作品に投影するのは自分?それとも憧れ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
創作意欲を駆り立てるものは大まかに分けて二つある。
「自分語り」と「コンプレックス」だ。

自分語りで作品を作っていく奴のキャラは、
当然のごとく本人そっくりで、
コンプレックスの裏返しで作っている奴のキャラは
本人とは容姿、性格が逆転していることが多い。

そのあたりに関しての傾向と対策を
語ってみましょう
2スペースNo.な-74:03/01/20 14:58
パクリ
3スペースNo.な-74:03/01/20 15:02
俺は自分の体が小さいから、
つい男のキャラの体格が大きくなる。
ショタキャラなんて間違っても描きたくない。
4スペースNo.な-74:03/01/20 16:13
●自分は根性無しで優柔不断でグジグジするタイプ
  →登場人物はしっかりと自分を持っていてサバサバした性格のヤツが多い
●つい誰にでも愛想笑いをしてご機嫌をとろうとする自分に嫌気がさしている
  →同情人物はブスッとしてあまり社交的でない
●仲の良い女性はほとんど年上。でも本当はロリコン
  →メインキャラに必ず幼女を入れる
ほとんどコンプレックスの裏返しですね
俺は不細工だけど、容姿に関してのコンプレックスは作品に影響することは無いです。
美男子も不細工も好き。

俺はこんな感じです。良スレ期待age

5スペースNo.な-74:03/01/20 16:17
>>1
もっと複雑
63:03/01/20 17:09
ことエロが関わると大抵の奴は
自分語りになりがちだ。

華奢で小さい男性はお姉様キャラが好きだし、
ロリものの作家はほとんどが体が大きい人ばかり。
男のキャラに感情移入するとなればそれは自然だ。

エロでも登場する同性のキャラが自分と逆、
と言う人は相当自分にコンプレックスがある、
と言って過言ではない。

オレノコトダガナー ドウセチビノロリズキダヨ・・・・
7スペースNo.な-74:03/01/20 17:40
まあ、絵は描いた人を表すというからな。
8スペースNo.な-74:03/01/20 17:55
ちなみに漏れはロリが好きというより、
一度ロリになってみたいから萌え系描くなぁ。
フリフリな服着てちやほやされたい(*´Д`*)

オカマやホモにはなりたくないがw
93:03/01/20 18:10
>>8
コンプレックス系の究極の形だね。
「男である自分からの逃避」。
自分はまだそこまではいってないが、
知り合いに一人いる。

こういう人は、
百合かショタに走りやすいのだが、
貴方はどっちのタイプ?
ちなみにうちの知り合いは百合。
10スペースNo.な-74:03/01/20 18:12
俺の場合作品じゃなく絵柄自体に自分の憧れを映し出してる。
11スペースNo.な-74:03/01/20 18:40
>>10
具体的にどういう事?
12スペースNo.な-74:03/01/20 19:49
元ネタ
13スペースNo.な-74:03/01/20 22:54
女の人はどうだろう・・・
801なんかで、受けのキャラが自分に似る、
とはよく聞くけど。
148:03/01/20 22:55
>>9
百合でもショタでもなくて、
相手は年上のやさしいたよれるお兄さんかな。
少女漫画にでてくるよーなカンジの(*´Д`*)ポツ
わかる〜? 期待はしてないけどw

あくまで2次元の話だよw。
15スペースNo.な-74:03/01/20 23:04
ぐろぐろの創作サスペンスなど描いてますが、
これは自分騙りなんでしょうか。それともコンプレックスなのでしょうか。

とりあえず>>1のコンプレックスは分かったような気はするが。
16スペースNo.な-74:03/01/20 23:45
>>15
自分の肉体は傷付かないけど作品の中でスリルとサスペンスを味わいたいのは
ある意味憧れ。真面目な人がヤンキー系漫画描いたり好きなのと似てる。
17スペースNo.な-74:03/01/20 23:51
   \ | /
   ― Θ ―
   / °\
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<  そうだったノカー!
 ( つ  つ  \_______
  〈 〈\ \
  (__)(__)

漏れのキャラは、漏れに似てるから「自分語り派」なのだろう。
他人から見ると本人とは似ていないのかもしれないが…そうすると
普段自分が演じる事の出来ないキャラクターを描くコンプレックス派と
なるか?
それはともかく創作意欲を駆り立てるものはやっぱし金が大きいかな。
儲けようってんじゃなく、食いつなげるだけでいいから…
18スペースNo.な-74:03/01/21 00:44
顔しか素肌の露出がないようなゴス服着て
グレートソードで大暴れのロリキャラなんてのは
憧れ以外の何ものでも無かろう>自分

でもどのキャラも 食 べ る 事 が ス キ て所は
自分投影の部分かしら。
19スペースNo.な-74:03/01/21 01:31
そのキャラ設定どっかで聞いたな
同人コミケ板の萌え癖スレだったか?

漏れ自身はというと、つくったキャラをとりあえず酷い目に合わしとくのが好きなんだが
これはどっちなんだろうね?
やっぱ、コンプレックスか
2018:03/01/21 01:45
>19
やべぇ見られてる。

あと、好きなんだけど高くて買えない服なんかを
よくキャラに着せるなぁ。
あ、ゴスロリに限らずね。普通の服もね。
21スペースNo.な-74:03/01/21 01:48
>>19
自分が不幸だったら自分語り。
自分が幸せならコンプレックス。
22スペースNo.な-74:03/01/21 02:09
>つくったキャラをとりあえず酷い目に合わしとくのが好きなんだが
これはコンプレックスつーより、うーん、ナル?
自分もそうなんだけどね。
キャラが酷い目にあってると、なんかこう、酔うの(w
そのあと事態をひっくり返すのがまた気持ちイイ。
23スペースNo.な-74:03/01/21 08:58
>>22
そういう抑圧の解放も、
また創作のいいところだ。
24スペースNo.な-74:03/01/21 10:26
>>18
正直、貴方の本が見たい。
おもしろそうだ。
25スペースNo.な-74:03/01/21 21:12
ヲタはとにかく視野が狭く価値観が貧弱。そういうヲタが今やメジャー分野の作り手に入り込んできてるのがホント問題なんだよ。
ヲタ出身の作家は、アニメばかり見てアニメ(作り物、幻想)からしか影響を受けていない。
その作品もただアニメの真似してるだけ。テープを芋づる式に次ぎから次ぎにダビングしてるのと同じで劣化していってる状態。
だから哲学も何も感じられない作品が多い。悪い意味で現実離れしていて最低限必要なリアリティも感じられない。
なんつうか作品が生きていない。死んでる。
何故か?作家が現実に生きてないからだ。
現実(リアル)から刺激を受けない作家が書くから糞になる。だから現実に生きている一般人には受けないし、
不満は感じても満足は絶対しない。受けるのは視野の狭い同じヲタだけ。
現実に飛び出さない限りいつまでたっても、この腐敗のループは加速し続ける。
こういうループの課程の中でヲタによく見られる単純さや、アブナイ幻想、ステレオタイプな性格も形成されていくのだろう。
その原因は、甘い考えの彼等の溜まり場、コミケを始めとする同人誌即売会。
現実を見ないヲタ同志が集まって傷を舐め合あったり、オナニーを見せ合ったりする死んだ世界。
同人誌が腐敗の源。同人誌が盛り上がったころから腐敗(オタ量産)が始まりだしたのだ。

その点アメリカのグラフィティーアートは生きている。
もっといろんな世界の現実(リアル)に目を向けなければいけない。洋邦ジャンル問わず、映画、芸術、音楽、人間、等。
それらを経てマトモになったころにはコミケに行かなくなっているだろう。それからだな。
26スペースNo.な-74:03/01/22 09:04
>>14
わかるわかる。俺も昔、
「自分はホモ予備軍なんじゃないか?」
と、悩んだりもした。
フィクションで補完している、性同一性障害
といったところか。変身願望もあるかな。
27スペースNo.な-74:03/01/22 12:24
>>25
けっこう耳の痛い話だね。
原因=即売会というのはあまりにも短絡的過ぎるけど。

アニメや漫画だけでは、自分の書くものも死んでいくというのは同意。
うちは小説で活動してるんだけど、一時期ライトノベルばかり読んでいたら
自分の本も単調な話ばかりになっていた。
改めて文学作品なんか読み直すと、同じようなシーンでも全然書き方が
違うんだよね。どちらがより(・∀・)イイ!とかいうのではなく、表現の
幅を広げるためには違うジャンルのものや実生活の体験が役に立つ。
28スペースNo.な-74:03/01/22 13:24
漫画やアニメ…むしろ見ないなぁ。
たまに売れてる系の漫画見ると、凄くみんな同じに見える。
たしかに世界としては死に体なのかも。

自分が体験した事の無いような事を描こうとすると
物凄く嘘臭く見えるんだけど。
(戦闘を体験しろとはいわないけど)
劣化コピー量産派にはわかんないのかな。
29スペースNo.な-74:03/01/22 13:39
漫画やアニメを作るのに漫画やアニメをまるで見ないというのであれば、
それはそれで問題と思うが。
30スペースNo.な-74:03/01/22 13:55
まるで見ない訳じゃないよ。
見なきゃ技術や表現とか学べないでしょ。
ただ氾濫してるものはあまり見ないって事。

グダグダにパロばっかでも、
作者がむしろ 身 を 削 っ て パ ロ や っ て ま す
つう勢いの漫画はダイスキ。
31スペースNo.な-74:03/01/22 21:10
突っかかるつもりはないんだけど、漏れは逆に思うなぁ・・・
技術や表現の参考にするのに流通してるものを見るのは意味があるけど、
自分の好きなものや初めから参考目的で見るのと同じように、
流行ってるものはできるだけ見るようにしてる。

二番煎じだろうが何だろうが、流行ってるからにはそれなりの理由はあるはずで、
役に立たなくともその理由を見極めておくことは大事だと思うんで。
自分にとっていいと思える作品を突き詰めるんだ!と考えるなら別にいいけど。
32スペースNo.な-74:03/01/23 07:53
>>27-31
何でスレと関係ないコピペで
盛り上がってるの?
33スペースNo.な-74:03/01/23 10:28
では話を戻して。

>8=14、>26
その気持ちすっごくよくわかります。
ただし私は女でなので逆。
自分がチビっ子なので、筋骨逞しくて背のでっかい
男に憧れる…。

現実での自分(女)が付き合いたい対象としてではなく、
あくまで「自分がこうなりたかったような男」キャラを
好きになったり描いたりするなあ。
34スペースNo.な-74:03/01/23 11:31
>>33

あー、それよく分かる。
私も女で、「自分がこうなりたかったような男キャラ」が好きで書く。
当方字書き。
ただ、萌えポイントは筋骨隆々とかの見かけでなくて、
「性格的にこうありたいキャラ」なんだけど。
よって(きっかけがはっきりしてるのは)殆ど台詞萌えだなあ。
・・・と言っても五歳の頃から(w)傾向一貫してるんで、
その頃に好きだったキャラの台詞まではよく覚えてないけど。
35スペースNo.な-74:03/01/23 12:29
自分は漫画読んで、余りにキャラが憧れを煽るタイプだと逆に退く。
んな奴いないよ、みたいな。同姓キャラは特に。







36スペースNo.な-74:03/01/23 18:02
自分がヲタで友達少ないから、なんでも言い合える友人関係にあこがれてそういうまんが描いてる
でも青春臭いのは恥ずかしくてダメ。ガンガン欠点とかイヤミとか言い合う一見仲の悪い関係が
好きでたまらない。あこがれ、コンプレックスの典型。
でもキャラは自分に似てるとよく言われるんだけど、自己投影してるキャラを
あこがれの人間関係に持って行っているという、結局>>1の二つにつながるのか。
37スペースNo.な-74:03/01/23 22:15
私はゴツくて男顔らしい(自覚無いのに人から言われ・・・ウチュ)せいか、
昔から男キャラを作ると何かと背の低い女顔にしてしまいます。
あと妙に弱かったりとか。現実ではゴツくて強い人が好みなのですが…
うーん。よく分からん(´д`;)
38スペースNo.な-74:03/01/24 17:32
>>36
わかるー!
「悪友」とか「腐れ縁」みたいなのって
旗から見てると、ほほえましくてたまらない。
「あずまんが」のよみと智とか、そういうのって憧れる。
あと、「デュープリズム」のルウとミントとか、
兄妹(または姉弟)みたいな男女のコンビもいいよね。
39スペースNo.な-74:03/01/24 17:35
キャラクターなんてヘルメットや鉄砲を撃つための土台ですよ。
40スペースNo.な-74:03/01/24 18:24
姿形はほとんど自分
それに「あったらいいなー」って思う特殊能力を
付けてみる
41スペースNo.な-74:03/01/24 22:38
>>39
ストーリー主義の人はそうだろうね。
でも少しは自分のキャラに感情移入しよう
とかならない?
42スペースNo.な-74:03/01/24 22:57
>>1
愛するもの だ。
43スペースNo.な-74:03/01/24 23:33
だが、ストーリー上の要素でしかなく物として処理できる認識はもっておいた方がよいと思う
ファンジンの要素が強い同人誌の場合は必ずしもそうではないかも知れないが
44スペースNo.な-74:03/01/25 00:09
とりあえず最後は四肢切断しますがなにか。
45スペースNo.な-74:03/01/25 08:36
こらこら
46スペースNo.な-74:03/01/25 10:36
>>43
だからといって、作者があまりにも
キャラクターを突き放していると
読む側としてはとっかかりがなくてつらい。
で、「生きているキャラクター」というのは、
結構>>1であることが多いんだな。
まあそこはバランスだ。
47スペースNo.な-74:03/01/25 13:30
良スレ上げ
48スペースNo.な-74:03/01/25 14:55
キャラクターに対して愛着を持つこととキャラクターを甘やかすことは意味が違う。
っつーことやね。
49スペースNo.な-74:03/01/25 15:22
愛着を持ちつつ、監禁陵辱四肢切断死姦食肉。
50スペースNo.な-74:03/01/25 15:36
( ,,・Д・) < う、うっせー!ばーや!
51スペースNo.な-74:03/01/26 01:49
私は今、悪い人が主役なものを描いてます。
小さい頃、あんまり良い子供時代を過ごせなくって、
当時「こんな人が助けてくれたらいいのに!」と夢想してた人を形にしています。
今は不満も不安もあるけど、まぁそれなりに幸せに暮らしているので、
子供時代の自分の救済?って感じがちょっとあるかな。
思いっきり理想系ですね。

そんな訳で、決して明るくはないドップリ重いモノを描いている訳ですが。
今の私は明るくサバサバとした軽〜い女でございますので。
本人と作品のギャップが大変に激しい……。
く……暗いのが理想なのか?自分……?(そうかも)
52スペースNo.な-74:03/01/26 06:26
見てるだけで癒されるキャラってのは憧れ?それとも同じ匂いを感じるから?
53スペースNo.な-74:03/01/26 17:15
漏れ、見てるだけで癒されるさくらたんに、
自分と同じ匂いを感じてますが何か?
スゥスゥハァハァ。
54スペースNo.な-74:03/01/26 17:30
バーコードファイターの有栖川桜でつか?

と聞いてみるテst
55スペースNo.な-74:03/01/26 17:41
劣等感と欲求不満と自己顕示欲が漏れの創作意欲の源だが、
主人公の性格と考え方は漏れと瓜二つでつよ(゚∀゚)
感情の葛藤の合理化のためには自分の深層心理そのままのキャラを描き、
心理的依存のためには自分と全く違うキャラを描き、
劣等感解消のためには自分より劣る(と本人が信じ込む)キャラを描く。
大方こんなところでしょう、自分のためにかく漫画の目的は。
56スペースNo.な-74:03/01/27 00:28
漏れのアニムスたんをアレコレしてます。
57スペースNo.な-74:03/01/27 15:26
漏れは変身願望系だな。
自分が実際に女だとして、こんな事してみてえなと思った感じで書いてる。
文章系なので絵は描けないけどな。
まあ、どう考えてもヲタ系な妄想ばかりなんだが。
それこそ「そういう事しちゃいけないんだぞ☆」みたいな妄想。




自分の姿を想像してみるとかなりキモい罠。
でもまだ書いてる罠。
助けてアルゴマン。
58スペースNo.な-74:03/01/27 15:43
http://www.kenmon.net/

こんなんあり?
59スペースNo.な-74:03/01/27 17:31
主人公は準備砲撃と誤写で半身不随にするのがポリシーですが何か?
60スペースNo.な-74:03/01/29 16:02
>>44,>>49.>>59
ある意味究極の憧れかもね。
現実にやったら只の犯罪だしw
そんな貴方に。

鬼畜・猟奇お絵描き掲示板
ttp://rakugaki.site.ne.jp/oekaki/
二次元グロ@ふたば
ttp://up.2chan.net/o/imgboard.cgi
61スペースNo.な-74:03/01/29 16:15
えいえんはあるよ(いや、ない。反語。)
62スペースNo.な-74:03/01/29 18:39
>>61
あの作家も、憧れだけで作品作ってそうだよなあ・・・
63スペースNo.な-74:03/02/04 01:35
ヨイショage
64スペースNo.な-74:03/02/04 10:48
青春の残像。。。。もうはるか昔のことなんで臆せずにかける。
65スペースNo.な-74:03/02/08 15:54
>>64
そうかもね
66スペースNo.な-74:03/02/09 10:01
>>1
コンプと経験をハイブリッドさせてますが、何か?
67スペースNo.な-74:03/02/10 06:12
>>66
というか、あれだね、
「あの時ああしたかったんだけどできなかったんだよな・・・」
ってことを、つい自分のフィクションの中に盛り込んじゃうよね。
自分の人生の補完、というか・・・・
68スペースNo.な-74:03/02/10 06:21
おばぁちゃんゴメンよ。
入院しても一回も見舞いにいかなくて。
今度誰かの面倒見る時はばぁちゃんの分まで面倒見るからね。
ほんとゴメン。
69スペースNo.な-74:03/02/10 06:26
葬式で親戚のじっちゃんに、
「会いにいったら、鎮静剤のせいで何もわかんないような顔してたけど、
涙を溜めて喜んでた。ちゃんとわかってるもんなんだなぁ」
って言われてから、ずっと後悔してる、
ほんとゴメンよ。

って悔恨抱えて生きてるんだけど、
埋めるチャンスがあるなら俺は埋めちゃうよ。
70スペースNo.な-74:03/02/10 12:05
作品だけ見て作者のことを誤解妄想するのは読者の特権だね。
オレの漫画を好いてくれるひとたちは、オレがほのぼの優しい
ニコ目のケンタッキーおじさんだと思ってるらしい。
それで十分人を引きつけておいてから おダルマ錯乱系をハピョーして
みんなを幻滅させてみたい。軽蔑されてみたい。

でも今のところは本当にやる勇気がなくて、想像だけを逞しくして
コソーリ快感に酔いしれるオレは 緩いヘンタイですか?
71スペースNo.な-74:03/02/10 12:08
趣味のみで描いてますが何か?
72スペースNo.な-74:03/02/11 01:54
>>70
竹本泉発見!
73スペースNo.な-74:03/02/11 09:37
え〜、竹本泉そうなの? ヤパ幻滅する罠… (w;
74スペースNo.な-74:03/02/11 09:54
昔と比べて、男性作家が女キャラを主人公に 女性作家が男キャラを主人公に
するパターンが激増したね(プロアマ問わず)。
創作シーンに性的な(性行為の意味ではない)コンプレックスを投影することが
恥ずかしくない…っていう時代になったからかもしれない。

…ということは もともと人間は潜在的にそういう存在で、創作行為はアニマ
やアニムスと切っても切れない関係なのかもしれないぞ…と言ってみるTEST
75スペースNo.な-74:03/02/12 01:30
さよりたんの四肢切断拷問陵辱漫画きぼんぬ>竹本超先生
76スペースNo.な-74:03/02/13 13:42
ヒロインに関しては自己投影度が結構高いはずなんだが、性格はそれぞれ
かなり違う。まあ相手のキャラや本人の設定、更にはその世界の
雰囲気にもよるけどな、その辺は。
キャラ間で唯一共通してる性格と思われる部分は、実は
作者はあんまり持ってなかったりする。
77スペースNo.な-74:03/02/13 14:20
てゆーか、コンプレックス故の理想像をキャラにしていたとしても、普通はその中に何かしら
"自分の要素"を混入しているもんでないか?
全くからっきし自分には由縁(ゆえん)のないキャラは、生き生きと動かせないと思うぞ。

それができる、現にやってる…と言えるヤツはぜひコメントをキボンヌ。
78山崎渉:03/02/13 20:57

----------------------------------------------------------------
                                      山発第250号
                                   平成15年2月13日
 2ちゃんねる
 関係者各位
                               山崎渉実行委員会
                                 実行委員長 山崎渉

             【(^^)山崎渉再開のお知らせ(^^)】

  拝啓 余寒の候、毎々格別のご厚情を賜り、まことに有り難うございます。
平素は山崎渉をひとかたならぬご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
  さて、早速ではございますが、先日サービスを終了させていただきました
山崎渉を皆様からのご声援とご要望にお応えして、再びサービスを再開する
運びとなりましたのでお知らせいたします。
  つきましては、関係者の皆様には既に山崎渉の使用をお止めになった
方もいらっしゃると思いますので、この機会に再度ご使用いただけますよう
お願い申し上げます。

  これからも何卒変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。(^^)

                                           敬具
----------------------------------------------------------------
79スペースNo.な-74:03/02/13 22:25
>77
言われてみるとどのキャラも食べるのが好きで何かしら収集癖があるわ(w
80スペースNo.な-74:03/02/14 01:33
>>77
全員チンポ生えてますが何か?
81スペースNo.な-74:03/02/14 01:40
>>80
宮下あきら発見!
82スペースNo.な-74:03/02/14 01:42
>>80
全員チンポ可哀想ですが何か?
83スペースNo.な-74:03/02/20 18:50
>>82
801?
842:03/02/20 18:57
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://www.geocities.jp/kgy919/


85スペースNo.な-74:03/02/20 23:49
ネタにつまると、実体験をアレンジしますが、フツーですよね?
86スペースNo.な-74:03/02/21 13:27
大丈夫です。私もたまにやります。
87世直し一揆:03/02/25 22:30
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
88スペースNo.な-74:03/02/25 23:23
久々に上がってると思って飛んでくれば、またコイツかよ…(TдT)
89スペースNo.な-74:03/02/26 22:38
専用ブラウザで透明あぼーん指定しる。
90スペースNo.な-74:03/03/06 11:22
ちびで女顔なので、
未だにショタキャラを描こうという気に、とんとなれない。
ましてや、可愛いので女の子にちやほやされるショタキャラなんて見ると、
「嘘をつきやがれ、コノヤロー!」という気になる(藁

性格はともかく、外見が本人とそっくり、と言うキャラは
あまりみんな描きたがらないんじゃないかな。
91スペースNo.な-74:03/03/11 00:58
まあ、あれだ。
細いキャラ描く人はたいていデブで、
巨乳好きにはガリガリが多いってのだな。
92スペースNo.な-74:03/03/11 06:35
まあオマイらのルックスが オマイらの描くキャラに勝てないのはやむを得ないとしてもだ (w

ルックスは同性にしろ異性にしろ「好みのタイプ」を描くものだから、このスレタイでいう
"投影"というのとはチョト違う気がする。
もっと内面とか生活スタイルとか、正にキャラクター(性格)に自分が出てくるかどうか…って
ことだと思うんだが。
93スペースNo.な-74:03/03/12 12:11
>>91
うわー・・・まさにそれだよ漏れ
(´・ω・`)ショボーン
94スペースNo.な-74:03/03/12 16:01
>>93
というか、ほとんどの奴が
当てはまるんじゃないか?
95スペースNo.な-74:03/03/12 17:05
ああ、おれ完全にコンプレックスのほうだわ。
自分の嫌いなタイプ(主に性格だけど)のほうが抜けたりするのが不思議だ。
96スペースNo.な-74:03/03/12 18:56
>>94
そうか、それはよかった。
97スペースNo.な-74:03/03/12 20:48
おまいらが言っている(描いている)キャラって、基本的に異性のこと?
それだと一概に言えない色んなことがある気がするんだが…
98スペースNo.な-74:03/03/13 03:12
>>97
>>6でも語られてるけど、
異性のキャラや理想(主人公)キャラには自分と逆の属性を、
同性のキャラやサブキャラには自分を投影、
って人が多いんじゃないかな。
99スペースNo.な-74:03/03/13 10:07
>>98
その理論でいくと、魅力的な主人公を作るためには作者がどうしょうもないダメ人間で
あることが必要になってこないだろ〜か…。(~__~;)
100スペースNo.な-74:03/03/13 10:41
100キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
101山崎渉:03/03/13 11:33
(^^)
102スペースNo.な-74:03/03/14 06:19
>>99
「キャラクターとしてだめ」であることと、
「人間としてだめ」であることは必ずしも一致しないからなあ。

「こんな奴と実際には付き合いたくはないけど、
フィクションのキャラとしてはものすごく魅力的」
というキャラは実際多いし、逆に、
「いい人なんだろうがキャラとしては凡庸」ということもある。

そして何より、>>91にあるとおり、
「ある人の憧れはある人のコンプレックス」だったりする。
103スペースNo.な-74:03/03/14 11:32
>>102
ラスト2行にハゲ同。
…ていうか、もしかすると別な意味かもしれんが。(w;

キャラの魅力って、突きつめると「弱点」や「コンプレックス」だったりするんだな。
完全無欠のスーパーヒーローやヒロインは、それだけじゃ何も面白くない。

カッコイイっていうことは、単にそれだけじゃ魅力にならない。
弱点やコンプレックスを克服することがストーリーの根幹になったり、
或いは"ほとんど完全無欠"なキャラクターにもささやかな弱点・コンプレックスが
あることが「親しみ」という形の魅力になったりするってことだ。

そしてその弱点・コンプレックスこそキャラに自分を投影するチャンスであり、
それがうまくできたキャラは 説得力のある存在感を持つことができるんじゃないかな。
104スペースNo.な-74:03/03/15 09:26
>>103
>ラスト2行
要するに「こじき王子」だね。

それはそうと、
「人間としてまともであればあるほど、
キャラクターとしての魅力や個性は
なくなっていく」というのは確かにあるね。
105スペースNo.な-74:03/03/18 23:48
そうか、漏れが魅力と個性に欠けるのはそのせいか…。
106スペースNo.な-74:03/03/20 12:39
>>105
「いい人なんだけどねえ・・・・」
107スペースNo.な-74:03/03/23 12:45
まあ、そんなところだ。
108スペースNo.な-74:03/04/01 05:10
>>103
完全無欠のスーパーヒーローを見事に皮肉った傑作、
実写版「キカイダー01」。
機会があったら見てみるのも一興かと。
109スペースNo.な-74:03/04/11 17:45
>>90
その逆が、赤松健。
たぶん彼は、主人公が「眼鏡で周りに流される男」
(要するに自分の分身)でないと、感情移入できないんだと思う。
110スペースNo.な-74:03/04/11 17:49
>>93
大丈夫、俺の周囲にもいっぱいいる。(もちろん俺もだがw)
111スペースNo.な-74:03/04/12 02:29
自分は男なんだが、
強い女性を描きたがるってのは何だろう、憧れなんかな。
物語ではサブキャラで、例えば某少年漫画の飛天の師匠みたいな。
5☆の司令官とか(これは主人公が最強だけど)。
というか両方例えが男だな…。

単に特別であるものが好きで、その上強い女が大好きだって事なのかな。
因みに髪はショートとセミロングの中間程度で背は175、スマート型で美人だ。
設定上は。大抵画力が追い付かず美人もクソもねーんだが。

物語自体は戦いがそこそこ出てくる現実寄りファンタジーってのが好きです(´ω`)
あと主人公よりサブキャラに力を入れるタイプ…。
112スペースNo.な-74:03/04/12 03:40
自分は女だけど、男書く方が楽。
想像で描けるからかもしれない、と思ってるんだけど。
同姓描くとどうしても、現実の自分が重なってウチュになる…
完全にコンプレックスの裏返し。

ちなみに現実寄りファンタジーは私も好きだ。
113スペースNo.な-74:03/04/12 10:09
だいぶ前のカキコミのことでスマソだが >>77が言っているのが真理だと思う。

そっくり自分をなぞることは普通しなくて、理想像をキャラに反映させるものだろうと。
そして多くの描き手は異性に憧れを抱くことが多いから、メインのキャラもそうなりやすい。

ただ、理想であろうと憧れであろうと自分の中に全く無いキャラを"立てる(存在感の
ある人物として描ききる)"ことはできないだろうから、ほんのわずかでも自分を投影
させることになるんだろう。

>>111>>112も、その異性キャラには全く自分の要素が反映されていないのか?
おそらくそんなことは無いと思うぞ。そのキャラにとっての悩みとか、好きなことや物、
ウィークポイント etc....。どこかに作者が現れていて、そこが生身の人物のような
臨場感とか親しみやすさになっているはずだと思うが、どうか?
114113:03/04/12 10:25
もっと言えば、最悪なキャラとして設定した悪役にさえも やっぱり自分の中の何かを
投影していると思う。
ストーリーの中で重要なキャラになればなるほど、男女老若も正も負も関係なく
その中に何らかの形で自分を混入しているんじゃないかな。

つまり、そういうキャラが10人登場しているなら、その10人に自分の中の色んな要素を
少しずつ振り分けている‥ということだろう。
115スペースNo.な-74:03/04/12 14:15
>>77
つーか、人間は誰でもほとんどの面を、少なからず持ち合わせているわけで
全くからっきし自分には由縁(ゆえん)のないキャラ、なんていうものは存在しないのでは
116スペースNo.な-74:03/04/12 19:42
>>109
「周りに流される男」 では、講談社の週刊連載枠は勝ち取れないのが現実なんだが…。
夢を壊してすまん。
117スペースNo.な-74:03/04/13 16:55
>>116
「恋愛に対して」とか、「女性に対して」
を付け加えるべきだったんだな。
118スペースNo.な-74:03/04/13 17:41
つか既婚者だし。
119スペースNo.な-74:03/04/14 11:51
>>113-114
で、そのときに、自分自身を出すか、
自分をひっくり返して出すか、は、
その人の性格次第な訳だ。
120スペースNo.な-74:03/04/14 12:33
>115
「全く」自分とは関係のないキャラや人物、
と言うものは確かに存在しないかもしれないけど、
「ほとんど」自分と接点のないキャラ、
というのはやはり描きづらいものだよ。
121スペースNo.な-74:03/04/15 00:45
人間的に底が浅いと、キャラの描き分けも薄っぺらくなるってことだな
122スペースNo.な-74:03/04/16 16:42
そうかもね。
123山崎渉:03/04/17 10:11
(^^)
124スペースNo.な-74:03/04/17 19:54
age
125スペースNo.な-74:03/04/17 23:54
キャラは自分を、ストーリーは憧れを投影?

私はパロでもオリジでも描くのは恋愛物で、
気づけばこんなのありえないだろうという話、設定ばかり。
例えば、初恋から死ぬまで、一生お互いしか知らないカップル。
TVで、浮気やら離婚やらの話を聞く度に、
「所詮人が人に対する想いは、一時的な薄っぺらい虚像物か…」と寂しくなって
「じゃあ私は究極の愛を描いてやる」と言う気持ちになってきたり。
クッサ。
126スペースNo.な-74:03/04/18 00:29
>125
なんか藻前、可愛いな(w
だが禿同だよ。
自分の育った家庭環境がかなり無茶苦茶だった反動か
書く内容はほのぼのだったりする。
そんで読者はほのぼの(´ー`)マターリのイメージを自分に持つみたいなんだけど
当たり障りのない返事をしながら内心はかなり荒んでたりしてな。
話の中でくらいマターリさせろやゴルァ!!といつも思ってる(w
127スペースNo.な-74:03/04/18 00:42
究極の愛というと、
何度生まれ変わってもお互いを愛しているのにどうしても結ばれない運命の二人とか…
128スペースNo.な-74:03/04/18 00:43
>>126
ちょっとホロリ。
でも実際、フィクションを作りたいという人には
このタイプが本当に多いね。特に、「優しい作品」
を作る人がその実際の生活は荒みまくり、
というのは本当によく聞く話で、例を挙げればきりがない。
129スペースNo.な-74:03/04/18 00:46
漏れの相方はすごく貧しい家庭で育ったためか大金持ちもしくは
金に不自由しない生活を送る主人公が多い(つДT)
ちなみに漏れは並よりちょい上の生活だったので金持ちにロマンを感じられず
今も貧乏な主人公像を描いてる。そしていつもこの件に関して衝突してる。
みんなはどうよ?
130126:03/04/18 00:49
>128
ありがとよ(´ー`)

同人に限らずとも、創作活動してるヤシは複雑な家庭環境の場合が多いね。
芸能人とかもそう。自分を売り物にする(できる)タイプに多いのかもしれない。
逆にものすごく恵まれた環境で育ちながら、ヘビーにダークな話を書くヤシとかもいて、
まったくもって世の中は面白い。
131スペースNo.な-74:03/04/18 00:51
>>129
全く同じシチュエーションなんだが、
相方がどちらかというと「自分語り」の方に近いので、
「貧乏くさいキャラって味があっていいよな」
と言う意見で一致している。
132スペースNo.な-74:03/04/18 00:55
>129
漏れは何故か放浪する話ばかり書くのだが
金についてはやっぱり不自由しないパターンが多いな。
つか、金について書こうとするとリアルになりすぎて
生々しくなって諦める。

貧乏ってやだな(w
133スペースNo.な-74:03/04/18 00:56
金持ちはみんな嫌なやつに描くのはビンボウのせいだろうか・・・
134あぼーん:03/04/18 01:02
135スペースNo.な-74:03/04/18 01:58
「金と家庭環境」は、その人間の人生観を決定付ける
一番大きな要因だ(特に幼年期)。
そしてそれは、シンプルなだけに深く、
「どんな作品を作りたいか」の原動力の
根底を担っていると言っても過言ではない。
136スペースNo.な-74:03/04/18 02:21
そこでコンプレックスになるか自分語りになるかは
全く人それぞれだが。

「不幸な人の自分語りな作品」と「幸福そうな人の憧れの作品」そして、
「不幸な人の憧れの作品」と「幸福そうな人の自分語りの作品」は、
その作品の出来が良くなればなるほど見分けが付かなくなる。
137スペースNo.な-74:03/04/18 02:47
自分はいつも学校の友達を主人公にしてます

楽しいし、簡単なので…
138動画直リン:03/04/18 02:51
139スペースNo.な-74:03/04/18 11:04
オレ(♂)は女の子主人公の話ばっかり描いてて、ヤシラに完全シンクロだよ。
自分語りも理想のナニナニも全部投入しるから、ヤシラが完璧にオレ自身だ。
だから、その上でヤシラがみんなにウケてくれるのはハゲシク嬉しい。
性倒錯の趣味は全くないが、逆に創作があるから そうならずに済んだのかな。

もちろん読者には、こんなこと口が裂けても言わない。キモがられる前に
作品が成り立たなくなるっていう、当たり前の話。創作は、秘めてこそ華。
140スペースNo.な-74:03/04/18 13:42
どの友達を選び、どんな話しにするのか、というところにも
自分が反映されるわけだが。
141スペースNo.な-74:03/04/18 18:47
>>139
うむ。誰かが言っていたが、
表現とは合法的な「公開オナニー」そのものなのだから、
それは正しいと思うぞ。
142スペースNo.な-74:03/04/18 18:52
よく言うけどさ>公開オナニー

これって、オナニーして自分を慰めてるところを見せるような恥をさらす
という意味なの?
それとも、オナニーの最中に脳内に満ちあふれる都合の良い理想的な妄想をさらす、
ってことなの?
143スペースNo.な-74:03/04/18 19:12
>>142
どっちも。
そのバランスがどっちに傾くかは、やっぱり人それぞれ。
特に個人作業ではそうなりやすい。

アニメ化・ドラマ化・編集の口出し等、
集団作業になればなるほど
「作品が薄くなる」のはオナニー度が薄まる、
あるいは赤の他人のオナニーが混ざるから。
「この糞オナニー野郎!」になるか、
「感動しました!」になるかはその人の腕次第。
144スペースNo.な-74:03/04/18 20:09
おまえら行き着く先はいっつも金かオナニーだな。
145スペースNo.な-74:03/04/18 20:39
>>144
いやむしろ、「金よりもオナニー」だろう。
スレタイそ趣旨からしても。
146スペースNo.な-74:03/04/18 23:56
童貞は一生チンカスほじっとけ
147スペースNo.な-74:03/04/19 04:01
でも、自分の作品がオナニーであることは、
たとえどんなに自覚していても、
他人には言えないな。暗黙の了解、ってやつだ。
148スペースNo.な-74:03/04/19 04:57
しかし知り合いになるとき、
>>139さんみたいな人の場合は別にいいんだが、
問題は>>126さんみたいな人の場合なんだよね。
親しくなるうちにそういうことが分かっちゃって、
「あ、余計なこと聞いちゃったかな。」
みたいなことになりかねない。
あれは本当に困る(T T)
149スペースNo.な-74:03/04/20 00:26
>148
126だけど、ごめんな。
でもさ、困るんなら他人の家庭環境については聞かないほうが幸せだぞ。
困るってのは不幸自慢されるからだろうけどさ(w
聞いてしまったら軽く流してしまえ。それが礼儀とオモワレ。
150スペースNo.な-74:03/04/20 01:46
126じゃないけど、自分も結構複雑な家庭環境だから、むやみに人の家庭の事は聞かないようにしている。
相手が話してきたら聞くという感じかな。
なんというか、普通の家庭環境で育った子達は無邪気に他人の家の事を聞いてきたり
するんだよね。
でもそれは素直にそのいい環境に育ったから当然の流れといえばそれまでなんだけど。
本人の生きてきた環境が基本で物事を判断するから、他人も自分と同じ感覚だろうという
思考回路なのかなと思ったりする。
世間に出れば、様々な環境で育った人達がいるんだなと分かるだろうけど。
151山崎渉:03/04/20 05:06
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
152スペースNo.な-74:03/04/20 11:17
>>149、150
残念ながらそれはシャーナイな。
同人だの創作だのに関係なく一般的な人付き合いの話だから、色んな人間と
(友だちづきあいを含めた)コミュニケーションをとっていかなきゃならないって
ことだもんな。(´д`;)

ともかく、創作しるヤツはその内情を暴露しないことが自分の為にも読者の為にも
なるって意味で >>139のラスト2行に超ハゲ同だ。
もちろん、匿名掲示板の2CHでその毒を吐き捨てるくらいは みんなやっても
いいよな。いや、この際ここで全部出しちまおうや。(w
153スペースNo.な-74:03/04/20 19:43
低学歴は扱い難いね。
154スペースNo.な-74:03/04/20 21:47
↑またコレか‥ (w; おまえ板中を学歴学歴言って回ってるアイツだろ?
155まほうをせつやく:03/04/27 11:30
保守age。みんなガンガレ! ヽ(`д´;)ノ
156bloom:03/04/27 11:34
157スペースNo.な-74:03/04/27 11:44
創作で全てやりたい放題だから、
作品全部に自分を投影してる。
キャラも「このキャラは自分の性格のこういうところ」つって、
自分の性格の一部をクローズアップして投影している。

一度、自分の全部を投影したらどうなるのか?と思ってそういうキャラを作ってみた事があったが
余りにもつまらなくて未だにそいつは企画書から出られない…
158スペースNo.な-74:03/04/27 11:49
>>157
それって、そのキャラに思い入れできないからじゃないかなー (w いや、これはマジに。
自分そのものが大好きな香具師ってのは、そういないっていう話だ。
159スペースNo.な-74:03/05/09 20:39
保守age
160スペースNo.な-74:03/05/09 22:29
割と自然な家庭に生まれ、過ごしてきたと思っていたが、
30目前にして全てが錯角だと知って、まんまと鬱になりました。
でもそれから書いた物の方が売れるんだよなー。
赤裸々マンセーな内容になってると思うんだけど(どちらか一方のキャラに
自己投影しまくり)、それからの方が売上が伸び続けてる。
困っていいのか、泣いていいのか、喜んでいいのか‥‥
161スペースNo.な-74:03/05/09 22:39
女性作家が描く男キャラは女性読者にしかウケない。
男性作家が描く女キャラは男性読者にしかウケない。
アマの作品の場合、これがやたらハッキリしてる。
プロになるとこれをクリアしてることが格段に多い気がする。
つまり本格的な創作シーンには、異性(自分と全く違う人物)をも
描ききる特殊なスキルが必要なんじゃないかな。

異性キャラを描く時に自分を投影することはかまわないけど、
それによってキャラの性別が不安定に見えるようでは
キャラクター作りがまだまだ未熟なんだと思うよ。
162スペースNo.な-74:03/05/15 15:23
>>161
その逆も当然ある。
女性作家が描く女キャラは男性読者にはウケない。
男性作家が描く男キャラは女性読者にはウケない。
なぜかといえば理由は簡単。「生々しすぎるから」。
リアルであればいいというものではない。
スキルということを考えると、
「異性から見た同性」というものまで考える必要がある。
要するに、「読者の夢を壊しちゃいけない」ってこと。
ただし、これはあくまで「受けるためにはどうしたらいいか」
のスキルであって、「自分が何を描きたいのか」からは
大きく外れちゃうよね。
163スペースNo.な-74:03/05/19 18:13
>>157
俺は典型的な憧れだけでキャラ作りをするタイプなので、
自分と共通した部分が色濃いだけで
そのキャラを描く気が失せるけどなー。
164スペースNo.な-74:03/05/19 22:00
>>163
オレも163と同じタイプだと思うんだけど、理想的なカッコ良いキャラやら
憧れの美女やらを設定した後、自分と同じ欠点をひとつつけくわえるのが
好きだ。何か屈折してる気もするが、解るヤツもいてくれると信じる (w
165山崎渉:03/05/22 00:53
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
166スペースNo.な-74:03/05/24 23:57
>>164
あー、それ分かるなあ。
なんか、ちょっとしとかないと、
キャラが許せなくなってくるんだよね・・・
167スペースNo.な-74:03/05/25 00:07
古いけど
がんばれ元気の川谷タクゾウ(字がわからん)とかの様に
実在の人物を当てはめたりはしないの?
168スペースNo.な-74:03/05/25 00:26
俺は小さい頃の交通事故の1人の長期入院のせいで精神が歪んで、
厨房の頃から絵描きたいと思って描き始めたよ・・
だいたい絵描き始めって、笑顔の女の子とか手始めに描いてみたりすんだろ・・
ただ俺の場合、ヘタレながらにエログロから描いてたしな・・・
今、陵辱とか虐待とかの原画で食ってるんだけど
それなりに裕福な生活は送れる。

でも、
最近自分自身を人間として、正直どんなもんか考え込むようになったよ
なんか嫌になるなぁ 
実生活に影響が無いから病気とはされないけど、
結局、精神的な病気なのかね 陵辱系統でしか快感を得られないって。
169スペースNo.な-74:03/05/25 00:36
170スペースNo.な-74:03/05/25 01:06
>>168
昔はレイプものがすきだった。実写でも2D上でも。
しかし今は違う。
女のホントに嫌がってるときの顔って本とブッサイクダゾ。
それをみてると本と萎えてくる。
171スペースNo.な-74:03/05/25 01:14
頭が悪いだけだと思う
172スペースNo.な-74:03/05/25 01:23
それは言い過ぎだと思う
173スペースNo.な-74:03/05/25 12:31
漏れはレイプものは全く受け付けないな。楽しめる奴の気が知れない。

なんでかって、子供の頃に読んだ「包丁一本満太郎(だったか)」で
料亭の女将がそこの板前にレイプされるシーンがあったが、
そのシーンの女将の悲鳴が

「ギャーーーーーー!」

だったんだよな。
理屈抜きに萎えたよ。
174スペースNo.な-74:03/05/25 22:45
>>173
「一本包丁満太郎」だな。しかしそれ、ビジネスジャンプだったと記憶してるぞ。
だいぶと、ヒネたお子さんだったようだな‥ (´д`;)
175スペースNo.な-74:03/05/27 09:01
>>168
>結局、精神的な病気なのかね 陵辱系統でしか快感を得られないって。


「サイコドクター」を読んだ時、身近な人間が首吊り自殺して
その光景が忘れられずトラウマになり、SM漫画家になったという設定のキャラがあった。
(陵辱系じゃないけど参考までに)
そのキャラは、SMマンガを描くことでトラウマと向き合っている。
『SM行為はトラウマと向き合う癒し行為』ってなっていたよ。
まあ、全ての人に当てはまるとは限らないけど。
絵画療法っていうのがあって、絵を描いて癒す治療法の側面もあるって。
結構、プロ・アマチュアに限らず自分の体験を作品に投影している傾向多いんじゃない?
自分もちょっといろいろあって、異性が苦手なんだ。嫌悪感がある。
でも、今手がけているものは自分と異なる性・・・異性が主人公。
結構おもしろいと言ってくれる人がいてうれしい反面、半分複雑。
ある意味、描きながらリハビリみたいな作業をしているからね。
こんなことオープンに公表できない。
楽しんでくれている人たちの気持ちなじってしまい、不快にさせてしまうから。
176スペースNo.な-74:03/05/27 22:10
>>175
だが困ったことに、
リハビリで精神がまともになればなるほど、
その人の作家性も失われていくんだな。
177山崎渉:03/05/28 15:41
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
178スペースNo.な-74:03/05/28 21:21
よくわからないけど、いい作品をつくるために必要な要素というのは
個人差があるんじゃない?

(1)実体験を投影して作品を手がけるタイプ。
(2)いろんな経験を重ねて成熟し、作品にそれをだせるタイプ。
(3)経験はないけど、取材や本などの知識を仕入れ、想像力で作品をつくるタイプ。
(4)1、2、3の混合タイプ。

これらは、あくまでも自分の主観だけどね。
179スペースNo.な-74:03/05/30 04:06
age
180スペースNo.な-74:03/05/30 07:22
                           ∧_∧
                          ( ・∀・)
                          (     )   
                            |  |\\  グリグリ
                           (__) ヾ⌒)))
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(;^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

181スペースNo.な-74:03/05/30 07:29
俺は3だな。というか
(5)頭の中に沸いてくるタイプ。
というか・・・。
182181:03/05/30 07:33
何でというかを二回も使ってるんだろう・・・鬱だ、いってくる・・・∧||∧
183スペースNo.な-74:03/05/30 10:28
このスレおもしろいな。(w
盛り上がるワケでもないけど、消えていくワケでもない。
何日も経ってから、じっくりひとつずつレスがついていくパターン
てのは、2chでは希少だ。

‥というワケで、オレも>>178にレスると‥、(3)だなぁ。
というか、マンガを描くヤツの多くはみんな(3)だろうと、オレは勝手に思ってた。
(1)や(2)のヤツの自己主張をキボンヌ。
184スペースNo.な-74:03/05/31 18:41
大抵自分の作る主人公は孤独なんだけど友達はいっぱいいる奴になる。自分を投影してるけど、あこがれるみたいな。
これってコンプレックスの現れなんかなぁ?
185スペースNo.な-74:03/06/01 06:38
>184
自分も作るキャラがそんな傾向になる事多い。
キャラにはやっぱり自分に似たところがあるけど、
「こうなりたい」「こんなことしてみたい」とか、自分が不可能な事を
させることもかなりある。理想を託しているかも。
コンプレックスだろうなあ、コレって。
186スペースNo.な-74:03/06/04 17:31
保守
187動画直リン:03/06/04 18:04
188_:03/06/04 18:11
189スペースNo.な-74:03/06/08 19:15
コンプレックスとはまた違うのかもしれないけど
なんか過去の経験の傷が活性化されるから書けないものはある。
他の人はそうじゃなくて理想なりとも何かをかけるのかな?

例えば私だと家族絡みでやなこと盛沢山ライフなので
理想の家族とかでなく
小説作品のなかで「家族」そのものがでてこないんだが。
それとも「家族のいない世界」というのが理想になるのか。
190スペースNo.な-74:03/06/08 21:21
俺と同じ悩みをもつ主人公を設定し、
物語の中で成長&解決>俺自身も成長ウマー
191スペースNo.な-74:03/06/08 23:04
痛がってる女の子しか描けません
駄目人間確定(-_-
192スペースNo.な-74:03/06/09 12:00
>>161-162
>女性作家が描く男キャラは女性読者にしかウケない。(>>161)
>女性作家が描く女キャラは男性読者にはウケない。(>>162)

>男性作家が描く女キャラは男性読者にしかウケない。(>>161)
>男性作家が描く男キャラは女性読者にはウケない。(>>162)

まとめると単に、
女性作家が描くキャラは男性読者にはウケない。
男性作家が描くキャラは女性読者にはウケない。
であり。

こうなると、性的な立場の問題だとは限らなくなり、例えば、
女性には男性の感性が理解出来ない。
男性には女性の感性が理解できない。
日本人には、火星人の考えが理解できない。
火星人には、日本人の考えが理解出来ない。
Windowsには、OS/2のアプリケーションプログラムが理解出来ない。
OS/2には、Windowsのアプリケーションプログラムが理解出来ない。
のように、単に違うものを理解できないと言っていることになると思うけど。
193直リン:03/06/09 12:04
194_:03/06/09 12:10
195スペースNo.な-74:03/06/09 12:29
>192
性別が絡むと
ステレオタイプが強く働きすぎて
バリエーション豊かな異性読者層に違和感を与えるのかもね。
196スペースNo.な-74:03/06/24 00:48
>>192
そのとおりだよ。
だからこのスレのように、
自分そっくりか、自分と正反対のキャラに
どうしても目がいってしまう。
特に若い人ほどね。
197スペースNo.な-74:03/06/28 21:28
パロの人に訊きたいんだが、萌えキャラを描く時って
自分そのものより憧れを投影する場合が多くないか?

カプ萌えだと攻めが憧れで受けが自分、という話も聞くが、
実際どうなんだろう?
198 :03/06/28 21:57
 
199スペースNo.な-74:03/06/29 08:53
>197
パロやっているけど、それに当てはまる。
でもそれに浸っている感じではなく、第三者的な突き放す視点で描いている。
200スペースNo.な-74:03/06/29 09:25
>>197
>>カプ萌えだと攻めが憧れで受けが自分、という話も聞くが、

↑これ、ハゲシク逆じゃないか? (´д`;) 少なくともオレはずっとそう聞いて
きたし、自分自身もそう認識して‥
              ‥とここまで書いてきてハタと気づいたぞ。ハタ Σ(゚д゚ )

もしかして、>>197は 801萌えのご令嬢か? オレは百合萌えの快男児だ。
同じような世界を愛しつつ性別だけが逆になると、意識も正反対になるのかと
フト思ってしまったが‥。
201スペースNo.な-74:03/06/29 17:47
うーん、どうなんだろう。
私は男女描きの女だけど、受け攻め判別不能型。
二人とも憧れるけど、自分がこの二人どちらかに
何かしたい(されたい)とは思わない。
(そんな暇あったらお互いでらぶってくれーと
思ってしまう)
むしろ神になって背中を押し、ヲっ血したい。
202スペースNo.な-74:03/06/29 18:42
>>201
それハゲシクわかるぞ。創作者はその世界において
すべからく神である。かなりの邪神だが‥。(w;
203スペースNo.な-74:03/06/30 00:04
人によってかなり違うんですね。
私はパロでは801、オリジナルではノーマルなんですが、
いわゆる受けに当てはまるキャラは、かなり自分を投影していますね。
感情移入しないと話がつくれないタイプです。
204スペースNo.な-74:03/06/30 01:43
男はやっぱり攻めたいだろう?
205スペースNo.な-74 :03/06/30 09:08
>>201
はげどう!
神になるな。いいように動かしてそれを見てる。
206スペースNo.な-74:03/06/30 13:43
神である場合は憧れX憧れ?
207スペースNo.な-74:03/06/30 14:08
それはあるかも。
オリジナルだけど。脇で自分投影させてる奴わざと入れてるもん。
あとは。「あの時こうしてたらきっとこんなんだよな。」とか。
絶対自分に出来ないことを、わざとさせるキャラとか。

憧れ入れるキャラもいるけど。
208スペースNo.な-74:03/06/30 14:48
私の場合は憧れですがその先には自分がいる。
結局オナニーですよ。
209スペースNo.な-74:03/06/30 14:55
やおいって理想同士じゃないのか?と言ってみる。

少なくても私の周りはそうだ。
210スペースNo.な-74:03/07/02 12:22
自分が不感症ぎみなので、
感度抜群! な受け子を書きながら
気持ちよくていいなぁ……と羨ましくなることはある。
211スペースNo.な-74:03/07/03 22:14
やおい。じゃないけど;
半分現実逃避だよ。書いてて自分で思うもん。
いくら、言われても、現実から逃げるには空想かネットしかないし。
はー。ひきこもりしてぇ。


あ。BLなら。
相手とかしたい。
212無料動画直リン:03/07/03 22:14
213スペースNo.な-74:03/07/03 22:15
214スペースNo.な-74:03/07/03 22:16
☆★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★☆

 新着情報!!『 超過激&超かわいいイエローキャブのライブチャット登場 』
☆お楽しみ・&・性感!あなたの命令で若い娘たちがヌレヌレモード&イクイクモード
☆★ アメリカ西海岸発 ☆★ 当然モザイクありません・・・・・・・・・・・・ ★☆
   あなたの言葉で「若い娘」を・・・ヌードにさせてくださいmase
    あなたの指で「イエローキャブ」を・・感じさせてくださいmase
     あなたの声で「GAL」を・・・イ・カ・セ・テ・くださいmase
   寂しがりやの日本人留学生の若い娘たちがお待ちしております!
☆★ もちろん、オナニー&バイブ好きの若い娘ばかり・・・・・・・・・・・・ ★☆
    あなたのチャットをお待ちしております!!
     日本人留学生のハレンチな「性」を覗いてみてくださいmase
      チャット・セフレをお探しのあなた!今すぐ! Let's Live!!
☆★ 10分間無料で体験できるほか7日間会費無料でございます・・・・・・・★☆
            http://www.gals-cafe.com
☆★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★☆ 
215スペースNo.な-74:03/07/04 00:56
>>176
強烈に遅レスだが、激しく同意する。
216スペースNo.な-74:03/07/04 13:18
★★完全無修正のエロエロサイト★★
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

 ↑ 
このサイトマジやばいです。早く見ないと消されちゃうかも・・・
217スペースNo.な-74:03/07/12 07:57
ハラシマの息抜きに自分にも語らせてください。

自分はその時々に悩んでることを漫画に描かないと昇華できない。
若い頃に書いてた作品は「愛されたい」っていう満たされない欲求が
漫画を描かせていた。今思うとすげー愛されていたが。家族にも友達にも。

そいで今はそんな過去の自分が恥ずかしい!という気持ちと、
その頃から何年もたってるのにまだ大人になりきれてない自分もう嫌!
的なものを描いている…。

ああ、当時仲良くしてくれたジャンルのみんな!!
大好きだったんだ、大好きだったんだ!!つか、今でも好きだ!!
ほんとに子供で世間知らずだった自分と仲良くしてくれててありがとう!
若いって事で色々目を瞑っててくれてたんだね…今ごろ分かったよ…。
相変わらず馬鹿だけど、この漫画が完成したら挨拶に行ってもいいかな…。
218スペースNo.な-74:03/07/12 08:34
(´;ω;`)
219スペースNo.な-74:03/07/12 09:55
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
220スペースNo.な-74:03/07/12 10:21
>>217
ある意味、ヒジョウに理想的な同人活動だ。それでいんだよ‥と言わせてもらう。
もちろん同人っていうのは、色んな考え方の人間を創作活動っていうひとつのワーキングで
見切っているから、根本的に違うタイプの人間もイパーイいるけどね。

でも、あなたのようなモニョモニョは多くの人が感じて、かつ創作活動で昇華させようとがんがってる
タイプのものだ。同志(作家仲間)も共感者(読者)もタプーリいるぞ! 怒濤のごとくススメ!
221山崎 渉:03/07/12 16:28

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
222スペースNo.な-74:03/07/12 18:54
私は作品に投影するのは自分ではなく他人の体験だな。
他人の精神的な悩みの相談に乗る事が多く、色々と悩む知人をたくさん見てきた。
で、2次創作を始めて見たら心理描写いっぱいの切ない話とかがどんどん浮かぶ。
自分はものすごい楽天家で悩み事なんかは少なかったので、びっくりした。

もしかして悩み多き人への憧れなのかな…
223スペースNo.な-74:03/07/13 19:42
エロ見せてくれれば、他のモンはどーでもいいよ
224217:03/07/14 00:52
>220
あ、ありがとう…!
久しぶりの漫画を描く作業で(ちょっと同人から遠ざかっていた)
自信が持てずに書いていたので、あなたのレスに励まされたよ。
共感してもらえるような作品描けるように頑張る…!あんがと220タン!
225山崎 渉:03/07/15 12:19

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
227スペースNo.な-74:03/07/29 03:19
age
228_:03/07/29 03:33
229_:03/07/29 03:49
230_:03/07/29 03:57
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
232スペースNo.な-74:03/08/11 23:15
ageてみる。
233スペースNo.な-74:03/08/11 23:32
荒木みたいに
漫画に自分を出演させるのは面白い。
濃さでも他のキャラ達と遜色無かった。

・・・・自分を出演させるとなると
主人公達に情報をカネで売って死ぬ
ショボイ小者あたりの役で描くことになるかな・・・

234スペースNo.な-74:03/08/11 23:35
自分出すなら
チョイ役よりも悪役で出てみたい
235スベースNo.なー74:03/08/12 21:21
あげてみる
236スペースNo.な-74:03/08/12 21:21
サンプルならあるよ
http://www.k-514.com/sample/sample.html
237スペースNo.な-74:03/08/13 00:00
>>234
右手とペン、しかも写真。

昔某SHO−学館の週刊誌で顔どアップ、しかもコピー。で出演したアホ漫画家がいたとか・・・。
238山崎 渉:03/08/15 19:52
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
239スペースNo.な-74:03/08/31 17:03
保守age
240スペースNo.な-74:03/09/02 10:39
俺も保守ageてみる
241スペースNo.な-74:03/09/02 15:23
>>197
私もそれだ・・・M願望があらわれたりとかw
パロだともとのキャラがあるから偏り過ぎなくていいかな、と
242スペースNo.な-74:03/10/05 01:43
age
243スペースNo.な-74:03/10/05 06:54
このスレ、書き込み少ないのに保守ageするヤツが多いね。
ひとの話だけ聞きたいっていう ROMしかいないスレなのかな? (´д`;)
244スペースNo.な-74:03/10/22 03:43
801系の話になると 受け=自分 攻め=理想 ストーリー=憧れ/願望
…と、なりがちなんだけど
私はどちらかというと攻め側が自分に重なりやすい…
これは珍しいのかな? それともそういう人がROMなだけ?
245スペースNo.な-74:03/10/23 03:03
sagarisuginanodeあげ
246スペースNo.な-74:03/10/23 12:05
>244
同じく
自分も攻めに重なって、攻=なりたい自分、受=犯したい対象
しかも、801の好みの受は現実の男性の好みとは正反対の
ガタイが良くて男らしくて攻撃的な人だ。
変身願望、S願望、支配欲の現れか?
247スペースNo.な-74:03/10/23 17:16
>>244
昔、自分もそうだった。
歳いったら、逆(受が自分)になったけど。これも変だな…
「こんなふうに生まれたかったなあ」って思う対象を受に設定したあたりから
同一視現象がはじまったような。

>>244さん、>>246さんは、どんなカプリングでも自分を投影するとなると
「攻めが自分」な方向なの?反対の時もあったりするのでしょうか?
248246:03/10/25 01:11
>247
だいたい受が好きになって801にはまるので、投影しやすい攻めが居れば
投影しますが、必ずしも攻め自分ではないです。
しかし、好きになるカップリングが801とは限らず、
ノーマル、百合も面白ければハマりますが、この場合はあまり、
自己投影はしないです。
249スペースNo.な-74:03/12/03 20:27
tamaniha
age
250スペースNo.な-74:03/12/05 18:49
赤松健
赤松健赤松健
赤松健赤松健赤松健
赤松健赤松健赤松健赤松健
赤松健赤松健赤松健
赤松健赤松健
赤松健
251スペースNo.な-74:03/12/06 13:31
若松勉
若松勉若松勉
若松勉若松勉若松勉
若松勉若松勉若松勉若松勉
若松勉若松勉若松勉
若松勉若松勉
若松勉
252スペースNo.な-74:03/12/08 16:30
赤松健は童貞か?
253スペースNo.な-74:03/12/12 20:20
何か難しいスレやねえ…
読んでたら、自分の在り方そのものがよく解らなくなった。

自分がこうな時、本当はこうして欲しいっていうのが
一番書きたい事としてあるなあ。
なんと都合のいい世界だ…。

でも本当は誰もそんな風にはしてくれない。
だから、今度はそういう痛みをほじくって書いてみたり。
ここ数年、ただの理想や希望じゃなくて、
精神の切り売りを中心にやるようになった。
共感は得られるけど、ちょっとみっともない気分(w
254スペースNo.な-74:03/12/12 23:50
何か良スレっぽいが、ずいぶん廃れてるからageてみるね。
255スペースNo.な-74:03/12/20 23:45
自分はコンプレックスを克服する為に描いている
けど、…終わらねえ。オチないよ〜(涙
みんな、ラストはどうオチつけていますか?

描いていると内容がだんだん当たり障りなくなったり
最初死ぬはずだった登場人物が殺せなくなったり。

結局自分のために描いているのかと思うと
むなしくなったりで
公開オナニーとスレでありましたが
周りの人に見せるのダメです。
投稿はできるけど、恥ずかしいっ
…これって自意識過剰だー
256スペースNo.な-74:04/02/15 04:58
「いくぞ英雄王、武器の貯蔵は充分か?」
257スペースNo.な-74:04/02/21 18:48
自分は運動コンプレックスあるから
やたらキャラがとんだり跳ねたりする…(w

>255
禿げしく亀だが同意
作品を直接見せるのがどうも駄目だ、投稿だったら平気。
258スペースNo.な-74:04/07/02 01:25
ジャンルが虹だからかな、投影でも憧れでもなく、
思考実験で作ってくのが好き。
元ネタがSF物で、設定世界自体がいじり甲斐があるので。
259スペースNo.な-74:04/07/05 17:20
自分が大好きなシチュエーションとして
「何の接点もない人間同士が仲良くなっていく」というのがあるんだけど
今ある漫画って皆そういうのが含まれてる感じがするよね。
例えは上手くないけどのび太、ジャイアン、スネ夫、しずか、出来杉がリアルにいたら
まずお互いつるむ事はないだろうけど漫画の力でつきあう仲間関係に持っていってしまうというか。
260スペースNo.な-74:04/07/07 01:13
虹描きカプなしエロなしたいてい青春群像劇で
好きなキャラ達が幸せだと自分で思ってくれるように
ちょっと背中を押すことばっかだよ
多分「こうなって欲しい」と言う希望と願望なんだけど
…親の気分…?
261スペースNo.な-74:04/08/27 14:25
JOJOの歴代主人公は皆、非常に長身。
特に第3部までは皆195cm。肩幅も広く、胸板も厚く、ガタイ良すぎ。

作者の荒木飛呂彦はピグミー。
これって、コンプレックスがあったのかな?
すげー尊敬してるんだけど。
262スペースNo.な-74:05/01/20 11:26:01
>>261
ジョジョ読んだのは小学生のころなので記憶があいまいなんだけど、
ちっちゃいキャラ(子供なり老人なり)が醜悪な感じがするとは思ってた。
あ、単に絵柄の問題か…。

>>1
たいていの場合「理想の自分」じゃないの?
その自分で妄想しているうちに勘違いしちゃう人もいるけど。
種村ありなの漫画なんか典型でしょうね…。
かわいくてスタイルよくて勉強もスポーツも万能の学校のアイドル…アチャー(つ∀`)

貧乏な人が超お嬢様を、不細工な人が超美形を主人公にしたりということは
ありがちだけど、勉強、学歴に関してだけは作者そのままであることが多いように思う。
「クラスではそこそこ頭がいいと言われてる」レベルが一番多いかな。
もしくはものすごく頭が悪い主人公に対し、灯台卒のライバルを持ってきたり。
そのライバルってのはたいてい救いようのない性格。
263スペースNo.な-74:05/01/20 12:06:38
>貧乏な人が超お嬢様を、不細工な人が超美形を主人公にしたり
コンプがからむとやりすぎちゃうんだよな。
途中からいかに主人公が美しく周りに好かれているか
という説明をするためだけの漫画になってしまうorz
264スペースNo.な-74:05/01/24 05:02:23
良スレ上げ
265ヘタレですが:05/01/25 08:26:06
自分は、憧れであってほしい。何が起ころうと果てしない憧れを追い求める 憧れには終わりがない。だからこそ追求したい
266スペースNo.な-74:05/01/27 03:08:42
このスレ深いね…
たまには創作物を通じて自分について考えるのもイイな。

俺はコンプレックス持ったキャラを考える方が好きかも。
もちろん理想や願望も混ざってるけど。
267スペースNo.な-74:05/01/29 02:47:29
そうだね深いね^^
268スペースNo.な-74:05/02/12 20:40:55
良スレあげ
269スペースNo.な-74:2005/04/13(水) 02:05:34
オレも創作を始めてそれなりに作品を作ってきたが、
オレは自分の事を、『想像だけでキャラを作って書いていくタイプ』だと思っていた。

しかし、気が付いてしまった。オレが今まで作ってきた主人公、みんな
オレの分身だった。主人公が抱える問題・テーマはすべてオレ自身の内面を
切り出して作り上げたものだった……。

それ自体はまあいい。ただ、こんな事を続けていると、あっという間にネタが
尽きてしまうのではないだろうか? 早々に自分の中の泉が枯れてしまうのではないだろうか?
それがすごく怖い。これからもたくさん物語を作り続けないと食っていけないというのに……。
オレなんて、半分ひきこもりみたいな人生を送ってきた、
引き出しの少ない、とても薄っぺらい人間だからな……。
270スペースNo.な-74:2005/04/13(水) 04:31:53
>269
引き出し無いなら作ればいいじゃない
と無責任なことを言ってみる

自分の作品は主人公に自分の理想全てをぶち込んだキャラ作って
そのキャラが恋愛感情皆無だったりEDだったりする

人を信じたいというのはまやかしなのだろうか…
271スペースNo.な-74:2005/04/13(水) 10:21:16
あこがれ。激しく。それと自分の萌え。
272スペースNo.な-74:2005/04/13(水) 10:35:47
健全創作と男性向けエロパロを描いてるんだけど
創作の方は、読みなおすと自分そのまま丸出しになってて
エロパロは、コンプレックス丸出しだった。

考えてばかりで行動に移せない、可愛げないデブで貧乳が現実。
創作のキャラはたいていこのまま。ただ、体型はやせ形にする。
エロパロで描くのは、可愛くってちょっとばかな巨乳。
このスレ見て初めて気付いた。
もっと考えて漫画描いた方がいいなあ…自分。
273スペースNo.な-74:2005/04/14(木) 07:32:36
女キャラしか描かない男の件。
つまり男を全く出さない、或いは出しても妙に不自然なキャラになってしまうという
男の作家が この頃すごく多いはずだが、これはどんな自己投影がされてるんだろう?
男女ひっくり返せば、BL専門の女性作家も同じことだと思うが。
274スペースNo.な-74:2005/04/18(月) 02:06:28
単純に異性を書く方が楽しいとか。(私はそう)
よく分からない分夢見てられるという…キャラクターとして割り切りやすい、というのもあるし
なんか何描いても自分で許せる感じ

自分の無責任な願望だかコンプレックスだかが顕著に現れてんな、と思うのがキャラの家族関係
自分が特に何の波乱もなく兄妹三人普通に喧嘩もしつつまあ普通に仲良く誰もグレもせず両親も普通
祖父母宅はチャリで10分、いとことも仲が良かったし親戚のもめ事も大きな怪我や病気も無し
父親は公務員で朝晩はほぼ必ずみんな揃って食事、とかいう家庭だったせいなのか
描くキャラは拾われたとか天涯孤独だとか血のつながり無いとか確執がどうとかやたら多いw

って、並べてみたらひょっとして今時ありえねえとか言われそうな家だったのか、ウチ。
いや、取り上げる意味ないからメディアに露出しないだけ?こういう家庭って
275スペースNo.な-74:2005/04/18(月) 09:49:31
>>274
典型じゃねーか。(´д`;)
自分は知らなかった何らかのドラマチックを、美化して憧れたんだよ。

別にそれを甘く見たりはしないけど、自分が経験できかった何かこそが
世の中の真理だったんだとか言ってしまったら、チミをハゲシク嗤ってやる。
276スペースNo.な-74:2005/04/18(月) 22:06:26
274は分かってて書きこんでると思うのだが>ドラマチックに憧れ
ていうか
>自分が経験できかった何かこそが世の中の真理だったんだとか
ってそんな事考えた事無いなあ。どんな真理なんだ

自分のはキャラクターに関しては投影はよくわからんのだが
友人関係は理想が投影されてるなあ、と思う
277スペースNo.な-74:2005/11/24(木) 17:02:27


278スペースNo.な-74:2005/11/26(土) 23:14:04
自分はたくさんの人から好かれるのが好きだからか、
主人公は登場人物の中でもアイドル的存在になる。

>>276
>友人関係は理想が投影されてるなあ、と思う

それってキャラクターを絶対裏切らないとかそういうこと?
279スペースNo.な-74:2005/12/22(木) 01:22:26
三谷幸喜のドラマに出てくるヘタレキャラって
間抜けなのにすごく好感が持てる。今泉とか捨助とか。
あれは三谷が自分の弱さを含めて肯定してるのかね。
280スペースNo.な-74:2006/01/07(土) 00:29:09
っていうよりも人間味があるってことじゃないか?
自分はファイナルのイチローの話は正直あんまり好感持てない。
281スペースNo.な-74:2006/01/08(日) 17:46:36
   「構想(プロット)など考えたこともない」
   「構想は優れた作家にとって無用の長物であり、
    無能な作家が真っ先に頼る常套手段である。」

   「私の場合、いずれの場合も、構想は疎か、紙切れに心覚え
    一つ書き留めもしなかった。殺人ミステリーの複雑な筋立
    てを持った作品も含めてである。
     ここが肝心なところで、作品と構想はまったく別物である
    ことを忘れてはならない。」
                      (S・キング)

   「事前の青写真どおりに書けた小説は、“運動性”がないから
    つまらない」

   「事前に考えていなかったことが書く過程で入ってくるから、
    結果として、書きそびれたものより豊かなものが出来上がる」

                      (保坂和志)
282スペースNo.な-74:2006/01/09(月) 14:06:52
よく偉人とかの言葉切り取ってきて得意気になってる奴いるけど
それは別にお前の言葉じゃねーだろ、とか思うし
過去の成功者の言葉が誰にでも当てはまるとは限らねーだろ、とも思う
283スペースNo.な-74:2006/01/09(月) 18:23:39
個人の思想は含まれてないから得意気になってるかどうか、俺には判断しかねる。
284スペースNo.な-74:2006/01/09(月) 22:32:30
>過去の成功者の言葉が誰にでも当てはまるとは限らねーだろ、とも思う

逆に合う奴もいるとも言える。
まあ、合う合わないどちらにせよ参考位にはなるんじゃないの?
285スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 10:56:20
だが議論の最中にそれを反論として使う奴がいるから困る・・・
286スペースNo.な-74:2006/01/10(火) 21:49:36
議論の内容に即していれば中身は問題にならんが
言葉切り取って載せるだけの奴はどうかと思うな。
何か自分なりのコメントは添えて欲しいもんだ。
後の会話が続けづらい
287スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 14:26:33
それやってるやつはその後反論させないためにやってるんだろうからなぁ
勝利宣言と同じで非常にタチが悪い
288スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 19:28:52
「ごめん。体裁よくないからコピペにマジレスできないわ」とか言っとき。
289スペースNo.な-74:2006/01/13(金) 13:07:48
あと関係ない例や極端な例を挙げて、それと同じだ、とか言う奴
バカすぎて議論にならん
290スペースNo.な-74:2006/02/08(水) 15:09:50
いくつかジャンルを渡り歩いているけどハマるのは
必ず性格に偏りがあって世間をすがめで見てるような人。
これが自分の投影なんだろうなあ。

で、お相手はどうしようもない主人公にとことん付き合う、
真っ直ぐでバカな男。
これが理想。

いかん、書いてて(゚Д゚ )ムハァ となっちまった。
291スペースNo.な-74:2006/02/26(日) 03:32:58
尾崎豊の曲の詩は
あまりの青臭さに聴いてて恥ずかしくなるものの
ガキの頃の己をさらけ出していて心を打つものがある。

292スペースNo.な-74:2006/03/10(金) 13:21:33
読んでて恥ずかしくなるマンガは、いいマンガだよ。
少なくとも読み手の心に届いてる。
293スペースNo.な-74:2006/03/11(土) 01:55:24
恥ずかしすぎて読めないマンガはどうよ?
294スペースNo.な-74:2006/08/12(土) 12:31:50
保守
295スペースNo.な-74:2006/08/12(土) 13:25:15
自分は男女百合801全部やってるけど、自己投影の対象は攻受決まってない。
性格も外見も様々で、作品やキャラに合うと思われる
自分の悩みや独白を小出しにして吐きだしてる。
んでダメ出ししたり虐めぬいたりしたあと自分にはない行動力で解決させてる。
>1でいう自己投影とコンプレックス混合型なんだろうな。
自分セクロス嫌いでエロ描けないからエロ厨には見向きもされんが
過ぎ去りし青春を懐かしんでる高齢層には青臭さが好まれてるようだ。
熱い感想がくると嬉し恥ずかし('A`) ウヘァで複雑な気分になる
296スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 15:59:05
>>274
一見珍しいほどに幸せな家庭の裏側にあるなんらかの歪みが、
そういう作品ばかり書かせてるんじゃないだろうか
本人も意図しない深い奥底に潜む歪みっていうか。
「絵に書いたような幸せ」って逆になんか不安定にすら思う
297スペースNo.な-74:2006/12/26(火) 00:52:45
自己投影って聞いてメアリー・スー思い出しちゃったので貼り。
http://iwatam-server.dyndns.org/column/marysue/index.html
既出だったらごめんスルーして
298297:2006/12/26(火) 00:54:53
h 抜くの忘れた… lllliiprziiiilllll
299スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 23:54:42
>>281
その偉人の台詞だが、わからんでもない。

その場その場で見返し、奇手を考えて書き留めてゆく。
その方が結構おもろい。

結末?知らない。次回のネタにとっとけ。
そして終わらない。もしくは終わりはお約束。
300スペースNo.な-74:2007/01/30(火) 23:56:31
文芸ならこう言っとこう。

「どんなに筋書きがしっかりしてても、次に読むのは隣の行」
301スペースNo.な-74:2007/04/13(金) 22:23:27
>>297
メアリー=投影は当てはまるよね。
302スペースNo.な-74:2007/12/08(土) 23:51:30
最下層
303スペースNo.な-74:2007/12/11(火) 17:14:40
304スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 23:39:16
読み手側からすると全然知りたくない事実だな。
305スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 13:32:21
犯罪の温床となる通名とかいう偽名制度をとっととなくせよバカヤロウ
306スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 16:16:10
あげ
307スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 12:46:45
かなり古いスレやね
308スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 12:49:43
荒木飛呂彦の漫画の敵キャラって、サイコパスが多いけど、
あれってリアル仙台人をモデルにしてるって本当?
J・ガイルとか、吉良吉影とか、アンジェロとか、チョコラータとか
確かに仙台人っぽいけど。
309スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 15:19:28
東北の人間がマジキチなのは確かだな
ソースは俺
310スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 11:28:25
>>297
7点だったよ
てか2年前・・・
311スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 00:18:18
ロリコンエロ漫画を描く奴は、その犯される美少女になりたいんだってさ。
312スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 20:26:32
投影とか、憧れとかが多いけど、
あてつけとかもあるよね


313スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 02:29:01
気付かずにやってるうちは良かったんだ…。
けどもう最近は実生活で思ったこと感じたことをそのまま作品にって流れ。
投影ってレベルじゃねーぞ!って自分でキモチワルイ。

キャラに投影してシチュは憧れなんですよねー・・・
314スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 22:14:41
>>111
俺がいる?
315スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 12:59:56
物語のラストに伝えたいものがあって、そこから逆算して必要なキャラとか展開とか考えるから
憧れとか自己投影とかはあんまり入らないかな
316スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 12:19:01
自己投影になるか分からないけど結局は作者の考えをキャラの言葉や行動に反映してしまってると思う
当たり前だけど味方側敵側問わずキャラは作者の意見や思想なんだよな
作者の視野が狭いもしくは我が強いと外見は違えど根本が似たり寄ったりだったり、どっかから借りてきたようなキャラしか生まれない気がする

そんな事をずっと考えてたら描けなくなって早2年…
317スペースNo.な-74:2009/04/14(火) 17:16:42
折り目正しくて強くて美形で非の打ち所の無い男が
想い人(大体目上や君主)に好き光線出してるけど気付いてもらえないとか
好きな人のことになるとヘタレ化するってパターンが大好きなんだけど
実際に振るのは勿体無いといわれる高スペックの人に同じシチュエーションで
言い寄られたことがあって、うっとうしくて嫌だった。ヘタレ攻は他人事だから
面白いのであって実際に自分に寄ってこられたらウザいことこの上ない。

罵倒はコンプレックスの裏返しって言葉を、ふたこと目に自己投影pgrしてる人たちに贈りたい
318スペースNo.な-74:2009/04/15(水) 18:10:06
オレは憧れというか何故か自分と正反対のものばかり作品にしてるな。

自分は男だから主人公は常に女。
エログロ残酷系のゲームや漫画が好きだから一般向けのほのぼのコメディばかり作ってる。
臆病だからバトルとかよく出てくるし、旅とか嫌いだからRPG風の冒険ストーリーを描いたり、
人嫌いだから恋愛とか友情とか家族とかをテーマにしたものが多い。

ところが不思議なことに、作風は作者の内面そのままだと思ってる読者がほとんどらしい。
作品のイメージで性格の明るい人付き合いの良い面白い人だと思われてしまう。
オレ外出嫌いで人嫌い。生涯結婚する気もないし、部屋で一人で酒を飲むのだけが趣味なんだよ。
319スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 06:14:22
>>318
ツンデレにしか見えん。
320スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 12:10:09
完全に投影型。
書くことで自分を客観視してるから仕方ない。
321スペースNo.な-74:2009/06/08(月) 21:41:07
憧れ
自分の年間飲酒量は180ml程だが自作漫画の主人公は
常に一升瓶を携えてフラフラしてるし酔ってパンツを振り回してる
デロンデロンになるぐらい酔ってみたいと思いながらコーヒー飲みのみ描いてる
322スペースNo.な-74:2009/06/09(火) 17:02:37
そう言えば下戸の役者が酔っぱらいの演技が上手いって話はよく聞くな。
しかし1日に0.5mlしか飲まないってのは分量を量るだけでも大変だな。
オレは毎日欠かさず日本酒を5合(900ml)ずつ飲んでる。
作品には大酒飲みのキャラが必ず登場するのは自己投影なのかもしれんな (・∀・`;)
323スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 23:04:38
古いけど、面白いスレだね。
自分は完全に投影型だなー
自分が描いたものを後から読み返すと、
その時考えてたテーマや悩んでることがそのまんま出てて、
恥ずかしくなることがある。
でもそうやって描くことで、整理してることや、
現実に活かせることもあるような気がするので、
それでいいと思ってる。
グダグダで弱い自分がモデルなので、人間味があるってよく言われるしねw
324スペースNo.な-74:2009/07/18(土) 11:08:30
どっちもある

自分投影の場合は悩みとか欠陥を乗り越える葛藤みたいな感じになる
もしくは希望を持たせて自分を励ましたりという事に結果的になってしまう

憧れの場合はとにかく自分にない要素、現実じゃ出来ない事、夢
底抜けに明るい自由人の冒険みたいなことになる
325スペースNo.な-74:2009/08/20(木) 22:10:49
憧れではないけれど、自分にはないものを投影することは多いな。
結果的にそれが憧れになることもあるけど、
こんなやつに憧れねーよというキャラもよく出てくる。
キャラに自己の投影をすることは全然ないな。
そもそも、多くのキャラ書いてるせいか、
自己がよくわからくなってるから投影のしようがない。
それだけに、気がついてないだけという可能性も否定はできないが。
326スペースNo.な-74:2009/08/21(金) 06:55:59
男のオレが女の子ばかり主人公にするのって、やっぱり憧れなんだろうな。

一時某ネトゲにハマり、そこでネカマしてたらすっかり創作意欲が萎えているのに驚いた。
女の子として生活しその立場での友人が増えていくと、作品を作らなくても気持ちが充足
されてしまうことに気づいた。
しかし作品を作るのは"生産"だけど、ゲームをプレイするのは"消費"なんだよな。

何としても生産する側で居続けたいと思い、ネトゲを捨ててムサいおっさんに戻った。
これで良かったとホッとしつつ、もう4年も経つのに何かまだ未練があったりもする。
327スペースNo.な-74:2009/08/26(水) 12:48:03
憧れも含んでるだろうし、それが表現てことなんだと思うよ。
でもネカマでもし仕事になるんだったらネカマのままでも良かったかもねw

自分は女の子を描く時ほぼ自分自身を投影する。
なるべく嘘をつかないようにしたいけど、これが難しいいいい
自分が眼を背けてる部分は描けないし、都合のいいように描いてしまってたり、
主観から逃れられないのをよく意識する。
なので男キャラを描く時は、女をボロカスに言うやつを生産して客観する。
ほんとに男性を描いたことはもしかしたら無いかもしれない。
何かに甘えたくなった時は801妄想でもする。
328スペースNo.な-74:2009/09/15(火) 00:51:40
憧れ
329スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 07:31:49
両方
たぶん生み出すときのプロセスでも変わる
強烈に表現したい誰か(作品の誰かでもいい)が居る場合は他者(憧れ)
そういう手がかりみたいのがなく無?から生み出すときはたぶん自分
330スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 06:30:32
test
331スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 19:12:37
人間不信ぎみの俺が男女の繋がりを描こうとするのは
憧れと同時にそういう関係がどういうものなのか
知りたいからなのかな、と最近思う
332スペースNo.な-74:2010/06/21(月) 17:23:08
自分と憧れと性欲と全部
ひっくるめると欲求不満を解消したくて
333スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 15:13:19
手を繋いだり抱きしめて幸せという感情は自分の憧れであり投影
そのシチュエーションにキャラを当てはめた時
二人がどんな反応をするか想像するのは萌え
334名無しさん@そうだ選挙に行こう
>>1
憧れに決まってんだろ。
自分というか、「自分に似た基本性格」を出すことが多い
(現実で、似た考え方(×似た顔、似た欠点ではない)の人を好きになる傾向があるから。
自分のような他人のような。)