■ パースの取り方 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
932スペースNo.な-74:04/02/15 02:17
>>931
そんなもんなのかね…
933785:04/02/15 06:57
消失点とったりって面倒な事しないで、かつ見栄えのするものが描きたいんでしょ?
そりゃあ難しいよ。 それこそ三面図からの透視図法マスターするなり、
カメラの構造理解するなりして感覚身につけるしかなさそうな気がする。
逆に楽な方法あれば教えて欲しい。

無難に描く方法はあるかも、……あんまりパースのかかってない絵にすること。
写真でいえばやや望遠レンズ風の絵にしとく。奥行きが潰れた感じの絵ね。
そうすれば、現われる線はほとんど垂直水平だから破綻しなくてすむ。
>>931で言った対角線を使って等間隔のグリッドを造るのは実践でもよくでてくるよ。
934スペースNo.な-74:04/02/15 14:50
今パースの勉強中なんだけれども、(それも基本中の基本から)
奥行きを割る?場合(例えば窓やドアが並んでたり)って
どうやって小さくしていく長さを測ったらいいんでしょう…?
色々透視法のサイトとか見てみたんだけれども、
そういうのって載ってなくって。
935スペースNo.な-74:04/02/15 15:06
>>934
こことか参考にならないかな?
ttp://grasshopp.com/info/pers/gu1/gu1.html
936スペースNo.な-74:04/02/15 15:15
いちいち三面図描けとは言わないが
三面図描けるくらい物体の比率が分かってないとダメな気がする
937スペースNo.な-74:04/02/15 15:50
>>935
ありがとうございます!
見た感じでは一瞬わからなかったけど、ざっと描いてみたら
何となく理解出来ました。

>>936
実は三面図というのもわからなかったり…
やっぱり建築の本とか買った方が、勉強になるのかな?
938スペースNo.な-74:04/02/15 16:15
技術家庭で製図くらいやんだろ?
女子とか関係無く。

それともゆとり教育とやらでやってねえのか?
939スペースNo.な-74:04/02/15 16:36
技術家庭なんか無いよ
940スペースNo.な-74:04/02/15 16:37
3面図わからないって
書店で売ってるパースの本ってそれすら書いてないの?
941スペースNo.な-74:04/02/15 16:50
技術だけでなく数学でもやったから、用語を忘れてるだけかと思われ
942スペースNo.な-74:04/02/15 16:55
>実は三面図というのもわからなかったり

検索くらいしる
休日にちょっと覗き

>>930が面白いこといってるんだけどな
3面図での透視図法なら消失点描かなくても描けるからね
>>922
>1点・2点・3点透視図法って名称や区別してる事が
>誤解の種だと思うんだけどね
と書いた理由でもあるんだけどね
944スペースNo.な-74:04/02/15 20:15
あー、わけわかんね
もう俺は貴方方の話を聞いちゃ駄目なようだ
独学で頑張るよ
945スペースNo.な-74:04/02/15 20:26
>>935のサイト非常に役に立ちますた!
今までどうやって均等に桝目区切るのかわからなかったよママン…。
946785:04/02/15 21:20
>>942
いや確かに三面図からの透視図法ってわからないね。
>>935のサイトにある基本作図法2みたいのを想定してたんだけど、
これじゃあ2面図だもんね。
検索してもまともなサイトでてこないし。(似て非なるものならあったけど)
近くの本屋にはそれがちゃんと載ってる本ないし。謎だ。
947785:04/02/15 21:40
>>946
あ、やっぱオレはアホだ。三面図から立体を想起して2面図に変換してから
基本作図法2の作業やるって事か。(違ってたらごめん)
しかし風景とかどうやるんだ? てか何て本買えば載ってる?
948スペースNo.な-74:04/02/15 22:08
>三面図から立体を想起して2面図に変換

何を言ってるんだ?
949スペースNo.な-74:04/02/15 22:19
三面図は三面図だとおもふ
950930:04/02/16 11:37
>>943
三面図から消失点無しで描く奴はもう確立されてるけど、
その逆の手法を確立すると、なんとなく描いたコンテからパースが描けそうな気はしてるんで、
その話題出してみたんだけどね…
>943が言わないと>785はまともに考えてもくれないらしいしね。
哀し〜。
951785:04/02/16 12:47
>>950
え!? いやそんなつもりは…。
三面図は私の守備範囲じゃないから(じっさい>>948 >>949で突っ込まれてるし)
その逆の手法を私に言われても…

なんとなく描いた絵コンテでパース描けるなら、私ならパース描かない。
その絵で十分。 さきにグリッドを意識して絵コンテかくことになるかな。

結局、消失点打つか、グリッドつくるか、どっちかしないと無理だと思う。

三面図の図法から第3の手法が編み出せるとも思いにくい。
943さんに聞いて見なければその辺ははっきりしないけど。
952785:04/02/16 13:17
ちょっと思ったけど、透視図法なんて2次元の平面を3次元に見せ掛けるトリックに
過ぎないわけで、そのために奥行き方向にだけ物体を小さく描くってワザをつかってるわけ。

実際の人の目は奥行き方向どころか左右でも上下方向でも遠ければ、
物は小さく見えてるのだから、現実の人の目の感覚と透視図を描く感覚には
ギャップがあるわけ。

そこを埋めるために消失点打ったりなんだりして感覚を理屈に変換する必要がある。

それが嫌なら逆に透視図法にこだわらない考えもあるかも。 松本大洋さんみたく
魚眼風にするとか、安彦良和さんみたいにアバウトにしちゃうとか。
(その方が難しいんだけどね。)
953スペースNo.な-74:04/02/16 13:22
ギャップって言うか…
透視図法自体、眼前の無限大の平面に投射したものだから…
同じ用に目の前に置いて見れば、ギャップなんか無いよ。

透視図法って元々は壁画みたいな大きい絵用の手法なので。
手元に持つ小さい絵用には、他にいくつも手法があります。
浮世絵もそっちなので…

っていうのは、わりと普通の話ですよ。
今日本屋いったのでちょっとパース解説本探してみた
大きな所なんだけど(ざっと見だけど)3冊しかみつけられなかった
どれも3面図からの説明がなく いきなり応用編みたいな
応用技は盛り沢山なんだけど基本がしっかりしてないと誤認の元
正しく理解出来てない人が増えるわけだわ

>>892のスーパーデッサン風景編がそのうちの一冊だったのだけど
ツートンの法則 解説で微妙な表現使ってる通りいい加減(w

何より透視図のしくみ自体は凄く単純明快なんだよね
色んな法則をみつけて手順を少なくしようとして
ややこしくしてるだけ
ttp://w3.oekakies.com/p/pers/p.cgi
の8参照
955892:04/02/16 22:12
>>954
おひさしぶりです
ツルビンとかなんだかっていう技法よりも始めから透視図から理解するべきだったと
954さん、890さんたちのおかげで気づきましたよw
長年の悩みも解決しました。
感謝感謝、、


956スペースNo.な-74:04/02/16 22:25
ss
957785:04/02/16 23:32
>>954
ttp://w3.oekakies.com/p/pers/p.cgi
935のサイトの基本作図法2で側面図でも投影やって合成するわけね。
右上の側面図を回転させる軸はどこでもいいの?
この図で立方体を縦に傾ければ3点透視図って呼んでるものと同じになるなる。
そうすると正面図は六角形になるし、側面図は傾く。(傾ける方向によっては
六角形になるね)
>三面図から立体を想起して2面図に変換してから基本作図法2の作業やるって事か。
ってその事を言ったつもりだったのよ。単純な三面図から正面図、側面図への変換。

しかし中心点重視派としてはこれでどうやって中心点限定できるのか気になる。
やっぱ、できてなく感じるのだが…
958785:04/02/17 02:15
てなわけで、私は三面図からの透視図法はやっぱりいらないや。
もともと絵画の考え方だった透視法を、建築の世界等で使えるように
三面図からの投影法としてつくったものなんだし、だったらもともとの
絵画の方の透視板の構造を理解していれば必要ない。
それに図法の目的から、対象物を描くのには優れているけれども
風景などの空間を描くのには向いてない。(原理的にはできない)
なんと言っても漫画で実践で使えないし。
オハヨ
>>955
>ツルビンとかなんだか 
フォローしとくと著者が嘘ついてるわけではないので誤解ない様に
ちゃんと解説には
「だいたい」(「ほぼ」だったかもしんない)同じ比率になる と書いてあったはず
正確な描写だとは言ってないので(w

>>957.958
3点の話は正解 それが>>922 になるわけだ

>右上の側面図を回転させる軸はどこでもいいの?
>どうやって中心点限定できるのか気になる。
がハァ?ってな部分
逆に聞こう あの手順で中心点限定せずに描けるの?

三面図からの透視図法が建築の物なんて初めて知ったよ(w
>建築の>絵画の
>中心点重視派と三面図派
とか区別してる時点で理解不足だといってるんだよ
というか
中 心 点 重 視 派 っ て 何 よ ? (w

あえて繰り返そう
やってる事は一緒
もう少し言うと
理解してないから違うものに思える
960785:04/02/17 12:54
>>959
>逆に聞こう あの手順で中心点限定せずに描けるの?
…できません。 そこが主眼なのよ。パース画は中心点がずれるとゆがむ。
だから出来る画像は同じでも中心点をコントロールできてるかどうかの違いがあるわけ。
後で動かせば一緒だと言いたいだろうが、実践でそんなことやれないだろう。

それ以前に消失点を打つ方法か三面図から起こす方法かの違いがある。
これも実践でどっちが有利か考えるまでもない。

これらの違いは空間を描くことに主眼があるか対象物を描くことに主眼があるかの違い。
同じことではあるんだけど、実践では大きく違うと思う。

原理の理解には優秀であることは認めるけど、三面図が必要な時点で特殊なものであるし、
実際に漫画で使うには消失点を打つ絵画的手法を取るしかないだろう。
それで、かつ原理に添うためには中心点を基軸に作図するしかないんじゃないの?

中心点重視派…我流だからちゃんとした呼び名はないよ。笑うな!
961スペースNo.な-74:04/02/17 13:11
話が全然理解できない(。∀゚)

ところで…、
一番役に立ったパースの書籍は何ですか?
スーパーデッサン風景編はあまり役に立たないみたいですが。
962スペースNo.な-74:04/02/17 13:16
>>961
スデッサン風景はパース技法書としては物足りないかも
何か良い書籍は無いかな
963スペースNo.な-74:04/02/17 13:29
最近の話は>>69以降とややかぶってるところがあるのでわからんやつは過去ログまず読んでみなよ
964スペースNo.な-74:04/02/17 13:30
あと既出だが俺のおすすめは「現代パースの基本と実際」
965スペースNo.な-74:04/02/17 15:00
このスレに出たことを簡単にまとめて
次スレのテンプレにしたらどうだ?

何も無いと話ループ率が高そう
966スペースNo.な-74:04/02/17 17:00
せっかく描いて貰ったパース説明絵と
「簡単にまとめて」が重要
967スペースNo.な-74:04/02/17 17:40
>>964
俺もそれ持ってたけど、実家に置いて来たっぽい..._| ̄|○
今日本屋で、それのシリーズの着彩編を立ち読み。

それにも確か載ってると思うんだけど
簡略図法(基本)についてはこのスレで話題になってます?
消失点いっこで2点透視が作図できて便利だなーと思ったんだけど。
買った当時の漏れには理解出来なかったんだが。

俯瞰の方はいまだ理解できないが...
968スペースNo.な-74:04/02/17 17:48
>>967
簡略図法載ってましたね
よくわからなかったけど...
969スペースNo.な-74:04/02/17 18:54
へぇ〜、今度読んでみるかな。
970marvin(967) ◆O2marvinJE :04/02/17 19:16
えー、今日立ち読みしてきたので覚えてる内にGIFアニにしてウプ。
本ではもっと詳しく書いてあるけど(基準面の等分割線を手がかりにグリッド作成します)
おおまかにはこんな感じ。

この図法は他の書籍でも解説がありましたが、山城デザインスタジオから出ている
「現代パースの基本と実際」「現代パースの基本と着彩」
のが分かりやすかったです。あとこの本だともう一個俯瞰の簡略図法も載っています。
(が、俯瞰は俺には理解できなかったよ...)

スレのロダが分からなかったので自分のトコにあげ。つことでコテですまそ。
http://milliways.at.infoseek.co.jp/tmp/easypers1.gif
http://milliways.at.infoseek.co.jp/tmp/easypers2.gif
1は書籍で紹介されてた手順。
2は横着な俺が正面図描かないでアバウトな感じにチャレンジした手順。
しばらくしたら消します。
971スペースNo.な-74:04/02/17 19:17
↑というか神
972スペースNo.な-74:04/02/17 19:22
「現代パースの基本と実際」の着彩編の方のお勧め度は微妙。
個人的には要らないと思った。色塗りならPhotoshopやPainterの参考書を買ったほうがいいかなと。
973marvin(967) ◆O2marvinJE :04/02/17 19:36
>>971
いや、俺が考えたわけじゃないんで...

>>972
おっと、そうですね。
「基本と実際」が無かったんで着彩編みたら後ろの方に簡略図法が載ってたもので。
買うなら「基本と実際」ですね。
974スペースNo.な-74:04/02/17 19:37
現代パースの着彩テクニック―マーカー・透明・不透明水彩描法からペン・エアブラシ描法まで全て網羅!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766101944/ref=sr_aps_b_1/249-5264987-6760346

>>972で個人的には要らないと思った本の正式名称はこれです。アナログ画材を
使う人は有益かもしれないですが、CG主体だと今ひとつかなと。お金に余裕があればいいかも。

現代パースの基本と実際―基本図法から簡略図法・ペン画・色鉛筆の表現プロセスまで
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766102282/ref=sr_aps_b_/249-5264987-6760346

↑話題に出てるこっちは、おすすめです。ちなみに私はここのお絵かきBBSで1〜4を描いた者です。
http://w3.oekakies.com/p/pers/p.cgi
975974:04/02/17 19:50
>>973
すいません、内容がかぶってしまいました。
さっきホームページ見てたんですが、うまいですね。おっさんの絵好きです。
976marvin ◆O2marvinJE :04/02/17 20:04
>>975
ひー見られたーw。アレは腕のシルエットがいまいちなんですが...どうもです。
正式名称とアマゾンのリンク乙です!(´_ゝ`)Ъ<GJ!
>>976
壁|-`).。oO(家政婦は観た オサレなTOPダナ)
マターリモードなのを殺伐に戻すかもしれないけど
>>970の完成絵から中心点を拾えるなら
透視図法理解してる人だと思う
*底面の四角が正方形としてね
979785:04/02/18 07:39
>>978
三角定規使っていい?
1点透視、3点透視になってれば中心点は自明だけど、2点だとムズいね。
三角定規使う方法しかないかも。
何使っても(・∀・)イイ!!よ どれも一緒っていってるじゃん

>三角定規使う方法 てのが
対立派閥らしい(w 三面図の平面を使うって事だけどね
981スペースNo.な-74
グリッドを作成する時に基準となる最初の奥行きが
どうして任意でいいのかよく分からないよ...
それで正しく正方形が描けるのか?