同人のためのハードウェア@初心者 Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
912スペースNo.な-74:03/05/30 00:22
なるほど薄型はだめですか、参考になりました。ありがとうですー
913スペースNo.な-74:03/05/30 01:21
つか、薄型は俺らの用途にはまず向かない
選択から真っ先に外して良し。

ってか、エプンソにしとけば無難。
914スペースNo.な-74:03/05/30 14:20
そう?自分薄型使ってるがなんら不自由ないぞ。
使わないとき縦置きでしまっておけるし、USBバスパワー駆動でコンセントさえ不要で
非常に便利だと思う。
自分、白黒線画しか取り込まないけど、907もそうなら無問題と思われ。
915スペースNo.な-74:03/05/30 14:46
LiDE50使ってます。USB2.0でそこそこ速いっすよ。
A4グレースケール600dpi「で27秒くらい。カッコいいし超満足。
でも初心者にはお薦めしないことにしておきます。いっひっひ
916スペースNo.な-74:03/05/30 19:34
薄型だと資料や画集とかと一緒に本棚に立てておいて
使うときだけケーブル一本繋いで終わったら戻す、
とかできるのが、部屋の狭い俺には非常に便利。

一度に何枚もスキャンするのでスピード命とか
使用頻度が高くていつも作業スペースに置きっぱなし、
という人にはあまりメリットがないな。
917スペースNo.な-74:03/05/31 01:14
>>915
>A4グレースケール600dpi「で27秒くらい。
それ、むちゃくちゃ遅いって。
大体プレヴューも糞鈍いし。
918スペースNo.な-74:03/05/31 10:11
今使ってるエプソンのGT-8300UFがA4 600dpi グレースケールで
大体10秒くらいだと思う(正確に計ったこと無い)けど、
一枚のスキャンで十数秒速くなってもその後の作業で何時間も
かかる事を考えると作業効率にはまったく関係ないと思う……。
少なくとも自分はこれが一枚30秒になっても問題ない。
そりゃ「遅いほうがいい」人は居ないだろうけど。
気分の問題なのかな。
919スペースNo.な-74:03/05/31 10:35
同人誌うp職人には辛いらしいっす´∀`)ナンチテ

いっぺん速いのを体験すると、後戻りできないのは
CPUと一緒ということで。
まあノートと一緒で、遅くても小さいからこそ生き残れるわけですが。
920スペースNo.な-74:03/06/07 20:58
モニタってみんな何使ってる?
最近液晶とかも良いらしいけどやっぱCRTが大多数?
ついでに一緒に使ってるビデオカードについても教えてくれるとうれしい
やっぱトータルバランスだと思うんで
921スペースNo.な-74:03/06/07 21:17
T962とGeForce4Ti4200(スパクルの安物)
922スペースNo.な-74:03/06/07 21:21
ネットでバイトだとさ。1000円もらえるらしい。
http://nigiwai.net/windstorm/
923スペースNo.な-74:03/06/07 22:05
>>920
CRT。やっぱりC/Pが良いから。
液晶は高級品なら色再現性も問題ないけど、高すぎるからねえ。
924スペースNo.な-74:03/06/07 22:18
>>917
エプソンのは確かに速いんだけど、あれ調光しないからなぁ。
連続スキャン時の均質さがどの程度まで保たれているのか少し
心配なんだよね。
925スペースNo.な-74:03/06/08 01:49
>>924

CGの場合だと、線画取り込んで
レベル補正なりで逐一調整する必要はあるだろうから、
そんなに気にすることでもないかと思われ。
926スペースNo.な-74:03/06/09 10:05
CRTモニタを買おうと思うのですが、
過去ログを見ると、ダイヤモンドトロンはやめとけ、と、ダイヤモンドトロンイイ!
という意見があってどうなのかと…
趣味レベルのCGでWeb上のみだったらあんまり気にすることはない?
927_:03/06/09 10:32
928スペースNo.な-74:03/06/09 11:03
正直、CRT、スピーカ、マウス&キーボ、そしてタブレットの
人間が直接接するデバイスに関しては人の意見よりも自分の目で見るのが一番だと思うが、どうか
ドーミング現象(ずれ)が起こりにくいけど、輝度が明るくなって
ちゃんと調整しないと元情報が壊れるしね。

ネットで参考にするのはあくまで値段とかサポート対応とか程度でいいと思う
ちゃんと見て触って気にいったモノを買いなされ

ちなみに見るポイントとしてはドットの格子が見えてたりするようなのはアウト。
ボケてたり、高解像度にした時にブレたりするのもよろしくない。あとは発色と機能か。
2系統入るかとか、電源やケーブルが取り外し可能な物かどうかもさりげに重要。

そんな漏れはナ○オ使い、でもその前はS○NYの17(アパチャーグリル)だったし、ミ○ビシもいいと思う。
イイ○マだってコストパフォーマンス的に考えるととてもいいと思いますよ
929スペースNo.な-74:03/06/09 15:39
ダイヤモンドトロンM2缶はちょっと輝度が高いねえ。
CG作業には意味が無い。けど、別に悪くなった、というわけじゃない。
ハイエンドユーザーじゃないなら、三菱が一番お薦めかな。イイヤマもイイ。
保証期間が短いSONYは個人的には除外して、それ以外の三つが3年保証でイイ
営業所の多さと、唯一メインパーツの交換までが無償の三菱をお薦めする。
イイヤマは調整機能が少ないのがちょっと不安だけど、店頭で見て問題無いならイイヤマでイイと思う。
確固たる必要スペックが無い内は、ハイエンドモニターも無駄に劣化していくだけ。
その内シカーリしてからハイエンドモニター買っても、セカンドモニターとして使えるし、今は出費抑えておいた方が賢い。
930スペースNo.な-74:03/06/09 16:26
三菱管なら普通、TOTOKUだろ。
とはいえ、使い道がはっきりしないうちは宝の持ち腐れというのは同意。
ビデオカードは、RADEON系なら8500以外、Geforce系なら4Tiシリーズがお勧め。
931スペースNo.な-74:03/06/09 21:55
複合機のスキャナのことで御存じの方がいたら教えて下さい。

兄弟のMFC-9800Jを使ってるんですが、原稿をADFで取り込むと線ががたがたと
歪むようになりました。これって自分でいじって直せるものなんでしょうか?
フラットベットの方では問題ないのでADFの方の問題だと思うんです。

ほかに、フラットベットで原稿を続けてスキャンするとスキャン時に
ドライバが反応しなくなってしまうんですが、これってメモリを
増やした方がいいんでしょうか?
932スペースNo.な-74:03/06/09 21:56
そろそろPCぱわーうpしようかな
P4の2,4Cあたりに
それかオプテロンにしようか
933スペースNo.な-74:03/06/09 23:06
>>931
埃や汚れでそういう風になる可能性も有るけど
ドライバの不具合で新しいドライバで問題が解消される場合も有るから
なんともいえないな
もちろんメーカーの製品のQ&Aのページとかは見たんだよね?
ttp://solutions.brother.co.jp/mfc9800j/index.html

メモリを増やしたほうが良いのか聞くには
まずはどんなPC環境で使ってるのか書いてくれないとなぁ
ついでにPCのメモリを増やしたいのか
この複合機のメモリを増やしたいのかすら判らんし
934スペースNo.な-74:03/06/10 06:31
Macでデジタルやってます。
OSはいま9.2.2ですが、Win/Mac混在ネットワークとかハード/ソフトの都合でOS-Xに移行しようと思ってますが、
X(最新は10.2.x?)は信頼性の面でいまどきどうなのでしょう。

昨年あたりまではやたら不安定だから絶対やめとけ!と言われたものでしたが。
約1年前にいまのマシンを買ったときも、安定して使いたいなら9の方にしとけ、と販売店に言われましたし。

9.2とくらべると要求スペックも上がっているのでしょうか。
フォトショを動かすと露骨に遅くなる、とか。
ちなみにいまのマシンはG4/800MHz/メモリ1.25GBです。
移行後、フォトショ(6.0)やイラレはまだしも、周辺装置やそのドライバー類が使えなくなってしまうのではないかという心配もあります。

まわりにXどころか、Mac使ってる奴自体いないので聞き場がありません。
よろしくご回答お願いします。
935スペースNo.な-74:03/06/10 07:23
超激安アダルトDVD18禁
注文時に2ちゃんのどの板からきたか御記入ください
明日6月11日まで消費税をサービスいたします。

http://www.net-de-dvd.com/
936スペースNo.な-74:03/06/10 08:30
>>934
信頼性は最強です。10.1以降は非常に安定してます。OS 9など相手になりません。
アプリが落ちてもシステムがびくともしないというのは実に安心が出来るもので、
アプリの強制終了すら安定した環境で動作します。

私はOS X 10.1.5 & Photoshop 6.0という変則的な環境ですが、特に問題なく使えてます。
キャノンのプリンター・スキャナ、ワコムのタブレット、いずれも問題なく動作します。
G3マシンでもちゃんと動いていますから、G4 800MHz / OS X 10.2 / Photohsop 7なら
全く問題ないでしょう。

PhotoshopはOS Xでも特に重いということはありません。Adobeはよくやっています。
937936:03/06/10 08:34
追記。
>昨年あたりまではやたら不安定だから絶対やめとけ!と言われたものでしたが。

OS Xはもともと不安定ってことはないですよ。
やたら重たいからやめとけ、と言われていたものです。

なお、OS Xになって、エイリアスの作成など、一部のショートカットが変更されています。
ご注意を。
938スペースNo.な-74:03/06/10 09:34
パソコンで編集した絵を原稿に印刷するのに
今は、原稿のサイズを測って
計算して
印刷したい大きさに拡大縮小して
印刷しています。

しかし、今日、とくダネを見ていたら
何かアルファベットと数字の入ったシートを使って
同じ作業を簡単にやってました。

このシートって何なんですか?教えて下さい。
939スペースNo.な-74:03/06/10 09:42
>>938
貴方のやっている作業の方がわからん…
Photoshopだったら画像の大きさ、印刷サイズで指定できるじゃん。
940スペースNo.な-74:03/06/10 09:54
>>938
それはパソコン無しでデジカメ画像をプリントできるというプリンターのことでは?
941938:03/06/10 12:03
>>939
例えば
立方体を描いて
これを原稿の一コマ4センチ×3センチに
立方体の手前の面の辺を、一辺2センチで印刷したい時
どうすればいいかということです。

最初から紙の大きさを決めて編集して印刷すれば
印刷サイズ指定でいけますが
それが出来ない作業なので。。。
942直リン:03/06/10 12:05
943スペースNo.な-74:03/06/10 12:14
>アルファベットと数字の入ったシート
電卓?
944スペースNo.な-74:03/06/10 13:03
>938
あーやっと意味がわかった
素材をPCで作ってるだけで原稿自体は紙なんだ

でもそのシートは知らない
ただのテンプレのような気もするが…
945スペースNo.な-74:03/06/10 22:31
>>938

Q数表?
946スペースNo.な-74:03/06/11 07:36
>>945
ありがとうございます。
それだーーーー!

Q数表(級数表)でした。

http://www.gek.co.jp/goods/no08.html
ググったら出てきた。
947926:03/06/13 21:23
CRTモニタのことで質問した者です
レス有り難うございました
結局ミツビシのダイヤモンドトロンを買いました

ところで色調整は皆さんどのようにされてるんでしょう
ぐぐったら画質調整について書いてあるページはあったのですが
CGを描く為の調整のコツみたいなのがあれば伺いたいです
948スペースNo.な-74:03/06/13 22:51
楽なのはアドビガンマ使う方法かな?
モニタのICCカラープロファイル
(付属で無くてもメーカーのサイトに行けばまず有る)
を元にウィザードに沿って調整するのが一番楽

そりゃ専用の機器使えば一番いいんだけどね
でも色再現性の低いモニタは機器使っても
基本色だけ合わせるのがせいぜいだったりするからね
まあ画面と印刷結果と違うのは当たり前と思ったほうが良いよ

そういやガンマいじるソフト何故か複数入れてる人居るけどアレは何だ?
949スペースNo.な-74:03/06/13 23:24
使いもしない自作マシンを何台も組むのとおなじ感覚か
950948:03/06/13 23:57
そういやWinXPはマルチモニタ環境下で
モニタごとにICCプロファイル割り当てできないらしいね
Win2kのマルチモニタも制限多かったけどXPのこのバグは痛すぎ
何で今まで誰も気付かなかったんだろうか
951スペースNo.な-74:03/06/16 16:10
1.使う印刷屋さんから出力見本の紙をもらう
2・大抵その印刷屋さんのwebページに置いてあったりする「色見本ページ」を画面で出す
  (その色見本データで直接刷ったものが「出力見本」)
3.アドビガンマとかモニターの輝度調整とかで調整する。

これがベター…かな?

ちなみに自分はモニターに直接繋ぐのはPCだけじゃなくてコンシュマも繋いでるので
まずコンシュマの絵に合わせてモニタ調整>アドビガンマでPCの出力をソフト調整
という風にやってます。
まぁどっちにしろ色見本のデータと出力見本が同じような色になればいいかと
952947:03/06/19 20:35
レス有り難うございます
しかし、デスクトプはいまだネットにもプリンタにも繋がれていなかったり…
環境が整ったらご意見参考にいたします
しかし、自分CGは印刷物にはしないのですが、
やはり画面の色はプリントアウトしたものと一致させたほうが良いのですかね
確かにいちばんわかりやすい目安だし、同じ調整にしてる人も多そうですもんね
953スペースNo.な-74:03/06/19 21:22
Web用途?作品集をCD-R配布とか?

極端な色ズレがあれば修正して
後は色再現性の低い古い液晶対策を多少しておくぐらいかな

印刷以外でのメディアにするなら
画面の色温度6500kより9300kの方が良い場合が多い
印刷がメインなら6500kが基本云うけど
そういや印刷なら5000kって云った時期も有ったな
954952:03/06/20 20:25
レス有り難うございます
CGはWebサイト用のみなんです
色温度は今6500kにしていますが…
同人者なら皆似た調整してるかもですが、閲覧者が皆同人者とは限りませんしね…
難しいなぁ
結局は自分の好みになっちゃいますかね
955スペースNo.な-74:03/06/21 20:20
スキャナ・プリンタの事で質問が有ります。
CGやりたいと思っているのですがB4サイズの用紙を使っています。
大抵スキャナ・プリンタの最大用紙ってA4ですよね。
こういった場合、どうやって取り込み・印刷されるんでしょうか?
956スペースNo.な-74:03/06/21 20:31
質問です。今G4350MHZ,メモリは704MBでフォトショ7,0を使っているのですが、
指先ツールを使うとすぐフリーズしてしまいます。解像度は350です。
ずっと前に5,5とか使ってた時はこんなにフリーズしませんでした。
ただ単に7,0に対してマシンパワーが足りてないだけでしょうか?
それともメモリが刺さってるだけで認識されていないのでしょうか?
957スペースNo.な-74:03/06/21 20:35
>955
原稿を半分に切ってスキャン
A4に縮小コピーしてスキャン
A3スキャナを買う

プリントアウトした紙をつなぐ
A4でプリントアウトしたものを拡大コピーする
A3プリンタを買う

B4はあきらめてA4を使う。

お好きな方法でどぞ!
958とも:03/06/21 20:40
959スペースNo.な-74:03/06/21 23:55
>>956
7.0は重たくて有名だった気がする
960スペースNo.な-74:03/06/23 00:02
>>956
メモリの割り当てを再確認するべきだな
まあスペック的にきつい感じがするけど
別にフリーズはしないと思う
961スペースNo.な-74
>メモリの割り当てを再確認するべきだな
…うっかりしてました。200MB割り当てていたので十分だと思ってたんですが、
写真屋の手先さんトコで確認したら、9割まで行けるとの事で…、
600MB割り当ててみたらとても快適でした。マシンの買い換えも考えていた
のですが、まだしばらく今のを可愛がろうと思います。
どうもありがとうございました。>959,960