/08 15:51
ジュノーンの細部まで憶えてる人間はそういないと思う。

「アルカナ・サイレンの板バネの配置を換えてみました」
なんていわれてもわかんねぇもん。
392スペースNo.な-74:03/08/09 03:00
なんとなく今まで書いたこともない「ガンダム」を書いてみたら結構面白かったんで
コレからメカ物でも少し練習しようかなと思いたったりしたんだけど
メカ書くコツとか注意点とか信念とか格言とかあったら是非教えてくさい。

つか、プラモの写真を普通に模写したんだけどパース狂ってるわ線ヒョロヒョロだわの悲惨なものが・・。
393スペースNo.な-74:03/08/09 03:45
うーん、とりあえずプラモの模写はスゲェムズイよ。
392さんがどれくらい上手い人なのか分かんないけど、
単純に考えてもあらゆる角度のパースが存在してて、
整合取ろうと思ったら洒落にならないと思う。
形状を理解するには良いけど、プラモ模写から始める
ってのはかな〜り高い壁かと。


基本は人間描く場合と同じじゃ無い?
人間描く場合にデッサン人形みたいの描いて位置決め
する様に、ロボットの場合は四角形のパーツを組み合わせて
デッサン人形みたいのを描く。
四角ってのはパーツ単位でのパースが分かり易くする為。
まぁ、物の形状にもよるけど。
後は、全体にパースを付けた絵はパーツ単位でのパースを
混乱させるから、最初は遠近感の無い絵を描いてみるとかかな。
遠近無い方がパーツ毎にどういう位置関係になってるかは理解し
安いと思う。
394スペースNo.な-74:03/08/09 03:46
誤・全体にパースを付けた絵は
正・全体に遠近感を付けた絵は
395スペースNo.な-74:03/08/09 05:04
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/143.jpg
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/142.jpg
やたらと時間の掛かったチェスメカ。
時間掛けた割にびみょーかも。

上が一応本命、チェスの形状をモチーフするって事を
主眼にしたもの。
KとBはとっても微妙かも。

下は、コンセプトが一つだと6体作る前に行き詰まる
可能性があったので、保険的に作ったネタ。
でも結局RとQが思いつかず、こっちが行き詰まった。
チェスの形状は無視して、駒の役割付けを強調する
様なデザイン。

今回のネタは最後の一人にならずにホッ。



MSはすっかり忘れてました。
396スペースNo.な-74:03/08/09 10:29
あいかわらずすげぇなぁ…
グッジョブです
個人的にルークがポイント高い
397スペースNo.な-74:03/08/09 14:31
>>395
あのね
あのね
すもいです

貴方のように人生を使いたいよ
すばらしい。
398スペースNo.な-74:03/08/09 20:11
やっぱ最近の流行は足が長いメカなのかなぁ
399スペースNo.な-74:03/08/09 20:37
新鮮さの欠片もない
400スペースNo.な-74:03/08/09 21:22
401400:03/08/09 21:24
誤爆スマソ
402スペースNo.な-74:03/08/09 21:33
>>400
ワロタ、というかワルキューレやグリフォンなのは分かるが
ああっ女神様やミラージュ騎士団の紋章つけて飛んでる香具師って。
403スペースNo.な-74:03/08/09 21:34
誤爆か、どうやってコメント付けようかと思ってた。

しかし女神様?
404スペースNo.な-74:03/08/09 21:39
ノーズアートにワルキューレが描かれたバルキリーの画像きぼんぬ。
405スペースNo.な-74:03/08/09 21:51
>395
ここまで描けるのなら、もう一歩進めて各機体の共通部分を際立たせてみてはどうでしょう。
ぱっと見は違うがよく見ると同じ部品を使っている、と。
そうすると同種の生産ラインで用途別に作られた、という感じが出ます。
406スペースNo.な-74:03/08/10 00:12
ノーズアートやインシグニアみたいな、機体に描き込む様々なマーキングって
メカデザインの範疇に入るのかな?

メカの絵描いてると、そーゆーのも描き込むことが多いんだけど
これがまた悩むんだよね。数字だけなら楽なんだけど、それだけじゃ寂しい。
中世欧州の貴族の紋章を参考にしたり、昔の米軍機を参考にしたり。

ロボット物のポリゴンゲームで機体や塗装を変えられるのがあるけど
迷彩塗装を色々と変えるのって結構楽しかったりする。
ノリ的にはプラモデルのデカール選ぶ時の楽しさに似てる。
自分なりのリアルさ格好良さ、みたいな。

メカに色々な記号を描き込むのって、そのメカが属してる世界の事まで
考えなきゃならないんだよね。組織とか文化とか言語とか。
やっぱメカデザインの範疇からは外れるのだろうか?
407スペースNo.な-74:03/08/10 00:46

…うPろだの方にレス付けた香具師、言いたいことがあるなら、こっちにレスしような。

>>406
入ると思うけど。(ノーズアートやインシグニア見たいなのは微妙だけど)
属している世界…と言うより、そのメカの持つ機能や機構が関係してくるから>記号
例えば、熱を持ったり稼動する部分には、その旨警告する書き込みがあったりする訳だからね。
メカの説得力を上げる方法としてはアリでしょう。
408スペースNo.な-74:03/08/10 00:56
>>407
はちゃんとレス元を読んだか?
409スペースNo.な-74:03/08/10 01:13
>>408
14 名前:あぷろだの主[sage] 投稿日:03/07/12 23:32
削除しようかどうか迷ったんですけどね。
そういうことであれば削除しますです。

今度からは文字レスはスレのほうにお願いします。

…406へのレスの話だったらスマソ。
410スペースNo.な-74:03/08/10 13:05
141] Re:[134] チェスMS 投稿者:PPP 投稿日:2003/08/08(Fri) 18:22 [返信]

> チェスがモチーフに見えない、ダメじゃん。
チェスネタパクリってありですか?





うpろだのカキコって、こっちっしょ?
411スペースNo.な-74:03/08/11 14:45
>>395
あなたは凄い。
412スペースNo.な-74:03/08/12 05:31
400が綺麗にスルーされたところで、500まで時間あるし、
もう少し今度のお題はまともなのをなんとか建てようよ。
長距離家電とかわけわからん物やってれば、その内
描く人なんて居なくなっちゃうし。
なんかもっと良いお題の建て方って無いかな。
413スペースNo.な-74:03/08/12 05:46
チェスメカをまだ引きずってる人いそうだな(笑)
414スペースNo.な-74:03/08/12 10:01
とりあえず「長距離家電」なんてお題はもともと
存在しない事をここに記しておく。
「長距離●●メカ」

「家電をカッコよくリファイン」
が勝手に結合しただけである。
415スペースNo.な-74:03/08/12 14:25
長距離家電面白かったけどなー
こういう洒落がわからんのはどうかと思うよ
そういう奴ほど「リアルロボット」とか言い出して
周りを赤面させるんだよなー

>>412
あんたのことだけどな
416スペースNo.な-74:03/08/12 15:06
洒落とかそう言う問題かなぁ〜、、、
417スペースNo.な-74:03/08/12 15:24
だから長距離恋愛メカを(ry
418スペースNo.な-74:03/08/12 15:27
>>416
そう言う問題だろぉ〜、、、
419スペースNo.な-74:03/08/12 16:21
周りに合わせて笑わなかったら批判される様な物は
既に洒落でもなんでもない。
420スペースNo.な-74:03/08/12 16:23
ヘェー(・∀・)ニヤニヤ
421スペースNo.な-74:03/08/13 01:03
やたらとギスギスしてる
422412:03/08/13 07:10
わけわからん、って表現がまずかったか。
いや、洒落でもなんでも良いんだけど、長距離メカと
家電メカとハッキリしなかったし、周りも「長距離家電!」
とか言ってネタスレ的な方向に走ってたし。
それだけでズルズルとスレ延ばしてたら描く人居なく
ならないかな。
とかそんな感じだったんだけど。
どっちかと言うと、前のネタが云々で無くて、次のお題は
慎重に建てましょうや、って言いたかった。

とりあえず、今までお題の例として上がってきた物の中から、
まだ使われてないお題で次は建ててみるとかはどう?
まぁ、500までまだまだあるし、マッタリ考えれば良いんだけど。
423スペースNo.な-74:03/08/13 07:40
>>422
必死だな
424スペースNo.な-74:03/08/13 10:02
>>423
おめーのそういう態度は社会人としてどうかと思うよ
422はいいやつと見た
425スペースNo.な-74:03/08/13 14:04
俺としてはあんたたちが何故そんなどうだっていいような事で
盛り上がれるのかさっぱり解からなかった。
もともと存在しないお題でしかも上げたのは最初で最後の
1人だけという本当に小さな動きなのに(w
426スペースNo.な-74:03/08/13 14:56
別に描く人がいなくなってもいいじゃん。心配なら自分がうpれ、と。
427スペースNo.な-74:03/08/14 00:46
スーパー系のインパクトのあるメカが見たい
428スペースNo.な-74:03/08/14 01:25
あぁ、それは見たいね。リアル系ばっかだったから。
429スペースNo.な-74:03/08/14 14:09
流線型って描き辛いから・・・
430スペースNo.な-74:03/08/14 14:25
あんまり関係ないと思う。
431スペースNo.な-74:03/08/14 16:12
スーパーって、ゲッターがあったばっかりでは?
432スペースNo.な-74:03/08/14 18:57
ゲッターをリアルに焼きなおすのが殆どになっていた。
本当に”スーパー”なデザインというか空気の晒しは
あまり無いと思う。
433スペースNo.な-74:03/08/14 19:01
んじゃ、GMをスーパー系にしてくれ。激しいの一つ頼むわ。
434スペースNo.な-74:03/08/14 19:06
すまん、スーパーって何だ?
スーパーロボット大戦みたいな2、3頭身化の事か?
435スペースNo.な-74:03/08/14 19:07
あーゆーのってリアル系ってゆーのか?
オレはボトムズとかガングリフォンみたいなのを言うのかと
思ってた…>リアル系
436スペースNo.な-74:03/08/14 19:35
え?リアル系ってフロントミッションとかの類じゃないか?
437スペースNo.な-74:03/08/14 19:37
ロボット物って言うか、二足歩行の人型兵器ってさ、
二乗三条則の呪縛から逃れられないよね。
「相似の物体の面積は相似比の二乗に比例し、体積(重量)はその三乗に比例する」
って言うアレ。

それを踏まえた上で、ロボット物なんだと割り切って、
デザインが面白いか否かを問えばいいんでないの?
リアルでもティフォルメでも、面白いければ良いと思うよ。
438スペースNo.な-74:03/08/14 20:15
スーパーとリアル
の違いを考えると難しい所だが
現状マジンガーよりがスーパー。
ガンダムよりがリアルと考えるのが手っ取り早い。
けっして回避率が高いのがリアルだなどと言い出さないように。
439スペースNo.な-74:03/08/14 20:29
>>438
ワラタ
でもガンダムはまだスーパー系のデザインだからね。

マジンガーにリアル風(整備や注意書き等の)ペイントを施すと面白いかもな。
440スペースNo.な-74:03/08/14 20:32
リアルに考えると『ガソダム大地に立てない』訳で。
ウルトラマソの足の裏に掛かる重さがどの程度なのか
ぐぐってみると解りやすいとおも。
シロマサの巨大人型メカのダミュソスとか
フルメタルパニックに出て来た巨大ロボとかの重力に対する斥力は
その辺り(重さ)に対する逃げ(解)な訳だし。
エバみたいな人造人間みたいなのもあるしね。

俺が思う一番リアルなロボって言うとガサラキかなぁ。
リアル=面白いって訳ではないけどね。
441スペースNo.な-74:03/08/14 20:58
巨大ロボットの中身はスカスカなのですよ
442スペースNo.な-74:03/08/14 21:54
2足歩行のメリットってなんじゃらほい?
2足以上でもいいけど....やっぱ効率?
443スペースNo.な-74:03/08/14 21:57
「エヴァ」だからさ。「エバ」じゃないから。
黒人歌手じゃないからさ。

444スペースNo.な-74:03/08/14 22:08
糞○ルト氏の掲示板をウォッチしてる方がよっぽどメカデザインの勉強になるな
445スペースNo.な-74:03/08/14 22:09
2足のメリットは「カッコイイ」しか無いと思うよ。
本当にシビアに考えれば。
というか個人的には空想科学読本的な”リアルさ”って不毛だと思うな。
だって我々にはせいぜい「本で読みました。」位の知識しかないだろう。
みんな「ガンダムは大地に立てない」とか「ゴジラは産まれてすぐ即死する」
とかはわかるけども自分で計算できる人はそんなにいないだろうし、柳田氏でも
一部間違ってるのは有名な話。だいたいどこまで知識をもっててもSFとかって多角的過ぎる知識が必要だしさ。

まぁ俺が中途半端なのがキライってだけの話。
446スペースNo.な-74:03/08/14 22:13
>>444
誰?
447スペースNo.な-74:03/08/14 22:23
>>445
なるへそ。
勉強になった。ありがと。
448スペースNo.な-74:03/08/14 22:31
メカオタと、唯の煽りとの、ハッキリと解る一連のレスの応酬ではあるな(w
煽りたかったら、もう少しコンストラクションについて勉強しる!
449スペースNo.な-74:03/08/14 23:28
>>448
ちょっとおおげさだと思うw
450スペースNo.な-74:03/08/14 23:31
ローテクメカ
451スペースNo.な-74:03/08/15 00:11
柳田は計算の前に考え方から間違ってないか?
現代科学で説明できないから非科学的って考え方が科学的とは
思えないんだが。

まあそんなことはどーでもよくて、リアル系って言うなら面圧とか
衝撃力とかまで言わないけど関節の自由度とか用兵上の有利不利
ぐらいは考えて欲しいなあとゆーことで。
452スペースNo.な-74:03/08/15 00:54
いや、柳田はそこまで言って無いと思うよ。
「実はマジンガーやガンダムはこれこれこうなんです。面白いね」
っていうのを提唱しつつ読み物にしただけなんだから。

まあそんなことはどーでもよくて、
あんまりリアル系とか枠組みしない方が良いと思うな。あくまで我々の主観にしか存在しえないものなんだし
制作側が”リアル系”です! って言って制作はしないだろう。
例えばその具合で”トップをねらえ”なんかの話をしようとするとめんどくさい
事になると思う。ぱっとみスーパーだけど中身は凄まじい(オタ知識による)
設定付けと理屈がギッシリでその点はリアル系といわなきゃならないとかね。
453スペースNo.な-74:03/08/15 03:26
必殺技の名前を叫ぶのがスーパーだよ
知らんの?
454スペースNo.な-74:03/08/15 09:07
トップはただのパロディ
455スペースNo.な-74:03/08/15 09:29
トニーたけざきの描くロボットを見れば、スーパーだのリアルだのといったレッテル分けは
極めて無意味な行為だと思わされる。

最新作がサクだもんなぁ。
456スペースNo.な-74:03/08/15 11:49
必殺技の名前叫ぶのがスーパーだと
エステバリスがスーパーになる。
457スペースNo.な-74:03/08/15 14:35
>>456
「スーパー」とついてる機体やスーパーにしたがってるパイロットのせいでしょう。
458スペースNo.な-74:03/08/15 14:37
あー、スーパーという文を何度も何度も見返してたら意味がわかんなくなってきた。
なんとも間抜けな語感だなぁ。

スーパースーパースーパースーパースーパースーパースーパースーパースーパー
459スペースNo.な-74:03/08/15 16:44
スーパーガンダムはスーパーロボット?
エヴァはスーパーソレノイド機関搭載ですが。

というか「スーパーにしたがっているパイロット」ってなにさ(w
460スペースNo.な-74:03/08/15 19:56
げ、ゲシュタルト崩壊しそうだ。

スーパースーパースーパースーパースーパースーパースーパースーパースーパー
スーパースーパースーパースーパースーパースーパースーパースーパースーパー
スーパースーパースーパースーパースーパースーパースーパースーパースーパー
スーパースーパースーパースーパースーパースーパースーパースーパースーパー
スーパースーパースーパースーパースーパースーパースーパースーパースーパー

>スーパーにしたがってる〜
山田さんでしょう。それと主人公
461山崎 渉:03/08/15 20:07
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
462スペースNo.な-74:03/08/16 08:48
家電メカ誰か描いてます?
自分も少し考えてみたものの、どうもいまいち
上手くまとまりません。
ちょっと、このお題はスルーさせてもらおうかな
って感じです。

家電の形状をディティールとして取り込むって
可能性。
もう一つは家電をたとえば武器とかに見立てて
デザインするって可能性を考えたんですが。
冷蔵庫でミサイルポッド、魔法瓶で砲身、とか。
どっちもいまいちで。
463スペースNo.な-74:03/08/16 11:41
…家電粒子砲。

嘘です冗談です言ってみただけですごめんなさいすみません許してください
464スペースNo.な-74:03/08/16 20:17
誰も描いてないのか。
465スペースNo.な-74:03/08/16 23:35
へぇ
466スペースNo.な-74:03/08/17 01:12
リアル系って結局リアルっぽいってなだけでしょ?
完全なリアル目指そうと思ったらメカの内部構造まで完璧に設計しなきゃならなくなるぞ。
だからどうリアルに見せるかが大切だと思う。

だけど最近スーパー系もリアルが入って来てるよな。
ダイガードなんてデザインはレトロちっくだが結構こってたし。
467スペースNo.な-74:03/08/17 01:17
リアル、スーパーて捉えるのはどうかと
468スペースNo.な-74:03/08/17 10:23
最近はもう、というか結構前から線引きが
出来なくなってる。
469スペースNo.な-74:03/08/17 14:08
家電メカ(ラフですが)、ドゾー。

( ゚Д゚)つ  ttp://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/144.jpg

>362 つや消しで塗ってるからです(w
>433 Σ(゚д゚lll)ガーン つ、次のネタにしようと思ったのに…。(GMではないけど
>426 ( ・∀・)つ〃∩ ガッテンガッテンガッテン
470スペースNo.な-74:03/08/17 15:01
おお!なかなかいいね。
だがちと小さいぞ(゚Д゚)ゴルァ
471スペースNo.な-74:03/08/17 15:59
>>469
熱々のご飯を射出するわけですね
472スペースNo.な-74:03/08/17 17:49
>>469
蓮コラを思い出してしまい鬱、スマソ。
473スペースNo.な-74:03/08/17 17:49
>>469
良く見ると保温ポットだね。
474スペースNo.な-74:03/08/18 00:10
>469
ファランクスかよ!(w
この調子で全デストロイドキボーン!
475スペースNo.な-74:03/08/18 06:09
オモロイ

つか蓋のある家電はやっぱミサイルランチャーだねぇ。
後は本体をどーするか。
うーむ。
476スペースNo.な-74:03/08/18 12:39
家電のデザインとかしてる人
此のスレに居ないの?
477スペースNo.な-74:03/08/18 23:58
うpロダ見て想像付かない?

まぁまず居ないでしょ。
つかプロはそもそも居ない。
478スペースNo.な-74:03/08/19 01:15
479スペースNo.な-74:03/08/19 01:22
かみ は ばらばらになった!
かみ は しんだ
480スペースNo.な-74:03/08/19 03:26
>>478
各パーツに何の家電使ってるか説明キボン
481スペースNo.な-74:03/08/19 07:10
ダイデンオー・・・
ダイイチ電気(現デオデオ)のCMキャラですか。
482478:03/08/19 21:22
ネタに反応してくれてありがd

顔:黒電話、携帯電話 体:ビデオ、テレビ
右手:扇風機、炊飯器、チェーンソー 左手:レンジ、ポット、ミキサー
腰:オーディオ機器、時計、エアコン 股間:ドライヤー
足:洗濯機(分割)冷蔵庫(分割)が複雑怪奇合体、蛍光灯(2組)、掃除機(2台)
483スペースNo.な-74:03/08/19 21:32
コレ一体あれば家内での炊事洗濯掃除なんら心配する必要ないな。
下手なメイドロボよりよっぽど役に立ちそうだ。
484スペースNo.な-74:03/08/19 22:07
何ぃ!?まさかダイデンオーは戦闘ロボでなくメイドロボなのか?
485スペースNo.な-74:03/08/19 22:13
いきなり萌えロボになったな。






ハァハァ
486スペースNo.な-74:03/08/20 03:45
ワロタ(w
487スペースNo.な-74:03/08/20 23:04
ttp://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/146.jpg

[147] Re:[146] 家電メカ 投稿者:スペースNo.な-74 投稿日:2003/08/20(Wed) 18:16 [返信]

トラブルで書き込めないため取り合えずこちらに書いておきます。
見つけた方は晒しておいて下さい。

家電メカ高機動フロート型です。

・・・だって。
488スペースNo.な-74:03/08/20 23:10
強そうだけどキモイな(笑
489スペースNo.な-74:03/08/20 23:24
>487
なんか、アレだ。ビックリマンっぽい。
490スペースNo.な-74:03/08/21 01:42
家電の形したメカなのか家電機能のあるメカなのかそろそろ分かんなくなってきた。
家電機能のあるメカなら、メイドロボが最強だと思う。
掃除洗濯なんでも・・・
491スペースNo.な-74:03/08/21 11:04
メイドロボ一体より、家中の機械がそれぞれロボ化されているほうが役に立つ。
492スペースNo.な-74:03/08/21 11:21
でもどっちがほしいかと言われれば

メイドロボ>>>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>家電ロボ


であって・・・・・・・・・
493スペースNo.な-74:03/08/21 17:11
まずロボってどういう意味?
ヒト型?それだったら本当に役に立つの?
洗濯機の顔にどうやって僕たちは向き合っていけばいいの?
494スペースNo.な-74:03/08/21 19:51
>>493
器の小さい男ですね(´・∀・`)
495スペースNo.な-74:03/08/21 21:21
だがたしかに洗濯機の顔にどう向きあっていけばいいのかは
わからない。
496スペースNo.な-74:03/08/21 21:43
ロボットロボットチェコ語で労働♪
497スペースNo.な-74:03/08/21 22:00
>>466
ダイガードはスパロボ的にもリアルだろ。
飛び道具→腕もぎ取って投げつけ ってのに惚れたってのは理由にならんけど。
498スペースNo.な-74:03/08/21 22:06
スパロボ的にもリアル??

499スペースNo.な-74:03/08/21 22:33
>487
ワロタ。PL法にケンカ売ってるみてーなデザインがカコイイ!
500スペースNo.な-74:03/08/21 23:31
>>495
きかんしゃトーマスみたいなかんじでいいんじゃないか?
501スペースNo.な-74:03/08/22 00:18
次のお題は「きかんしゃトーマス」です。
502スペースNo.な-74:03/08/22 01:08
VerKaなトーマスとか、確かに見たいな(w。
503スペースNo.な-74:03/08/22 01:34
…ホントに501は500を取った香具師なのか?
504スペースNo.な-74:03/08/22 08:45
見たい!VerKaなトーマス!!!
見たい!!
505スペースNo.な-74:03/08/22 13:49
ある意味見てみたいw>トーマス
506スペースNo.な-74:03/08/22 20:20
見たい、以前に、描きたいのか?
自分は描きたく無いデス
507スペースNo.な-74:03/08/22 21:05
ちょっと描きたい。
顔が難題だが。
508スペースNo.な-74:03/08/23 09:50
顔などジバク君にしてしまえ
509スペースNo.な-74:03/08/24 10:05
(゚∀゚)ノ センセー質問です。
VerKaって何ですか?

…ヴァーカ(馬鹿)?
510スペースNo.な-74:03/08/24 11:15
>>509
ばーか
511スペースNo.な-74:03/08/24 22:42
俺の考えたかっこいいガンダムとかそういうやつだっけ
512スペースNo.な-74:03/08/24 23:27
>>509
マジレスすると
Ver「カトキ ハジメ」の略。つまり、

 カ ト キ ハ ジ メ が リ ファ イ ン し た (←重要)

○○(ガンダムとか)ってこと。


513スペースNo.な-74:03/08/24 23:49
つまりここで使われてるver ka というのは
いかにもカトキがつかいそうなモールドが随所に埋め込んであったり
スプリット迷彩だったりする絵の事。
514スペースNo.な-74:03/08/24 23:55
VarKaの意味がわかってあらためて思った…

VerKaのトーマスみたいw
515スペースNo.な-74:03/08/25 00:05
そんなもんいったい誰が描くと言うんだ?

激しく見たいわけだが>VerKa
516スペースNo.な-74:03/08/25 00:38
ヴァーカみたいなぁ。
517スペースNo.な-74:03/08/25 16:29
スイマセン質問です
航空機の主翼の微妙な角度とか翼端のとことかがどうも巧くいきません
やっぱ慣れなのですか?
秘訣やコツ等がありましたらアドバイスして欲しいのですが
518スペースNo.な-74:03/08/25 16:41
自分は航空機は描いた事がないが
写真をトレスして感じを掴む事で理解する方法がある。
十分応用可能だと思う。後は翼の工学的な基本知識を
おおまかにでも理解することができればおかしいと感じる原因が
解かるかもしれない。
519スペースNo.な-74:03/08/26 00:09
>>517
とりあえず、翼が揚力を生み出す仕組みを勉強汁
520スペースNo.な-74:03/08/26 00:26
>517
518,519の言う通り、現存のメカものの場合その構造や理屈等を理解しておいたほうが
絵に説得力でるだろうね。

521スペースNo.な-74:03/08/26 01:21
カトキ氏の人気の理由の1つはその豊富なメカニックと兵器の知識、
そしてそれを応用できる柔軟性にある。
522スペースNo.な-74:03/08/26 17:18
>>521
ネタがガンダムだからじゃないの?
カトキオリジナルメカは同人程度のファンしかいないと思われ(ゲームのとか)
523スペースNo.な-74:03/08/26 17:19
>>521
柔軟か?

ついでに自分の好みをすぐ反映したがる品ー
524スペースNo.な-74:03/08/26 17:19
>>522
バーチャロン
525スペースNo.な-74:03/08/26 17:20
>>524
バーチャロンはガンダムとかのオマージュの集大成って感じだが。 
526スペースNo.な-74:03/08/26 20:12
>>524

それそれ
同人めか
527スペースNo.な-74:03/08/26 21:48
好みを反映しないデザイナーって何だ。
大きなモノに噛み付いてみたいだけかよ?
528スペースNo.な-74:03/08/26 22:16
>526
メカがメインで何作も出ている人気ゲームを指してそういう反応しか出ないのなら、
一体どういう物を出せば認めてもらえるのかしらん。
529スペースNo.な-74:03/08/26 22:19
カトキについて語るのはどっちもやめてくだちい。
またサウザンドウォーになる。
530スペースNo.な-74:03/08/26 22:50
誰かトーマス描いてますか?
このまま雑談で次のキリ番まで行きますか?
531スペースNo.な-74:03/08/26 23:25
意外と話題にのぼらないが
スパロボのカトキメカってどうなんだろう?

…ガンダムだよなやっぱ
532スペースNo.な-74:03/08/27 00:38
なんか、ゥPろだの方にまた貼ってあったぞっと。
ttp://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/150.jpg


ところでさ、これ貼ったPPPよ、
487みたく規制で書けないならともかく、うPろだに貼りっぱなしってのはどうかと思うのだが。
533スペースNo.な-74:03/08/27 00:51
それって模型板用の絵でないのかな?同じHNの人あっちのスレに居るけど
534532:03/08/27 01:32
>>533
模型板に居るのは知ってるよ。
でも、一度うPろだの方でチェスMSにレス(ここの>>410参照)してるのと、
向うにもあげてないとかで、こちらと判断したわけだが。


535スペースNo.な-74:03/08/27 10:14
まあこういう板だし、自己中粘着がいるのはしかたないか
536スペースNo.な-74:03/08/27 13:21
517です
つまり飛行機の構造に関する認識が甘のですね
資料でも買ってきて読んどきます
アドバイス有り難うございます
537スペースNo.な-74:03/08/28 01:38
理屈かなぁ。
とにかくスケッチしてみて、主翼と胴体とかの
比率をある程度理解することだと思うけど。
たとえば戦闘機だと、主翼の前側付け根は
大体全長の半分から、とか。
そうやって比率を取り出してる内に、何となく
頭の中でも飛行機の形って見えてくるんだと
思うけど。

まぁ、理屈の方からそう言う比率的な物が出て
来るなら良いのかもしれないけど。
538スペースNo.な-74:03/08/28 07:53
理屈がわかってれば応用が利くので勿論両方やるに
越したことはない罠。
539スペースNo.な-74:03/08/29 02:16
とりあえずさ、お題ってのもたてるの難しいし、
今までうpして来た人とか、普通の時描いてる
のってどんなんか見てみたい。
それぞれの全くのオリジナルなのってどんなん
やってるの?
いあ、うpしてない人とかでも、メカっつっても
色々あるじゃん、ありすぎるというか。
540スペースNo.な-74:03/08/29 04:55
ただ、スレの寿命がつきてるのが問題だけどな
541スペースNo.な-74:03/08/29 07:59
はて、ここは何時から俺メカを晒すスレになったのかな?
うPは単に暇つぶしだったはずだが。
542スペースNo.な-74:03/08/29 08:02
ヒマ潰しには違いないがそれ以外する事もないだろう。
別に何か大義がある訳でもナシ。
543スペースNo.な-74:03/08/29 08:24
ほんとだ
よく見たら
描き方指南のスレじゃん〜
やられた。
544スペースNo.な-74:03/08/30 07:08
浮上。
545スペースNo.な-74:03/08/30 12:40
じゃ、質問。
パーツの大きさの比率って決めますよね?
斜め向きとか横向きとかになったらパースつけるんですか?



・・・文章わかりくいな・・・スマソ・・・
546スペースNo.な-74:03/08/30 12:54
>545
パースってパーツ(部分)毎につけるものではなくて
視点によって決まるものだと思うけど。

質問の答えになってるだろうか?
547スペースNo.な-74:03/08/30 14:33
個人の自由っていうかそんな細かい事考える必要はあまり無いと思う。
548スペースNo.な-74:03/08/30 18:18
感性の赴くままに描いて、しかる後で粗を無くすというのが漏れ
549スペースNo.な-74:03/08/31 01:22
>>545
横向きって真横のこと?
まぁ斜めから描くときはパース付けないと明らかに不自然になるよ。
550>>545:03/08/31 12:26
そうか・・・やっぱりつけるのか・・・
正確に描こうと思うとやっぱ難しいな・・・

ありがd。
551スペースNo.な-74:03/08/31 18:54
まぁ少しくらい狂ってても問題ないとの見解ですぜ。俺は
ところでモノアイガンダムズのシスクードの全身図ってバランスおかしいと思うんだが。
誰か同じ事思った人いない?
552スペースNo.な-74:03/08/31 19:11
>>551
(・∞・)ノシ
553スペースNo.な-74:03/08/31 21:54
右肩が低いんだろ?
554スペースNo.な-74:03/09/01 00:38
【事実】絵の上手いヤツは小学図工で5を取っていた
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1008782049/
555スペースNo.な-74:03/09/04 01:54
ダレモイナイ・・・?
556スペースNo.な-74:03/09/04 04:27
居ないわけでは無いんだけど・・・
今ゆっくり描ける状態に無いので、
スレの森下がりを何とかしたくとも、
どうしようもない感じ。
557スペースNo.な-74:03/09/04 20:32
なぁどっかオススメのメカ描きサイトないか?
まんねりなので是非教えてほしいyo
558スペースNo.な-74:03/09/04 20:34
取りあえずココとか?。
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~amis/
559スペースNo.な-74:03/09/04 20:45
ゲットマシンがカッコ良く描けない!
560スペースNo.な-74:03/09/04 21:07
メカ描きサイトって探し方良くわかんねぇよな。たしかに
561スペースNo.な-74:03/09/06 21:18
てすつ
562スペースNo.な-74:03/09/06 21:19
あれ?
書けた。
アク禁されてたハズなのに。
まーイイか。
メカ書きサイトなら模型版の
スレに大量に張ってありますよん。
そらもー鬼のよーに。
563スペースNo.な-74:03/09/06 21:38
御免、例えばドコかな?
今さがしてるんだけど、これが、なヵなか・・・・!
564スペースNo.な-74:03/09/06 21:46
>>1
>>直線の多いメカはどうやって

この時点で工業製品に対する大誤解が...
携帯電話をよく見てデッサンしてみよう。

565スペースNo.な-74:03/09/06 22:31
無機質のもつ特有の質感や光の反射がムズいんすよ〜
あ、でもプラスチックは無機物じゃねぇな。
566スペースNo.な-74:03/09/06 22:39
あ、プラはむずかしいね。2Dでも3Dでも。
567スペースNo.な-74:03/09/06 22:54
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1050423468/
模型版のスレはここだけど、鬼のよーにというのは大げさだったかも
568スペースNo.な-74:03/09/07 08:45
インターネットにある所ってこんな物なの?
メカ描きサイト
上手いところを集めてあるんだろうけど、少なすぎ
こんなマイナーな物だったのか
569スペースNo.な-74:03/09/07 12:37
サンクス!

というかあそこに載ってるのは1握りだろう。
ただオリロボ大辞典に載ってるようなのを見れば解かるが
”参考になりそうもない”サイトは除外されてるんじゃないか?あと版権モノ
メインで描いてる人とか、こっちやることないし無作為に上げて家内?
570スペースNo.な-74:03/09/07 12:57
ジャンボジェット機よく見てみ。

噴射口(?)辺りがかなり萌える
571スペースNo.な-74:03/09/13 06:14
てすと
572スペースNo.な-74:03/09/17 10:42
うがぁ、だれもいないのか?
とりあえずメカ
   ↓

   T
[ + +]
573スペースNo.な-74:03/09/18 01:41
NHKにいたな、そんなの。
574スペースNo.な-74:03/09/20 21:41
ザクにはSマインが付いていたのか・・・age
575スペースNo.な-74:03/09/21 16:04
誰かトランスフォーマー描いてうp汁
576スペースNo.な-74:03/09/21 21:51
>>574
ヘタレでも良いからうp汁!
577スペースNo.な-74:03/09/21 23:44
何故574にそんな・・・・
578スペースNo.な-74:03/09/22 17:03
終わったなこのスレも・・・ _| ̄|○
579スペースNo.な-74:03/09/22 21:20
まぁ初代スレもこんな感じだったわけで
580スペースNo.な-74:03/09/22 21:57
2台目が奇跡的だっただけで。
581スペースNo.な-74:03/09/23 01:13
それじゃあ600のネタ上げでも。
『多脚歩行戦車』
をキボン。
582スペースNo.な-74:03/09/23 15:56
じゃあ
美少女メカ
583スペースNo.な-74:03/09/23 19:05
あ、美少女メカいいね(w

俺はじゃぁ
北朝鮮に挑戦するメカ。
584スペースNo.な-74:03/09/23 22:19
半生体兵器と言ってみる。

メカだけでなく人や動物も描けてこそ真の絵描き、
人や動物だけでなくメカも描けてこそ真の絵描き、
とは言えないだろうか・・・。
585スペースNo.な-74:03/09/23 23:05
生体メカか・・・。
そういや動物メカッて描く香具師いなかったよな。
このネタ面白いかも。俺も1票入れるわ。
586スペースNo.な-74:03/09/24 01:02
人と動物とメカで構成されている絵描きっていったいなんだ。
587スペースNo.な-74:03/09/24 01:04
美♀と子供と動物で構成されるのが絵描きだ
588スペースNo.な-74:03/09/24 16:35
半生体メカってエヴァとかブレンパワードとか草薙素子とかブレアレオスのようなヤツ?
589スペースNo.な-74:03/09/24 18:44
まぁ、その辺は個人の自由ってことで
エヴァっぽくするもよし、ゾイドっぽくするもよし、
メカザウルス(部分的に生)っぽくするもよしってとこか?
ゾイドっぽくするんなら動きで生き物らしさを表現できないといけないかな?
590スペースNo.な-74:03/09/24 20:01
予想に反して草薙素子的生体メカが半数以上を占めた

〜プロジェクトX〜
591スペースNo.な-74:03/09/24 20:26
スレ住人は活気付いた
しかしその前にスレ自治という壁が立ちふさがった
このままではいけない、これでは半二次だ、
592スペースNo.な-74:03/09/25 18:19
そんなメカスレの門を1人の男が訪ねた

  半角 虹男

名前が半二次に似ている。ただそれだけの静かな神社仏閣板住人だった。
593スペースNo.な-74:03/09/25 21:02
前進!
594スペースNo.な-74:03/09/25 23:32
↓続きドゾー
595スペースNo.な-74:03/09/26 06:58
ちょっと見ないうちに廃れたなぁ〜このスレ
あうあう、好きだったのに
596スペースNo.な-74:03/09/26 16:11
だからココは本来この位のペースだったんだってば。
2代目の盛り上がりがおかしなくらい。
597スペースNo.な-74:03/09/27 17:02
俺なんてゾヌつかってたらある日突然壊れてさ。
しばらくこなかった。
でギコナビとJUNE入れてようやくみれるようになったら
この静けさ{w
JUNEだとクッキーうんぬん言って書き込めないし・・。
{その辺よくわからん}
598スペースNo.な-74:03/09/27 19:44
此処の住民って今俺も含めて3人?
599スペースNo.な-74:03/09/27 19:47
いや、俺含めて一人
600スペースNo.な-74:03/09/27 19:59
そしてここに1人。
601スペースNo.な-74:03/09/27 23:32
サラにもう一人。

ところで>>597よ。JUNEってなんだ?

OpenJane総合質問スレッド(初心者歓迎)part4
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1063371623/
602スペースNo.な-74:03/09/28 00:33
597はジュネ系の男の子なので
アク禁をくらっておるのです。
603スペースNo.な-74:03/09/28 00:43
あ、600お題ヨロ。
604スペースNo.な-74:03/09/28 07:53
んでもってもう一人


描きたいんだがなぁ、無理
スキャナもタブレットも今繋がってない
机すら無いし
とー分野次馬
605600:03/09/28 08:40
あ、そうだったね。それじゃぁ・・・・


生体メカかな。エヴァでもダンバインでも草薙素子でも各自
のイメージで描いてください。
606スペースNo.な-74:03/09/28 08:48
717 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:03/09/28 08:45
  ∧,,    ,,∧
 (´。#   @ω・)
  ミ从、;从彡     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (( ;".、,))ボシュッ < ぃょぅみたいに虐待されてショボーン
 (つ  と) 匚ミ   \_______________
  と_)_)
607スペースNo.な-74:03/09/28 16:45
結局4人かよ・・・
608スペースNo.な-74:03/09/28 17:34
5人目、とw
なんだかんだと忙しくてねぇ… なかなか完成させられない。
ラフだったらいっぱいあるんだがw
609スペースNo.な-74:03/09/28 18:30
まだいますよ。6人目。
角煮にばっか絵晒してるけど。
610スペースNo.な-74:03/09/28 19:11
生体メカじゃないメカなら描いたんだけど・・・
やっぱり駄目かな?
611スペースNo.な-74:03/09/28 19:38
お好きにどうぞ
612スペースbネー74:03/09/28 19:41
メカニックデザインをしたいんですが、どうやって考えてますか?
なかなか思いつかないんですけど・・・。
思いついても頭の中でもやもや状態です(爆
なんかコツみたいなのあるんですかね?
それとも行き当たりばったりで・・・。
613スペースNo.な-74:03/09/28 19:59
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/154.jpg
初めて晒します。
タコ足ザクみたいな宇宙用のメカとして描いてみました。
最初に描いたのは右ですが、今日左に描き直してみました。
614スペースNo.な-74:03/09/28 20:20
>>612
頭の中ではカッコイイ、と思っても、
絵にするとイマイチだったりどこかで見たようなデザインだったりもする。
だから考えるんじゃなくて、とにかく描く。
自分はラフ用のノートを一冊用意してあって、アイデアが浮ぶ度に書き溜めてる。
(たとえそれが一部のパーツであっても)


615スペースNo.な-74:03/09/28 21:24
まずコンセプトを思い浮かんだだけ文章にして記録、取捨選択。
コンセプトに基づいて、必然性のある外部デザインのイメージを決定。
構造の連続性、各部可動箇所の関連などを煮詰めつつ、イメージに近づけていく。
ある程度完成したところで、細部のディテールを
全体的な統一感を失わないように加える。
最後に、表現の段階で余分なディテールなど排除。 媒体に適した状態にする。

なんて、実行できたら俺もなぁ…w
616スペースNo.な-74:03/09/28 22:55
つべこべ言ってる暇あったらさっさと実行しる!!
617スペースNo.な-74:03/09/28 23:25
取り敢えず鉛筆もって紙を前にするのが最善策だと思う。
618スペースNo.な-74:03/09/28 23:43
>>613のスルーされ具合が笑える
619スペースNo.な-74:03/09/28 23:56
じゃあ、コメントしてみよっか。

・・・バトルテック?(米版)>613
620スペースbネー74:03/09/29 00:12
>613の画力はちょっと・・・。
もうちょっと練習したホウガ・・・。
621613:03/09/29 00:32
>>620
上手くなりたいです・・・。
もっと練習してからの方がよかったかな・・・
上手くなるにはもっと描くしかないんで色々描いてます。
622スペースNo.な-74:03/09/29 06:42
>>621
うーん、画力はそんなに悪いとは思わないけど。
少なくともうpするなってレベルじゃない。
今までが変にレベル高く煮詰まりすぎてただけで。

ただ、これゴム掛けとかしてるみたいだけど、もう少し
綺麗に消すとかしたらもっと良く見えるかも。

後、デザインについて言えば、イマイチ何処に良さが
あるのか良く分からない。
色気が無いっつーか、自分の好みかもしれないけど、
悪く言えば、描けるデザインを描ける範囲で描いた、
って感じがする。
下手な絵でも、デザインに対するイメージがあれば、
画力に関係なく格好良い事もあるし、もう少し気を抜いて
イメージ先行くらいで好きに描いた方が良いんじゃ無い
かと(パースとか平行にしてかなり意識してる様にも見えるし)。
画力を上げたいってなら、あえてこういう描き方にこだわる
ってのも有りだとは思うけどね。
623スペースNo.な-74:03/09/29 07:47
右のメカの手の無骨さがなんともいいではないか。
624スペースNo.な-74:03/09/29 11:07
>>621
手を動かさずに上手くなった香具師はいない。
あんたの方向は間違ってないよ。がんがれ!

>>622
確かに今風の『カッコイイ』デザインとは違うが、それが彼の作風になるかもしれないわけで。
俺は部分のデザインや画力より、全体のバランスが逆に今風でない点を評価するよ。
625スペースNo.な-74:03/09/29 19:29
お題は見た目に対する注文より、
〜のための、とか、そういうのがいいんじゃない?
デザインの発注ってそういう風にされることが多いし。
626スペースNo.な-74:03/09/29 21:00
>>625
それイイ!
しかしそれだとある程度具体的に言わないとダメっぽい
お題考えるのも大変だな
627スペースNo.な-74:03/09/30 00:13
最長七日間作戦行動可能な宇宙用有人人型(?)兵器とか
628スペースNo.な-74:03/09/30 00:58
まぁ、>>625が言いたいのは種あたりから使わせてもらうと
強行偵察型ジンなら
偵察用に特殊な頭部になってたり
レーダー、通信機器関係のアンテナが付いてたり
カラーリングも暗い色で宇宙空間で目立たなくしていたり

と、こんなかんじか。
で、>>627のを描くんだったら、
長期の作戦行動が可能なENタンクとか
居住ブロックとかをいかにうまく人型に盛り込めるかと、
そういうわけか?
兵器なら、七日分の弾薬もいるな。
・・・そこまで考えると睡眠をとるための交代、火器管制、通信・索敵その他いろいろと
最低でも3人以上いりそう・・・。3人分の居住区と食料・・・。
果てしなくでかくなりそうだな。
629スペースNo.な-74:03/09/30 01:51
>>628
そこをいかに小型化するかがミソですよ。なぜ七日間も戦わなきゃいけないのか分からないけど。
630スペースNo.な-74:03/09/30 09:28
うん。機能を感じさせつつかっこいいところ、
キャラが立ったところでとめるのがいいんじゃないかなー

まじめにやるとヒトガタとかやりにくいしね。
631スペースNo.な-74:03/09/30 13:08
僕らの7日間戦争
632スペースNo.な-74:03/09/30 17:02
七日間がドコから来たのか激しく謎(笑)
短くもなく長くもないが故に謎(笑)
633スペースNo.な-74:03/09/30 21:50
一週間交代シフトとかなんだろうなあ
634スペースNo.な-74:03/10/01 00:36
戦闘区域まで一週間かかるとか。んで、単機特攻。
635スペースNo.な-74:03/10/01 01:57
出撃〜3日かけて到着、全弾射出〜3日かけて帰還?
母船に乗っけて現地で往復する方が現実的かも。


非戦闘でいいんなら、先行偵察機とか。
1週間後には本隊が到着して回収。
636スペースNo.な-74:03/10/01 02:21
もちろんアンブッシュに決まっておろーが>1週間

・・・そういや、確かドラグナーには居住スペースの設定が無かったけ?
637スペースNo.な-74:03/10/01 04:08
でかいと見つかっちゃうんだよ、多分。
638スペースNo.な-74:03/10/01 07:37
うーん、まぁ、具体的な形でお題を建てるのも面白いかもね。
メディアとかストーリーとか劇中の役割とか、普通メカデザが始まる前に決まってる
物だし、そういう感じにお題建てるのも面白いかも。
639スペースNo.な-74:03/10/02 01:39
旧軍の競作制度みたいに、
仕様だけポンと出して皆で描くのはおもしろいかもしれん。
(例)
・主兵装に粒子加速砲兵器を使用のこと。
(兵装は共通規格にて換装可能とすること。)

・母艦搭載を前提とすること。

・歩兵との連携運用を前提とすること。

・全高は10m以内であること。

・走行時速は(以下略

みたいな。
640スペースNo.な-74:03/10/02 01:41
じゃあ、次のお題は短いストーリー簡単に作って
それにあったものを描くってのはどうよ。

その前に、今回のをとりあえず描こう。
だれもうpして無いなぁ・・・。
っていうかみんな描いてる?
641スペースNo.な-74:03/10/02 01:47
描いてなかったが、ストーリーでやるってのが楽しそうなんで
次に繋げるために今から描く。

今回のお題は生体メカだよな… あれ?七日間耐久メカだっけ?
642スペースNo.な-74:03/10/02 02:00
・・・七日間耐久メカなら描いてる。
が、どうにも今週は時間がな…。
仕上げるまではいかんかも…。

50取った香具師がべース案出して皆で煮詰めていくってのはどうだ?>短いストーリー
で、00取ったのが最終的に内容を決めると。
643スペースNo.な-74:03/10/02 12:13
確かに、そういう作業は必要かも<<煮詰める
唐突にキリ番ゲッターがお題って流れだと、どうしても
極端にネタ方向に行くし。


ネタも書いてる内は良いけど、いざ描くとなると
笑いを取ってしかもメカとして面白いなんて物
描けるほどの画力は無い。
644スペースNo.な-74:03/10/02 23:02
じゃあこれからは

描けないやつは書け!!
書けないやつは描け!!

っていう砲身でよろしいでしょうか?
645スペースNo.な-74:03/10/02 23:28
おお、いいねぇ。
絵を描かない人間でも、制作に参加できるってのは楽しいことだと思う。

ま、今のこのスレの住人はみんな絵描きって可能性もあるが…w
646スペースNo.な-74:03/10/05 11:11
すてきな具合になってきたな
よーし、このスレで10年戦うぞ
647スペースNo.な-74:03/10/05 17:21
七日間耐久メカ描いてたら気が付くと砲塔が付いたボールになってた・・・
648スペースbネー74:03/10/06 13:41
流れを阻害するようだけど
みんなって定規で描いてる?
自分はフリーハンドなんだけど・・・。
649スペースNo.な-74:03/10/06 21:11
定規使う所もあるけど基本的にフリーハンド。
定規使うと、あまりに綺麗に直線すぎて、逆に
一度二度のズレが凄い目立つ。
完全に設計図描くみたくパース取るならどーか
しらんけど、普通の絵を描くには向かない気が。
武器とか細長い物を描く時はガイドに使うけど。
650スペースNo.な-74:03/10/06 22:07
物書き8割、絵描き2割、メカデザはその中のちょっと。

と言うわけで多少なら文章を書けるかもしれませんが。
651スペースNo.な-74:03/10/06 23:11
>>648
自分は下描き段階では、翼とかどうしても欲しい所だけ使うな。>定規
逆にペン入れの時は細かい所以外、殆ど使ってた。
まぁ、パソ使うようになったから殆どペン入れしてないんだけど(ォ

>>650
お題原案、ヨロ。
652スペースNo.な-74:03/10/07 14:40
メカとか書く人って背景とか建造物書くのもやっぱり上手いものなの?

・・・俺、背景とか建造物書くの(メカも)めっちゃ下手糞なので
誰か練習の基本教えてくだしゃい。
653スペースNo.な-74:03/10/07 15:19
まずは人に頼らないようにしてみよう
654スペースNo.な-74:03/10/07 17:16
建物は普通パース取って描くものじゃ。
メカとは技術はあまり関係ないと思う。
655652:03/10/07 18:20
まぁ一応自分で考えたり試したりしてるけどやはりこういうことは自分1人で答えが出るものじゃ無いからね。
結果がでないと不安になってくるし・・。

パースは・・・もっともなんだけど、練習する場合って何をすればいいのかわからなくて・・。
つか実際に景色を見て書くのは環境上無理なのがキツイ。
練習方としては建物の写真とかを模写くらいしか思い浮かびませんわ。

んー、本当はメカ物もバリバリと書いてみたいんだけどね。
それ以前にまず建造物など書く場合の技術がなおざりなのでちょっと遠回りしようかと思ったので聞いてみた次第でありまつ。
微妙にスレ違いでスマソ。
656スペースNo.な-74:03/10/07 18:47
自分もそういうので悩んだけど
やっぱり自分で練習し続けるのが一番手っ取り早かった。
気がついたら描けるようになってるよ。
657スペースNo.な-74:03/10/07 20:03
>>652
…トレースじゃダメなの?>背景
658スペースNo.な-74:03/10/07 21:04
宇宙艦隊に随伴する輸送艦を舞台にした宇宙版「ミスタア・ロバーツ」みたいな戦争コメディを
作るとして、これに出てくるメカなんかはどうでしょう

主役の船「バケツ号」旧式の輸送艦。
デザインのポイントとして如何に旧式な船かを強調。
そして作業支援用の人型(にこだわらなくてもいいけど)個人作業ロボ。これは戦闘用のものの武装を
撤去して荷役作業メカにしたという感じ。

そして最新鋭の戦艦。惑星表面をガラス状に変質させる火力と降下ロボット歩兵による地域制圧能力を
持つ。主役の船はこれに第9種補給品(隊員の福利厚生用物資とか)を届けに行って戦闘に巻き込まれる。

こんな感じで良いでしょうか

659スペースNo.な-74:03/10/07 22:56
背景をトレースで済ませてばかりじゃあんまり上達し無いだろ。
660スペースbネー74:03/10/08 00:33
う〜ん、線画を描けたのは良いが配色が思いつかん・・・。
カラフルにつけたいんだが、既存をメカデザインを基に
考えたら良いのかな?
661スペースNo.な-74:03/10/08 00:34
宇宙空間だったら黒だけでいいんでね?
662スペースNo.な-74:03/10/08 00:41
>>658
こっ、これなら宇宙船かけるね!
宇宙船かきたかったんだあ〜
663スペースNo.な-74:03/10/08 02:04
>>658
うにゅっ!
結構むずむずしてくる。
なんとなく描きたくなったかも。
664652:03/10/08 08:35
>>656
練習しようにもどう練習するのがよいのか、何を書けば効果的なのかがわからないので頓挫している状態。
とりあえずこれが練習方としてオススメってのがあれば当分はそればっかレベルを上げようかと思うんだけど何か無いかな?

>>657
トレースって練習として効果ある?
665スペースNo.な-74:03/10/08 10:36
ワックスの掛かった車のボディーや
バイクのカウルに映り込む環境光を再現する時のコツって無いかな?
水面に映った背景塗るのと同じ感覚でいいんだろうか。
666スペースNo.な-74:03/10/08 10:59
>>665
曲面の映り込みが出来ればOKだと思いますが。
667スペースNo.な-74:03/10/08 11:14
>>664
写真見て模写するか、描きたい背景をイメージしてパース取りながら描くか、
それくらいしか無いと思う。

トレースは画力って点ではあんまり効果無いかと。
「トレースが上手くなりたい」なら良いだろうけど。
668スペースNo.な-74:03/10/08 14:58
>664
写真のトレースは(人物とかでやるなら)変な手癖とかが抜けるので
純粋なスキルアップの点で効果が期待できるよ。

一昔前なら「マンガの描き方」とかにも書いてあったんだけどね。
669スペースNo.な-74:03/10/08 16:25
…なんかトレース馬鹿にされてるよなあ…(苦藁

背景のトレースだって画力の基礎が出来てなきゃ上手くないよ。
やってみれば判ると思うけど、面や線の取捨選択が結構難しかったりするから。
(ごちゃごちゃしたり、いわゆる「絵の中の絵」状態になる)

>>664
…基礎画力を上げたいんなら、煙草の箱とジュースの缶のデッサンをシル。
形だけじゃなくてちゃんと表面の文字も写すこと。
背景とかはそれからチャレンジしても遅くないよ。
670スペースNo.な-74:03/10/08 18:40
こういうと乱暴だけど考えるよりなんでもいいからやってみた方がいいんじゃないかな?
やってるウチにコツとか呑み込めてくると思います。
結局は自分にあった方法を早く手に入れるのが早道かなぁって。
671実験的にツッコミ:03/10/08 19:13
>>658
…お題としてはもうちょっと的を絞ったらどうだろうか。
例えば宇宙船だけとかに。
672スペースNo.な-74:03/10/08 19:37
前スレより下がってるな。

>>658の中のどれか一つだけでも良い?
673スペースNo.な-74:03/10/08 20:50
658です。
>>671氏の指摘のとおり的を絞ってお題を提示した方がよいのでは、とも思いましたが、デザインコンセプトを
絞ってゆくために、あえて制約事項としてプロットみたいなものを設けてみました。時代背景みたいなものから
練りこまれたメカが見たいからです。
674スペースNo.な-74:03/10/08 23:22
うん、その中の一つで良いと思う。
ただ、各自バラバラに好きなのをデザインするか、
それともある一つって指定した方が良いかは分かんないけど。
お題のネタとしては良いんじゃない?

バラバラのが気楽だけど、同じのやる方が、
どんなの出てくるか楽しみだし、どっちも微妙。
でも何か一つに決めるとなると、宇宙船の好きな人
作業ロボの描きたい人が出てきて、結局今まで
と同じになっちゃうから、とりあえずその中のどれか
って事で、一度くらい良いんじゃない?
675スペースNo.な-74:03/10/09 00:21
じゃあ、自分も宇宙船に1票。

惑星表面をガラス状に変質させる火力とあるんで、
ワープのような恒星間航行可能なテクノロジーが存在するくらいなテックレベル…って感じかな。
676スペースNo.な-74:03/10/10 02:25
女でメカ絵描ける人っている?
677スペースNo.な-74:03/10/10 02:37
明貴美加w
678スペースNo.な-74:03/10/10 06:50
それwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww違うwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
679スペースNo.な-74:03/10/10 08:31
なんたって女子高生メカデザイナーだぞ
680スペースNo.な-74:03/10/10 12:27
こう見えて複座です 空も飛べます
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/155.png

ガンダムです 空は飛べません
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/156.png
681名無しさん@Vim%Chalice:03/10/10 21:30
メカ自体慣れてない人には描くの難しいよ
慣れてない人は専用の本買ってきて真似
することからはじめた方が良い
682スペースNo.な-74:03/10/10 21:38
>>680
あっ(はーと)、これ好きかも・・・




つか、最近自分のメカデザを3Dで作ってるんだけど、
描いてる時には形分かってたハズなのに、いざ作るとなると
さっぱし分からんね。
奥行きとか、横から見たらどれくらいのボリュームとか、
平面図に変換出来ない。
683スペースNo.な-74:03/10/11 00:36
>>682
…それって、そもそも形状把握が出来てないだけとちゃう?
1枚イラスト→平面図じゃなくて、
まずそのデザインの複数の視点や、パーツごとバラして描いたりして形状検討してる?

イメージだけからサクサク作っちゃう人もいるけど、
そんな人は特殊だって。
684スペースNo.な-74:03/10/11 03:36
漏れは逆にいったん図面に落とさないと立体化できない…。
斜めパースの設定画だけからいきなり起こせる人ってすごい(汗
685スペースNo.な-74:03/10/11 06:53
斜めパースからの場合、六角大王でトレースしたら簡単よん。
本当に三次元でトレース出来るから。
ただ、絵のパースと3D空間のパースをあわせるのが大変だけど。
六角スーパーならそこら辺まで勝手にやってくれるたかな。
686スペースNo.な-74:03/10/11 14:55
メカにはあんまり使わないけどディフォルメやら魚眼レンズやら、
これはセンスの問題かねぇ。
687スペースNo.な-74:03/10/12 18:31
取り敢えずこの板って一通り見て回ると
「あぁ参考になるなぁ」という気持ちとともに
「グダグダ言わずに描けよ!!」という気持ちにもなりますね。
688スペースbネー74:03/10/12 18:33
明貴美加は実は男だと聞いた事があるのだが・・・。
689スペースNo.な-74:03/10/12 20:54
明貴美加は実は不精ヒゲ生えているのを見た事があるのだが・・・。

それより彼の名前なんて読むんだ?ミンキーミカ?
690スペースNo.な-74:03/10/12 23:15
…なるほど、PNの由来はそこからか
691スペースNo.な-74:03/10/12 23:59
あきたかみかは実はも何も元からオッサンじゃないか
692スペースNo.な-74:03/10/13 00:07
そういう例に関しては友人に「サオトメナツキ」と言う名前の男がいるから
名前での性別の判断はしないようにしているよ…。
693スペースNo.な-74:03/10/13 01:17
>>691
君は少しノリと場の空気についてイグアナと勉強してみてはどうだろう。
694スペースNo.な-74:03/10/13 01:50
そんなことより一週間兵器はどうなった?
695スペースNo.な-74:03/10/13 19:59
議論した時点で皆満足しました。
696スペースNo.な-74:03/10/17 15:58
これは700になってお題が流れない様ににしているのですか?
697スペースNo.な-74:03/10/20 22:17
あげ
698スペースNo.な-74:03/10/25 21:08
地味に進行してるのなここ(w
699スペースNo.な-74:03/10/26 01:33
なんか話題振ってみる。

皆さんだいたい一週間でどれくらいメカなどを描くの?
あと、描き終えるのにどのくらい掛かる?
700スペースNo.な-74:03/10/26 01:59
一週間にどれくらいと訊かれると分からないけど、なんか、よく分からないメカメカしい小道具とか
背景をちょこちょこと描くのが好きです……。
それに猫がじゃれてるとか、女子高生が彼氏と覗き込んでるとか、おばちゃんが品定めしてる風景
とかがツボ。

自分も話題振り。
最近のハリウッド映画って、なんかメカデザインダサくないですか?マトリックスの敵ロボットとか、
萎える萎える……。
意外と、モンスターズインクに出てくるメカが結構格好良かった記憶があります。
701スペースNo.な-74:03/10/26 09:31
日本マンガ、アニメの乗りをアメリカ的に再現するとああなるんだろう。
702スペースNo.な-74:03/10/26 14:52
マトリックスのメカはアレはアレで敵らしさとか残酷性とかをよく表現してると思う。
マイノリティ・リポートのメカなんかも未来らしさが表現されてていいとおもう。
THE CORE に出てきた地中に潜るためのメカのあのバージルとか
地中を行くミミズがモチーフでメインの掘削用レーザーの他にも回転翼が付いてるあたりが現実味があってグッジョブ!!

たぶん日本人とのメカの捉え方が違うからだとおもふ。

日本人はカコイイ!!とか美しさとか強そう!!なんてのをもとめてデザインしている感じがある。
でも、映画にでてくるのメカは機能的な美しさや実際あったらこんな感じだろうなぁ、っていう
現実性のあるものということに基づいてデザインされているように見える。
例外:スターウォーズ
ライトセイバーでチャンバラなんてできません。
703スペースNo.な-74:03/10/26 15:41
ライトセーバーはレーザーの焦点=刀身部分には力場が発生するため、
磁石の同じ極が反発するのと同じように相手のセイバーを防ぐことが出来る。
一瞬、スイッチを切って刀身をすり抜けると言う方法もあったりする。

という設定です。ガンダムのビームサーベルもトミノフスキー粒子に代わっただけで
ほぼ同じ設定。
704スペースNo.な-74:03/10/26 23:14
ライトセイバーは無限大に蛍を詰め込んだ細長い虫かごです。

所でみんなメカ絵下書きから仕上げまででどの位かかる?
自分は(バラつきが酷いけど)だいたい一週間位で2〜30時間程度。
705スペースNo.な-74:03/10/27 14:54
自分も、完全に趣味で描いてる分にはばらつく。某えもんの秘密道具程度の奴なら1時間程度で。
(ほとんど着色はしないけど。)
なんちゃって科学考証とかしだすと、もう幾らでも時間がかかる。

…そういえば、アニメ「プラネテス」のメカデザだとか科学考証だとかの人、
デザインした宇宙船を、NASDA(当時)の広報に見せたら、「これ、うちで作れます」
とか言われたとかなんとか。
嫉妬心もあって「本当かよ?」なんて思っちゃうけど、実際にその分野の人に太鼓判を押してもらえるような、
説得力のあるメカデザインが出来るのは、正直うらやましい。
706スペースNo.な-74:03/10/27 18:31
線画ペン入れまでで簡単な物なら1時間、複雑な物だと三時間、かな。
そこから先は際限ない。
後、オリジナルの場合は一枚描く以前に、デザインで何枚も描くから
時間にしたらヤバイくらいかかる。
707スペースNo.な-74 :03/10/28 17:57
shadeで宇宙船を作ってみました。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/159.jpg
708スペースNo.な-74 :03/10/28 18:56
宇宙戦艦侵略開始
709スペースNo.な-74 :03/10/28 19:14
>>707
接合部がちゃちいなぁ。
テクスチャもメタリックだけじゃすぐ真似できちゃうよ。
710スペースNo.な-74 :03/10/28 19:57
いきなり撃沈か
711スペースNo.な-74 :03/10/28 22:21
メカはデザインもあれだけどその質感を表現するのが難しい。
特に漫画のようなモノクロ原稿だと。
712スペースNo.な-74:03/10/29 00:10
なんだって一番難しいのは質感と量感を表現することだからなぁ
713スペースNo.な-74:03/10/29 16:17
>>712
それは人によって大分ちがうんじゃないかな。
そういうの俺好きだから得意なんだけど、デザインの完成度がまだまだ低い
から角度変えると矛盾が出てくる。
714スペースNo.な-74 :03/10/30 20:21
モノクロでメカを描くのだったらやっぱりトーンのうまい人に描いてほしい。
715k.n:03/10/30 20:40
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/160.jpg
戦闘機です・・・・・面白みに欠けるデザイン・・・
716スペースNo.な-74:03/10/30 20:44
めちゃ(゚д゚)ウマ-
717スペースNo.な-74 :03/10/30 22:12
718スペースNo.な-74:03/11/01 00:05
>>717
斜めばっかりじゃなくて上や横からも見たい。
719スペースNo.な-74 :03/11/01 02:33
720スペースNo.な-74 :03/11/01 06:46
721スペースNo.な-74:03/11/01 16:28
>>719
デザインとしては悪くない。良い意味で無骨な感じが出てる。
アングルによってはイイ迫力が出せそうな機体ですな。
722スペースNo.な-74:03/11/03 21:11
このスレには数日間俺しかいない・・・
723スペースNo.な-74:03/11/03 21:11
ノシ
724スペースNo.な-74:03/11/05 04:13
今出てるお題に沿ったメカしか、うp受け付けていませんか?
725スペースNo.な-74:03/11/05 05:11
んなこたない
726スペースNo.な-74:03/11/05 13:23
ていうか、今お題があるのか?
727スペースNo.な-74:03/11/05 17:05
全然構いません。そして叩きません。(私は)
728724:03/11/06 01:29
お題は関係ないということなので、晒してみます。
地味とかオリジナリティが無いとかよく言われます。
悩みのタネです…。
パンツァーとかグランドパワー等の戦車雑誌を良く参考にします。

よろしくおねがいします。
729724:03/11/06 01:30
リンク張り忘れました。すみません。

http://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/167.jpg
730スペースNo.な-74:03/11/06 02:02
>>729
カッコイイな。手がちょっと嫌だけど。
731スペースNo.な-74:03/11/06 02:33
>>724
ここまで出来るんだったら、もっとテクスチャに凝ってみたらどうだろう?
戦車雑誌見てるんなら、それを参考にもっと泥汚れを付けてみるとか。
732スペースNo.な-74:03/11/06 02:51
お、結構いい出来。

ただ気になることは、腕がまんまガンダムだということと、まとまりが良すぎるということ。
ここまで作れるのならば、そのあたりもーちょい凝って欲しかったかも。

腕とか一部分を個性的な感じにしたり、ちょっとしたメカニックな意匠を付け加えれば
さらにいい感じになる思うよん
733k:03/11/06 07:24
>>715の俺のメカも評価キボンヌ。
734スペースNo.な-74:03/11/06 11:19
>>729
戦車風にするなら物理法則を無視してでも腕を太くした方が。
735スペースNo.な-74:03/11/06 16:15
>>715
良くまとまってて、破綻もクセもないんだけど
ちょっと無難すぎるかなぁ・・・・って思いました。

でもかっこいいと思うので頑張ってください。
736724:03/11/06 17:31
みなさんご意見ありがとうございます。
みなさんのご意見を参考に勉強していきたいと思います。

>>730
自分で見ても手が嫌な感じがしました。(汗)
デザインが良く無いですし、実際親指のモデルの形状が変です。
今後作り直します。

>>731
おっしゃる通り、もっとテクスチャに凝ってみます。
泥汚れとか錆びた感じとか研究したいと思います。
テクスチャの表現が足りないとお感じになった理由として、
モデル自体の密度不足や、情報量の不足はお感じになりませんでしたでしょうか?
自分としては、もう少しモデルを作り込みたいのですがどうでしょう。

>>732
>腕がまんまガンダムだということと、まとまりが良すぎるということ。
この辺りが「地味&オリジナリティ不足」と評されるところなんでしょうね。(汗)
自分はバランスを最も重視するのですが、もっとライン的に遊んでみた方が
良いということですね。
関節周りとかも、もっとメカメカしくしてみます。

>>734
そうですね。
「戦車」というイメージをもっと突き詰めていった方が良かったかも知れません。
自分も力強いロボットの方が好きです。

また新しいやつ作ったときに晒すこともあると思いますが
どうかよろしくおねがいします。
ありがとうございました。
737731:03/11/06 23:17
見てるかどうかわかんねーけど

>>736
大きさを対比出来る情報(背景とか)が無いから、何とも言えないってところ。
そんなに大きくない(4〜5m?)と思ったが、
モデル自体の情報量としてはこれくらいで良いと思うけどね、自分は。

>>715
アニメ風戦闘機としては無難。
絵としての技術は上手いよね。
ただ、デザインの所為か垂直尾翼辺りのパースが狂って見えるのが残念。
738724:03/11/07 02:17
>>737
ご察しの通り小型のロボットです。
情報量的にはこれくらいでOKなのですね。
どうもありがとうございます。
次に作るロボットをどれだけ作り込めば良いか目安になります。

>>715
自分もみなさんと同じく、とても上手に描けてると思います。
絵が描けないものとしてはうらやましいです。
739スペースNo.な-74:03/11/09 21:45
マトレヴォのロボがカッコヨカタヨー。

ミフネ船長ぉーーーーっ!!
740スペースNo.な-74:03/11/09 21:56
メカって、現実のものはどうなんでしょう?
やっぱりメカというのはロボや宇宙戦闘機の様な物が好まれるのでしょうか。
741スペースNo.な-74:03/11/09 21:57
オレは普通に車やバイクが好き。
742スペースNo.な-74:03/11/09 21:59
ロボやうつーせんとーきって、どっちかというと描く側の好みのような気も
そりゃ見る側もケミカルアンカー萌えとかはあんまりいないと思うよ
743スペースNo.な-74:03/11/09 22:08
>>742
漏れは橋桁と石油プラントとゴミ収集車萌えですが、何か。
744スペースNo.な-74:03/11/09 22:16
>>743
あなたとは気が合いそうだ。
じゃあ、タンクローリーなんてのはどうだ?
俺は「毒」表示のタンクローリーに激しく萌えなのだが
745スペースNo.な-74:03/11/09 22:53
ロボや宇宙戦闘機が好きですが
現実の乗り物のエンジンや、工業ロボットの関節部分や電車の車輪とか好き。
「毒」表示にも萌えます。
746スペースNo.な-74:03/11/09 23:02
>>745
電車の車輪はムズイ。
今までは台車のばねまで描いてたけど、最近は省略してます。
そっちのほうがかっこよく見えたりする。

>「毒」表示にも萌えます。
工業用濃塩酸ハァハァ
747スペースNo.な-74:03/11/10 00:12
マトリックスのAPUの画像とか設定資料誰か持ってない?
みつかんねぇ・・・。
748k:03/11/10 18:01
戦闘機、とくにファントムみたいな無骨なやつ萌え。
F22みたいに洗練されすぎてくると萎え。
クレーン船みたいな巨大メカも好き
749スペースNo.な-74:03/11/10 18:39
俺はレシプロ機や西洋甲冑に萌えだ
750スペースNo.な-74:03/11/10 22:42
製鉄所とかカッコ良すぎ。
あの錆具合と複雑さにハァハァ。
751スペースNo.な-74:03/11/10 23:18
現実じゃないけど、未来少年コナンのサルベージ船萌え
752スペースNo.な-74:03/11/10 23:48
今の最新兵器はどんどん漫画チックになってんだよね。
ステルスのおかげで直線ラインで構成されることが多いし。
753スペースNo.な-74:03/11/11 00:41
>>752
その内にステルスの技術が向上して曲面になってゆくさ。
754k:03/11/11 15:43
そういえば航空機が誕生して100年か。
あと100年たったらどんな進化を遂げてるか楽しみだなw
俺、がんばって長生きしよう(´∀`*)
755スペースNo.な-74:03/11/11 20:38
あと50年もすれば延齢技術も出来てるだろうから結構見れるかも名。
延齢技術で10年寿命を延ばした→10年後、新技術で20年延ばせるように→エンドレス
756スペースNo.な-74:03/11/11 23:04
増えすぎた人口が宇宙に移住を始めて・・・(ry
757スペースNo.な-74:03/11/11 23:31
758スペースNo.な-74:03/11/11 23:36
>>757
全面ステルス戦艦キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!

これってフランス海軍だっけ?米海軍だっけ?
759スペースNo.な-74:03/11/12 00:56
>>757
超電磁推進船でもなかったっけ?
760スペースNo.な-74:03/11/12 06:27
たしかそう。海面下の部分がガニマタになってたと思う。
761スペースNo.な-74:03/11/12 19:21
これって戦艦クラスなの?
762スペースNo.な-74:03/11/12 19:29
>>761
次世代を担う戦闘艦と聞いたが
763スペースNo.な-74:03/11/12 19:50
研究中のロッキードDDシーシャドウ
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20011012307.html

いわゆるステルス駆逐艦だ。

米国海軍がシーシャドウの開発を承認したのは1980年代中ばだったが、
1994年には開発を禁止し、さらに1999年に再度承認した。

この計画では、新しい技術――「人工知能」による船の制御と戦闘システム、自動操縦、
レーダーにほとんど映らない新しい船体デザインなど――のテストを行ないたいとしている。

シーシャドウは、米国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA)、
海軍、ロッキード・マーチン社で現在開発中だ。

1996年、イギリスのボスパー・ソーニクロフト社が
『シーレイス』という同じような設計のフリゲート艦を公開した。

シーレイスはレーダー吸収材を使った上部構造や、
探知波が偏向するように角度がつけられたデザインを用い、
さらにはドライアイスのような人工のもやを発生させて、その存在を隠す。
764スペースNo.な-74:03/11/12 21:03
>>757
キモイヨー
765k:03/11/12 23:54
新作デキタ−
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/170.jpg
戦闘機エクスカリバーです。
766スペースNo.な-74:03/11/12 23:58
>>765
ウマ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!

これ、背景手書きだよね?雲海がすごくきれい!!!
767スペースNo.な-74:03/11/13 02:18
翼の形に説得力がないような。
戦闘機というか爆撃機っぽい。
768スペースNo.な-74:03/11/13 04:50
769スペースNo.な-74:03/11/13 14:03
雲海は画像集からでは?

ビックバイパーみたいでカコイイ。
770k:03/11/13 16:25
全部手描きだよお・・・(´・ω・`)ノ写真模写でもないよ
771スペースNo.な-74:03/11/13 19:56
>>765
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!
模写でもない、完全オリジナルで背景も手書きとは恐るべし。
雲もすごいが地形が手が込んでてかなりリアル。

頭の中に思い浮かんだ絵をイメージだけでそのまま紙にかけるとは、
>>765の構想力と表現力は抜群だね。
772スペースNo.な-74:03/11/13 21:06
上手い!完成度の高い作品だとおもうんですけども
私個人としましてはもうすこしパンチというか一種の濃さが欲しいかなぁと
思います。
少し色調にしてもデザインにしてもおとなしすぎるというか
エクスカリバーの描きこみももう少し情報量増やしてみたらいいんじゃないかなと
思います。
773スペースNo.な-74:03/11/13 21:16
>>772
君の言ってる細かい演出は発表者任せでもいいんじゃないか。
774スペースNo.な-74:03/11/13 21:53
775スペースNo.な-74:03/11/13 23:00
>>774
蓮画像を連想してしまいますた・・・
776スペースNo.な-74:03/11/14 00:49
>>774
低速回線なのでだんだんと表示されてくる。

へ?

ええっ?

なんじゃこりゃぁ!?
777スペースNo.な-74:03/11/14 04:15
Xプライス用の民間宇宙船親機だったかな?
778スペースNo.な-74:03/11/14 04:16
あ、子機もぶら下がってる。
779スペースNo.な-74:03/11/14 04:24
わし的に好きなのはこっち
http://us1.webpublications.com.au/static/images/articles/i13/1306_3mg.jpg
これが船首下部のノズルからジェット吹かしながら、背中からミサイル発射してる動画は圧巻でしたぞ。
780スペースNo.な-74:03/11/14 17:57
>>773
わざわざ「私個人としましては」
って書いてあるんだから別に押し付けているわけじゃなく
772がそうだったらいいなと思ったってコトだよ。
それに少しでも感想が多い方が今後のために役立つんじゃないか?
781スペースNo.な-74:03/11/15 03:22
おお、カスピ海の怪物。
今度のWFで出すとこあったなあ…。欲しい。

ミサイル発射してる動画オレも見たいなあ。ルン級?
782スペースNo.な-74:03/11/15 03:31
>>781
何級かわからないです、でもカスピ海の怪物ですよ。
たしかディスカバリーか、ヒストリーチャンネルで1時間枠でながれてましたよ。
すごかったですよ。
783スペースNo.な-74 :03/11/15 21:29
結構いい具合にトーンがのったと思います。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/171.jpg
784k:03/11/15 22:23
メカ同人始めたいんですが
オリジナル戦闘機で画集とかいけますかね・・
15Pくらいの描こうと思うんだけど
785スペースNo.な-74:03/11/16 00:44
実力による
786k:03/11/16 09:04
>>715
>>764
です
787スペースNo.な-74:03/11/16 12:08
>784
微妙。絵物語風になってるとかショートストーリー付きなら
立ち読んでみてから。
絵だけだとちょっと…。
ところで>764がどうしたん?
788スペースNo.な-74:03/11/16 15:12
>>783
パース変じゃない?どうも歪んで見えます。
でもキツめのコントラストが好き。
789k:03/11/16 16:04
あ、間違え。764じゃなくて>>765ですた。
790スペースNo.な-74:03/11/16 19:07
旧海軍の戦艦が完全に描ければあらかたのメカはクリアだな



むずかしすぎる
791スペースNo.な-74:03/11/16 20:46
戦艦は流麗な船体とゴッツイ砲塔、シャープな砲身、
それらとそびえる艦橋との微妙なバランスのとり方がむづかしいとは思う。
792スペースNo.な-74:03/11/17 00:19
なんで前々スレが生きてるんですか
793スペースNo.な-74:03/11/17 00:44
廃墟マニアがいるんだろ
794どうもあの。。:03/11/17 00:55
自転車とかってつけペンで描いて本当に描き上げられるものなんですか?
いつもプロの絵とか見てると信じられないです。。
一つの線引いて次のの線引こうとすると描いた線に定規が当たって墨がばーってなっちゃうんです。。
だから一つの線を引いた後は触らない線を引いたり。。
みんなこんな事してるのかなあ???と疑問です。。
一体みんなどうやって描いているのですか?
お気づきだと思いますが、
背景でさえ、けっこうそう感じています。。
単に根性が足りないとも思いますが。。
基本的な事すみません。。
何も知らなくてごめんなさい。。
795スペースNo.な-74:03/11/17 01:02
チャリは難しいよ、バイクよりもかなり
厚みがまるでないからごまかしがきかないし、
基本的にリムホイールばっかだもんな
796スペースNo.な-74:03/11/17 01:10
まぁ、付けペンはかなり馴れが必要だから練習しろとしか言えないが・・・、
どうしても馴染めないのならほかの画材に当たってみるのも吉。
ロットリングとか、いっそ漫画作画ツールとかな。
797どうもあの。。:03/11/17 01:35
バイクよりも難しいんですか。。
いえ。。
殆ど人物しか描いた事無いへたれなんですけど。。
自転車はちょっと挑戦したことがあるのですがふらふらしてしまい。。
今その絵見たら、2箇所ほど隅がばーっとなってて、
フリーハンドで描いたタイヤは変に強弱がついていて恥ずかしく。。
雲形定規もうまく使いこなせず。。です。。
他のツールも色々(ロットリング?ミリペン?)試してみるかもです。。はい。。
798スペースNo.な-74:03/11/17 01:45
。。が目に見えて仕方ない
799どうもあの。。:03/11/17 01:48
すいませ。。
800スペースNo.な-74:03/11/17 03:19
先日うpしたロボにアドバイスを頂いた724です。
あれから戦車の記号をもっと取り入れて、力強さを意識してデザインし直しました。
ベースのテクスチャも描き直しました。

今回もどうぞよろしくおねがいします。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/172.jpg
801スペースNo.な-74:03/11/17 03:28
>>794
> 一つの線引いて次のの線引こうとすると描いた線に定規が当たって墨がばーってなっちゃうんです。。

定規の両端に一円玉を貼り付けて定規と紙の間に空間を設けると
定規が引いた線に触らないので、墨がばーっとならないですよ。
802スペースNo.な-74:03/11/17 03:30
バーチャロン?
803スペースNo.な-74:03/11/17 04:04
>>800
最近のポリゲーロボの影響なのかもしれないが
前よりは特徴が出てるが、デザインが無個性・無機質すぎて、記憶に残らない。
「とりあえずプリミティブ作って、ナイフ入れて…」とかやってないか?

きちんとモデリングできてるんだから、もう少しデザインに時間かけた方がイイと思う。
804スペースNo.な-74:03/11/17 06:00
>>800
ホームページとかないの?
あるのなら是非教えて欲しいんだが
805スペースNo.な-74:03/11/17 10:04
>>800
確かにインパクトは薄いかもしれないけど
イイ!完成度高いんじゃないかな?凄いね。
ガンバッテクダサイ。
806スペースNo.な-74:03/11/17 12:01
>>800
質感(テクスチャ)は良くなってると思う。
が、デザインに関してはは803同だね。
自分は無機質さってのはデザインの個性の範疇だと思うが、
胸や肩などのデザインは素材集にもあるような、ありがちなライン構成だと思う。
それに、戦車の記号を取り入れたと言っているが、余りそうは見えない。
記号と言うより戦車の全体的な面構成とかを参考にしたらどうだろうか?
807スペースNo.な-74:03/11/17 12:17
>>800の考える戦車ってどんなイメージ?
そこからどういうエッセンスをもってきたの?
808スペースNo.な-74:03/11/17 12:33
確かに、戦車の記号を入れている割には
その味気が抜けてるような……
本人が抱くイメージ、それと、見た相手にモチーフを
ぱっと解らせる解釈も必要?

でも俺は>>800の作品は好きだ。
見て、乗ってみたいと思ったよ。
809どうもあの。。:03/11/17 15:51
>>801
すごい事聞いてしまったような気がします。。。!!!!
ありがとう!!!!(^^)(^^)!!
810スペースNo.な-74:03/11/17 15:57
>>809は釣り
811どうもあの。。:03/11/17 16:11
>>810
釣り?意味が分からんス。
でもお声かけてくださりありがとう。
出かけるす。(^^)
812スペースNo.な-74:03/11/17 16:54
>>811は厨房
813k:03/11/17 20:04
>>787
そのつもりです。
一枚一枚、ちょっとしたストーリーを添えたものにするつもり。
ただし、それぞれの世界観は違うものになるかも。
814スペースNo.な-74:03/11/17 20:09
>>813
なんかサンプル見せてよ。
815800:03/11/17 20:43
今回もご意見どうもありがとうございます。色々なレス頂いてとても助かります。

>>802
肩周りのコンテナですよね?自分でもそうかなーって…。(汗)

>>803
お察しの通り、プリミティブの変形からつくり出します。
そういう印象をお持ちになられるということは、
そこからの変形の度合いが少なすぎということですね。
だいたい断面から造って、押し出してナイフで切って、
切断面を上げたり下げたりといった作り方です。
無機質なのは無機質だと思います。
あまり生物的な(オーラバトラーとか一部のHMとか)デザインをするの好きじゃないのです。
すみません。
鑑賞するのは大好きです。

>もう少しデザインに時間かけた方がイイと思う。
おもいっきり見すかされていて、お恥ずかしいです。(恥)
おっしゃる通り、もっと時間をかけてみます。

>>804
以前はHP作っていたのですが、仕事が忙しくなったときに
更新と掲示板のレスが出来なくなって、やめてしましました。
せっかくですが申し訳ないです。ありがとうございます。

>>805
ありがとうございます。これから高みを目指してガンバリます!
816800:03/11/17 20:44
>>806
前回は質感は、ほぼ雲模様くらいしかかけてなかったのですが、
今回テクスチャをある程度きちんと貼ってみました。

>記号と言うより戦車の全体的な面構成とかを参考にしたらどうだろうか?
わかりました、今後機会があれば細かい部分では無く、戦車の全体的なフォルムを
参考にしてみたいとおもいます。

>>807
自分の考える戦車のイメージは
「長い砲身のでかい砲に、分厚い汚れた装甲。
走行する部分と攻撃する部分が分かれていて、攻撃する部分は回転する」という感じですね。
あとキャタピラは不可欠ですね。
今回戦車からもってきたのは上記のイメージと
細かいパーツとしましては、砲身に付いてる排煙機、AMX30B2の遠測機(暗視装置?)モドキ
胸部上面の戦車っぽいハッチ類(角度的に見えてませんが…)等です。

>>808
完成前のラフスケッチ状態では、両腕が無くて胸部正面に主砲、
上面に副砲で、胸部パーツ全体にイスラエル軍戦車のようにリアクティブアーマーが
ベタベタ貼り付いてました。
戦車のイメージを優先させたなら、こっちの方が良かったかも知れません。

>乗ってみたいと思ったよ。
そう言っていただけるのが一番の褒め言葉です!
どうもありがとうございます。


今回も個性の部分でご指摘がありました。
すぐには良いデザインができると思っておりませんが、
今後もっと考えながらデザインしていきます。またよろしくおねがいします。
みなさん、この度も本当にありがとうございました。
817スペースNo.な-74 :03/11/17 22:01
>>800
このデザインとテクスチャなら商売できるんじゃないですか?
私もこの位の完成度の高いメカを目指したい。
818スペースNo.な-74 :03/11/17 22:04
>>800
ただこのメカでいいかどうかは用途によりそう。
ゲームならアニメーションもできなければならないし、漫画だともっと個性が必要になってくると思う。
819787:03/11/17 22:41
>813
うーん、むしろ一本のストーリーに沿って絵がある方がいいなあ。
1冊でひとつの戦闘の起承転結を追ってるみたいな。

>800
ガングリフォンスキーの漏れとしてはすごく好みですつ。
がんがってください。
820スペースNo.な-74:03/11/17 23:32
821スペースNo.な-74:03/11/17 23:53
>>820
リベットでか!!
822800:03/11/18 22:12
>>817、818
評価して頂いてどうもありがとうございます。
一応、今回、前回のロボット共にペーパー(プラ板)クラフトにして
いつかワンフェスに出展したいと思い作りました。
動画の方も考えています。ですからあまりポリ数を割かないで作っています。
関節の方も大分クリアランスを取っています。

>>819
同じくガングリフォン好きです。あとATとかウォーカーマシン系が好きです。
1も2もブレイズも持ってるのですが、今サターンが無いので1と2ができません…。
ガングリフォンみたいな現実味のあるデザインを目指してがんばります。
ありがとうございます。
823スペースNo.な-74:03/11/20 20:40
このスレって年寄りも参加OK?
824スペースNo.な-74:03/11/20 21:00
>>823
UPまってます。
825スペースNo.な-74:03/11/20 21:12
>>824
up掲示板ってどんな所がいいのかな?
昔描いた奴があるんだけど、趣味で同人とかでも作ろうかなと思って。
描き溜めたの大ラフばっかなんだけど。
826スペースNo.な-74:03/11/20 21:18
>>825
と思ったら、アップローダ>>1にあるんだね、失礼。
827スペースNo.な-74:03/11/20 21:41
貼りました。大ラフで済みません。
強化外骨格型パワードスーツです。

http://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/173.jpg
828スペースNo.な-74:03/11/20 21:54
まぁもっとガンガン貼って下さい。
829スペースNo.な-74:03/11/20 22:05
貼りました。メカ頭部です。
一昔以上前のものだと思います(^ ^;)

http://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/174.jpg
830スペースNo.な-74:03/11/21 00:40
本当に年いってそうだな
831スペースNo.な-74:03/11/21 00:40
これは逆に新しいかも知れません(w
832スペースNo.な-74:03/11/21 00:56
>>830
やっぱり古い?古いよなぁ(w

戦闘j機
http://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/174.jpg
833スペースNo.な-74:03/11/21 00:57
834スペースNo.な-74:03/11/21 01:29
2Dから、逃げるとこうなります。

ttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Cell/6814/11.JPG
835スペースNo.な-74:03/11/21 01:35
836スペースNo.な-74:03/11/21 01:49
ttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Cell/6814/1.JPG
ガンダムかモーターヘッドかって所か。
837スペースNo.な-74:03/11/21 01:53
>>835
しかしシルエットが理解出来ないくらい、構成パーツの多いメカだなー。
アニメや漫画と違ってとくだよなー、3DCGって。
838スペースNo.な-74:03/11/21 01:55
メカは基本シンプルで、シルエットがすっきりしてるのがええな。
839スペースNo.な-74:03/11/21 01:55
おっさん的には。
840スペースNo.な-74:03/11/21 01:57
おっさん2も昔他スレでうpしたやつ、のっけていいか?
841スペースNo.な-74:03/11/21 01:57
モールドは?
842スペースNo.な-74:03/11/21 01:58
モールドってなに?
おっさん横文字にがてやねん。
843スペースNo.な-74:03/11/21 01:58
>>838
リアルな工業製品とか、アニメならそうだなーと思うけど、3DCGや立体的には
こういうのも有りなんじゃない?
844スペースNo.な-74:03/11/21 02:00
>>840

この際、何でもありでいいんじゃない?
というか、クラシックもなかなか良いもんだよ。
845スペースNo.な-74:03/11/21 02:00
>>843
ああ、自分の趣向を言っただけだから。
全然どんなのでもOKですよ。
でも、ゼータあたりからトゲトゲしたガンダムとかすきじゃないね〜ん。
846スペースNo.な-74:03/11/21 02:05
15年くらい前に描いた奴をキャラクターだけ描き変えたものです。
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/176.jpg
おっさん、パクリ扱いされて寂しかったよ〜
847スペースNo.な-74:03/11/21 02:06
ていうか、みんなどんどんうpすれ!
848スペースNo.な-74:03/11/21 02:07
>>845

本物のクルマも、シルエット的には原点回帰で、ディティールで未来志向
(というか、現在実現可能な先端技術やそれをイメージしたディティールの投入)
みたいなのがトレンドとして周期的に発生しますよね。

SEEDなんて、ともかくメカであることを強調するよりも人間型のシルエットである
ことが、デザインの前提条件だったようですよ。
849スペースNo.な-74:03/11/21 02:10
>>846
喧嘩腰スレだっけ?
新しい絵はないのか?
850スペースNo.な-74:03/11/21 02:11
>>846

かなり良いじゃないですか、テクニック的に。
皆もウマイヘタ古い新しい気にせず、どんどんUPすべきだな、うん。
851スペースNo.な-74:03/11/21 02:13
>>849
おー、そうそう。
あたらしいのは、毎週のように喧嘩でうpしてるよ。
メカは苦手なので最近は人間ばっかし。
今日もメカ描いてうpしたけど・・・・センスないな。
852834:03/11/21 02:16
(・∀・)ウマーイ!!
女の子がメカのコクピット感激!!
853スペースNo.な-74:03/11/21 02:18
>>848
輪廻するのね。
>>850
てへへ、おっさんてれちゃうな。
>>852
イクサー1世代ですから。
コクピットに座るのは女の子。
854スペースNo.な-74:03/11/21 02:26
>>846に限らず車でさえ色んなボタンやらハンドルやらあんのに
ジョイスティック2本で動くってのはどうもって感覚があるんだが。
855スペースNo.な-74:03/11/21 02:34
>>854

自動化が進んで、簡単なオンオフや段階的操作は、モニタ上のソフトウェアスイッチって
ことにすれば良いんじゃあないでしょーか?
でも、らしさ、という意味では色々あった方が雰囲気は出ますよね。
それとメンテナンス用の開口部パネルのディティールとかネジとか。

まあ、この技術ならその位の描き足しは楽勝でしょ?>>853
856スペースNo.な-74:03/11/21 02:35
そうねー、インターフェースはいつもなやむよねー。
やっぱ、外骨格スーツみたいに人体トレースか、脳波スキャンかな?
857スペースNo.な-74:03/11/21 02:38
音声認識が一番さ
858スペースNo.な-74:03/11/21 02:42
>>856

ロボットだとしたら、人体の複雑な連動動作をコントロールするって、あんまり
現実的じゃないと思うんですよね。

搭乗者が指示するのは、前へ進むとか後退するとか、どの敵を攻撃するとか、
特定のどの兵装を使うとか、或いはどんな技を使うとか(w。
だから、現実だとしたら、案外にシンプルなんじゃないでしょうか?
バーチャ系ゲームとかだって、操作系はシンプルだけど、画面上の動きは
複雑で、それはソフトウェア的に組み立てられたものだし。

でも、らしさはまた別の問題だと思うんですよね。
859スペースNo.な-74:03/11/21 02:52
>>858
あ〜そうかもしれない。
でも、非戦闘時に細かい作業をするときは上半身はトレースしたほうがいいかも。
でも、やっぱらしさ、演出が一番だよね。

あと、人体トレースで印象的だったのがあってどっかに写真ないかな〜。
70年代にアメリカ軍が研究してた外骨格スーツと、通産省だったかがP1つかって研究してる、ロボットの遠隔操作。
かっちょええよ。
860スペースNo.な-74:03/11/21 02:52
音声認識はどうもな〜。
861スペースNo.な-74:03/11/21 03:00
中に人がのってる必要性がそろそろ要る時代なんじゃないかと
862スペースNo.な-74:03/11/21 03:03
あ〜言えてるな〜。
でも、遠隔操作は電波妨害に弱いよね〜。
AIなんて怪しいし。
863スペースNo.な-74:03/11/21 03:14
まあこのように、ミッションが複雑になって技術が進めば進むほど、見かけ上は
どんどんシンプルになっている訳で。

http://strike-eagle.s10.xrea.com/cpt.html
http://www.tiheisennoame.net/aircraft/su30mk/su30mk.htm

>>857
スーパーロボットであるなら、もっとも有効(w

>>859
やらせる細かい作業ってどういうものか?の設定が必要ですよね。
それに応じた操作系が必要な訳で。
上半身マニュアルでも、その動きに対するバランスを取る為、下半身は
オート、って考えるとまた違った見え方が出来るだろうし。

外骨格スーツはHARDYMANですよね。
http://www.frc.ri.cmu.edu/~hpm/project.archive/Image.Archive/other.robots/Hardyman.jpg

あと関係ありそうなので。六脚歩行ロボットの会社
http://www.plustech.fi/Plmain01.html
その他
http://homepage3.nifty.com/tompei/WorldRobots1.htm
864スペースNo.な-74:03/11/21 03:21
旧ソ連ならなんでも機械任せにしちまうんだけどなー。
865スペースNo.な-74:03/11/21 03:26
>>863
お〜それそれ!、HARDYMANかー!
なつかし〜、68年製なのか。すごいなー。
6本足もええよねー。

これはどこぞの人がつくった6本足ラジコン。
ttp://www2.plala.or.jp/k_y_yoshino/6legs/6legs_1.mpg

最近ちょっとドキっとした介護用パワードスーツ(?)
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0201/images/yokokaraL.jpg
もうちょっとフレームをそれっぽく作ってほしいところだ。
866スペースNo.な-74:03/11/21 03:42
実写・泉野明
867スペースNo.な-74:03/11/21 05:31
重そうだなぁ
868スペースNo.な-74:03/11/21 06:12
これは、へぼへぼですか・・・。

ttp://tatoru.hp.infoseek.co.jp/bbs1/cgi-bin/usrimg/hebohebo.jpg
869スペースNo.な-74:03/11/21 06:15
蓮コラみたい・・・・
870スペースNo.な-74:03/11/21 08:51
尖らせりゃなんでもいいぜー!感が。
871スペースNo.な-74:03/11/21 08:52
おっさんおっさんと五月蝿い。
ぷらっとか。お前は。
872スペースNo.な-74:03/11/21 12:03
873スペースNo.な-74:03/11/21 14:59
うほっ、ナイスタイミング(w
【足なんて】ウォーカーマシン、ロールアウト【飾りじゃなかった】
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1069388670/
874スペースNo.な-74:03/11/21 16:05
タイヤじゃだめか?
875k:03/11/21 17:49
かなり過去の戦闘機
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/178.jpg
たまには戦闘機以外も。こっちも結構前の作品です
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/177.gif
876スペースNo.な-74:03/11/21 17:57
PSOっぽいな。

戦闘機?の浮かんでるところと無駄に長いインテークっぽいのはどんな説明いれるの?
877スペースNo.な-74:03/11/21 18:04
>>875
おいおい、サインは消しとけよ。いいならいいけど。
878スペースNo.な-74:03/11/21 18:07
>>876
未知のエネルギーで飛ぶ、いわゆるSF戦闘機でしょ?
でもコスモタイガーUっぽいな。
879スペースNo.な-74:03/11/21 18:08
>>875
二番目のは色つけてみてよ。けっこうイカすと思うよ。
880k:03/11/21 18:59
>>876
浮かんでるトコは>>878のとおり、未知のエネルギーです。
で、無駄に長いインテークっぽいのの先から高出力レーザーで攻撃。
>>877  た ぶ ん 大丈夫
二番目のやつ、眼を無くして表情の無い頭部にした方が良さそうかも・・
暇ができたら塗ってみようと思います。
881スペースNo.な-74:03/11/21 21:25
>>863
学天測を忘れてはいないか?
882スペースNo.な-74:03/11/22 02:47
>>881
学天なんともアジア的なロボットだな。さすが日本人。
883スペースNo.な-74:03/11/22 03:01
>>875
の後でかなり恥ずかしいのですが、昨日徹夜して描きました。
どうぞ評価お願いします。

ttp://s1.buttobi.net/know_how/cgi-bin/img-box/img20031122030041.jpg

ttp://s1.buttobi.net/know_how/cgi-bin/img-box/img20031122030057.jpg
884スペースNo.な-74:03/11/22 03:50
いや、凄いとは思うけど・・・バランス悪っ
885スペースNo.な-74:03/11/22 03:51
一生懸命描いてあってよいですよ。
886スペースNo.な-74:03/11/22 03:55
バランスに気をつけて模写をしたいと思います。
苦労して描いたかいがありました。

レス本当にどうもありがとうございます。
887スペースNo.な-74:03/11/22 04:23
頭がブレンパワードだよね。
888スペースNo.な-74:03/11/22 04:27
>>887
レスどうもです。
あ、意識してなかったのですがやってしまいました。
889スペースNo.な-74:03/11/22 06:58
模写ってなんだ?
890スペースNo.な-74:03/11/22 07:02
>>889
必死だな
891スペースNo.な-74:03/11/22 07:07
>バランスに気をつけて模写をしたいと思います。
コレ。模写なん?
892スペースNo.な-74:03/11/22 07:12
模写だったら下手すぎだろ
893スペースNo.な-74:03/11/22 07:17
マジうける
超ワロタ
894スペースNo.な-74:03/11/22 07:33
必死だな
895スペースNo.な-74:03/11/22 08:06
>>883

ロボットであっても基本は人型である限り、生身の人間やある特定スタイルに
着飾った人間の格好良い、と言われるバランスは、取り入れられていた方が
良いよ。
という訳で、メカの前に人体デッサンが必要かな?
人型でない場合、勿論現実のメカのデッサンなんかも必要なんだけど。

というか、うまくなるかならないかは、一にデッサン二にデッサンだと思うよ。
非人型メカ描くとイケてるのに、ロボット描くと駄目、っていう人は、概ね人間描く
と、やっぱり駄目だったりするみたいだし。
896スペースNo.な-74:03/11/22 08:10
僕の場合、逆だったで。メカモノはOK、だけど人間が駄目だった。
5年ぐらいかけてやっと人に見えるようになったけど。
897スペースNo.な-74 :03/11/22 11:42
今連続うpしてる人って専門生なんですよね?
メカを仕事にするなら3Dにした方がいいんじゃないですか?
898スペースNo.な-74:03/11/22 12:21
趣味、趣味〜。
絵じゃ、食えんよ。
899スペースNo.な-74:03/11/22 12:59
>>897
若いな
900スペースNo.な-74:03/11/22 15:12
前に評価スレでみたがこいつ自分のhP晒したことあるぞ
901スペースNo.な-74:03/11/22 17:10
本人がいいならいいんでないかい
902スペースNo.な-74:03/11/23 00:39
まぁ我々がはゴチャゴチャ言う事じゃないよ。
903スペースNo.な-74:03/11/23 06:19
そのサイトが知りたい
904スペースNo.な-74:03/11/23 06:48
905スペースNo.な-74:03/11/23 20:59
このスレが埋まるまでのお題


学天測




・・・誰もやらんだろうな。
906スペースNo.な-74:03/11/27 02:02
724及び800です。
かなり前に作りましたが、重たくなりすぎて途中で破棄しました。
当時は一応ボスキャラとして作ったのですが、ボスキャラとしての凄みが‥。
バランスも悪いです。右手は銃が持てないです。すみません。

http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/180.jpg
907スペースNo.な-74:03/11/27 02:05
おお!かっちょええー。
908スペースNo.な-74:03/11/27 03:36
>>906
カコイイね
909スペースNo.な-74:03/11/27 08:45
握れてねっすよ。
910スペースNo.な-74:03/11/27 15:49
太ももをカクカクするか上体を丸くするかした方が味が出る気がする。
911スペースNo.な-74:03/11/27 20:57
>>906
こういう系統のデザインって十年以上前から伝統的に続いてるよね。
ボトムズ以後〜鉄騎まで。
いや悪いって意味じゃなくて。
上手にバランス取れてると思うよ。
912906:03/11/28 00:30
>>907>>906
どうもありがとうございます。
テクスチャ貼ってない上にモデリング放棄ですみません。
機会があれば、造り直してみます。

>>909
そうなんス。握れてねッス。
当時めんどくさくて、修正しませんでした。

>>910
そうですね。今観ると、910さんのご指摘通りだと思います。
自分としましては、もし直すならモモを角丸くらいにしたいと思います。
ボスキャラというスパルタンなイメージを出すには角がやり易いっぽいです。

>>911
ジャンルとしてミリタリー系で定着してますよね。
そういう意味でも、パイオニアのボトムズは偉大だと思います。
大河原邦男氏を尊敬します。
バランスを評価して頂きありがとうございます。
個人的にもっと手足のボリュームのバランスとが気持ち悪いのです。


今回もレスどうもありがとうございました。
もしよろしければ、この次もよろしくおねがいします。
913スペースNo.な-74:03/11/28 02:35
>>912
>>911だけど、ぼくも>>829描いたようなクチだから(w
914スペースNo.な-74:03/11/28 03:14
>>913
オッサンの新作よろ(゚∀゚)!
915906:03/11/29 02:33
>>913
タイミング逸して書き込めなかったのですが、
アップされてるデザイン見たとき「おお!全身が見てみたい」と思いました。
古いと書かれてましたが、こういうデザインのスタイルって古いんですか?
916スペースNo.な-74:03/11/29 03:08
>>915
デザインじゃなくて描き方かな。一昔前のSF絵師を思い出したよ。
917スペースNo.な-74:03/11/29 03:15
そうかー>>906は3DCGだったのか〜。
てっきりスクラッチモデルかと思ったぞ。
918スペースNo.な-74:03/11/29 03:43
>>915
それの習作とかバリエーションみたいな奴はあるんだけどね。
頭がエイリアン風の奴とか。

>>916
今は>>829みたいなハッタリかました線使わないからね。
メカだけじゃなくてキャラクターなんかでも。
それで線だけみるとヒョロヒョロでも、色付いた奴みるとウヒョーって
ことがよく有る。昔に比べると便利なツール豊富になったからね。
昔は水彩とかマーカーとかガッシュの手塗りだったから。
オレは昔はマーカー手塗りの人なんで、フォトショとかの使い方は
どうもいまいちなんで、今度オレの絵に色付けて下さいおながいします(w
>>906の人

あと、いまの人は間接とかちらっと見える内部のディティールにも拘って
よく書き込んでるよね。反面シルエットは余り配慮されてなかったりする。
魅力有る無しや良し悪しは別にして。
昔の人はシルエットがうまく決まるとディティールはま、いっか、ってなっちゃっ
て手を抜いちゃう(w
919スペースNo.な-74:03/11/29 16:46
ただいま、同人ノウハウにID制を導入するかどうかの投票を行っております。
よろしければみなさん投票にいらしてください。(フシアナ必須です)
この書き込みは告知という性質上、マルチポストとなってしまいますがご理解ください

同人ノウハウID制導入 賛成・反対 投票スレッド
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1070089889/1-4
920スペースNo.な-74:03/11/29 17:43
>>919
ageんなボケ!
921スペースNo.な-74:03/11/29 18:03
>>919
激しくうざい
922スペースNo.な-74:03/11/29 18:07
そこまで切れんでもいいんじゃないか?
923スペースNo.な-74:03/11/29 18:13
>>922
場所によっては連続ではってあんだぞ?
924スペースNo.な-74:03/11/29 18:20
>>923
それはいかんな。
だがここの問題じゃない。
925スペースNo.な-74:03/11/29 18:28
ただいま、同人ノウハウにID制を導入するかどうかの投票を行っております。
よろしければみなさん投票にいらしてください。(フシアナ必須です)
この書き込みは告知という性質上、マルチポストとなってしまいますがご理解ください

同人ノウハウID制導入 賛成・反対 投票スレッド
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1070089889/1-4
926スペースNo.な-74:03/11/29 20:36
ただいま、同人ノウハウにID制を導入するかどうかの投票を行っております。
よろしければみなさん投票にいらしてください。(フシアナ必須です)
この書き込みは告知という性質上、マルチポストとなってしまいますがご理解ください

同人ノウハウID制導入 賛成・反対 投票スレッド
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1070089889/1-4
927スペースNo.な-74:03/11/29 21:08
928906:03/11/29 22:47
>>916
なるほど、昔のSF絵の流行のスタイルなのですか。
時代時代で描き方が違って来るものなのですね。

>>917
そう言っていただけるとありがたいです。
模型の腕は、フルスクラッチ出来るほどないです。(悲)

>>918
それはうpしてくれないのですか?
色塗りは前はリキテックス使って塗ってたのですが
下手すぎるので勘弁してくださいー。
あとマーカーってものすごくムズイです。ムラムラになってしまいます。
929911の人:03/11/30 01:37
>>928
マーカーはちょっとした特殊技術だから。
最近の水性は駄目だけど、昔の油性の奴だと、乾燥前に同系色の濃淡を
上手に浸透し合うように塗ると、綺麗なグラデーションが出来たよ。

昔の奴はそのうち貼ろうかな。スキャニングしないとならんもんで。
930906:03/11/30 01:54
>>911の人
マーカーで広い面を塗ろうとしてがんばっても
どうしてもムラが出てしまいました。
しょうがないので、広い面はエアブラシで塗ってました。
ちなみに使用マーカーはコピックです。筆ニブ付けてました。
931スペースNo.な-74:03/11/30 03:57
906のとかのはどのくらいの時間で完成する?
932911の人:03/11/30 05:25
>>930
昔はいずみや(今は無い)のデザインマーカーっていうのを使ってたよ。
コピックみたいな水性は油性みたいにじわじわ浸透することは無いので、
ムラが出るのは仕方ないね。だからエアブラシオプションがある訳だし。
でも今はフォトショで素直に加工すれば良い訳だし、死んだ技術だよな。
油性でどんな感じだったかは、今度サンプル上げて見るよ。
933スペースNo.な-74:03/11/30 07:25
ところでメカモノを上手くかけるようになりたいんだけど
最初はパースとか小難しいこと気にせずフリーハンドでさっさと書いても問題無いかねぇ?
あと入門者はまずどんなもの書くのがオススメ?
934スペースNo.な-74:03/11/30 07:50
フチコマって描きやすいですね
935スペースNo.な-74:03/11/30 10:18
>>933
何が描きたいのかが問題だな。
まぁまずは簡単なものからだろ。
936スペースNo.な-74:03/11/30 12:43
>>933
まず好きな物をガシガシ描くと飽きないんじゃないの?

http://users72.psychedance.com/up/renew/imgs/4/20030219/20152693.jpg
とか
937スペースNo.な-74:03/11/30 13:19
>>936
そのヘリが933の好きなものなのかい?
938スペースNo.な-74 :03/11/30 15:10
shadeでメカを作成中なんですがなかなか思うようにいきません。
テクスチャや爆発、煙などの効果もこれからつけていきたいのですが、
アドバイスお願いします。
http://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/181.jpg
939スペースNo.な-74:03/11/30 15:40
迷うことなく突き進め。行けば分かるさ。
940906:03/11/30 15:47
>>931
906のやつは、リベットとか細かいパーツまでモデリングしてたので
結構時間がかかった記憶があります。1カ月はかかったような気がしますね。
前の2作は、906より更に面構成が単純なので、実質7日くらいだと思います。
それとデザインを紙に描かないで、ぶっつけでやると
迷走して時間がかかることが多いです。

>>911の人
Photoshopは便利ですよね。僕もリアル画材で塗るのは何年かやってません。
なるほど、油性のマーカーとはやっぱり描き味が違うのですね。
サンプル画像よろしくおねがいします。

>>938
デザインがこれで確定してるなら、あとはディテールの追加と
テクスチャを貼れば良いのではないでしょうか。
爆発や煙りなんかは、Shadeでほとんどやらないのでわかりません。すみません。
個人としましては、静止画ならPhotoshopで描きます。
あと、デザイン云々のアドバイスよりCGツールのオペレーションのことを聞きたいのなら
CG板で質問された方がベターですよ。
941933:03/11/30 19:41
正直現状では何が書きたいとかは特に無いんだよね。
で、好きなものとかも特に無かったりする。

絵チャで車書くのがやけに上手い中2がいて、パース?何それ?って言いながら
フリーハンドでガシガシ書いてて・・

それみて、ああ、中2でもこれだけ書けるんなら自分も頑張れば出来るはずだ
メカだけでなく背景とかパースがつくものが苦手で敬遠してたけど
そろそろ苦手意識を払拭しとかねば・・

と思い立ったのが昨日の事でありまして・・。


とりあえず自分も車・・の中でも簡単そうな軽トラックや銃火器などを書いてみるものの
これがなかなか上手く行かない・・・・。
942スペースNo.な-74:03/11/30 20:47
>>938
六画のほうが簡単でいいよ。
ちょっとまってね、ハルから。
943スペースNo.な-74:03/11/30 20:58
こんな感じ(かっちょわるいが)30分もあればできるぞ。
ttp://www.bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/source2/182.jpg
ワシはこれを下書きにしてシャーペンでかき込んでくので、レンダリングとか細部のモデリングはしてまへん。
944スペースNo.な-74:03/11/30 21:11
>>941
その中2は頭文字がFですか?
945911の人:03/12/01 01:55
>>940
油性と水性は全然別物だよ。
世界堂で油性を一種類だけ売ってたから、久しぶりに絵を描くために買おうかな?と思った
んだけど、結構なお値段だから、それなら最新フォトショ買った方がいいかな、と。
古いフォトショとショボいPaintshop8しか持ってないもんで・・・・
3Dもやってみようかなあ。

>>936
ハインド萌え
946スペースNo.な-74:03/12/01 23:28
そもそも、メカのデザインってみんなどうやってします?
虫や動物から連想したりという方法ですか?
やっぱり設定とかから考えるのかな。
947スペースNo.な-74:03/12/02 22:36
>>946
ほとんど直感だなー・・・、俺は。
「ここの線をこう繋げたら面白いだろうな」とか。
それから入れられそうな機能とかを取り付けてみたり。

あんまり参考にならなそうな答えでスマソ。
948スペースNo.な-74:03/12/03 02:02
直感ですか。やっぱり経験が物を言うんでしょうね。
良いデザインを沢山観たり、デザインの数をこなさなくてはならないようですね。
デザインする上で、理論で対応できる部分があったら知りたいです。
949スペースNo.な-74:03/12/03 02:45
>>948
理論にはしるなってことくらいかな
950スペースNo.な-74:03/12/03 04:45
ソ連のものは丸い。
951スペースNo.な-74:03/12/03 05:06
ウザいなぁ。薀蓄垂れたり資料貼る前に
自分の絵を貼ってみろよ
952スペースNo.な-74:03/12/03 05:21
どこで2次利用される分からん匿名掲示板で
商売できるようなレベルのもんはさらせんだろ。
953スペースNo.な-74:03/12/03 06:30
自意識過剰だと思います。
954スペースNo.な-74:03/12/03 06:47
>>952
いたずら描きデッサンなら晒せるよ!
955スペースNo.な-74:03/12/03 08:49
で、次スレどうするよ?
このペースなら980でもいいか。
956スペースNo.な-74:03/12/03 11:37
いつでもOK!
よろすくー
957スペースNo.な-74:03/12/03 17:14
>>954
匿名掲示板の限界だな。
958スペースNo.な-74:03/12/03 20:05
絵は匿名出来ないからなぁ。
959スペースNo.な-74:03/12/03 20:43
マクロスゼロ3巻見ました。イイ!イイ!
960テンプレ:03/12/03 23:41
飛行機、戦車、ロボットなど、直線曲線入り混じったメカは、
どうやって描いてんの?
得意な人、教えてちょ。

教えるの苦手ならうpしてちょ
うpロダ
http://bluepulya.jp/cgi-bin/mokei/clip2.cgi

前スレ
メカってどうやってかくんだー三台目
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1057982358/
メカってどうやってかくんだー?二台目
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1051921211/
メカってどうやてかくんだー
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/986238936
961960:03/12/03 23:50
立てようとしたが、ダメだった。
テンプレ貼っとくんで、誰かよろしく。
962スペースNo.な-74:03/12/05 23:49
963スペースNo.な-74:03/12/05 23:57
メカってどうやってかくんだー四台目
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1070596305/

こっちが次スレ?
964スペースNo.な-74
やっぱ先に勃ったほうじゃない