【右手が】利き手の危機【痛い】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
探したけど無かったので作ってみた。

これからコミケに向けてハラシマの人が多いと思うが
絵描きの漏れは必ず途中で右手の激痛に襲われる。
ペン入れ出来ないっちゅーの。
そういう人は果たして少ないのだろうか?
皆様の手の痛みを抑える方法を是非伝授いただきたい。

類似スレとして、
腱鞘炎
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1029290164/
があるが、ここは楽器を弾く人のスレと化しているので
是非漫画描き、小説書きならではの方法を
21:03/06/05 00:01
ちなみに、漏れはサロンパスロールをテーピング代わりに
しているのだが、最近あまり効かぬ。

することはないだろうと思っていたスレ立てする程なので
皆様是非情報を求む。

(つまり初スレ立てだー!!わー!)
3スペースNo.な-74:03/06/05 00:06
医者に行くか鉛筆取り込みから仕上げる方法を考えろ。
4スペースNo.な-74:03/06/05 00:11
医者は行っても「しばらく使うな」しか言ってくれん。
本を落とせという事なのだろうか。
5 :03/06/05 00:11
左手でペン入れすればいいじゃん。俺、右手が疲れたら左で
ペン入れやってるよ。
6スペースNo.な-74:03/06/05 00:35
最低限度の筋力すらないからだろ。
長時間支えてられるだけの筋力つければ
負担も減って何時間描いても頭しか疲れなくなる。
後、首〜肩から来てる場合もある。指や腕に小細工しても無駄だよ。
7スペースNo.な-74:03/06/05 01:05
>6
具体的には何も言っていないに等しい意見だな。
腱とそれを包む腱鞘との過剰な摩擦によって生じる腱鞘炎の発症と、筋力が関係あるのかね。
じっさいどの辺のマッスルを鍛えればこの痛い腱鞘炎が治るのか聞きたいもんだ。
実はおまえ、
 原 稿 描 い た こ と な い だ ろ 。

>4
じっさい腱鞘炎の治療は、「当分(極力)指を使わない」くらいしか有効な方法がないらしい。
痛み止めはあるが、これは対症療方に過ぎないから根本的解決にはならないし。
8スペースNo.な-74:03/06/05 01:37
痛いのがとおりこして麻痺すると右手の何がなんだかわからない。
とにかく原稿あげることが念頭にきて右手がだめになるのが
わからなくなるのもだめだ。
9スペースNo.な-74:03/06/05 06:58
利き手でマウスはやめたほうがええかな
10スペースNo.な-74:03/06/05 07:33
>>6-7
腱鞘炎は筋力ないとあまり深刻化しないらしいよ。
力がはいった状態で摩擦するのが問題なんだから。
だからスポーツ選手やマッサージ師の職業病らしいで、
ミリペン使いで鉛筆もサラサラ書きのオレには無縁の病気の気がするけど…

あと、腱鞘炎は描いてる時の手首の角度も大事で
手首が親指側に深く曲がった状態で指を動かすのはヤバイらしい。
ちなみにオレは手首が真っ直ぐで指先以外脱力して描けてるんだが、
聞けば聞くほどオレには無縁の気がする。

そんなオレでも描いてると腕が痛くなってくるが、
痛くなるのは前腕の肘の付け根部分でどうもただの筋肉痛らしい。
11スペースNo.な-74:03/06/05 07:34
「利き手の危機」ってタイトルいいな、こういうバカさが好きだ (´д`;)

オレ、数年前腱鞘炎になって、2週間くらい自己療法ではぜんぜん
良くならず悪化する一方。ところが整形外科に行ったら、注射1本で
2〜3日で痛みが完全にとれてしまった。

聞いたところでは、成分的には筋肉疲労や炎症に使う普通の
貼り薬や塗り薬と同じようなもの(もちろん注射向けになってるん
だろうが)らしい。だから、ドロドロしている。
これを傷んだ腱や筋肉の周りに直接注入して埋めるから即効性が
あるんだそうだ。
ただし、強い薬だから1ヶ月に2回まで、1年でも何回まで‥とか
言っていた。幸いオレはこの1回でほぼ完治したから、その後は
射たずに済んだけど。

しかしこの注射、浣腸器みたいにでかくて、ものすごく痛いのだ。
それを1分くらいかけてゆっくりゆっくり手首に注入する。(TдT;)
いざという時の最後の手段にはなるが、もう経験したくないな。
12スペースNo.な-74:03/06/05 07:50
腱鞘炎が余りに有名なので、病院に腱鞘炎を疑ってくる患者がやたら多いらしいが、
一般人の大部分は、背骨や肩周りの姿勢の悪さから来るただの神経痛らしい。

筋力をつけるのはどんな運動にも最低限必要なことで、
適度に骨に付加をかけて強度を維持し、
体の各所に加わる衝撃を吸収するのも筋肉の役目。
筋力が足りないと筋肉痛のみならず、衝撃が骨や腱や靭帯等の堅い組織に蓄積され怪我の元。

まずは、足腰背中首、そこから手先まで、十分な筋肉がついてること、
猫背、近視、下手な椅子の座り方、基本的な姿勢について、一通りチェックした方がいい。

オフィスワークでキー打ちしかしない事務員でさえ体の不調を訴える昨今、
絵を描いている人が右手が痛いからといって
即、職業病的な不可避のオーバーワークが原因、とするのはどうか。

筋力をつけろと言うのは凄く凄く一般的な解答だったりする。
13スペースNo.な-74:03/06/05 18:34
お前らそんなに親切にしなくていいってばよ。

絵描き仲間に「腱鞘炎だよウワァァン」とか言って反応して欲しいだけだろ
14スペースNo.な-74:03/06/05 19:33
>>1
キミは俺ですか?
俺も3ヶ月くらい前から手首?が痛くて力が入れられないんだよ・・・
医者行って検査しても特に異常無しって言われるし・・・
このまままともに絵描けないなら死のうかと思うんだけど・・・
1514:03/06/05 19:40
力が入らないとペン入れができないんだよね・・・
力入れてとことん塗り込むタイプだったからタブで塗るのもやりづらくなったし・・・

あと俺ボーリングが趣味で、
ボーリング行きまくってたのもかなり大きいかも・・・
16スペースNo.な-74:03/06/05 19:50
筆記用具とキーボード以外ほとんど右手しか使ってないのに
左手が腱鞘炎になっちまったよ、、、
17スペースNo.な-74:03/06/05 20:06
>13
お前一度ハラシマ中に右手痛に襲われてみろ。

>14
い`
そして、ボーリングはやめとけ・・・

絵描きに限らずキーボード叩いてても腱鞘炎になる人居るよね。
とりあえず、冷やすのが必須と言うが、どこまでキンキンに
冷やして良いものかと・・・

ところで、腱鞘炎と呼ぶのかしらないが、小指の付け根
痛くなるヤシ居ないか?私がそうなんだが。
18スペースNo.な-74:03/06/05 20:25
利き手の手危機
19スペースNo.な-74:03/06/05 21:55
体は動けども心は動かず
20スペースNo.な-74:03/06/05 21:58
昔腱鞘炎になって手術して、
またなって手術して、さらに手術した。

キーボードだってそう早くないし、絵もまだまだ練習段階。
なのになんでこうなるんだよ・・
特に負担のかかる使い方はしてないはずなのだが。
21スペースNo.な-74:03/06/06 02:04
10と12が非常に両極端だ。
つまり、手以外には筋肉を付けて、手には筋肉を付けるなという
事なのだろうか??

>20
腱鞘炎って一度なると癖になるって言うよね。。。
ガンガレ。
22スペースNo.な-74:03/06/06 18:56
>>20
利き手を変えろ
23スペースNo.な-74:03/06/07 06:39
>12
この左手(左利きだから)の痛み・・・あきらかな指のスジの激痛が「ただの神経痛」などと言われるのは、あまりに欺瞞に満ちた回答だと思われ。
一般人の大部分、なんていってそれ、ホントの話かァ!?と疑いたいぞ。
というより、「ただの」神経痛、なんて言ってるメンタリティー、自分でレスの信憑性を下げている。
痛えぞー?神経痛ってのもよ。マジでマジで(経験者)。
24スペースNo.な-74:03/06/07 10:42
そういえば、リュウマチってのも本当にきついらしいね。
あれ、一般に思われているほど年寄りの病気じゃなく(基本的には
今でも原因不明なんだって)、20代でなった知人が2人ほどいる。

原因も不明、根本的な治療法も無いリュウマチ、神経痛。我々も
いつなっても不思議じゃない。致命的ではないけど、絵描きとしての
能力が半減するのは間違いないから怖いよな…。
25スペースNo.な-74:03/06/07 16:17
利き手が腱鞘炎でペン持つのが辛い。
重度の近視+乱視で手元がよく見えない。
首と腰を痛めててイスに座ってるのが辛い。
坐骨神経痛のおかげでちょっと歩くのも辛い。

からだ丸ごと取り替えたい気分。
26スペースNo.な-74:03/06/07 16:38
正直、痔持ちもけっこう辛いぞ(゚*゚)アナル-
27スペースNo.な-74:03/06/07 16:52
治るかも知れんけど通風もつらい。
最終的には致命的だし。
28スペースNo.な-74:03/06/07 18:11
結局絵を諦めるか死ぬしかないか・・
29スペースNo.な-74:03/06/07 18:23
腱鞘炎どころか、右手ほぼ全指突き指で変形しているため、
原稿してると関節が麻痺してひきつりますが。

・゚・(ノД`)・゚・
30スペースNo.な-74:03/06/07 18:38
>>29はバレーボール部出身でつか? いや、別にどうでもいいんだが (´д`;)
3129:03/06/07 19:09
すまん、卓球部出身だw 
っつっても、体育のバレーでやっちまったんだがな。

教訓:突き指したら、処置は早めに。俺みたいになるな。

……ハァ……。
32スペースNo.な-74:03/06/08 01:51
>>31

保健室にも行かせてもらえんんかったのか。
すげえ授業だな。
33スペースNo.な-74:03/06/09 04:08
>27
痛風、経験者だけどあれもまさに激痛だねー。
俗に言う痛風、いわゆる「高尿酸血症」は生活改善で、せめて支障ないところまでいけるかと。

じっさいいまは良くなりました。
34スペースNo.な-74:03/06/11 19:01
手首の関節が痛いのだが、冷やしたら良いものか、暖めたら良いものか。
35スペースNo.な-74:03/06/13 11:11
机が悪いとか言う可能性も
自分はタブ使いなんだけど、PC用のデスクは基本的に作業範囲が狭いから
必ず肘が浮く(マウス使うときも)
そうすると手首に負担がかかるんですぐ痛くなってしまう
まぁ、腕力ないからなんだろうけど…

あと椅子も。特に低いと疲れやすいよ
36スペースNo.な-74:03/06/16 18:05
オナニーをやめれば万事解決
37スペースNo.な-74:03/06/16 18:12
>36
利き手じゃない方でやってる。
38スペースNo.な-74:03/06/16 20:15
>34
あたためるといくないよー・゚・(ノД`)・゚・
自分は両手ききだからどうになる。
でも主に絵を描くのは左手。それ以外は右手。両手ききになるように育ててくれた親に感謝。
39スペースNo.な-74:03/06/16 20:51
>38
ありがと。
ガツガツ冷やしてみまつ。

両手利きか・・・うらやましいのう。
タイムマシンがあったら、幼少に戻って自分を説得したいよ。
40スペースNo.な-74:03/06/17 21:12
片手利きの絵描きは劣等種。


                           とか言ってみたりして
41スペースNo.な-74:03/06/18 03:53
両手利きなら、左右別に動かして同時に絵を描くことができそうだな。
作業時間半分に!
42スペースNo.な-74:03/06/18 09:20
人差し指が痛い
どうすればいい?
43スペースNo.な-74:03/06/18 13:03
>42
サロンパス小さく切って患部に貼ってみるとか・・・

私も知りたい。
44スペースNo.な-74:03/06/18 13:09
私は中指と小指が痛いです…。
これを塗ってるよ。
ttp://www.mikasaseiyaku.co.jp/zenol/zef00t.htm
45_:03/06/18 13:17
46スペースNo.な-74:03/06/18 13:54
             _,,,,,.....                ∧∧∧∧∧∧∧∧
        _.. -‐ ' "     ヽ ̄ノ^7__         <   >>36       >
    `ー ''"--―――-r⌒``~`゙゙`''ヘ/         <  異議あり !! >
     `ー--――ー--->  〜-、_, ',          <            >
      `ー-- .._ へ/   くてi` 〈           ∨∨∨∨∨∨∨∨
       `ー-_   | ^i        , ノ                    _.. ‐ァ=r‐''⌒゙二ニ二つ
          ヽr''ヘ、_     ,.-=ァ/                _. -‐ '"´  l l    r} } }l
          /   !、   {__//    __      . -‐ ' "´        l ヽ  、 ヽ_ノノ
          ノ       、   ̄ /-‐ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ーテヽJ
     _.. -‐''フ|フヽr-‐ ''''フ. ̄「´      /   /                __.. -'-'"
  . ‐ '7    く/|〉-rへ. /   l     l   /            . -‐ '"´
 /  /    / |  | / ` <´        ', /      _.. -- ' "´
./   /    ヽ .| /    / iニニニ}  / 、   _,. -‐'"
    l iニニl ヽ|/   /     ノ        `/
47スペースNo.な-74:03/06/18 14:36
48スペースNo.な-74:03/06/19 20:21
自分も腱鞘炎になったんだけど、もともと筆圧がすごく高かったのを
力を抜く訓練をして、癖付いていた腱鞘炎を直した。出来るだけ筆記具を
軽く握るようにして、紙にも押しつけないようにするのは、意外と難しい。
病院行って、患部に光を当ててる間、今度こそ治そうと思って何とかやった。

当然ながらそれで絵が変わるんだよね。タッチはまるで違うし、描くのが
ひどく遅くなった。慣れるとまた早く描けるようになるけど。
でも、手は大事だから。直した方がいいと思う。
49スペースNo.な-74:03/06/21 17:34
自分も慢性的に抱えてます。
ただ、肩周りから腕への筋力をつければマシになるってのは本当だよ。
その辺りの筋力がないと間接的に手への負担が増える訳だから。
1年ほどかけて鍛えて結構マシになった。
後は使う前、寝る前には暖める、使ってる間はなるべく冷やさない、酷く使った後には冷やすてのが基本。
特に寝起きにそのまま原稿に入るなんてもっての他。必ずお湯につけるなりで暖めてから作業に入ろう。
整形外科なり接骨院なりいってサポーター作ってもらうのもいいかも。
手のケアをこまめにすること、必要以上に酷使しない事、筋力をつけること…普段から地道に頑張るしかないみたい。
…でも修羅場になったらそんなこといってられないんだけどな…。
修羅場にならないようこつこつ描いて行けるマメさが欲しい…。
50スペースNo.な-74:03/06/21 17:37
あー後アレだ、♂だった場合利き手でのオナニーは避けましょう。
いやいやマジで。
51スペースNo.な-74:03/06/23 10:00
>49
>修羅場にならないようこつこつ描いて行けるマメさが欲しい…。
禿同。

ところで、当方女で鍛えた事なかったのだが、
肩周りから腕への筋肉ってどうやったら付けられるの?
やっぱり鉄アレイ!?
こうなったらいっその事ムキムキになってやろうかと。
52スペースNo.な-74:03/06/26 08:45
あんまり痛いんで緊急手術することになった
もし失敗したらほんきで死ぬよ
53スペースNo.な-74:03/06/26 09:30
おつかれさまでしたー
54スペースNo.な-74:03/06/26 11:13
>>51
腕立て伏せとか?
55スペースNo.な-74:03/06/26 12:45
いやいや、これからの季節はやっぱ水泳だろ
水着のおなのこも観察できて(゚д゚)ウマー
56スペースNo.な-74:03/06/26 13:10
57スペースNo.な-74:03/06/27 13:14
温泉治療はマジ効くよ。近くに温泉が無ければ、
硫黄を含む「ハップ」とかいう温泉の元が、良い。
大きな薬局で売ってる。バ○クリンとかと比べて
効果が段違い。手が痛くなったら試してみ?
58スペースNo.な-74:03/06/27 22:32
六一○ハップの事かな?
でもあれって、ホーローの浴槽にはあまり良くないって
話なんだけども…。
あと、その残り湯って洗濯には使えるの?
59スペースNo.な-74:03/06/28 19:06
 
60スペースNo.な-74:03/06/29 21:15
>>58
人生を賭けた利き手の治療の話をしてるのに、庶民的な心配に
偏りすぎ (w;
61スペースNo.な-74:03/07/01 04:04
いちど腱鞘炎になると癖になるのは本当だね。
数日休むと痛みは収まるが、ペンを握れば半日で復活。
数日が2ヶ月でも結果は同じだった。せいぜい2、3日で痛み復活。
描けなくなるほどではないものの、あの独特な痛みは非常に不快だね。

それと最近、原稿中ヒジがやたらと机にゴリゴリとあたる感じがして痛い。
ヘンだなーと思ってよく見ると、利き腕(左)のヒジの先がにょっきり飛び出している。
右よりも明らかに。
いわゆる「テニス肘」というものらしいんだが・・・。
原稿やっててテニス肘、なんて人いる?

>57
610ハップも試してみよう・・・ちょっとでも癒しになればいいよネ。
62スペースNo.な-74:03/07/01 16:49
>>58
ホーローの風呂は、黒ずんだり傷んだりする
洗濯に使ったら、化繊とかちょっとやばめ
63スペースNo.な-74:03/07/02 17:50
医者行ったら
「腱鞘炎じゃなくてリウマチかも」と言われますた…(((゚д゚)))ガクガクブルブル
6458:03/07/03 04:57
>60
化繊がダメポでつか…レスサンクス。

俺も今まで腱鞘炎だと思っていたんだけど、痺れと痛みが
ひどくなったので、医者にいったら「頚椎椎間板ヘルニアで
脊髄が圧迫されている疑いがある」といわれますた…
……これはだめかもわからんね
65スペースNo.な-74:03/07/08 20:53
手首が痛い

レントゲン 「骨折」「腱鞘炎」発見可能

血液検査 「リウマチ」発見可能

神経検査 「神経系異常」発見可能

あぼーん
66山崎 渉:03/07/12 16:33

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
67スペースNo.な-74:03/07/13 01:22
スレタイトルが気になって覗いてしまった(w

>61
いるよ。テニス肘というか「肘部管症候群」ってやつかもしれないね。小指とかも痺れるんなら疑わしいかも。
肘の外側に走ってる尺骨神経が線維帯とか骨とかに圧迫されて発生するの。
昔は中年以降の人に多かったんだけど、最近は若い人でも見るようになったなぁ。

@腕の重みは、前腕全部で受けるようにする(キーボード打ってるときも)
A立て肘をしない(肘枕も良くないです。電車でパイプに腕乗せて寝てたってだけで発症することもあるし)
B肘の下にタオルなんかを置いて保護する(パソコン用のフニャフニャした手首パットみたいなのが便利かも)
C市販のでOKなので湿布を貼る(特に腕を良く使った後!!)

まずこんな感じで気を遣ってみてください。あんまり続くようなら整形外科にかかるのをオススメします。
ホントにそれなら「肘部管開放術」とかで対処できるんで。(大事な所だから、うちはなりたてやつにはやらせてない。)
神経の圧迫が続いて、神経伝達速度遅くなってからじゃ回復しにくいから。
 腕大事にしてね!!
68山崎 渉:03/07/15 12:17

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
69スペースNo.な-74:03/07/19 01:53
保守
70スペースNo.な-74:03/07/19 01:57
今更遅いが、手首より肘を使って描けばこんなことにはならないのにね。
71スペースNo.な-74:03/07/19 12:09
61のテニス肘程じゃないが、トーン貼り作業やってると肘が痛くなるので
データ作業に移行した。カットや圧着する時に負担が大きかったみたい。
湿気の多い時期や季節の変わり目は何もしないでも違和感あったけど、移行して一年、
随分ラクになったよ。
72スペースNo.な-74:03/07/19 18:24
手の力を抜いて、肩と腕で書くようにする。
腕で熱をもっている部分をさする。もむ。
それぐらいしか思い浮かばない。
あとは左手でやるとか?
73スペースNo.な-74:03/07/19 23:27
>72
素人判断で揉んだり暖めたりすると、却って逆効果になることがあるから注意。

〆切には余裕を持って、休息を挟めるように計画的にこつこつと作業しよう。
…これが一番ぽいよなあ、同人活動なら(ナキワラ
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
75スペースNo.な-74:03/07/31 10:09
夏のハラシマ中だが親指の付け根がじわじわと痛いYO!
76スペースNo.な-74:03/07/31 11:33
利き手の危機ってシャレですか?
77スペースNo.な-74:03/07/31 11:43
今利き腕の右腕骨折してまつ(´Д⊂
78スペースNo.な-74:03/07/31 11:56
>>77
じゃぁ右手使うとき、ナニかと大変ですよね
79スペースNo.な-74:03/07/31 16:44
左マウス使い始めて2週間くらいだがもう違和感無い
細かい操作も結構なれてきた
8078:03/07/31 17:02
じゃぁそのまま左利きに?
81スペースNo.な-74:03/07/31 19:21
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1049122959/575-588

>581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/07 13:53 ID:rsabAO7N
>>578
>576が言ってるのはフルキーボードアクセスの事と思われ。
>これを使うより、通常のメニュー操作の方がスマートです。
>
>例えばWINで選択範囲を変更/拡張>選択範囲の保存が
>alt+S,M,E>alt+S,S で出来るのは便利と言えば便利ですが、
>それよりも長時間作業している時に右手が楽というのが有難いですな。
>自分の場合、腱鞘炎気味なので特に。

CG作業の場合winのほうがmacより右手の負担を減らせるらしい。
8279:03/07/31 21:01
>>80
俺は別の人
マウスって微妙に負担かかりそうやん、なんとなく
だから試しに左でやって使ってみたら結構いけた
このまま両利きになれたらそれもまた便利だし
83スペースNo.な-74:03/07/31 21:07
つーか、同人誌なんかどうでもいいから資料とか揃えたらどうなんだ?
なんでお前のテレビは相変わらずモノラルの14インチブラウン管なんだ?
21世紀にして凸レンズみたいだぞ。お前のテレビ。
最近実家には帰省してるのか?
コミケもショタケットもいいけど、若いうちに沖縄とか北海道とか海外とか
いっとかなくていいのか?
英語はどうだ?話せるようになったか?もう若くはないんだぞ?
男キャラもいいけど、ピカチュウやアンパンマンをそらでかけるスキルはついたのか?
子どもは結構萎えるんじゃないのか?
昔そろえたプログラミングの本はどうした?全部読んだのか?もはや時代は.NETだぞ?
嫁はどうした?孫の顔とか親に見せなくていいのか?
奨学金どうやって返すんだ?
国民年金は払えよ頼むから。
84スペースNo.な-74:03/08/01 18:39
つーかマウスの左ボタン押す指を、
人差し指じゃなくて中指に変えてみな 
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
86スペースNo.な-74:03/08/02 21:47
腱鞘炎で痛くなってる人、
描き難いフラストレーションをどうしてますか?
私はもう死にそ・・・
87_:03/08/02 21:59
88_:03/08/02 22:59
89山崎 渉:03/08/15 20:15
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
90スペースNo.な-74:03/08/21 21:25
ハラシマスレより。

名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 投稿日:03/08/06 07:10 ID:OZ8jC1dp
手が痛い人ー風呂入って熱めのお湯を腕にかけながら腕を上に上げて指先
から付け根までマッサージ50回くらいすると大分違うぞー。今やってきた。
さっきまでブルブル震えてたのが無くなった。今のうちに後4コマ人物を…
(;´Д`)ハアハア そしたら怒涛の背景だーーー昼までに終わらすぞーキョルアー(|||゚Д゚)
尿酸が抜けて筋肉疲労がマシになるみたい。

でもあくまで一時しのぎでつが…
91スペースNo.な-74:03/08/21 21:32
34 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 投稿日:03/08/04 20:50 ID:mPSlJoTT
つやベタやってたら指が痛いよー
ふるふるする…
誰か、いい指の体操あったら教えてくださ…

37 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 投稿日:03/08/04 20:56 ID:dAMinopy
>>34
手をグーパーやったり指を1本ずつ折り曲げたりお湯に浸けてみては如何かな。
ちなみに自分は指の骨を鳴らしたりしてみる。

やはりハラシマスレより。
92スペースNo.な-74:03/09/09 10:51
ペン軸やシャープペンを思い切って太いものに買い換えたら
指の痛みが大分楽になったよー。
そしてage。
93スペースNo.な-74:03/09/18 00:34
太めの木製ペン軸を用意
自分の指の当たる部分をやすりでもカッターでもよいので削って行く
削り過ぎたくらいに削って、100均などで売っている鉛筆に被せる
滑り止めパッドを適当な大きさに切り分けて瞬間接着剤で貼る

工作の苦手な方は既にパッドが巻いてあるペン軸があるのでそれを購入
パッドを剥がし、プラモ工作用などのパテでパッドのあった部分を埋める
パテが乾き切らないうちにペン入れの時と同様に握り、指跡をつける
乾かした後は滑り止めパッドを以下同様

これでもだいぶ楽になるけど、指の方にも指ひとまわりする程度に切った
大箱入りの(厚みのある)シップ薬を巻いた上に、更に不安のある方は
化粧パフも巻く
(バレーボール先取などが指に巻く布製のテーピングテープでとめるのがお勧め
ただし原稿に擦るとノリが黒く付着するのでその部分はセロテープなど
上から貼りガード)
94スペースNo.な-74:03/09/18 01:19
自分はもともと筆圧が弱いせいか腱鞘炎とは無縁だけど…
力の入れ過ぎで痛くなるどころか逆に、手に力が入らなくなってきてびくびくしてる。
線の強弱入れてるつもりなのにほぼただの平坦な線だったり。
まず間違いなくしょっちゅう関節ポキポキしているせいなんだろうけど、
これをせんと余計手に力が入らない。
右手首なんか反り返るように突き立てると痛いようになってきた。
やばいんかな…これ。
95スペースNo.な-74 :03/09/18 01:26
>93
私も化粧パフや、コットン系を指グルグル巻きやってたYO!
でも、ズレやすかったり、はがれたりするから
今は 薄 手 の 軍 手 愛用中。中々安くて便利でつ。
長時間原稿をやってると、ペンの持ち方が悪いので
小指の第2関節を原稿に擦って痛く成ったりするんですが、
それもカバー出来て良いでつよ!

10枚500円くらいで売ってる厚めの軍手は、ペンの握り具合が違って
絵が変るので恐くて使って無いのですが
96スペースNo.な-74:03/09/20 11:24
あげまん
97スペースNo.な-74:03/10/03 23:44
>>93,95
手袋なら、100円ショップなんかでも売ってるドライバー用の
白手袋が薄くて違和感なくていいよ。交通安全の緑のおばさん
とかがしているヤツ‥と言った方がわかりやすいかな?

ちなみに、タブレット描きの時は"マジック手袋"を使ってる。
やっぱり100円ショップでも売っていて、白手袋よりもすべりが
いいからタブレットのボードで掌が引っかからない。
これも説明しづらいけど、のびのび手袋とかとも呼ばれていて、
子どもの手のサイズくらいなのに 大人が着けてもぜんぜん
圧迫感がなく伸びるアレのこと。

どっちも人差し指や親指など、不要な部分はハサミで切り落として
カスタマイズしている。
9897:03/10/03 23:46
何かずいぶん前の話だったんだな。(´д`;)
寂れすぎなのでage。
9993:03/10/04 00:02
>97
さんくす
手が小さすぎて合う手袋がほんとなかったんです
今度試してみるよ
100スペースNo.な-74:03/10/04 00:05
風呂に入ったら よーく揉み解す。
あと、腱鞘炎じゃない痛みは
偏った使い方してると発生するのだとか。(つまり漫画描いてる人には遅かれ早かれ遭遇する事態)
肘から先をまんべんなく使うように
筋トレしたりペンの握り方を工夫したりするのをお勧めする。
あと、今からでもカルシウムをとれ。
と医者に言われた。
筆圧が高い人は、指に想像以上の力がかかってるので
痛いのに無理矢理描いてると
最悪の場合 疲労骨折するってよ。・・・マジですか?
101スペースNo.な-74:03/10/04 03:28
私は何年か前に、右手がしびれて意識しないと、食事中の箸すら気付かない内に落としていました。
そして、だんだん手首が痛くなって原稿だけでなく日常生活もままならなくなりました。
右手で持ていた物を無意識に落とすようになり、さすがにマズイと思い腱鞘炎を疑って整形外科に…。
診察の結果、腱鞘炎だけでなく、右手首神経を痛めていました。
お医者さん曰く「このまま放っておくと手首を手術しなくてはなりません。神経の手術は難しいので元通りにならないこともありますよ。
え?腱鞘炎?神経の方が重大ですよ(呆れる)。」
本当ならギブスでギッチリ手首を固める所が、右手は利き手なので仕事にも差し支えるしなんとかなりませんかと、着脱式のギブスを作ってもらいました。
完治するのに結局5年かかりましたよ〜。
みなさん、気を付けてくださいね♪
右手首が痛くなりなんか最近物を触るとゴム手袋の上から触ってるみたい…なんて思ったら即、病院へ行きましょう。
10295:03/11/04 04:57
>93
軍手も小さいサイズがホームセンターとかへ行くとあるよ。
土方用の作業服売ってる所とか、たぶんハンズとかにもあるんじゃないかと
私はゴムで滑り止めの付いた子供用の軍手使ってます。120円くらい。
来週になったら、皆慌ててハラシマるのだろうが、
きっと、このスレに来るのは手が痛く成ってからなんだろうな…
痛 く な る 前 の 対 策 が大事でつYO!
と寂れたスレで言ってもムダか…(´Д⊂
103スペースNo.な-74:03/11/06 00:22
これから需要が出そうなのでage
104スペースNo.な-74:03/11/10 15:45
ペン入れを四日くらいやってたらしばらく手首が痛くてしんどかった…
今は治ったけど回すと音がする 骨がずれてたりして

ペン入れの時は右手はシップで覆われる
105スペースNo.な-74:03/11/10 23:19
自分も手首がゴキゴキいうんだよね
発症(?)してから3ヶ月くらい
一回病院行った方が良いかなあ
106スペースNo.な-74:03/11/11 10:23
>105
行った方が良いよー。漏れも行ってる。
このままじゃ腱鞘炎になっちゃうからなるべくリハビリに来て、
と言われて週に1〜2回マッサージと電気治療しに。
あとカルシウム・マグネシウムも不足しないようにと言われたので
意識して摂るようにしてるよ。
107スペースNo.な-74:03/11/17 12:14
こんなスレが…
私も両手腱鞘炎になって悪化のため同人のみならず仕事やめた経験が。
仕事でも同人でも手を使いすぎたのが原因だと思われるが、当時はありと
あらゆるいろいろな薬や治療を試したり、病院も回ったけど、どこのお医
者さんもあまり親身になってはくれず、「使わないのが一番です」と言って
シップを出すだけ。薬も民間療法もマッサーージも鍼も効果なく、一時期は
痛みと絶望で死にたいと思うくらい悩みました。
結局3年以上たってもまだ完治せず、一進一退だけど、痛みに慣れてなんとか
痛みとつきあいつつ普通に暮らせるようになりました。
特に治療などはしてませんが、同人も再開して、自分のペースでも何とかま
ったり活動できるようになってまあ幸せです。
色々調べたりして思ったことは、人によってきく治療はまちまちということ。
注射はきかない人はぜんぜんきかない事もあるし、手術(最近は内視鏡を使った
手術などもあるらしいです)は後遺症が残る人もいれば、すっぱりなおってし
まう人もいたりするようです。

なので、腱鞘炎にかかったけど、同人を維持したい、という場合はる程度
自分の程度を把握してムリしすぎないようにするのが大切なのかも。
何もしていない時に痛みを感じるようになったら、暫く休める。
それからなるべく患部を暖めるようにする…などなど。
108スペースNo.な-74:03/11/17 12:25
痛かったら切ればいいじゃない。
109スペースNo.な-74:03/11/17 14:39
>>107
いやいや…使わないのが1番だろ。特効薬でもあると思ったら大間違い
110スペースNo.な-74:03/11/20 22:00
たぶん腕の中痛めて治すとしたら、
プロ野球、メジャーリーグのスポーツドクターくらいじゃないと治せないと思った
明らかに腕が痛いのに、
日本の医者に行っても
「骨折してないんだからなんともないよ」
「腱鞘炎かもしれないから湿布だしとくよ」
とかそんなんしか言わない
英語喋れれば単身で渡ろうかと思う・・・
111スペースNo.な-74:03/11/20 22:53
これこれきみ達、手首ばっかり見てないで
ジョギングでもして全身運動をしなさい。
112スペースNo.な-74:03/11/21 10:30
>111
すっごい同意。
手首・肩・腰の痛みに悩んでたんだけど
寝る前にじっくり全身をストレッチしてみたら
次の日はほとんど痛まず、いっぱい原稿出来た。
113スペースNo.な-74:03/11/21 12:07
 普段から仕事で何十キロという重量物を扱う作業してるんで、
腕が痛くなることなぞ無いぞ。

 強いて言えば、ペン入れ後に指のひらの皮膚感覚が無くなることくらいだが。

 
114スペースNo.な-74:04/02/06 00:04
春都市age
115スペースNo.な-74:04/02/06 00:11
凍傷で指落としちまった漏れよりはマシやで。
116スペースNo.な-74:04/02/06 11:17
アニメーターでもないのに故障する人って弱すぎ。
117スペースNo.な-74:04/02/06 17:38
左手って不思議ー
118スペースNo.な-74:04/02/11 11:14
それより右手がしもやけなのだが
カッコ悪ッ

あと手首を回すと音がする
119スペースNo.な-74:04/02/16 15:52
手荒れがひどく水ぶくれができててカユイ
薬塗っても治らないし
120スペースNo.な-74:04/02/17 13:50
>119
それは早く皮膚科に行って治した方が良いのでは
締切近くなると、行くことさえ出来なくなるしなー。
121スペースNo.な-74:04/02/17 15:15
119
いや医者には行って薬もらったんだけど
塗る→治りかける→水ぶくれ をくりかえす
しかたないのでがまんです
122スペースNo.な-74:04/02/21 17:13
>121
医者変えてみなよ…
123スペースNo.な-74:04/02/22 21:02
心配ありがとう。やっぱ医者変えたほうがいいのか・・・。
124スペースNo.な-74:04/03/14 17:39
危機というか、小指がしもやけでパンパンに腫れた。関節のところの皮膚がちょっと壊死みたいに
なってかなりびびったけど何とか治ったよ。
寒くて手が動かないからって手袋をしたまま絵を描いてた。
やればできるもんだ。
125スペースNo.な-74:04/06/19 00:58
こんなスレあったのか〜。自分もギター&原稿やってた時に腱鞘炎になった;
と言ってもしばらく休めたら治ったのでここの皆程大事ではなかったのかも
だけど。
最近手首はあんまり痛くならない。してる事と言えば、タブ触る時、手首の下に
クッションひくくらい。手触りもよくていいんだけど、最近汚れてきた…。
なんか、手首にあんま負担かかってない気がする。クッションオススメ。自分のは
おまけでもらったパウダービーズ入りのやつです。
手袋も良さそうだねえ。タブレットの表面がいつの間にか汚れて困ってたし…。
126スペースNo.な-74:04/06/23 23:45
当方、サバゲーもやってまつ。
重たいバレットライフルで片手撃ちかますので右はそこそこ強い。
ガスガン振り回すのもテかと。適度に重いから手首から先は鍛えられるよ。
セミオートの銃なら人差し指を嫌というほど使うからそれだけでもいい感じ。

酷使した手は休ませてあげよう。疲労が飛んだ頃にはトレーニングの成果が現れるかも。
127スペースNo.な-74:04/08/22 19:18
漏れは両手で絵を描いてるからかたッぽでも怪我するとか鳴り響く。
128スペースNo.な-74:04/08/23 10:17
両手で描くってどういう感じ?
129スペースNo.な-74:04/11/08 15:27:25
>>127
二刀流すか。
初めてきくが、言われてみれば片手で絵をかかなければいけない道理はないな。
どんなかんじか是非ききたいっす。


ちなみに俺は昔やってた部活と、ペンを持ち続けたおかげで握力60ある。
これでもかと手を酷使しても、すぐ立ち直る。
重複するけど、筋力は関係あるのか?
130スペースNo.な-74:04/11/13 10:37:26
冬ミケage

もう手が震えてまつ・・・そろそろ痛み出す頃
ペンの線がヘロヘロだYO!
131スペースNo.な-74:04/11/13 11:28:37
ピアノで自分の指を進化させるために過酷な練習やってたら、
左手がマジで痛み出した…満足に手をつくこともできん。
右手じゃなくてよかった。
132スペースNo.な-74:04/11/13 11:35:34
手が描き過ぎで痛いと言って病院に行ったら、
「あんたは首が悪いんだ」とか言われて整骨院の治療か?
と思うようなことをされて泣きそうだったけど、
翌日からスッキリ。
首の骨が変な方向に曲がりだしてたらしい。
133スペースNo.な-74:04/11/13 12:07:23

やっぱ正しい姿勢って大事ですね。
134スペースNo.な-74:04/11/14 15:29:57
足でかけばいいじゃない
135スペースNo.な-74:04/11/16 03:42:40
右手を骨折して仕方なく左手で字を書いてた時期があったおかげか
未だに字は不自由なく書けるので、試しに左手で絵を描いてみたら描けた。
ペン入れや仕上げはできないけど、最近は右手が不調なとき
下書きくらいまでなら左手でやれるようになってちょっと便利。
136スペースNo.な-74:05/01/12 16:09:54
年明けage

…今年こそは治したい…
137スペースNo.な-74:05/01/15 02:40:17
トンネル症についての話題が無いのが不思議
138スペースNo.な-74:05/02/12 19:35:45
あげまーす
139スペースNo.な-74:2005/03/26(土) 22:24:30
バンテリンだ!けこう効くらしいぞ
140スペースNo.な-74:2005/04/16(土) 01:50:40
手首の腱鞘炎と親指がばね指になっちゃってるのは
もうなれたからいいんだけど、
人差し指の先の感覚がなくなってきたのは何なんだろう。
第一関節の先、指の腹がずーっとしびれて感覚鈍い。

SCCの入稿したら病院いってみるかなあ。
141スペースNo.な-74:2005/04/26(火) 08:43:00
一応病院には行った方がいいですよ

がんばれ、同志…
142スペースNo.な-74:2005/06/15(水) 01:03:19
143スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 02:08:26
144スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 05:54:44
リウマチでした。

清掃業やってたんだけど、一日中歩いてるから
まず膝がおかしくなった。
次に指先。
雑巾しぼったりで酷使してるからかと思ってたら
整体の先生に「リウマチっぽいですね」と言われ検査で発覚。
「まず疲れないようにしてください。特に精神的なものは響きますから。」

朝起きると指が動かせない。
昼過ぎにやっとグーパーできる。
指が固まってる時は落ちた小銭が拾えない。
財布の小銭が掴めない。
ジーンズのボタンがとめられない。
ドアノブが回せない。
定期出すのに必死になるから家から持ったまま出る。
てな感じで日常生活あらゆる場面で困難でした。
もちろんペン持てませんでした。書き物は軸が卵ぐらいのボールペンでした。

春先に退職し膝も痛くなくなり、朝起きて手がグーにできるようになりました。
たまたま良くなった感じです。
今はバリバリ描いてます。
いつ描けなくなるかわからないので。
145スペースNo.な-74:2005/06/18(土) 11:14:03
両手利きの俺は勝ち組
146スペースNo.な-74:2005/06/24(金) 22:58:31
両手利き→両手が痛くなる
右80左20の不完全両手利きの俺
147スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 20:48:06
つらいもう死にたい
148スペースNo.な-74:2005/07/27(水) 23:08:15
>147
生`
手が痛くて仕方ないんなら
休む事も近道の一つだよ
149スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 00:33:03
原稿は休めても仕事が休めなくて意味無いなー
来月、腱鞘を切る予定。
不安だ‥
150スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 03:00:15
>149
腱鞘切るのか
重症だね・・・
ガンガレ藻舞にはきっとネ申がついている
漏れも成功する様祈っとくよ
151スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 03:41:10
原稿期間前にブロック注射打ってきたんだがまた痛み出してきた…
同人じゃなく仕事が原因だが悪化の一途で原稿にも支障がorz

>149
ガンガレ!快気お祈りしときます
152スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 19:44:22
がんばれがんばれ
153佐藤尚5:2005/10/22(土) 15:44:32
肘部管症候群の手術をしたら回復には何ヶ月くらいかかるのかな?
154スペースNo.な-74:2005/11/15(火) 00:04:11
155スペースNo.な-74:2006/05/13(土) 15:04:22
最近右肩にちくっちくっと刺すような痛みが走るようになった
156スペースNo.な-74:2006/05/15(月) 03:19:54
手首にサポーターを巻くと手への負担が少なくなるよ。

右利きなのに左肩から肩胛骨にかけてが痛い…
157スペースNo.な-74:2006/05/22(月) 23:10:12
腱鞘切ったのに失敗した人間が通りますよ
切ったあとに休めなくて切ったその日から働いた結果がこんなことに。
なのに仕事はリストラか!
これでゆっくり原稿出来るよな?

切る前より痛いんですがorz
158スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 19:59:09
最近原稿やってるんだが、
さっそく肘の内側が痛くなってきた。

腱鞘炎かどうかは分からんが、
腕痛めるのは怖いんで
とにかく肘の部分にサポーター巻いてみたんだが
これって有効?なんかよくわからん・・・


仕事も絵描きなんで昼も夜も腕使いっぱなしだ
新人なのに早速腕を痛めてクビになったらどうしよう(⊃дT)
159スペースNo.な-74:2006/07/22(土) 20:30:08
何気にマウスクリック(特にダブル)は衝撃大きいから、
利き腕でないほうで使うのがお勧め。これは割と簡単に慣れる。
160スペースNo.な-74:2006/07/26(水) 20:27:51
スレ進むの遅いけど、
みんな手痛くならんの?
原稿始めると必ず腕が一番最初に悲鳴をあげる私は少数派なのか?
161スペースNo.な-74:2006/08/10(木) 23:55:32
age

腱鞘炎は患うと一生物で酷いらしいね
162スペースNo.な-74:2006/08/14(月) 12:22:50
オレはペンの持ち方が変だから、まず中指が痛くなる
163C.N.:名無したん:2006/09/03(日) 10:53:52
AV女優の無修正動画・無修正DVD・画像・
アダルトビデオ・裏ビデオ・流出情報をいち早く紹介するAV情報サイト。
他のサイトでは紹介していないレアな情報もアリ。
http://light.kakiko.com/wasabi/atena.htm
ギオン管症候群とかの可能性もあるから整形外科を受診しましょうね。
165スペースNo.な-74:2006/09/16(土) 22:15:08
>>159
同じく
左手でマウス使ってる

右でテンキー打ちながら左でマウスクリック出来たりして便利
166スペースNo.な-74
私もすぐ手(親指の付け根、小指の付け根あたり、腕の内側)
が痛くなるんだけど、原稿やる前に暖めて、
中断するときとか寝る前にはアイシング、
腕にはちょっとキツめのリストバンドはめて描いてたら、ある程度軽減した。
でもペンの持ち方変なのか中指のペンだこがだんだん巨大化してく…。