1 :
名無しさん@レベル300:
泥酔し路上寝、警官に逆ギレ暴言…消防本部課長
兵庫県川西市消防本部の予防課長(55)が8月、泥酔状態で歩道上に寝ているところを110番され、
パトカーで市消防本部に運ばれる騒ぎを起こしていたことがわかった。
課長は県警川西署員に「自宅へ送れ」と求めたが、到着したのが勤務先だったため、“逆ギレ”して暴言を吐く
一幕もあった。市消防本部は「幹部職員としてあるまじき行為」と口頭で注意した。
市消防本部と同署によると、課長は8月6日午後7時から、同市内で開かれた消防団の歓送迎会に出席。
その後、友人らと飲食店を数軒回り、7日午前1時頃、歩道で酔いつぶれたところを通行人に通報された。
駆けつけた署員は身元を確認し、パトカーに乗せて同本部に向かった。到着後、課長は
「ワシは川西消防の課長や。なんで職場に連れてきたんや」などと食ってかかった。さらに振り払うような行動をしたため、
同本部職員に羽交い締めにされる場面もあった。課長は「迷惑を掛けて申し訳ない」と反省しているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101019-00000731-yom-soci
2 :
名無しさん@レベル300:2010/10/21(木) 08:04:33 ID:3/qu/gav
非番者召集でもあったら どうなっただろ
3 :
名無しさん@レベル300:2010/10/23(土) 00:44:25 ID:xy1fuxGm
消防本部課長が歩道に酔い潰れパトカーで搬送…兵庫
兵庫県川西市消防本部の予防課長(55)が8月、深夜に泥酔状態で歩道に寝ているところを110番通報され、
パトカーで同消防本部に運ばれる騒動を起こしていたことが19日、明らかになった。
川西市消防本部によると予防課長は、8月6日に同市内の日本料理店で開かれた消防団の歓送迎会に参加。
二次会後に県道沿いの歩道で酔いつぶれて寝ているところを通行人に通報された。
課長は駆けつけた川西署員に対し、「川西市消防本部の予防課長の〇(名前)や」と名乗り、自宅へ送るよう求めたが、
署員は消防本部へパトカーで搬送。自宅へ送ってもらえると思っていた課長は「なんで本部へ来るんや」と署員に逆ギレ。
同本部職員が羽交い締めにして制止したため、公務執行妨害での現行犯逮捕は免れたという。
川西市消防本部には総務課、消防課、予防課の3課があり、予防課長は幹部職員。同消防本部トップの消防長から
「幹部らしい行動を」ときつい注意を受けたという。
(2010年10月20日10時57分 スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/gossip/topics/news/20101020-OHO1T00093.htm
4 :
名無しさん@レベル300:2010/10/29(金) 23:30:31 ID:znEz8z3J
最低やな・・・こんなやつ信用失墜行為で懲戒処分でやめちまえ!
5 :
名無しさん@レベル300:2010/10/29(金) 23:56:21 ID:znEz8z3J
川西市の恥さらし
6 :
名無しさん@レベル300:2010/10/30(土) 00:56:21 ID:9u8grTZw
あほな予防課長さん
7 :
名無しさん@レベル300:2010/10/30(土) 01:08:30 ID:9u8grTZw
こんなヤツまだいるんだね
8 :
名無しさん@レベル300:2010/10/30(土) 13:27:57 ID:9u8grTZw
川西市の市民の方々はこんな予防課長に税金を払って食わせているのは、気の毒ですね。
9 :
名無しさん@レベル300:2010/10/30(土) 17:26:29 ID:9BZ6ibFd
普通の人間なら胃癌退職だな
10 :
名無しさん@レベル300:2010/10/30(土) 18:18:28 ID:9u8grTZw
本来なら胃癌だろうけど、こんなヤツに限って、脳脳と仕事しているんだろう…すでに洋梨なはずなのに。
11 :
あ:2010/10/31(日) 12:00:43 ID:uWMBdzm9
東消に元AV女優いるらしいね
12 :
名無しさん@レベル300:2010/10/31(日) 12:00:57 ID:68bTOqyB
家族も外を出歩けないだろう
周りの職員も可哀想に、こんな予防課長のために市民から白い目で見られて
本当に依願退職すればいいのに
してないんだろうな…
13 :
名無しさん@レベル300:2010/10/31(日) 12:05:21 ID:Tqmi1sl6
14 :
名無しさん@レベル300:2010/10/31(日) 12:22:48 ID:WRY4DiLq
やめてるだろ 胃癌で
15 :
や:2010/10/31(日) 19:20:44 ID:uWMBdzm9
AV女優も胃癌じゃね?
16 :
名無しさん@レベル300:2010/10/31(日) 22:37:45 ID:Tqmi1sl6
作品名は
17 :
名無しさん@レベル300:2010/10/31(日) 23:43:01 ID:ElgTdlWW
予防課長泥酔で○○
18 :
名無しさん@レベル300:2010/11/01(月) 00:48:43 ID:Hc313k4M
なに様じゃ予防課長さんよ
さっさとあんたみたいな公務員やめろ
税金はらう市民の立場も考えろ
19 :
名無しさん@レベル300:2010/11/01(月) 19:45:41 ID:UR93TywL
8月の事案を今まで隠していた組織自体同罪なのでは?
55才で課長ってゴミやな。
21 :
名無しさん@レベル300:2010/11/01(月) 23:57:57 ID:cilB908D
ゴミにも値しません
この予防課長は
22 :
名無しさん@レベル300:2010/11/02(火) 00:02:31 ID:/7f9PAC5
そうですね
ゴミは再利用できますが、この課長は今やただの大気汚染同様ですね
23 :
名無しさん@レベル300:2010/11/05(金) 20:20:29 ID:UQrYsISv
24 :
名無しさん@レベル300:2010/11/06(土) 18:47:04 ID:wOrzLhwa
「ラーメン食べたくて」酒気帯び運転 消防士長を逮捕
千葉県警柏署は4日、自動車運転過失傷害と道交法違反(酒気帯び運転)の現行犯で、流山市消防本部
東消防署主査で消防士長の寺田守容疑者(53)=柏市大青田=を逮捕した。
調べに対し、寺田容疑者は「自宅で3合ほど焼酎を飲んだ。ラーメンが食べたくなって車で出かけた」
と容疑を認める供述をしているという。
同署によると、寺田容疑者は4日午後6時40分ごろ、柏市花野井の市道で、酒気を帯びた状態で
乗用車を運転。母親とウオーキングをしていた、同市の私立大学4年の男子学生(21)に後方から接触して、
右腕などに全治4週間のけがを負わせた疑いがもたれている。
寺田容疑者は勤務あけで休みだったという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101105-00000565-san-l12
25 :
名無しさん@レベル300:2010/11/11(木) 06:47:58 ID:LD75nktS
27 :
名無しさん@レベル300:2010/11/13(土) 22:47:41 ID:HSDx0j4I
消防の課長はレベル低い奴が多い。勤続年数だけで出世するからバカでもなれる。
消防の課長はレベル低い奴が多い。勤続年数だけで出世するからバカでもなれる。
明日からバカ長って呼びましょう
>>27 まあ「自分だけが本質を解っている」妄想がここまで強いともう矯正不可能だろうね
32 :
名無しさん@レベル300:2010/12/09(木) 12:39:20 ID:x9X7nWxR
私文書偽造・同行使:随意契約見積書、偽造疑い 消防本部主査を逮捕−−足利 /栃木
足利市消防本部の防災無線機器の随意契約に絡み見積書を偽造したなどとして、県警捜査2課と
宇都宮地検などは8日、足利市福居町、同市消防本部総務課主査、武井剛容疑者(38)を私文書偽造
・同行使の疑いで逮捕した。容疑を認めているという。
容疑は09年4月下旬〜5月ごろ、足利市消防本部の防災無線機器の購入に関する随意契約案件で、
市内の通信機器販売会社が提出した見積書をカラーコピー。さらに日付と金額を改ざんして同11月に
同市監査委員事務局に提出したとしている。
県警によると、被害会社を含め3社が見積書を提出しており、被害会社は見積書で無線機42台と
周辺機器の価格に840万円を提示していた。武井容疑者はその金額を改ざんし、実際より200万円高く
書き換えたという。最も安い価格を掲示した企業と契約しなければならない「競争入札」と違い、
「随意契約」には明確な規定はないが、より安い値を提示した企業と契約を結ぶのが一般的。結果的に契約は、
950万円を提示した東京都内の業者と結ばれた。被害を受けた会社の男性社長(68)が09年11月、
宇都宮地検に刑事告訴したという。
武井容疑者は94年4月に同市消防本部に採用され、05年4月〜10年3月まで物品の調達を
担当する防災係の主任だった。足利市消防本部の山崎康次消防長は「逮捕は誠に遺憾。
市民の皆様の信頼を裏切る結果になり、深くおわび申し上げます」と話した。
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20101209ddlk09040185000c.html
34 :
名無しさん@レベル300:2010/12/11(土) 15:23:20 ID:23SBNK1L
忘年会帰り、バスで下半身露出 消防署係長
バスの中で下半身を露出したとして、宮城県警泉署は11日までに、公然わいせつの疑いで、仙台市消防局青葉消防署の
警防第一係長関政由容疑者(50)を現行犯逮捕した。
泉署などによると、関容疑者は消防署の忘年会に参加し、帰宅する途中だった。当時酒に酔っており、あいまいな供述をしているという。
逮捕容疑は10日午後11時10分ごろ、仙台市泉区を走行中の市営バス内で乗客に向け下半身を露出した疑い。
運転手から連絡を受けたバスの営業所が110番。警察官が駆け付けて取り押さえた。
市消防局総務課は「事実関係を確認し、厳正に対処したい」としている。
http://www.sanspo.com/shakai/news/101211/sha1012111453014-n1.htm
36 :
名無しさん@レベル300:2010/12/15(水) 09:26:58 ID:YL24xHXr
37 :
名無しさん@レベル300:2010/12/27(月) 07:41:48 ID:KuVeBklK
32歳消防士長 訓練中に死亡
ジャッキと車に挟まれ
消防士が挟まれたアウトリガー 26日午後4時5分頃、岐阜市鷺山の岐阜北消防署駐車場で、はしご車の
取り扱い訓練をしていた同署消防士長の西脇広起さん(32)(羽島市福寿町平方)が、車体を固定するジャッキと
車体の間に挟まれているのを別の署員が見つけた。西脇さんは腰部分を強く圧迫され、外傷性ショックで死亡した。
岐阜北署の発表によると、西脇さんは車体の四隅に取り付けられた「アウトリガー」と呼ばれるジャッキを自動で
収納するボタンを押した後、アウトリガーの上にある収納庫に車輪止めをしまう訓練をしていた際に挟まれたという。
訓練は同3時半頃から始まり、責任者の消防司令と署員の計7人が参加していた。
近くにいた署員が西脇さんが挟まれるのを見つけ、緊急停止ボタンを押したが間に合わなかったという。
岐阜北署は訓練の方法や安全管理態勢に問題がなかったか調べている。
(2010年12月27日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20101226-OYT8T00584.htm
38 :
名無しさん@レベル300:2010/12/27(月) 07:43:18 ID:KuVeBklK
はしご車の訓練中、署員挟まれ死亡 岐阜北消防署
26日午後4時10分ごろ、岐阜市鷺山の岐阜北消防署で、はしご車の操作訓練をしていた市消防本部の
消防士長西脇広起さん(32)=岐阜県羽島市福寿町平方=が、はしごを伸ばす際に車体を支えて安定を保つ
アウトリガー(支柱)を収納中に車体との間に腰を挟まれ、外傷性ショックで死亡した。
岐阜北署によると、同消防署では午後3時半ごろから、西脇さんら署員7人が訓練をしていた。西脇さんは
車体の側面4カ所にある支柱を車体に自動収納するボタンを押した後、右前部の支柱上部にある収納庫に
車輪止めを入れようとしていて挟まれた。
(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010122790010622.html
40 :
名無しさん@レベル300:2011/02/07(月) 23:03:07 ID:vGdXSit5
皆さん教えて下さい。
JPTECを公費負担している消防本部はありますか?
災害消防支援車を配備
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014097651.html 大規模な災害で、被災地に派遣された消防の緊急援助隊が休息できるシャワーや台所などを備えた最新の支援車が
高知市消防局に配備されました。
この支援車は、大災害が長期化した時に備えて被災地に派遣される消防の緊急援助隊の活動の拠点にしてもらおうと、
国が今年度、全国の消防局などに配備したものです。
高知市の岡崎市長は、「阪神・淡路大震災の際救助活動に派遣された消防隊員は寝るところや休むところもなかった
と聞いている。南海・東南海地震を想定してこの支援車を活用してほしい」と訓示しました。
支援車は全長およそ11メートル、横幅は2点5メートルですが、最大で4メートル50センチまで広げることができ、
最大26人まで乗り込むことができます。
内部には隊員の休息用としてシャワーや食事を作る台所が備え付けられているほか、打ち合わせが出来るにように
テーブルやイスも備えられています。
高知市消防局の高井祐介警防課長は「これまで配備されていた支援車より収容人員も多く、十分すぎる効果が期待
できる」と話していました。
42 :
名無しさん@レベル300:2011/03/14(月) 00:07:12.32 ID:5cd1XLA9
陸前高田市消防本部は消防庁舎が全壊らしいな。
43 :
名無しさん@レベル300:2011/03/15(火) 18:29:46.74 ID:647g95//
東日本巨大地震が発生した11日夜、滋賀県草津市など4市を管轄する湖南広域消防局の局長(60)が酒宴に出席し、
総務省消防庁の緊急援助隊の出動要請を受けた後も飲酒していたことがわかった。
同消防局管理者の橋川渉・草津市長は「非常に不適切な行動で、事実なら厳重注意する」としている。
同消防局によると、酒宴は3月末で定年退職するこの局長の送別会で、同消防局の外郭団体が午後6時30分から開催。
局長のほか局次長ら約20人が出席した。
同50分頃、同消防局を通じて局長に消防庁からの出動要請が伝えられた。しかし、局長は携帯電話で、局に戻った局次長に出動の指示をしただけで、ビールを飲み続け、派遣隊員への訓示も局次長が行ったという。
局長は「今思えば、大被害が出ている時に、送別会に出席したのは不謹慎で、釈明の余地はない」と話している。
(2011年3月13日 読売新聞)
いまは揚げ足とったところで仕方が無い。責めた所で無意味
13日くらいだったか、関西の友達の携帯に電話したら、
ちょうど飲み会っぽい笑い声が聞こえた。
でも別にその事を責めるつもりはない
45 :
名無しさん@レベル300:2011/03/18(金) 16:16:59.67 ID:8m98CrDq
そのとおり!
震災のほとぼりがさめた頃に東京からのTVニュースで一挙放映!
「あれは不祥事ではなく、ただの不謹慎やっただけ!」と、会議の席での中野宗城消防局長の音声付きで。
46 :
名無しさん@レベル300:2011/03/23(水) 17:00:47.69 ID:glla7UMU
さっき近くで火事があった。消防車も何台かきてた。屋根から白い煙がでていたが、簡単に鎮火したようだ。
加古川署は29日、高級外車に傷を付けたとして、加古川市志方町上冨木、
市消防本部消防司令補、森正行容疑者(48)を器物損壊容疑で現行犯逮捕した。
「全く知りません」と容疑を否認しているという。
容疑は、29日午前11時40分ごろ、加古川市西神吉町の加古川運動公園陸上競技場駐車場で、
市内の男性が止めていたBMW社(独)製の乗用車に金属製工具で
長さ約50センチと2〜2・5メートルの2本の傷を付けたとしている。
加古川署によると、被害者の男性は1月中旬にも2回、現場で同様の被害を受けたため、
この日は近くで警戒。不審な男が車に近づいたため、追いかけて取り押さえたという。
市消防本部によると、森容疑者は中央消防署両荘分署に所属し、この日は非番だったという。
長谷川美義消防長は「市民の信頼を裏切り、深くおわびする。
今後の捜査を見守りながら厳正に対応する」としている。
〔播磨・姫路版〕
学校の先生とかもだけど、「勤務時間外に何をしてるかまで責任持てません」
て、キッパリ断言する会見を見てみたい。
50 :
名無しさん@レベル300:2011/04/03(日) 16:16:21.69 ID:P66iLRn+
われわれを見捨てた消防。
信用ができません。
自衛隊と雲泥の差です。
のどかな公務員生活をおくってください。
51 :
名無しさん@レベル300:2011/04/11(月) 19:16:20.46 ID:uiJby3/K
教えてください。
北陸・信越・関東地区の消防本部は現在どのような態勢ですか?3月から余震が多発するなかで、非番日等に待機態勢をとっていますか?
飲み会、勧送迎会等の規制はありますか?
52 :
名無しさん@レベル300:2011/04/12(火) 21:53:13.85 ID:PyGyOidw
32のスレの消防署コンビニでタバコ2個盗んで捕まったところだったかな?どういうところなんだ?
53 :
名無しさん@レベル300:2011/04/13(水) 06:47:43.74 ID:aqKASkPa
懲戒免職を依願退職扱いにするから、原発が鎮静化するまで汚染水の処理をすること。道具は柄杓一本とゴム長靴を支給。
日本国総理大臣で、最大与党「民主党」党首の菅直人、被災地で「靴が汚れる、臭い」など人格を疑う暴言連発
4月2日、菅直人首相(64)が岩手県で震災被害が大きかった、陸前高田市を視察した。
だが、その振る舞いは被災者たちを凍りつかせるものばかりだったという
(以下引用)
「菅首相は、がれきの山となった市街地を見て、眠そうな目で『津波ってすごいんですね…』と
つぶやいていました。まるで、人ごとのような口ぶりでした」(前出・官邸関係者)
(中略)
だが、菅首相が避難所の一つである、米崎小学校を訪れたときのこと―。
「菅首相は、被災者が寝泊りしている小学校の体育館に、土足で上がろうとして、
あわてて周囲に止められたんです。目を疑いましたよ」(前出・地元関係者)
体育館に入っても、被災者への“心ない発言”が連発されたという。
「たとえば家族を亡くした小学生の男の子をつかまえて
『ボク、やっぱり日本ハムのファン?』なんて。
ここは北海道じゃないのに、質問の意味が不明です」(現地関係者)
ほかの被災者に感想を聞いても、菅首相の印象は悪い。「最初は一人ひとりと話をしていましたが、
あとは『頑張って』と、おざなりな言葉を一言かけるだけ。本当に心配してくれているとは、思えませんでした」
(被災者の一人)体育館にいた被災者には、怒りと不信感だけが残った。
「がれきの山となり、潮やガソリンの匂いが混じった市街地を歩いたときも『臭うな』と文句をいったり、
おろしたての靴を気にして、泥水のたまっている場所は『靴が汚れる』と、避けていたり。
地元の人間として、怒りを感じました」(別の現地関係者)
この首相の様子に視察を願い出た黄川田議員も、ショックを隠せなかったようだ。
「あの、すさまじい被災地の光景を目の当たりにして、涙ひとつ流さず、防災服や靴の
汚れを気にしているような人に、国民の命は任せられないと漏らしていましたよ」(前出・官邸関係者)
(引用「女性自身」 (4月12日発売の4月25日号より)
ttp://entam●eblog.see●saa.net/a●rticle/1●95448309.html (●削除)
ttp://elo●ad.r●un.b●uttobi.n●et/cg●i-bin/im●g/e_1●233.jpg (●削除)
55 :
名無しさん@レベル300:2011/04/15(金) 21:56:07.87 ID:QVHgUOOc
消防は警察に含まなければ今後なりたたない。
このままでは国家は滅ぶ。
そして逃げ去る公務員も大なるに及ぶ。
56 :
名無しさん@レベル300:2011/04/16(土) 23:36:50.72 ID:dFoh6fBj
国家財政破滅!
消防は警察と合併!
場合によっては警察も軍のもと陸海空軍+国家警察軍に。
57 :
名無しさん@レベル300:2011/04/27(水) 15:33:07.45 ID:s1BqXAip
58 :
名無しさん@レベル300:2011/04/27(水) 15:42:04.87 ID:XbPng7Pq
千葉県柏市消防局の局長は、天下りがこれだけ騒がれているのに、訓練センター長などと言う、必要のないポストの天下り先を作った。
厚顔無恥な救助バカ、飼い犬のイエスマンにかしずかれて、組織を私物化して、ご満悦、あきれるばかり防災の要を腐らせている、これを許可した市役所の奴もアホだ、市民を舐めている。
消防と警察と海保は合併
60 :
名無しさん@レベル300:2011/05/06(金) 16:43:04.96 ID:uB/6TjJP
>>59 海保まではどうかはわからんが、警察と消防の合併は中央で検討しているらしい。
結局は財政的なことしかないと思うが。
自治体消防は限界だし、早くそーゆー改変をして欲しいもんだな
62 :
名無しさん@レベル300:2011/05/25(水) 06:41:05.15 ID:/e3Nq97c
柏市消防局、局長、長谷川のパワハラで、23日早朝、職員が首吊り自殺、もみ消そうとしてる、柏市徹底究明せよ。殺人行為である、能力の無いトップは首にしろ。
とにかく、マスコミにリークしたら?
64 :
名無しさん@レベル300:2011/05/29(日) 22:20:45.01 ID:OX6/dWB4
ウオーキング
65 :
名無しさん@レベル300:2011/05/30(月) 13:43:23.55 ID:N6m3xS8d
柏のネタ、マスコミにリークか、どうみても内部告発だよね、完璧に事実でしょ、マスコミ関係の方、面白いネタじゃないの。
結構ニュースバリューあるのでは?
66 :
名無しさん@レベル300:2011/06/01(水) 22:27:39.24 ID:gZNcQ9p3
あげ
67 :
名無しさん@レベル300:2011/06/01(水) 22:38:09.08 ID:gZNcQ9p3
59さん 企画統制課と言う部署があり、そこと結託して訓練所長の天下り先をつくりました。
企画統制課は、これといった仕事が無く現場にやらせる仕事を作るのが仕事。
訓練、査察、原因調査、その他行事で身体が幾つ有っても足りません。
事業仕分けしてくれ。
いけない
職員の首吊り?
パワハラ・・・・?
これは事実なんでしょうか?
本当だったら、恐ろしい話です。
消防にも天下りって、あるんですか?
70 :
名無しさん@レベル300:2011/06/03(金) 12:11:49.03 ID:Ofz4MxkN
おー、また内部告発いいねー、この際腐った膿は全部、出してしまえ。
真面目に仕事してる者が馬鹿を見る社会だから仕方無いのかね、悲しいねえ〜。
パワハラが事実なら、握りつぶすなんて汚い。
きっと上手く立ち回って、逃げんるんでしょうねそゆう人は・・・
うちの会社にも居ますが・・・
遺族の方にお悔やみ申し上げます。
浮かばれませんね。
72 :
959・・・:2011/06/05(日) 21:33:56.97 ID:J+eenYa7
そういえば、新潟市消防局でも職員が自殺したなぁ
遺書でもないとインパクトが弱くマスコミもなかなか取り上げないんだよね
73 :
名無しさん@レベル300:2011/06/11(土) 19:57:56.31 ID:aEBozm0p
柏のやつは、ビデオレターが、あったらしい、家族が訴えないと無理かもね。
74 :
名無しさん@レベル300:2011/06/11(土) 20:07:13.05 ID:aEBozm0p
柏のやつは、ビデオレターが、あったらしい、家族が訴えないと無理かもね。
75 :
名無しさん@レベル300:2011/06/12(日) 23:24:32.38 ID:TXlSlgWo
綾部消防。消防長がキムジョンイル張りの独裁者。
76 :
名無しさん@レベル300:2011/06/13(月) 22:22:12.17 ID:7hg4+tF3
73の噂は聞いた。局長は定年退職で逃げる。誰か詳しいネタを発表して下さい。
77 :
名無しさん@レベル300:2011/06/14(火) 20:09:06.80 ID:tbA9SJ4j
天下り先でフルタイムの管理職でのさばる、イエスマンも残っているし、居心地いいから残るでしょ、でもその代わり逃げられない。
死んだら確実に地獄行きだね。
78 :
名無しさん@レベル300:2011/06/14(火) 20:18:59.18 ID:tbA9SJ4j
天下り先でフルタイムの管理職でのさばる、イエスマンも残っているし、居心地いいから残るでしょ、でもその代わり逃げられない。
死んだら確実に地獄行きだね。
79 :
名無しさん@レベル300:2011/06/17(金) 14:24:00.01 ID:OV8P0KGH
再任用のフルタイムだと給料いくら貰えるのかね?
わかる人教えて。
80 :
名無しさん@レベル300:2011/06/20(月) 19:43:15.60 ID:+ANvKHhF
25万、位らしい。
81 :
名無しさん@レベル300:2011/06/21(火) 03:03:06.79 ID:ShZKesPY
75の話は有名だなw
毎年若い職員が鬱になったりして退職するのが後を絶たないらしぃw天誅を!
82 :
名無しさん@レベル300:2011/06/25(土) 23:02:58.97 ID:VD/4ktYR
柏市だけじゃないね、裸の王様は、何処にでも居るね。
自殺者が浮かばれない。
と、思ってたらN市消防曲の署長が自殺したようだ
職員の一部では、ラブホの地域で福上死説が流れ始めてる・・・
84 :
名無しさん@レベル300:2011/06/30(木) 23:15:11.93 ID:o2U/gX16
>>83 やっぱり腹上死だった・・・
心不全っていえば普通な死因だけど至った経緯がなぁ
85 :
名無しさん@レベル300:2011/07/02(土) 16:27:30.75 ID:/76zSRUY
86 :
名無しさん@レベル300:2011/07/08(金) 19:28:27.99 ID:zDSBoCbb
156
もう来るな。
87 :
名無しさん@レベル300:2011/07/10(日) 21:38:53.90 ID:3NISzvJy
震災に加え、太陽系のトラブル!
みんな知ってる!・・・デジタル、デジタルって騒いでる根幹!
戦(イクサ)起こるよ!
88 :
名無しさん@レベル300:2011/07/16(土) 22:39:21.69 ID:rw7Bu208
綾部市
パワハラ蔓延
綾部市
パワハラ蔓延
綾部市
パワハラ蔓延
管制の共同運用は広域化を阻む目的か否か…
90 :
名無しさん@レベル300:2011/07/23(土) 19:38:41.96 ID:OBaMD9w6
レベル1の組織にレベル10の仕事をしろったって無理だろ、まずはレベルを上げる意識改革から初めて、人材育成をして組織レベルを上げなければ東京、横浜消防の真似など程遠いね、自分の立っている高さをレベルを自覚しろ。
まあ現場経験の無い、事務屋が仕切ってるんじゃ話にならない、いまだに現調、査察は専門知識の無い素人がやってる、保険会社が要らないと言う現調報告書を書く意味が有るのかね(笑)これ何処だか解るかな、東葛指令などと言っている所。
もっと教えておくれ
92 :
名無しさん@レベル300:2011/08/03(水) 21:42:48.62 ID:74sooRZc
力を付け、人気を得た自衛隊。
民主、自民も制御できないみたい。
自衛隊の闇の機関もソッポをむいているらしい。
アメリカも昔の韓国のように軍政、容認!
議員なんぞ!の風潮!部隊に蔓延!
震災で、自分の命可愛さで逃げた、消防何ぞ、警察に吸収され適当にどうぞ・・・
らしい。
93 :
名無しさん@レベル300:2011/08/06(土) 09:43:24.53 ID:izgGF5wc
国家レベルで動ける自衛隊と各地方自治体の消防を比べる自体おかしいと思うが
組織の再編を本気に考える時期なのかも知れない、警察予備隊の原点に戻り再編ですね、指揮命令系統を確立させなければ消防に未来は無い。
94 :
名無しさん@レベル300:2011/08/07(日) 12:05:17.97 ID:Ae9C1ZHJ
95 :
名無しさん@レベル300:2011/08/31(水) 18:09:16.52 ID:yETbmadP
横浜消防で40歳代の特救隊長が賭けマージャンして、さらに隊員を水鉄砲で追い掛け回して
ケガをさせ、その隊員が救急車で搬送されたって・・・
横浜も腐れたなぁ
粕も似たようなもんだよ。
97 :
名無しさん@レベル300:2011/09/02(金) 09:30:26.33 ID:1SaOvdAJ
市民は、何を期待しているか、が一番じゃないか。
自分自身の体裁ばかり気にしている上司は、要らない。
以上 東葛指令
98 :
名無しさん@レベル300:2011/09/06(火) 15:57:41.83 ID:KxLrHZlS
性欲の火は消せず!消防士が女子高生とHして御用
www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110905/dms1109051446011-n1.htm
こういう見出し作るひともすごいなぁ
馬すぎる・・・
というか、新潟市これで何人目だ?
パンツ盗んで、強姦で捕まって・・・
新潟市の救助隊は溜まりすぎ(-"-)
99 :
名無しさん@レベル300:2011/09/06(火) 17:04:15.97 ID:H9DWlAGd
新潟って不祥事多いのか
新潟なんかどうでもええねん。柏の事ばらせや。
101 :
名無しさん@レベル300:2011/09/06(火) 23:06:47.84 ID:KxLrHZlS
102 :
名無しさん@レベル300:2011/09/13(火) 16:09:19.39 ID:8+QOcaV8
消防士が住宅で盗みの疑い
http://www.nhk.or.jp/lnews/yokohama/1006585971.html 横浜市消防局の22歳の消防士の男が、横浜市内の住宅に侵入して現金20万円あまりを盗んだなどとして逮捕されました。
逮捕されたのは、横浜市消防局の保土ヶ谷消防署西谷消防出張所に勤務する伊藤和樹消防士(22)です。
警察の調べによりますと、伊藤消防士はことし6月、横浜市旭区西川島町の67歳の男性の住宅に侵入し、現金23万円あまりを盗んだなどとして、窃盗の疑いが持たれています。
警察によりますと、今月2日に伊藤消防士が訓練中に熱中症で倒れて入院したため、同僚が私物を届けようと伊藤消防士のロッカーを開けたところ、小型のガスバーナーややすりなどの道具が見つかったということです。
不審に思った上司が事情を聞いたところ、伊藤消防士は空き巣をしたことを認め、12日、警察に自首しました。
警察の調べに対して伊藤消防士は容疑を認め、「ほかにも数件やりました」と供述しているということです。
横浜市消防局の鈴木洋消防局長は、「市民の信頼を裏切ることになり、深くお詫び申し上げます。事実関係を確認し厳正に対処したい」というコメントを出しました。
09月13日 08時49分
横浜なんかどうでもええねん。柏のことばらせや。
104 :
名無しさん@レベル300:2011/09/13(火) 22:19:29.43 ID:HomNCHMF
柏の粘着厨w
105 :
名無しさん@レベル300:2011/09/14(水) 13:18:07.87 ID:Md+W+YCs
消防学校生徒が熱中症で重症
腎臓や肝臓の後遺症重く
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2015579392.html 今月9日、八幡市にある府立消防学校の19歳の男子生徒が、長距離を歩く訓練中に足のけいれんを訴えながらも訓練を続行した結果、熱中症で倒れ、集中治療室で手当てを受けていることがわかりました。
八幡市にある府立消防学校は、府内の市町村の消防職員や消防団員の訓練を行っています。
府立消防学校によりますと、今月9日、学校から大阪市内までの42キロを歩く訓練をした際、19歳の男子生徒がゴール直後に熱中症で倒れ一時意識不明になったということです。
生徒は腎臓や肝臓の後遺症が重く、現在も病院の集中治療室で人工透析などの治療を受けていて呼びかけには反応するようになり命に別状はないということです。
学校が調査したところ、男子学生は訓練の最中、2回足のけいれんを訴えましたが、担当の教官が本人の意志を確認の上、最後まで続けさせていたということです。
訓練の参加者には、飲料水やスポーツドリンク3リットル分を持たせ、昼食を含めて12回の休憩をとっていたということです。
府立消防学校の大島正彦校長は「集団行動を重視する訓練で途中でやめにくかったのかも知れない。最後まで参加させたことが正しい判断であったのか検証していきたい」と話しています。
09月14日 10時51分
ずっと人工透析かもね。腎臓に後遺症なら。
安全配慮義務違反だな。
107 :
名無しさん@レベル300:2011/09/17(土) 20:34:47.68 ID:8X1ihaH1
奈良県西○消防東分署長が所轄である安○町管内で産廃焼却処理に対して
注意処理したら安○町役場の課長が逆ギレし東分署長の配置転換を要求して
るらしい。こんな理不尽なことで配置転換される分署長も哀れ・・。
109 :
名無しさん@レベル300:2011/09/19(月) 09:48:47.31 ID:NuNKrP1E
飲んだってさ!
所詮、組合消防の悲しさ、町会議員の次に怖いのは町職員さまなんだよ!
トラブっても署員なんて誰も守ってくれないんですよ。役場職員は法律より
強し!
>>109 どこでも同じなんだね。
うちも市会議員には頭が上がらない。
トラブッっても守ってくれない。
一度謝罪(議員に非)拒否したら家まで局長が来て「お願いだから謝罪してくれ」って
呆れて情けなくて了承したけど・・・・。
111 :
名無しさん@レベル300:2011/09/28(水) 02:45:41.72 ID:1TGzVm+h
これは千葉県八街市に住む私の友人の話です。
友人は自分の子供を心身共に強くさせる為に町の柔道教室に通わせていました。
その教室は現役の公務員の方が代表を務めていて、初めの内はボランティアで実に熱心に子供達の指導をされているのだなあと感心しながら、子供を通わせていたそうです。
教室に通わせて暫くしてから懇談会があるので参加出来る父兄はこぞって参加して下さいとの内容の連絡メールが届いたので、週末だった事もあり友人は出席したそうです。
112 :
名無しさん@レベル300:2011/09/28(水) 02:46:22.93 ID:1TGzVm+h
場所は八街市内のとある居酒屋で初めの内は皆さん和気あいあいとお酒を呑みながらあちらこちらで談笑して中々良い雰囲気でした。
友人が何気なく教室の代表の先生の方に目をやった所、何だか妙な雰囲気に気づいたそうです。
代表の先生がお酒で顔を赤くしながら父兄である母親を熱心に口説いているではありませんか!
その光景を友人が唖然として眺めていると次に目に入ったのは教室の副代表がとある母親にグラスにお酒を間髪入れずに注ぎまくり、その母親が酩酊状態になる程酒を呑ませながら、口説いていたそうです。
113 :
名無しさん@レベル300:2011/09/28(水) 02:46:55.50 ID:1TGzVm+h
友人はその柔道教室の代表と副代表の行為に呆れてしまい、その後の懇談会には出席しなかったそうですが、その後にある昔からいる父兄に代表の女性関係を聞かされたそうです。
その女性は教室に古くから子供を通わせている母親らしく、代表と不倫関係になり暫くしてから自分の亭主に柔道教室の代表との不倫関係がバレ、離婚したそうです。
離婚した後も不倫関係は今日まで続いていたそうです。
114 :
名無しさん@レベル300:2011/09/28(水) 02:47:21.03 ID:1TGzVm+h
自分は離婚せずに不倫関係とはいえ数年に渡り、ご自身が関係してきた女性がいながら新たに違う父兄を口説くとはこの柔道教室の代表はどのような神経の持ち主なのでしょうか?
更に副代表は後々口説いていた母親と不倫関係に劣り、それが原因で母親はこの教室を去っていったそうです。
115 :
名無しさん@レベル300:2011/09/28(水) 02:47:55.59 ID:1TGzVm+h
代表の職業は友人から公務員と聞いてましたが、もっと詳しく聞き出したら千葉市の消防の方らしく、副代表はとある企業の部長さんだと聞きました。
私も業種は違いますが、子供に関係する公務についてる身の上です。
このブログを御閲覧下さっている皆様にお伺いします。
この話は八街市にある柔道教室の話ですが柔道に限らず、皆様の地元でご自身の子供を通わせている教室の先生方がこのような行為をしていたら愛する子供を預けられますか?
116 :
名無しさん@レベル300:2011/09/29(木) 00:00:27.09 ID:+Gy2zq/W
父兄という差別用語を直してからな出直してくるであります(-。-)y-゜゜゜
117 :
名無しさん@レベル300:2011/10/06(木) 12:27:40.93 ID:FzjWPUgF
父兄が差別用語、辞書を見た方がいいんじゃないの(笑)
行動については、倫理観に欠ける不埒な行為ですね、公の場で公然と口説くなどもっての他、懲らしめる必要があると思いますよ、同じ公務員として許せないですね。
118 :
名無しさん@レベル300:2011/10/06(木) 22:15:20.01 ID:mlzL36oH
>>117 あなたも世間をみたほうがいいんじゃないのw
119 :
名無しさん@レベル300:2011/10/06(木) 23:12:58.29 ID:QXhmh2Mo
↑はげどう
発煙筒事故受け被害者に賠償
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4063230861.html ことし7月、山口市消防本部が開いた防火講習で、発煙筒の煙を吸った参加者が体調不良を訴えた事故を受けて、山口
市は、参加者10人に対して、あわせて125万円あまりの損害賠償を支払ったことを明らかにしました。
賠償の対象者は今後さらに増え、金額は最終的におよそ200万円に上る見通しです。
この事故は、ことし7月、山口市消防本部が開いた防火講習で、参加者と消防隊員のあわせて66人が発煙筒の煙を
吸って体調不良を訴えたものです。
この事故について、消防本部は13日会見し、医療機関を受診した参加者16人のうち10人については、13日までに
通院費用や慰謝料など、あわせて125万あまりの賠償金を支払ったことを明らかにしました。
また残る6人についても今後、賠償金を支払う予定で、市側の最終的な支払い額はおよそ200万円に上る見通しです。
会見で、消防本部の竹重政雄消防長は、「大変なご迷惑をかけ、本当に心苦しい。今後このようなことがないよう努め
ていきたい」と述べました。
消防では、今回の事故を教訓に、今後の講習では発煙筒は使用せず代わりにスモークマシンと呼ばれる人体に無害な
煙を発生させる装置を使うことを検討しているということです。
本当の災害以外は使えないんだ
122 :
名無しさん@レベル300:2011/10/15(土) 21:48:25.16 ID:QozHqHN9
どっかの消防学校でもあったな
急流での水難救助訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033308551.html 消防の救助隊員などが水の流れの速い川での救助技術を学ぶ講習会が18日、美郷町の江の川で行われました。
この講習会はことし8月、静岡県の天竜川で川下りの舟が転覆して5人が死亡する事故が起きるなど全国的に水難
事故が相次いでいることから急流での救助技術を学ぼうと管内に江の川が流れる江津邑智消防組合が開きました。
講習会は、救助技術の指導にあたる国際的な団体「レスキュー3」から指導員2人を招いておとといから3日間の日程
で行われ、最終日の18日は実際に江の川に出て救助を想定した訓練を行いました。参加者たちはまず川に入って
2人の指導員が支える鉄パイプにつかまって水の流れの速さを実感しました。
このあと救助用のボートを急流に流されないよう川の中にとどまらせる訓練が行われ、参加者がボートにつないだロープ
を両岸から懸命に引っ張っていました。
江の川では、平成16年以降、4件の水難事故で5人が亡くなっており、参加した隊員たちはいざという際の出動に備えよう
と真剣な表情で訓練に取り組んでいました。「レスキュー3」インストラクターの平井琢さんは「消防の隊員は技術はしっか
りしているので、水の流れの特性などを理解してもらえればより迅速な救助が可能になると思います」と話していました。
消防学校のカリキュラムに入ってないの?
さすがに急流救助は専門的じゃないか
動画付 PC環境によっては注意
▼流水救助訓練
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20111019T191826&no=3 ゲリラ豪雨などによる急激な河川の増水に伴う水難事故に備え、松山市の重信川で救助訓練が行われました。この
訓練は、近年、全国各地で発生しているゲリラ豪雨や台風による急激な河川の増水を想定して、松山市中央消防署
が初めて実施したものです。19日は中央消防署の高度救助隊員7人が参加し、川の流れにあわせて溺れた人を岸
に寄せる「スローバックレスキュー」と呼ばれる救助法などを練習しました。訓練が行われた重信川の水深は隊員ら
のひざ下程度でしたが、先月の台風の際には同じ場所で水深が最大4メートル程に増水したということです、松山市
では先月の台風12号で女性が石手川で溺れ、死亡する事故が発生しています。
解説
「3次」特化で市外搬送増加
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110190031.html 岩国・和木地域の中核病院である岩国市黒磯町の国立病院機構岩国医療センターが重篤患者を対象とした3次救急
医療への特化を進めた結果、市外の医療機関への救急搬送が増えている。岩国市中心部の救急患者も東は大竹市
から南は柳井市へと搬送され、入院を必要とする2次救急の搬送先は広域化してきた。
岩国市と山口県和木町を管轄する岩国地区消防組合の年間救急搬送件数は2010年6991件と、ここ数年7千件弱
で推移している。うち、市外の救急施設への搬送数は、283件(2008年)▽349件(09年)▽436件(10年)と毎年2割
強の増加傾向を示している。
市外の搬送の増加は、これまで2次救急を含め、受け入れてきた岩国医療センターが、重篤患者に対応するのが本来
の機能として3次への特化を進めた結果である。センターへの救急搬送数は2009年の4034件(同組合の搬送総数
の60・1%)から、10年には3658件(同52・3%)に減少。ことしは9月末の時点で2420件。総数の48・8%に留まり、
このペースで単純計算すると3200件程度に落ちる見通しだ。
岩国医療センターは市内と周辺市町で唯一、重篤患者に対応できる3次救急施設である。しかし近年、夜間、休日の
軽症患者の救急受診が増え、業務に支障が出かねない状況が続いていた。
このため、昨年7月、医師会や行政機関などでつくる市救急医療対策協議会が発足。軽症患者はできる限り同セン
ター以外で受け入れるよう申し合わせ。さらにセンターはことし4月から平日夜間と土日祝日の救急外来受診者を対象
に、入院の必要のない軽症だった場合などに5250円の選定療養費の徴収を始めている。
センターは3次救急施設としての特化を進める方針で、搬送先の広域化は今後も続きそうだ。【写真説明】
3次救急施設としての特化が進む岩国医療センター
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111019003101.jpg 空港開港も控えてるからねえ
救急情報を病院がスマホ共有
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110190143.html 救急患者の「たらい回し」を防ぐため、広島市は24日、救急車や搬送先の各病院を結ぶ新たな情報システムの運用
を始める。市民病院(中区)が毎日、各病院の受け入れ態勢を電話で確認。救急隊員たちが専用ソフトを組み込んだ
スマートフォンを使って情報を随時更新し、共有をはかる。
市内と広島県府中町には計36の輪番病院があり、市民病院の担当職員2人が毎夕、電話する。診療科ごとに救急
患者を受けられるかどうかを確認し、パソコンに入力する。
スマートフォンは各病院に1台、消防局には40台を配備する。患者を乗せた救急車はシステムにアクセスして対応
できる病院を探し、搬送。その後は「受け入れ不可」「○時間待機」などと情報を更新する。ソフトは、県が地域医療再生
計画に基づき開発し、市に提供する。
市消防局が昨年1年間に搬送した4万5071人のうち、受け入れを4回以上断られた患者は2558人に上り、前年より
約48%増加。対策が課題となっている
救急患者受け入れで新制度
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003363391.html 救急患者が医療機関に受け入れを断られるケースをなくそうと、広島市は、受け入れを3回断られた救急患者は、いっ
たん広島市民病院で受け入れ、応急的な治療を行った上で、ほかの病院へ転院させる態勢を、来年度・平成24年度
から段階的に始めることになりました。
広島市消防局によりますと、広島市とその周辺の医療機関へ搬送される救急患者が、受け入れを4回以上断られた
ケースは、去年1年間に2558人と、救急患者全体の5点7%にのぼっているということです。
こうした事態を防ごうと、広島市は、受け入れを3回断られた救急患者は、いったん広島市民病院で受け入れ、応急的
な治療を行った上で、広島市と府中町のあわせて27の病院へ転院させる態勢を、来年度から段階的に始めることに
なりました。
対象となる患者は、当面、内科と脳神経外科で受け入れる患者のみとし、市民病院では、態勢整備に向けて、今後、
救急外来のベッドや救急対応にあたる医師を増やすことにしています。
また、救急患者の受け入れをスムーズに行えるよう、搬送先の病院の空き状況を、広島市消防局の救急隊員が、
スマートフォンで確認できるシステムも新たに導入されました。
広島市民病院の荒木康之副院長は、「医師などの人材確保を進め、救急患者の受け入れ態勢をとっていきたい」と
話していました。
nhkって急がない場合新聞ネタを寝かすのね
列車事故想定し救急訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4063339101.html 防府市の山口県立総合医療センターで列車事故が起きて多くの重症患者が運ばれてくるという想定で救急訓練が
行われました。
この訓練は県立総合医療センターと防府市消防本部が行ったもので病院と消防の関係者、およそ160人が参加
しました。
訓練は防府市内の線路上で立ち往生していた車と列車が衝突して多くの負傷者が発生したという想定で行われました。
最初に消防から救急担当の医師に事故が発生して多くのけが人が出ていると連絡が入ると、消防に対して重症患者を
中心に病院に搬送するように要請するとともに、医師や看護師が救急病棟に集まり機材の準備をしました。
そして患者が救急車で搬送されてくると心電図やレントゲンの撮影を行い、手術が必要な患者はすぐに手術室へ
運ばれていきました。また病院の2階に設けられた対策本部では病院があとどれくらいの患者を受け入れることが
できるかを把握するために、患者の症状や治療の状況について部屋に張られた大きな紙に書き込みながら確認作業
をしていました。
県立総合医療センターの前川剛志院長は「一度に多くの患者を受け入れるのは難しいが、きょうの訓練の反省を
踏まえて実際に大きな事故が起きたときに備えたい」と話していました。
鳴門病院を指定、県医療審了承 地域医療支援病院、県内6ヵ所目
ttp://www.topics.or.jp/localNews/news/2011/10/2011_131959127371.html 救急で初診でも逆紹介で余裕を持たせるのはいい傾向だな
救急患者受け入れへ病院改築
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110200062.html 広島市は11月、救急患者の受け入れ態勢の強化に向けた市民病院(中区)の改築工事に入る。救急外来の診察室
とベッド数を増やし、救急患者の専用病棟も新たに整備。来年10月の工事完了後、収容先が見つからない患者を受け
入れ、緊急治療後に転院させる広島都市圏独自の「救急医療コントロール機能」を稼働させる。
本年度は東棟1階を改築し、救急外来の診察室を2室から5室に、ベッドを7から13に増やす。他の診療科の施設を転用
するなどし、面積は現行より270u広い740uとなる。総工費は1億5600万円。このほか救急車1台や医療機器も購入する。
来年度は中央棟5階に約10床の救急病棟を新設する。9月末に工事を終える予定だ。
整備完了後は、救急隊が各病院に受け入れを要請し、おおむね3回断られた患者を市民病院でいったん引き取る。
治療の間、担当職員が救急用の空き病床を備えた「支援病院」の中から転院先を探し出し、容体が安定した後に治療
を引き継ぐ。
支援病院には市内と広島県府中町の計27病院が登録。市は1病床あたり1日2万9110円を上限に補助する。市民
病院の体制面から救急医療コントロール機能は当面、内科と脳神経外科の患者に限る。
夜間・休日の初期救急一本化
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110200066.html 三次市は19日、三次地区医療センター(十日市東)の敷地内に新たな施設を併設し、平日夜間と休日の初期救急医療
体制を集約する方針を示した。2013年度内のスタートを目指す。同日の市議会全員協議会で報告した。
市内の初期救急医療体制は、平日夜間と休日の内科を三次地区医師会が運営する休日夜間救急センターで、休日
の外科を市内の10開業医が在宅当番医で担当している。今後はそれぞれが担う業務を新施設に一本化する。
市福祉保健部によると、市立三次中央病院(東酒屋町)では昨年度、休日・夜間の救急患者(センターで診療のない
小児科除く)のうち74%が軽症患者だった。入院治療が必要な患者向けの二次救急病院である中央病院医師の負担
軽減や、高齢化が進む在宅当番医の集約を目指し、2月から医師会や市でつくる検討委員会が持続可能な救急医療
体制について協議してきた。
コンビニにAEDを設置
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023172652.html 最寄りの消防署から救急車が到着するまで5分以上かかる地域でも救命処置ができるようにしようと26日、徳島市内
3か所のコンビニエンスストアに電気ショックで心臓の動きを正常に戻すAEDが設置されました。
これは徳島市が独自に行ったものでこのうち金沢2丁目にある店舗では市消防局や店の担当者らの立会いの下、
レジの奥のスペースにAEDが設置されました。
万一、近くで急病人が出た場合などにはすぐに店からAEDを引き渡すということです。
また、26日は同系列の八万町と北田宮4丁目の2店にもAEDが設置されました。
徳島市によりますと自治体が無償でコンビニエンスストアにAEDを設置するのは四国では初の試みだということです。
徳島市消防局警防課の平井勝さんは「救急車がすぐに行けない場所でもAEDを置くことでできるだけ迅速な救命措置
に繋げていきたい」と話しています。徳島市では今後同様の地域で順次AEDの設置を進めることにしています。
島根大、災害拠点病院に
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110210051.html 島根大は20日、医学部付属病院(出雲市)について、災害拠点病院の指定を受ける方針を明らかにした。島根県も、
厚生労働省と協議し追加指定する考えを示した。
県は、県内7医療圏で8病院を災害拠点病院に指定。出雲医療圏では県立中央を災害時救急医療の拠点と位置
づけている。
この日の島根大と県の連絡協議会で、付属病院の小林祥泰院長は、災害時に傷病者救護で積極的な役割を果たす
考えを強調。「平時からの準備と、緊急時の命令系統の統一が重要」とし、県に指定を求めた。ことし6月にオープン
した新病棟は免震構造、自家発電などを備えている。
緊急被曝医療では、付属病院は「二次被曝医療機関」である県立中央の協力機関と位置付けてある。小林院長は、
中国電力島根原子力発電所(松江市)から30キロ圏外に立地する点を挙げ、体制を充実させる意向を示した。
県が「初期被曝医療機関」としている松江赤十字と松江市民の両院は、島根原発から約10キロにある。県健康福祉部
の布野典男部長は、地域防災計画の見直しに合わせ被曝医療体制を見直す考えも伝えた。
福山で大規模訓練 地震だ!土砂崩れの危険も
ttp://www.news.tss-tv.co.jp/news_html/1110210040.html 大規模な災害が起きた時、県を超えて被災地へ救援に向かう消防の部隊が『緊急消防援助隊』です。東日本大震災
では、被災した3つの県を除く44都道府県から出動がありました。この緊急消防援助隊の連携を高めようと、21日、
福山市で大規模な訓練が行われました。訓練には、中国・四国9県の緊急消防援助隊員のほか、自衛隊・広島県警
などからあわせて800人が参加しました。福山市を震源とする大規模な地震により、広い範囲で被害が発生したという
想定です。東日本大震災では、がけ崩れや地滑りなど122件の土砂災害が発生し、19人が亡くなりました。広島県は、
特に土砂災害の危険箇所が3万2000ヵ所と、全国最多となっています。今回、その広島県で心配される土砂災害の
訓練も行われました。地震で土石流が発生、家屋や車両が埋まり、逃げ遅れた人がいるという想定です。雨で地盤が
緩んでいた場合、さらに危険性が増すため、裏山にがけなどがある地区など迅速な避難や救助が必要となります。
患者受け入れスマホで
ttp://news.rcc.jp/?i=MTYyMjc=?a 動画有
救急患者の「たらい回し」を防ぐため広島市消防局は病院の受け入れ情報をスマートフォンを使って確認する新たな
システムを24日から導入しました。これまで救急隊は電話で現場から病院に搬送が可能かどうか確認していました。
新しいシステムでは広島市民病院に配置されたコーディネーターが受け入れ可能な病院の情報をパソコンに入力し、
救急隊はスマートフォンでその情報を見ながら搬送先を決めます。
ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/16227.jpg 広島市消防局によりますと、去年、搬送したおよそ4万5千人の患者のうち受け入れを4回以上断られたのはおよそ
6%にあたる2558人で、中には10回以上断られたケースもありました。
「実際の受け入れ交渉時間の短縮につながって患者さんをこれまでより早く運ぶことができるようになると期待される」
(広島市消防局救急課 松永真雄主査)スマートフォンは広島市消防局に40台用意されます。
141 :
名無しさん@レベル300:2011/10/30(日) 21:08:08.48 ID:YDtei2AN
横浜消防どうした
内部告発??
新見市で大規模な防災訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023424681.html 大規模な地震によって、家屋の倒壊や道路の損壊などの被害が相次いでいることを想定した大規模な総合防災訓練
が新見市で行われました。
新見市石蟹の新見市防災公園で行われた訓練には、新見市をはじめ消防や自衛隊それに日本赤十字社など30の
団体からおよそ1000人が参加しました。
訓練は新見市北部を震源とする震度6強の地震が発生し、家屋の倒壊や道路の損壊などの被害が市内の各地で
発生しているという想定で行われました。
訓練でははじめに婦人防火クラブのメンバーが消火器を使って初期消火の訓練を行いました。
また陸上自衛隊日本原駐屯地の部隊は、倒壊した建物からけがをした人を救出する訓練を行い、屋根にチェンソーなど
で穴を開け中からけが人を救出しました。
また消防や消防団によるビルからのけが人の救出訓練では、消防団員らがきびきびとした動きを見ていました。
30日は防災公園のベンチが、非常時には「かまど」として活用できることを体験してもらおうと、女性たちによる炊き出し
の訓練も行われたほか、小学生が参加して一度に多くのけが人が出た時に現場でけがの程度を判断し、病院に搬送
する優先順位を決めるトリアージの訓練も行われました。
最後にあいさつした新見市の石垣正夫市長は「災害に強い安全な地域をつくり防災日本一の新見市を目指しましょう」
と参加した市民に呼びかけていました。
9府県参加の大規模災害訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/1006744712.html 東日本大震災を受け、巨大地震と津波を想定した大規模な訓練が小松島市で行われ、近畿とその周辺の9府県から
参加した約3000人が行方不明者の捜索やけが人の手当ての手順などを確認しました。この訓練は徳島県を含む
周辺の9つの府県が合同で行ったもので、東日本大震災以降に行われた訓練の中でも全国有数の規模となりました。
訓練は和歌山県沖を震源とするマグニチュード8点6の巨大地震が発生し、津波で沿岸部に大きな被害が出たという
想定で行われました。
小松島港の沖合には海上自衛隊の補給艦が駆けつけ、道路が寸断されたり、沿岸部にあった病院の機能が失われた
として船の中に救護所を設けました。
ヘリコプターでけが人が次々と運び込まれると、医師たちがけがの程度によって治療の優先順位を決める『トリアージ』
を行った上で手当をしていました。
また、陸上の会場では各地から集まった消防隊員が協力して倒壊した建物や土砂崩れの現場に生存者がいないか
声をかけて確認を行い、1人1人慎重に助け出していました。
徳島県の飯泉知事は「ひとつの県だけでは大規模災害に対応できないということは震災の教訓からも明らかだ。この
訓練をきっかけに各府県との協力体制を更に強めていきたい」と話していました。
また、訓練に災害派遣医療チームとして参加した県立中央病院の三村誠二医師は「船の中での活動は慣れないところも
あったが、大規模な災害では陸上での救助ができなくなることも想定されるので、有意義な訓練だった」と話していました。
災害対策検討委が報告書
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4063580751.html 東日本大震災を受けて、県の防災計画を検証するためにことし6月に設置された専門家による検討委員会が報告書を
まとめ、1日、二井知事に提出しました。
報告書をまとめたのは防災が専門の大学教授などでつくる「大規模災害対策検討委員会」で東日本大震災を受けて
ことし6月に設置されました。
委員会では大規模な災害が起きた場合に予想される被害や被災者支援などについて3つの部会に分かれて検討を
進め、1日、委員長を務める山口大学大学院の三浦房紀教授から二井知事に報告書が提出されました。
報告書では、地震や津波などの被害については検討の結果、これまでの想定を修正する必要はないとしています。
しかし、日本海側でも津波による被害が発生する可能性があると初めて言及したほか、大規模な災害が発生した場合
に救助活動が円滑に進められるよう自衛隊や警察、それに消防などの活動拠点をあらかじめ確保しておく必要がある
と指摘しています。
山口県では来年1月に県防災会議を開き今回の報告書を参考にしていまの地域防災計画を修正することにしています。
日本海側の津波被害も地域防災計画に反映へ
ttp://kry.co.jp/news/i/picture/KRY_14481.jpg ttp://kry.co.jp/news/i/news8701448.html ttp://kry.co.jp/news/picture/KRY_14481.jpg 日本海側で発生する津波の被害想定も地域防災計画に反映させることになる。県内で大規模災害が発生した場合の
対策を検証していた委員会が1日二井知事に報告書を提出した。この委員会は東日本大震災を踏まえ今年6月に設置
されたもので『大規模災害想定』、『救助・救急対策』『被災者支援対策』の3つの部会のもとで県の地域防災計画の課題
を検討していた。委員長を務める山口大学の三浦房紀教授が二井知事に報告書を手渡した。報告書はまず県内で想定
すべき大規模災害として地震と津波、それに高潮を挙げ、5つの類型に区分した。現状の被害想定は活用できるとしな
がら、東南海、南海地震などの長い揺れにより広範囲で液状化が発生すると新たに想定している。また県内でも日本海
側の地震発生に伴う津波の被害想定をすべきと指摘した。さらに瀬戸内海沿岸では最大5.5bの高潮による浸水が
想定されるとして津波以上に高潮への注意を求めている。一方、救助・救急関係では関係機関の連携強化や救助部隊
の活動拠点の確保などを、被災者支援関係では被災した市町への支援体制の整備、支援物資の円滑な搬送・提供など
に取り組む必要性を提言した。これに対し二井知事は「これから山口県の地域防災計画をまず修正しなければいけない
と思っている。従って来年1月にはこの計画を修正して具体的な対策を出来るものからやっていくという姿勢で、来年度
予算に反映できるものは直ちに反映していく」と述べた。県では地域防災計画の修正後、大規模災害対策を県民に周知
するシンポジウムを開催する予定だ。
ttp://kry.co.jp/news/news8701448.html
生活衛生同業組合が災害時の支援で県と協定
ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=40349 県生活衛生同業組合連合会がきょう、台風や地震などの災害時に避難所で支援を行なう協定を、愛媛県と結びました。
きょうは、県庁で協定の締結式が行われ、理容店やクリーニング店、宿泊施設などで作る県生活衛生同業組合連合会
の大森利夫会長と中村知事が、協定書にサイン。大森会長が、「避難民の助けとなれば光栄です」とあいさつしました。
協定では、台風や地震などの災害時に加盟業者が避難所などで理容やクリーニング、炊き出しなどのボランティアや
入浴施設の開放などを行なうことになっています。愛媛県によりますと生活衛生に関係する団体と支援協定を結ぶの
は全国的にも珍しいということです。
災害時の避難所支援で協定
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003591672.html 大地震などの災害に備えて愛媛県は、理容師や調理師などが加盟する団体と、避難所の住民が無償でさまざまな
サービスを受けることができる支援協定を結びました。県と支援協定を結んだのは、理容師や調理師、クリーニング業者
など生活衛生に関わる業種の人が加盟する愛媛県生活衛生同業組合連合会です。
愛媛県庁で行われた調印式には、愛媛県の中村知事と、愛媛県生活衛生同業組合連合会の大森利夫会長が出席し、
協定書に調印しました。
式の中で中村知事は「生活に密着したさまざまな業種の方がそろっている団体と協定を締結できて心強く思う。これを
機に、災害への備えが万全となるよう、行政としても努力したい」と述べました。協定書によりますと、大地震などの災害
などで、県内に避難所が設置された場合、愛媛県は、県生活衛生同業組合連合会に避難者の支援を要請し、連合会
側は、散髪や洗濯、炊き出しなどに携わるボランティアを派遣するということです。
愛媛県生活衛生同業組合連合会の大森利夫会長は、「東日本大震災でのボランティア活動の経験を生かし、いざと
いうときに十分なサービスを提供できるよう、およそ4500ある加盟店に周知していきたい」と話していました。
防災基本戦略へ意見交換
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033560061.html 東日本大震災を受けて国や四国4県などが設けた対策会議の会合が2日、高松市で開かれ、四国の防災の研究者ら
が防災の基本戦略の最終とりまとめに向けて意見交換しました。
この会議は東日本大震災を踏まえ、今後、重点的に取り組む防災の基本戦略を策定しようと、国や四国4県の行政
機関や学識経験者などをメンバーに設けられたものです。2日の会合では、四国地方整備局がことし7月に公表した
基本戦略の案を説明し、四国4県の大学教授など、6人の防災の研究者に意見を求めました。
このなかで、徳島大学の村上仁士名誉教授は被災地では、津波による被害で、多くの水田や生態系が失われたと
指摘し、「四国の貴重な自然を守るためにも、今後、ハード面の整備をしていくべきだ」と述べました。
また、香川大学工学部の白木渡教授は、10月、被災地で災害対応にあたった人を対象に行った調査を紹介し、通信
手段の確保の重要性や、災害対応の拠点となる沿岸部の施設が被災した際に、別の場所に移転するにはどれくらい
の時間がかかるのか、日頃から訓練するように明示すべきだと指摘しました。
会議では、11月末の会議で基本戦略の最終案をとりまとめた上で、年内に公表することにしています。
子育て防災ネット本格始動へ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023585091.html 東南海・南海地震に備えて子育て中の親子の防災意識の向上などで様々な団体が連携する「子育て防災ネットワーク」
が11月5日に設立総会を開き、本格的に活動を始めることになりました。
東日本大震災では乳幼児に必要な救援物資の確保や心のケアそれに授乳のプライバシーの確保など子育て中の親子
の支援が大きな課題となりました。
このため県内で子育てに関する相談・援助などを行っているNPOが中心となって今年7月に設立された「とくしま子育て
防災ネットワーク」では11月5日、参加団体を集めて改めて設立総会を開くことになりました。
ネットワークには助産師や小児科医などの専門家や、子育てに関わる団体、それに県もアドバイザーになるなど約15の
団体と個人が関わる見通しです。
ネットワークでは今後、被災地で母親らの支援にあたったNPOの代表を招いて講演会を開催したり、定期的に勉強会を
開くことなどを予定しています。
ネットワークではこうした活動を通して子育て中の親子の防災意識の向上やアレルギーの子どもも含めて乳幼児向けの
救援物資の確保、それに心のケアなどにも対応できるよう連携の強化を図っていきたいとしています。
地域医療再生計画に交付金
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033532761.html 島根県の地域医療について検討する会議が松江市で開かれ、この中で医師や看護職員の育成に力を入れることなど
を盛り込んだ県の「地域医療再生計画案」に対し国から37億5000万円の交付の内示があったことが報告されました。
松江市で開かれた会議には、医療機関や自治体の代表者などおよそ40人が出席しはじめに島根県の担当者から、
ことし6月に国に提出した「地域医療再生計画案」に対し国から37億5000万円の交付金の内示があったと報告が
ありました。会議では、国の内示を受けて県が新たに練り直した計画が出席者に示されました。
この中には、医師と看護職員の育成やキャリアアップを支援するため島根大学医学部に地域医療支援センターを整備
することや勤務環境を改善するため宿舎や院内保育所を整備することそれにがん診療を専門とする医療スタッフを育成
することなどが盛り込まれています。
また、医療の高度化や専門化に伴い各医療機関が地域を越えて連携する重要性が高まっているとして、患者の診療
情報を複数の医療機関で共有できるようにするなど、県内の医療機関をつなぐ専用のネットワーク基盤を整備し医療
体制の充実を図っていくことなども盛り込まれています。
これに対し、出席者から賛同が得られたとして島根県では、4日厚生労働省に対し交付金の申請を行うことにしています。
2次救急 週2日広域対応を提案 八幡浜・大洲圏htp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20111103/news20111103728.html
八幡浜・大洲圏域医療対策協議会(事務局・県八幡浜保健所)の本年度初会合が2日夜、大洲市内であり、圏域の
2次救急体制について、1週間のうち平日夜間の2日間を八幡浜、大洲各地区が1日ずつ担当する案が示された。医師
の負担軽減などが理由。来年4月からの運用を目指す。
事務局によると、2次救急は現在、八幡浜地区は市立八幡浜総合病院が土曜日以外、大洲地区は市立大洲病院など
4病院が曜日ごとに、24時間体制で受け入れている。
新たな2次救急体制は当初、初期救急受け入れの「大洲喜多休日夜間急患センター」(大洲市)が12月1日オープン
するのに合わせて開始予定だったが、市立八幡浜総合病院が来年度からの土曜日受け入れの可能性を含めて検討
していることから、開始時期を変更して提案された。
三原市、災害時行動要領策定
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110280033.html 三原市は、災害時における職員の行動要領を新たに策定した。複数あった配備基準を一本化して明確にするとともに
体制を強化した。要領に基づき、各課内の役割分担などのマニュアルを10月中にまとめる予定だ。東日本大震災の
発生や5月の大雨による浸水被害を受け、見直した。
要領では、市地域防災計画や高潮マニュアルなどでバラバラだった配備基準を一本化した。注意▽警戒(災害警戒
本部)▽非常(災害対策本部)―の3段階の体制を、各段階で1、2次に分けて6段階に細分化し、基準を明確にした。
防災計画であいまいだった注意体制の配備基準を、高潮、大雨、洪水の各注意報が発表された場合や河川が氾濫
注意水位に達した場合など明確にした。警戒体制を強化するため、震度4を記録して被害が出た場合や降り始めから
の総雨量が100ミリを越えた場合などを基準に加えた。
救急搬送基準、県境越え明記
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110280005.html 広島、山口両県は、県域を越えた救急搬送の実施基準をそれぞれ打ち出した。広島西圏域(大竹、廿日市市)と岩国
保健医療圏(岩国市、和木町)の救急病院を対象に、重篤患者などを運ぶ救急車を相互乗り入れする。すでに県境を
越えている実態があり、両県が初めて明文化した。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111028000501.jpg 「傷病者の搬送及び受入れの実施に関する基準」で、広島県は8月に新たに策定、山口県は昨年12月に策定した
基準を今月、改正した。
広島県では広島西圏域の搬送先として、国立病院機構岩国医療センター(岩国市)、市医療センター医師会病院(同)
を搬送先リストに明記。山口県では岩国保健医療圏の搬送先に、JA広島総合病院(廿日市市)と、国立病院機構広島
西医療センター(大竹市)を新たに加えた。両県とも「搬送実態を考慮し、リスト化した」としている。
隣接する広島西圏域と岩国保健医療圏では近年、県境を越えての搬送数が増加傾向にある。岩国地区消防組合に
よると、昨年の広島西医療センターへの搬送数は172件、JA広島総合病院は20件。大竹、廿日市市両消防本部は
昨年、岩国医療センターに計195件、医師会病院に計80件の搬送実績がある。
佐山地区 土砂災害避難訓練11/03yab
山口市の佐山地区で超大型の台風が近づく想定で避難訓練が行われました。避難所では一人一人にIDカードを渡す
新たな試みも行われています。山口市佐山地区は3年前に自主防災組織を立ち上げ要援護者リストを作るなど独自の
ルールを決めて災害に備えています。「自立的無線ネットワーク」というこのシステムで地区にある避難所を電波で結び
ます。避難している人の情報をパソコンに入力しIDカードで誰がどこにいるのかを把握できるようにします。電話などが
つながりにくくなる災害時にはこの独自のネットワークが大きな強みになるといいます。訓練後には現段階での問題点
などを話し合い防災体制の強化に向けて一人一人の意識を高めていました。【ST受け】●自律的無線ネットワークは
今日の運用で人の行き来は問題なく分かるようになった→今後は指示なども的確に出せるようなシステムを目指す
●Idカードでなくても分かりやすいものを作ることも検討中●次の訓練はシナリオを作らず突然訓練を実施、どの程度で
きるのかを行う予定
愛媛は広島と相互に災害支援へ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003635461.html 四国と中国地方の9つの県は、東南海・南海地震など大規模な災害の際に、互いに支援し合う組み合わせを決め、
愛媛県は、広島県と互いに支援し合うことになりました。
四国と中国の9つの県は、ことし8月に岡山市で開かれた中四国サミットで、東日本大震災を踏まえ、大規模な災害の
際に、自治体どうしが支援し合う制度を構築することで大筋で合意し、組み合わせについて調整してきました。
その結果、愛媛県は、広島県と互いに支援し合うことになりました。このほか、▼徳島県が鳥取県と、▼香川県が岡山県
と、▼高知県が島根県、山口県とそれぞれ支援し合うことになっています。
この制度では、支援を担当する県が、被災した県に職員を派遣したり、食料などの物資を送ったりするほか、医療支援
なども行うことになっています。
また、四国と中国地方にそれぞれ「広域支援本部」を置き、あらかじめ決められた組み合わせ以外の県からの支援に
ついても調整することにしています。
9つの県は、年内にも合意書を締結する予定で、愛媛県危機管理課では、「広島県との連携を日ごろから密にし、防災
に関する情報の共有を進めていきたい」と話しています。
緊急消防援助隊 大規模な合同訓練
ttp://www.home-tv.co.jp/news/history.php?news_id=2011-10-217 東日本大震災でも活動した緊急消防援助隊の大規模な合同訓練が福山市内で開かれました。訓練は、福山市で
大規模な直下型地震が起こった想定で行われ、中四国の消防本部や自衛隊などから約800人が参加しました。
緊急消防援助隊とは大規模な災害が起こった時、全国の消防本部から派遣された部隊で編成されます。1995年の
阪神・淡路大震災をきっかけにつくられ、東日本大震災でも活動しました。この訓練は普段別々に活動している消防
部隊の連携強化が最大の目的です。
自治体と薬剤師会が医薬品連携
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013355212.html 南海地震に備えて高知県内では初めて7つの自治体と薬剤師会が被災した自治体に医薬品の供給や薬剤師を派遣
する協定を結びました。協定を結んだのは南国市や香南市など、県中部の7つの市町村と、地元の薬剤師会です。
4日、香南市で開かれた調印式には自治体と薬剤師会の支部の代表が出席し、協定書を交わしました。このあと、自治
体側を代表して香南市の仙頭義寛市長が「津波で医療機関が被災するおそれがあり対応に不安があった。今後もより
住民の安心につながるよう連携を密にしたい」とあいさつしました。協定は、南海地震などの災害時に、薬剤師会が、
被災した自治体に医薬品を供給したり薬剤師を派遣したりするもので、49の薬局が協力することになっています。
東日本大震災では、津波でかかりつけの病院や薬局が被災し、医薬品が患者のもとに十分に行き渡らない事態が
起きたため、医薬品をどう確保するのか課題となりました。
高知県薬剤師会の西田光宏支部長は、「今後も必要な医薬品のリストを作るなどして万が一の災害に備えたい」と
話していました。
県庁職員の防災研修会
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023588572.html 地震や津波が起きた際に被害情報を収集したり住民の支援にあたる県の職員に対する防災の研修会が岡山県庁で
開かれました。
研修会には一般の職員およそ100人が集まり、まず危機管理課の職員が岡山県に起こりうる地震や津波の規模や、
大規模な津波を想定して見直しを進めている県の防災計画の内容について説明しました。
そして、震度5強以上の地震が起きた場合は原則「非常体制」となり、全職員が招集の対象となるので、強い揺れを
感じた時は県の総合防災情報システムから送られる携帯メールなどで震度を確認して、自主的に県庁や近くの事務所
に集まって指示を受けることを確認しました。
また家庭でも水や食料を備蓄することや地域の消防団や自主防災組織への参加など職場以外でも災害への備えを
整える必要が強調されました。
参加した男性職員は「家に帰ったら家族会議を開いて防災について話し合いたいと思います」と話していました。
県では来年1月ごろに地震と津波を想定した大規模な避難訓練を行い、災害時の対応方法などを職員に実際に
確認してもらうことにしています。
重篤搬送、57%増の470件
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110300194.html 廿日市市のJA広島総合病院が、重篤患者に対応する3次救急施設として地域救命救急センターを開設し、半年が
過ぎた。同病院への重篤患者の救急搬送は5割以上増加。広島西2次保健医療圏(廿日市市、大竹市)の基幹病院と
して役割を増している。
開設後の4〜9月、医療圏外からを含む救急搬送は前年同期比27・7%増の1661件。重篤患者は同57・2%増の
470件だった。他病院で断られた心筋梗塞や脳梗塞などの患者を受け入れた例もあった。一方、他の患者の処置と
重なるなどの理由で受け入れを断ったのは同23・6%減の253件だった。
同病院は手術や入院が必要な患者を中心とする2次救急施設だった。重篤患者は広島市などへ搬送されることが
多かった。そこで救急棟を新設。救急専門医を3人増の5人、救急担当の看護師は15人増の31人にした。
廿日市市消防本部は「重篤患者の搬送先決定がスムーズになった」と説明。同病院は「医師増員に努め、さらに体制
の強化を図る」としている。
命を救う地域連携 中国5県の救助隊が合同訓練
ttp://www.news.tss-tv.co.jp/news_html/1110310140.html 地域が連携し、災害発生時の救助能力を高めていこうという合同訓練が行われ、中国5県の救助隊員が参加しました。
広島市東区で行なわれた合同訓練には、中国5県の49の消防本部からおよそ300人の救助隊員が参加しました。この
訓練は地域の枠を超えた連携体制を強化しようと行われたもので、中国地方では初の試みです。訓練は地震により倒壊
したがれきの中に、人が閉じ込められたという設定で始まりました。隊員たちはコンクリートの壁にドリルで穴を開け特殊
なスコープを使って、まずは現状確認を行います。そしてドリルやハンマーで通り道を作り、救出へと向かいました。その
他にも、L字型になった木の支えをその場で作り、建物の倒壊を防ぐ訓練なども行なわれました。広島市消防局の村田
芳樹司令補は「いつどこでみんなが集まっても同じ訓練同じ活動ができるところにもっていきたい」と話しました。この
合同訓練は、あすも行われます。
震災救助技術合同研修会
ttp://news.rcc.jp/?i=MTYzMDE=?a
31日、中国地方5県から救助隊員が集まって救助技術を学ぶ研修会が行われました。
「声は出せますか。出せたら出してみてください」(訓練)
ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/16301.jpg 広島市東区の消防訓練場で行われた合同研修会には、中国地方の49の消防本部に所属する救助隊員275人が
参加しました。
3月の東日本大震災を機に、震災での救助技術を向上させ、地域の枠を超えた連携を強化するためにことし初めて
行われたものです。
「こちらでは実際に要救助者がいると想定して、コンクリートに穴を開け、助け出す訓練が行われています」藤原佳那
子記者)
参加者のうち、国際消防救助隊「IRT」に登録されている隊員がコンクリート・ブロックなどを組み合わせて災害現場に
見立て、がれき内の生存者を小型カメラで確認し救出する訓練をしました。
ほかの隊員たちは周りでビデオカメラを回しながら、その様子を真剣な表情で見学していました。
「ほかの国のチームとのやり方が違うのはよくありませんので、今回の訓練を通じてですね、基本的なところ、応用、
これが世界的なルールに基づいて、できるようになって行ければと思っています」(広島市消防局大手救助隊 村田
芳樹副隊長) 研修会は1日も行われ、250人の隊員が参加する予定です。(
地域防災計画39項目見直し
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003737702.html 広島県は、災害が起きた時に県が取る対応や態勢を定めた地域防災計画について、東日本大震災で津波の甚大な
被害が起きたことなどを踏まえ、39項目に渡って見直す方針を固めました。
広島県はことし5月、東日本大震災を踏まえて地域防災計画を見直すことを決め、被災地に職員を派遣して調査を進め
た上で、現行の地域防災計画のうち39の項目を見直すことにしました。
このうち津波に対する備えとしては、県内に大津波警報が出た場合直ちに職員全員が出勤するとしていたこれまでの
基準を見直し、津波警報で全員が出勤することに変更します。
このほか、混乱が起きた救援物資の受け入れを円滑に行うための体制作りなど39項目のうち20項目については、国が
年内にも行うとしている防災基本計画の再検討を待たずに見直しを進めることにしています。
残りの19項目は、地震や津波の新たな被害想定など国の防災基本計画が基本になるもので、国の計画の見直しを
待って来年度中に改定することにしています。
県の危機管理課は「災害に備えできるところから迅速に見直しを進めていきたい」と話しています。
災害時の物資 優先供給で協定
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4046069011.html 災害が起きた時に毛布や飲料水などを確保しようと倉吉市はホームセンターの運営会社が設立したNPO法人とこうした
物資の供給を優先的に受けるとする協定を結びました。
倉吉市が協定を結んだのは新潟市に本社があるホームセンターの運営会社が6年前に設立したNPO法人で、災害時
に物資の供給などしている「コメリ災害対策センター」です。
倉吉市役所では石田耕太郎市長とNPO法人の山田望中四国地区本部ゾーンマネージャーが協定書を交わしました。
協定では、地震や大雨などの災害が起きた時に市が要請すれば、NPO法人は、毛布や懐中電灯、それに、飲料水と
いった緊急に必要な物資を優先的に供給するとしています。
物資はNPO法人の岡山市にある備蓄施設から車などで運ばれ、協定には市が、こうした車を優先車両として配慮する
ことなども盛り込まれています。
このNPO法人はすでにことしの2月と3月に県や鳥取市との間でも同じような協定を結んでいて、県内では倉吉市が
3例目になるということです。
倉吉市の石田市長は「物資の備蓄は行政では限界がある。協力してもらえれば市民の安全・安心確保の面で非常に心
強い」と話していました。NPO法人の杉田和夫理事は「市から要請があれば迅速に物資を供給したい」と話していました。
県地域医療再生計画を策定
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033821331.html 香川県は、国からの臨時の交付金による、小豆島の2つの公立病院の再編など、医師不足対策を盛り込んだ地域医療
再生計画を策定し、国に提出しました。
国は医師不足など都道府県ごとの地域医療の課題を解決するため、昨年度の補正予算に総額2100億円の「地域
医療再生臨時特例交付金」を盛り込み、各都道府県ごとに策定する「地域医療再生計画」に対し、交付することに
しています。
これを受けて香川県も計画を策定し、11月4日に国に提出しました。
策定された計画は事業期間が今年度から平成25年度までで、▼小豆医療圏の公立病院の再編と、▼医師、看護師
などの確保、それに▼災害医療体制の整備の3つが柱になっています。
このうち小豆医療圏の公立病院の再編では、高齢化や医師不足などで医療環境が悪化している小豆島でいずれも町
立の内海病院と土庄中央病院を統合して新しい病院をつくるとともに、現在の2つの病院を診療所として残す計画です。
これらの計画に対し、国から44億円余りが配分される見通しで、県は今月開会する定例県議会に交付金を基金として
積み立てるための補正予算案を提出することにしています。
災害時の広報、記者らに学ぶ
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111030140.html 三原市は2日、災害時の報道対応についての研修会を城町庁舎で開いた。コンサルタント会社の社員や元新聞記者
から、緊急記者会見の模擬訓練などで災害発生直後の広報の在り方を学んだ。
各課の幹部職員や広報担当者たち35人が参加した。講義では、情報発信時の課題として、受け手となる住民の中に
「自分だけは大丈夫」「今回も大した災害ではない」など過去の経験による思いこみがあることが挙げられた。
その上で、避難などの防災行動がなぜ必要なのかを分かりやすく伝達する必要性を確認した。迅速な情報伝達の
ため、情報の集約や窓口の一本化、庁内の報告様式を統一化することも学んだ。
記者会見の模擬訓練では、5班に分かれて会見前の想定問答集作りから会見までを体験した。市危機管理室は
「日頃から情報のポイントを想定しておくことが必要だと実感した。今後も機会を見て訓練していきたい」としている。
【写真説明】緊急時の対応を確認した模擬記者会見
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111103014001.jpg
172 :
名無しさん@レベル300:2011/11/10(木) 21:04:59.83 ID:hhYfNhRU
消防士が職場で窃盗容疑 広島・呉
2011.11.10 20:30
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111110/crm11111020300039-n1.htm 広島県警広署は10日、消防署内で現金を盗んだとして、窃盗の疑いで同県呉市広本町、呉市消防局東消防署消防士長森野誠容疑者(31)を逮捕した。
逮捕容疑は3月7〜22日、東消防署総務係が保管していた49万4千円を盗んだ疑い。
広署によると、「ギャンブルと借金返済でお金が欲しかった」と容疑を認めている。
現金は3月で退職する職員への餞別として、消防署内で集金したものの一部。
「退職者から礼状が届かない」と内部で指摘があり発覚。
7月に広署に被害届を提出していた。
呉市消防局の勝宮章局長は「誠に遺憾。心よりおわび申し上げる」とコメントした。
高知市とヤフーが災害時提携
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013626121.html 近い将来起こるとされる南海地震などに備える初めての取り組みとして高知市は、総合情報サイトの運営会社と協定を
結び、被害状況などの情報をいち早く多くの人に伝えることになりました。
災害時情報発信協定を結んだのは、高知市と総合情報サイトの運営会社、「ヤフー」です。
協定はことし3月の東日本大震災の際、多くの人がインターネットで情報を得ていたことや被災地の自治体のホーム
ページにアクセスが集中してつながりにくくなったことを踏まえて結ばれました。
協定は南海地震などの大規模災害の発生時に、サイトの運営会社は高知市のホームページを複製してアクセスが
集中してもつながりやすい環境を整えるとしています。また、運営会社のサイトにも高知市の項目を新設して、被害状況
や、電気、ガスなどのライフラインの状態、それにボランティアの受け入れなどの情報を掲載する方針だということです。
具体的な運営方法や実施の時期は今後協議を進めることにしています。
高知市が災害情報について情報サイトの運営会社と協定を結んだのは初めてで、高知市は、「ヤフーと連携し、災害時
に市民に迅速で的確な情報を伝えられる環境を備えたい」と話しています。
消防署内でせん別盗み…
ttp://news.rcc.jp/?i=MTYzOTU=?a
10日、呉市消防局の署員が退職者のせん別として職場で集めた金およそ50万円を盗んだとして警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、呉市消防局東消防署の森野誠容疑者(31)です。森野容疑者はことし3月、東消防署で退職者の
せん別として署員から集めた金およそ50万円を盗んだ疑いがもたれています。
森野容疑者は金を集めて署内の金庫で管理する役割でした。
ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/16395.jpg 取り調べに対し、「ギャンブルと借金返済のため金がほしかった」などと容疑を認めているということです。
呉市消防局では、5月上旬に金の一部が退職者に渡っていないことがわかり、署員からの聞き取りをしましたが、
理由が判明せず、6月に被害届けを出していました。
呉市消防局は「これからはせん別のやりとりを個人の間でやるようにする」とコメントしています。
177 :
名無しさん@レベル300:2011/11/16(水) 22:20:25.45 ID:fDkabGBz
呉消防の不祥事をぼやかす為に中国地方やその近辺の防災関連記事を載せるな!
呉消防は過去にトップが逮捕されるなど、逮捕者幾多!
呉のお偉方か?こんな小細工するの…それとも盗人の家族か!
178 :
名無しさん@レベル300:2011/11/16(水) 22:39:25.95 ID:fDkabGBz
中国地方とその近辺のどうでもいいような記事をここに載せてる奴は誰じゃ!
何をぼやかすためか!呉の泥棒が引っ張られたのはいつか?
呉市の消防署員を逮捕 餞別用の金 約50万円を盗む
ttp://www.news.tss-tv.co.jp/news_html/1111100120.html 呉市・東消防署の31歳の消防署員が、同僚から集めた餞別用の金、約50万円を盗んだ疑いで逮捕されました。逮捕
されたのは呉市消防局・東消防署の消防士長、森野誠容疑者です。警察によりますと、森野容疑者は今年3月、同僚
から集め、退職する職員に送る餞別用の金、約50万円を盗んだ疑いが持たれています。森野容疑者は当時、庶務を
担当していて、餞別を集める係の1人でした。一部の退職者から餞別の礼状が来ないことを別の職員が不審に思った
ことから事件が発覚しました。調べに対し、森野容疑者は「ギャンブルと借金返済のため、お金が欲しかった」と供述し、
容疑を認めています。職員の逮捕に、呉市消防局は「全庁をあげてコンプライアンス体制を築いている中、このような
事態が発生したことは誠に遺憾」とコメントしています。
37歳おやじボクサー王者奪取
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111110149.html 元プロボクサーで、大竹市の大竹消防署救急隊員の河村秀樹さん(37)=廿日市市阿品=が、33歳以上のボクシング
の大会「ザ・おやじファイト」のタイトルマッチで勝ち、チャンピオンベルトを手にした。河村さんは「できるだけ長く防衛した
い」と意気込んでいる。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111111014901.jpg 河村さんは廿日市市可愛の中内(ちゅうない)ボクシングジム所属。10/30に熊本市であった九州チャンピオンカーニバ
ルでR-33(33-39歳)のス-パ-バンタム級タイトルに挑戦し、チャンピオンの長崎県の選手を2R1分48秒TKOで破った。
河村さんは22歳で空手を始めたが、子どものころから好きだったボクシングへの思いが強まり、同ジムに入った。先代
会長の故中内康範さんの指導を受け、27歳でプロライセンスを取得。大竹市の許可を受けて試合にも出場してきた。
昨年12月にライセンスを更新せずプロを引退した後も非番の日はジムに通う。「お世話になった先代会長をはじめ、
ジムの人や職場の仲間の応援のおかげ」と河村さん。感謝しながら、トレーニングに励んでいる。
【写真説明】チャンピオンベルトを腰に巻き、ジムの仲間に報告する河村さん(中央)
一方松山市消防局精鋭にはスト-ヵ-疑い
警察消防殉職者の合同慰霊祭
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033954101.html 職務中に命を落とした警察官や消防士などを弔う合同の慰霊祭が、17日高松市で営まれました。
慰霊祭は、午前10時から高松市の香川県庁ホールで営まれ、遺族や警察・消防の関係者、およそ160人が参列しました。
はじめに、これまで香川県内で職務中に命を落とした警察官や消防士、それに警察の活動に協力して亡くなった市民
あわせて67人の名簿を納めた箱が奉納されました。そして香川県警察本部の藤本隆史本部長が、「殉ぜられた方の
誇りと使命感を身をもって示された勇気ある行動に哀悼の意を申し上げます。安全安心な地域社会を目指して参ります」
と式辞を述べました。
つづいて、香川県の浜田知事が「ことしは東日本大震災があって警察官と消防士300人以上が殉職、もしくは行方不明
となりました。こうした悲劇が2度と繰り返されないよう防災体制の整備に取り組んで参ります」と述べました。
このあと、遺族らが献花台に花を捧げ、故人のめい福を祈っていました。
警察によりますと、県内では平成11年を最後に、警察官や消防士の殉職者は出てないということです。
合同でやらないトコが大杉
183 :
名無しさん@レベル300:2011/11/18(金) 14:09:44.40 ID:bHy6fQyO
現在静岡市葵区中心部でガス漏れ事故発生!!!
災害時病院検索の運用を拡充
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111140011.html 島根県は、災害発生時に患者の受け入れが可能な病院をインターネット上で探せる「広域災害救急医療情報システム
(EMIS)」の運用を拡大する。東日本大震災を受け、病院との迅速な情報交換が必要と判断。各病院が情報を直接
入力できるシステムに改め、素早い搬送先の確保につなげる。
県医療政策課と県内の54病院に加え、全19市町村や消防本部、保健所の計約90機関をネットワークで結ぶ。地震
や水害が発生した際に、建物の損壊状況▽患者の受け入れの可否▽電気や水道などライフラインの被災状況―を
各機関で入力、閲覧できるシステムにする。
これまでは、同課がいったん被災状況を聞き出し、情報を入力しないと各機関が確認できない仕組みだった。約1千万
円をかけてシステムを改修。来年度以降は約1千万円のシステム維持費を県が負担する。
EMISは、阪神大震災発生後の1996年に厚生労働省が開発、全国の都道府県が導入した。ただ、システムの更新
度合いには自治体間でばらつきがあった。病院ごとに入力できる仕組みに変えるのは、全国で44例目となる。
医療政策課は「今回の震災で病院間の連絡、調整が重要だとあらためて分かった。正確な運用を図り、連携を強化
したい」とする。
3県そのまま---
県内医療機関に情報共有網
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111140003.html 島根県は、県内全域の医療機関を結ぶ通信ネットワーク「医療連携ITシステム」の整備に乗り出す。医療機関同士で
情報を共有し、医療の高度化や専門化、医師不足に対応する。2013年度の運用開始を目指す。
県内の54病院、約700の診療所をカバーする専用のネットワークを整える。患者の同意を得た上で、検査データや
既往歴などの情報を共有。複数の医療機関を受診したり転院したりする際に活用し、投薬や検査の重複を防ぐ。
専用の通信機器を設け、診療情報の共有に向けたシステム開発をする。事業費は約13億1千万円を予定している。
県地域医療再生計画に基づく国の交付金を充てる。
将来的には、複数の医療機関が連携しながら、発症から退院まで患者の一貫した診療計画をつくる「地域連携クリティ
カルパス」の運用に活用。高度な医療機器の共同利用も目指す。
県医療政策課は「医療の質の向上に加え、診療や事務作業など現場の医師負担を減らすことにつなげていく」と
している。
林野火災を想定した消火訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004010722.html 空気が乾燥して山林で火災が発生しやすくなる季節を前に20日、松山市で林野火災を想定した消火訓練が行われ
ました。
この訓練は、松山市の鷹ノ子運動公園とその周辺の山林で行われ、松山市南消防署や地元の消防団などからおよそ
300人が参加しました。
訓練は、山の中腹から火災が発生したという想定で始まり、消防団員らは近くの池から水を吸い上げ12台のポンプ車
を中継して、およそ1.3キロメートルの長さにつないだホースで、出火場所に水を送り、勢いよく放水していきました。
松山市消防局によりますと山林で発生した火災は、家屋などの火災と異なり広範囲になる場合が多いため、大量の水
を効率的に送るための連携方法などを定期的に確認しておく必要があるということです。
訓練に参加した地元の消防団の40代の男性は「こういう機会にみんなで訓練が出来ると、いざというときも慌てずに
消火活動が出来そうです」と話していました。
松山市南消防署の一色素至第一小隊長は「これから空気が乾燥し、火が広がりやすくなるので、山に入るときには
たばこのポイ捨てや、たき火をしないように心がけて欲しい」と呼びかけていました。
EMIS運用方法を見直し
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034197221.html 島根原子力発電所で事故が起きた場合に、周辺の病院に入院している患者の避難先を迅速に把握できるようにするため、
島根県は中国地方の各県と一緒に、受け入れ先の病院を探す国のシステムの運用方法の見直しを進めています。
島根原発から30キロ圏内の病院にはおよそ7000人の患者が入院し、原発事故で患者の避難が必要になった場合の
避難先の確保が大きな課題になっています。
そこで、島根県は、大規模な災害が発生した際に、病院の被災状況などの情報を共有する国のネットワーク、「広域災
害救急医療情報システム、=EMIS」に参加することにしました。
ただこのシステムでは、病院が患者を受け入れられるかどうかは表示されるものの、受け入れられる患者の人数を入力
する項目はなく、島根県は中国地方の各県と一緒に運用方法の見直しを進めています。具体的には、島根原発で事故
が起きた場合に、システムの自由記述欄に受け入れられる患者の人数を入力してもらい、患者の避難先を迅速に把握
できるようにします。島根県などでは、運用方法を決めた後に、実際にシステムを使って訓練を行い、入力する内容など
を検証することにしています。
県医療政策課の児玉信広グループリーダーは「原発事故の際には多くの病院から協力を得られるかどうかが課題で、
訓練を通じてどれぐらいの数が確保できるのか検証したい」と話しています。
DMAT、防災訓練 島根
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111200011.html 中国地方5県の災害派遣医療チーム(DMAT)による合同防災訓練が19日、島根県内であった。大規模地震を想定し、
地元の医療機関をサポートしながら、広域医療搬送の連携などを確認した。
DMATは5県から24チームが集まり、地元の病院、消防関係者たち計350人が参加。訓練は、松江市宍道町を震源と
する震度7の地震が発生したとの想定で行われた。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111120001101.jpg 被害状況に応じ、DMATのスタッフ130人は、県内3病院と出雲空港(出雲市)に派遣された。松江赤十字病院(松江
市)では、病院スタッフとDMATの医師たちが症状を書いた人形を患者に見立て、容体を確認しながら治療。うち重症
患者6人を出雲空港からヘリコプターで広島市などに搬送する手順も確認した。
訓練を指導した島根大医学部の橋口尚幸教授(救急医学)は「初めてDMATを受け入れる病院側に、対応の遅れが
出るなど混乱があった」と課題を挙げた。【写真説明】重症患者の搬送先をパソコンで確認するDMATのスタッフ
(松江市の松江日赤病院)
消防職員を不起訴処分
ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20111128T194237&no=2 松山市消防局のレスキュー隊員の男が飲食店で女性に乱暴しようとしてけがをさせた事件で、松山地検は、このレスキ
ュー隊員を不起訴処分としました。不起訴処分となったのは、松山市東消防署に勤務する37歳のレスキュー隊員です。
この隊員は、今年7月、松山市内の飲食店で店の経営者の女性を床に押し倒し口をふさぐなどの暴行を加え、その際、
女性に軽いけがを負わせたとして、今月7日、強姦致傷などの疑いで逮捕されました。隊員は「無理やり乱暴しようとした
ことは間違いない」などと容疑を認めていましたが、その後、被害者の女性との間で示談が成立し、女性が告訴を取り
下げたため、松山地検は28日、この隊員を不起訴処分としました。
性的暴行の消防士長を不起訴
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20111128&no=0003 スナックの女性経営者に性的暴行を加えたなどとして、強姦傷害などの疑いで逮捕・送検されていた松山市の消防隊員
について、松山地検は、きょう、被害者との示談が成立したなどとして、不起訴処分としました。不起訴処分となったのは、
松山市の消防署に務めている37歳の男性隊員です。この男性隊員は、今年7月、市内のスナックで、顔見知りだった
当時46歳の女性経営者を押し倒すなどの性的暴行を加え、首などに軽いけがをさせた疑いで逮捕・送検されていまし
た。事件を捜査していた松山地検では、この消防隊員について被害者との示談が成立し告訴を取り下げたことからきょ
う、不起訴処分としました。これを受け、松山市では「処分については事実確認後、検討する」と話しています。
自主防“知らない”60%
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013931381.html 高知市民の60パーセント近くが、自分の住む地域に自主防災組織があるのかどうか知らないことが、高知市が行った
アンケート調査で分かりました。
高知市は、ことし8月、20歳以上の市民1万人に意識調査を実施し、3622人が回答しました。それによりますと、
住んでいる地域に自主防災組織があるかどうかを尋ねた質問で「知らない」と答えた人が全体の58.5パーセ
ントにのぼりました。
これを年代別に見ると、20代の85パーセント、30代の77.4パーセントが「知らない」と答えていて、若い世代ほど
関心が低いことが分かりました。
また、自主防災組織の防災訓練の参加状況は49.3パーセントが「訓練が行われているのを知らない」15.9パーセント
が「参加したことはない」と答え、「参加したことがある」の13.6パーセント、「いつも参加している」の6.2パーセントを
大幅に上回りました。
高知市危機管理室は「町内会などを通して市民の意識を高め、平成26年度で自主防災組織の組織率100パーセント
を目指したい」と話しています。
阪大院生が小学生に防災授業
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024343353.html 東南海・南海地震などに備えるため、阿南市で住民の災害体験について聞き取り調査した大阪大学大学院の学生ら
が、地元の小学校で災害の歴史や防災に対する知恵を伝える授業に取り組んでいます。大阪大学大学院の工学
研究科の学生らは昭和の南海地震で津波による大きな被害をうけた阿南市の沿岸部の42世帯を対象に、今年9月、
災害時の避難行動やまちの様子について聞き取り調査を行いました。この結果を子どもたちに伝えて、災害への備え
の大切さを考えてもらおうと地元の小学校で防災の授業に取り組んでいます。
福井小学校で開かれた5年生の授業では大阪大学の学生ら3人が講師役になりました。
学生らが調査で聞き取った昭和南海地震の体験談として「芝を入れる納屋に前もって食料を保管していて災害時に
役だった」ことや「山の上にある神社に向かってまっすぐ逃げたので津波から助かった」など防災の知恵や避難の様子
を紹介すると子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
授業をうけた5年生の片山誠也くんは「災害を防ぐために色々な取り組みがあると知りました。災害がおきた時山の方
へ思い切り走って逃げることが大切だと勉強になりました」と話していました。
災害時バイク隊の走行訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024342424.html 地震などの災害の際バイクの機動力を生かして血液や薬を搬送しようと徳島市で4日、走行訓練が行われました。
この訓練は日本赤十字社徳島県支部が行ったもので、小松海岸には「赤十字バイク奉仕団」のメンバー11人が集まり
ました。
バイク奉仕団は地震などの災害で道路が寸断された際に機動力のあるバイクで血液や薬を搬送しようと徳島県では
平成17年にボランティアを募って結成されました。津波の被害を想定して、砂地を走り滑らないようにタイヤの空気圧
を落としたり曲がる際は重心を前にかけたりするよう注意を受けました。
それぞれのオートバイや、ミニバイクで走りスピードを出したりコーナーを回ったりしながらバランスや砂地の感触を
確かめていました。
徳島県のバイク奉仕団にはこれまでに105人が登録していて、日本赤十字社徳島県支部では今後も色々な条件での
走行訓練を重ねて災害に備えることにしています。
特定健診の優良自治連を表彰
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111300031.html メタボリックシンドロームの早期発見を目的とする特定健診の受診を勧める呉市は29日、2010年度に受診率向上に
成果を挙げた市内の自治会連合会を表彰した。
市内28自治連を健診対象者数で3グループに分け、受診率、伸び率が高く要件を満たした自治連をグループごとに
順位付け、計7自治連を表彰した。中央の市民会館で表彰式があり、各自治連会長が小村和年市長から表彰状を
受け取った。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111130003101.jpg 特定健診は40〜74歳が対象。同市の10年度の受診率は前年度より1・7ポイント高い20・9%(速報値)で目標の
45%を下回ったが、広島県平均18・8%(同)を超えた。 表彰を受けた自治連は次の通り。
【Aグループ】(対象者2千人以上)(1)安浦(2)音戸(3)昭和【Bグループ】(千人以上2千人未満)(1)倉橋
(2位以下は該当なし)【Cグループ】(千人未満)(1)蒲刈(2)豊(3)郷原
【写真説明】小村市長(右)から表彰状を受け取る安浦地区の自治連会長
「私のカルテ」を患者に提供
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034441331.html 高松市の市立「高松市民病院」は、「私のカルテ」と名付けた病状や治療内容の記録をファイルにとじて希望する患者に
渡す取り組みを始めました。
「私のカルテ」と名付けられたこのファイルは、病状や治療内容などをよく知って病気に立ち向かう力を高めてもらおうと、
「高松市民病院」が提供を始めたものです。対象は、すべての診療科の入院患者と通院の透析患者で、希望すれば
無料で受け取ることができます。ファイルには、主治医による病状や治療内容の記録をはじめ、検査結果や薬の説明書
がとじられます。また、体温を記録する表もファイルにとじられ、入院中の体調の記録にも使えるようになっています。
さらに、ほかの病院を受診する際に持参すれば、診療の記録としても利用できます。
「高松市民病院」の附属「香川診療所」では、すでに、ことし7月から小児科で希望者に「私のカルテ」を渡していて
11月末までの提供件数はおよそ750件にのぼり、12月からは、内科でも渡しています。
県、感染症センター開設へ
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112020041.html 広島県は2013年4月をめどに、新型インフルエンザなど感染症対策の拠点となる県感染症・疾病管理センター(仮称)
を設置する。国内外の発生情報の収集や医療機関の連携、医療スタッフの人材育成などを担う。設置場所は今後
決める。県によると、感染症に特化した拠点施設を都道府県が整備するのは珍しいという。
県によると、2009年の新型インフルエンザ流行時、国からの大量の情報を的確に医療現場に発信できなかったこと
が課題として浮き彫りになった。行政と医療機関、大学との情報連絡体制も不十分だったこととして設置を決めた。
センターの機能は、県内での感染症発生情報の一元的管理▽専門の医療スタッフの派遣▽医療機関との情報共有
システムづくり―などを想定。大学教授や医師たちでつくる専門家委員会が業務内容や運営体制を検討し、提言する。
緊急被ばく医療ネット会議
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033974541.html 原発事故などの原子力災害が起こった時の被ばく医療について関係機関が話し合う会議が9日、松江市で開かれ、
参加者からは今後島根県内にも初期被ばく医療機関を増やしていくことが重要だといった指摘が出されました。
松江市で行われた会議には中国電力や島根県、病院の関係者などおよそ30人が出席しました。
会議ではまず、原子力の安全性について研究している東京の団体の担当者から福島第一原発の事故の直後、福島県
の被ばく医療機関は、避難区域に入ったことなどへの対応に追われて、被ばく医療機関としての機能を十分に果たせ
なかったことや、被ばく医療についての知識がある医師が少なかったことなど被災地での問題点などが紹介されました。
また会議では参加者から島根県では、原子力災害の発生後最初に患者を受け入れる「初期被ばく医療機関」がいず
れも島根原発から10キロほどの距離にあることから今後は被ばく医療機関を増やしていくことなどが課題だといった
指摘も出ていました。
さらに別の参加者からは被ばく医療についてさまざまな機関が行っている研修制度を体系的なものにするべきだと
いった意見も出されました。
最低売却価格の11倍で落札
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112060008.html ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111206000801.jpg 岩国市が調剤薬局用地として入札にかけた愛宕山地域開発事業跡地の千平方メートルが最低売却価格の10倍を
超す5億1千万円で落札されたことが5日、分かった。隣接地には国立病院機構岩国医療センターが移転、開院を
予定しており、調剤ニーズを見込んだ、思わぬ高値がついた格好だ。
落札したのは岩国市南岩国町の調剤薬局「薬明館」。岩国市内8店舗を含め、岡山県を除く中国地方4県に調剤薬局
26店舗を展開している。近く市と契約を交わし、建設工事に入る見込み。
市が設定した最低売却価格は4660万円。医療センター開院までの開設や24時間調剤対応などが可能で、市内に
本店があるなどの参加条件を付けて売り出していた。2日に実施した一般競争入札には4社が参加し、薬明館が最低
売却価格の約11倍に当たる5億1千万円で落札した。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111206000802.jpg 用地は愛宕山事業跡地東側のまちづくりエリア(約25ヘクタール)内にある。隣接地には医療センターが同市黒磯町
から移転し、2013年4月の開院を予定。市によると、現在の医療センターでは08〜10年度の平日の院外処方が1日
平均約340件あり、相当の調剤ニーズを見込んで高値になったとみられる。
薬明館の福間則光専務は「(地元業者として)どうしても薬局を出したかった。来年春に着工、同年末に完成させ、
開院より早い13年2月のオープンを目指したい。開業後は立地を生かし、経営を軌道に乗せていきたい」としている。
【写真説明】調剤薬局が建てられる予定のまちづくりエリア。岩国医療センターの建設工事も進む
島根大病院を災害拠点病院に
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112060010.html 島根県は5日、地震などの災害時に傷病者を受け入れる災害拠点病院として、島根大医学部付属病院(出雲市)を年内
に追加指定する方針を示した。東日本大震災を受け、救急医療拠点の充実が必要と判断した。県内では9病院目となる。
県は本年度中、災害拠点病院の機能確保に向けて、救急患者の搬送・治療に用いる簡易ベッド30台や担架20台など
を付属病院に配備。災害時に通信手段を確保する衛星電話も2台導入し、うち1台は災害派遣医療チーム(DMAT)の
利用を想定する。
また、既に災害拠点病院の指定を受ける松江市立病院、松江赤十字病院(いずれも松江市)、県立中央病院(出雲市)
の3病院にも、簡易ベッドや衛星電話などの資機材を新たに配備する。
一連の事業費は約1500万円を見込み、半額は国の補助金を充て、残る半額は各病院で負担する。県は、関連予算
案を7日の県議会定例会に提案する。
県立広島病院の態勢強化へ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004592731.html 広島県は、広島市南区にある「県立広島病院」を、県内の地域医療を担う基幹病院と位置づけることにし、態勢を強化
するため、平成24年度から3年間で医師や看護師などのスタッフを107人増員させることになりました。
広島県は、高齢化に伴って今後、県内の病院を利用する患者も大幅に増加するとみており、県内の病院の態勢の強化
を進めています。こうした中、広島県は、広島市南区にある「県立広島病院」を県内の地域医療を担う基幹病院と位置
づけることにし、態勢を強化するため、平成24年度から3年間で、スタッフを107人増員させることになりました。
具体的には、医師を18人、看護師を49人、薬剤師などの技術員を40人それぞれ増やすとしています。
さらに、スタッフを増員するだけでなく、脳卒中や心臓疾患に特化した集中治療室を新たに整備するほか、がんの治療
の態勢も強化することにしています。
広島県は、現在開会中の12月定例県議会に県立病院のスタッフの定員を増やす条例改正案を提案しており、議会で
認められれば、平成23年度中にスタッフの募集を始め24年度は41人を増やすことにしています。
災害医療 広島県も連携会議
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112080130.html 広島県は、県内の医療機関が個別に編成している災害派遣医療チーム(DMAT)の連絡会議を発足させる。合同の
訓練や研修など隊員が顔なじみになる機会をつくり、出動時にスムーズに連携できるようにするのが狙い。16日に
県庁で初会合を開く。これで、中国地方5県にDMATの県レベルの連絡会議がそろう。
広島大病院(広島市南区)、福山市民病院(福山市)など、広島県からDMAT指定を受けている全13医療機関が呼び
掛けに応じた。初会合には隊員として被災地へ出向く医師や情報発信役の調整員となる職員たちが出席。訓練の進め
方や連絡手段、調整員の機能の強化などについて意見を交わす。
東日本大震災では、同県内から、県立広島病院(広島市南区)▽国立病院機構呉医療センター(呉市)▽JA広島総
合病院(廿日市市)▽広島大病院―の4医療機関が知事の要請で被災地にDMATを派遣した。
しかし、チーム間の連絡や移動の手段などを調整していなかったため業務分担ができなかった。現地で目的の場所
まで歩いたチームもあったという。この反省に立ち、県は今後の県内外での活動に備えた連絡会議の設置を決めた。
中国地方では、島根県が2008年6月に同様の連絡会議を発足。その後、岡山、鳥取、山口の各県も順次つくって
いる。広島県医療政策課は「情報や課題を共有し、いざというときに役立つ関係をつくりたい」としている。
原発から避難”届け出を”
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024701071.html 東京電力福島第1原子力発電所の事故を受けて福島県内の13の市町村から避難している人が、来年1月から住民票
を移さなくても避難先の市町村からさまざまな行政サービスを受けられるようになることから、県内の市町村ではサー
ビスの提供にあたって必要な避難住民の届け出をするよう呼びかけています。
原発事故を受けて施行された原発避難者特例法では、総務大臣が指定する福島県内の13の市町村から避難している
人は、住民票を移さなくても避難先の市町村から行政サービスを受けけられると定めています。
受けられる行政サービスは▼医療・福祉関係の166▼教育関係の53があり、この中には▼要介護認定や▼予防
接種、それに▼小中学校への就学などが含まれています。
避難先での行政サービスの提供は、来年1月以降、始まりますが、避難している人がサービスを受けるには▼住んで
いた福島県内の市町村が受け付けている「全国避難者情報システム」に登録するか▼避難先の市町村に避難住民の
届け出を行う必要があります。
岡山県内の市町村でも避難している人からの届け出を受け付けており、円滑にサービスを受けられるようなるべく早く
届け出てほしいと呼びかけています。
県DMAT連絡会議を設置
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004571661.html 災害の発生に備えて、県内の主な医療機関がそれぞれ組織している災害派遣医療チーム、「DMAT」の連携を強めよ
うと、県庁で初めての連絡会議が開かれました。
「DMAT」の略称で呼ばれる、災害派遣医療チームは、全国で大きな災害が起きたとき、現地に直ちに赴いて、患者の
治療や搬送にあたる医師や看護師などのグループで、規模の大きな病院などが組織して、専門のトレーニングをして
います。
「広島県DMAT連絡会議」は、東日本大震災をきっかけに、県内の13の医療機関にある20のDMATの連携を強めて
いこうと発足したもので、16日、県庁で開かれた初会合には、医療関係者など17人が出席しました。
連絡会議では今後、災害が起きたとき、チームの運用状況などの情報を共有し、より迅速で効果的な活動ができるよう、
調整を行うことになっています。
また話し合いの中で、被災地に出動したDMATの医師がケガをした場合の補償など、県が支援を行うことも決めました。
連絡会議会長の宮加谷靖介医師は「DMATの隊員が、このような連絡会議で、安心して仕事ができるような体制が
できたと思う」と話していました。
地図を使って防災意識を高める
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=30982 地図を使って災害が発生した時の対応について考える訓練が、岡山市で開かれました。
岡山市の平井学区連合町内会が初めて開いたもので、地元の人たちや学校の関係者など約100人が参加しました。
DIG(ディグ)と呼ばれる訓練は、大規模な災害が起きた場合を想定して、大きな地図を囲みその対応策を話し合って
いきます。町内会ごとに分かれた参加者は国土交通省岡山河川事務所の職員の指導を受けながら河川や道路、
避難する場所などに印をつけていきました。
府中市病院統合反対で集会
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004672551.html 府中市が進めている、いずれも経営難に陥っている市北部の上下町と市の中心部にある2つの病院を経営統合する
計画をめぐって、上下町で計画に反対する住民らが集まって集会を開き、府中市に対し地元の病院の現状維持など
を求めていくことを決めました。
府中市は、市北部の上下町にある府中北市民病院と、市の中心部にあるJA府中総合病院がいずれも医師不足で
経営難に陥っていることから、この2つの病院を来年春に経営統合して効率化を図ろうという計画を進めています。
この計画について経営統合すると地元にある北市民病院の医師や診療科が減らされる恐れがあるとして、上下町で
計画に反対する住民ら500人が集まって集会を開きました。
集会では府中市周辺の医師などを招いてパネルディスカッションが行われ、過疎化が進む地域における厳しい医療
の現状が報告されたほか、出席者からは「府中市の中心部とは異なり上下町周辺には大きな病院がないので、市の
中核病院を北市民病院にして整備していくべきだ」などとする意見が出されていました。
そして最後に、府中市に対し北市民病院の医師の数や病床数の現状維持を求める決議を採択し、今後も住民運動を
続けていくことを確認しました。
DMAT 原発事故対応を
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004373641.html 全国で大きな災害が起きたとき被災地に直ちに赴いて患者の治療や搬送にあたる災害派遣医療チーム、「DMAT」の
医師などを対象とした研修会が広島市で開かれ、東京電力福島第一原発の事故を受けて原子力災害が発生した際の
DMATの役割について考える講義も行われました。
この研修会は厚生労働省が開いているもので、県庁には中国四国地方のDMATの医師や看護師等87人が集まりました。
今回の研修会では、福島第一原発の事故を受けて原子力災害の対応についての講義が初めて組み入れられ、国立
病院機構災害医療センターの近藤久禎医師が震災直後の福島の状況などを説明しました。この中で近藤医師は、
福島第一原発から20キロと30キロの間にいた390人の入院患者を県外などに避難させる際、DMATが放射性物質の
有無を調べるスクリーニングや患者の搬送に力を発揮した一方で、DMATを現場に投入する手続きや調整に1日以上
かかったことを指摘し「原子力災害でDMATをどう活用するか平時から考えておく必要がある」と訴えました。
参加した医師は「将来、広島でも原発事故に関わることがあるかもしれないので備えは必要だと感じた」と話していました。
防災製品生産支援で交流会
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014460521.html 高知県は南海地震に備えて、防災関連の製品をつくる企業を支援しようと、今年度中に大学などと連携して新たに
交流会を立ち上げることになりました。
高知県では、東日本大震災を受けて近い将来起こるとされている南海地震や津波から身を守る対策への関心が高
まっています。
このため高知県は南海地震対策の一環として防災関連産業の育成を目的に企業や大学などと連携して今年度中に
「防災産業交流会」を立ち上げることになりました。
交流会では防災関連の製品をつくっている企業のほか、自治体や大学それに自主防災組織のメンバーがお互いの
情報や技術の共有を進めて新製品の開発を支援することにしています。
また、高知県は防災関連の製品を作る県内の50社以上の企業などを対象に新製品の開発に対する助成制度も
今後、設けるなどして新製品の開発と販売を支援していく方針です。
高知県は「全国で防災への意識が高まるなか防災関連の製品で多くの需要を取り込み、南海地震への備えと連動
させて県全体の産業の底上げにもつなげていきたい」と話しています。
須崎市で大規模避難訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8016751331.html 南海地震に備えて、避難場所の高さの基準を独自に引き上げた須崎市で市内全域を対象にした大規模な避難訓練が
行われました。
須崎市は南海地震に備えて11月に緊急避難場所の高さを海抜20メートル以上にするなど従来よりも基準を引き上げ、
新たに市内86か所の避難場所を指定しました。18日は、新たに指定された避難場所を市民に確認してもらおうと、
大津波警報が出たという想定で訓練が行われ住民およそ1200人が参加しました。
市内全域に向けて、大津波警報のサイレンと避難指示が放送されますと市の中心部に近い岡本地区の住民70人あ
まりが3つのグループに分かれて新しく避難場所に指定された裏山の高台に避難しました。
このあと一部の住民はこの避難場所よりもさらに60メートル高く収容人数が多い斎場を目指して山を登っていました。
住民は狭くて急な山道を登りながら、いざというときにどうすれば無事に避難場所にたどり着けるかなどを確認していました。
訓練に参加していた73歳の男性は「地区にはお年寄りなども多く、避難路の整備が早急に必要だと感じた」と話して
いました。須崎市は、来年1月から2月にかけて今回の訓練の結果を住民と一緒に検証していくことにしています。
市民が作る防災フォーラム
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8016751341.html 南海地震に備えて、市民に防災に関する知識を高めてもらうための催しが高知市で開かれました。
この催しは県内各地の有志でつくる実行委員会が毎年開いているもので、18日は150人が参加しました。
会場でははじめに高知大学農学部の大年邦雄教授が講演し東日本大震災の被災地の被害の様子を紹介しながら
津波から逃げるためのまちづくりの必要性を訴えました。このあと参加者は▼「津波や避難」、▼「自主防災組織」、
それに▼「自治体への要望」の3つのテーマごとにグループにわかれて意見交換しました。
このうち、「自治体への要望」のグループでは、視覚障害者の男性が、高知市では障害者などの要援護者を避難
させる方法がまだ整備されていないなどと意見を述べていました。
このグループの意見交換に参加していた58歳の男性は「防災の意識が高い人たちと意見交換が出来て、有意義な
時間が過ごせた」と話していました。
南海地震の啓発冊子を改訂
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8016751351.html 東日本大震災を受けて高知県は南海地震への備えを啓発した冊子を改訂して、東北での事例や教訓を新たに盛り込み
ました。
この冊子は「南海地震に備えちょき」というタイトルで、高知県が各世帯に配布して南海地震が起きる仕組みを説明し、
家具の転倒防止や住宅の耐震化などの地震への備えを啓発しています。
高知県は東日本大震災を受けて内容を一部改訂し、東北での事例や教訓を盛り込みました。
改訂版では小中学生がみずからの判断で率先して避難した結果、ほぼ全員が無事に避難した岩手県釜石市の事例を
紹介し、教訓として▼大きな揺れを感じたらすぐに逃げること、▼ここなら津波は来ないと思い込むのは危険なこと、
それに▼過去の津波経験にとらわれないことをあげています。
また津波避難のポイントもこれまでは避難場所から「少なくとも6時間は戻らない」としていた表現を改訂版では「警報
などが解除されるまで絶対戻らない」に変更しています。
高知県はこの冊子を37万部あまり作り、来月から各家庭に配布することにしていて、「県民一人一人に揺れたらすぐ
逃げるという意識を持ってもらいたい」と話しています。
海水浴8割が避難場所知らず
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014460531.html 高知県の海水浴場を訪れた観光客のうち80パーセント以上が近くにある津波の避難場所を知らないことがわかり調査
を行った専門家は「避難場所を知らせるチラシや看板などをわかりやすく表示する必要がある」と指摘しています。この
調査は、高知大学の大年邦雄教授の研究グループが高知県内で最も多くの海水浴客が訪れる香南市の「ヤ・シィパー
ク」で海水浴客あわせて223人に聞いたものです。
それによりますと、▼「南海地震が発生した場合、この海水浴場に津波が来ると思うか」と聞いたところ、88パーセントに
あたる196人が「来ることを知っている」または「おそらく来ると思う」と答えました。
しかし▼「海水浴場周辺にある指定避難場所の位置を知っているか」という質問には、84パーセントにあたる187人が
「知らない」と答えました。
これについて大年教授は、「海水浴客の多くはよその地域から来ている土地勘がない人たちなので、避難場所を知ら
せるチラシや看板などをわかりやすく表示する必要がある」と話しています。
府中市2病院経営統合へ/ほか
http://news.rcc.jp/?i=MTY2OTU=&#a ■ 災害情報に同時アクセスへ ■
総務省中国総合通信局は、地震など大規模災害時の情報伝達に関する対応策をまとめました。
災害時には、自治体が多くのメディアにいち早く災害情報を伝えることが重要だとして、自治体が登録した情報をメデ
ィアが同時にアクセスできるコンピューターサーバを国が提供していることなどを紹介しています。
中国総合通信局は、正確できめ細かな災害情報は被害の拡大を抑え、被災者の負担軽減にもつながるとして、自治
体に参考にしてもらいたいとしています。
南海地震 石碑の拓本や写真
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024726271.html 21日で昭和南海地震から65年になるのにあわせて、地震や津波の被害を伝える石碑の文字を紙に写し取った拓本
の展示会が北島町にある県立防災センターで25日まで開かれています。
これは昭和南海地震など過去の大地震の被害をあらためて知ってもらおうと開かれているもので、会場には徳島県
や高知県、和歌山県など5府県の沿岸にある江戸時代以降に起きた大地震や津波の被害を伝える石碑から写しとった
拓本や石碑の写真40点余が紹介されています。
このうち、海陽町浅川地区にある石碑には、昭和南海地震の際に「地震から10分余で津波の第一波が押し寄せ、最
大4m近い津波などで死者が85人にのぼり、全滅状態になった」と記されています。また高知県土佐市にある石碑には
昭和南海地震で、家屋などには大きな被害が出ましたが必死に逃げた結果、死者が1人だけだったと記されています。
このほか、「大地震が来れば必ず津波が来ると思え」など過去の災害の教訓を記した碑文などもあり、訪れた人たちは、
真剣な表情で見ていました。
県立防災センターの笹川雅弘係長は「南海地震は、過去に繰り返し起きています。生きた教訓を若い人らに伝えて次の
南海地震に備えてほしい」と話しています。
下関市が緊急セット配布
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4064775051.html 下関市は、独り暮らしのお年寄りなどが病気などで倒れた時に備えて、かかりつけの病院や連絡先を記入する用紙や
保管用の容器をセットにして配っています。下関市が配り始めたのは、「下関あんしん情報セット」という一式です。
お年寄りが倒れた時、かかりつけの病院が分かれば駆けつけた救急隊員が速やかに対応でき、家族などの連絡先が
分かれば事態を早く伝えることができます。
セットは、こうした情報をあらかじめ紙に書いておき、わかりやすい場所に保管しておいてもらおうと作られました。
「あんしん情報シート」という用紙にかかりつけの病院や持病、それに緊急時の連絡先などを記入して、専用のプラス
チックの容器に入れます。
この容器をほとんどの家庭にある冷蔵庫に入れ、保管してあることを伝えるマグネット式のプレートを冷蔵庫の扉に
貼っておけば、駆けつけた救急隊員などにもわかりやすいということです。
配布の対象になるのは▽65歳以上の独り暮らしの人や▽75歳以上の人だけの世帯のほか、▽重度の障害のある
り暮らしの人で、合わせて5000セットが用意されています。
下関市では、このセットを市役所や総合支所などで無料で配っています。
松江署が緊急情報配信開始
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4034843401.html 松江市のイベント情報や気象庁の緊急地震速報などをケーブルテレビの回線を通じて配信する松江市のシステム
で26日から新たに松江警察署から交通規制などの情報が放送されることになりました。「松江市行政情報住民告知
システム」は、ケーブルテレビに加入している世帯が指定の端末を設置すると、松江市のイベント情報や気象庁の
配信する緊急地震速報などを音声で受け取ることができるもので、12月12日現在、市内でおよそ2万1500世帯が
導入しています。26日からこのシステムを利用して新たに松江警察署が緊急時に放送を行うことになりました。
放送されるのは、凶悪事件などが発生した際の警戒情報や、交通事故や災害に伴う交通規制の情報、それに高齢者
などの行方不明者の情報などです。
緊急時には松江警察署に設置された設備から直接情報が放送されることになっています。
広島で防火夜回り
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004815691.html 年の瀬を迎え、広島市の少年消防クラブの子どもたちが夜の住宅地を歩いて回って火の用心を呼びかけるパトロール
を行いました。
この取り組みは広島市西区の己斐地区の小学生などでつくる少年消防クラブが毎年この時期に行っています。
9人の子どもたちが公園に集まり、「火の用心」と書かれたちょうちんや拍子木を手に取ると、消防団員に付き添われて
パトロールに出発しました。
子どもたちは「寝たばこやコンロに気を付けて」とか「火遊びはやめよう」などと大きな声をあげながら、拍子木を打ち
鳴らして地域の住宅地を歩いて回りました。
パトロールの途中、住民から「ご苦労様」とねぎらいの言葉をかけられると、子どもたちは白い息を吐きながら「ありがと
うございます」と返事をしていました。
パトロールに参加した小学6年生の男の子は「寒かったですが頑張りました。火事がなく新年を迎えられればよいと
思います」と話していました。
高松市「安心キット」配布へ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034908441.html 高松市は、災害などの緊急時に備えてかかりつけの医師の連絡先や治療中の病気などを書き込んだシートを保管し
ておく「安心キット」と名付けた専用の容器を希望する独り暮らしの高齢者などに無料で配布することになりました。
この「安心キット」は、かかりつけの医師の連絡先や治療中の病気、薬の服用の記録などを書き込んだシートを保管
する筒状の専用の容器です。
災害などの緊急時に、救急隊員や医療機関の関係者などに手渡すことによってより適切な治療が受けられるように
するのが目的です。配布の対象となるのは▼災害時に1人では避難が難しい要援護者として登録されている独り
暮らしの高齢者や障害のある人、▼日ごろから民生委員の見守りを必要としている人、それに▼持病や障害などに
より健康上の不安を抱えている人です。
高松市では、この安心キットを5万個用意し、各地区のコミュニティ協議会を通して希望者に無料で配布することに
していて、早い地区では、配布が始まっています。問い合わせ先は、高松市健康福祉総務課
高知市の大規模事業に579億
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014653642.html 高知市は26日開かれた高知市議会の特別委員会で南海地震対策など市が今後8年間に計画している大規模な事業
におよそ579億円が必要という試算を明らかにしました。
これは26日に開かれた高知市議会の特別委員会で高知市の財務部長が明らかにしたものです。
それによりますと高知市では、平成31年度までに市役所本庁舎の建て替えや市立小中学校の耐震化などの南海地震
対策をはじめ9つの大規模な事業を計画していますがこれらの事業費としてあわせて579億あまりが必要だということ
です。
具体的には▼JR旭駅周辺の市街地整備に198億7000万円、▼建設から半世紀以上が経過し耐震性が問題となっ
ている本庁舎を第2庁舎を残して市が直接建て替えした場合に96億5000万円、▼市立小中学校の校舎の耐震化に
およそ95億円が必要などとしています。
このうち市役所の本庁舎の今後の整備をめぐっては建て替えるのかそれとも耐震補強するのかや、建て替えの方式
などをめぐって市議会で議論が続いています。
このため委員会では、試算などをもとに来年1月に開かれる次の委員会で本庁舎の整備の方向性を決めたいとして
います。
子ども消防団「火の用心」
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004579151.html 年の瀬が迫る中、三次市では新年を安全に迎えてもらおうと、26日夜から子ども会のグループが住宅街を回って火事
や窃盗に用心するよう呼びかけています。
三次市十日市西にある少年少女消防クラブは18年前から年末の夜に住宅街を回って注意を呼びかける活動を続け
ています。
26日夜は0度を下回る寒さの中、子どもたち20人が地域の公民館で出発式を行ったあと、おそろいの消防服に
ヘルメットをかぶって保護者といっしょに出発しました。3つのグループに分かれた子どもたちはそれぞれ手に持った
拍子木を打ち鳴らしながら「戸締まり用心、火の用心」と大きな声で呼びかけ、住宅街には子どもたちの元気な声が
響いていました。参加した子どもの1人は「1軒でも火事が減るといいなと思いました」と話していました。
子どもたちは27日と28日の夜も住宅街を回るということです。
国と防府市が災害協定
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4064938341.html 国土交通省は、防府市と災害に関する協定を結び、今後、災害のおそれがある場合に職員を市に派遣するなどして、
連携を強化していくことになりました。
国土交通省・山口河川国道事務所によりますとこのほど防府市との間で結ばれた協定では、おととしの豪雨災害の
ような災害が発生したり、発生のおそれがあったりした場合に、国道事務所の職員を市の災害対策本部に派遣し、
情報の共有や連携の強化を図るとしています。
そのうえで、▽夜間作業用の照明車両や▽排水用のポンプ車両など、国道事務所の機材を必要に応じて市に貸し出
すことにしています。また、被害が拡大した場合には、被災状況の把握や復旧を迅速に支援する目的で設けられた
「TECーFORCE」と呼ばれる国の専門部隊を迅速に派遣したいとしています。
国土交通省では、災害時の初期態勢を強化しようとすべての自治体との協定締結を目指していますが、県内の市町
との間で協定が結ばれたのは防府市が初めてです。
防府市では、「おととしの豪雨災害で、情報を共有することの重要性の認識が高まった。国の職員とやりとりを重ねる
ことで、スムーズな初期対応につなげていきたい」と話しています。
防災にメールサービス利用進む
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024831781.html 災害情報を伝える手段を増やそうと避難勧告などを地域内にある携帯電話に一斉に送信するサービスを東日本大震災
以降に徳島県内の13の市町村が新たに導入したことがわかりました。このサービスはNTTドコモの「エリアメール」です。
緊急地震速報のほか、避難勧告や指示などの情報を一斉送信し、地域内にあるドコモの携帯電話のおよそ6割で受信
される設定だと言うことです。
このエリアメールについて震災以降、情報を伝える手段を増やそうと鳴門市や阿南市など、13の市町村が導入したほか、三好市や海陽町など4つの市と町でも今年度中の導入を決めたことがNHKの取材で分かりました。
導入した市町村では防災無線や広報車などに加えて避難勧告など災害情報を伝える手段として位置づけていて今後、
試験運用を重ねて、災害に備えたいとしています。
エリアメールについては、県も来年度の導入を決めているほか、ほかの携帯電話会社でも自治体が災害情報を配信
できるサービスを今年度中に始める方針です。
防災訓練の参加者 大幅増
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034922311.html 今年度、高松市内で実施された地域の防災訓練の参加者は、これまでに、約1万8000人にのぼり、昨年度の同じ
時期の2倍ちかくに増えています。東日本大震災以降、東南海・南海地震への防災意識が高まり、参加者が大幅に
増えたとみられています。
高松市消防局によりますと、今年度、高松市内では、12月20日までに、地域の防災訓練が79回行われ、合わせて
1万8460人が参加しました。これは、昨年度の同じ時期と比べて回数で20回増え、参加者の数では、8630人増え
て1点9倍にのぼっています。
高松市消防局では、東日本大震災以降、東南海・南海地震への市民の防災意識が高まったためとみています。しかし、
高松市内の自主防災組織が活動範囲としている世帯数の割合は、今年3月末現在で、市全体の68%にとどまって
います。このため、高松市では、引き続き、消防局の職員が自主防災組織が結成されていない自治会に出向いて
結成を働きかけることにしています。さらに、連合自治会など、校区の各種団体でつくるコミュニティ協議会にも、結成を
促してもらうなどして、平成26年度をめどに、自主防災組織が活動範囲としている世帯数の割合を100%にしたいと
しています。
危険度より早く 新HP
http://news.rcc.jp/?i=MTY3OTQ=&#a
県は、災害発生時の避難情報などを県民にわかりやすく伝えるため、防災用のホームページをリニューアルしました。
「災害があった場合により迅速に、また適切にですね、対応して被害の抑制を図ると」(湯崎英彦知事)
県の防災用ホームページの更新は11年前に運用を始めて以来、2回目となります。
土砂災害や地震などが起きた場合に市町ごとに色分けして危険度をわかりやすく伝えるほか、避難所の情報なども
入手しやすくしたとしています。
ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/16794.jpg また、去年7月の豪雨災害の対応の検証を踏まえ、雨量観測地点をこれまでより4割多い409か所に増やしました。
これには、国土交通省中国地方整備局や中国電力などの雨量計データも含んでいます。
このほか、全国で初めての取り組みとして目の不自由な人向けに携帯電話を使った音声での情報提供サービスを
来年6月から始める予定です。(
防災拠点の耐震化率全国41位
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4065006541.html 学校など災害時に避難場所となる山口県内の公共施設の耐震化率はおよそ65%で全国で41位の低さにとどまり、
依然として耐震化が進んでいないことが、調査の結果、明らかになりました。
これは、東日本大震災で被災した岩手県、宮城県、福島県を除く全国の都道府県を対象に、自治体の庁舎や学校など災
害時に避難場所となる公共施設の耐震化がどれくらい進んでいるかを昨年度末の時点で調査した結果わかったものです。
それによりますと、山口県内では▽県の施設の耐震化率が77.6%、▽市や町の施設の耐震化率が63.6%で、
▽県と市や町の施設を合わせた耐震化率は65.2%となりました。
これは、全国平均の75.7%に比べて10.5ポイント低く、44の都道府県中41位と、依然として耐震化が遅れている
状況が明らかになりました。
山口県では、ことし3月末までには、県の施設の耐震化率を90%まで上げる見込みとしていますが、市や町の、特に
学校の耐震化が遅れていることが耐震化率の伸びない原因とみています。
特に耐震化率が低かったのは▽長門市の52.1%、▽上関町の53.3%、▽宇部市の53.7%で、県では平成27年
までには防災拠点の耐震化を完了するよう市や町に引き続き呼びかけることにしています。
赤十字病院の建替え現在地軸に
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005047421.html 老朽化などが問題で建て替えや移転先が検討されている松山市にある「松山赤十字病院」は、現在の場所で建て替え
る案を軸に最終的に検討が進められていることが分かりました。
松山市文京町にある松山赤十字病院は、市北部の中心的な医療機関として重症患者を受け入れることができる「2次
救急病院」に指定されています。
しかし、▼病棟などの病院施設の大半が築30年以上が経ち、建物の耐震性に問題があることや、▼増築を繰り返して
いるため病院内の構造が複雑になっていること、さらに、▼患者や職員などの数に対して駐車スペースが不足している
ことなどを理由に、病院の移転を含めた建て替えが、2年ほど前から本格的に検討されています。病院関係者によりま
すと、これまでの検討の結果、松山赤十字病院がある現在の場所、松山市文京町で建て替える案を軸に最終的な検討
を進めているということです。松山赤十字病院の建て替えをめぐっては、移転先の誘致活動もあり、検討の行方が注目
されています。これについて松山赤十字病院は「現在地での建て替えは経費や工事の期間が移転して建て替えた場合
の倍近くかかるため、移転についても継続して検討している。ことしの3月末までには結論を出したい」と話しています。
消防の救急出動 過去最多に
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025007932.html 平成22年1年間に県内の消防が救急出動した件数は2万9132件に上り、前年比で1500件余増え過去最多になって
いることが徳島県のまとめでわかりました。出動した理由別にみますと急病が1万6751件と最も多く、次いでけがをした
などの一般負傷が3943件、交通事故が3729件などとなっています。
また年代別にみますと特に65歳以上の高齢者の搬送が多く前年よりも880人余増えました。
一方、平成23年6月までの上半期の出動件数は1万4717件で一昨年を上回るペースとなっています。
出動した理由としては去年も急病が最も多く高齢者を搬送する事例が増えているということです。
これについて徳島県では「少子高齢化で県内でも高齢者の人数が増えておりこの傾向は来年度以降も続くのではない
か」としています。
241 :
名無しさん@レベル300:2012/01/05(木) 19:28:03.14 ID:rRTeloge
中国四国のくだらんネタをつらつら書き込むな!
何か、あるんやろ?!
暴いたろか!
あらゆる工作活動で暴いてやった奈良、中和消防革命職員より。
松山赤十字病院今年度中に建て替え先決定へ
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120105&no=0002 建物の老朽化が進んでいる松山赤十字病院の建て替え計画を巡り、病院は現在地も視野に入れつつ、今年度中に
建て替え先を決める方針を示しました。松山市の城北地区にある松山赤十字病院は、ほとんどの施設が築30年を
超えるため数年前から建て替えを検討していますが、きのう職員に対し、今年度中に建て替え先を決める方針が
伝えられたと言うことです。建て替え先について病院では、交通の利便性などから「現在地で建て替えたい」考え
ですが、移転・新築の場合でも工期が短く安くなるというメリットがあるため、病院ではいずれも慎重に検討を進め
ています。松山赤十字病院の建て替え計画を巡っては、6〜7箇所から誘致の話が来るなど、関心も高まっています。
防災板のnewsスレにnews貼って何が悪い
消防が河川で潜水救助訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035356141.html 東日本大震災を受け、河川での救助活動を強化していこうと、坂出市で、19日、消防の潜水救助訓練が行われました。
坂出市消防本部では毎年、海で救助訓練をしてきましたが、東日本大震災を受け、河川での活動を強化していこうと
初めて河川で訓練することにしたもので、坂出市の綾川の河川敷には消防隊員27人が参加しました。
はじめに基本訓練が行われ、潜水士たちがブイを基点に、ロープに連なって輪を描くように円のなかをくまなく捜索する
訓練などをしました。
続いて応用訓練も行われ、釣りをしていた人たち2人がバランスを崩してボートから河川に転落したと想定して、2人を
救助する訓練に臨みました。
消防隊員の潜水士たちは溺れている人を見つけたあと、救助に向かい、浮き輪をかぶせて岸まで搬送したり、川底に
沈んでいる人間に見立てた人形を見つけて救助したりする訓練もしました。
河川での救助活動は水深が浅く、ヘドロをまきあげて視界が悪くなるため、海と違った難しさがあるということです。
坂出市消防本部の國重貞夫消防署長は「応用訓練で若干時間がかかったところもあるので、今後もこうした訓練を
重ねて即座に対応できるようにしていきたいと思います」と話していました。
消防本部の統合が困難に
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025375341.html 徳島県内に12ある消防本部を平成24年度までに統合するという県の計画は各消防本部からの反対で事実上実施が
難しくなっていることがわかりました。
総務省消防庁は大規模な災害や人口の減少などに対応するため全国の消防本部を統合していく方針を示しています。
これをうけて徳島県でも3年前、自治体や専門家を交えて議論し24年度までに12の消防本部を1つに統合するという
計画を策定していました。
しかし、県内の各消防本部からは統合の必要性は理解しているとする一方「慣れない土地では活動に支障が出る」と
か「消防力が低下する」といった反対意見が相次いでいるということです。
また具体的な統合作業に向けた協議会も設置されておらず徳島県では計画通り来年度中に統合を実施するのは難し
いとしています。
徳島県消防保安課の新居清一課長は「計画通りの1本化は難しいがまずは郡単位で通信業務を共同化するなどでき
るところから進めていきたい」と話しています。
245 :
名無しさん:2012/01/22(日) 12:07:07.03 ID:???
救急車の出動件数 過去最高
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045380261.html 県内で去年1年間に救急車が出動した件数は、高齢化で急病患者が増えたことなどから2万3000件余りと、過去最高
になったことが分かりました。
県内の3つの消防局によりますと、去年1年間に県内で救急車が出動した件数は2万3672件に上り、前の年より1713
件、率にして7.8%増え、過去最高となりました。
消防局別の出動件数は、東部消防局が前の年より457件多い9155件、中部消防局が前の年より403件多い4689
件、西部消防局が前の年より853件多い9828件となっていて、いずれの消防局も過去最高となりました。また、実際
に搬送された人数も2万2343人と過去最高になっていて、年齢別でみますと、18歳未満が1726人、18歳以上65歳
未満が7679人、65歳以上が1万2938人となっています。
3つの消防局によりますと、高齢化によって急病患者が増えていることや、去年は1月の大雪で救急車を呼ぶ人が多
かったことが出動件数が増えた要因ではないかとしています。
また、安易に救急車を呼んでいるケースも増えているということで、3つの消防局では、今後、住民向けの講習会などで
救急車の適正な使用を呼びかけていきたいと話しています。
246 :
名無しさん:2012/01/22(日) 12:14:02.94 ID:???
大規模災害に備えた医療研修会
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035314721.html 東日本大震災のような大規模な災害が起きたときの医療の進め方などについて考える研修会が21日、出雲市で開か
れました。
この研修会は島根県と島根県看護協会が開いたもので、会場の出雲市にある島根県立中央病院には医師や看護師な
ど医療関係者およそ140人が参加しました。
研修会では、まず、医療安全管理学が専門の横浜市立大学付属病院の橋本教授が、東日本大震災での医療現場の
実情を踏まえて災害時の医療の進め方などについて講演しました。
この中で、橋本教授は「災害時に備えて、医療機関には非常用電源の設置が不可欠で、燃料も十分に備蓄しておく
必要がある」と医療機器などを正常に使うためにも電源の確保を強調しました。
さらに、医薬品について「入手が困難になるケースがあるので、医療機関と医薬品メーカー、それに官公庁の連絡網を
事前に整備しておくべきだ」と述べました。
この後、県内の看護師や管理栄養士など5人を交えたパネルディスカッションが行われ、それぞれの立場から災害時
に備えた取り組みや課題について、意見が交わされました。
247 :
名無しさん:2012/01/22(日) 16:33:29.48 ID:???
へー
248 :
名無しさん@レベル300:2012/01/25(水) 02:28:40.30 ID:VmRl/53C
【綾部市消防長を懲戒処分】
昨年11月に出張先で【消防職員意見発表会】公務中にもかかわらず、【部下、市民の前で】飲酒したとして市は16日、市消防長を3カ月間、10分の1減給する懲戒処分を行った。また市長と副市長の給料を2月分、10分の1を減額する。
また、市消防長は市長に対し、3月いっぱいで退職する意向を伝えた。
冷え込みで防火訓練に影響
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024506492.html 「文化財防火デー」の26日、国の特別史跡に指定されている備前市の閑谷学校では貴重な文化財を火災から守るため
の消火訓練が行われましたが、厳しい冷え込みのため防火用の配管が破裂し一部の訓練ができない事態となりました。
備前市の閑谷学校で行われた訓練には、閑谷学校を管理、運営している保存会の職員や地元の消防などからおよそ
60人が参加しました。
訓練は、国宝の講堂の近くの裏山から火災が発生したという想定で行われ、駆けつけた地元の消防署員らが近くの池
からホースをのばし、一斉に放水しました。
しかし、26日あさの閑谷学校周辺は氷点下8度の厳しい寒さとなり、地中に埋められた防火用の配管が破裂し、保存会
の職員が予定していた初期消火の訓練は出来ませんでした。
このため閑谷学校では今後、配管の破損部分の修復を早急に行うとともに、きめ細かな防火設備の点検と改善を図り
たいとしています。
訓練に参加した東備消防署の香山延義署長は「予定していた訓練の一部ができなかったのは問題で、貴重な文化財を
守るために万全の設備の点検にあたりたい」と話していました。
救急出動最多で国と対策検討
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035635301.html 国内の消防の救急出動の件数が過去最多になったことを受けて、国と自治体が対策を話し合う会議が東京で開かれ
ました。
総務省消防庁が先月まとめた消防白書では、おととし1年間の、消防の救急出動の件数は546万7000件余りと、過去
最多になったことが明らかになりました。
これを受けて消防庁は30日から6回の日程で、全国47の都道府県の担当者と、安易な救急の出動要請を減らすため
の対策などを話し合う会議を始めました。
初回の30日は、中国・四国地方の香川県など8つの県の担当者のほか、医療行政を管轄する厚生労働省も出席し、
各県での救急出動の実態や、自治体の取り組みなどについて報告が行われました。
このうち、広島県の担当者は、調査の結果、若い人ほど、安易に救急車を呼ぶ傾向が強いことがわかったとして、自動
車学校で注意の呼びかけを行う取り組みを紹介しました。
また、山口県の担当者は、軽い症状で救急外来を利用した場合、5000円余りの料金を別に徴収する制度を県内の病
院が導入したところ、出動件数が減ったという事例を報告しました。
総務省消防庁は、この会議での議論や報告の内容を、全国の都道府県での対策作りに生かしてもらうことにしています。
ところで、香川県内でおととし1年間に消防の救急出動の件数は、4万3800件あまりで、少なくとも確認できた昭和62
年以降では最も多い件数でした。
香川県の危機管理課によりますと、この内訳は▼急病患者の出動が2万4900件あまりで最も多く、次いで、▼けが人
の出動が5900件あまり、▼交通事故が5500件あまりなどとなっています。
閑谷学校で破裂した配管工事
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025619782.html 国の特別史跡に指定されている岡山県備前市の閑谷学校で防火用の配管が厳しい冷え込みで破裂しているのが見つ
かり、30日修復工事が行われました。閑谷学校は江戸時代、当時の岡山藩が庶民を教育するために建てられました。
建物を含む敷地全体が国の特別史跡に指定されています。
今月26日の朝、閑谷学校の周辺は最低気温が氷点下8度と厳しく冷え込み、広場の地中に埋められた防火用の配管
が破裂しているのが見つかりました。これを受けて30日、岡山県教育委員会の指導のもとで修復作業が行われました。
重機を使って破損した配管を取り出したあと新しい配管が埋められ、作業は昼過ぎに終了しました。
岡山県教育委員会によりますと破損した配管は昭和40年ごろに整備され、裏山に設置された防火用の貯水タンクから
水を引いているということです。
閑谷学校の顕彰保存会の國友道一事務局長は「貴重な文化財を引き継いでいくために防火設備の点検や見直しをしっ
かり行いたい」と話していました。
救急出動最多で国と自治体協議
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4065632141.html 消防の救急出動の件数が過去最多になったことを受けて、国と自治体が対策を話し合う会議が東京で開かれました。
総務省消防庁が12月まとめた消防白書では、おととし1年間の、消防の救急出動の件数は546万7000件余りと、
過去最多になったことが明らかになりました。これを受けて、消防庁は30日から6回の日程で、全国47の都道府県の
担当者と、安易な救急の出動要請を減らすための対策などを話し合う会議を始めました。
初回の30日は、中国・四国地方の8つの県の担当者のほか、医療行政を管轄する厚生労働省も出席し、各県での救
急出動の実態や、自治体の取り組みなどについて報告が行われました。
このうち、山口県の担当者は、軽い症状で救急外来を利用した場合、5000円余りの料金を別に徴収する制度を県内
の病院が導入したところ、出動件数が減ったという事例を報告しました。
また、広島県の担当者は、調査の結果、若い人ほど、安易に救急車を呼ぶ傾向が強いことがわかったとして、自動車
学校で注意の呼びかけを行う取り組みを紹介しました。
総務省消防庁は、この会議での議論や報告の内容を各都道府県での対策作りに生かしてもらうことにしています。
救急出動最多で対策会議
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005631872.html 国内の消防の救急出動の件数が過去最多になったことを受けて、国と自治体が対策を話し合う会議が東京で開かれ
ました。
総務省消防庁が先月まとめた消防白書では、おととし1年間の、消防の救急出動の件数は546万7000件余りと、過
去最多になったことが明らかになりました。
これを受けて消防庁は30日から6回の日程で、全国47の都道府県の担当者と、安易な救急の出動要請を減らすため
の対策などを話し合う会議を始めました。
初回は、中国・四国地方の8つの県の担当者のほか、医療行政を管轄する厚生労働省も出席し、各県での救急出動の
実態や、自治体の取り組みなどについて報告が行われました。
このうち、広島県の担当者は、調査の結果、若い人ほど、安易に救急車を呼ぶ傾向が強いことがわかったとして、自動
車学校で注意の呼びかけを行う取り組みを紹介しました。
また、山口県の担当者は、軽い症状で救急外来を利用した場合、5000円余りの料金を別に徴収する制度を県内の病
院が導入したところ、出動件数が減ったという事例を報告しました。
参加した徳島県の担当者は、「県内でも出動件数が年々増え、現場の負担は増加している。ほかの県の取り組みを踏
まえて、対策にあたりたい」と話していました。
総務省消防庁は、この会議での議論や報告の内容を、全国の都道府県での対策作りに生かしてもらうことにしています。
広島市水道局で防災訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005499531.html 水道事業を担っている広島市水道局の庁舎で、1日、災害時でも冷静に対応して水の供給を守ろうと、地震による火災
を想定した防災訓練が行われました。
この訓練は、広島市水道局と消防が5年に1回行っているもので、今回は、震度6強の地震で水道局の庁舎内から火災
が発生したという想定で行われました。
職員たちは、地震の発生を知らせる管内放送を合図に職場の机の下に身を伏せ、その後、火災の発生を確認すると
ハンカチで口を覆うなどして、庁舎の外の駐車場に避難しました。
そして、各部署ごとに避難を終えたことを水道局の防災担当者に報告していました。
さらに8人の職員が、逃げ遅れたという想定で、はしご車による救助活動も行われ、訓練の参加者は、逃げ遅れた人が
次々に助け出される様子を見守っていました。
広島市水道局広報広聴担当課の新谷良憲課長は「水道局は、災害時に、市民生活に欠かせない水を守るという仕事
を担っている。ここが壊滅的な被害を受けるわけにはいかないので、きょうは緊張感を持って訓練に臨んだ」と話してい
ました。
県が通信衛星利用のネット運用
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005684571.html 愛媛県は、大規模な災害が起きた場合の通信手段として通信衛星を利用したインターネットを導入し、運用を始めました。
東日本大震災では、地震や津波の被災地で電話やインターネットの地上回線が使えなくなり、災害時の通信手段の確
保が大きな課題になりました。
このため、愛媛県は364万円をかけて県庁をはじめ宇和島市の南予地方局など6か所の庁舎にアンテナを設置し、
通信衛星を利用したインターネットを導入しました。県庁では1日、災害担当の職員が導入したインターネットを使って
南予地方局と結んで電話の通信テストを行い、互いに映像や音声が鮮明に届くか確認していました。県は南海地震の
ような大規模な災害が起きて地上回線が途絶えた場合でもインターネットによってメールや電話ができるため、各自
治体の被害状況の把握や住民向けの防災情報の発信に役立つと期待しています。
県によりますと、都道府県の中で通信衛星を利用したインターネットを導入したのは愛媛県が初めてだということです。
愛媛県災害対策本部の大森文男課長は「南海地震の対策にゴールはない。いま出来る対策をひとつづつ積み上げる
ことが大切だと思い、衛星インターネットを導入した」と話しています。
258 :
名無しさん@レベル300:2012/02/04(土) 00:40:46.51 ID:rExLklSz
コンビナート防災見直しへ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4064807181.html 去年11月、周南市の総合科学メーカー東ソー南陽事業所で起きた火災を受けて、県は3日、自治体や企業の関係者
を集めて連絡体制の見直しなど石油コンビナートの防災計画の修正案を話し合いました。
県庁で開かれた会議には、コンビナートがある沿岸の自治体の防災担当者や企業の担当者などおよそ50人が出席
しました。
去年11月に発生した周南市の総合科学メーカー東ソー南陽事業所の火災では、有毒な塩化水素ガスが発生したと
して、会社側が周南市と下松市の全市民に屋内待機するよう呼びかけたものの、自治体への連絡が遅れるなど、情報
伝達のあり方が大きな課題となりました。
このため主に連絡体制について防災計画の見直しが行われました。それによりますと防災計画の修正案には、▽災害
が発生した際に連絡が必要な関係機関を予め定めておくことや、▽関係機関が災害について協力して情報を集め、
共有していくことなどが盛り込まれました。
このほか新たな取組みとして、コンビナートで事故が起きた際の初動対応を定めたマニュアルを県内のコンビナートの
各地区ごとに作ることを決めました。防災計画の修正案はことし3月中に最終的な案がまとめられることになっています。
高松市救急艇事故相次ぐ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035882491.html 島しょ部の救急患者を搬送するために、高松市消防局が運航している救急艇が、去年11月と1月、養殖用のノリ網に
接触する事故を相次いで起こしていたことがわかりました。
これは、高松市消防局が13日、開かれた市議会の総務消防調査会で報告したものです。
それによりますと、去年11月25日の早朝、患者の搬送の要請を受けて小豆島の池田港に向かっていた救急艇が高松
市庵治町沖で、養殖用のノリ網に接触する事故を起こしました。
また、1月8日夜にも救急患者を収容して高松港に向かう途中の池田港沖で、同様の事故を起こしました。
いずれもけが人はありませんでした。
高松市消防局では、船長などがノリ網のブイの灯りを見落とすなど、安全確認が不十分だったためと説明しています。
この2件の事故を受けて、高松市消防局では、フェリーの航路と同じ航路を航行することや夜間の速度を25ノットから
15ノット以下に遅くすることなど再発防止策を決めてすでに実施しています。救急艇は、去年1月から男木島や女木島
などとの間で、また、去年4月からは、小豆島などとのあいだだで運航され、これまでに合わせて62回出動しています。
高松市消防局によりますと、再発防止策によって例えば、高松港と池田港のあいだの片道で、これまでよりも20分ほど
多いおよそ50分かかるようになったということです。
ドクターカー来月から導入
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035977631.html 救命率の向上につなげようと、救命処置が必要な患者を運ぶ際に、救急専門の医師が現場に向かいその場で処置
を行う、いわゆる「ドクターカー」が、来月から松江市で導入されることになりました。これは、松江市消防本部の坂本
茂利次長と松江赤十字病院の秦公平院長が、松江市役所で記者会見を開いて明らかにしたものです。
それによりますと、松江市消防本部は、救命処置が必要な患者を運ぶ際に、救急専門の医師が現場に向かいその場
で処置を行う、いわゆる「ドクターカー」を来月1日から導入します。
具体的には平日の午前9時から午後5時までの間に、呼吸をしていなかったり、胸の痛みが続いたりする患者を運ぶ
際や、現場で救急救命士が医師による処置が必要と判断した場合に、松江赤十字病院の2人の救急専門医のうち対
応できる医師が救急車などに乗って現場に向かいます。
消防によりますと、ドクターカーの導入によって、松江市内の美保関町や島根町など郊外の町では、処置に入るまでの
時間がおよそ30分短縮され、救命率の上昇が期待できるということです。
松江赤十字病院のはた院長は、「ドクターカーの導入で少しでも救命率を上げていきたい。まずは半年ほど運用し、
その中で課題を検証していく」と話していました。
救命率アップへ ドクターカー導入決定 htp://www.tsk-tv.com/?m=news&f=20120214&n=2
救急車に医師を乗せて救命現場に向かうドクターカー。
松江市消防本部と松江赤十字病院が来月、導入することを決めました。
ドクターカーは、医師を救急車に乗せて救命患者がいる場所へ向かいます。
現場で医師による初期医療が開始できるため、救命率のアップが期待されます。
松江市消防本部によると、医師による初期医療開始までに最大で約30分は、短縮できるということです。
現在、山陰両県での導入は出雲市のみで、松江市の導入は2例目です。
3月1日から半年間、試験的な運用を行い、問題点を洗い出して本格運用に移行したいとしています。
はしご車が21年ぶりに更新
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035978701.html 丸亀市消防本部が北消防署に配備しているはしご車が21年ぶりに更新され、16日、披露されました。
丸亀市消防本部の北消防署には、はしご車が平成2年に配備され、運用してきましたが、老朽化により21年ぶりに
更新されました。新しいはしご車は、はしごの長さが35メートルあり、建物の10階ほどの高さにまで到達できます。
はしごの先端のバスケットと上り下りするリフターを同時に使える上、バスケットに乗ることができる重量の制限は360
キロと、これまでの2倍になり、より多くの救助者を迅速に連続して救出することができます。
また、はしごの先端部分を屈折することもできるので、電線や樹木などの障害物を避けて高層ビルなどに近づけるよう
になっています。このほか、はしご車にははしごの揺れを抑える制御装置や人為的なミスを防ぐ監視装置なども備え
られ、安全にも配慮されています。丸亀市消防本部の苗田正消防長は、「このはしご車は川の中州などから人を救出
する機能も備えられているので、火災だけでなく、水災害のときにも活躍できる。しかし、まずは、火災予防に取り組ん
で、はしご車があまり活躍しないようにしてほしい」と話しています。新しいはしご車は4月1日から運用されます。
自主防災組織が交流会
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003039232.html 災害が起きた際に防災活動に取り組む自主防災組織で活動している人たちが参加して成果や課題を話し合う交流会
が広島市で開かれました。
これは、自主防災組織の人たちの活動を活性化してもらおうと、広島県が初めて開いたもので、広島市安佐南区で開
かれた交流会には県内各地からおよそ80人が参加しました。
参加者は、8つのグループに分かれて日ごろの活動の成果や課題を話し合い、この中では「防災訓練の内容や参加者
が毎年同じで、東日本大震災のような大地震の際に役立つのかどうか不安だ」とか「災害が少ないと思っている住民が
多く、防災意識が低い」といった課題が出されました。
これに対し、参加者からは、▼防災訓練は、事前にシナリオを詳細に決めずに訓練を行うとか、▼防災訓練を、親子
連れが楽しめるイベントと同時に開くことで、若い世代にも参加してもらう、といったアイデアが出されました。
熊野町から参加した女性は、「地元に帰って、防災意識を高める必要があることを伝えたい」と話していました。
また、広島市内から参加した男性は、「まだやるべきことがたくさんあり、参考になりました」と話していました。
広島県では、今後も、こうした交流会を開くことにしています。
県防災計画に津波災害対策編
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003118622.html 東日本大震災で津波で大きな被害が出たことを受け、愛媛県は地域防災計画に新たに「津波災害対策編」を設け、津
波からの避難対策を充実させることなどを盛り込んだ見直しの方向性をまとめました。愛媛県は、県の地域防災計画
の見直しに向けて去年4月に検討会を設置し、議論を重ねてきました。20日の会議では、県庁各部で課題をとりまとめ
た結果、主要な61項目について防災計画を修正するとした見直しの方向性が示されました。
それによりますと、東日本大震災では津波で大きな被害が出たことを受けて、県の地域防災計画に、新しく「津波災害
対策編」を設けるとともに、「減災」の考え方を基本的な方針とするとしています。具体的な対策案としては、津波一時
避難場所は、状況に応じてさらに高台を目指せるように選定することが新たに盛り込まれています。また、県が災害
拠点病院などに被災地の医療機関と調整をする「災害医療コーディネータ」を配置することや、市や町からの要請が
なくても県が応援体制を組むことなどが新しく盛り込まれています。愛媛県は今後、県内の市町や防災関係機関と
協議した上で、県の防災会議に修正案を提示し、ことし中には地域防災計画を見直したいとしています。
被災建物の危険度判定訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033088551.html 地震で被災した建物が余震などで倒壊する危険性がないかどうかを調べる「応急危険度判定士」の訓練が松江市で
開かれました。
「応急危険度判定士」は、東日本大震災のような大地震が起きた際に地震で被災した建物をまわって、倒壊の危険性
などを判定し、住民に知らせます。
松江市美保関町で行われた訓練には、この判定士の認定を受けた行政の担当者や民間の建築士などおよそ30人が
参加しました。
訓練には、あらかじめ重機で壊した古い駐在所の建物が使われ、判定士が3人1組で、建物の周囲をまわりながら、
壁のひびの具合をチェックしたり、おもりをつるした道具を使って建物の傾きを計測したりしていました。
そして13のチェック項目などをもとに危険、要注意、調査済の3段階で判定を行い、結果を記した紙を玄関口などの
分かりやすい場所に掲示しました。
また、調査中に家に住んでいる人から質問を受けた場合の訓練も行われ住民役から「危険と判定された場合は、家に
住めないのか」などと聞かれ、理解してもらえるよう丁寧に受け答えをしていました。訓練に参加した建築士は、「なか
なか実際の建物を使って訓練を行える機会がないので、とても勉強になった。いざという時に的確に判定を行えるよう
技能を高めていきたい」と話していました。
宇部・山陽小野田消防組合会合
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4063073211.html 宇部市と山陽小野田市の消防本部がことし4月から合同で業務を始めるのを前に、新たな組織の体制などについて
話し合いました。
宇部市と山陽小野田市の消防本部は去年、「宇部・山陽小野田消防組合」を設立しことし4月から合同で業務を始る
ことになっています。
これを前に宇部市消防本部で新たな消防組合の初会合が開かれ、2つの市の市長や市議会議員などおよそ30人が
出席しました。
会合では、▽総額およそ30億円の一般会計予算や、▽消防組合の職員の定員を現状の体制を維持する298人と
することなどが承認されました。
消防の広域化は、平成18年に消防組織法が改正されてから県内では初めてということで、▽隣接する地域での迅速
な災害対応や、▽効率的な人員配置などの効果が期待されてます。
消防組合の管理者を務める宇部市の久保田市長は「1つの組織として活動することで、消防力が確実に高まるものと
期待しています」と話していました。
269 :
名無しさん@レベル300:2012/02/26(日) 09:56:12.27 ID:uZSqonML
署長訓示の夜、同僚と飲酒…車盗んだ消防士
. 福岡市消防局中央消防署の消防士が飲酒後に電車で寝過ごした末、車を盗んだとして逮捕された事件を受け、
同市の高島宗一郎市長は25日、緊急記者会見を開き、この消防士が24日昼に同署長から飲酒運転防止の
徹底について訓示を受けたばかりだったことを明らかにした。
市は消防士を懲戒免職処分にする方針。
福岡県警筑紫野署に逮捕されたのは、藤健二郎容疑者(21)(福岡市博多区麦野6)。同署の発表によると、
24日夜、福岡市内で同僚らと飲酒。その後、帰宅するために乗った電車内で寝過ごした。25日午前1時35分頃、
同県久留米市上津町の飲食店駐車場で同店従業員男性の普通乗用車(約36万円相当)を盗んだとして、
同県大野城市内で盗難車を運転中に窃盗容疑で逮捕された。呼気1リットル中、道交法の酒気帯びの基準を
上回る0・2ミリ・グラムのアルコール分が検出されたという。
福岡県内では2006年8月に福岡市職員による3児死亡飲酒運転事故が発生。市は全部署で月命日の
25日前後に飲酒運転撲滅に向けた様々な取り組みを続けており、24日昼の署長の訓示もその一環だったという。
(2012年2月26日09時46分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120226-OYT1T00179.htm
270 :
名無しさん@レベル300:2012/02/26(日) 10:06:50.63 ID:mpYBAh3h
はよ家帰って
乳でも揉んどけ!!
271 :
名無しさん@レベル300:2012/03/02(金) 17:16:54.44 ID:KQESJc07
男子中学生にわいせつ行為 東京消防庁救急隊員の男逮捕「好きだという愛情表現だった」
男子中学生の下腹部を触ったなどとして千葉県警千葉西署は、強制わいせつの疑いで
東京消防庁金町消防署水元出張所救急隊員の消防士長、中川英則容疑者(40)
=千葉県市原市青葉台=を逮捕、2日に送検したと発表した。調べに対し中川容疑者は、
「好きだったという愛情表現。自分の欲求を満たすためだった」と容疑を認めている。
逮捕容疑は、平成23年7月中旬ごろ、県内に住む市立中学1年の男子生徒(13)宅で、
男子生徒の下腹部を触るなどしたとしている。
同署によると、中川容疑者と男子生徒は3〜4年前にスポーツ施設で知り合ったという。
23年末、男子生徒の言動に違和感を覚えた母親が、千葉西署に相談して発覚した。
東京消防庁広報課の湯浅達也課長は「誠に遺憾。事実確認を確認し、厳正に対処したい」としている。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120302/crm12030214290021-n1.htm
272 :
名無しさん@レベル300:2012/03/07(水) 06:22:25.72 ID:6aNGvsrt
いたずら119番を1万3千回、41歳女逮捕
. いたずらの119番を約1万3900回かけたとして、千葉県警行徳署は6日、同県市川市相之川、
無職斉木江利子容疑者(41)を偽計業務妨害の疑いで逮捕した。
発表によると、斉木容疑者は2011年2月から12月の間に、自分の携帯電話で119番を計約1万3900回かけて、
市消防局指令課職員に「死ね、殺してやる」などと暴言を吐いたり、歌を歌ったり、
「今、帰ってきたよ」と話しかけたりして業務を妨害した疑い。1日に数百回電話したこともあり、
斉木容疑者は容疑を認めているという。同署が動機を調べている。
市消防局によると、ウソの通報はなく、消防車や救急車が出動することはなかったが、
「職員の負担は大きかった」という。
(2012年3月6日18時51分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120306-OYT1T00969.htm
273 :
名無しさん@レベル300:2012/03/11(日) 01:46:33.74 ID:IyNE6f+B
救急艇の夜間速度を再検討へ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033635851.html 高松市消防局は、救急患者を搬送する救急艇が2度にわたってノリ網に接触する事故を起こしたことを受けて15ノット
以下と決めた夜間の救急艇の速度を再検討して搬送時間の短縮に取り組むことになりました。
高松市消防局は、島しょ部の救急患者を搬送する救急艇が、去年11月とことし1月、ノリ網に接触する事故を相次いで
起こしたことを受けて、救急艇をより安全なフェリー航路で航行させさらに夜間の速度を15ノット以下にするなどの再発
防止策をとっています。高松市消防局によりますと、この再発防止策によって例えば、小豆島の池田港と高松港の間は
およそ50分と、以前よりも20分ほど時間がかかるようになったということです。
これについて、高松市の大西市長は、このほど定例市議会で、「実際の航行の時に安全速度の検証を行いながら、
夜間における救急搬送時間の短縮に組んでいきたい」と述べました。
高松市消防局では、安全が確保できる範囲でできるだけ搬送時間を短縮できるよう夜間の救急艇の速度を再検討する
ことにしています。
275 :
名無しさん@レベル300:2012/03/16(金) 19:42:53.72 ID:LPdbceAF
276 :
名無しさん@レベル300:2012/03/17(土) 00:12:31.73 ID:GwDe7eWE
同僚携帯で勤務中ゲーム 大津市の消防署職員 局長ら謝罪
大津市の北消防署に勤務する男性職員(34)が、勤務中に複数の同僚の携帯電話を無断で使い、
ゲームサイトに接続して遊んでいた不祥事で、同僚の携帯電話の損害額が少なくとも約1万7千円
だったことが16日、分かった。市消防局は同日会見を開き、謝罪した。市は週明けにも処分する方針。
市消防局によると、職員は主任級の消防士長。昨年9月中旬から半年間、夜間勤務中、上司や同僚、
部下が仮眠しているすきにかばんや活動服から計11人の携帯電話を勝手に取り出し、計33回サイト
に接続したという。
携帯電話向けソーシャルサイト「GREE」で配信されているゲームで、友人を招待すると加算される
ポイントを得るため、他人の携帯電話から自分の登録ページに接続していたという。消防士長は、
寝る間を惜しんで仮眠時間中も同ゲームで遊ぶほど依存していたといい、「ゲームのアイテムが欲しかった。
熱中しすぎた」と説明。すでに弁済し、11人に謝罪したという。
田中秋次消防局長は「市民の信頼を裏切る行為。モラル向上と信頼回復に努める」と謝罪した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120316-00000023-kyt-l25
277 :
名無しさん@レベル300:2012/03/17(土) 01:25:16.10 ID:I6LqyZCY
278 :
名無しさん@レベル300:2012/03/26(月) 19:24:13.00 ID:djkN/l4a
柏市消防局でまたも、パワハラ。
情報指令課員が、長期病休。
279 :
名無しさん@レベル300:2012/03/26(月) 21:24:58.48 ID:7nzqRdSs
n
部下に立腹、粘着テープ巻き付ける 麻布消防署員を停職処分
部下の行為に腹を立て、頭に粘着テープを縛り付けたとして、東京消防庁は27日、麻布消防署の
男性消防司令補(54)を同日付で停職4月の懲戒処分にした。同庁によると、消防司令補は
「稚拙だったと反省している。申し訳ない」と事実を認めている。
同庁によると、消防司令補は昨年7月30日午前7時ごろ、同署の食堂で、総務課経理係の
男性消防副士長(26)の額や後頭部の周りを粘着テープで二重に巻き付けたという。
消防副士長にけがはなかった。
消防司令補は、署内の乾燥機のふたに粘着テープが張られ、使用できない状態だったことに腹を立て、
乾燥機を管理していた消防副士長にテープを巻き付けたという。節電のため、乾燥機は普段の
使用が止められていたが、同日は雨で使用許可が下りていた。
消防副士長が昨年9月に事実を申し出て発覚。門倉徹麻布消防署長は「誠に遺憾で心から
おわび申し上げる。職員の教育・指導を徹底し、都民の信頼回復に努めたい」とコメントした。
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120327/crm12032712180008-n1.htm
282 :
名無しさん@レベル300:2012/03/28(水) 15:38:02.89 ID:d0eIOypY
全国的に広域化は進んでいるのかな?
来年度末が消防庁が出してる一応の期限だけど…。
あと一年でどうなるんだろうか?
今治市消防本部の消防士が窃盗で逮捕とかテレビで流れてた。
詳細不明。
休日・夜間2次救急、軽症が78.6%
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120329/news20120329621.html 県が毎年11月に実施する県内2次救急病院の休日・夜間利用実態調査(60施設)で、2011年は1カ月の総患者
1万4415人に対し、軽症患者が1万1337人で78.6%を占めた。軽症率は、10年は最も高かった宇摩などで低下
したが、八幡浜・大洲や新居浜・西条などでは上昇した。
2次救急は本来、入院や手術を要する人に対応する施設だが、緊急性のない来院が多いため現場は余裕がない状態。
救急医療を守る県民運動を進める県や市町は、救急車を安易に使わず、軽症者に対応する休日夜間急患センター
や、かかりつけ医で受診するよう促している。
3消防共同運用指令センター
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012032903 岡山県の津山・真庭・美作の3つの消防本部が、通信指令センターを今日から共同運用します。
中四国では初めての共同運用です。共同運用の通信指令センターは、津山圏域消防本部に設置されました。
津山・真庭・美作3市の市長がスイッチを押してシステムの運用を開始しました。
新しいシステムはGPSを導入していて、災害現場に最も近い車両を派遣することが容易になりました。
また、共同運用により、3つの消防本部の相互応援がより円滑になることが期待されています。
通信指令センターは24時間2交代制で、17の消防署と67台の車両と連携をとりながら、美作地域24万人の住民の安全に
目を光らせていきます。
詐欺会社ベイカレント・コンサルティングに注意!
内定辞退強要 退職休職強要 賄賂接待 社員経歴偽造
偽装派遣 パワハラ 顧客情報流出 高卒執行役員
入社後被害者多数!絶対に入社してはいけません!
ベイカレント内定辞退強要被害者間宮理沙著「終わりがない就職活動日記」
「救急車必要? 」ネットでも=症状入力で緊急度診断―相談センターと併用・消防庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120402-00000010-jij-soci 救急車を呼ぶべきか相談したり、医療機関の案内を受けたりできる東京消防庁の「救急相談センター」(電話#7119)
の需要が高まり、電話がつながりにくくなるケースが増えているため、同庁は4月から、容体の緊急性を確認できる「救急
受診ガイド」をホームページ(HP)で公開している。
同庁は2月、日本救急医学会の監修で、頭痛や発熱など19の症状について緊急度をチェックできる冊子を作成。公開
されたのは、このウェブ版という。
ガイドの利用者は、年齢や「呼吸が苦しい」「めまいがする」などの症状を画面に入力。緊急度に応じて「救急車を呼ん
でください」「24時間以内に病院に行ってください」といったメッセージが表示される仕組みだ。
耳が不自由な方にとっては助かるかも
2次救急患者、8割が入院必要ない「軽症」
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120401&no=0003 県内の2次救急医療機関が受け入れた患者の数は、去年11月の1ヶ月間に1万4千人余りで、その8割が軽症だった
ことが県の調査で分かりました。
県では救急医療現場の負担軽減を図る運動を4年前から進めていて、その一環として、入院が必要な患者に対応する
県内60の2次救急医療機関の実態を調査しました。
それによりますと、去年11月の1ヶ月間に受入れた患者の数は1万4千人余りでそのうち3割が救急搬送、残りは診療
時間外に車を使うなど自力で訪れていました。また、8割が入院を要しない軽症でした。
運動開始の4年前から、受入れ、軽症患者の数とも減っていますが、救急医療現場の逼迫した状況に変わりは無く、
県では「子どもの場合は、病院に行く前に電話で相談するなど、可能な限り冷静な対応を」と呼びかけています。
松山市消防局に「特殊消火隊」
ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120401T185155&no=2 コンビナート火災などに備えた「特殊消火隊」が県内で初めて松山市消防局に設置されました。
「特殊消火隊」は管内に5つの石油コンビナートを抱える西消防署に配置されます。東日本大震災で千葉や仙台で
大規模なコンビナート火災が発生したことを踏まえたもので、化学消防車などを使った特殊な消火活動を専門的に行う
署員20人が隊員に任命されました。発足式では久保継二消防局長が「訓練に励み市民の期待と信頼に応えてほしい」
と隊員を激励しました。そして藤内謙正隊長が「強靭な部隊の構築に全力で取り組むことを誓います」と決意表明を行い
ました。消防局では今後隊員の研修や訓練を重ね、有事に備えたいとしています。
県内初「特殊消火隊」発足
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004034582.html 大規模な石油コンビナート火災などに対応するため特殊なポンプ車などを備えた消防隊が松山市消防局に県内で初め
て創設され、1日、隊員の任命式が開かれました。
「特殊消火隊」と名付けられたこの消防隊は、東日本大震災で大規模な石油コンビナートの火災が発生したことを受け、
災害時に起きる特殊な火災に対応するため、松山市が設置しました。
松山市西消防署で開かれた任命式には、消防隊員などおよそ30人が出席し、はじめに、松山市消防局の久保継二消防
局長が「東日本大震災以降、消防に対する市民の期待は高まっている。市民の信頼にこたえてほしい」と激励しました。
続いて、久保消防局長が「特殊消火隊」となる20人の隊員の右腕に特製のワッペンを付けるとともに、「特殊消火隊」の
証となる金色のヘルメットをひとりひとりに手渡しました。
隊員たちは今後、石油コンビナートの構造を学んだり、化学薬品による火災にも対応できる特殊なポンプ車の操作訓練
などを行っていくということです。
「特殊消火隊」の藤内謙正隊長は、「複雑な車両についての知識など身に付けることは多いですが、市民の安全を守る
ため、気を引き締めて訓練をしていきたい」と話していました。
東祖谷に防災ヘリポート建設へ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024083223.html 三好市は山間部にある東祖谷に災害などの備えてけが人や急病人などを搬送するためのヘリポートを建設することに
なりました。
三好市東祖谷は山あいにあり地震や台風などの大雨による土砂崩れで道が寸断される危険性が高く集落が孤立する
可能性があります。ヘリポートが建設されるのは東祖谷の小川地区で去年まで徳島森林管理所の事務所として使われ
ていた約1200平方mの土地です。三好市ではこの土地を国から買い受け森林管理所の建物を撤去した上で縦横
10mをコンクリートで固めてヘリポートを作ります。
また山火事のときに利用できるように40tの水をためることができる防火水槽も建設することにしています。
総工費は約2500万円の予定で4月中旬から着工し今冬頃に完成する予定です。
三好市が災害用のヘリポートを建設するのは初めてで東祖谷地区の災害時の拠点として期待しています。
消防司令が路上で女性に抱きつく
神奈川県警平塚署は5日までに、路上で女性に抱きついたとして強制わいせつの疑いで、
神奈川県茅ケ崎市円蔵、茅ケ崎市消防署消防司令田中晴幸容疑者(51)を現行犯逮捕した。
平塚署によると「肩に触っただけ」と容疑を否認している。
逮捕容疑は、4日午後11時半ごろ、同県平塚市宝町の歩道で、歩いていた女性会社員(22)に後ろから抱きつき、
上半身を触るなどした疑い。
通行人の男性が見つけて取り押さえ、110番で駆けつけた署員に引き渡した。田中容疑者は酒に酔っていた。
茅ケ崎市消防本部によると、田中容疑者は4日夜に飲食店で開かれた消防署の歓送迎会でビール5〜6杯を飲み、
2次会にも参加した後に電車で平塚に向かったという。
同本部の太田登消防長は「逮捕は誠に遺憾。事実関係を確認し厳正に対処する」とのコメントを発表した。(共同)
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20120405-929199.html
交番前で消防士大暴れ 札幌
札幌市の繁華街ススキノでタクシーの防護板を壊したとして中央署は14日、器物損壊の疑いで、北海道沼田町、
消防士河原康利容疑者(36)を現行犯逮捕した。逮捕場所はススキノの中心にある交番の目の前だった。
逮捕容疑は14日午後11時50分ごろ、札幌市中央区の交差点に停車していたタクシー内で、
運転席後ろの防護板1枚(3万円相当)を素手で壊した疑い。
同署によると、河原容疑者は、客待ちのタクシーに乗り込んでいきなり暴れ、気付いた交番の警察官が取り押さえた。
逮捕時、奇声を上げたりしていたといい、道警幹部は「交番前であることも忘れるほど、泥酔していたのだろう」
とあきれている。
(共同)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012041501001508.html
酒気帯び運転の疑い、消防本部課長を逮捕 茨城
水戸署は16日、道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで、茨城町消防本部の予防課長、
青山栄容疑者(55)=同町下飯沼=を現行犯逮捕した。
逮捕容疑は、同日午前1時ごろ、同町小幡の国道6号で軽トラックを酒気帯び運転した疑い。
同署によると、青山容疑者の軽トラックが、前を走っていた大型トラックに追突し、青山容疑者から
基準値を超えるアルコールが検出された。「酒を飲んだことは間違いない」と容疑を認めている。
同町総務課によると、青山容疑者は15日夕に仕事を終え、同日午後5時から同消防本部の懇親会に出席していたという。
同消防本部の中村誠消防長は「町民の信頼を著しく損ね、深くおわびします。厳正に対処し、再発防止に努め、
全職員に対して服務規律の確保をより一層徹底します」とコメントした。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120417/ibr12041702110003-n1.htm
296 :
消防新聞:2012/04/17(火) 11:21:21.88 ID:pFp65Rbo
山梨県掲示板に掲載されている消防士暴力事件って事実なの?
詳細は山梨掲示板に出てるよ。
事実なら問題だよね。
丸亀定住自立圏で協定締結
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034497701.html 丸亀市とその周辺のあわせて5つの市と町は、救急医療や防災などさまざまな分野で連携して地域の活性化を図る
「定住自立圏」の協定を19日結びました。
協定を結んだのは丸亀市と善通寺市、琴平町、多度津町、それに、まんのう町のあわせて5つの市と町です。
丸亀市の消防庁舎で開かれた調印式にはそれぞれの市長と町長が出席して協定書に調印しました。
「定住自立圏」は、自治体どうしがさまざまな分野で連携しながら地域の活性化を図り、定住者を増やそうという国の
構想で、中心的な役割を担う「中心市」と周辺の自治体が対等な立場で協定を結びます。
今回の協定では丸亀市が「中心市」となり、5つの市と町をあわせた地域の人口はおよそ20万人となります。
協定書には、▼救急医療体制の確保や▼消防・防災体制の強化、▼公共交通ネットワークの充実など、これから取り
組む16の施策と、施策ごとに「中心市」と周辺の自治体の役割が記されています。
今後、5つの市と町では、具体的な取り組み内容について協議を進め、ことし秋をメドに実施計画にあたる「共生ビジョン」
を策定することにしています。
丸亀市の新井哲二市長は「人口が減少していくなかで、1つの市と町だけでは対応できないことも出てくると思うので、
皆さんとよく相談しながら住民が望むことを進めて行きたい」と話しています。「定住自立圏」の協定が締結されるのは
県内では高松市を「中心市」とした8つの市と町に続いて2例目です。
那賀町に独自の救急隊
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024532062.html 消防による救急搬送態勢が整備されていない地区があった那賀町は専門の教育を受けた救急隊員11人を新たに雇い、
4月から町独自の「救急隊」をスタートさせました。
那賀町では旧上那賀町、旧木頭村、旧木沢村の3地区は消防署の管轄外で、町が委託した住民が救急搬送を代行し
ていました。那賀町では救急搬送態勢を整えたいと、4月から「救急隊」をスタートさせました。
「救急隊」は3人1組で交代しながら3地区を対象に24時間体制で救急搬送業務にあたります。
町では年間約150回の出動を想定していて、人件費などの経費は年間9500万円を見込んでいます。
徳島県などによりますと町独自で専門の職員を雇って救急隊を設けるのは県内初で全国的にも珍しいということです。
海部消防組合那賀上流支署の森井啓之支署長は「高齢化が進んでいる地域なので救急搬送に対する需要も高まって
くると思います。それに応えられるよう頑張りたいです」と話していました。
299 :
AMラジオは700??? 弖十=TEN10(teto)=優多野手頭:2012/04/20(金) 19:37:13.07 ID:gBdmVp6r
神奈川県警察は 立て籠り犯の『支那(級)畜』の親族ばかりと聞いた。
特に藤沢市警察は 立て籠り犯が朝鮮から呼んだ不法滞在者『朝鮮 婀窩乘接頭團』のメンバーしか 今は居ないと聞いた。
仕事の出来る人間は警察も自衛隊も脅迫で朝鮮に帰した理由は 横須賀で人質、監禁、籠城中の特A戦犯のカナン(フィリピン)人一族が捕まりたく無いかららしい。
朝鮮総連は自民党員では無い。不法滞在者である。
祖国にさえ、味方は居ないのに…日本中 愚かしい。
祖国に電話をして人質を調べなさい。
繋がらない電話の主は日本に居る身内の犯罪で処刑された人間である。
300 :
名無しさん@レベル300:2012/04/21(土) 03:02:37.68 ID:PrDtZao3
災害情報を提供する電子看板 ohk
岡山市の総合グラウンドに災害時に緊急情報などを配信する電子看板が設置されました。電子看板は岡山市北区の
カンコースタジアムや桃太郎アリーナなど県総合グラウンド内の4カ所に設置されました。普段は施設のスケジュール
や観光案内などが画面に出されていますが、地震発生時には気象庁から緊急地震速報や津波警報が配信され、利用
者に注意を呼び掛けます。また停電時には自動的に非常用電源に切り替わります。電子看板は大阪市の飲料メーカー
が施設内にある自動販売機の売り上げから出資し設置されたもので、今後、豪雨による避難勧告や土砂災害などの
情報なども配信される予定です。
地震速報受信の電子看板設置
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012042406 地震などの災害をいち早く伝える電子看板が、岡山県総合グラウンドに設置されました。
こちらが新しく設置された電子看板です。
岡山市の広域避難所に指定されている県総合グラウンド内に、4箇所、設置されました。
普段は施設のスケジュールなどが表示されていますが、緊急地震速報などが発せられた場合には自動的に切り替わる
仕組みです。
この電子看板、総合グラウンドに設置された自動販売機の売り上げを活用し運営するもので、西日本では初めての試み
です。今後は県の災害情報メールなども表示できるように改良を行っていくということです。
304 :
名無しさん@レベル300:2012/04/28(土) 12:05:50.51 ID:vl7bDFha
防災関連産業の展示会
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014688132.html 次の南海地震に備えて地震の揺れや津波の被害から逃れるために県内の企業が開発した防災関連製品を展示する
会が高知市で開かれました。
この展示会は、県内の企業が開発した防災関連製品を多くの人に知ってもらおうと高知県が開いたもので、市町村の
担当者などおよそ220人が見学に訪れました。
会場の高知市には、▼折りたたみ式のボートや▼津波に流された木材などでけがをしないよう、首や背中を守ることが
できる特殊な救命胴衣など、およそ60点の製品が並べられました。
このうち、▼港の出入り口にある水門などを自動的に閉める装置は、東日本大震災で水門などを閉めに行った消防団
員が数多く犠牲になったため、香美市の機械メーカーが開発したもので、携帯電話や無線で離れたところから操作する
ことができます。
また、▼高知市の土木会社が開発した避難タワーは、大人5人までを乗せることができるゴンドラが設置されていて、
お年寄りや体の不自由な人が、高い場所にすばやく避難できるよう工夫されています。
参加した安芸市の防災担当者は、「話しに聞くのと実際に実物を見ると違う。高い津波が想定されているので今回紹介
されている製品などを含めていろいろな対策を検討していきたい」と話していました。
“災害時協力井戸”登録へ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014489842.html 四万十市は南海地震などで水道が使えなくなることを想定して、災害時に市民が利用出来る井戸の登録を呼びかけて
いくことになりました。
これは27日四万十市で開かれた自主防災組織の会議で、四万十市側から報告されたものです。
それによりますと、四万十市では先月国の検討会が公表した南海地震の新たな想定で、最大で26.7メートルの津波
が襲うことなどから、南海地震で水道が使えなくなることが予想されるということです。
このため、丸井戸やポンプ井戸を所有している市民を対象に災害時に周辺住民に生活水を提供する「災害時協力井戸」と
して登録を呼びかけていくことになりました。登録を希望する井戸は、市の職員が訪問して水質検査などを行い、安全性
を確認した後、登録されます。
四万十市によりますと、この「災害時協力井戸」の取り組みは、県内では初めてで、50ヶ所の登録を目指すということです。
また、会議では、四万十市をはじめ高知県西部の幡多地域では広範囲に大規模な被害が出ると想定されていることか
ら、自主防災組織が地区を越えて連携することも申し合わせました。
306 :
名無しさん@レベル300:2012/04/28(土) 18:15:15.87 ID:Keg0vhpj
横須賀、人質、監禁、拘束、籠聶中…
弑韓鐇死意鷭止畏鈑至逶袢 E/MLシイハン
狆閔贐-チュォミ(ハイエナ)人 瑁喰
不法滞在の朝鮮工作員「支那(科)畜」笑い顔河馬のアミの家族の屋号は「朝鮮総連」。本国に組織は無い。
カナ(華喃)人「蔗冽=Satoletu」…
自民党には親戚が居る特A戦犯家族。
釶之彌・鰤乘靡・鵄埜鞴・鮨廼弭・駛之眉
天皇家 鎌倉 徳川
徳川 隆盛(たかもり) 竜王 隆鐓XV@
織田壽茂 鎧王 鎧颱(信長)A/AQの子孫
織田 繪璃奈(横濱・野島えり)
Elena Oda Mediti Vintevecom Yokohama
エアロ 衛鴉隴 Arena_Oda_V_Lanc_St.Seh
祖父 遠田 静治(蓙甌惺貮・三代目 伊達政宗)の祖父は 崋僮清眞 能義笙琿 乃木将軍
еопое=Mediti Ity=八犬伝=chocolat@湘南台(藤沢市長後) de' 闇将軍@藤沢市 Freemasonrey & Microsoft USA tp. еёжЭЮЯабЧЦХЛθ γδεζηθ
307 :
名無しさん@レベル300:2012/04/28(土) 18:15:43.82 ID:Keg0vhpj
「サトウトリ」「ハチドリ」「アカイヌ」「オタマジャクシ」が好物で何でも生で食べるカニバリズム他。
朝鮮には被害者続出!兄タエが勝手に決めた「見本(基準)のひひ」の
朝鮮工作員「支那(科)畜」一族の
サイバーテロや偽クーデターは中国に亡命する為の手段と語った マイカイアミ似で
産まれた笑い顔河馬のアミ(札幌市立北九条小学校卒業当時62才鈴木あゆみ)とは
中国国籍 本名 雉。大正生まれの実年令 98歳の 元従軍イアン婦の朝鮮工作員は
横須賀、人質、監禁、拘束、籠聶中…
弑韓鐇死意鷭止畏鈑至逶袢 E/MLシイハン
狆閔贐-チュォミ(ハイエナ)人 瑁喰
カナ(華喃)人「蔗冽=Satoletu」…
釶之彌・鰤乘靡・鵄埜鞴・鮨廼弭・駛之眉
天皇家 鎌倉 徳川
徳川 隆盛(たかもり) 竜王 隆鐓XV@
織田壽茂 鎧王 鎧颱(信長)A/AQの子孫
織田 繪璃奈(横濱・野島えり)
Elena Oda Mediti Vintevecom Yokohama
エアロ 衛鴉隴 Arena_Oda_V_Lanc_St.Seh
祖父 遠田 静治(蓙甌惺貮・三代目 伊達政宗)の祖父は 崋僮清眞 能義笙琿 乃木将軍
еопое=Mediti Ity=八犬伝=chocolat@湘南台(藤沢市長後) de' 闇将軍@藤沢市 еёжЭЮЯабЧЦХЛθ γδεζηθ Arena Oda Mediti Vint.Y.
スレ数減ってるのはなぜ?
消防士が被災地にタスキリレー
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012043004 東日本大震災から1年、被災地に向けて絆をつなごうと、全国の消防士が、今、タスキリレーを行っています。
このゴールデンウイーク期間中は、リレーが岡山県内を横断しています。倉敷市の玉島消防署で気合を入れる男たち。
東日本大震災の被災地に絆を届けようという消防署員たちのたすきリレーに参加しました。
被災地では、一般市民とともに多くの消防士も地震の被害にあいました。
3月に九州を出発して東北まで2千キロ受け継がれるタスキです。今日は倉敷市から20キロ離れた総社市まで届けます。
あいにくの雨の中、かけ声に合わせて足を進め、次の走者に託します。
消防士の思いが詰まったこのたすきリレーは、岡山県内500キロを横断、最終目的地の宮城県石巻市には、今年9月に到着
する予定です。
四国はやらなかったのか
小中学生の防災マップ作品展
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024677272.html 南海地震などに備えて地域の避難場所や危険な場所を示した防災マップの作品展が北島町の県立防災センターで
開かれています。
これは徳島県が開いているもので、県内の小学校や中学校から応募された防災マップ14点が展示されています。
小中学校の部で最優秀賞に選ばれた牟岐町の牟岐小学校の3年生が作った作品は津波からの避難を想定して、
子どもたちが遊ぶ場所から避難場所までの経路や、土砂災害のおそれがある場所など子どもの目から見た危険箇所
が記されています。
徳島市の富田中学校の1年生が作った作品は、市が指定した津波避難ビルが写真と一緒に示されていて避難する際、
役立つようになっています。防災マップ展は、5月6日まで、県立防災センターで開かれています。
高知市が標高マップを公開
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014771022.html 高知市は次の南海地震に備えるための避難計画の策定や避難場所を選ぶ際の参考にしてもらおうと市内の詳細な
標高を記した地図を公開しました。
この地図は去年の東日本大震災以降、企業や市民から市内各地の標高について問い合わせが相次いだことを受けて
高知市が作製したもので1日から公開が始まりました。地図は縮尺2500分の1で、高知市北部の鏡地区や土佐山
地区などの中山間地域を除いた市内およそ27万2500か所の標高が記されています。
標高は土地の1筆ごとに記されていて▼20m未満は、緑、▼20m以上、30m未満は、赤、▼30m以上は、黒で記されて
います。
高知市では企業や市民などからの問い合わせに対して、国土地理院のデータを基にした10m四方の標高をこれまでは
答えていましたが、今後は、これまで以上に詳細な標高がわかるということです。
この地図は高知市の地域防災推進課と情報公開センターで閲覧できるほか、高知市のホームページからも印刷でき
ます。
高知市の地域防災推進課は「これまで以上に細かい場所の標高が分かるようになっているので、地域の避難計画の
策定や避難場所を選ぶ際の参考にしてほしい」と話しています。
消防士が復興支援リレー
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024800012.html 東日本大震災で被災した消防士やその家族を応援しようと、全国の消防士の有志が鹿児島県から宮城県まで半年間
かけてたすきをつなぐ「消防士タスキリレー」が岡山県内に入り、5月1日は新見市を中心とした8区間39.4キロで
タスキをつなぎました。
この「消防士タスキリレー」は全国の消防士の有志が行っているもので、ことし3月11日に鹿児島市を出発したリレー
は、半年間かけて2000キロ離れた宮城県石巻市を目指しています。
岡山県内でのリレーはおとといから始まり、5月1日は午前8時に高梁市にあるJR伯備線の方谷駅に新見市消防本部
の消防士4人が集まりました。そして、4月30日に高梁市消防本部から受け取った赤いタスキを肩かけ走り出しました。
5月1日は新見市消防本部の18人のほか、鳥取県からも5人の消防士が駆けつけ、4時間あまりかけて新見市を中心
にした8区間39.4キロでタスキをつなぎました。
有志の代表で新見市消防署哲多分署の上田肇係長は「大勢でタスキをつなげて良かった。遠く岡山から1日も早い
復興をねがっています」と話していました。この消防士タスキリレーは9月11日に石巻市に到着する予定です。
高知市 防災リーダー増員へ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014706471.html 高知市は地域の防災活動を担う防災リーダーの養成を急ごうとこれまで年1回開いていた養成講座を今年度から前期
と後期の2回開き、定員を2倍の400人に増やすことになりました。
高知市は防災リーダーを養成するため平成12年度から地震や防災の専門家を講師に招いた養成講座「防災人づくり
塾」を開いています。
昨年度は、東日本大震災を受けて受講者の定員を2倍以上の200人に増やしましたが、今年度はさらに定員を2倍の
400人に増やすことになり、講座の開催もこれまでの年1回から前期と後期で2回開くことになりました。
このうち、前期は6月から7月にかけて「新想定に基づく南海地震減災対策」や「防災気象情報」、「防災の新しい考え方」な
どをテーマに6回の講座が開かれ、今月22日まで受講の申し込みを受け付けています。
また、後期の養成講座は10月から11月にかけて開かれる予定です。
これまでにこの講座を受講したおよそ1000人が、防災リーダーとして登録されていますが、高知市は2年後までに
2000人に増やしたいとしています。
316 :
名無しさん@レベル300:2012/05/03(木) 19:12:06.25 ID:WH2H9kLW
創価学会・公明党が、ガスライティング・ギャングストーキング犯罪で、
卑劣にあらゆる団体(消防・救急含む)を支配しようとしている。
卑劣な<創価学会による総体革命>という。
とても卑怯なので気をつけてください。
317 :
名無しさん@レベル300:2012/05/06(日) 12:04:58.78 ID:x2jT7rl9
神奈川県内での人質、監禁、拘束犯のカナン人一族は「カニバ性人間タンパク質脳症」と「先後天性水銀中毒症」なので やめない、止まらない…
更に高機能障害や発達障害のサヴァンや多面性人格障害です。
又、毒物混入事件の常習犯ですので
「自民党」名のお茶等「不審な差し入れ」に心当たりのある方は医療気機関に御相談下さい。
何卒、人質の解放に御尽力下さい。
318 :
名無しさん@レベル300:2012/05/06(日) 12:05:23.86 ID:x2jT7rl9
神奈川県内での 不法滞在の朝鮮工作員
「朝鮮総連」や「自民党」と名乗る
「自民党のヒットマン支那(級・科)」一族の拘束、監禁中の世界中から「無差別爆撃・殺人」の脅迫で集められた人質をアジアに御確認下さい。
「朝鮮総連」と言う組織が存在しない事も合わせて御確認下さい。
人質を監禁しながらのサイバーテロリスト一族は「リコール」「砂の器」応用の世界規模の電気と電波テロリストです。
亡命の為の偽装クーデターです。
319 :
名無しさん@レベル300:2012/05/06(日) 22:56:30.72 ID:dJb3fMY4
神奈川県内での人質、監禁、拘束犯のカナン人一族は「カニバ性人間タンパク質脳症」と「先後天性水銀中毒症」なので やめない、止まらない…
更に高機能障害や発達障害のサヴァンや多面性人格障害です。
又、毒物混入事件の常習犯ですので
「自民党」名のお茶等「不審な差し入れ」に心当たりのある方は医療気機関に御相談下さい。
何卒、人質の解放に御尽力下さい。
「挺陝」の機械で東電の電力を勝手に使う「人工地震」「人工災害」や脅迫や病の為の電気を身体に照射する一族。
遠田 静治(蓙甌惺貮・三代目 伊達政宗)の孫の衛鴉隴 絵鴉路 絵齡名 繪璃奈
弖十=ten10=帝跿(徒)=優多乘手頭
Elena Oda Mediti Lancasta Vintevecom Yokohama
Freemasonrey & Microsoft USA tp.Eri
chocolat@湘南台 de' 闇将軍@藤沢市
Eleonora de' Medici
震災復興リレーが兵庫へ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024892582.html 東日本大震災からの復興を願う全国の消防士たちがたすきを繋いで鹿児島県から宮城県石巻市を目指すリレーが
岡山県内を走りきり、7日兵庫県の消防士へと引き継がれました。
このたすきリレーは、東日本大震災が発生した際、住民への避難誘導を行いながら殉職した東北各地の消防士たちの
思いを引き継いでいこうと、全国の消防士の有志が参加して行っています。
震災から1年の3月11日に鹿児島市を出発したリレーはおよそ2千キロをたすきを繋いで9月11日に宮城県石巻市に
到着する予定です。
先月29日から岡山県内で行われて来たリレーの最後は県東部の東備消防組合が担当しまず5人の消防士が備前市
穂浪にある東備消防組合南部出張所を出発し走り出しました。
途中で交代したメンバーたちは瀬戸内海を望む日生港沿いを駆け抜けて、兵庫県との県境に到着すると、拍手で出迎え
た赤穂市の消防士にたすきを手渡しました。
岡山県内では14の消防本部からおよそ500人が参加してたすきを繋いできたということで参加した消防士の一人は
「震災の復興に尽くす東北の消防士たちを応援する気持ちで走りました。思いが届くよう願っています」と話していました。
秦野市消防本部は1日、女性消防職員にセクハラ行為をしたとして、
市消防署の男性消防司令長(57)を減給10分の1・6カ月に、
同本部の男性消防司令(53)を戒告とする懲戒処分を行った。
同本部によると、消防司令長は昨年10月下旬、
本部庁舎内で職務上の指導をした際、
女性職員の体を服の上から触るセクハラ行為をした。
また7月10日にも、市内の居酒屋で消防職員複数で飲食をした際、
隣に座っていた同じ女性職員の足を触った、としている。
一方、消防司令は2007年度に数回にわたり、
当時同じ部署に所属していたこの女性職員に対し、
職務上の指導をする際、性的な言葉を発するセクハラ行為をした。
女性職員が今年1月、消防総務課に相談して発覚。2人とも行為を認めているという。
市はこれを受け、小松昭一消防長に対し、文書で厳重注意を行った。
古谷義幸市長は
「市民生活の安全を担う特殊な立場にありながら、人格を無視した非常に残念な出来事。
今後一層、職員の資質向上と市民からの信頼回復に向けて取り組む」
とのコメントを出した。
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1205010035/
ひどいねー
火災警報器普及啓発員業務開始式
ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=41808 住宅への火災警報器の設置を普及させようと、松山市消防局が新たに普及啓発員を設け、きょうから業務を開始しま
した。きょうは松山市消防局で業務開始式が行われ、久保継次局長が「暑い時期を迎えるが、体に気を付けて活動して
欲しい」と挨拶。普及啓発員に期待書を手渡し、証明書が首に掛けられました。これに対し市健次さんが「火災による
死者をなくすため、全力で取り組むことを約束します」と決意書を読み上げました。家庭用の火災警報器は去年6月に
義務化されましたが、当時の普及率は松山市で58.1%と、全国平均よりも低いということです。普及啓発員は、来年
3月末までに松山市内の一戸建て住宅の2割にあたるおよそ2万6000戸を訪問し、火災警報器の設置状況の確認や
設置指導を行なうということです。
324 :
弖十=優多野手頭=帝跿(徒)=衞鴉隴=杖莅埜雉穢:2012/05/10(木) 18:48:51.05 ID:t3yITGRj
施洟鷭、阯亥槃、厮遺鐇、嗣衣袢、姉異飜…
朝鮮総連と名乗る組織の無い一族の監禁、拘束中の人質をアジアに御確認下さい。
戦争兵器製造の「挺陝」の殺人兵器を操る
「カニバリズム脳症(クールー病)」や
「先後天性水銀治療中毒症」の一族が
日本国内外の 要人や著名人を
「無差別爆撃」等の脅迫で集め
監禁、拘束中の犯人一族とは…
中国華喃省の村は○部の山の梺出身の
不法滞在の中国系フィリピン人の狆閔贐-チュォミ人は自民党員ではありません。
自民党名の薬物混入の飲み物を配送させ、
中国で摘発された「人肉カプセル」を日本国内で製剤、アジアに送付させた
「朝鮮工作員」とも名乗る国際手配犯ばかりの一族で知的障害ばかりの
家族のサイバーテロリスト軍団です。
天皇家 織田 繪璃奈(横濱・野島えり) 會理主宮
A(E)rena Oda Medici Lamcasta Vintevecom Yokohama
Freemasonry & MicroSoft co.USA tp.
壞閼髏 繪鴉路 薈亜炉 衞鴉隴 壞椏鏤
母方の祖父 遠田 静治(蓙甌惺貮[瀞怩]・伊達政宗)の祖父は…嘉藤浄將 太穫 乃木将軍
父方の祖母 野島(横濱) かほる(織田 迦讚瑠)の母は野口(横濱) 碧(みどり) 「釈迦」
薤臺 諧詒 塊帶 隗靆 鞋蔕
隗颱 平 驪襤(りらん) 明治皇后
消防士の水難救護訓練 ohk
海や川などで水の事故が増えるシーズンを前に消防職員を対象にした水難救護訓練が10日岡山市で行われました。
訓練には岡山市の若手消防職員約40人が参加し、救助専門の職員から溺れた人の救助や救命方法について説明を
受けた後、プールに入って訓練に取り組みました。参加した職員はペットボトルなどを使って泳がないで救助する方法
や溺れた人が呼吸出来るようにあごや頭を持って救助する方法などを学んでいました。岡山市消防局の管内では去年
28件の水難事故が発生し、10人が亡くなっていて特に高齢者の事故が増えています。
若手消防士の水難救護訓練
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012051005 海や川で遊ぶ機会が増え、水難事故の危険性が高くなる夏場を前に、岡山市消防局が10日、水難救護訓練を行いました。
訓練は岡山市立市民屋内温水プールで行われました。
溺れている人の救助方法を学ぶとともに、水の危険性を身を持って体感してもらおうと、岡山市消防局の若手消防士
40人が参加しました。2人1組に分かれ、気道を確保しやすい救助方法などを先輩消防士から学んでいきました。
岡山市消防局管内では去年1年間に水難事故が28件発生し、10人が亡くなっています。
訓練はあすも開かれ、救助方法の技術の習得に努めていくということです。
若手消防士が水難救護訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024969681.html 水の事故が増える本格的な夏を前に、岡山市消防局は、若手消防士の水難救助技術を向上させるための訓練を
岡山市内のプールで行いました。
この訓練は、海や川などでレジャーを楽しむ人が増え、水の事故も増える本格的な夏を前に、岡山市消防局が若手
消防士の水難救助の技術を向上させようと行ったもので、岡山市南区豊成のプールにはおよそ40人の若手消防士が
集まりました。訓練では、ベテランの消防士5人が指導にあたりました。
プールに入った若手の消防士たちは、まず空の2リットルのペットボトル1本があれば、体が十分に浮くことを体験しま
した。
また、水の中に入ったまま、溺れたの人の背中に手を回して呼吸が出来るようにする方法や、溺れた人を1人で泳ぎ
ながら岸まで移動させる訓練なども行われました。指導にあたった岡山市西消防署の吉田謙介消防司令補は「これ
から夏場を迎え水遊びをする機会が増えると思いますが、空のペットボトルを準備することなど、備えをしっかりして
欲しい」と話していました。
総務省は11日、今国会の法案提出を目指している地方公務員制度改革の素案をまとめ、
民主党の公務員制度・総人件費改革プロジェクトチーム役員会に提示した。
焦点となっている消防職員の労働基本権について、団結権と協約締結権を付与する考えを初めて明示した。
消防職員は、警察官らとともに労働組合の結成やストライキの実施など労働基本権すべてが制約されており、
自治労などが長年改善を求めている。
素案は、消防職員の団結権と協約締結権を認めることに伴い、
給与水準など勤務条件を審議する消防職員委員会制度は廃止するとした。
330 :
妹喰とはネカマが産まれた妹に嫉妬の生け贄にする一族:2012/05/15(火) 03:11:39.04 ID:5sP6qzMW
白い人肉カプセルの成分…クールー病
パプア・ニューギニアのある限られた部族*1で、発生していた脳(自律神経、筋肉)の伝染病。クロイツフェルト・ヤコブ病の一種。
石器時代〜20世紀(主に1960年代まで)にこの部族の死者を弔うためにその死体を食する習慣があり、そのときに死者の体内に蓄積されたプリオン(悪性の蛋白質)を摂取してしまい発病する事が解明された。
脳など、多くプリオンが蓄積されている部位を食するのは女性や子供の役割であるため、女性や子供の発症例が多い。
発病潜伏期間が長く、50年という例も報告されているため、人食の習慣が禁止された現在でも患者は発生しているらしい。
「クールー」とは現地の言葉で「震える」という意味。
この病気を発症すると自律神経に異常をきたし、筋肉のコントロールができなくなる。
歩行困難や、腕や足などが硬直、筋肉の震えが止まらなくなることもある。
また、筋肉の異常だけでなく、脳にも症状が現れ、痴呆、記憶力の減退や感情が激しく乱れるなどする。
さらに発症後1年程度で死に至る病気とされている。
高潮に備え水門や扉を点検
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025170701.html 梅雨や台風の時季を前に高潮などが発生した際に海水が川に逆流するのを防ぐ水門や扉の点検作業が18日、徳島市
で行われました。川の河口や港などには高潮や津波などに備えて海水の逆流を防ぐ「ひ門」と呼ばれる水門や海水が
住宅地などに侵入するのを防ぐ「陸こう」と呼ばれる扉が設置されています。
18日は徳島県の担当者や徳島市の消防署員など約20人が徳島市の新町川河口付近で「ひ門」や「陸こう」の点検を
行いました。
このうち「陸こう」の点検では担当者が扉がスムーズに動くかどうかやしっかりと閉めることができるかどうかなどを確認
していました。
また、「ひ門」の点検では門を閉めるためのハンドルがしっかりと回るかや門自体がきちんと閉まるかどうかをチェック
していました。徳島県東部県土整備局の前田満史課長補佐は「いざという時に使えないということが無いようにしっかり
と点検をしていきます」と話していました。
東部県土整備局では今月24日までの間に徳島市や鳴門市など沿岸部の約270か所で「ひ門」や「陸こう」の点検を
行うことにしています。
津波に対する点検はしたのか?
ホテル関係の査察、皆さんのトコははかどってます?
防災センター来館者10万人 ohk
災害の体験ができる香川県防災センターを訪れた人が18日、10万人に達しました。東日本大震災以降防災意識の
高まりで来館者が増えています。10万人目の来館者となったのは高松市の關恵美子さんです。センターを運営する
香川県消防協会から救急セットなどが入った非常袋が記念品として手渡されました。香川県防災センターは2005年
7月にオープン。震度7までの揺れを体験できる地震体験コーナーや煙が充満した建物から避難するコーナーなど
6つの体験施設があります。年間の来館者は2010年度が約1万4000人だったのに対し東日本大震災以降の昨年度
は約1万8000人と約20%増えました。センターでは体験を通じて防災に関する知識や技術を学び行動力を高めて
ほしいと話していました。
香川県防災センター10万人突破
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012051809 東日本大震災以降、地震や火災などの災害を体験できる香川県防災センターに関心が高まり、来館者が、18日10万人を
突破しました。
10万人目の来館者となったのは、団体で訪れた高松市の関恵美子さんで、非常袋などの記念品や認定証が贈られました。
香川県防災センターは7年前にオープンし、火災や自然災害を体験できる施設で、東日本大震災があった昨年度は前の年
より2割以上も増えました。地震の装置は全国的にも珍しい縦揺れが再現でき、実際の地震に近い揺れを体験できます。
ほかにも、火災で煙が充満した状態の建物で非常灯を目印に出口を探す避難体験もできます。
防災センター入場者10万人に
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035150831.html 体験を通して災害への備えを学ぶ施設として7年前、高松市に設けられた香川県防災センターは、東日本大震災以降、
訪れる人が大幅に増えていて、18日、開館からの来館者が10万人を超えました。香川県防災センターは、平成17年
に、高松市生島町の県消防学校の中に開設されました。
18日は、午前中、高松市西部の農協の婦人部のおよそ160人が訪れ、このうち、關惠美子さんが、10万人目の来館
者となりました。關さんには、災害時の非常持ち出し品のセットが記念品として贈られました。
香川県防災センターでは、最大で震度7の揺れや風速30メートルの暴風、それに、火災の映像を使っての消火活動
などが体験できます。
東日本大震災以降、自治会や小学校などの団体をはじめ家族連れで訪れる人が増えていて昨年度の来館者はおよそ
1万8000人と前の年度よりも22%増加したということです。
香川県防災センターの黒川守センター長は、「安全・安心のためにこの施設で体験を重ね災害への備えを身につけて
ほしい」と話していました。
後輩ゆとりだらけ。
もうダメだ…
消防士が児童たちに“命の教育” 松山(
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12621853 子どもたちに命の尊さを学んでもらおうと消防士が松山市の小学校で21日、防災や救命についての授業を行いました。
松山市の素鷲小学校で行われた「命の教育」では、「緊急地震速報です。強い揺れに警戒してください」との校内放送
が流れ、震度6弱の地震を想定して児童らが駆け足で運動場に避難しました。そして、講師として招かれた松山東
消防署の猪川毅道さんは一昨年の旅行中、船の中で急病人と遭遇し、一般の市民が救命処置を行うことの難しさを
痛感したという体験が話されました。また、猪川毅道消防副士長が「お客様の中にお医者様はいらっしゃいませんか?
ということがあった場合、命の現場に立ち会った時、ためらうことなく一歩踏み出すことが出来るでしょうか」と問いかけ
ました。「命の教育」は猪川さんの体験を元に、松山市が今年度から始めました。会場では猪川さんが人工呼吸による
心肺蘇生なども子供たちにわかりやすく教えていました。
大雨の時期を前に県が水防計画
ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120523T182338&no=7 梅雨や台風など、大雨のシーズンを前に、今年度の県の水防計画がまとまりました。水害の恐れがある水防区域は359カ所
でこのうち73ヵ所が特に危険な場所に指定されています。これは23日に開かれた県の水防協議会で決まりました。県内
の河川や海岸のうち洪水や高潮などで水害が予想される重要水防区域に359ヵ所・総延長でおよそ180キロが指定されて
います。このうち73ヵ所が、特に危険とされていて、7割以上が肱川と重信川流域に集中しています。会議では、これから
大雨の時期を迎えるため、水防に関する広報や啓発活動などを一層強化する事が確認されました。また、東日本大震災
による津波で、住民の避難誘導にあたった多くの消防団員らが、犠牲となった事を受け、今回初めて、自らの安全を確保
した上で活動を行うよう、水防計画に記載されました。
県の水防計画で津波対策も盛り込む
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12621892 梅雨や台風のシーズンを前に県の水防協議会が開かれました。今年は東日本大震災を受け、消防団員の安全確保
など初めて津波対策を盛り込んだ水防計画となりました。
県庁で開かれた県水防協議会には国や県の防災担当者などが出席しました。中村知事が「愛媛県は地形的に洪水
と台風の被害を受けやすい。災害に対して安全な県土づくりを行って欲しい」と挨拶したあと、今年度の水防計画が
審議されました。今年度の水防計画は東日本大震災による津波で消防団員など多くの水防関係者が犠牲になった
ことを受け、初めて津波対策が盛り込まれました。計画には津波警報・注意報の基準が新たに設けられ、津波警報が
発令された時には河口の水門を直接操作しないなど水防関係者の安全を重視した内容となっています。会では洪水
対応演習など水防に対する県の取り組みが報告されたあと、今年度の水防計画が全会一致で承認されました。
“大規模災害時はまず避難を” tp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005270821.html
愛媛県の消防大会が松山市で開かれ、東日本大震災の被災地を視察した消防団員が、「大規模災害が発生したら
まず避難するよう、住民に意識付けることが重要だ」と指摘しました。
大会には、県内の市や町の消防の担当者や消防団員などおよそ750人が参加し、5人が、今後の消防に必要だと
考えたことなどを発表しました。
去年11月、岩手県大船渡市などを視察した西条市消防団の木藤清団長は、「巨大津波が来たのは、地震発生から
35分ほど経過してからだった。この間に本気で一斉に逃げていれば、もっと多くの命が助かったのではないかと現地
の消防団員は非常に悔やんでいた」と述べました。
その上で、「大規模災害が発生したら何を差し置いてもまず避難するよう、住民ひとりひとりに意識付けることが重要だ。
消防の担当者は危機管理体制を強化し、地域住民の安全安心を確保してほしい」と指摘していました。
参加した松山市消防団の50代の男性は「それぞれの地域の取り組みなどを聞いて何ができるか考えたい」と話して
いました。
県水防計画に津波対策追加
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005302171.html 愛媛県の水防協議会は、「洪水」や「高潮」の対策を定める県の水防計画に、今年度から新たに「津波」を追加し、水門
を閉める担当者の安全確保などに配慮して対策を進めることになりました。
愛媛県の水防計画は、年度ごとに、行政や警察、それに自衛隊などで作る「愛媛県水防協議会」が内容を定めています。
23日は、今年度の協議会が、愛媛県庁で開かれ、関係機関の担当者らおよそ40人が出席しました。会合では、協議
会の事務局側から、今年度の県の水防計画の案が示されました。
計画案では、東日本大震災で、沿岸部の水門を閉めようとした担当者が津波に巻き込まれるなど、水防活動に従事
する人の被害が相次いだことから、計画の対象となる災害に、「洪水」や「高潮」に加えて、「津波」を盛り込みました。
その上で、▼津波の時に水防活動に従事する人の安全確保に配慮することや、▼水防団などでも津波避難訓練に
参加することなどを盛り込んでいます。
出席した人からは、計画案に異議は出ず、県の水防計画は、計画案通り了承されました。
水防協議会では、南海トラフを震源とする地震による津波の浸水予想など新たな被害想定がまとまり次第、水防計画
にも反映させることにしています。
344 :
繪會蘢 衛鴉隴 衣阿踉 衛莉乃躓繪 哇狸野雉会:2012/05/25(金) 10:23:57.92 ID:A6Ra66Bk
AMラジオは695
TwitterはMitelettrica関連
必ず、アンダーバーはクリック!
電話盗聴は狙われたら途中からでも侵入されるらしい。ケーブルと電波は可能。
OFFでも可らしい。位置情報も同じ。
携帯や時計でもデジタル製は全て位置を確認出来るらしい。ON/OFF関係無く。
『朝鮮総連』は世界中の人間の個別数字を使用。何処の国に行っても個人情報が分かる。ラジオ電波使用で機器は破壊、『砂の器』の原理で癌もアレルギーも作る。
スマートフォンを救急搬送に
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012052409 スマートフォンの普及が進んでいますが、情報端末として便利なスマートフォンを救急搬送に利用する取組みが香川県ではじまっています。
救急隊員が記入しているのは、搬送患者の症状を書き込むメモ。このメモに書かれた情報がそのまま送信されるようになりました。
今年度から香川県内で導入されたシステムは、スマートフォンを通じて救急搬送時の情報交換をすばやく行うもので、ポイントは隊員が使う「ペン」です。
県によると、このデジタルペンを併用したシステムの導入は全国初で、送信したデータは搬送先の病院でも見ることができ、準備もすばやく行うことができます。
ほかにも、病院の受け入れ状況の確認や、搬送する患者の状態を写真で送ることもできることから、救命率の向上が期待されます。
防災センター 来場10万人達成
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=31889 地震の揺れや台風並みの風を体験することができる香川県防災センターを訪れた人が18日朝、10万人となりました。
10万人目の来場者となったのは關恵美子さんです。記念のくす玉を割ったあと、香川県消防協会の菰渕將鷹会長
から花束と非常用の持ち出しセットが贈られました。中には、非常食や懐中電灯など28点が入っています。防災
センターは2005年に完成しました。2011年の東日本大震災以降は特に関心が高まり、来館者が2割ほど増えている
そうです。
消防の査察 対策委が初会合
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005298421.html 福山市でホテルが全焼し、宿泊客7人が死亡した火事を受けて、市と消防は、これまでの査察や立ち入り検査に問題が
あったとして、再発防止策を検討する対策委員会の初会合を24日に開き、来年春に新たな指針をとりまとめることを
申し合わせました。
5月13日、福山市西桜町の「ホテルプリンス」で、宿泊客7人が死亡した火事では、ホテルの建物が排煙設備の不備
などで建築基準法に、また、避難訓練を実施していなかったことなどで消防法に、それぞれ違反していたことがわかっ
ています。
しかし、市と消防は、これまでの査察や立ち入り検査で、こうした違反を見落とすなどして是正していなかったことが、
被害の拡大につながったとして新たに再発防止策を検討する対策委員会を設置しました。
24日に福山市役所で開かれた対策委員会の初会合には、開原副市長や福山地区消防組合の田中消防局長ら幹部
が出席し、今後、建築基準法と消防法に対応した2つの調査委員会を設置することを決めました。
そして、違反を見落としていた当時の担当者から聞き取りを行うなどして検証を進め、ことし9月に中間のまとめをした
うえで、来年春に新たな指針をとりまとめることを申し合わせました。
対策委員会の委員長を務める開原副市長は、「市民の命を守るという本質を思い出し、実行力のある査察のあり方を
考えていきたい」と話していました。
土器川河川敷で水防訓練
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=31898 梅雨や台風など大雨のシーズンを前に、丸亀市の土器川河川敷で水防訓練が行われました。
四国地方整備局が毎年、この時期に四国4県の各地で訓練を行っていて、今年は、土器川河川敷で行われました。
丸亀市をはじめ周辺の自治体や消防団、自衛隊など40団体約900人が参加し、台風が接近して川が氾濫する恐れ
があるという想定で、訓練を行いました。参加者は、グループに分かれて、土のうなどを作りました。また、崩れた
堤防を補強するため、シートで覆ったり固定したりする作業をしました。それぞれの団体が連携して訓練をする機会は
少ないということで、参加者は真剣な表情で取り組んでいました。会場には、1時間180ミリの豪雨を体験できるコーナー
や35mのはしご車に乗ることができるコーナーもあり、訪れた市民らが防災意識を高めていました。
350 :
天皇家 織田 繪璃奈(横濱・野島えり) 會理主宮 哇狸乃雉会 淮蛙労:2012/05/27(日) 12:49:18.76 ID:edxqXUwc
『自民党名の差し入れ』と同じ成分 『朝鮮総連』製造の『白い人肉カプセル』の中身は『人間蛋白質』『水銀』『ゴキブリの卵』と判明。ハイテンションの『朝鮮総連』メンバーは保有者ばかり。アジア(朝鮮)で『子』と言われ、メスを生で食べて吐き出したと証言。
アジア(カナン・ユダヤ)脳障害は『狂犬病』と『ゴキブリ』と判明。高熱は孵化時。立て籠りの建物内は人質も含め、発症。
薄めた塩素系漂白剤を頭蓋骨内に注入。投薬(虫下し)を5日置きに飲ませるべき。
ツイッター arena8order関連のアンダーバーをクリック!
壞閼髏 繪鴉路 衞鴉隴 壞椏鏤 会婀労 囘堊郎 惠椏朗 淮蛙労 哇狸乃雉会 慧吏載地衛
chocolat@湘南台 de' 闇将軍@藤沢市
Eleonora de' Medici Freemasonry & MicroSoft co.USA tp.
天皇家 織田 繪璃奈(横濱・野島えり)
A(E)rena Oda Medici Lamcasta Vintevecom Yokohama
赤十字フェスタ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035317651.html 救命措置や震災での支援など、日本赤十字社の活動を紹介する「赤十字フェスタ」が26日、高松市で開かれました。
これは、日本赤十字社香川県支部が、日本赤十字社の取り組みについて多くの人に知ってもらおうと、初めて開いた
ものです。
高松市の高松シンボルタワーの広場には、日本赤十字社の活動を紹介するさまざまなコーナーが設けられました。
このうち、ドーム型のエアーテントは、緊急の災害時などに利用される、「dERU」と呼ばれる仮設診療所です。
緊急時に、テントと必要な医療器具をトラックでコンパクトに運べるため、東日本大震災でも使われ、テントの中には、
実際に使用された時の写真が展示されていました。また、救命措置を学べるコーナーでは、訪れた人が指導員に
教えてもらいながら、心臓発作を起こした人への心臓マッサージの方法や、電気ショックを与える医療機器、AEDの
使い方を人形を使って実践していました。
体験した小学1年生の女の子は、「楽しかったです。困っている人がいたら、教えてもらったようにして助けてあげたい
です」と話していました。
全国でも珍しい子供防災検定
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012052806 地域の人たちに防災意識を高めてもらおうと、香川県の三木町で、きょう、町独自の防災隊士の任命式や小学生による
子ども防災検定が行なわれました。三木町の防災隊士に選ばれたのは、香川県出身で吉本興業の住みます芸人、梶剛さんです。
筒井町長から任命書を手渡された梶さんは、早速、町内の平井小学校を訪れました。
このあと、梶さんは4年生の児童と一緒に子ども防災検定にチャレンジしました。
地震など、災害が起きた時の正しい行動について問うこの検定は、子ども達に防災に対する知識を深めてもらおうと、
三木町が独自に作成したものです。
関係者によりますと、自治体が単独で実施する子どもの防災検定は、全国的にも珍しいということで、今後、
町内の小学校で順次、実施する予定です。
危険物施設を対象とした防災訓練
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012052805 危険物を扱う事業所が集まる岡山県倉敷市の水島コンビナート地区で、今日、災害に備えた訓練が行われました。
この訓練は危険物安全週間を前に、開かれたものです。
水島コンビナートの企業から従業員24人が児島消防署臨港分署に集まり、危険物の流出を防ぐため、土のうを作る訓練が
行われました。
参加者は2人1組で重さ30キロの土のうを運ぶ際、腰への負担を軽減出来る担ぎ方や、危険物が漏れ出さないよう結び目
を重ねてレンガ状に積む技術を学びました。
県内の危険物施設での事故件数は去年10件で、そのうち、水島コンビナートでは3件発生しています。
指導した消防署では、訓練を通して危険物質や被害拡大防止の知識や技術を共有して現場活動に役立てたいと
しています。
文化財の防災マニュアル作成
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025430411.html 東日本大震災で国宝をはじめとする多くの貴重な文化財が被害にあったことをうけて、岡山県は県内の文化財を保護
するための「防災対策マニュアル」を初めて作成し、文化財の所有者に対して防火設備の整備などを日ごろから行う
よう呼びかけています。
「文化財所有者のための防災対策マニュアル」は、多くの貴重な文化財が被災した東日本大震災のあと岡山県の
文化財課が県内にある貴重な文化財を災害から守ろうと文化財に特化した防災対策をまとめたものです。
このなかでは、日ごろからとるべき対策として▽自動火災警報器などを設置することのほか、▽管理する人が常時
いない場合は地元の住民の協力をえて見回りを行うことなどが挙げられています。
またマニュアルには、災害時の対応も示されていて、▽被害をうけた場所をカメラなどで記録することや▽建造物など
はシートで覆って安全措置を講じること、さらに▽建物以外の文化財は、損傷した原因にあわせた保存方法が掲載
されています。
県文化財課では、このマニュアルを県内にある国や県指定の重要文化財の所有者などあわせて300か所に配布
していて、活用をよびかけています。
防火指導強化で緊密な連携を
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005313282.html 広島市の松井市長は、記者会見で、宿泊客7人が死亡した福山市のホテル火災を受け、防火設備に不備がある施設へ
の指導を強化するため、防火対策を行っている市の消防局と、建築指導を行っている担当部局の双方がいっそう緊密
に連携できる仕組みづくりを行うよう指示したことを明らかにしました。今月13日、福山市の「ホテルプリンス」で宿泊客
7人が死亡した火事を受けて、広島市では、市内のホテルや旅館に緊急の立ち入り検査や査察を行った結果、避難
訓練を実施していないなど、115の施設で消防法に違反する不備が見つかったほか、設備の不備など、64の施設で、
建築基準法に違反する不備が見つかっています。
これについて、広島市の松井市長は、28日の記者会見で「市民の安心・安全に関わる大きな問題だ」としたうえで、
「今後は、防火設備に不備がある施設への改善指導をいっそう強化していく必要がある」と述べました。
そのうえで、松井市長は指導の強化に向けて、消防法に基づいて立ち入り検査を行う消防局と、建物の構造などの
査察を行う建築指導を行う部署の双方が、いっそう緊密に連携できる仕組みづくりを行うよう指示したことを明らかに
しました。
ホテル 防火対策の徹底を確認
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005354462.html 福山市にあるホテルや旅館でつくる組合が、28日総会を開き、今月13日に市内のホテルが全焼して7人が死亡した
火事を受けて、防火対策の徹底を確認しました。今月13日、福山市西桜町にある「ホテルプリンス」が全焼して、7人が
死亡した火事では、ホテル側が消防法に違反していると再三指導を受けていながら是正しなかったことが、大きな被害
を出す一因になったとみられています。
福山市内にある宿泊施設の経営者や支配人でつくる「福山ホテル旅館組合」は、28日、火事のあと初めてとなる総会
を開きました。総会には約20人が出席して、はじめに火事で犠牲になった7人に黙祷をささげ、組合長の坂本省三さん
は「お客様の命を預かっていることを肝に銘じ、今後二度と迷惑をかけないよう防火体制を充実させましょう」と述べて、
防火対策の徹底を確認しました。
総会には、福山地区消防組合の担当者も出席し、消防計画を順守しているかや避難訓練や消火訓練を定期的に実施
しているかなど、消防法に関する13項目についてチェック表で確認するよう伝え、「疑問があれば消防に相談し、協力
して安全なホテルをつくりましょう」と呼びかけていました。
ホテルの経営者の1人は「命を預かる施設としてはより踏み込んだ法整備をしてもらい、それを経営者が守るようにし
なければならないと思う」と話していました。
子ども防災検定
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035047452.html 子どもたちの防災に関する知識を問う「子ども防災検定」が28日、三木町の小学校で行われました。この検定は、
東日本大震災をきっかけに災害が少ない香川県の子どもたちの防災への意識を高めようと三木町が今年度、町内の
小中学生を対象に独自に行うものです。検定に先立って三木町役場で防災の啓発活動をする「防災隊士」の任命式
が行われ、香川県出身のタレント梶剛さんが任命されました。つづいて初めての検定試験が町立平井小学校で行われ、
梶さんと4年生の児童106人が初級編の10の問題に取り組みました。
問題は登下校中や家、それに学校にいる時に地震などの災害から身を守るための正しい行動について問うもので町
や学校の教員が考えました。このあと、答え合わせが行われ正しい行動のしかたをみんなで考えました。
検定に挑戦した男の子は、「半分くらい解けました。大きな地震が来た時に役立てたいです」と話していました。
また女の子は、「きょう学んだ内容を使えば、安全に避難できると思いました」と話していました。伊藤良春校長は
「子どもたちが防災について考えるきっかけにしてほしい」と話していました。
三木町では、今後、町内すべての小中学校を対象に初級編の検定を行い、学年に応じて、南海地震発生時に想定
される被害の大きさなどを問う中級編やAEDの使い方など実技を伴う上級編の検定を行うことにしています。
県小児救急電話相談、9時間延長で55%増
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120528/news20120528418.html 夜間の子どもの急病やけがの相談を受け付ける小児救急医療電話相談事業を実施している県はこのほど、午後11時
までだった相談時間を4月から翌朝8時までに延長した結果、同月の相談件数が2011年度月平均(約438件)から
55%増の680件に増えたと発表した。
従来は午後7〜11時だったが、保護者らから深夜の相談の要望が多いことや医師不足などによる医療機関への
負担軽減のため、9時間延長した。
県によると、延長した時間帯の相談件数は161件で全体の24%。時間帯別では午後11時〜午前0時が45件で最も
多く、次いで午前0〜1時が27件。同6〜8時が25件と明け方の相談もあった。
月―土曜夜間、外科見送り 西条市急患センター
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120530/news20120530442.html 西条市が軽症患者の受け入れ先として7月1日に開設予定の「休日夜間急患センター」(同市野々市)について、
運営を受託する市医師会(松浦裕会長)は29日までに、外科は当面、月―土曜の夜間診療をしない方針を固めた。
当番制で出勤できる医師数を確保できなかったとしている。
同会と市によると、センターには市内の医療機関から内科系と外科系の医師計2人が出勤し、月―土曜の午後
7〜10時と日曜・祝日の午前9時〜午後6時に診療予定だった。
しかし市内の1次救急を担う内科医が約40人いるのに対し、外科は約20人。入院患者を抱え病院を離れられない
医師や、出勤が体力的に難しい高齢医師もおり、外科の夜間当番制は当面不可能と判断した。
外科1次救急の月―土曜夜間は、従来通り市内の医療機関が輪番で担当。日曜・祝日の診療は当初予定通り
センターで実施する。
香川、高松初!防災女性チーム結成
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012060110 全国的にも珍しい女性チームです。
災害時に女性の立場に立った防災活動を行おうと、香川県でも初めての「防災女性チーム」が高松市に誕生しました。
防災女性チームは、危機管理課など8つの部署から選ばれた女性職員8人で結成され、1日の朝、委嘱状が手渡されました。
17年前の阪神淡路大震災や去年の東日本大震災では、避難所におけるトイレや授乳室の不足など、
女性への配慮不足が指摘され、改善が見られていません。
新しいチームは、災害時に女性が安全で安心して避難所で過ごせるよう、
日用品の物資調達からトイレ・更衣室の確保まで女性目線で検討を進めます。
女性チームは今後、課題の改善に向け関係団体と協議を重ねて、その結果を秋頃策定予定の地域防災計画に反映し、
11月に予定される訓練で運用していく考えです。
防災女性チームの初会合
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035425751.html 東日本大震災など災害が起きた時の避難所の運営に女性の意見を取り入れようと、高松市の女性職員でつくる
「防災女性チーム」が発足し、1日、市役所で初会合が開かれました。
東日本大震災の避難所では、乳児に与える粉ミルクに使うお湯がないなど男性が気づきにくい問題点が多くあったことを受けて、
高松市は、女性の意見を避難所での運営に取り入れようと女性職員でつくる「防災女性チーム」を発足しました。
1日は、高松市役所で初めての会合が開かれ、まず、メンバーとなった女性職員8人に委嘱状が手渡されました。
そして、総務局の岡本英彦局長が「女性が避難所でも活躍できるよう皆さんの意見を取り入れ、
今後の防災対策を充実していきたい」と挨拶しました。
「防災女性チーム」は、被災地で活動してきた職員の経験談を聞くなどして意見を交わし、
来年2月に最終的な報告書をまとめて地域の防災マニュアルに反映させることにしています。
メンバーのひとりで、消防局情報指令課の増野理恵さんは、「私にも子どもがいるので、
子育ての経験を防災に生かしていきたい」と意気込みを話していました。
高知市災害対策本部要員発令式
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8016767771.html 梅雨入りや台風シーズンを前に高知市の災害対策本部の要員の発令式が行われ、災害時に陣頭指揮を執る幹部職員
に辞令が手渡されました。
高知市では災害対策本部の要員を毎年この時期に任命していて、総合あんしんセンターで行われた発令式には
1300人あまりの要員のうち災害時に陣頭指揮を執る各部の部長など幹部職員およそ30人が出席しました。
式では岡崎市長が「ことしは関東地方で竜巻が発生するなど異常気象が続いている。南海地震や台風だけでなく
こうした異常気象にもしっかり対応してほしい」と訓示したあとひとりひとりに辞令が手渡されました。
高知市によりますと、任期は来年5月31日までで、災害対策本部は大雨や洪水の警報、震度5弱以上の地震が
発生した場合などに設置されます。
高知市防災対策部の下元俊彦部長は「普段から各部署と連携をとり、何かあればすぐに動けるよう普段から準備を
整えておきたい」と話していました。
出水期に備え排水ポンプ車の操作訓練 大洲
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120531/news20120531461.html 国土交通省大洲河川国道事務所は梅雨などの出水期に備えようと31日、大洲市柚木の肱川河川敷で排水ポンプ車
の操作訓練をした。災害時に操作を担う地元建設業者6社の約50人が、迅速で的確な設置と運転を試した。
清家基哉所長が、肱川の治水対策は全国的にみて遅れているとし「機材がよく操作できるよう訓練を」と訓示。
同事務所に配備中の排水ポンプ車全6台のうち5台を、担当業者の従業員数人ずつが手際よく組み立てた。排水能力
が1分当たり150トンと最大のポンプ車は約1時間で稼働し、勢いよく川の水を吸い出していた。
参加した向成建設の向井広克さん(60)は「若手従業員に体で覚えてほしいので、きょうはあえて指示をしなかった。
本番では早く設置できると思う」と話した。
消防団に水門閉鎖をやらせるのでなく、火事に協力できにくいトコは水防団に分散化させるのも手だと思う。
県立中央病院で派遣型救急WS運用開始
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120601/news20120601476.html 松山市消防局の救急隊員を県立中央病院(松山市春日町)へ派遣し、救急車に医師も同乗するなどして救命率の
向上につなげる「派遣型救急ワークステーション(WS)」が1日、運用を始めた。同消防局によると、四国では初めて。
WSは中央病院の救命救急センターに設置。平日午前9時から午後5時まで、救急隊員3人と救急車1台が救急
出動のため待機する。複数の傷病者がいる大事故や、心肺停止など重篤なケースは、医師も同乗する。
同消防局の108人の救急隊員がローテーションで勤務。出動以外の時間は、中央病院医師の指導下で、
傷病者の処置方法など専門的な研修を受ける。
消防課長が地区の金使い込み
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025564442.html 赤磐市消防本部の予防課長が、会計を担当していた地区の経費およそ700万円を使い込み、先月、依願退職してい
たことがわかりました。使い込んだ金は全額を弁済したということです。
赤磐市消防本部によりますと、先月16日、赤磐市役所に市民から、地区の会計を担当している消防本部の54歳の
予防課長が地区の経費を使い込んでいると指摘があったということです。
これを受けて消防本部が本人に事情を聴いたところ、町内会費や神社の運営費などの地区の経費およそ700万円を使い
込んだことを認めたということです。課長は、翌17日に辞職願を消防本部に提出して受理され、18日付で依願退職しました。
また使い込んだ金は、全額を弁済したということです。
赤磐市消防本部の小川弘晃消防長は「公務員、とりわけ市民の安全・安心を守る消防職員としてあるまじき行為だ。
法を守る責任と自覚を持って職務に取り組むよう指導を徹底したい」と話しています。
消防団の安全確保を最優先に
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015265222.html 東日本大震災で水門を閉めに行った大勢の消防団員が犠牲になったことを教訓に、高知県は今年度の水防計画に
消防団の安全確保を最優先することを新たに盛り込みました。
東日本大震災では、津波を防ぐために堤防の水門を閉めに行くなどした250人以上の消防団員が犠牲になりました。
この教訓から高知県は、今年度の水防計画に新たに消防団の安全対策を盛り込みました。
水防計画では、▼これまで「洪水」と「高潮」だけだった想定に、新たに「津波」を加えて被害を防いだり、軽減したりする
ことを明記した上で、▼大きな地震が起きたり津波警報が出たりして消防団の安全確保が困難と判断される場合は
水門の閉鎖よりも避難を優先するとしています。
また、消防団が活動する際には、▼ライフジャケットを着用するほか、▼災害の時にも使える無線やラジオなど情報を
入手できる手段を持つことなども盛り込まれています。
この水防計画は、堤防や水門を管理する市町村などを通じて、消防団に周知されることになっています。
消防団員の防護服を全国初導入
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015265251.html 近い将来起こるとされている南海地震に備えて、高知市消防団などは救助活動にあたる団員の安全を守るため、
救命胴衣の機能もある災害用の防護服を全国で初めて導入することを決めました。
このジャケットは、「エア−ジャケット」と呼ばれ、千葉県東金市の防災用品会社が開発しました。防護服はナイロン製で、
腰のあたりにあるひもを引っ張ると、わずか0.5秒で炭酸ガスが注入されてふくらむ仕組みになっています。団員が
海や川で流されたり、高い場所から落下した場合、救命胴衣の役割を果たすほか、首や胸、背中などを衝撃から守る
ことができるということです。
高知市消防団によりますと、この防護服の配備は全国の消防団で初めてで、高知市消防団が810着、南国市消防団
がおよそ140着を購入するということです。
高知市消防団は、「さまざまな災害に使用することができる。市民の安全を守る前に団員の命を守ることが重要で、
安全に活動できるよう、装備を充実させていきたい」と話しています。
371 :
かたや:2012/06/06(水) 02:31:58.73 ID:8OWssWMg
0725 23 0551 0725 33 6581
八幡浜市消防本部の消防士が下着盗んだ疑いで逮捕
ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120605T182414&no=5 八幡浜市の消防士の男が、市内の住宅に侵入し女性用の下着を盗んだとして、住居侵入と窃盗の疑いで警察に逮捕
されました。逮捕されたのは八幡浜地区施設事務組合消防署の消防士、高井智弘容疑者(31)です。警察の調べにより
ますと、高井容疑者は今年4月25日の午後6時半ごろ、市内の35歳の女性宅に侵入し、タンスの中から女性の下着4点、
およそ1万円相当を盗んだ疑いです。高井容疑者は、容疑を認めているという事です。また警察によると、この女性宅では、
これまでにも下着が盗まれる被害が数回あったという事です。高井容疑者は調べに対し、「過去に3回侵入し、下着を盗
んだ」と供述しているという事で、警察では余罪についても調べを進めています。
消防士の逮捕を受け、八幡浜施設事務組合が会見を開き、陳謝しました。組合では、事実関係を確認した上で、厳正な
処分を行いたいとしています。
今度は消防職員が下着ドロ
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120605&no=0003 公務員による信じられない事件が後を絶ちません。
女性の家に侵入して下着を盗んだとして、八幡浜市消防署の31歳の消防士が窃盗などの疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、八幡浜市消防署の消防士高井智弘容疑者31歳です。
警察の調べによりますと、高井容疑者は今年4月、市内に住む35歳の女性の家に侵入し、下着4点を盗んだ疑いが
もたれています。
警察によりますと、女性は去年にも3度、下着を盗まれていて、警察が聞き込み捜査を進めていたところ、高井容疑者
が浮上したということです。調べに対し、高井容疑者は「無施錠の窓から侵入した」などと供述しているということです。
警察では高井容疑者の自宅から十数点の下着を押収していて余罪についても追及しています。
12年前に入署したという高井容疑者。
消防によりますと、おととし本署第一小隊に配属され、第一線の消防士として活動していたということです。
佐々木敬夫消防長は「全職員に対して教育指導を徹底させると共に、職員一丸で信頼回復に取組みたい」とコメント
しています。
・八幡浜・消防士 下着盗んだ疑いで逮捕
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622075 八幡浜市に住む消防士が、女性宅に侵入し下着を盗んだとして窃盗などの疑いで警察に逮捕されました。消防士は
これまでも同じ家から下着を盗んでいたとみられ警察では余罪についても調べる方針です。
窃盗などの疑いで逮捕されたのは、八幡浜地区施設事務組合消防本部の消防士 高井智弘容疑者(31)です。
八幡浜警察署によりますと高井容疑者は今年4月25日、八幡浜市に住む35歳の女性宅に侵入し、タンスから
下着4枚を盗んだ疑いがあります。この女性宅では去年8月以降下着を盗まれる被害が相次いでいて、警察では
女性宅の周辺で聞き込みをするなどして高井容疑者を割り出し逮捕しました。警察の調べに対して高井容疑者は
「過去にも3回ほど盗んだ」などと供述していることから警察では余罪についても調べる方針です。
八幡浜市の消防士が下着泥棒で逮捕
ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=42011 八幡浜市の消防士が、女性の下着を盗んだとして、逮捕されました。逮捕された消防士の男は過去にも同じ女性の
家に侵入し下着を盗んだと話していて、犯行を繰り返していたと見られています。逮捕されたのは八幡浜地区施設
事務組合消防署の消防士、高井智弘容疑者31歳です。警察によりますと高井容疑者は、4月25日の午後6時半
ごろ八幡浜市内に住む35歳の女性の住宅に侵入し、たんすの中から下着4点を盗んだ疑いです。調べに対し高井
容疑者は「過去にも3回くらい同じ女性の家に侵入し、下着を盗んだ」と話しているということで、同じ被害者から
下着泥棒を繰り返していたと見られています。高井容疑者は消防隊員として10年間勤務していて今後、
処分を検討するということです。
時間延長で小児救急相談増加
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005672211.html 夜間の子どもの急な病気やけがについて医師や看護師が保護者の問い合わせに電話で応じる愛媛県の電話相談
事業で、今年度から受け付け時間を延長したところ、1か月の相談件数がそれまでの平均の1.5倍に増えたことが
県のまとめでわかりました。
愛媛県の「小児救急医療電話相談」は、平成19年度から事業を始めていますが、相談の受け付け時間を今年度から
9時間延長し、午後7時から翌日の午前8時までとしています。
県のまとめによりますと、受け付け時間が延長されたことし4月の相談件数は680件で、昨年度のひと月あたりの平均
の1.5倍に増えたということです。
また、受け付けを延長した時間帯にあたる、午後11時から翌日の午前8時までによせられた相談は161件で、全体の
23.7%に上るということです。
愛媛県医療対策課は、「子どもの急な病気やけがに対する保護者の不安を解消するとともに、県内の医療機関の夜間
の負担軽減につながっている。受け付け時間を延長したことでより利用しやすくなったので、子どもを病院に連れて行く
べきか迷ったらぜひ利用してほしい」と話しています。
徳島県災害時コーディネーター
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025599962.html 災害時に、病院や介護施設などの被害状況を把握し物資や人の支援にあたる専門のコーディネーターが7日、
徳島県庁で会議を開き連携を密にして対策を進めていくことを確認しました。
会議には医療、介護福祉、保健衛生それに薬務の4分野のコーディネーターを務める県職員30人が出席しました。
まず、徳島県の熊谷幸三政策監が「東日本大震災では医療や介護などの現場で人的・物的な支援態勢の課題が
浮き彫りになった。コーディネーターで連携し情報共有を図ってほしい」と挨拶しました。この後、対策が話し合われ
地域の医療機関と関係の深い保健衛生コーディネーターが全体の中心となって調整を行うことや今後、様々なシミュ
レーションで訓練を行い課題を洗い出すことなどを確認しました。
また6月1日に福祉施設で作る協議会が災害時の支援協定を結んだことをうけて今後は、施設にも出向いて状況の
把握を進めることも申し合わせました。
徳島県では今後市町村や地域の医療機関とも連携しながら対策に取り組むことにしています。
“避難優先”消防団マニュアル
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025740891.html 東日本大震災で多くの消防団員が活動中に犠牲になったことをうけ鳴門市消防本部は消防団員が自らの命を守ること
を最優先して避難することを盛り込んだ対応マニュアルを新たに策定しました。
東日本大震災では約200人の消防団員が避難誘導や救助活動中に犠牲になったことから総務省消防庁は各自治体
に対し消防団の避難についてルール作りを急ぐよう求めています。
これを受け国の想定で最大7点7mの津波が押し寄せるとされた鳴門市消防本部は津波警報が出された際の行動基準
などを盛り込んだ消防団の対応マニュアルを新たに策定しました。
この中では震災を教訓に「自分の命、家族の命を守る」ことを最優先して海面の監視などは行わず津波到達予想時刻
の20分前までに避難を終えるとしています。
またその際、周りに避難を呼びかけながら逃げる「率先避難者」の役割を担うことも盛り込みました。徳島県によります
と消防団員の避難行動を盛り込んだマニュアルを策定したのは県内では鳴門市が初だということです。
鳴門市消防本部では「消防団員が犠牲になればその後の救助や復旧にも支障が出る。団員にマニュアルの周知を
図るとともに市民にも理解を求めていきたい」と話しています。
高松市危機管理センター、構想明らかに
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012061303 東南海・南海地震をはじめ、様々な災害に対する対応能力を高めるため、高松市が市役所の西側に建設を予定している
危機管理センターの基本構想が、このほど明らかになりました。
危機管理センターは延べ床面積1万2500平方メートル、12階建ての予定で、市役所西側に建設されます。
高松市にはこれまで災害対策に関わる常設の施設や設備が無く、災害が発生した時の市民への迅速な情報伝達や
避難体制の確立が課題でした。
危機管理センターには、現在、市役所3階に入る危機管理課を移すほか、消防局や上下水道局の機能も移し、効果的で
効率的な対応を目指します。
このほか、香川県の防災行政無線と連動した無線の整備など、総合的な防災情報システムを取り入れたほか、屋上に
ヘリコプターの緊急救助スペース、そして地下には飲料用の貯水槽も設置される予定です。
総事業費60億円以上が見込まれる危機管理センターは、今年度から基本設計を行ない、2014年度中の着工を目指すと
言う事です。
高松市が危機管理センター建設へ06/07 15:51
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=32006 大規模災害の発生に備え、高松市が災害対策本部や消防局などを1カ所に集めた「危機管理センター」を建設する
ことになりました。高松市では、市役所西隣の公用車駐車場や駐輪場のスペースに危機管理センターの建設を計画
しています。12階建ての建物に災害対策本部と消防局、上下水道局などが入る計画です。災害対策本部を常設する
ことで、市民への避難情報の伝達や被害状況の把握、ライフラインの復旧などに迅速にあたる方針です。センターの
整備費は約60億円で、2014年度の着工、2018年度の完成を目指します。7日の定例会見で大西市長は「大規模災害
は何よりも初動が大事。センターの整備にあたっては、国庫補助制度なども活用したい」と話しました。
東京消防庁 イト◯ ケン◯
消防界ノゴミクズ
気仙沼ニカエレ
防災無線確認の電話サービス
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005651961.html 災害時の緊急情報などを伝える「防災行政無線」が、よく聞き取れなかった場合に、電話をかけて内容を聞き直すこと
ができるサービスが、15日から呉市で始まりました。
呉市では、平成20年までに山間部や島を含めたほぼ全域に、およそ400のスピーカーを整備して、防災行政無線を
運用しています。しかし、これまでに市民から「放送がよく聞き取れなかった」とか、「途中から放送に気づき、内容が
わからなかった」などといった意見が相次いで寄せられたことから、呉市は放送を聞き直すことができるシステムを
260万円かけて新たに導入し、15日から運用を始めました。
防災行政無線の放送後12時間以内であれば、放送の録音を電話で聞き直すことができ、最大で1000本の電話に
同時に対応できるため、問い合わせが集中してもつながりやすいということです。
呉市総務課の道本幸雄課長は「いざというときに多くの市民に利用してもらえるよう、周知していきたい」と話していました。
防災行政無線の内容を電話で聞き直すことができるサービスは、県内では廿日市市や海田町など、4つの市や町で
すでに導入されているということです。
水シーズン前に水難救助訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8016768711.html 海水浴シーズンが始まるのを前に水難事故を想定した訓練が室戸市で行われました。
この訓練は室戸警察署と室戸市消防本部が毎年この時期に合同で開いているもので、あわせて36人が参加しました。
訓練は室戸岬新港で男性2人が高波にさらわれたという通報が寄せられたという想定で、始まりました。
最初に、50メートル程沖合に浮かぶ男性に向かって専用の装置で浮き輪を発射した後、救命ボートが出動して男性を
救出しました。また、県の防災ヘリコプターも出動して上空から溺れた人を捜索し救助する訓練も行われました。
室戸警察署の河村清貴署長は、「室戸は気候の変化が激しい所です。少しでも風が出てきたと時は、気をつけて欲しい」
と話していました。
警察によりますと、県内の海では去年10件の水難事故が起きていて子ども2人を含む9人が死亡したということです。
海保が参加しないのもね-
東広島で消防用無線機講習会
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005661931.html 大地震などの際、災害現場の情報をより早く伝達できるよう、東広島市で、デジタル式の無線機が、市内すべての消防
団の分団に配備されることになり17日、無線機の扱い方の講習会が開かれました。東日本大震災のような大規模な
災害の際には、災害現場の情報をいかに素早く伝えることができるかが課題となっていて、県内の自治体でも、これ
までより性能の高いデジタル式の無線機の導入に向けた動きが広がっています。
こうした中、東広島市では、市内45のすべての消防団の分団にデジタル式の無線機が配備されることになり、無線機
の扱い方の講習会が開かれました。
講習会には、各分団の担当者が出席し、無線機のメーカー側から、操作方法の説明を受けたあと、実際に配備される
携帯用無線機を手にしながら、緊急呼び出しの仕方などを練習していました。
東広島市消防局によりますと、この無線機を使えば、従来に比べて無線の混信を防ぐことができるということです。
講習を受けた豊栄第一分団の中岡竜哉副分団長は「この無線機で
確実で正確な情報を得ることができるようになる。地域の安全確保に尽くしたい」と話していました。
中学生が防災技術を学ぶ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015985631.html 南海地震に備えて災害時に役に立つ技術などを学ぶ教室が高知市の中学校で開かれました。
この教室は、校舎が海岸の近くにあって南海地震が起きた時には津波の浸水域に入るとされている高知市の南海中
学校が初めて開いたもので、全校生徒およそ200人が参加しました。
このうち、海で溺れた時の対処方法などを学ぶ教室では、生徒たちは、まず服を着たままプールに入り動きにくさを
体験しました。
そして、高知海上保安部の潜水士から「海で溺れたときには、無理に泳いで体力を消耗するより楽に浮かぶ技術を身
につけ救助を待つ方がいい。空のペットボトルを使っても体を楽に浮かすことが出来る」と教わっていました。
このほか、日本赤十字社のスタッフからは毛布を使ってけが人を運ぶ方法やバンダナを包帯代わりに使う方法などを
教わったり、保護者からは炊き出しでよく作られる豚汁の作り方などを学んだりしていました。
プールの授業に参加した女子生徒は「ペットボトルとか身近にあるもので自分の命を守れると分かりいざという時に
役立てたい」と話していました。この中学校では、今後も、防災に関する授業に力を入れていきたいと話しています。
つい手が…救急隊員、駆けつけた家で3万円盗む
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120624-OYT1T00474.htm . 救急出動した男性宅で現金を盗んだとして、京都府警下鴨署は24日、京都市左京消防署岩倉消防出張所の
救急隊副隊長・向井嘉浩容疑者(51)(大阪市旭区)を窃盗容疑で現行犯逮捕した。
発表では、24日午前6時過ぎ、同市左京区内の男性(85)が自宅で転倒して119番。同僚2人と男性宅に
出動した向井容疑者は同6時30分頃、救急搬送する際、男性のかばんの中にあった財布から3万円を盗んだ疑い。
向井容疑者は「金が見えたので、つい手が出た」と供述している。
男性の家族が様子を目撃し、転倒状況の確認に来ていた下鴨署員が逮捕した。
京都市消防局総務部の荒木俊晴部長は「事実関係を確認し、厳正に処分する」とコメントしている。
(2012年6月24日18時39分 読売新聞)
387 :
名無しさん@レベル300:2012/06/27(水) 12:42:40.50 ID:GANekMyj
ホームで同僚押し電車に接触、重傷 消防士を容疑で逮捕
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201206270032.html 大阪市北区の阪急宝塚線中津駅で、26日午後10時半ごろ、豊中市消防本部の男性消防士(36)がホームに入ってきた
下り普通電車に接触、頭を強く打ち重傷を負った。大阪府警は27日、男性の肩を押して電車に接触させたとして、
一緒にいた同消防本部北消防署新千里出張所の消防士長、岡島正和容疑者(40)を殺人未遂の疑いで逮捕し、発表した。
大淀署などによると、2人はほかの同僚消防士と酒を飲んだ帰りにホームで電車を待っていたという。
被害者の消防士は8両編成の電車の後ろから2両目付近に倒れていた。岡島容疑者は「肩は押したが、
殺すつもりはなかった」と殺意を否認。トラブルなどはなかったと説明しているという。
阪急電鉄によると、この事故で上下線16本に最大約16分の遅れが出て、約5千人に影響した。
.
直島の小学校で防災教室
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035758481.html こどもたちに、地震や津波などの災害に対する意識を高めてもらおうと、27日、直島町の小学校で防災教室が行われました。
これは、高松地方気象台が、東日本大震災を受けて、こどもたちに地震や津波などの災害に対する意識を高めてもら
おうと、初めて開いたもので、直島町の直島小学校の全校児童、120人あまりが参加しました。
児童たちは、まず、車の荷台に一般家庭の室内が再現された特殊なトラックを使って、震度7の揺れを体験しました。
体験では、揺れがだんだん大きくなると、児童たちは、慌てた様子でテーブルの下にもぐりこみ、揺れが収まるのを待っ
ていました。また、校舎内では、児童たちは、地震の際に津波や液状化現象が起きるしくみを模型を使って学びました。
このうち液状化現象については、気象台の職員が町並みを再現した模型に地震の揺れと同じような震動を加えると、
砂の表面に水が吹き出し始める現象を驚いた様子でじっくり観察していました。
小学5年生の男の子は、「地震を体験してみて、とても怖かったです。本当に地震が起きたときには、早く高いところに
逃げたいと思います」と話していました。
高松地方気象台の岡村佐一郎総務課長は、「震災後、こどもの防災教育の重要性が再認識されている。災害が発生
したときにきょう学んだことを生かしてもらい、被害の軽減につながれば」と話していました。
自主防災組織ネット設立へ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013079812.html 高知市内の自主防災組織などが日頃の防災活動の情報を交換するネットワークをことし秋をメドに立ち上げることに
なりました。
これは高知市内の9つの自主防災組織の代表などが今後の取り組みなどについて意見交換するために高知市で開
た会議で決まりました。
会議では高知市内に400以上の自主防災組織があることからできるかぎり多くの組織の参加を呼びかけて、ことし秋ご
ろにネットワークを立ち上げることにしています。
このほか会議では▼今後、定期的に防災に関する学習会を開くことや▼津波避難ビルの確保に向けて協力していくこ
と、▼防災に強い町づくりについても意見交換していくことなどを確認しました。
ネットワーク設立の呼びかけ人のひとりで弥右衛門地区の住民組織の代表を務める和田陽一さんは、「ふだんは個別
に活動している組織が多いので、連携を図ることによって個々の組織の活性化にもつなげていきたい」と話していました。
津波避難ビルに専門学校を指定
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013095911.html 南海地震に備えて高知市の専門学校の建物が津波避難ビルに指定されることになり28日、高知市役所で協定書の
調印式が行われました。
調印式には津波避難ビルに新たに指定されることになった高知市大津の専門学校「土佐リハビリテーションカレッジ」
の依光隆夫理事長と高知市の岡崎市長が出席し、協定書に調印したあと依光理事長に津波避難ビルを示す看板が
手渡されました。
高知市の大津地区は県独自の想定で最大で高さ4メートルの津波が押し寄せると予想されているうえ海抜が低いこと
から長期間、浸水するおそれもあります。
津波避難ビルに新たに指定されたのは高さ15メートルの4階建ての建物でおよそ1200人が避難できるということです。
依光理事長は「今回の指定は、学生にも防災意識を持ってもらううえで大事なことだと思う。今後は、地域とも連携して
津波に備えたい」と話していました。
高知市では28日に指定した専門学校の建物をあわせてこれまでに84の施設を津波避難ビルに指定しあわせて
8万5000人分の避難場所を確保しましたが、南海地震による津波で浸水が想定される地域には13万人が住んで
いることから、引き続き、津波避難ビルの指定を急ぐことにしています。
ヤシィパークで水難救助訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8016769821.html 海水浴のシーズンを前に海で溺れた人を救助する訓練が香南市で行われました。
この訓練は警察と消防が連携強化のために初めて合同で実施したもので、香南市の海水浴場「ヤ・シィパーク」で
われた訓練には40人あまりが参加しました。
訓練は高波にのまれて溺れている複数の海水浴客が発見されたという想定で始まり、最初に消防隊員2人が浜辺
近くで溺れていた1人をロープの付いたベルトで引き上げて救助しました。
このほか救命ボートや県の消防防災ヘリコプターで沖合で溺れている人を引き上げて訓練ではあわせて5人を救助
していました。
香南警察署の岩本政利署長は「警察と消防の間で無線の連絡がうまくいかないことがあったので今後の課題として
改善してきたい」と話していました。
392 :
名無しさん@レベル300:2012/06/30(土) 15:29:05.91 ID:e6LH3/7+
愛知県豊橋市において、55歳の消防職員が54歳の同僚職員を酒の席で、殴ると
言う暴行事件が発生。
危害を加えた消防職員は、依願退職、消防長は戒告及び減給処分となりました。
消防職員の方、酒の席が多いと思いますが、行動はつつしみましょう。
防災関連製品を紹介する催し
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013196421.html 近い将来起きるとされている南海地震に備えて、防災関連製品を紹介する催しが高知市で開かれています。
この催しは、県内外の企業が開発した防災関連製品を多くの人に知ってもらい、南海地震に備えてもらおうと高知県内
の企業でつくる団体が高知市で開いています。
会場の高知ぢばさんセンターでは、▼海水を飲み水にできる浄水器や▼4人が乗ることができる津波避難シェルター
などおよそ400点の製品が紹介されています。
このうち、軽トラックと一体となった個室型の風呂には湯をろ過する装置がついていて女性も安心して利用できる仕組
みになっていることから東日本大震災の直後には被災地でも活躍したということです。
また、水につかると発泡プラスチックで出来た「フローティングボード」が体の前後で開くライフジャケットは漂流物など
から体を守ることができる構造になっています。
催しを企画した実行委員会の武田健良さんは、「様々な製品を知ってもらって南海地震に備えてほしい」と話して
いました。この催しは、午後5時まで開かれています。
防災キャンプ3か所で実施へ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003245151.html 子供たちに泊まりがけでの体験を通じて防災について学んでもらう「防災キャンプ」がことしの夏から秋にかけて県内
3か所で開かれることになりました。
「青少年防災キャンプ」は東日本大震災のあと、防災教育の大切さが改めて見直される中、県教育委員会がことし
初めて実施します。8月から11月にかけて東予、中予、南予で1か所ずつあわせて3か所で開かれ、それぞれ、
小学生や保護者、地域の自主防災組織のメンバーなど100人程度が参加します。
キャンプでは、小学校や公民館などを避難場所に見立てて寝泊まりし、備蓄されている非常食を子供たちが調理して
炊き出しを体験するなどします。また、防災マップに載せられている土砂崩れの危険地域を実際に見て回る予定です。
県教育委員会は、「防災の体験と同時に地域で防災に携わっている人たちとの交流を深めることで防災の取り組みを
地域ぐるみで広げるきっかけにしてほしい」と話しています。
津山市が地域防災計画を改定
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023216862.html 津山市は学校施設の耐震化を進めたり地盤の液状化対策の強化などを盛り込んだ地域防災計画をまとめ2日市の
防災会議で報告しました。
津山市は東日本大震災による国や県の防災計画の見直しを受けて地域防災計画を改定し、2日市役所で開いた市の
防災会議で報告しました。
新たな地域防災計画には災害時の被害をできるだけ少なくする「減災」の意識を高め、災害拠点病院の整備をはじめ
学校施設の耐震化や地盤の液状化対策の強化、それに自主防災組織の育成などが盛り込まれています。
宮地昭範市長は「非常に大きな災害が、各地で発生しているが、津山市も安心・安全のまちづくりに皆さんの貴重な意
見を生かしていきたい」と話していました。
消防団にデジタル無線機配備へ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023042191.html 南海地震などに備えるため鳴門市は消防本部と消防団との通信手段として徳島県内では初めて新たにデジタル
無線機を配備することになり、2日夜、消防団員を対象にした講習会が開かれました。
講習会には消防団員約60人が参加しました。
鳴門市ではこれまで消防本部と市内に46ある消防分団との連絡を携帯電話で行っていましたが、大津波警報が出た
去年の東日本大震災では電話が繋がりにくくなったため情報伝達に支障が出たということです。
このため鳴門市では南海地震などに備えるため、各消防分団にデジタル無線機を新たに配備することにしたものです。
今回、配備されるのはMCA無線機と呼ばれるタイプで複数のチャンネルを使うため混信がなく、災害時には防災機関
の通信が優先されるということです。消防団員たちは業者の指導を受けながら取り扱い方法を確認していました。
参加した消防団員は「通信手段が確保されれば安心して活動にあたれます」と話していました。
鳴門市消防本部消防総務課の山下浩史課長は「地震や津波に備え消防団員の安全を確保する対策を今後も
進めていきたいです」と話しています。
鳴門市では7月中に無線機の配備を終え、8月から運用を始めることにしています。
警察と消防の4割浸水のおそれ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013241681.html 南海地震で予想される津波の浸水範囲を示した高知県独自の想定で警察と消防の施設のうちおよそ4割が浸水する
おそれがあることがわかりました。
高知県はことし5月、南海地震で予想される津波の高さや浸水の範囲を示した独自の想定を公表しました。
この想定に基づいて高知県が県内の警察と消防の施設について調査したところ警察では室戸市の室戸警察署や
安芸市の安芸警察署など15の警察署のうち6つが浸水するおそれがあることがわかりました。
また消防では高知市内に11ある消防署や分署などのうち高知市東消防署や南消防署など9つが浸水するおそれが
あり高知県内で43施設のうち、18施設が浸水するおそれがあるということです。
この結果警察と消防の施設のうち41%にあたる24の施設が浸水するおそれがあるとしています。浸水するおそれが
あるとされた警察や消防の施設について各施設では非常用の自家発電装置や無線などの通信機器を上の階に移す
などの対策をとることにしていて警察署では留置業務の見直しについても検討するということです。
消防隊員 訓練成果を競う大会
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4005541951.html 中国地方の消防本部から選抜された消防隊員が、日頃の救助活動の訓練の成果を競う大会が、4日、広島市で
開かれています。
広島市安佐北区にある広島県消防学校で開かれた大会には、中国地方の消防本部から選抜されたおよそ500人の
消防隊員が参加しています。
はじめに去年の東日本大震災で亡くなった人たちに全員で黙とうを捧げたあと、山口県の光地区消防組合消防本部の
門永和浩さんが「震災の教訓を胸に、いかなる災害にも立ち向かう強じんな精神力と、救助技術の向上を目指し、
全力で取り組みます」と宣誓しました。大会では、陸上と水上の部門で合わせて14種目の競技が行われていて、
このうち「引揚救助」と呼ばれる競技は、地下やマンホールに取り残された人の救助を想定したもので、重さが10キロ
以上ある空気ボンベを背負った隊員がロープを使って降下し、他の隊員と協力しながら救助者を引き揚げていました。
また、ビルの屋上などに避難した人を救助する想定で、長さ15メートルのはしごを一気に登り速さを競う競技なども
行われ、隊員たちはきびきびとした動きを披露していました。
大会は、午後2時まで開かれ、優秀な成績を収めた個人やチームは、来月7日に東京で開かれる全国大会へ出場する
ことになっています。
小学生が救命救急措置を学ぶ
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622385 AEDや心肺蘇生法の知識を深め、いざという時に役立ててもらおうと5日、八幡浜市の小学校で警備会社の社員が
講師となり、あんしん教室が開かれました。
八幡浜市立宮内小学校で行われた教室には6年生が参加し、愛媛綜合警備保障の社員が講師となって「人の命を
助ける」をテーマに授業を行いました。授業では心臓に異常が生じた場合に使用するAEDや、AEDが無い場合に
有効な心肺蘇生法が説明されました。そして、人が倒れているとの想定でロールプレイングを行い、児童は周りの人に
助けを求めたり心臓マッサージをしたりして救急救命について学びました。子どもたちは、命を救うのは時間との戦い
ということを学んだ様子でした。
アフォ馬鹿かすくず恥じばかりだな
繁藤災害から40年で慰霊祭
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015729181.html 大雨による土砂崩れで61人が死亡した香美市の「繁藤災害」から40年の5日、現場近くの広場で慰霊祭が営まれ
遺族らが犠牲者を追悼しました。
今から40年前の昭和47年7月5日、現在の香美市土佐山田町繁藤では大雨で崩れた土砂を取り除いていた消防団
員1人が土砂崩れに巻き込まれて生き埋めになりました。
現場ではさらに大規模な土砂崩れが発生したため救出作業をしていた消防団員や地元の住民など、あわせて61人が
死亡する大惨事となりました。
現場近くに設けられた「繁藤災害哀悼の広場」で営まれた5日の慰霊祭には遺族などおよそ100人が参列しました。
慰霊祭では遺族会の山中啓二代表が「現場に駆けつけたときの悲惨な光景は今も脳裏に焼き付いている。40年が
たち、世の中の記憶から消えつつあるが、災害の多い高知県で繁藤災害の教訓を風化させてはいけない」と述べた
あと遺族たちが玉ぐしをささげたり焼香したりして犠牲者を追悼していました。
「繁藤災害」で母親を亡くした遺族会の西岡統一会長は「遺族にとってはいつまでも忘れることはできないが、風化
させないためにも遺族全員で若い世代に引き継いでいきたい」と話していました。
巨大地震への備え学ぶ ohk
岡山市中区の小学校で自主防災組織による防災訓練が行われ、住民が巨大地震への備えについて学びました。
この防災訓練は中区の幡多小学校区で去年11月に立ち上げられた自主防災組織が住民を対象に初めて行った
ものです。約180人が参加し阪神淡路大震災のとき神戸市長田区で被災し、現在はこの学区で暮らす川福克己
さんが講演しました。川福さんは「長期間の避難生活を乗り越えることができたのはご近所の絆があったから。
平和な時も非常時も共に生きていかなければならない」と地域コミュニティの大切さを訴えました。またAEDを使った
救護訓練も行われ、参加者は消防隊員の説明に熱心に聞き入っていました。
小児救急相談数1.6倍に
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003432201.html 夜間、急病になった子どもの応急処置などを助言する電話相談の時間を県が、10時間延長したところ、寄せられた
相談件数が去年の同じ時期に比べて1.6倍に増えたことがわかりました。
県は、夜間、子どもが急病になったとき「#8000」に電話をかけると看護師などから応急処置についてのアドバイスを
求めることができる小児救急の電話相談を行っています。
しかし、相談時間が午後7時から10時までと限られていて時間の延長を望む意見があったほか、症状が軽い場合には
適切な助言をして受診を控えてもらうことで救急病院の負担の軽減にもつながるとして、相談時間をことし4月から翌日
の午前8時まで10時間延長しました。
県が相談時間延長後の相談件数をまとめたところ、4月から5月末までの2か月間で1952件と去年の同じ時期に比
べて1.6倍に増えました。
このうち延長された時間帯に寄せられた相談は832件と全体の43パーセントにのぼり県は延長した時間にも相談の
需要があるとみています。
その一方、電話をかけてもつながらなかったケースが1万4千回あまりにのぼっていることから11月からは回線を2つ
に増やして対応することにしています。
消防士が部下に火付ける=飲酒後、起こそうと−鹿児島県警
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012071000435 寝ている部下の服に火を付けてやけどを負わせたとして、鹿児島県警霧島署は10日、
傷害容疑で霧島市消防局消防副士長の上薗彬史容疑者(29)=霧島市隼人町見次=を逮捕した。
同署によると、「間違いない」と容疑を認めているという。
逮捕容疑は6月28日午後5時ごろ、ソファで寝ていた部下の男性消防士(24)の服に火を付け、
腹部や左太ももなどに約1カ月のやけどを負わせた疑い。(2012/07/10-12:26)
子どもが花火の遊び方学ぶ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003359111.html 夏休みを前に、子どもたちが花火の安全な遊び方を学ぶ教室が松山市の小学校で開かれました。
これは松山市消防局が松山市の福音小学校で開いたもので3年生の児童およそ90人が参加しました。こどもたちは、
はじめに消防の職員から「花火を人や家に向けない」とか「体から離して遊ぶ」といったルールを教わりました。
次に、花火に関する○×クイズが行われ、「花火に色がついているのは、絵の具が塗ってあるからか」とか「打ち上げ
花火は、どこから見ても丸いか」などといった問いに楽しそうに答えていました。
最後にこどもたちは校庭にうつって花火に火をつけ水を張ったバケツに入れて火を消す手順を学んでいました。
松山市消防局によりますと、松山市では去年までの5年間に花火が原因の火事が16件起きています。参加した男子
児童は、「燃えやすいものの近くで花火をしてはいけないことを学びました。安全に気をつけて夏休みを過ごしたい」と
話していました。
松山市消防局の串部克彦消防司令補は、「親と一緒に花火をすることなどルールを守った上で、楽しんでもらいたい」
と話していました。
406 :
名無しさん@レベル300:2012/07/10(火) 21:32:05.41 ID:bFl3uqYo
愛知県春日井の消防士が震災の時に被災地で、マスクに犬の鼻と髭を書いて
救助活動してだが、処分は口頭での注意だけって話!
自分の家族が津波で行方不明だったら、絶対許せないと思う!
霧島市長と消防局長、謝罪 「弁解の余地ない」
. 「市民の生命、身体を守る消防士として、軽率で弁解の余地がない」――。霧島市消防局中央消防署の副士長、
上薗彬史容疑者(29)(霧島市隼人町見次)が同僚の服に火をつけ、やけどを負わせたとして傷害容疑で逮捕された10日、
霧島市役所で開かれた記者会見で、前田終止市長と田中義春消防局長は謝罪を繰り返した。
市の説明によると、上薗容疑者ら13人は6月28日午後2時頃から、後輩男性(24)方で飲酒。午後5時頃、
後輩男性が眠り出したため、上薗容疑者が洗面所にあった消毒用アルコールを後輩男性に吹きかけ、ライターで火をつけたという。
事件当日の夜、上薗容疑者が中央消防署に報告したが、当初、上薗容疑者と被害男性は「他の人に責任を負わせたくない」として、
2人で飲んでいたと虚偽の説明をしていた。また、7月1日夕まで、前田市長に事件が報告されていなかった。
前田市長は「今後、私自身の処分も含めて厳正に対処し、再発防止に努めたい」と述べた。
(2012年7月11日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20120711-OYT8T00127.htm
夏休みを前に「子ども花火教室」
ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120710T180418&no=2 夏休みを前に花火の安全な遊び方を学ぶ教室が松山市の小学校で開かれました。教室は、松山市消防局が開いた
もので、市内福音寺町の福音小学校の3年生、およそ90人が参加しました。教室では、○×クイズなどを交えながら、
花火に対する知識や、安全な遊び方などが説明されました。児童らは、遊ぶ前には水の入ったバケツなどを用意する
事や、人や燃えやすいものには絶対に向けない事などを学んでいました。また、実習もあり、児童らは、実際に花火を
使って正しい扱い方を確認していました。
おもちゃ王国の大観覧車で救助訓練
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20120710_7 もしも、遊園地で観覧車に乗っているときに急に停まってしまったら。tp://www.rsk.co.jp/news/photo/20120710_7.jpg
そんな事態を想定した救助訓練が、玉野市の遊園地・おもちゃ王国で行われました。
高さ60メートルのおもちゃ王国の観覧車です。
園内が落雷などで停電した場合でも、観覧車は予備のエンジンで動くようになっていますが、今回は、予備エンジンも
動かなくなったという想定で訓練が行われました。
まず、玉野市消防本部の隊員約20人と園のスタッフらが連携し、はしご車で地上10メートルの高さのゴンドラにいる客
を救助していきました。
その後、はしごが伸びる限界ぎりぎりの高さ、地上35メートルのゴンドラにいる人を救助する手順も確認していきました。
おもちゃ王国では今後も、3年に1度は同様の訓練を行うことにしています。
四国4県の消防救助訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003190601.html 四国4県の消防隊員が火事や災害を想定して、救助の速さや手順の正確さを競う大会が、松山市で開かれています。
この大会は、消防隊員の救助技術の向上を目指して、開かれたもので、四国4県の消防隊員およそ5100人の中から
選抜されたおよそ300人が参加しました。
開会式で、松山市消防局の久保継二局長は、「東日本大震災のあと、消防への地域住民の期待は高まっている。
日頃の訓練の成果を発揮し、今後の業務に生かしてもらいたい」と隊員を激励しました。
競技は、陸上の部と水上の部にわかれて行われ、陸上の部では、火事や地震などの災害で建物に人が取り残された
ことを想定して7つの競技が行われています。
このうち、高さおよそ7メートルの2つの建物の間にかけられたロープを渡る競技は、あおむけで渡ったあと、うつぶせに
なって戻るもので、長さ20メートルほどのロープを往復する時間の速さや体勢の正確さを競います。
参加した隊員たちは、同僚から「がんばれ」などと声援が送られる中、真剣な表情で、競技に臨んでいました。
競技に参加した松山市西消防署の隊員は、「安全、迅速、確実を心がけて訓練してきました。競技のために身につけた
技術を今後の業務に生かしていきたい」と話していました。
競技は、午後も行われ、上位の成績の隊員は、8月、東京で行われる全国大会に参加することになっています。
人命救助のスペシャリストが松山に集結
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120711&no=0007 消防隊員の救助技術を争う大会が松山市内で開かれていて、四国の中から選抜されたスペシャリストが、日頃、
培った「技」を競っています。
四国の県庁所在地で毎年、持ち回りで開かれているこの大会は、今年、松山が舞台で、四国4県49の消防本部に
勤務する5100人から選抜された、人命救助のスペシャリストおよそ330人が集まりました。
大会は陸上と水上の2部門で行なわれ、このうち220人が出場した陸上の部では、降りしきる雨の中、およそ20メートル
のロープを往復したり、火災を想定した救出訓練に挑んだりと、日頃、培った「技」を競っていました。
それぞれの種目の上位入賞者は、来月7日に東京都内で開催される予定の全国大会への出場権を獲得します。
安芸市消防本部移転で起工式
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013474071.html 老朽化に伴って防災機能を強化して移転する新しい消防本部の起工式が高知県安芸市で行われました。起工式は
およそ45人の関係者が参加して行われ、安芸市の松本憲治市長らがくわ入れをしたり、玉串をささげたりして工事の
安全を祈願しました。
安芸市は国の新たな想定で南海トラフ付近で巨大地震が発生した場合最大で震度7の揺れと高さ14.9メートルの
津波に襲われると想定されています。
このため安芸市では新しい消防本部を標高7.3メートルの土地に建設するとともに建物も耐震構造を備えた高さ
13.5メートルの3階建てとする計画で3階と屋上には1200人を収容できる津波からの避難場所も整備します。
新しい消防本部は建設中の阿南安芸自動車道の安芸中インターチェンジに隣接していることから、災害時の物資の
輸送や備蓄の拠点としての役割も期待されています。7億6000万円あまりの総工費をかけて建設される安芸市の
新しい消防本部は来年3月に完成する予定です。
小学校で消防局が花火の実演指導
ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=42263 夏休みを前に、松山市内の小学校で、児童が花火の正しい遊び方を学ぶイベントが行なわれました。このイベントは
松山市消防局が、市内の福音小学校で行なったもので、およそ90人の児童が参加。校庭で消防職員の指導のもと、
実際に花火に点火し取扱いの実習に挑みました。そして、手持ちの花火は風上に背中を向け斜め下に持つことや、
終ったあとに水が入ったバケツに入れて消火することを教わりました。このあと、消防職員が打ち上げ花火などに
点火し、児童は火花が出ている時は、花火に近寄らないことを学んでいました。松山市消防局によりますと市内では
今年、花火が原因の火災がすでに1件発生しているということです。
災害時の通信を考える講演会
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003534961.html 南海トラフを震源とする巨大地震に備えて、災害時にいかに住民に情報を伝えるかをテーマにした講演会が、12日、
松山市で開かれました。
この講演会は、四国総合通信局が開いたもので、四国各地から自治体の防災担当者や、通信事業者の担当者など
およそ100人が集まりました。
この中で、消防庁防災情報室の白石暢彦室長が東日本大震災では、
防災行政無線の多くが破損したりバッテリーが切れたりして使えなくなったことを報告し、今後、
太陽電池や風力発電も視野に入れた非常電源の確保などの対策が必要だと述べました。
その上で住民に確実に情報を伝えるためには、防災行政無線だけでなく、▽携帯電話を利用した緊急速報メールや、
▽地域のコミュニティFMなど複数の情報伝達手段を確保すべきだと訴えました。
また、NTT西日本四国事業部の田中幸治設備部長は、東日本大震災の教訓をもとに、四国では▽電話線の地中化や、
▽重要な通信設備のバッテリーの増強などに取り組んでいると述べました。
さらに、南海地震などの大災害が起きた際には3日以内に通信が仮復旧できるよう防災対策を進めていると述べ、
四国での災害時の通信確保に努めていることを強調しました。
松山で消防救助技術指導会
ttp://www.ebc.co.jp/i/snews/kiji.asp?SN=42273 松山市で消防救助隊員による救助技術指導会が行われ、日頃培った救助技術を隊員同士で競い合いました。
松山中央公園で行われた救助技術指導会には、四国4県のレスキュー隊員328人が参加しました。
このうち水上の部ではマスクやスノーケルを身につけ、水中の行方不明者を探すための訓練や、
2人一組になって水中に溺れている人を救助する訓練が行なわれました。
消防によりますと去年松山市でレスキュー隊員が出動した水難事故は13件あったということです。
小学校で花火教室
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120713&no=0006 花火を楽しむ機会が増える夏休みを前に、子ども達に正しい知識を身に付けてもらおうと「花火教室」が開かれました。
松山市消防局では花火による事故防止のための教室を去年から開いていて、三津浜小学校の3年生38人
が参加し、はじめに消防の職員からルールやマナーについてクイズ形式で学びました。
そして運動場では、実際に花火に火をつけて、「他の人や自分に花火を向けない」や「バケツを必ず用意して終わった
後は確実に火を消す」など、花火の正しい遊び方を楽しみながら学んでいました。
指導にあたった消防の職員は「花火をするときは必ず大人と一緒に行い、マナーとルールを守って楽しんでほしい」
と話していました。
今治 着衣泳の講習会
ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120717T191341&no=6 突然の水難事故に備えようと、服を着たまま水に入る体験講習が今治市の小学校でありました。
この講習会は海や川で遊ぶ機会の多い夏休みを前に水の事故から、子供たちを守ろうと、今治市消防本部などが開きました。
17日は今治市の大西小学校の5年生と6年生あわせておよそ150人が参加、
服を着たまま水に入り実際の場面を体験していました。そして、消防隊員から、おぼれた時は、助けに行かず、
助けを待つように指導をうけるとともに、ペットボトルや運動靴を使って、水に浮く方法をまなんでいました。
消防によりますと、県内では、去年13件の水難事故が発生し8人が死亡しています。
保育園で親子花火教室
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120718&no=0009 正しい知識で花火を楽しんでもらおうと、松山市内の保育園で親子を対象にした「花火教室」が開かれました。
松山市消防局では去年から園児を対象にした教室を開いていて、伊台保育園の園児とその保護者らおよそ
70人が花火のマナーやルールについてクイズ形式で学びました。
ワーイの音アップその後、園庭では実際に花火に火をつけ、「大人と一緒に遊ぶ」や、
「遊び終わった花火はバケツに入れる」など、花火の正しい遊び方を楽しみにながら学んでいました。
松山市内ではおととし花火が原因の火事が7件発生していて、消防局の担当者は「ルールを守って楽しい夏休み
を過ごしてほしい」と話しています。
ホテル・旅館関係者が防火研修会 ohk
今年5月、広島県福山市のホテルで7人が死亡する火災が発生したのを受け、岡山市でホテルや旅館の関係者を
対象にした防火研修が行われました。研修会には岡山市消防局管内で、スプリンクラーを設置していない小規模な
旅館とホテル、35の施設から52人が参加しました。7人が死亡した福山市のホテル火災を受け、岡山市と市消防局
が緊急総点検を行った結果、対象となる棟の約85%に消防用設備の不備などの違反が見られました。今回の研修は、
宿泊施設の関係者に、通報や避難、消火の方法などを具体的に知ってもらおういう初の取り組みです。参加者は、
消防士から注意を受けながら、低い姿勢で鼻から息を吸うことや手で壁を触りながらの移動を体験しました。
岡山市と市消防局では点検で違反項目があったにも関わらず、改善が見られない施設に対して、
粘り強く指導するとしています。
岡山市でホテル・旅館が防火研修会
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20120718_9 今年5月、宿泊客7人が死亡した広島県福山市のホテル火災を受け、
岡山市でホテルや旅館の従業員を対象とした避難訓練などの研修会が行われました。
岡山市の消防教育訓練センターで行われた研修会―。
ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20120718_9.jpg 敷地が6000平方メートル以下で、スプリンクラーの設置義務がない、比較的小さい規模のホテルや旅館の従業員を対象にした研修です。
今年5月、宿泊客7人が死亡した広島県福山市のホテル火災を受け、岡山市は宿泊施設の防火施設の査察
・点検を行っていますが、この研修会もその一環です。
自分たちが働く宿泊施設で実際に火事が起きたとき、少ない従業員で適切に対処するにはどうすればよいか。
この訓練では、煙が立ち込めた部屋での姿勢や動き方を学びます。
火事の状況や訓練を実際に体験してもらうことで、防火に対する意識を高めてもらうことも狙いです。
岡山市消防局などでは、今後もこうした研修会などを行っていくということです。
53病院が計画停電外に
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013428741.html 高知県と厚生労働省は、四国電力が、電力の需給がひっ迫して、計画停電に踏み切った際、救命救急センターなど
53の中核医療施設を停電の対象から外すことを決めました。
先月、政府と四国電力は、計画停電の実施指針を発表し、電力需要に対して供給量が不足すると予想される場合、
4県を7グループに分けて停電を行うことを決めました。
これを受けて、厚生労働省と高知県が134の病院のうち、急患を受け入れる救急救命センターなど地域の中核となる
53の医療施設を停電の対象から外すことを決めました。
対象から外れたのは、救命救急センターでは、高知市の▼高知医療センターや、▼近森病院、▼それに高知赤十字
病院の3施設です。また、▼災害拠点病院や▼知事が指定する救命救急の専門知識を持つ医師がいる救急告示病院、
▼それに自治体が運営する病院など50施設も停電の対象から外します。これ以外の医療施設について、高知県は、
万が一停電の対象となった場合、近くの停電対象外の中核医療施設と協力して、患者に影響がでないように準備する
よう呼びかけています。
違反ホテル3割報告書未提出
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013653991.html 先月、消防が高知市内のホテルなどの宿泊施設を対象に行った緊急の査察で、消防法違反を指摘した施設のうち
およそ3割が、期限を過ぎても改善計画を提出していないことがわかり、消防は悪質な場合は行政処分を行って施設
名を公表する方針です。
ことし5月、広島県福山市でホテルが全焼し、宿泊客7人が死亡した火災を受けて、高知市消防局は先月、のべ床面積
が150平方メートル以上のホテルや旅館など126の宿泊施設を対象に、緊急の査察を行いました。
その結果、85の施設で▼法律で義務づけられている消火や避難訓練を行っていなかったり▼カーテンに燃えにくい
素材を使用していないなど消防法違反が見つかり、高知市消防局は違反した施設に対して消防法に基づいて査察から
20日以内に改善計画を記入した報告書を提出するよう義務づけました。
しかし、高知市消防局が調べたところ、このうちおよそ3割にあたる26の施設が期限を過ぎても報告書を提出していない
ことが分かりました。
高知市消防局は報告書を提出していない施設に対して来月中に直接施設を訪問するなどして提出を求めることにして
います。
高知市消防局は「音信不通の悪質なホテルもあり今後は強い姿勢で対応する。行政指導や行政処分も検討し行政処分
をした場合は施設名も公表する」と話しています。
ホテル・旅館の防火訓練
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012071804 今年5月、宿泊客7人が死亡した広島県福山市のホテルの火災を受けて、
岡山市で宿泊施設を対象に人命の安全確保を図る消防訓練が行なわれました。
消防訓練に参加したのは、岡山市内の35の旅館やホテルなどの関係者です。
宿泊施設での火災を想定し、煙で視界がきかない中、低い姿勢で建物から脱出する方法などを身を持って体験しました。
岡山市消防局では7人が死亡した福山市のホテル火災を受け、宿泊施設182棟を対象に実施した緊急総点検では、
避難訓練の未実施や火災報知機の故障など8割以上にあたる157棟で違反が見つかっています。
今日の訓練で対象となった施設は、延べ床面積の広さなどからスプリンクラーなどの消防設備の設置義務がないことから、
初期消火や避難誘導の方法を徹底しようと防火訓練を行ったものです。
岡山市消防局では訓練を機に、防火管理や消防設備の点検・見直しを徹底して欲しいと話しています。
約9割の宿泊施設で不備指摘
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023688981.html 広島県福山市のホテル火災を受けて徳島県が宿泊施設を緊急に査察したところ9割近くで防火設備などに不備が
あったことがわかりました。
今年5月、広島県福山市でホテルが全焼し、宿泊客7人が死亡した火災ではホテルの排煙設備などに不備があった
ことが指摘されています。
この火災を受けて徳島県では徳島市を除く県内のホテルや旅館のうち、防火設備に関する報告を定期的に行って
いない施設など126の宿泊施設について緊急で査察を行いました。
その結果、全体の9割近くにあたる109のホテルや旅館で防火・避難設備に不備が見つかりました。最も多かった
不備は非常用照明が設置されていなかったり、あっても電球が切れていて点灯しなかったりしたもので、89施設で
指摘されました。
また、防火扉がきちんと閉められていなかったり必要な場所に設置されていなかったりした施設も46施設ありました。
徳島県では今後不備があった施設に改善計画を提出させた上で改めて審査や指導を行うことにしています。
おとといの裁判
→18日の裁判ね
川の急流使った救助訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013444601.html 夏休みを前に、川の急流を使った消防の水難救助訓練が本山町で行われました。
この訓練は、流れが急な河川で溺れた人を救助するには専門的な知識や技術が必要とされるため、県東部の7つ
消防本部が合同で初めて開いたもので、消防隊員あわせて36人が参加しました。
訓練ははじめに消防隊員が救命胴衣をつけて、このところの雨で水かさが増し流れも急な本山町の吉野川に入り、
流れの速さや強さを体験しました。
続いて、人が急流を流されていることを想定した救助訓練が行われ、消防隊員は救助用のロープを投げ入れる場所や
タイミングを意識しながら投げ込みました。
しかし、消防隊員の半分くらいはうまく投げられず、流された人はロープをつかむことが出来ませんでした。
参加した隊員は「急流だと人が流されるのが早くてロープを先へ先へと投げ込まなくてはならずとても難しかった。
このような訓練を継続して行っていきたい」と話していました。
訓練について地元の嶺北消防署の松岡芳彦副署長は、「初めての訓練だったので経験をそれぞれ持ち帰ってほか
の隊員も共有してもらえれば」と話していました。
大地震を想定、解体建物で訓練
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120722&no=0002 大地震による建物の倒壊を想定した訓練が、松山市内の解体中の建物を利用して行われ、
逃げ遅れた人を救助する手順などを確認しました。この救助訓練は松山市中央消防署が行ったもので、
市内本町で建て替えに向け解体中のスーパーを利用した訓練が行われました。
訓練は震度6強の地震により建物の中央部分が崩落し、中に人が取り残されているという想定で行われ、
隊員ら17人が現場を確認したあと救助活動に入りました。
こうした解体中の建物を利用した大掛かりな訓練は頻繁にできないとあって、隊員たちは災害現場さながらの
雰囲気に気を引き締め、ケガ人や逃げ遅れた人を救助する手順などを確認しました。
海外派遣に備えて救助訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023695931.html 海外で災害が起きた場合に備えて24日、徳島市内にある取り壊し中の中学校の体育館で国際消防救助隊員らの
救助訓練が行われました。
国際消防救助隊員は海外で災害が起きた際に派遣が予定されている全国の消防の救助隊員で、去年2月にニュー
ジーランドで起きた地震の際にも派遣されています。
24日の訓練には徳島市消防局に所属する隊員6人が参加しました。訓練は、大地震で建物が倒壊し中に人が取り
残されたという想定で行われまず、厚さ25cm余のコンクリートの壁にドリルで穴をあけ内部の様子を確認しました。
そして隊員が内部に救助に入るため小さな穴の周囲に電動のカッターで縦や横に溝を入れたうえでコンクリートを砕く
機械を使って一気に大きな穴をあけました。
隊員たちは炎天下の中、隊長の指示に従いながら一生懸命に訓練に取り組んでいました。
徳島市東消防署の高田真吾さんは「普段から訓練を重ね災害時に被災者を1人でも多く救えるように備えていきたい」
と話していました。
防災多機能デニムの寄贈式
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023847302.html 東日本大震災を教訓に、倉敷市の縫製会社が担架や寝袋など災害が起きたときにさまざまな用途に使えるデニム
生地の新商品を開発し、倉敷市に寄贈しました。
商品を開発したのは、デニム製品の生産が盛んな倉敷市の児島地区にある2つの縫製会社で、それぞれの社長が
26日に倉敷市役所を訪れ、伊東香織市長に商品を贈りました。
「防災多機能デニム」と名付けられたこの商品は、デニム生地で作られていて、長さおよそ2メートル、幅が1メートル
20センチ余りの大きさです。
けが人を搬送する「応急の担架」として利用できるほか、寝袋や防寒着、それに人が集まる避難所などの間仕切りと
しても使えるようになっています。
2つの会社では、東日本大震災の被災者の不便な生活を知ったのをきっかけに、共同開発を思い立ったということです。
倉敷市の伊東市長は「児島のデニムという地域の特色を生かした、すばらしいアイデアだと思います」と話していました。
この商品は、8月からおよそ1万6000円で販売されるということです。
子どもたちの1日消防学校
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003825131.html 子どもたちが消火活動などの体験を通じて防災について学ぶ「1日消防学校」が松山市で開かれました。
これは夏休み中の子どもたちに楽しみながら防災について学んでもらおうと、松山市消防局が開いたもので、市内の
小学生およそ130人が参加しました。
子どもたちはまず、救助のときに使うロープの結び方について学び、2本のロープをほどけないように結ぶ方法を教え
てもらいました。続いて、班ごとに分かれて、消火活動を体験しました。
子どもたちは、水をいれた重いバケツを持ってひとりひとりが「火」と書かれた的に走っていましたが、消防隊員から
バケツをリレーのように運ぶと効率的に消火活動ができると教えられると、さっそく1列に並んでバケツを次々と手渡し、
的に向かって運んでいました。
参加した小学生の女の子は、「みんなで協力して水を運ぶことが大切だと思いました」と話していました。
松山市消防局の井手清史市民防災担当調整監は「はやい時期から防災への意識を高めて地域の防災の担い手に
なって欲しい」と話していました。
小学生が一日消防学校を体験〜松山
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622623 災害から身も守る知識を身につけてもらおうと28日、松山市で小学生を対象にした一日消防学校が開かれました。
松山市の保健所・消防合同庁舎で開かれた「一日消防学校」には、少年消防クラブに所属する市内の小学生およそ
130人が参加しました。はじめに松山市消防局の井出清史消防司令長が「消火活動や救急手当てなどの訓練を
通じて、自分の命は自分で守ることを学んでください」と挨拶しました。そして、子どもたちは30人ごとのグループに
分かれ、バケツリレー形式の消火活動を体験しました。松山市消防局では2006年から、この一日消防学校を開いて
いて、体験型の活動を通じて学校や家庭での防災意識を高めてもらいたいとしています。
水の事故防止で川の指導者育成講座
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120730&no=0004 夏休みで子供たちが海や川で遊ぶ機会が増える中、東温市の重信川ではきょう川の危険や救助方法を学ぶ
指導者の育成講座が開かれました。
この講座は子供たちに川で遊ぶ時の注意点などを指導する人材を育成しようと開かれたもので自治体の担当者など、
およそ20人が参加しました。
講師としてレジャースポーツに詳しい福山平成大学の小谷寛二教授が招かれ参加者は川の中に入って
体の傾け方で流される方向が違うことやロープをもった人が支点になり水の流れを利用して対象者を岸に
辿り着かせる「スローバックレスキュー」と呼ばれる救助方法を学んでいました。
県内では今月20日、西条市中奥の加茂川で園児3人が流され1人が死亡する事故が発生していて、
講習の参加者は川に潜む危険を改めて感じているようすでした。
小学生が消防署の仕事体験
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024036222.html 消防の仕事を通じて防火の意識を高めてもらおうという体験教室が3日、備前市で開かれ、
夏休みの子どもたちがさまざまな訓練に挑戦しました。
この体験教室は、備前市の東備消防署が開き、3日は地元の伊部小学校などの3年生から6年生までの児童、およそ
10人が参加しました。子どもたちは現役の消防士から消防の仕事について教わったあとさっそく訓練に挑戦しました。
このうち消火訓練では実際にポンプ車からの放水が行われ、子どもたちは数メートル先の的に向けて一生懸命、
ノズルを操っていました。
避難訓練では、2人一組になった子どもたちが訓練用の煙が充満した建物に入りハンカチや手で口を覆い、
できるだけ体を低くして行動していました。
また、7階建てのビル火災などにも対応するはしご車にも乗り地上20メートルの高さでの作業を体験しました。
はしご車に乗った子どもの1人は「すごく怖かったですが、消防士は命を助ける格好いい仕事だなと思いました」
と話していました。
災害時の情報 収集・伝達を検討08/01 12:02
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=32307 動画有
災害発生時の情報収集や伝達方法について検討する会議が香川県庁で開かれました。
東日本大震災を受けて防災の専門家や自治体の防災担当者らが1月から開いている検討会です。今回は3回目で、
香川大学が被災地で行った調査結果が報告されました。
宮城県名取市では「消防団車両の位置情報が必要だった」とか「普段利用が少ないPHSが避難所との連絡に有効だった」
「ツイッターも用意していたがサーバーが停電して使えなかった」などの課題が出ました。
この後、更新時期を迎える香川県の防災情報システムが議題に上がりました。次のシステムの構築にあたっては、
「集めた災害情報を市町や消防本部と共有すること」や「避難情報の入力担当者の負荷を軽減すること」などが
検討課題に挙げられています。
石島の山火事から1年
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20120809_10 去年8月9日、玉野市の沖に浮かぶ離島・石島で山火事が発生しました。
島の山林の大半が焼けた山火事から一年が経ちますが、爪跡は今も残ったままです。
玉野市の胸上港から約6キロにある石島です。
ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20120809_10.jpg ノリの養殖などの漁業で生計を立てている人口100人足らずの瀬戸内の小さな島です。
去年8月9日の午後2時半頃、この小さな島で山火事が発生しました。
けが人はなく、民家への影響も出ませんでしたが、夜を徹しての消火活動は10日以上続き、
島の南側を中心に山林の約9割にあたる 225.5ヘクタールが燃えました。
年が経ち、山はわずかに変化を見せ始めました。しかし、間近で山火事を経験した住民の心には、
今も恐怖が残っています。かつて、集落を除くほとんどを緑が占めていた石島です。
焼失した山には、今でも黒焦げになった木々が当時のままの状態で放置されています。
島民たちは、焼け跡と隣りあわせで生活を続ける中で、 変わり果てた土地の回復を願っています。
島を襲った山火事から一年。焦げた木が残るこの山に緑が回復するまでには、まだ時間がかかりそうです。
住宅用火災警報器の県内設置率は69.8%
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=42471 去年6月から設置が義務付けられている住宅用火災警報器の県内の設置率は、推計で69.8%で全国ワースト1
0位に留まっています。総務省消防庁の推計によりますと、県内の設置率はことし6月の時点で69.8%で全国
平均の77.5%を下回り、ワースト10位でした。地域別にみてみますと最も設置率が高いのは、久万高原町消防
管内で91.9%。一方、最も低いのは伊予消防管内で49.7%となっています。住宅用火災警報器は、去年6月
から一般住宅の寝室などへの設置が義務付けられていて、県消防防災安全課は「設置率100%を目標に努力
していきたい」としています。
住宅用火災警報器の設置推進活動
ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120813T202159&no=4 2011年6月から設置が義務付けられている住宅用火災警報器の設置をよびかけるため、松山市消防局は13日、
交通量の多い場所に横断幕を設置しました。住宅用の火災警報器は、火災による逃げ遅れを防止するため、
2011年6月から消防法で設置が義務付けられています。消防庁によりますと、
県内での設置率は6月1日現在で69.8%と全国平均の77.5%を下回り、10番目に低い数値となっています。
松山市でも71.7%に留まっているため、市消防局は13日、さらなる設置を呼びかけようと、交通量の多い場所に、
縦1.5メートル、横9メートルの横断幕を取り付けました。
住宅用火災警報器の普及目指し横断幕
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120813&no=0005 住宅用火災警報器の設置を呼びかけようと松山市内に普及促進をPRする横断幕が掲げられました。
火災警報器の設置を呼びかける横断幕は、交通量の多い国道196号沿いの建設現場の工事用フェンスを利用して
設置されました。
「現在、松山市では12人の住宅用普及啓発員を雇用し、1戸立て住宅を個別訪問し、設置を済ませた家には、
維持管理の方法についてアドバイスしている」(松山市の担当者)。
住宅用火災警報器は去年6月から全ての住宅で設置が義務付けられていますが消防局によりますと松山市
の設置率は71.7%と全国平均の77.5%を下回っています。
また市内では去年1年間に、3人が火災で亡くなっていていずれも「逃げ遅れ」が原因だったということです。
こども救急ダイヤル拡充
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014251811.html 休日や夜間に子どもの具合が急に悪くなった際に、保護者からの相談に応じる「こうちこども救急ダイヤル」が、
新たに、木曜日の夜間も利用できるようになりました。「こうちこども救急ダイヤル」は、小児科医の負担を減らそうと、
高知県が、平成19年12月から始めたもので、看護師が電話で相談に応じます。
これまでは、受け付けている医療機関が少ない金曜、土曜、日曜と祝日、それに年末年始の夜間に、
看護師7人が交代で相談に応じていました。しかし、相談件数が年々増えていることから、
担当する看護師を一人増やして、8月1日から、新たに、木曜日も電話相談に応じでいます。
相談に応じる時間は、他の曜日と同じように、午後8時から翌午前1時までの間です。
県健康政策部は、「子育てにはいろいろな不安があると思う。
迷ったら電話して、ベテランの看護師に安心して相談してほしい」と話していす。
2施設を建築基準法から除外
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034316771.html 高松市は、文化財や観光資源を維持していこうと、建築基準法では認められていない建物がある国の特別名勝、
栗林公園など2つの施設を8月から法律の対象から外しました。
建築基準法では、「都市計画区域」の中にある建物は、火災による被害から逃れるため、屋根に不燃材料を使うことが
定められていて、燃えやすい材料のかやぶきやわらぶきなどの建物は新しく建てたり、建て替えたりすることが
禁止されています。
高松市は、市の総面積の6割以上が「都市計画区域」に指定されていて、価値のある今の建物をそのまま保存して
文化財や観光資源の維持につなげようと、法律の対象から除外することを検討していました。
その結果、高松藩の歴代藩主が茶室として使っていたとされる「掬月亭」などがある栗林公園の16ヘクタール余りと、
古民家の博物館、「四国村」を中心とした5ヘクタール余りを今月から対象から外しました。
この2つの施設は、建物が密集しておらず、消火栓などの設備も整っているなどとして、防火上、
問題がないと判断したということです。
高松市によりますと、法律の対象から除外することは全国的に珍しいのではないかということです。
消防出張所長がひき逃げで逮捕
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034376481.html 高松市消防局の出張所の所長が18日夜、高松市の県道で、乗用車を運転して追突事故を起こしたまま、逃げたとして、ひき逃げなどの疑いで逮捕されました。
所長は、「酒を飲んで運転していたため、懲戒免職になるのが怖かった」と認めていて、警察が飲酒運転の疑いでも捜査しています。
逮捕されたのは、高松市消防局高松市東消防署の川添出張所の所長で、高松市新田町に住む、宮宇地克弥容疑者(50)です。
警察の調べによりますと、宮宇地所長は、18日午後10時ごろ、高松市春日町の県道で、乗用車を運転したところ、
前を走っていた38歳の県庁職員の男性のバイクに追突し、転倒させて軽いけがをさせ、そのまま逃げたとして、ひき逃げなどの疑いが持たれています。
警察が現場周辺を調べていたところ、現場近くの自宅に帰っていた宮宇地所長の車を見つけたということです。
警察や消防によりますと、宮宇地所長は、18日は午前8時半まで勤務していたということで、調べに対して、
「酒を飲んで運転していたため、懲戒免職になるのが怖かった」と供述し、容疑を認めているということです。
現場は、大型店舗などが建ち並ぶ片側2車線の直線道路の県道で、警察は飲酒運転の疑いでも捜査しています。
消防局の出張所長が逮捕されたことについて高松市消防局は、
「大変遺憾なことで、けがをされた方や市民に多大な迷惑をかけ、心からおわびを申し上げます。
この職員などの処分については、捜査の状況を踏まえて、厳正に対処するとともに、再発防止に努めます」というコメントを出しました。
「飲酒発覚恐れ」高松市で消防士がひき逃げohk
18日夜、高松市で、バイクの男性を乗用車ではねてケガをさせ、そのまま逃げたとして、
消防士の男がひき逃げなどの疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、高松市消防局川添出張所の所長、宮宇地克弥容疑者です。
警察によりますと、宮宇地容疑者は、18日午後10時10分頃、高松市春日町の県道で、
バイクに乗っていた38歳の香川県職員の男性を乗用車ではねてそのまま逃げた疑いです。
男性は転倒し、頭を打ちましたが軽傷です。
警察はひき逃げ事件として捜査し、目撃情報などから宮宇地容疑者を割り出し、逮捕しました。
宮宇地容疑者は容疑を認め「飲酒運転が発覚し、懲戒免職になるのを恐れた」と供述しているということです。
小児救急シンポジウム
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024359771.html 小児救急の課題について考えるシンポジウムが19日、徳島市のふれあい健康館で開かれ、医師の負担の増加で
徳島市でも夜間や休日に受け入れる診療所の運営が厳しくなっている現状などが報告されました。
このシンポジウムは地域の小児救急を維持する方法を考えようと開かれたもので、地域の住民など100人余が
参加しました。
小児救急を巡っては徳島市にある夜間休日急病診療所が今年10月から受け入れ時間を1時間短くして午後10時半
までとするなど運営が厳しくなっています。
シンポジウムでは、診療所の運営状況が報告され昨年度の受診者が約1万3000人と増加傾向にあり、
持ち回りで診療を引き受けている医師の体力的な負担が大きくなっていることが指摘されました。
続いて講演した徳島市の子育て支援団体の代表は医療現場の負担を減らすため保護者は子どもの体調の変化に
注意し早めに受診するなど配慮も必要だとなどと話していました。
参加した大学で看護を学ぶ学生は「医療従事者と患者がお互いに状況を理解しあってよりよい環境を整えることが
大切だと思いました」と話していました。
松山・自分たちのまちを守ろう!防災訓練
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622833 「自分たちの町は自分たちで守る」を合言葉に19日、松山市久枝地区の自主防災組織が集まり防災訓練を行いました。
訓練は午前9時半に松山市内で大規模な地震が発生したという想定で行われ、地域住民およそ300人が避難場所
に指定されている久枝小学校に集まりました。
訓練では、消火器で初期消火をする際の手順を確認したり煙体験ハウスを使って火災が発生したとき、煙でどの
くらい見通しが悪くなるかを体験しました。
また電気自動車のバッテリーから家庭用の電気を取り出す非常給電システムのデモンストレーションなども行われ、
参加者はいざという時の備えについて認識を深めていました。
松山市久枝地区には複数の住宅密集地があり、久枝地区自主防災会では「地震の発生時には地域で連携し、
速やかな初期消火や避難にあたることが大切だ」と話し日ごろから災害に備えることの重要性を訴えていました。
小中学校教員が防災士養成講習 松山市
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622849 地域の避難所にも指定されている小中学校で防災力の向上などを図ろうと小中学校の教員を対象にした防災士
養成講習会が松山市で開かれています。
松山市保健所・消防合同庁舎で開かれている防災士養成講習会には松山市内の小中学校の教員80人が参加しています。
この講習会は大規模災害が発生した際、地域の避難所にも指定されている小中学校で適切な対応がとれるよう
教員に防災士の資格を取得してもらおうと松山市教育委員会が開いているものです。
講習会に参加した教員らは避難所を開設するときの注意点や報道対応、
それに学校施設の耐震補強など防災に関する知識や技能を学ぶことになっています。
防災士養成講習会は21日まで開かれ防災士の資格取得試験を受けることになっています。
また今月27日には防災士の資格申請に必要となる救命救急講習を受けるということです。
福山ホテル火災 再発防止策
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004389822.html 福山市でホテルが全焼し、宿泊客7人が死亡した火災を受けて、市と消防が設置した対策委員会は21日、今後、防災
査察を期間を限定せずに行い、査察の結果を電子データで管理するといった再発防止策の中間とりまとめを行いました。
宿泊客7人が死亡した、ことし5月のホテルプリンスの火災では、避難訓練や防火設備の点検が行われていなかった
にもかかわらず、10年近く消防の立ち入り検査が行われずに、違法な状態が放置されていました。
こうしたことが被害の拡大につながったとして、市と消防は対策委員会を設置し、再発防止策を検討してきました。
21日、福山市役所で開かれた3回目の委員会では、これまで議論の中間のとりまとめを行いました。このなかでは、
防災査察は建築防災週間に限定せずに行っていくことや、査察の結果などを電子データで一元化することなどが
盛り込まれました。
また、法律で義務づけられている定期報告をしていない施設に対して指導を続けていくほか、関係する機関が緊密に
情報交換を行うなどとしています。
福山市では、こうした内容を今月30日から始まる「防災週間」の防災査察で生かすことにしています。
対策委員会の委員長を務める福山市の開原副市長は「中間とりまとめの内容を具体化していく作業ができれば、違反
状態などが改善していくのではないか。法律の枠組みの中で行政の役割を厳格に果たして行きたい」と話していました。
工場爆発 改善計画妥当か調査
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004448072.html ことし4月、山口県和木町にある大手化学メーカー、三井化学の工場で爆発が起き、社員1人が死亡するなどした
事故で、山口県などは事故後、停止しているプラントの改善計画が妥当かどうか調べるため22日、工場を立ち入り
調査しました。
この事故はことし4月、三井化学の「岩国大竹工場」で、接着剤の原料を製造するプラントが爆発し、男性社員1人が
死亡、周辺の住民を含む25人がけがをしたほか、周辺の岩国市や大竹市の住宅を含む、1000棟近い建物で窓
ガラスが割れるなどの被害が出たものです。
この事故に関連して、三井化学は爆発したプラントと同じように可燃性の物質を取り扱うため、事故のあと、
操業を停止している別のプラントの改善計画書を、20日、山口県などに提出しました。
これを受けて、山口県と地元の消防、それに経済産業省は22日、計画が妥当かどうか審査するため、
合同で立ち入り調査を行いました。担当者らはプラントに立ち入り、工場の関係者から製造過程などについて
説明を受けました。
県などでは、計画に盛り込まれたプラントの冷却機能の確保や、異常に気付きやすいような操作画面の改善など
について確認を行い、適切かどうか判断するということです。
三井化学では、改善計画が承認されれば直ちに実施して、できるだけ早い時期にプラントを再稼働させたいとしています。
西条市休日夜間救急センターが誤請求39万
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120822&no=0003 先月西条市が開設した夜間急患センターで、本来は請求出来ない項目の診察料を加算し、
688人の患者から誤って39万円あまりを余分に受け取っていたと発表しました。
診療費の請求ミスがあったのは、先月1日に開業した西条市休日夜間急患センターです。
市によりますとこのセンターでは、先月1日の開業日から今月13日まで、窓口負担のあった患者に、
「地域連携夜間・休日診療費」として一人あたり200円から2000円を、加算・請求していました。
しかし今月に入り、この項目の請求に必要な常勤医師の人数条件を満たしていないことを県国保連合会から指摘され
請求ミスに気付いたということで、余分に診療費を支払っていた患者は688人、総額39万円に上ります。
西条市では、「会計システムの初期設定を誤っていた。深くお詫びします」と釈明していて、
23日から市の職員らが対象者宅を訪問し、返金することにしています。
防災女性チームが中間報告
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034349821.html 災害が起きたときの避難所に、男女別のトイレを設けるなど、女性の視点から検討した高松市の防災女性チームの
中間報告がまとまり、23日、大西市長に報告しました。
高松市役所を訪れたのは、「防災女性チーム」の女性職員のメンバーなど9人で、ことし6月に発足して以来、
被災地で活動してきた保健師から話を聞くなどして避難所での運営などについて検討し、大西市長に中間報告をし
ました。この中間報告によりますと、被災地の避難所での生活を少しでも安全で安心できるようにするためには、
▼必要な設備を設けることや▼防犯対策の徹底、それに▼運営組織に女性が関わるべきだといったことなどが
盛り込まれています。そして、具体的には、▼男女別のトイレや授乳室を設けるほか、▼定期的な見回りをしたり、
▼専門家の相談窓口をおいたりすべきだとしています。
報告を受けた大西市長は、「避難所の運営については、日ごろから意識しているようで、抜けている点もあるので、
実際に運営できるような提言にまとめてください」と話していました。
メンバーのひとりで、消防局情報指令課の増野理恵さんは、「実際に被災地で活動してきた人の話を聞くと、
想像を絶するような内容だった。まだまだ課題が多いのでしっかり取り組んでいきたい」と話していました。
チームでは、被災地で現地調査をするため、この秋に、メンバーを派遣するなどして、さらに検討を続けて、
来年2月に最終報告をまとめることにしています。
防災の日前に地震想定訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004397862.html 来月1日の防災の日を前に、広島市で震度6弱の地震が起きたことを想定し、けが人の救出や復旧作業などさまざま
な訓練が行われました。
広島市西区で行われた訓練には、消防や陸上自衛隊のほか、地域の自主防災組織などから、およそ1900人が
参加しました。
訓練は、東海から西の太平洋沿岸の「南海トラフ」付近で巨大地震が発生して、広島市でも震度6弱の揺れを観測
するとともに、沿岸に津波警報が出たという想定で始まりました。
このうち、地震で壊れたビルの屋上に取り残された人を救出する訓練では、ヘリコプターから降下した救助隊員が
救助者をつり上げて避難させていました。
揺れで事故を起こした自動車の中に閉じ込められた人を救出する訓練では、救助隊が特殊なカッターを使ってけが
人を助け出していました。
また、地震で川の堤防が崩壊したことを想定して、消防団が土のうを積み上げる訓練も行われました。訓練に参加した
鈴が峰地区自主防災会連合会の兼重雅宏会長は「防災訓練はイメージするだけじゃなく、実際に行動してみることが
大切だと思うので、毎年訓練をすることは大切だと思う」と話していました。
住居侵入の消防士を逮捕
ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120824T182555&no=3 24日未明、宇和島市で独り暮らしの高齢女性の自宅に侵入したとして宇和島消防本部の消防士が住居侵入の疑いで
警察に、現行犯逮捕されました。
逮捕されたのは、宇和島消防署に勤務する消防副士長で、市内寄松の山口龍大容疑者28歳です。
警察の調べによりますと、山口容疑者は24日午前3時ごろ、宇和島市内の独り暮らしの高齢女性の自宅に侵入した疑いです。
女性が午前5時40分ごろに、起床したところ、知らない男が上半身裸のまま、下着1枚で寝ていたため、
女性は近所の人を通じて110番通報し、駆けつけた警察官が山口容疑者を住居侵入の疑いで現行犯逮捕しました。
調べに対し、山口容疑者は「知らない人の家に入ったことは間違いない」と容疑を認めています。
山口容疑者の友人の話では、山口容疑者は23日夜に市内で友人数人と酒を飲んだ後、午前2時ごろ、帰宅するため
タクシーに乗ったということです。
山口容疑者の自宅は現場と離れているものの、室内を物色した形跡などはなく、服も現場付近に脱ぎ散らした状態でした。
宇和島警察署は山口容疑者が女性の自宅に侵入した動機などについて詳しく調べています。
山口容疑者は欠勤などはなく、勤務態度もまじめだったということです。
桑原秀樹消防長は「今回、消防職員が住居侵入による現行犯逮捕という著しく住民の信頼を損なう不祥事を起こして
しまい誠に申し訳ありません。今後、事実確認を行い、厳正に対処したいと思います。」と話しています。
中村知事・大手商社へのトップセールスで初の成果
ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120824T191724&no=4 去年、中村知事が大手商社に対して行ったトップセールスをきっかけに新居浜市の企業と東京の企業が新しい防災サービス
を共同開発しました。
地図表示と連動した防災サービスを開発したのは新居浜市に本社を置く「妻鳥通信工業」と東京に本社を置く総合気象
情報会社「ハレックス」です。24日、東京都内で記者会見があり、中村知事が「県の営業活動を活かしてくれてうれしい。
10月の販売開始から更に拡大していくことを期待している」とあいさつしました。
2社が共同開発した新しい防災サービス「防災さきもりLocation」は「ハレックス」が会員の携帯アドレスに地震や気象情報を
メール送信する際に、妻鳥通信工業の地図表示技術を活用するものです。
今回のマッチングは去年11月、中村知事が大手商社・住友商事に妻鳥通信工業の技術を紹介したことをきっかけに
開発されました。大手商社が絡んでの県内企業のマッチングは初めてです。
中村知事は「今後もトップセールスによって高い技術力を持つ県内企業を支援したい」としています。
高松市長が消防所長逮捕で陳謝
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034303691.html 8月、高松市消防局の出張所の所長が、ひき逃げなどの疑いで逮捕されたことについて、高松市の大西市長は、
24日の定例会見で、「消防職員が、このようなことを起こし、改めてお詫び申し上げます」と述べ、陳謝しました。
高松市消防局の出張所の50歳の所長は、8月18日、高松市内の県道で、乗用車を運転中にバイクとの追突事故
を起こし、けがをさせたまま逃げたとして、翌朝、ひき逃げなどの疑いで逮捕されました。
高松市の大西市長は、24日の定例会見でこのことについて触れ、「市民の生命や財産を率先して守るべき消防職員
がこのようなことを起こし、改めてお詫び申し上げます」と述べ、陳謝しました。
その上で、「全庁態勢で不祥事の撲滅に取り組んできたやさきの出来事で、非常に情けなく思う。今後も引き続き、
市民の信頼回復に取り組んでいきたい」と話していました。
泥酔して他人宅で熟睡 宇和島消防士を逮捕
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120824&no=0002 泥酔して他人の家で寝ていたとして、宇和島消防署に勤める28歳の消防士が、住居侵入で現行犯逮捕されました。
逮捕されたのは、宇和島消防署の消防士山口龍大容疑者28歳です。
警察によりますと、山口容疑者はきょう午前3時ごろ、市内に住む一人暮らしのお年寄りの女性の家に侵入。
およそ3時間後に通報を受けた警察官が1階の部屋で、下着1枚で寝ている山口容疑者を確認し現行犯逮捕しました。
山口容疑者からは大量のアルコールが検出されていて、調べに対しては「知らない人の家に入り込んだのは間違い
ない」などと供述しているということです。
消防などによりますと、昨夜、非番だった山口容疑者は市内で知人らと酒を飲み、午前2時ごろ、帰宅しようと一人で
タクシーに乗ったということです。
今回の逮捕を受け、宇和島消防署の桑原秀樹消防長は、「事実確認を行い、厳正に対処したい」とコメントしています。
宇和島市消防職員 住居侵入で逮捕
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622894 24日、宇和島市の消防職員がお年寄りの女性の家に侵入したとして住居侵入の疑いで警察に現行犯逮捕されました。
逮捕されたのは宇和島消防署の消防副士長、山口龍大容疑者(28)です。
宇和島警察署の調べによりますと山口容疑者は22日午前3時ごろ宇和島市内に1人で住むお年寄りの女性の家に
侵入した疑いがもたれています。
22日、5時半ごろ女性が起きた際に家でトランクス1枚で寝ている山口容疑者に気づき警察に通報したということです。
山口容疑者は21日夜宇和島市内の飲食店で友人数人と酒を飲み22日午前2時ごろ1人でタクシーに乗ったということです。
警察の調べに対し山口容疑者は「知らない人の家に入り込んでいたのは間違いない」と容疑を認めているということです。
宇和島地区広域事務組合の桑原秀樹消防長は「住民の信頼を損なう不祥事を起こしてしまい誠に申し訳ありません
今後、事実確認を行い厳正に対処したいと思います」とコメントしています。
高松市で消防出張所長がひき逃げ08/19 15:21
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=32410 18日夜、高松市で消防署の出張所長がひき逃げ事件を起こしたとして逮捕されました。ひき逃げの疑いで逮捕
されたのは、高松市東消防署の川添出張所長、宮宇地克弥容疑者(50)です。
18日午後10時すぎ、高松市春日町の県道で乗用車を運転中にオートバイに追突し、
運転していた38歳の県庁職員に軽いけがをさせたまま逃げた疑いです。
警察が目撃情報などから宮宇地容疑者を割り出し、自宅に帰っていたところを逮捕しました。
調べに対して「飲酒運転の発覚を恐れて逃げた」と容疑を認めています。
警察では飲酒運転の容疑についても今後調べを進めることにしています。
高松市消防局は「厳正に対処するとともに再発防止につとめる」とコメントしています。
自殺未遂の実態調査 報告
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004450182.html 自殺を図ろうとして、広島市内の救命救急センターに搬送された人のほとんどは、自殺を図る前、保健所や民間の
心理相談室といった相談機関を利用していなかったことが、広島大学大学院の医師らの実態調査で分かりました。
この実態調査は、広島大学大学院の吉野敦雄医師らのグループが県の委託を受けて行ったもので、26日広島市
中区で開かれた県主催の研修会で報告されました。
吉野医師らは、去年6月からことし7月までのおよそ1年間に広島市内の3つの病院にある救命救急センターに搬送
された人のうち、自殺を図ろうとした103人に、聞き取り調査を行いました。
その結果、事前に保健所や民間の心理相談室などの相談機関を利用した人はごくわずかで92%の人は相談機関
を利用していなかったということです。
また、吉野医師は、過去にリストカットなどの自傷行為をしたことがある人は今後も再び自殺を考える可能性が高い
ことや、離婚歴があるかないかや、同居している人がいるかいないかといったことは死にたいという気持ちの変化には
あまり関係がないことも報告しました。
吉野医師は、「自殺を図ったことのある人たちの実態を知ってもらうことで、死にたいと思う人へのサポートにつながっ
てほしい」と話していました。
がれきからの人命救助訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014406611.html 南海地震などで発生したがれきの下に取り残された人を消防と建設会社が協力して救助する訓練が高知県奈半利町
で行われました。
この訓練は中芸消防署と地元の建設会社が合同で行ったもので、建設中の建物が地震で崩れてがれきの下に
作業員3人が取り残されたという想定で始まりました。
訓練では通報を受けて駆けつけた消防が関係者に事情を聞き、作業員3人のうち1人は自力で脱出したものの2人は
依然としてがれきの下に取り残されているという状況を最初に確認しました。
そして2人のうち1人は多くのがれきの下敷きになっているため、消防だけでは救助できないと判断し地元の建設会社
に建設用の大型機械の出動を要請しました。
現場では隊員が手作業でがれきや土砂などを取り除き作業員1人を救助したあと、建設用の大型機械が到着して
積み重なったがれきを撤去し残されていたもう1人の作業員を救助していました。
このあと現場には県の消防防災ヘリコプター「りょうま」も到着し隊員らが救助した作業員を搬送する手順などを確認
していました。中芸消防署の若江正署長は「専門的な知識をもった業者と連携して救助ができるよう、
これからも訓練を継続して行いたい」と話していました。
“ドライバーの熱中症対策を”
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024511251.html 荷物の配送にあたるドライバーが熱中症にかからないよう注意してもらおうと運送会社の経営者らを対象にした
講習会が27日、徳島市で開かれました。
徳島労働基準監督署が開いた講習会には、運送会社の経営者や労務の担当者など約100人が集まりました。
まず、徳島労働基準監督署の国重正嗣署長が「ドライバーが運転席で待機するときや倉庫で荷降ろしを待つときに
熱中症になる恐れがある。従業員の健康管理に気をつけてほしい」と熱中症対策を続けるよう述べました。
徳島労働局によりますと、全国で運送業の関係者が、熱中症で死亡した労働災害は、平成23年はありません
でしたが、猛暑だった22年には2件あったということです。
また、27日は製薬メーカーの担当者も講演し「熱中症を防ぐためには仕事中こまめに休憩を取ってのどの渇きに
かかわらず水分を補給するほか朝食をきちんと食べて体調を整えてほしい」と呼びかけました。
参加した運送会社の担当者は「ドライバーにしっかりと休憩をとり水分補給をするよう伝えたい」と話していました。
徳島労働基準監督署の国重正嗣署長は「職場で声をかけあうなど体調の変化にお互い注意して熱中症を防いで
ほしい」と話していました。
石油基地で科学消防車消火訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014277781.html 南海地震などに伴う大規模な火災が沿岸部の石油基地で発生したことを想定した消火訓練が28日、
高知市で行われました。
この訓練は高知市東消防署が化学消防車を使った消火方法を確認しようと高知市五台山にある石油基地で
実施しました。
化学消防車は石油コンビナートなどで発生した火災の消火に用いられる特殊な消防車で、薬剤と水を混ぜ合わせた
泡を放射して空気を遮断することで消火します。
訓練では消防隊員12人が交代しながら高さおよそ15メートル容量1300キロリットルという巨大な灯油タンクに
向けて泡を放射していました。
隊員たちは風の向きや強さ、ホースの角度などを確認しながら声を掛け合って泡を放射していました。
高知市東消防署の神岡俊輔消防司令は「今後は、長時間の消火活動に対応できるよう、
薬剤の供給の確保を進めていきたいです」と話していました。
常備薬記入の冊子を配布へ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014540511.html 高知大学医学部附属病院は、患者向けに南海地震に備えてふだん使っている薬の情報などを記入しておくポケット
サイズの冊子を作成し9月から配布することになりました。
この冊子は、東日本大震災の時、医師がいなかったり病院で保管されている患者の情報が停電で取り出せなかっ
たりしたため薬の処方が遅れたことを教訓に作成されたものです。
冊子では薬を服用している患者に対して、▼少なくても3日分の薬を常備するよう呼びかけているほか、
▼薬の名前や用法それに注意事項を記入できるようになっています。
高知大学医学部附属病院ではこの冊子を持ち運びをしやすようにポケットサイズで作り南海地震など大きな災害が
起きた際には一緒に持って避難できるようふだんからカバンなどに入れて置いて欲しいと呼びかけています。
この冊子は、およそ3万部作成され、9月から病院を訪れた人に配布することにしています。
石油コンビナート防災会議
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034521421.html 東日本大震災を受けて、坂出市にある石油コンビナートの防災計画の見直しについて話し合う会議が、29日、
県庁で開かれ、地域住民の具体的な避難方法などを追加した修正案が承認されました。
会議には、本部長の浜田知事をはじめ、警察や消防、周辺の自治体や災害時に関係する機関などからおよそ
20人が出席しました。
そして東日本大震災の被害を教訓に見直しが進められていた石油コンビナートについての防災計画の修正案が
事務局から示され、了承されました。
今回の修正では、住民避難について具体的な方法が追加され、たとえば、▼地震で石油タンクなどが破損し、津波の
おそれがある場合は、消防などが住民に高台への避難を呼びかけるとしたほか、▼道路が通行できない場合は、
海上保安庁などのあらゆる船舶を利用して住民をすみやかに避難させるとしています。
また、津波災害の予防計画も新たに設けられ、事業者に対し、日頃から避難訓練を行うなど、
震災の際にはすぐに対応できるよう態勢を整えることなどが明記されました。
この防災計画について、香川県は、修正ができるものから順次、見直しをすすめていて、29日、
公表された国の新たな被害想定を受けて県独自の被害想定がまとまれば、改めて見直すことにしています。
防災週間 新方式で合同査察
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004491031.html ことし5月、福山市のホテルが全焼し7人が亡くなった火災を受けて、市と消防は防災査察の方法を見直し、
査察のやり直しを進めていて、30日から始まった防災週間でも、新しい方法での査察を市と消防が合同で行いました。
ことし5月、福山市の「ホテルプリンス」で宿泊客7人が亡くなった火災では、避難訓練や防火設備の点検が
行われていなかったにもかかわらず、消防は10年近くにわたって立ち入り検査を行わず、
違法な状態が放置されていました。
これを受けて、市と消防では不特定多数の人が利用する市内の大規模な建物、およそ200施設の査察を改めて
進めているほか、対策委員会を開いて、市と消防の査察のあり方を見直しています。
30日から始まった防災週間でも、新しい方法での査察を市と消防が合同で行い、このうち、
福山市延広町にある複数の事業所が入る8階建てのビルでは、市と消防の担当者6人が、
ビルの管理者の立ち会いのもと、建物の図面を見ながら非常出口の誘導灯や消火栓が適切に使えるか確認していました。
また、担当者は委員会の中で見直された14項目のチェック表を使って、査察に見落としがないように調べていました。
福山市建築指導課の高尾秀樹課長補佐は「ホテル火災を受けて、より厳密に査察ができるように細かく点検している。
対象となるすべての施設の査察を年内中に済ませ、2度とあのような火災が起こらないようにしたい」と話していました。
防災週間でスーパーを査察
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034573231.html 「建築物防災週間」にあわせて県内の大型店などを対象に、火災や地震の際、安全に避難できるかどうかなどを
点検する防災査察が30日から始まりました。
防災査察は、国の「建築物防災週間」にあわせて香川県や高松市が消防と協力して一斉に行うもので、30日は、
県内2か所で実施されました。
このうち、高松市郊外のスーパーマーケットには、高松市建築指導課と市消防局の職員あわせて6人が訪れ、
店の担当者と一緒に店内を点検して回りました。
職員たちは、1階の店舗と2階の倉庫をくまなく歩き、▼火災の際に煙の拡散を防ぐ防火扉の周りに物が置かれて
いないかや▼非常用の照明がきちんと作動するかなどをひとつひとつ点検していました。
30日の査察では、避難路に品物が置かれ、通路を一部ふさいでいたため、店の担当者に対し、取り除いて避難路を
広く確保するよう指導していました。
高松市建築指導課の寒原利雄係長は、「基準に違反していないか、きちんと点検し、火災や地震が起きても市民の
安全が確保できるよう努めていきたい」と話していました。
この防災査察は、9月5日までの防災週間の間、30日の2か所を含める県内の25か所で行われます。
ひき逃げ消防所長事故直前にも
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034657531.html 8月18日、高松市の県道で、乗用車で追突事故を起こして逃げたとして逮捕された高松市消防局の出張所の所長が、
この直前にも信号待ちをしていたタクシーへの追突事故を起こしていたことがわかり、警察などがさらに詳しく調べる
ことにしています。
この事件は、高松市消防局の高松市東消防署川添出張所の所長で、高松市新田町に住む、宮宇地克弥被告(50)
が8月18日の夜、高松市春日町の県道で、乗用車を運転していたところ、前を走っていたオートバイへの追突事故を
起こし、男性にケガをさせてその場から逃げたとして、ひき逃げなどの罪に問われ、30日、起訴されました。
その後の警察の調べによりますと、宮宇地所長は、この直前にも現場からおよそ700メートル離れた交差点で、
信号待ちをしていたタクシーに追突し、運転手に軽いケガをさせていたこともわかり、今後、さらに詳しく調べて検察は
追起訴する方針です。
一日消防士
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012083004 PCサイトに動画
消防士さんの仕事を体験しようと、岡山県真庭市の消防署に、保育園児たちが一日入署しました。
間近で聞く救急車のサイレンの大きさに思わず耳をふさいでしまったこどもたち。
わくわく、どきどきの消防士の体験です。参加したのは、真庭市の美甘保育園の園児たち17人。
そろいの消防服に着替えたら、消防車に乗って出動です。
乗り込んだ消防車は、ゴルフ場のカートを改造して作られた5分の1のミニサイズ。2人1組で消火訓練です。
消防士さんの指導を受けながら、10m先の目標に向かって放水を行いました。
消防士さんの気分を存分に楽しんだ子ども達ですが、猛暑の中、消防服を着るのは少し暑かったそうです。
ひき逃げ逮捕消防所長 直前にも
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012083101 今月18日乗用車でバイクに追突し男性にけがをさせたまま逃げたとして逮捕・起訴された高松市消防局の出張所所長が、
直前に別のひき逃げ事件を起こしていた疑いがあることがわかりました。
ひき逃げなどの罪に問われているのは高松東消防署・川添出張所長宮宇地克弥被告50歳です。
今月18日午後10時すぎ高松市春日町で乗用車を運転中にバイクに追突、
乗っていた38歳の公務員の男性にケガをさせたまま逃げたとされています。
警察の調べで宮宇地被告はこの事故の直前にも信号待ちのタクシーに衝突し運転手にけがをさせ
逃げた疑いがあることがわかりました。
警察では酒を飲んで車を運転していた道交法違反の疑いなどとあわせ近く、追送検する方針です。
子どもたちが消防車の絵を描く
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024674961.html 「防災の日」の1日、子どもたちに防火意識を高めてもらおうと、消防車の絵を描く写生大会が総社市で開かれています。
この写生大会は、総社市消防本部が開いているもので、会場の総社市小寺の消防本部のグラウンドには、はしご車
やポンプ車、それに救助工作車など4台の消防車両が並べられました。
1日は、総社市内の小学生と幼稚園や保育園の園児たちが親子で次々と訪れ、お気に入りの消防車両の見える
場所に座りました。
そして、子どもたちは消防車をよく観察しながら、クレヨンや絵の具を使って思い思いに絵を描き作品を仕上げていました。
また、救急処置などを体験する催しも開かれ、会場を訪れた親子が救急隊員の指導を受けながら、人形を使った
心臓マッサージや、電気ショックを与えて心臓の動きを正常に戻すAEDと呼ばれる機器の使い方を学んでいました。
子どもたちの作品は来月、審査が行われ、入賞作品は秋の火災予防運動の期間に市内の公共施設などに展示
されるということです。
県の総合防災訓練
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20120901&no=0002 9月1日は防災の日です。
県は南海地震の発生による大規模災害を想定した防災訓練を実施し防災関係機関や民間協力団体との連携強化を図りました。
この訓練は県が毎年実施していて午前8時ごろ、高知沖を震源とするマグニチュード9.0の南海地震が発生したと
いう想定で行われ、およそ5700人が参加しました。このうち県庁では中村知事を本部長とする災害対策本部を設置。
震度7を観測した新居浜市内で多くの死傷者が出ているという報告を受けた中村知事が人命救助を最優先に、
全力で被災者支援にあたるよう指示しました。
そして現地会場となった新居浜東中学校では消防隊員がはしご車を使って建物に取り残された人を救助したり
民間企業と協力して土砂にうもれた車からけが人を救出したりと救助作業の連携を確認していました。
また、避難生活を想定し、参加した市民らはダンボールでできる簡易トイレや買い物袋とタオルを使ったおむつの
作り方などを真剣な表情で学んでいました。
県総合防災訓練
ttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120901T172502&no=2 9月1日は防災の日です。東日本大震災での教訓を活かそうと新居浜市で県総合防災訓練がありました。
今年の訓練には、警察や消防など130の機関からおよそ5700人が参加しました。
訓練は高知沖を震源とする南海地震が発生し、新居浜市を中心に火災や住宅の倒壊などの被害が出たという
想定で始まり、ケガをしている人を高所からタンカで救出するなどの訓練を行いました。
また、今年からは津波の発生も視野に入れ、東日本大震災で、水没者の捜索の際に警察や消防、
自衛隊などが同じ場所を重複捜索するなどの無駄が発生したため、それぞれの役割分担について、確認を行いました。
巨大地震想定し県が防災訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004467682.html 「防災の日」の1日、南海トラフを震源とするマグニチュード9の巨大地震が起きたという想定で、
迅速な救助や避難方法を確認する県の総合防災訓練が福山市で行われました。
広島県は毎年「防災の日」に合わせて県内各地で大規模な訓練を行っています。
ことしは福山市草戸町の河川敷などが会場になり、警察や消防、地元の自主防災組織などあわせて86の組織から
およそ1000人が参加しました。
訓練は、南海トラフを震源とするマグニチュード9点0の巨大地震が発生し、福山市で震度6強の揺れを観測したと
いう想定で行われ、地震の発生を知らせる合図でまず、ヘリコプターや車両が被害状況を調査し対策本部に速やか
に報告しました。
福山市の沿岸部は埋め立て地が多いため地盤が弱く大地震が起きると液状化現象による被害が予想されることから、
訓練では、地面に掘った穴に水を流し込んで液状化現象に見立て、消防団や国土交通省の職員がポンプで水を
吸い上げたり、土のうで穴を埋めたりして緊急車両が走行できるようにしました。
また、地震による混乱で川の中州に取り残された人を救助する訓練ではヘリコプターから降りてきた消防隊員が
救助者を抱きかかえて慎重に引き揚げていました。
広島県危機管理課の土井司課長は「多数の機関が一同に集まり連携を深めるのにとても有効な訓練だった。
これを機会に住民の防災に対する意識をいっそう高めていきたい」と話していました。
津波想定の大規模防災訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023963521.html 太平洋沿岸の「南海トラフ」付近を震源とする巨大地震と津波が起きたことを想定し、およそ7000人が参加した
大規模な防災訓練が岡山市など岡山県内沿岸部の自治体で行われました。
この防災訓練は、国土交通省などが毎年、全国各地で実施している実践型の訓練で、去年は中止となったため
東日本大震災後は初めてとなります。
今回の訓練は、岡山市など岡山県沿岸部を会場に東海から西の太平洋沿岸の「南海トラフ」付近でマグニチュード9
クラスの巨大地震が起こり、最大震度6強の揺れや最大高さ5メートルの津波が押し寄せたという想定で行われ、
防災機関の関係者や住民などおよそ7000人が参加しました。
このうちメイン会場の岡山市中区の岡山港では訓練の開始と同時に緊急地震速報が流れ、岡山市消防局の広報車
や、海上保安庁の巡視船などが一斉に避難を呼びかけ、これを受けて別の会場で行われた住民の避難訓練の様子
がモニターで確認されていました。
また、東日本大震災で道路にがれきが散乱し通行できなくなったことを教訓に、はじめて、がれきの撤去訓練が行わ
れ、がれきに見立てた大きな岩を重機でよけていました。このほか、海上では、航空自衛隊のヘリコプターによる津波
で流された人を救助する訓練なども行われていました。
訓練の実行委員長で国土交通省中国地方整備局の松浦弘企画部長は「岡山は比較的、津波の高さの想定は低いが
訓練を通じて災害に備える意識を高めてほしい」と話していまいした。
松山空港で広域搬送訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004619491.html 南海トラフで巨大地震が起きたことを想定した訓練で、松山空港では、被災地からヘリコプターなどで患者を受け
入れたり搬送したりする手順が確認されました。
松山空港での訓練には、東京都や福岡県など8つの都県から災害派遣医療チーム「DMAT」のメンバーおよそ
130人のほか、愛媛県や地元の消防などおよそ250人が参加しました。
空港では、被災地から患者を受け入れたり遠隔地の医療機関に搬送したりする臨時の拠点が設けられ、高知県の
病院からドクターヘリやバスで、患者が次々と運び込まれました。
そして医師たちが、患者の容態をチェックしながら、点滴を打ったり、骨折などがないかどうかを診察し治療にあたりました。
その後、治療を受けた患者は、容態に応じて救急車で病院に搬送されたり、自衛隊の輸送機で熊本空港へ搬送
されたりしました。
DMATの隊員で、愛媛大学大学院医学系研究科の相引眞幸教授は、「南海トラフ付近の地震の被害想定が出て行わ
れる初めての訓練だったので意義がありました。広域で多くの人が参加して実践的な訓練が出来たと考えています」
と話していました。
親子で救命方法学ぶ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034678001.html 「防災の日」の1日、親子で救命方法などを学ぶ講習会が香川県高松市で開かれました。
これは、日本赤十字社香川県支部などが事故などに遭遇した場合にけが人を助けられるようにと開いたもので、
会場の高松市亀水運動センターには、県内の親子などおよそ15人が参加しました。
講習会では人形を使ってまずは心臓マッサージの方法を学びました。参加者は日本赤十字社の指導員から両手を
重ねて、腕をまっすぐに伸ばした状態で、胸を押すことなど、心臓マッサージのポイントを教えてもらいながら、
人形の心臓のあたりを一生懸命押していました。
このあと、人工呼吸の練習も行い、参加者は、人形のあごを上げて気道を確保したあと、直接、口が触れないように
人工呼吸用の携帯マスクをあてて息を吹き込んでいました。
参加した高松市の10歳の男の子は「押すところが難しかったけど、できてよかったです。
倒れている人がいたら助けたいです」と話していました。
南海地震の医療搬送訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014461531.html 防災の日の1日、南海トラフで巨大地震が発生したことを想定した訓練が四国各地で行われ、高知県では県外から
駆けつけた医療チームが大型バスで被災した病院を回って慢性の病気を抱えた患者などを県外に搬送する初めて
の訓練が行われました。
訓練は四国沖を震源とするマグニチュード9クラスの地震が発生し、震度7の激しい揺れと津波で高知や徳島で大きな
被害が出たという想定で始まりました。
高知県では11の災害拠点病院などであわせておよそ1500人が参加して患者の搬送や治療を行う訓練が行われました。
このうち、南国市の高知大学医学部附属病院には、「DMAT」と呼ばれる災害時の医療チームが岡山県など県外から
26チーム駆けつけ、次々と病院に運び込まれる患者を優先順位をつけて治療しました。
また、DMATの医師や看護師が大型バスに乗り込んで被災した病院を回り透析患者など慢性の病気を抱えた患者
などを県外に搬送する初めての訓練が行われました。これは、東日本大震災で病院が被災したため入院患者などが
遠くの病院に移される際、十分なケアを受けられず症状を悪化させるケースが相次いだことを教訓に行われました。
訓練ではバスは浸水する沿岸部を避けて山道を走行しましたが患者の点滴が大きく揺れることもあり実際の被災地の
道路ではさらに対策が必要ではないかという課題が浮かんでいました。
防災の日 県総合防災訓練
ttp://k.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12622968 「防災の日」の1日、新居浜市内をメイン会場に県の総合防災訓練が行われました。
県などが主催した1日の訓練には、およそ5700人が参加しました。
訓練は、高知沖を震源とする南海地震が発生し、県内では新居浜市で大きな被害が出たという想定で始まりました。
メイン会場となった新居浜市立東中学校では、消防が建物の屋上に取り残された人たちを救助したほか、
特殊な道具を使って土砂に埋もれた車のドアをこじ開けて、中の人を助け出す訓練も行われました。
このほか1日は、松山空港を広域の医療搬送拠点に位置付け、高知県内のケガ人を搬送する訓練なども行われました。
避難所の課題などを報告
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014599981.html 女性の視点を南海地震対策に生かすために高知市が設けた女性職員による検討委員会の報告会が、3日開かれ、
東日本大震災の被災地を視察した結果、着替えや授乳のためのスペースが足りないなど、避難所に課題があった
と報告しました。検討委員会は、ことし3月、高知市が、女性職員14人を委員にして設けました。
3日は、3つのグループに分かれて7月から8月にかけて、宮城県と福島県の合わせて10の市や町などを視察した
結果について岡崎市長などに報告しました。
この中で、避難所で着替えや授乳ができるスペースがなかったりトイレが足りなかったりしたことなどを問題点としてあげました。
そして、できるだけ間仕切りを用意することや例えば旅館やホテルと協力して要援護者や赤ちゃんがいる家族などの
ために個室を確保すること、それに、トイレは男女で分けておくことが必要だと指摘しました。
さらに、避難所に女性職員を少なくても1人は配置することや犯罪を防ぐために消防団に依頼するなどして夜間の見回り
を行う必要があると指摘しました。委員会では、来年度末をメドに女性の視点による南海地震対策の提言をまとめることにしています。
485 :
名無しさん@レベル300:2012/09/06(木) 11:08:20.62 ID:eqRbXFlS
マスコミは特亜系エセ左翼・カルト宗教団体が行っている組織的な嫌がらせ、集団ストーキング、電磁波悪用、「ガスライティング」を報道しろ
防災女性チーム 初の現地入り
ttp://www.rnc.co.jp/f/nw/news.asp?n=2012090505 PCサイトに動画
災害時に女性の立場に立った防災活動を行おうと、全国に先駆けて高松市に誕生した「防災女性チーム」が、
今月末から1週間、被災地に初めて派遣される事になりました。
防災女性チームは、危機管理課などから選ばれた女性8人のチームです。
今回は、2人が岩手県の陸前高田市に今月24日から1週間派遣され、
現地でのボランティア活動に加え、避難所生活で活躍した女性リーダーの経験談などを直に学びます。
高松市では発災直後からこれまで263人の職員を被災地へ派遣していますが、防災女性チームの派遣は初めてで、
大西市長は女性目線ならではの経験を市の今後の防災活動に役立ててほしいと期待感を示しました。
救急車の正しい利用 呼びかけ
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004678291.html 救急車の出動件数が増加し、中には搬送の必要がないと思われるケースも多いことから、
広島市消防局の救急隊員らが人通りの多い駅前に出て、救急車の正しい利用を直接、市民に呼びかけました。
この呼びかけは、広島市消防局が今月9日から始まる救急医療週間にあわせて各地で行っているものです。
このうち、広島市西区のJR新井口駅の前には広島市西消防署の救急隊員や地元の消防団員など6人が出て、
6日朝7時から1時間、通勤や通学中の人たちにチラシとポケットティッシュを配り、救急車の正しい利用を呼びかけました。
広島市消防局によりますと、去年1年間に救急車が出動した件数は5万2616件で、10年前と比べると、率にして43%増えています。
さらに、ことし3月中旬までの1か月間の状況を調べたところ、出動した4193件のうち4%近くにあたる
163件については、酒に酔って寝ていた人を見てあわてて消防に通報したり、
どの病院に行けばいいのか分からずとりあえず呼んだりするなど、不適正と思われるケースだったということです。
広島市西消防署の湯木達也救急係長は、「心肺停止の患者などにとっては、救急車の到着が1分1秒を争う事態です。
そのような状況が我が身にも起こりうると考えてもらい、救急車の適正な利用をお願いしたい」と話していました。
490 :
名無しさん@レベル300:2012/09/20(木) 17:23:59.63 ID:Sg6cxZIX
車盗んだ疑い 消防士逮捕
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/5015146331.html リース会社の敷地から軽トラックを盗んだとして、古賀市の消防署に勤務する26歳の消防士の男が逮捕されました。
警察によりますと容疑を否認しているということです。
逮捕されたのは、古賀市にある粕屋北部消防署に勤務する消防士、河村昭人容疑者(26)です。
警察の調べによりますと河村消防士は、19日、午後5時過ぎ、新宮町にある建設機械のリース会社の敷地から軽トラックを盗んだ疑いがもたれています。
盗まれた軽トラックは会社の敷地内に鍵がかかった状態でとめられていましたが、午後5時ごろからおよそ40分の間に何者かに盗まれ、気づいた社長が警察に通報したということです。
その後、従業員がおよそ600メートルほど離れた路上に乗り捨てられているのを見つけ、警察が付近で聞き込みを行った結果、目撃者の話などから近くに住む河村消防士が盗んだ疑いが強まったとして逮捕しました。
調べに対し、「自分は無実だ」などと容疑を否認しているということです。
09月20日 08時20分
駅改札周辺で、人を見張っているのは集団ストーカー実行犯です。
ナマポなので通勤者を馬鹿にしています。
スマフォのカメラを向けると嫌がります。
492 :
名無しさん@レベル300:2012/09/25(火) 19:32:40.35 ID:eGZvT0ev
494 :
名無しさん@レベル300:2012/10/18(木) 17:56:46.96 ID:GxMOJ7XH
495 :
名無しさん@レベル300:2012/10/22(月) 13:06:13.63 ID:Ny5XckWW
消防計画って消防署の仕事じゃないの?
496 :
名無しさん@レベル300:2012/11/06(火) 03:43:34.72 ID:5H0QmK12
短期滞在の台湾人ホステス働かせる 容疑の消防司令の男と内縁の妻逮捕 売春の疑いも 千葉
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121105/chb12110522330006-n1.htm 短期滞在中の台湾人の女をホステスとして働かせていたとして、千葉県警風俗保安課などは5日、
入管難民法違反(不法就労助長)の疑いで、台湾人の風俗店経営、陳(チェン)品(ピン)如(ジュ)(43)=多古町多古=と、
成田市消防本部赤坂消防署消防司令、越河正男(57)=同=の両容疑者を逮捕したと発表した。
同課によると2人は内縁関係で、越河容疑者が開店資金などを援助。陳容疑者は「たまたま客の接待をさせていただけ」
と容疑を一部否認し、越河容疑者は認めているという。
逮捕容疑は共謀して今月3日夜、短期滞在の資格で在留していた台湾人の女(35)=同容疑(資格外活動)で逮捕=を
共同経営する同町飯笹の「スナックみずほ」で、ホステスとして働かせたとしている。
同店で働いていた別の台湾人の女性(50)は、売春をさせられたと話しているともいい、同課は売春防止法違反などの
疑いでも捜査している。
成田市消防本部は「職員の行為は住民の信頼を著しく裏切るもの。深くお詫びする」とコメントした。
497 :
名無しさん@レベル300:2012/11/08(木) 01:05:40.44 ID:KA3mznNP
風俗もデフレ
○1000円〜
「新宿 アイアイ 」
○1500円〜
「西川口 マーガレット 」
○2000円〜
「新宿・錦糸町 あんぷり亭 」
「新宿 ダブルエロチカ 」
498 :
名無しさん@レベル300:2012/12/29(土) 14:55:10.46 ID:PC2/RqQw
紛失消防服100万で…消防士、署長を恐喝未遂
. 大分県警は28日、消防署長から100万円を脅し取ろうとしたとして、大分市下判田、
同市東消防署佐賀関(さがのせき)分署主査、河野和則容疑者(50)を恐喝未遂容疑で現行犯逮捕した。
発表によると、河野容疑者は17日、市中央消防署長(58)に「2年前に報道された消防服の件で
取引しませんか。100万円なら話に乗りますよ」と書いた手紙と消防服の写真を偽名で郵送。28日、
署長に電話して、市内のホテルの廊下に金を置くよう指示し、脅し取ろうとした疑い。
河野容疑者は同日、ホテルに現れ、現金が入ったように見せかけた封筒を手にしたところを、
張り込んでいた捜査員に取り押さえられた。「買い取ってもらうつもりだった。脅していない」と否認
しているという。
(2012年12月29日13時15分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121229-OYT1T00387.htm?from=blist
499 :
池田大作:2012/12/30(日) 07:10:49.09 ID:tI8YgVSx
創価諸君よ!
田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之氏が年末ジャンボで6億円当たるようにまた女子部と結婚成就と障害者年金1級受給と健康とご長寿と貯金残高10億円と刑事権力から護り抜く祈りを残り2日間30分しっかりと高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!
また女子部は何が起きても高橋裕之氏について行きなさい
いいね!
500 :
名無しさん@レベル300:2013/01/06(日) 18:59:40.41 ID:7yWvJ6eN
501 :
池田大作:2013/01/07(月) 05:56:24.31 ID:1kNK0Bp7
創価諸君よ!
田浦本部横須賀桜山支部の偉大なる男子部
高橋裕之氏が1月10日と1月31日の宝くじ
及びグリーンジャンボ宝くじで1等・前後賞が当たるように
また女子部と結婚成就と障害者年金1級受給と健康とご長寿と貯金残高20億円と刑事権力から護り抜く
祈りを毎日30分しっかりと高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!横須賀総県創価学会員は喜んで祈るに祈っていこうではありませんか!
また女子部は何が起きても疑うことなく高橋裕之氏について行きなさい
いいね!
創価学会名誉会長
池田大作
502 :
名無しさん@レベル300:2013/01/10(木) 20:21:31.03 ID:N3Rcz73z
職員の行為は住民の信頼を著しく裏切るもの。伊予消防 山先弘晃。
消防吏員で市民の財産や命を守る立場でありながら、私生活態度は、
個人情報を乱用し、守秘義務をも無視し、他の家庭の崩壊をを企てる伊予市の公務員トライアスリート。
火消しどころか、炎上をほくそ笑み、油をそそぐ消防?アイアンマン。
処分も時間の問題か〜。。
土佐市に軽救急車を導入
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015146151.html 県内では2台目になる軽自動車をベースにした救急車が土佐市に導入され、12日、記念式典が開かれました。
土佐市消防署に配備される軽自動車をベースにした救急車は従来の救急車のおよそ3分の2の大きさで、道幅の狭い
山沿いの道路でも走行できるのが特徴です。
12日は、関係者が出席し土佐市消防署で記念式典が開かれ土佐市の板原啓文市長が「土佐市は、狭い道も多く
従来の救急車では患者の自宅の前までいけないことがあったが、今回の導入で救命率の向上につながることを期待
している」とあいさつしました。
軽の救急車は、患者を乗せるストレッチャーのほか応急処置に必要な資材が搭載され県内では南国市に続いて2台目
の導入となりました。
式典のあと実際の出動を想定して、救急隊員が参加して、試験走行が行われ、軽の救急車で山沿いの狭い道を走り、
広い幹線道路で待機している高規格救急車に患者を引き継いで搬送する「親子方式」と呼ばれる手順を確認して
いました。この軽の救急車は、13日から運用が始まることになっています。
防災無線にサイレンの音
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/5075522852.html 去年7月の九州北部豪雨などで、日田市や竹田市などの防災行政無線が一部の地域で住民たちに聞こえないことが
あったため、大分県は新たにサイレンの音を使うことを決めました。
自治体が設置する防災行政無線は、大雨や地震などの災害が起きたときに、警報や避難勧告などの情報を屋外に
設置されたスピーカーで住民たちに一斉に呼びかけますが、去年7月の九州北部豪雨などでは、増水した川や雨の
音に消されて呼びかけが住民たちに伝わらなかった地域がありました。
このため、大分県は県内すべての市町村の防災行政無線の運用を見直し、避難の呼びかけなどを放送する前に、
サイレンの音を流すことを決めました。
サイレンの音を流すのはことしの4月1日以降で、大分市や別府市など防災行政無線が十分に整備されていない
自治体では支所や公民館に設置しているスピーカーを活用することが検討されています。
県の防災危機管理課は「サイレンの音が鳴ったら通常とは違う緊急の情報なので、内容をよく聞いてすばやく避難して
ほしい」と話しています。
河川水位情報をメール配信へ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005548621.html 愛媛県は、台風や局地的な大雨によって急激に変化する川の水位の情報を住民にいち早くメールで知らせるシステム
を開発し、ことしの夏から運用を始めます。
愛媛県は、県内の44の河川の57か所に設置した水位計で、常時水位を観測し、そのデータをホームページで公開
しています。
ところが近年、台風や局地的な大雨が増え、川が急激に増水するおそれが高まっていることから、川の近くに住む人や
自治体の防災担当者に水位の変化の情報をメールでいち早く伝え、避難の判断や対応に役立ててもらうことにしました。
新たに開発したシステムは、携帯電話のメールアドレスを登録すれば誰でも利用することができ、情報を知りたい川を
事前に選択しておくと、その川の水位の変化がメールで配信される仕組みです。
水位の変化は、川の周辺の水防団に出動の準備を促す「水防団待機水位」、水防団に川を見回るよう求める
「はんらん注意水位」、そして自治体が避難勧告を出す目安になる「避難判断水位」に、
それぞれ達した場合に配信される予定です。
県は、メールの文面を一般の人にもわかりやすい表現にするなどの検討をしたうえで、システムをことし5月に公表し、
広く県民に登録を呼びかけたいとしています。
女性消防団員の活性化推進大会
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035511631.html?t=1361150108684 地域の安全、安心を担う女性消防団員の活動を活性化させようという大会が、浜田市で開かれました。
浜田市の島根県立大学で開かれた「島根県女性消防団員活性化推進大会」には、県内各地の市や町で活動する
女性消防団員などおよそ300人が参加しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/4035511631_m.jpg 最初に、島根県消防協会の松浦嘉昭会長が「高齢者宅の防火訪問や応急救護の指導普及といった女性消防団員
のきめ細かな活動が成果をあげています。
今後も女性消防団員の確保や活動の活性化に全力で取り組みます」とあいさつしました。
そのあと、福島県に隣接する茨城県北茨城市で女性消防団員の分団長として活動する福田良子さんが、
「女性消防団だから出来ること」をテーマに講演しました。
この中で福田さんは、東日本大震災のあと、地元の女性消防団員たちは、食料の確保や炊き出しなどを通じて救援
活動を支えたほか、1人暮らしのお年寄りの家を訪ねて、悩みの相談にあたるといった活動を行ったことを報告しました。
大会では、最後に地域防災の担い手として住民生活を守る女性消防団への加入を積極的に推進して、
仲間の和を広げるなどとする決議を採択しました。
防災絵本を大学生がアニメ化
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/802530723D.html 津波からの避難をテーマに美波町の作家が制作した絵本が徳島文理大学の学生によってアニメ化されることになり、
2月中の完成に向けて仕上げの作業が続いています。
アニメ化されるのは美波町の絵本作家、梅田俊作さんが徳島県から提案をうけて制作した防災絵本
「よりたかくよりはやく」です。
物語は、海の近くに住む3人の子どもたちが津波から逃れるため地震発生後すぐに家族や近所の人と一緒に高台へ
避難する様子が描かれています。
この絵本の内容をより多くの人に知ってもらおうと徳島文理大学のメディアデザイン科の学生5人がアニメ化することになりました。
学生たちは現在、絵本の原画をデータ化して動画にしたりナレーションや効果音をつける作業を行っていて
10分程度のものになる予定で2月中の完成に向けて仕上げの作業が続いています。
完成したアニメは3月に発表される予定で、徳島県と徳島文理大学のホームページでアニメと電子書籍化した絵本
を見ることができるようになるということです。
太陽光発電備えた消防本部完成
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025502602.html 中国四国地方の消防本部では初めて大規模災害に備えて屋上に太陽光発電装置を設置した鳴門市消防本部の
新しい庁舎が完成し17日、記念式典が行われました。
鳴門市消防本部の新しい庁舎は元の庁舎の老朽化に伴い新たに建設されました。
17日は、消防団員や分団員など約500人が出席して記念の式典が行われ、地元の小学生によるマーチングバンドが
演奏して完成を祝いました。
新しい庁舎は地上4階建て、延べ面積は約2400平方メートルで、強度が建築基準法で定められた基準の1.5倍あり、
震度7の地震にも耐えられる構造になっています。
また、南海トラフ付近で起きる巨大地震などの大規模災害に備えて中国四国地方の消防本部では初めて、
屋上に太陽光発電と蓄電装置が設置され、災害時には通信司令室や災害対策本部などで使う電力を約5時間
まかなえるということです。
鳴門市消防本部の山下浩史消防総務課長は「災害に強い新しい庁舎を有効活用できるようわれわれもこれまで
以上にレベルアップを図って市民の安心安全を守っていきたい」と話しています。
JA共済連が高規格救急車を贈る
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130218T201455&no=7 ケガ人の救助などに役立ててもらおうと、松山市や西予市など2市1町の消防本部に、JA共済連愛媛から高規格
救急車が贈られました。
JA共済連愛媛では、交通事故によるケガ人の救助や搬送に役立ててもらおうと、1973年から毎年、県内の消防本部
に救急車を贈っています。
今年は松山市消防局、西予市消防本部、上島町消防本部に贈られることになり、18日の贈呈式では、JA共済連愛媛
の永井勝本部長から西予市の三好幹二市長など3人に救急車の目録が手渡されました。
高規格救急車は、搬送時の揺れを抑えるベッドや、心電図モニターをはじめ、救急救命士が乗り込み、
薬剤の投与や気道の確保などができるよう、様々な器具が配備されています。
今回贈られた高規格消防車は、来週以降、それぞれの消防本部で使用される予定です。
JA共済連愛媛が高規格救急車贈る(愛媛県)
ttp://www.rnb.co.jp/nnn/news8782773.html 救急救命処置ができる高規格救急車が、JA共済連愛媛から上島町消防本部などに贈られた。
松山市のJA愛媛で行われた贈呈式では、JA共済連愛媛の永井勝本部長から上島町消防本部、松山市消防局、
そして西予市消防本部に合わせて3台の高規格救急車の目録が手渡された。[ 2/18 14:47 南海放送]
西予市の三好幹二市長は「有意義に活用させていただきたい」などとお礼のことばを述べていた。
JA共済連愛媛では交通事故防止対策の一環として、これまでに県内すべての消防本部に合わせて55台の救急車
を贈っている。
高規格救急車には、救急救命士が車内で高度な応急処置を取ることができる機材が設置されているのが特徴。
この救急車は今月23日から運用が開始され、代わりに現役を引退する救急車は、東南アジアに送られて再利用されるという。
消防の統合前に連携確認で訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/saga/5085413341.html 消防の態勢の強化や効率化を進めるため、佐賀広域消防局と神埼地区消防本部がことし4月に統合するのを前に、
お互いの連携を確認する消火訓練が20日佐賀市で行われました。
佐賀市や小城市などを管轄する佐賀広域消防局と、神埼市や吉野ヶ里町などを管轄する神埼地区消防本部は、
ことし4月に統合し、新しい佐賀広域消防局としてスタートします。
この統合を前に、お互いの消防隊員の連携を確認する訓練が、20日、佐賀市川副町にある南部消防署の屋外訓練場
で行われました。
訓練は、神埼市の5階建てのビルから出火したという想定で行われ、まず現場に近い、神埼地区消防本部の消防車
が先に到着し、消火活動を開始しました。
続いて、佐賀広域消防局のはしご車が到着して、ビルの5階に取り残されていた男性の救助にあたりました。
これまで神埼地区消防本部ははしご車を持たず、必要な場合は、そのつど、佐賀広域消防局に出動を要請することに
なっていましたが統合後は、こうした手続きが不要になり、通報が寄せられた段階から適切な出動がかけられるようになるということです。
佐賀広域消防局の手塚義満局長は「統合後は管轄地域の人口が35万人となり、これまで以上に職員の意識を高め、
住民の安全・安心の確保によりいっそう取り組んでいきたい」と話しています。
2013.2.18 19:24JA共済が高規格救急車贈呈
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=43735 救急医療の充実に役立ててもらおうとJA共済は、上島町など県内3つの消防本部へ高規格救急車を贈呈しました。
18日松山市で贈呈式が行なわれ、JA共済連愛媛の永井勝本部長から上島町と松山市、西予市の消防本部に
高規格救急車の目録が手渡されました。
これに対し、病院搬送の98%が広島県へ搬送される上島町の上村俊之町長が「救命処置の向上に務めます」
とお礼を述べました。
この高規格救急車は通常の物と比べ空間が広く、自動心臓マッサージ機など最新の機器が搭載できるということです。
JA共済から県内の消防本部などに贈呈された救急車は、今回で58台となっています。
善通寺市新年度予算案
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035568261.html 善通寺市の新年度、平成25年度の当初予算案は、大型公共施設の更新を見据え緊縮型の予算編成としたことから
一般会計の総額が121億2000万円と今年度より3%減りました。
善通寺市によりますと、新年度の当初予算案は一般会計の総額が121億2000万円と今年度の当初予算と比べて
3億8000万円、率にして3%減りました。
歳出では建物の整備などの「投資的経費」は当初、新年度予算案に盛り込む予定にしていた事業を国の緊急経済
対策に連動して前倒して今年度の補正予算案に計上したことなどから5億7700万円と37%減りました。
このうち、消防の通信指令業務を丸亀市、多度津町と共同で運用する事業に4800万円が計上されていますが、
消防の新庁舎の建設など大型公共施設の更新を見据え、新規の公共事業は必要最低限に抑えたとしています。
一方、歳入は景気回復の遅れや地価の下落などによって、市税が今年度より2.8%減る見込みで、市では財源不足
を補うため▼貯金にあたる基金を5億6500万円取り崩すほか、▼借金にあたる市債を8億4100万円発行すること
にしています。善通寺市の新年度予算案は来月開かれる定例市議会で審議されます。
「救急医療情報キット」導入
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035624701.html?t=1361450319805 ひとり暮らしのお年寄りの自宅にかかりつけの医療機関や持病を書き込んだ用紙を保管してもらい、病気などで自宅
で万一倒れた時に役立ててもらおうという取り組みが平戸市で始まりました。
この取り組みは平戸市が消防や市内の医療機関と協力して今月から始めたもので、市内のひとり暮らしのお年寄りや
障害者などおよそ2000世帯が対象です。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035624701_m.jpg 対象となったお年寄りや障害者には、「救急医療情報キット」と呼ばれる筒状の容器の中にかかりつけの医療機関や
持病、それに服用している薬などを記載した用紙を入れて保管してもらいます。
この「救急医療情報キット」は、お年寄りが自宅で倒れて話せない状態になっても、駆けつけた救急隊員などにわかり
やすいように保管する場所が「冷蔵庫の中」となっていて、お年寄りが搬送される際に、かかりつけの医療機関から
これまでの診療についての情報を迅速に得ることができます。
平戸市保健センターのツカ本眞実事務長は「市内では高齢化が進み、急病の患者の搬送件数も増えているので、
対象となっているお年寄りの方には救急医療の場面でより迅速に対応するため情報を記入してもらいたい」と話していました。
この救急医療情報キットはすでにおよそ600世帯に配布され、平戸市役所や市内の医療機関などでも受け取る
ことができるということです。
トンネル内で救助訓練 ohk
去年12月発生した中央自動車道のトンネル崩落事故を受け、岡山市北区の国道にあるトンネルで交通事故と火災を
想定した救助訓練が行われました。
訓練には消防隊員や警察官など53人が参加。トンネル内で乗用車2台が正面衝突し、さらにもう1台が側壁に衝突
して油漏れを起こしたという想定で行われました。
訓練は去年12月山梨県の中央自動車道笹子トンネルで天井板が崩落して走行中の車が下敷きになり9人が死亡した
事故を受けはじめて行われたものです。
駆けつけた隊員達は特殊な工具を使って車に閉じ込められた負傷者の救助活動に当たりました。
このあと漏れた油に引火したという想定で、大型のファンが回転する特殊な車を使って煙を外に出す訓練も行われました。
風速は最大で45メートル。4分半後、煙は完全にトンネルの外に排出されました。
岡山市消防局によりますと、トンネル火災ではまず煙や熱を逃がすことが被害の拡大を防ぐ上で重要ということです。
トンネル事故うけ 特殊車両で訓練
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20130219_14 全国で30台しかないという特殊な車両を使った訓練です。
ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20130219_14.jpg 去年、山梨県の中央自動車道「笹子トンネル」で発生した事故を受けて行われました。
出動したのは、岡山市消防局にあるブロアー車と呼ばれる車両です。
笹子トンネルの事故で救助を妨げたのが煙です。訓練は、同じような場面を想定して行われました。
使われたのが、巨大なファンの付いたブロアー車です。
去年12月に、山梨県の中央自動車道「笹子トンネル」の天井板が崩落した事故を受けての訓練です。
岡山市がトンネルを使った訓練をするのは初めてです。
トンネルで乗用車3台が絡む事故が発生し、多くの負傷者が出たという想定です。
笹子トンネルの事故と同様に火事が発生し、充満した煙をトンネルの外に押し出すためブロアー車が出動しました。
ブロアー車は、車の後ろの大型のファンで、トンネルの煙を外に押し出します。
最大風速45メートルという、台風並みの強い風を起こすことができます。
ブロアー車は、全国の政令市などに配備されています。
岡山市には2010年に配備され、工場などの火災で年間5回程度出動しています。
19日の訓練の目的には、ブロアー車の性能を確かめることも含まれています。
岡山市では、ブロアー車で煙を排除することで、火災を伴う事故での救命率向上につなげたいとしています。
婦人防火クラブの研修会
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025691051.html?t=1361669014965 来月1日からの春の火災予防運動を前に、津山市で婦人防火クラブの研修会が開かれ、参加者たちが救命処置の
方法などを学びました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025691051_m.jpg この研修会は、津山圏域消防管内の婦人防火クラブ連絡協議会が万一の災害時に適切な行動がとれるよう開いた
もので、管内の25の団体から、およそ100人が参加しました。
参加者は、そろいのはっぴ姿で研修に臨み、まず、安藤照子会長が「万一の災害に備え救命処置の基本的な知識を
再確認してほしい」とあいさつしました。
このあと、さっそく救急隊員の指導で、人形を使いながら心臓マッサージや人工呼吸、それにAEDを使った心肺蘇生
といった救命処置の方法を学びました。
また、地震の揺れを体験できる機械を使い、大きな揺れが起きても慌てずテーブルの下などに身を隠す訓練などに
取り組みました。
研修の最後は、「消すまでは出ない行かない離れない」という火災予防運動の防火標語をみんなで読み上げて、
防災への意識を高めていました。
参加者は、「たいへん勉強になりました。訓練していないといざと言うときにできないのでよいと思います。
心臓マッサージやAEDはすぐに役立つと思います」と話していました。
2013.2.22 19:30損保団体から今治市に軽消防自動車寄贈
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=43766 消防力の強化に役立ててもらおうと、今治市消防本部に軽消防自動車が贈呈されました。
贈呈したのは、損害保険の事業者団体日本損害保険協会です。
22日は贈呈式が行なわれ、愛媛損保会の岸蔭 一久会長から今治市の菅 良二市長に軽消防自動車の目録が
手渡され、菅市長は「大切に使わせて頂きます」とお礼を述べました。
そして式が終了した後、配備先となる朝倉方面隊の団員がこの軽消防自動車を使って放水訓練を行ないました。
この消防自動車の放水能力は1分間当り1.3トンで、4輪駆動の軽自動車のため狭い道や悪路に強く、迅速な消火
活動が期待されます。
香美 当初予算案158億円余
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015516321.html 香美市は老朽化した消防本部の庁舎の建て替えの費用などを盛り込んだ一般会計の総額で158億円あまりの新年度
・平成25年度の当初予算案を27日、開会する定例市議会に提案します。
香美市によりますと平成25年度の当初予算案の一般会計の総額は158億1500万円で、今年度よりもおよそ
12億円、率にして8%あまり増えています。
歳入のうち市税などの自主財源が占める割合は22.9%にとどまっています。
市の借金にあたる「市債」の発行額は24億7700万円あまりと土佐山田地区の学校給食センターを建て替える費用の
借り入れなどのために、今年度よりもおよそ9億円増えています。
歳出では、▽香北地区や物部地区などの通信環境の改善を目的とした光ケーブルの敷設費用として3億円、
▽老朽化した消防本部の庁舎を新たに建て替える費用として9500万円あまり、▽農作物への被害を防ぐため農地
周辺の防護柵の設置を強化するなどの鳥獣被害対策に5800万円あまりを計上しています。
香美市の平成25年度の当初予算案は27日開会する定例市議会で審議されます。
吉野川市の当初予算案 - NHK徳島県のニュースwww.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025354551.html
吉野川市の平成25年度予算案の一般会計の総額は193億円余となっていて、子育て支援や防災対策などに重点的
に予算が盛り込まれています。 吉野川市の25 ...
死者相次ぐ “火の取り扱いに注意を”2月20日(水) 20時04分
ttp://rkb.jp/news/news/12480/ 火災による死者が増えているのは、北九州市だけではありません。
福岡市でも去年、火事の発生件数は過去10年間で最も少なかったものの、死者の数は2番目に多くなっています。
今年は例年より寒く、ストーブが原因とされる火事も多いだけに、消防は、火の取り扱いに十分、注意するよう呼びかけています。
●消防庁提供映像「布団が電気ストーブにかかってしまい、火災に至るケースを想定しました…」
ベッドのそばに置かれた電気ストーブに、掛け布団がかかったという想定で行われた実験です。
5分ほどでくすぶり始め、煙が出てきました。そして23分後、炎が上がりました。
福岡市消防局によると、このようにストーブが原因となる火事がここ数年、増加しています。
●福岡市消防局予防課・藤田泰樹消防士「電気ストーブから出た火が、周りのカーテンや燃えるものに燃え移って
しまって、そこから火災が拡大していくというケースが多くなっています」
特に、火事によって人が亡くなるケースでは、放火を除けば、ストーブが火災の最も多い原因になっています。
そして、石油ストーブだけでなく、この映像のように、電気ストーブが火元になるケースもあり、消防は注意を呼びかけています。
●藤田泰樹消防士「電気ストーブの周りで、洗濯物は絶対に干さないようにしてください。
それから、寝ている時に、寝返りを打った布団が電気ストーブに当たって火災が発生してしまう場合がありますので、
布団の周りでは、電気ストーブは絶対に使わないようにしてください」
最近は、こうした火災を防ぐための機能を備えた電気ストーブも発売されています。
●町田記者「この電気ストーブ、洗濯物が落ちてきた時や毛布やカーテンに覆われた時などに、自動で停止する
機能が備わっています」運転中にカーテンをかぶせると、40秒ほど過ぎたところで…。
●電気ストープからの音「ピー、ピー、ピー」●町田記者「今、40秒ほど過ぎたところなんですが、実際に止まりました」
熱がこもった時などに、本体の温度が上昇したのを感知する仕組みです。
福岡市内で去年1年間に起きた火事は337件と、過去10年間で最も少なくなっています。
一方で、火災による死者は、過去10年間で2番目に多い17人に上っています。
●藤田泰樹消防士「(万が一、火事になったら)火を消すことも、もちろん大事なんですが、火を消そうとして亡くなって
しまう方もいらっしゃいます。
ttp://rkb.jp/news/files/2013/02/2013-02-209-150x84.jpg 天井まで炎が達してしまうと、消火器では消せなくなりますし、命が大切ですので、すぐに逃げてください」
これから春先までは、空気が乾燥した状態が続きます。消防は、いつも以上に、火の取り扱いに注意してほしいと呼びかけています。
四万十市 予算案185億円余
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015516371.html 四万十市は一般会計の総額で185億円余りの新年度・平成25年度の当初予算案を発表しました。四万十市に
よりますと平成25年度の当初予算案は一般会計の総額で185億6600万円で今年度の当初予算案と比べて
4億7000万円余り率にして2.5%少なくなっています。
これは、ことし4月に任期満了に伴う市長選挙を控えていて人件費など必要な経費だけを計上するいわゆる「骨格予算」
となったためです。
しかし南海地震対策は市民生活に影響が出る緊急性の高い事業だとして今年度より33%増え9億7300万円を盛り
込んでいます。
南海地震対策の主な事業は▼市役所の西土佐総合支所と消防の西土佐消防分署を移転するための建築費として
およそ6億9000万円、▼保育所を高台に移転させるとともに避難所や食糧を備蓄する倉庫など複合的な機能を
備えた「防災拠点基地」を整備するための土地の調査費用などとしておよそ5600万円などとなっています。
また四万十市では今年度の3月補正予算案も同時に発表し南海地震対策を中心に一般会計の総額で28億3600
万円を計上しています。2つの予算案はいずれも来月4日に開会する定例市議会に提案されます。
高層建物で消防訓練htp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035655211.html
1日から始まる春の火災予防運動を前に、高層の建物で火災が起きたと想定した消防訓練が、27日、高松市で
開かれました。
この訓練は、高松市の高松シンボルタワーで開かれ、高松市消防局や地元の消防団、それにシンボルタワーの
自衛消防隊のメンバーなどあわせておよそ200人が参加しました。
訓練は、ホールなどがある7階建ての建物の4階のロビーから火が出て、上の階にまで延焼し、建物内に3人が
逃げ遅れたという想定で行われました。
はじめに、自衛消防隊の隊員たちは、消火器などを使って消火活動をしたあと、建物にいる職員たちを避難誘導したり、
119番通報をしたりする手順を確認しました。
そして、駆けつけた消防は、自衛消防隊から屋上などにけが人がいると報告を受けて、はしご車を使って救出したほか、
放水訓練も行いました。
高松シンボルタワー防火防災管理協議会の橋本和博消防隊長は、「自主防災組織の役割となっている初期消火や
避難誘導を計画通りに進めることができた。今後も、訓練にあたっていきたい」と話していました。
災害時に協力薬局ステッカー
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015696081.html 南海地震などの災害が起きた時に、医薬品の提供や薬剤師の派遣に協力する薬局であることを示すステッカーを、
高知県中部の市町村が作成し、28日、地元の薬剤師会に贈りました。
このステッカーはA4版の大きさで、薬局の名前が書かれていて、漫画家のやなせたかしさんが制作した防災キャラ
クターの絵もデザインされています。
きょうは、香南市役所で寄贈式が開かれ県中部の7つの市町村を代表して清藤真司市長から県薬剤師会の西田光宏
支部長にステッカーが手渡されました。
7つの市町村は、南海地震など大災害が起きた時に医薬品の提供や薬剤師の派遣に協力してもらう協定を、おととし、
地元の薬剤師会と結びました。
このステッカーは、協定に参加している46の薬局が張り出し、利用者に災害時にどのような薬が必要なのかすぐに
わかるようにふだんから「お薬手帳」を携帯するよう呼びかけるなど地域の人たちへの啓発にも取り組むことになっています。
一方、地元の薬剤師会からも災害時に医療救護所で薬を見分けたり患者に薬の服用を指導したりするのに役立つ
ようにとぜんそくや糖尿病などの薬の写真をファイルに綴じた「お薬見本」が市町村に贈られました。
福祉施設職員が初期消火訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045829941.html?t=1362111034006 夜間の火事を想定して、福祉施設の職員が避難誘導や初期消火などを行う訓練が、28日夜、米子市の県消防学校
で行われました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045829941_m.jpg 県消防学校では、年に2回、福祉施設の職員を対象にした1泊2日の研修で夜間の火事を想定した訓練を行っています。
昨夜の訓練には、県内の福祉施設の職員、およそ20人が参加しました。
訓練では、消防学校の建物を福祉施設に見立て、火災報知器が鳴ると、参加者は、火事の場所を表示する受信盤
などを見ながら火元を確認しました。
そして、それぞれの役割や避難方法を確認したあと、消火器で初期消火を行ったり、消防に通報したりしました。
続いて、暗闇の中、部屋に向かい、施設の利用者役の人を誘導したり寝たきりの役の人を2人で抱きかかえながら
外に運び出したりしていました。
福祉施設をめぐっては、2月、長崎市のグループホームで入居者など4人が死亡する火事が起きています。
訓練に参加した、若桜町の福祉施設で働く33歳の介護福祉士の男性は「訓練と分かっていたが、いざベルが鳴ったら
混乱してうまく動けなかった。長崎市での火事もひと事ではないと思ったので、気持ちの準備をしないといけないと
思った」と話していました。
防火意識高めてもらう催し
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5065775411.html?t=1362292630211 春の火災予防運動にあわせて、宮崎市でははしご車など消火活動に使われる資機材に触れることで、火災を防ぐ
意識を高めてもらおうという催しが開かれました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/5065775411_m.jpg この催しは、春の火災予防運動にあわせて、住民に防火意識を高めてもらおうと、宮崎市消防局が毎年行っています。
会場となった大型商業施設の駐車場には、消火器を使ったり、防火服を身につけたりできるコーナーが設けられました。
このうち、はしご車のコーナーでは、子どもたちがかごに乗って、建物の5階に相当する地上15メートルの高さまで
上がり、どんなところで救助隊員が活動を行っているのか体験しました。
小学2年の女の子は、「怖かったけれど、楽しかったです。消防の仕事は大変だと思いました」と話しました。
一方、商業施設の中では、宮崎市消防局から「1日消防局長」を委嘱された宮崎サンシャインレディの池田祥子さんが、
(いけだ・しょうこ)買い物客に火の取り扱いに注意するよう呼びかけました。
県消防保安課によりますと、県内では去年1年間に速報値で448件の火災が起き、14人が死亡したということです。
「1日消防局長」を務めた池田さんは、「この機会に身の回りを見直して、火事を起こさないようにしてほしいです」
と話しました。
南九州市川辺に救急クリニック -www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5055856581.html?t=
夜間の救急医療が手薄となっている南薩地区では、南九州市川辺町に夜間も救急車を受け付ける「救急クリニック」
が開業し、救急医療態勢の改善が期待さ…
たこあげで防災意識向上へ
ttp://www.home-tv.co.jp/news/local.php?news_id=2013-03-031 子どもたちに防災の意識を高めてもらおうと広島市内でたこあげ大会が開かれました。
「うわ〜こわい〜」(子どもたち)子どもたちがあげているのは、手作りのたこ。防災に関する標語が描かれています。
この大会は、広島市西消防団が毎年開いているもので今年で42回目です。「あがりました。
(たこに書いたのは)まわりみて考えて火をつけよう」(男児)「少ししかあがらなかったけど頑張ってつくりました」(女児)。
広島市消防局によりますと、去年管内で発生した火事の件数は395件で、前の年より84件減少しているということです。
海岸で救助訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4065894911.html?t=1362394549201 海岸での転落事故を想定して県の防災ヘリコプターと地元の消防が合同でけが人の救出にあたる訓練が萩市で
行われました。
訓練は、山口県と萩市消防本部が連携を深めようと行ったもので、県の消防防災航空隊と市の消防本部の隊員な
どおよそ20人が参加しました。
訓練は、萩市の指月山の海岸で釣り人が崖から転落し、けがをしたという想定で行われました。
訓練では、通報を受けて地上から救助に向かった消防の隊員が、ロープなどを使って15メートル下の海岸に降り、
けが人を救助用の担架に乗せて崖の上まで引き上げました。
このあと県の防災ヘリコプターが崖の上空に到着し、担架に乗せたけが人を機内に収容しました。
けが人はヘリコプターで近くの砂浜まで搬送され、駆けつけた救急車に移されました。
萩市消防本部の管内では、平成22年に、観光地として知られる須佐のホルンフェルスで釣り人が崖から転落する
事故が2件起きるなどしています。
萩市消防署の寺川清美署長は、「今後も訓練を重ね、実際に事故が発生した場合に安全で早く救出できるようにしたい」と話していました。
7人犠牲のホテル火災 煙の流れ調べる実験
http://news.rcc.jp/?i=MjAxNDA=&#a
尾道市因島にある火災実験施設。ここで、7人が犠牲となった火災の状況を調べるための、燃焼実験が行われます。
(岡田拓也記者)「あちらの建物の中にホテルプリンスの客室などが再現されたものが入っている。
これから火元と見られる1階部分に火を付けてどのように煙が回ったのかを調べる燃焼実験が行われます」
去年5月、福山市で発生したホテル火災。
ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/20140.jpg ホテルの中に立ち込めた煙を吸ったことによる急性一酸化炭素中毒で、逃げ遅れた宿泊客7人が死亡しました。
業務上過失致死傷の疑いで、警察の捜査が続いています。
http://news.rcc.jp/rccnews/data/20140_L.asx 火災実験設備を備えた施設での実験は、煙がどのように客室に流れ込んだのかなどを、詳しく調べるために
行われたのです。
ホテルの客室や階段など建物の1階と2階部分の一部を、実物と同じ大きさで再現した模型が用意されまています。
これまでの検証結果から、火元とみられている1階の事務所付近に火を付けて、客室のある2階部分への
煙の流れを検証するのです。
施設の建物の外まで、煙があがっています。実験で実際に燃やされた時間は、28分間でした。
既にホテルの建物は、取り壊されています。
警察は、実験の結果を専門家と共に詳しく調べて、被害が拡大した原因を検証していくことにしています。(2/27 19:19)
2013.3.1 14:28消防署職員が独居老人を防災訪問
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=43820 きょうから春の全国火災予防運動が始まりました。
松山市内では消防署員らが1人暮らしの高齢者を訪ね、防災指導にあたっています。
この防災指導は、きょうから一斉に松山市内の消防署が、1人暮らしの高齢者を対象に行なっているものです。
このうち、市内堀江町の女性の自宅には、消防署員が地元の民生委員らが訪ね、ガス漏れの検知器や
火災警報器の設置をチェックしたほか、コンセントをタコ足配線にしないよう防災指導にあたっていました。
松山市内では去年、住宅火災で7人が死亡しこのうち3人が60歳以上だったということです。
消防は、この防災指導を今月15日までの間、市内のおよそ1000人に行なう予定です。
2013年 2月 27(水)業務上過失致死傷容疑での立件視野に 福山ホテル火災 建物再現し燃焼実験
去年5月、福山市のホテル火災で、警察が新たな実験です。
尾道市の施設でホテルの一部を再現し、実際に火をつける実験が行われました。
きょうの燃焼実験には、捜査員のほか火災の専門家4人も参加。
排煙設備の不備が指摘されている建物の構造上の問題点と、多数の死傷者が出たことの関連を調べるため、
1階と2階部分を再現し実際に火を付けて行われました。
実験はおよそ30分に渡って行われ、複数台のカメラを棟内に設置して、火災時に発生した煙の流れ方や速度を
計測しました。
ttp://www.tss-tv.co.jp/tssnews/NN1302270040.html これまでの調べでは、死亡した7人はいずれも煙による一酸化炭素中毒であったことが分かっているほか、
1階事務所南東の机近くの壁が激しく燃えていたことなどから、机の上付近が火元とみられています。
警察は、今回の実験データを分析するとともに、ホテル経営会社の楠妙子社長から任意で事情を聴くなどして、
業務上過失致死傷容疑での立件も視野に調べを進めています。
消火用器具の金属部品盗難相次ぐ TNC 2013/03/05 19:30:00
糸島市で屋外に設置された消火用器具の盗難が急増し少なくとも18件に上っている。
岐志浜地区では消火用ホースの先端に取り付ける金属ノズルなど2点計2万円相当が盗難。
警察が窃盗事件として捜査
ttp://www.tnc.co.jp/data/news/photo/604857.jpg 音楽通じて呼びかける“火の用心”2月28日(木) 21時14分
ttp://rkb.jp/news/news/12655/ あすから始まる春の火災予防週間に合わせて、音楽を通じて「火の用心」を呼びかけるイベントが、福岡市の
ショッピングモールで開かれました。
ttp://rkb.jp/news/files/2013/02/2013-02-287-150x84.jpg 福岡市西区の木の葉モール橋本で開かれたイベントは、あすから始まる春の火災予防週間に合わせて、西消防署が
実施したものです。
会場では、西区内にある家具販売店の社長で、サザンオールスターズのコピーバンドの活動でも知られる河村和範
さんが一日署長に任命され、消防の音楽隊と一緒にライブを披露しました。
●「エロティカ・セブン」を歌う河村和範さん「♪私は私喉がカラカラそんな愛こそすべて女は女夜もバラバラ我はエロティカ・セブン」
今の時期は空気もカラカラで、火事が起きやすいことから、消防は「火の用心」を呼びかけています。
福岡市内では、今年に入ってきのうまでに59件の火災が起きていて、去年の同じ時期と比べ7件少なくなっています。
●河村和範さん「日ごろから、うちも家具店を経営してて、やっぱり火災が一番怖いんですよね、店舗の火災が。消防隊がね、
(火災がなくて)音楽隊になれるように、皆さんで本当気をつけて、明るいまちづくりをしていきましょう」
52福祉施設で消防法違反
ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130307/3008381.html 長崎市のグループホームで、入居者など5人が死亡した火災を受けて、北九州市が市内にある150のグループ
ホームなどを緊急査察した結果、52の施設で防火性の高いカーテンを使っていなかったり、避難訓練を行って
いなかったりするなどの消防法違反があったことがわかりました。
長崎市のグループホームで、入居者など5人が死亡した火災を受けて、北九州市消防局は先月12日から21日に
かけて、高齢者や障害者が入居する市内の150のグループホームなどを緊急査察しました。
その結果、スプリンクラーの設置が義務付けられている延べ床面積が275平方メートル以上の施設では、すべて
スプリンクラーが設置済みでした。一方、消防法に違反している施設は52施設で、違反件数は92件にのぼりました。
内訳は、防火管理面での違反が84件で、防火性の高いカーテンやじゅうたんを使用していなかったり、消火器などの
防火設備を点検して市に報告する義務を怠っていたりしたケースなどでした。
また、ハード面での違反は非常口の誘導灯の球切れなど8件でした。北九州市は違反のあった施設について、
是正指導を続けていくことにしています。
ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130307/3008381_5013008381_m.jpg
香川労災病院が救急棟を新設03/07 15:29
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33535 丸亀市の香川労災病院が救急医療を充実させるため救急棟を新設しました。
香川労災病院の新たな救急棟は地上3階建てで、総工費は約15億円です。
救急患者が運ばれてくる1階の診察室には、これまで2つだったベッド数を4つに増やし、ベッド回りのスペースも1.5倍
ほど広く確保しました。3階の集中治療室・ICUでは、ベッド数を2つ増やして8つにしました。
また、ICUから一般病棟に移る前の患者用の高度治療室・HCUも新たに作りました。さらに、感染症の流行に対応
するため診察室の一部を遮断できるようにしたり、大規模災害時に待合室で簡易な処置ができるようにもしています。
新しい救急棟は12日から利用を始めます。
549 :
名無しさん@レベル300:2013/03/15(金) 02:27:52.03 ID:tnyeyUPo
550 :
池田大作:2013/03/15(金) 02:58:38.61 ID:SZQnGD00
全世界創価学会員よ!
田浦本部横須賀桜山支部の偉大なる男子部
高橋裕之氏がグリーンジャンボ宝くじで1等・前後賞が当たるように
高橋直美と結婚成就と精神障害者年金1級受給と健康とご長寿と貯金残高100億円と警察刑事権力から護り抜く
祈りを毎日30分しっかりと高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!横須賀総県創価学会員は喜んで祈るに祈っていこうではありませんか!
また女子部は何が起きても疑うことなく高橋裕之氏について行きなさい
いいね!
そして鈴木ひでゆきは速やかに高橋裕之氏に土地を返還しなさい
県内初発足から1年 特殊消火隊が成果披露2013年03月14日(木)更新
コンビナート火災などを想定した訓練が、きょう、実施され、県内で初めて松山市西消防署に設置された「特殊消火隊」
が日頃の成果を披露しました。
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20130314&no=0005 特殊消火隊員24人を含むおよそ30人が参加したきょうの訓練は、工場内で発生したタンクローリー事故による火災が、
プラントにも延焼したという想定で進められました。
特殊消火隊は、東日本大震災によるコンビナート火災などを教訓に、去年4月、そうした施設を管内に多く抱える、
松山市西消防署に県内で初めて結成され、これまで、危険物に関する知識や対応を身に付けてきました。
きょうの訓練では現場の状況把握や、海水を汲み上げる消防車の利用手順などを確認しました。
特殊消火隊の出動実績はこれまで無いものの「今後、隊員の交代もあるが、技能を高めるよう研さんを積みたい」
と話していました。
コンビナート火災に備え特殊消火訓練
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130314T184842&no=2 石油コンビナートなどでの火災に備えて、去年県内で初めて発足した特殊消火隊の消火訓練が14日松山市内であり、
隊員らによる特訓の成果が披露されました。
特殊消火隊は、東日本大震災を教訓に、石油コンビナートなどの特殊火災に対応するため、去年4月、県内で初めて、
松山市西消防署で発足しました。
訓練には、隊員らおよそ30人が参加し、石油コンビナートで車両火災が発生し、プラントに延焼拡大する想定で
行われました。訓練では防護服を着た隊員らが負傷者を救助したあと、化学消防車による消火活動が行われました。
また、去年、四国で初めて配備された、海水を消火活動に利用出来る特殊車両を使っての消火訓練も行われ、
隊員らは、1年間の訓練の成果を披露していました。
松山市消防局ではこれらの訓練を通じて、石油コンビナートの火災や大規模災害などの事態に備えたいとしています。
2013.3.13 19:33西条市で休止の中川診療所が6月再開へ
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=43884 医師不足のため昨年から休止していた西条市の診療所が、医師の確保ができたとして早ければ6月から再開する
ことが決まりました。
西条市丹原町来見の中川診療所は、医師不足の影響から常勤する医師が確保できなくなったため、
去年10月から休止していました。
西条市は医師会を通じて診療所に通勤が可能な医師を探していましたが、今月初めに西条市周布のクリニックの
女性医師から「困っている地域の人のために手伝いたい」と了承を得たということです。
中川診療所の再開は早ければ今年6月から再開される見通しで、週2回午後の2時間内科診療が行われ、
エックス線撮影装置や腰痛治療のマッサージ器なども新しく導入するということです。
中川診療所は西条市丹原町西部の地域医療を担っていて、8ヶ月ぶりに診療が再開されます。
40年にわたり現役 レトロ消防車 今月引退(2013年3月14日 17:27)
ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9110 40年にわたり現役で活躍してきた豊前消防署のレトロ消防車が今月いっぱいで引退することになりました。
地元では惜しむ声が聞かれます。そのレトロな消防車とはこちらです。
国産のいわゆるボンネット型トラックで石油コンビナートで火災が発生した場合の薬剤を運ぶための車です。
40年前に県の消防学校に配備されその後管内に発電所がある豊前消防署に配備されました。
幸い、石油コンビナートの火災はなく、出動回数はゼロ。40年間での走行距離はわずか8700キロです。
このレトロ消防車、ハンドルは重たくエアコンも付いていません。
40年前の車だけにあちこちに痛みが目立っており、今月いっぱいで引退することが決まりました。
東ソー爆発事故で3人を書類送検へ
ttp://kry.co.jp/news/news8703307.html 2011年11月、周南市の総合化学メーカー、東ソー南陽事業所で発生したプラントの爆発事故で、県警は当時の
塩ビ製造部長など3人を業務上過失致死などの容疑で15日にも山口地検に書類送検する方針だ。
2011年11月、周南市の東ソー南陽事業所で水道管のパイプやビニールシートの原料となる塩ビモノマーの
製造プラントで爆発事故が発生、社員1人が死亡した。県警ではこれまで現場検証を行うなどし事故の原因を
調べると共に責任の所在についても捜査を進めていた。
これまでの調べで事故発生前に塩ビモノマーの製造プラントで不具合が発生したためすべての設備を停止し
プラント内の塩ビモノマーを抜く「液抜き」作業をしていたところ爆発事故が起きたことが分かっている。
捜査関係者によると、東ソー南陽事業所の当時の塩ビ製造部長など3人はプラント停止によって発熱反応を起こす
二塩化エタンが発生していたことを予測できずに適切な処置をせず放置した疑いがあるとして、県警は業務上
過失致死などの容疑で15日にも山口地検に書類送検する方針だ。
爆発事故発生から約1年4ヶ月、関係者の書類送検で捜査は大きな節目を迎える。[ 3/14 19:31 山口放送]
現場責任者ら3人を書類送検 TNC 2013/03/15 12:00:00
おととし、山口県・周南市の化学製品製造工場で起きた爆発事故で山口県警は製造部長ら3人を業務上過失致死
容疑で書類送検した。必要な安全対策をとらず事故を招いた疑いが強まったとしている。
新県立中央病院、県に引き渡し2013年03月15日(金)更新
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20130315&no=0003 現在、工事が進められている新しい県立中央病院がほぼ完成し、きょう、施工業者から県へと引き渡されました。
2010年6月に着工した新しい県立中央病院は、地上12階、地下2階建てで、総工費およそ200億円、
県内の中枢病院として827の病床に加え、様々な高度医療が提供されます。
きょうは、県立中央病院の祖母井明事務局長が、施工業者から手続き書類とカギを受け取り、引き渡しが完了しました。
病院の準備室によりますと、現在、機器の搬入や業務のリハーサルが実施されていて、5月4日の入院診療、
7日の外来診療開始を目指しています。
東温市の男性消防士が窃盗、停職3ヵ月
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130315T201108&no=7 同僚から現金を盗んだとして東温市消防本部に勤める20歳の消防士が15日付けで停職3ヵ月の懲戒処分を受けました。
懲戒処分を受けたのは、東温市消防本部に勤務する20歳の男性消防士で、市消防本部の調べによりますと、
去年9月から先月までの間に同僚の消防士4人から8回にわたりあわせて現金7万円を盗んだということです。
この消防士が上司に報告して発覚したもので、盗まれた現金はすべて弁済されていて、告訴の予定はないということです。
市はこの消防士を15日付けで停職3ヵ月の懲戒処分としています。
東温消防の職員が仮眠室で盗み 懲戒処分2013年03月16日(土)更新
東温市消防は勤務中に同僚4人の財布から現金を盗んでいたとして、
消防係の20歳の男性主事を停職3ヶ月の懲戒処分にしたと発表しました。
きのう付けで懲戒処分を受けたのは東温市消防署に勤める消防係の20歳の男性主事です。
東温市消防本部によりますと、この男性主事は去年9月から先月にかけ、仮眠室に置かれていた同僚4人の財布から
8回に渡り現金合わせて7万円を盗んだということです。
ttp://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20130316&no=0002 先月、全職員を対象に行った聞き取り調査で発覚したもので、男性主事は「夜勤から帰宅する時に盗んでいた。
飲み代や旅行の代金に使った」と認めたということです。
東温市消防本部は本人が全額弁済している事などから刑事告訴はしない方針ですが大北栄二消防長は
「綱紀の粛正に努め、市民の皆様の信頼回復に努めます」とコメントしています。
東温市は先月にも、教育委員会の事務局長が飲酒運転で事故を起こし逮捕される不祥事があったばかりです。
2013.3.14 19:22外国人を対象に防火研修
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=43893 県内で暮らす日本語に不慣れな外国人を対象にした防災訓練が、松山市で行なわれました。
この訓練は松山市防災センターで行なわれ、県内の造船所で働く中国人の技能実習生9名が参加。
はじめに松山市消防局の指導職員が、通訳を交えて「火事では大声を出して、周りに知らせることが重要」とポイント
を説明したあと、実習生は消火器で炎を消す訓練を行いました。
続いて、煙が充満する中、低い姿勢で避難する訓練も受け、実習生は真剣な表情で万が一の時の火災に備えていました。
同僚から現金盗む 東温市消防職員懲戒処分
ttp://www.rnb.co.jp/nnn/news8782876.html 同僚の財布から合わせて7万円を盗んだとして、東温市消防本部は消防係の男性主事を停職3か月の懲戒処分とした。
懲戒処分を受けたのは東温市消防署消防係に勤務する20歳の男性主事だ。
東温市消防本部によると男性主事は去年9月から今年1月にかけ、同僚4人の財布から現金7万円を盗んだという。
男性主事は盗んだことを認めすでに全額弁済していることから東温市消防本部では刑事告訴はせず停職3か月の
懲戒処分とした。[ 3/16 16:26 南海放送]
“震災忘れない”防災訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130311/3064011.html 東日本大震災から2年となった11日、北九州市で地震を想定した大規模な防災訓練が行われ、
およそ800人の住民が避難や初期消火の手順を確認しました。
防災訓練が行われたのはお年寄りの割合が高く、古い家屋も多い北九州市八幡西区の池田地区で、子どもも含めた
地域の住民およそ800人が参加しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130311/3064011_5013064011_m.jpg 訓練は、午後1時に北九州市で震度6弱の地震が起きたという想定で行われ、参加者は30分余りで避難所に指定
されている小学校に集まりました。
そして、町内会ごとに校庭に整列し、逃げ遅れたお年寄りなどはいないか点呼を取って確認し、すばやくリーダー役に
報告しました。続いて参加者は消防隊員に消火器の使い方を教わり、火に巻き込まれないよう、火元と適度に距離を
取ることが大切だとアドバイスを受けました。
このあと、震災が発生した午後2時46分に参加者全員で黙とうをして、震災で亡くなった人たちを追悼しました。
参加した79歳の男性は「日頃から少しでも防災の知識を増やすことが大切だと思い勉強しにきました」と話していました。
八幡西消防署の古川英敏署長は「大きな被害を出した震災を忘れないよう、今後も住民と協力して訓練を続けてい
きたい」と話していました。
“震災忘れない”防災訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130311/3064011.html 東日本大震災から2年となった11日、北九州市で地震を想定した大規模な防災訓練が行われ、およそ800人の住民が避難や初期消火の手順を確認しました。
防災訓練が行われたのはお年寄りの割合が高く、古い家屋も多い北九州市八幡西区の池田地区で、子どもも含めた地域の住民およそ800人が参加しました。
訓練は、午後1時に北九州市で震度6弱の地震が起きたという想定で行われ、参加者は30分余りで避難所に指定されている小学校に集まりました。
そして、町内会ごとに校庭に整列し、逃げ遅れたお年寄りなどはいないか点呼を取って確認し、
すばやくリーダー役に報告しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130311/3064011_5013064011_m.jpg 続いて参加者は消防隊員に消火器の使い方を教わり、火に巻き込まれないよう、火元と適度に距離を取ることが大切だとアドバイスを受けました。
このあと、震災が発生した午後2時46分に参加者全員で黙とうをして、震災で亡くなった人たちを追悼しました。
参加した79歳の男性は「日頃から少しでも防災の知識を増やすことが大切だと思い勉強しにきました」と話していました。
八幡西消防署の古川英敏署長は「大きな被害を出した震災を忘れないよう、今後も住民と協力して訓練を続けていきたい」と話していました。
救急車が接触事故2013.03.15
ttp://www.tsk-tv.com/?m=news&f=20130315&n=2 15日米子市で急病人搬送の要請を受け、施設に向かう途中の救急車が乗用車と接触する事故がありました。
急病の女性は別の救急車によって病院に搬送されましたが、死亡しました。
事故を起こしたのは鳥取県西部消防局米子消防署の救急車で、15日午前8時15分頃、米子市兼久の国道で、
信号待ちの乗用車を追い越そうとした際、この車に接触しました。
この救急車は急病の90代の女性を搬送するため、市内の老人施設に向かう途中でした。
事故を受け、代わりの救急車が7分遅れで施設に向かい、病院に搬送しましたが、女性は収容先の病院で死亡が
確認されました。到着遅れと死亡との関連については消防が調査中です。
西部消防局によると事故の原因は救急車側の運転ミスで、再発防止に努めたいとしています。
565 :
名無しさん@レベル300:2013/03/20(水) 08:57:54.94 ID:V9vgDM4v
東山梨消防署の消防長の楠○雄って、内部告発者を見つけるために携帯履歴を提出させるってクズすぎるw
2013.3.18 19:22八幡浜消防署に重機配備
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=43915 大規模な災害に備え八幡浜地区消防本部に重機と重機搬送車が配備されました。
このショベルカーと重機搬送トラックは、大規模な災害に備え国が全国19ヶ所に配備したものです。
災害時にはトラックがショベルカーを乗せて災害現場に向い、通行の妨げになるガレキの撤去や倒壊した家屋の
ガレキの撤去などを行うことになっています。
またこのショベルカーは、リモコンで遠隔操作することが可能で、人が進入できない危険な場所でも稼動できる
ということです。
このショベルカーとトラックは、3400万円かけて配備され、要請があれば日本各地の災害現場に出動することに
なっています。
公益者通報制度今から勉強だってか
四国初 八幡浜消防本部にショベルカーを配備
ttp://www.rnb.co.jp/nnn/news8782896.html 地震などの大規模災害が発生した際にがれきの除去などにあたるショベルカーが四国で初めて八幡浜市の消防署に配備された。
八幡浜地区消防本部に配備されたのはショベルカーとショベルカーを運搬する重機搬送車。
消防庁では東日本大震災を受け家屋の倒壊や土砂崩れなどが発生した際にがれきの除去など初動対応の迅速化を
図ろうとショベルカーなどの大型重機の配備を進めている。
今年度は全国の19ヶ所の消防署で予定していて四国では初めて八幡浜地区消防本部に配備された。
このショベルカーは遠隔操作が可能なため危険な場所での作業では100メートル離れた場所からもリモコンで
重機を動かすことができる。[ 3/20 15:43 南海放送]
“レトロな消防車”今月末で引退へ3月15日(金) 20時39分
ttp://rkb.jp/news/news/12955/ 先ほども卒業式の話題をお伝えしましたが、福岡県豊前市では、およそ40年にわたって使われてきた消防車が今月末で引退します。
引退を前に、そのレトロな車体を一目見ようと、全国から愛好家が訪れ、話題になっています。どんな消防車なのでしょう。
●消防車を見に来た人「うわ〜、すごいなあ。こりゃ、値打ちもんですよ」「懐かしいです、ほんと。今はもう、なかなかないからですね」
福岡県東部の豊前市など1市4町でつくる京築広域圏消防本部。本署・豊前消防署に配備されているのが、これです。
ボンネット型の消防車です。
ttp://rkb.jp/news/files/2013/03/2013-03-154-150x84.jpg ●東山記者「日本で唯一、使われているボンネット型消防車。ハンドルも大きく、ボタンもすべてアナログで、
エンジンのかけ方すらわかりません。天井は剥がれていて、時代を感じます」
この消防車は、「泡原液搬送車」と呼ばれ、タンクには、石油コンビナートでの火災に備えて、消火剤3500リットルを積むことができます。
車体には、ところどころさびたところもありますが、堂々の現役です。
1973年に福岡県の消防学校に配備され、その後、豊前市に石油火力発電所が建設されたことから、豊前消防署が譲り受けました。
●エンジンをかける消防士「ウイイイーン、ブォオロロロ…」
幸い、石油コンビナートで火災は起きていないため、実際に出動したことは1度もありません。
それでも、万一に備え、月に1度、隊員が消防署内で運転して異常がないかを確認します。
走行距離は、40年間でわずか8700キロです。●ボンネット型消防車を運転する木津佑介消防士長
「クーラーないんで、(夏は)特に暑いですね。また、これ(ハンドル)が重いんで、きついんで、窓全開で(運転しました)」
整備を欠かさず、長い間、大事に扱われてきましたが、今月末、およそ40年の務めを終え、引退を迎えます。
●京築広域圏消防本部・緒方豊消防指令「全国からですね、遠くは沖縄とか、そういった人も来てますね。
ボンネット型の車両はなかなかないんで、やっぱり寂しいですね」
●消防車を見に来た人「昔のバスに乗ったような感じがしました」「本当にいい時に来て、本当に幸せ者です」
先月には、新しい「泡原液搬送車」が納車され、引退も、いよいよ間近に迫っています。
気になる引退後ですが、京築広域圏消防本部は、ネットオークションでの公売も検討しているそうです。
※スタジオ※●川上キャスター男性の方がおっしゃってましたけど、私も記憶にあるのは、ボンネット型バスっていうのはあるんですよ。
●池尻キャスターへー、何となく懐かしい感じですかね。
●川上キャスター消防車っていうのは、私、あまり記憶にないんですけど…。
まあ、何にしても、味があるというか、エンジン音まで、なんかレトロな感じがしてしまいました。
●池尻キャスター存在感がやっぱりありますよね。●川上キャスターファンの方が多いということです。
このボンネット消防車なんですが、豊前消防署で申し込んで業務に支障がなければ、いつでも見学可能ということです。
また、引退後も、しばらくは豊前消防署で保管されるということです。
570 :
名無しさん@レベル300:2013/03/23(土) 16:38:01.16 ID:jvJy5fPj
福島県 双葉消防本部に 全国から応援要員が来るらしいな
571 :
池田大作:2013/03/23(土) 20:03:56.14 ID:HvLPDyXq
全世界創価学会員よ!
田浦本部横須賀桜山支部の偉大なる男子部
高橋裕之氏が宝くじで1等・前後賞を当てまくるように
高橋直美と結婚成就と精神障害者年金1級受給と健康とご長寿と貯金残高100億円と警察刑事権力から護り抜く
祈りを毎日30分しっかりと高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!横須賀総県創価学会員は喜んで祈るに祈っていこうではありませんか!
また女子部は何が起きても疑うことなく高橋裕之氏について行きなさい
いいね!
そして鈴木ひでゆきは速やかに高橋裕之氏に土地を返還しなさい
消防団で防災訓練3月20日(水) 12時15分
ttp://rkb.jp/news/news/13042/ 福岡県西方沖地震からきょうで丸8年となります。
ttp://rkb.jp/news/files/2013/03/2013-03-201-150x84.jpg 3月20日を「市民防災の日」と定めている福岡市で、災害に備えた訓練などが実施されました。
福岡市早良区の早良消防団西新分団では、福岡県西方沖地震が起きた午前10時53分にサイレンを鳴らして訓練を開始しました。
きょうは福岡市内の64の消防団の分団、すべてが参加し、
災害が起きて携帯電話が使えないことを想定した無線による情報伝達の訓練が実施されました。
福岡市はきょう、3月20日を「市民防災の日」と定めています。
早良区の福岡市民防災センターでは、西方沖地震の被災状況などを撮影した写真展が開かれているほか、
午後からは防災意識を高めるためのイベントなども行われます。
消防指揮支援隊が訓練
ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753272.html 災害や火災現場などで、迅速に情報収集などにあたる「指揮支援隊」がこの4月、鳥取県東部消防局に発足し5日、
訓練を行った。
指揮支援隊は、大規模災害や火災現場で情報収集にあたり、指揮隊長のサポートを担う隊員で、消火や救助活動が
迅速、的確に行えることが期待されている。
鳥取市の東部消防局で行われた訓練は、住宅火災が発生し、逃げ遅れた人がいるという想定で、隊員が住宅の
構造などの情報を収集し、救助活動を支援した。[ 4/5 16:27 日本海テレビ]
松江消防本部に高機能指令センター
ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753282.html 松江市消防本部の消防指令センターが新しくなり8日、報道陣に公開された。
この高機能消防指令センターは、約4億2000万円をかけ、松江市消防本部が11年ぶりに改修した。
119番通報の発信者の位置を地図に表示できるようになり、現場到着までの時間を短縮できるほか、
119番通報が殺到する大規模災害時に備え、通常4回線の電話回線を最大で8回線に増やせる機能なども備えている。
3月末に導入され、救急車の現場到着までの時間短縮の効果を発揮しているという。[ 4/8 16:37 日本海テレビ]
【福岡】火災死者数が過去最悪、北橋市長「注意を」04/10 16:10 更新
http://www.kbc.co.jp/top/news/asx/kbc_0028.asx 火災による死亡者が増えている北九州市の北橋市長が9日、改めて市民に注意を呼びかけました。
北橋市長は9日午前の定例会見で「(火災死者数14人は)市長として深刻な事態と受け止めている。
8日に消防局の担当者を呼んで、さらなる火災予防に取り組むように指示した」と述べました。
北九州市消防局によりますと、今年度に入って北九州市の火災件数は9日現在で120件、
亡くなった人は去年同時期より9人多い14人となっています。
死因は一酸化炭素中毒が半数以上で、1度避難した後に屋内に戻り、煙を吸ったケースも多いということです。
消防局では、年間およそ3000回の住宅防火訪問を行っています。
今後さらに強化していくとともに、市が15日から導入する地震体験車「起震車」の参加者にも、
煙の恐ろしさについての啓発活動を行っていく予定です。
tes
582 :
名無しさん@レベル300:2013/04/15(月) 21:22:48.18 ID:N97pAmM6
創価学会が、ガスライティング・ギャングストーカー(集団ストーカー)で、
反対者・敵対者を、汚い手口で抹殺しています。
日本を、国家組織《消防・救急組織》を、すべてを乗っ取りを企てている<総体革命という>。
創価学会は殺人犯罪カルト集団。
創価学会は北朝鮮の対日戦略宗教である。
創価学会のカリスマ的存在、名誉会長池田大作は、元来日本人でなく、在日朝鮮人である。
本名は成太作(ソン・テチャク)です。
創価学会会員(秘密会員含む)を、消防・救急などの、重要職に就かせないで下さい。
お願いします。
多発“コンロ火災”に注意!4月10日(水) 19時59分
ttp://rkb.jp/news/news/13526/ ようつべ動画有
福岡県内では、このところ住宅火災が相次いでいて、北九州市では、今年に入り火災による死者がすでに14人に上っています。
春は空気が乾燥する日も多いため、火の取り扱いには十分注意が必要です。
特に家庭で注意したいのが、天ぷら油の消し忘れなどが原因で起こる「コンロ火災」です。
●消防庁提供「コンロ火災実験」「天ぷら油は、その温度が360度から380度に達すると発火します」
これは、消防庁による天ぷら鍋を使ったコンロ火災の実験映像です。
ttp://rkb.jp/news/files/2013/04/2013-04-103-150x84.jpg 油を加熱したまま放置しておくと、短時間で急激に温度が上昇していきます。
7分後、鍋から白い煙が立ち上り始め、14分後には、発火に至りました。今度は、火を消そうとして水をかけます。
●水をかける映像「ジュー…ボォオオ…」すると、炎が一気に噴き上がり、瞬く間に、天井まで燃え広がりました。
福岡県内では、このところ住宅火災が相次いでいます。
特に北九州市では、火災による死者はすでに14人に上っていて、過去20年間で最悪のペースとなっています。
●会見する北九州市・北橋健治市長「市長といたしまして、この事態を、深刻な事態と受け止めております」
北橋市長は、きょうの会見で、火災発生時の煙に十分注意するよう呼びかけました。
●北橋健治市長「一酸化炭素、煙を吸って意識不明になって、そのまま焼死されるというケースが、
大変多いというふうに指摘されておりまして、改めて、この煙の恐さ、恐ろしさというものを徹底してPRをしなければいけないと思っております」
また、福岡市でも、火災による死者は2人と、去年の同じ時期と比べ少なくなっていますが、発生は急増しています。
特に先月は、去年より11件増え、38件も発生しました。この38件のうち、出火原因として最も多かったのが、「コンロ」でした。
コンロ火災の原因の多くは、火を使っている最中に、その場を離れたことで発生しています。
●福岡市消防局予防課・西村勲さん「揚げ物などをして(コンロを)離れる際は、必ず火を消すこと。
また、コンロの周りに燃えやすいものを置かないように整理整頓することが大事です」
IHなど電気コンロも、ガスより頻度は低いものの、出火するケースがあり、注意が必要です。
●西村勲さん「少量の油を入れたり、あと、IH専用以外の鍋を使ったりすることによって、安全装置が働きにくくなって、
それで出火に至るというケースがあります」コンロ火災を防ぐため、機器の改良も進んでいます。
●神田記者「最近のガスコンロには、火災を予防するための多くの機能が備わっています。
特に大きな役割を果たしているのが、バーナーの中央部分にある温度センサーです」
このセンサーは、鍋底の温度を検知して、油の温度が250度になると、ガスが自動的に止まり、火が消えます。
また、吹きこぼれなどで火が消えてしまった時に、すぐにガスを止める立ち消え安全装置も付いています。
これらは、あわせて「Siセンサー」と呼ばれています。
●西部ガスリビングスタジオヒナタキャナルシティ・久保慶晃さん「このSiセンサーコンロは、2008年から義務化となっておりまして、
今、販売されているガスコンロには、すべてSiセンサーが搭載されておりますので、火災の防止に大変貢献できるようなコンロになっております」
消防庁によりますと、Siセンサー装備が義務付けられて以降、ガスコンロが原因の火災は大きく減少しています。
ただ、普及率は、まだ30パーセント程度にとどまっています。万が一、火が出た場合は、どうすればいいのでしょう。
まずは、慌てずに消防に通報します。まだ、火の勢いが強くない場合は、消火器などで初期消火しましょう。
●消火器による初期消火「プシュー…」ただし、天井まで燃え広がると、消火器では消せません。
速やかに逃げてください。春は、空気が乾燥する日も多くなります。消防は、火の取り扱いに十分注意するよう呼びかけています。
585 :
名無しさん@レベル300:2013/04/18(木) 02:31:30.87 ID:e8fcxbHR
救急受け入れ断られ男性死亡
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130418T185118&no=12 4月6日、八幡浜市内の男性が救急搬送された際、市立病院など3つの病院に受け入れを断られ、およそ1時間後に
病院に運ばれたものの、死亡していたことがわかりました。
死亡したのは八幡浜市内に住む無職の66歳の男性で、地元の消防などによりますと、この男性は4月6日の午後9時
ごろに家族からの119番通報を受け、救急搬送されていた際、容体が悪化しました。
このため救急救命士が市立八幡浜総合病院に救急患者としての受け入れを要請しましたが、
病院側は土曜日には入院・手術が必要な2次救急患者の受け入れを、原則として中止していることなどを理由に、
いったん断りました。
男性はその後、宇和島市内の2つの病院などに断られる間に、心肺停止状態となり、市立八幡浜総合病院が
119番通報からおよそ1時間後に受け入れたものの、到着からおよそ3時間後に死亡しました。
市立八幡浜総合病院では、「当初の要請は心肺停止などの例外規定に該当せず、対応に問題はなかった」としています。
ノーモア鳥取大火2013.04.17
ttp://www.tsk-tv.com/?m=news&f=20130417&n=2 4月17日は今から61年前、当時の市街地の3分の2を焼き尽くした鳥取大火が発生した日です。
鳥取市では、防火パレードが行われ、大火の記憶を市民に伝えました。
鳥取消防署は、毎年この日に合わせ、消防車両によるパレードを実施していて、
17日も若桜街道などメインストリートで大火の記憶を市民に伝え、火災予防を呼びかけました。
こうした中、鳥取市では17日早朝、住宅1棟を全焼する火事がありました。けが人はいませんでした。
火災に注意! 北九州市で“煙”体験訓練4月15日(月) 12時53分
ttp://rkb.jp/news/news/13606/ ttp://rkb.jp/news/files/2013/04/2013-04-152-150x84.jpg 火災による死者が相次いでいる北九州市で、煙の恐ろしさを体験してもらう訓練がきょう、急きょ実施されました。
きょう午前、北九州市小倉北区で開かれた訓練には、市民らおよそ60人が参加しました。
北九州市では今年に入り火災による死者が14人に上っていて、このうち5人が煙を吸い一酸化炭素中毒で亡くなっています。
このためきょうの訓練は、煙の恐ろしさや煙からどのように逃げるかを知ってもらおうと、急きょ実施されたものです。
参加者は、煙が充満したテントの中を姿勢を低くして、ハンカチを口にあてながら逃げるなどの手順を教わっていました。
北九州市消防局は「万一の際は煙を甘く見ず、速やかに逃げてほしい」と話しています。
会場には、このほか最大で震度7の揺れを再現できる地震体験車も置かれ、参加者らは地震の恐ろしさを実感していました。
県内初の地震体験車
http://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130415/3906921.html 大地震の揺れを体験できる地震体験車が県内で初めて北九州市に導入され、15日からこの車を使った体験訓練が始まりました。
地震体験車は、北九州市が県内で初めて導入したもので、震度2から震度7までの揺れを体験できるほか、
東日本大震災や関東大震災など過去に発生した巨大地震と同じような揺れを再現できます。
15日から地区の防災イベントなどでの体験訓練が始まり、北九州市小倉北区の複合商業施設で行われた訓練には
施設の関係者などおよそ50人が参加しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130415/3906921_5013906921_m.jpg 参加した人たちは、福岡県西方沖地震の震度6弱の揺れや、関東大震災の震度7の揺れに襲われると、時折、
悲鳴を上げながらテーブルにしがみついたりしていました。参加した人は、「想像以上に怖かったです。
改めて地震の怖さを感じました」とか、「あの揺れを実際に体験した方がいると思うと心が痛いです」などと話していました。
会場ではこのほか、北九州市でことしに入って火災の犠牲者が相次いでいることを受けて、
煙を充満させて、火災の危険性を体験するテントも設けられました。
小倉北消防署予防課の鶴留隆馬さんは、「煙だから大丈夫だと引き返す方がいますが、
それは絶対にやめてもらって、煙を吸えば怖いということを体験してもらいたい」と話していました。
591 :
名無しさん@レベル300:2013/04/22(月) 21:04:01.21 ID:AALquqZW
2013.4.22 19:20解体予定のアパートで実践的火災救助訓練
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44134 解体予定のアパートを使った火災救助訓練が新居浜市で始まり、消防隊員が救命救助技術のスキルアップに取り
組みました。
この訓練は、新居浜市北消防署などが来月に解体が予定されているアパートを使って始めたもので、20人程の
消防隊員が参加。大規模な地震や火災の発生を想定しています。
屋内への進入口を確保する訓練では隊員たちが、重さ7キロほどの特殊なカッターでドアを切断していったほか
火災からの救出訓練では空気呼吸器をつけた隊員が、消火隊と連携しながらダミー人形を救出していました。
また、少ない量でも火が消せる特殊な消火剤を使う訓練も行われ隊員たちは実践さながらの訓練でスキルアップを
図っていました。この訓練は今月26日まで行われる予定です。
消防職員の意見発表会
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130425T171221&no=7 四国各県の消防職員らが、日頃の仕事上の体験をもとに防災や救急に関する課題などについて意見を発表する会が
松山市内でありました。
この消防職員意見発表会は、消防や救急の現場で働く職員らが、普段感じていることを発表することで、仕事に対する
意識をより高めてもらおうと、四国各県の持ち回りで毎年行われています。
25日は四国地区の各県から選ばれた代表4人が意見を発表しました。このうち愛媛代表で松山市消防局の救急
救命士は、救急搬送で立ち会った生後4か月の乳児が死亡した経験から、妊婦やその夫が、心臓マッサージなど
生まれてくる我が子の命を救う方法について妊娠中から講習を受けることの大切さなどを訴えました。
松山市消防局では、今回の発表で出た意見を、普段の活動のほか、地域での防災意識の向上などにも役立てたいとしています。
【福岡】飲酒後に“トラック盗”、消防士に有罪判決04/24 23:32 更新kbc
古賀市の消防士の男が酒を飲んだ後、軽トラックを盗んだとして窃盗の罪に問われていた裁判で、福岡地裁は24日
執行猶予が付いた有罪判決を言い渡しました。
判決によりますと、粕屋北部消防本部の消防士、河村昭人被告(27)は去年9月、飲酒した後に新宮町の駐車場で
鍵の付いた軽トラックを盗みました。
弁護側は「軽トラックを運転する河村被告を見た」という目撃者の証言には変遷があり、信用性が低いなどとして
無罪を主張していました。
福岡地裁の江口和伸裁判官は判決で「証言者は被告と同じアパートの住民で会話をしたこともあり、証言内容は
具体的で不合理な点は認められない」としました。
そのうえで「帰宅するために軽トラックを盗んだことがうかがえる」として懲役10カ月、執行猶予3年を言い渡しました。
弁護側は、判決を不服として控訴する方針です。
597 :
バカ:2013/04/26(金) 18:35:19.88 ID:xm5Bsvum
清水芳樹 20年以上 危険物無免許取り扱い中。逮捕しろ
“軽トラ窃盗”の消防士に有罪判決4月24日(水) 19時41分
ttp://rkb.jp/news/news/13808/ 去年9月、福岡県新宮町で軽トラックを盗んだとして、窃盗の罪に問われた消防士の男に対し、福岡地裁は、
執行猶予付きの有罪判決を言い渡しました。判決を受けたのは、粕屋北部消防本部の消防士・河村昭人被告です。
判決によりますと、河村被告は去年9月、新宮町上府の駐車場から、80万円相当の軽トラック1台を盗みました。
これまでの公判で、河村被告は、無罪を主張していました。
ttp://rkb.jp/news/files/2013/04/2013-04-246-150x84.jpg きょうの判決公判で、福岡地裁の江口和伸裁判官は「当日、盗まれたトラックを運転する河村被告を目撃し、
声をかけたとする同じアパートの住人の証言は信用できる」などとして、河村被告に懲役10か月、執行猶予3年の判決を言い渡しました。
粕屋北部消防本部は「判決を真摯に受け止め、控訴期間終了後に処分を検討する」としています。
弁護側は、判決は不服として控訴する方針です。
車窃盗の罪 消防士に有罪判決
ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130424/4091931.html 去年9月、新宮町で、軽トラックを盗んだ罪に問われている消防士に対して、福岡地方裁判所は、懲役10か月、
執行猶予3年の判決を言い渡しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130424/4091931_5014091931_m.jpg 粕屋北部消防本部の消防士、河村昭人被告(27)は、去年9月、新宮町にあるリース会社の敷地に止めてあった
軽トラックを盗んだとして、窃盗の罪に問われています。
これまでの裁判で、河村消防士は無罪を主張し、弁護側も、物的な証拠はなく、起訴の根拠とされた、
「軽トラックを運転している河村消防士を見た」という目撃証言も信用出来ないと主張してきました。
24日の裁判で、福岡地方裁判所の江口和伸裁判官は、「目撃者は、被告人が当時、住んでいたアパートの住人で、被告人
を何度か見かけたことがある上、目撃した車と軽トラックの特徴も一致するなど、証言内容は具体的で信用できる」と述べました。
その上で、「職場の先輩の家から帰宅するため、軽トラックを盗んだことがうかがわれる」と述べ、懲役10か月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。
これに対して、河村消防士は控訴する方針です。
判決を受けて、粕屋北部消防本部は、「判決内容を真摯に受け止めたい。被告の処分については、判決が確定後に
検討したい」とコメントしています。
公開実験 ”煙”の怖さを体験TNC 2013/04/30 12:00:00
今年に入って火災による死者が相次いでいる北九州市で火災で発生する煙の怖さを広く知ってもらおうと
公開実感が行われた。北九州市の今年の火災による死者は過去20年間で最悪のペースとなっている。
602 :
名無しさん@レベル300:2013/05/02(木) 22:08:36.68 ID:f8gLOd/j
北九州で実験公開”煙の恐ろしさを理解して”4月30日(火) 12時43分
ttp://rkb.jp/news/news/13911/ 今年北九州市では、過去5年で最悪となる14人が火災で亡くなっています。
ttp://rkb.jp/news/files/2013/04/2013-04-301-150x84.jpg 犠牲者を少しでも減らそうと北九州市消防局は、きょう煙の恐ろしさを理解してもらうための実験を公開しました。
北九州市民防災センターで実施された実験は、たばこの不始末が原因で火が出たという想定です。
紙くずが入っているゴミ箱に吸いかけのタバコを投げ入れるとまず、煙が出ます。
そして、実験開始から23分過ぎに突然、炎が上がり、瞬く間に室内に煙が充満しました。
北九州市では、今年に入って過去5年で最悪となる14人が火災で死亡していて、このうち5人の死因は煙を吸ったことによる一酸化炭素中毒でした。
北九州市消防局は、「火災が起きた場合は煙を甘く見ず、すぐに逃げてほしい」と話しています。
火災実験で煙の危険性訴え
ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130430/4263721.html 今年に入って火災による死者の数が過去20年で最悪となっている北九州市で、死者の多くが煙が原因で死亡していることから、消防が、火災の実験を行って煙の拡散状況を再現し、危険性を訴えました。
実験は、北九州市小倉北区にある北九州市消防局の施設で行われ、縦横高さが、ともに4メートルの実験室で、火がついたたばこをゴミ箱に入れて火災を発生させ、煙の拡散状況を検証しました。
50センチと2メートルの高さに検知器が設置され、一酸化炭素の濃度を測定しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130430/4263721_5014263721_m.jpg 煙は部屋の上の部分から徐々に広がって20分ほどかけて全体に充満し、このときから一酸化炭素の濃度が急上昇しました。
燃えたのはゴミ箱の周辺だけでしたが、消防では、煙を吸い込むと意識を失い、死亡する危険性があるので、煙が充満する前に低い姿勢で逃げてほしいとしています。
北九州市では、ことしに入って火災で死亡した人は29日までに14人にのぼり、過去20年で最悪のペースで、このうち5人が一酸化炭素中毒で死亡したということです。
北九州市消防局の尾花博幸予防課長は「火災の際は、煙を軽く見ず、煙を吸い込まないよう姿勢を低くしていち早く避難するようにしてほしい」と話していました。
住宅用火災警報器・普及啓発員業務開始
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130508T185231&no=12 全ての家庭に設置が義務付けられている、住宅用火災警報器の設置を進めようと、松山市内で普及啓発員が業務を始めました。
この取り組みは松山市消防局などが行っていて、業務開始式には市消防局が業務委託したシルバー人材センター
から12人が参加しました。
式では、啓発員ひとりひとりに名札などが手渡されたあと、代表の矢野靖志さんが、「火災による死者をなくすため、
全力で取り組みます」と意気込みを述べました。
松山市消防局によりますと、市内の住宅用火災警報器の設置率は、去年6月で71・7パーセントと、
全国平均を下回っていた一方、去年1年間に市内で7人が死亡した火災の原因は、すべて住宅火災だったということです。
啓発員は今後、市内の一般住宅およそ7万戸を訪問し、火災報知器の設置や維持管理などを呼びかけます。
インドネシアに消防車など贈呈
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130508T185138&no=11 県内で使われなくなり、改めて整備された消防車や救急車が、愛媛大学と学生の交流などを進めているインドネシアの
南スラウェシ州に贈られることになりました。
消防車などの贈呈は、松山市に本社を置く愛媛トヨタ自動車が2009年から続けていて、今回で8回目となります。
贈呈式では、来県したインドネシア・南スラウェシ州のシャフルル・ヤシン・リンポ知事に目録が手渡されました。
今回贈られたのは、消防車と救急車合わせて17台で、県内の消防署などで使われていたものの、古くなって
引退していた車両で、今回会社側が改めて整備しました。
南スラウェシ州はインドネシア東部の島にあり、人口はおよそ1000万人で、愛媛大学が留学生を受け入れるなど
交流を深めていますが、人口がここ数年で急激に増え、消防車両の配備などが追いつかないということで、
シャフルル知事は、「有効に使わせていただきます」とお礼を述べていました。
8日に贈られた消防車両は7月ごろには現地に到着する予定で、州内の消防署などで活躍します。
シャフルル州知事はこの後、県庁を訪れ、中村知事と会談しました。
州知事は、南スラウェシ州について、ニッケルやカカオの輸出などで、近年、著しい経済成長を遂げていると紹介し、
これからは、愛媛の産業界との連携も強めていきたいなどとしました。
そして、将来的に県と姉妹提携を結びたいと述べました。
これに対し、中村知事は、「大学や企業など、民間の交流が一層進む事を期待している」と応じ、姉妹提携についても、
今後検討していく方針を示しました。
消防士の水難救護訓練 ohk
海や川で水の事故が起きやすいシーズンを前に若手消防士を対象にした訓練が岡山市で行われ、
水難救護の技術を学びました。参加したのは岡山市消防局に入局して3年以内の若手職員43人です。
訓練ではペットボトルを抱えて体を浮かせる方法や、水に浮くロープを水中に投げ入れ溺れた人を岸まで手繰り
寄せる方法などを救助隊の隊員から指導を受けました。
岡山市消防局によりますと管内で去年発生した水難事故は20件で、11人が亡くなっています。
消防局は溺れている人を見つけたときはすぐに飛び込まず、身近なものを投げ入れて助けるよう二次被害にも注意
を呼びかけています。
610 :
名無しさん@レベル300:2013/05/11(土) 20:32:29.14 ID:hXpEajYJ
612 :
名無しさん@レベル300:2013/05/14(火) 17:20:42.67 ID:m2fJSDSk
うちら職員
水難訓練と題して、プール遊び
水難隊では無い者も参加あり
時間外こいつらが使い込んでます
大麻所持で消防士逮捕 ohk
倉敷市消防局に勤務する30歳の消防士長の男が大麻を所持していたとして先月警察に逮捕されていたことが分かりました。
大麻取締法違反の疑いで逮捕されたのは倉敷市消防局児島消防署の消防士長小野豊容疑者(30)です。
警察の調べによりますと小野容疑者は今年3月30日倉敷市の自宅で乾燥大麻0.04グラムを所持していた疑いです。
警察は小野容疑者が大麻を使っているという情報を得て自宅を捜索した結果大麻と吸引器具が見つかったため
先月17日に逮捕しました。警察の取り調べに対し小野容疑者は「自分で吸うために持っていた」と容疑を認めています。
小野容疑者は今月7日大麻取締法違反の罪で岡山地裁に起訴されています。
また、小野容疑者に大麻を譲り渡したとして警察は14日岡山市北区大安寺南町の会社員内田智之容疑者(30)を逮捕しました。
【福岡】2人を表彰、火元部屋からお年寄りを救助05/13 18:57 更新
とっさの判断が命を救いました。先月、北九州市で発生したマンションの火災で、出火元の部屋にいたお年寄りを助け
出した男性2人が13日に表彰されました。
ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0024.html 深夜にはしご車で助け出される男性。先月起きた北九州市小倉北区片野のマンション火災で、火元の部屋に住んで
いた84歳のお年寄りです。
この直前、2人の若者がお年寄りを助けていました。隣の部屋に住むスイミングインストラクターの小池一馬さん(22)。
小池さんは「黒い煙がモクモクあがっていたので、1人では行けないなと思って」と話していました。
火事の様子を見に来た塾講師の栗焼伸郎さん(33)に声をかけ、2人で助けに向かいました。
栗焼さんは「下には鉢植えとかがあったので、上を突き破って入った。おじいさんの足が見えたので、
ベランダまで引っ張り出した」と話していました。煙を吸い込んで倒れていたお年寄りは、一命を取り留めました。
栗焼さんは「おじいさんを無事に助けることができてほっとしている」と話していました。
13日に2人を表彰した小倉北消防署は「冷静な判断と勇気は称賛に値する」と話しています。
【福岡】火事でお年寄り救助2人に感謝状 小倉北区05/13 12:18 更新
北九州市で先月マンションの1室から出火した火事で、部屋にいたお年寄りを救助したとして、同じマンションに住む
2人の男性に13日、消防から感謝状が手渡されました。
ttp://www.kbc.co.jp/top/news/lbi/kbc_0030.html 消防表彰を受けたのは、北九州市小倉北区のスイミングインストラクターの小池一馬さん(22)と、塾講師の栗焼伸郎
さん(33)です。
この火事は先月30日、北九州市小倉北区片野のマンションで発生しました。2人は、出火元の隣に住む小池さんの
部屋からベランダの仕切りを破って部屋に入り、倒れていた84歳のお年寄りを助け出しました。
栗焼さんは「自分自身でもよく行けたなと」、小池さんは「壁1枚向こうが燃えていると思ったら、
他人事で済ませられない」と当時の様子を話していました。
小倉北消防署の竹村一利署長は「救助は2人の協力があってのもの。冷静な判断と勇気は称賛に値する」と話しています。
火事で男性救助 2人に感謝状
ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130513/4519081.html ttp://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20130513/4519081_5014519081_m.jpg 先月、北九州市小倉北区のマンションの1室が全焼した火事で、84歳の男性を部屋から助け出し命を救ったとして、同じマンションに住む男性2人に消防から感謝状が贈られました。
表彰を受けたのはいずれも北九州市小倉北区に住む学習塾講師の栗焼伸郎さん(33)と水泳インストラクターの小池一馬さん(22)です。
2人は、先月30日未明に小倉北区のマンションの部屋が全焼した火事でこの部屋に住む84歳の男性を救助し命を救ったとして小倉北消防署から感謝状が贈られました。
2人は火事が起きた同じマンションに住んでいて、小池さんは火事に気づいた後、現場の部屋をノックしましたが、応答がなかったため、周囲の人に火事を知らせ、
小池さんから事情をきいた栗焼さんが隣の部屋のベランダから仕切りを突き破り、火事が起きた部屋に入って男性を救助したということです。
消防によりますと救助された男性はやけどをしていたほか煙を吸って動けない状態で、2人の救助がなければ命が危険にさらされるおそれがあったということです。
男性を救助した栗焼伸郎さんは「助けている間はなにも考えていませんでした。自分自身でもよくやれたなと思います」と話していました。
大麻所持で消防士長を逮捕・起訴05/14 15:16
ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=33919 自宅に乾燥大麻を隠し持っていたとして、児島消防署の消防士長が逮捕、起訴されていたことが分かりました。
大麻取締法違反の罪に問われているのは、児島警察署の消防士長、小野 豊被告(30)です。
警察の調べによりますと小野被告は、自宅に乾燥大麻約0.04グラムを隠し持っていたとして先月17日に逮捕されました。
小野被告は「間違いありません」と容疑を認めていて、7日に起訴されました。
警察は、小野被告に乾燥大麻を売ったとして14日、岡山市の会社員、内田智之容疑者(30)を逮捕しました。
警察の調べによりますと小野被告は、数年前から内田容疑者から乾燥大麻を買っていたとみられていています。
倉敷市消防局は「職員がこのような事件を起こし、誠に申し訳ない」とコメントしています。
東温市消防本部の救急車が軽乗用車と衝突
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20130522T184451&no=12 22日午後、松山市の国道交差点で、妊婦を搬送するため緊急走行していた東温市消防本部の救急車が、
軽乗用車と衝突する事故がありました。
事故があったのは、松山市平井町の国道11号の交差点で、警察などによりますと、22日午後2時50分ごろ、
緊急走行していた東温市消防本部の救急車が、軽乗用車と衝突しました。
東温市消防本部によりますと、救急車には妊娠7ヵ月となる30歳の妊婦とその家族らあわせて7人が乗っていて、
転院のため、東温市内の病院から松山市内の病院に向かっていたということです。
救急車に乗っていた妊婦らにけがなどはなく、その後、松山市消防局の救急車で市内の病院に運ばれましたが、
軽乗用車を運転していた36歳の男性が首の痛みを訴えて市内の病院に運ばれたということです。
救急車は赤色灯をつけてサイレンを鳴らし徐行して交差点に進入したとしていて、警察が当時の事故の状況を詳しく
調べています。東温市消防本部の大北栄二消防長は、「事故を起こし関係者の方々へ深くお詫び申し上げます。
今後、事実関係を詳しく調べ指導教育を徹底して再発防止に努めます」とコメントしています。
周南記念病院消防訓練05/23
ttp://www.yab.co.jp/annnews/index.html?id=0001 下松市の病院では、火災を想定した消防訓練が行われました。
訓練には入院患者の避難のため病院ならではの工夫がありました。
下松市の周南記念病院では、病棟から火災が発生した想定で、消防との合同訓練が実施されました。
初期消火のあとに患者の避難誘導が始まりますが、ポイントは病室に設置されたマグネット。
マグネットの数は室内の患者数。色や文字は、1人で歩けるかなど患者の状態を示しています。
マグネットを外すと避難の完了が分かる仕組みです。
=周南記念病院三宅宏俊総務課長:「万が一、火が出た時に、入院患者さん、付き添いの方、
そういった方をいち早くケガなく救出していく、これが私どもの使命だと思っております」
=5人が逃げ遅れたという設定で、はしご車を使った救助訓練も行われました。
625 :
名無しさん@レベル300:2013/05/25(土) 00:14:56.45 ID:2uY/hz19
浜松市 消防士をプリカ着服で逮捕(静岡県)
パチンコ店で拾ったプリペイドカードを着服した疑いで、23日消防士の男が警察に逮捕された。
逮捕されたのは、浜松市中消防署、高台出張所の消防士長鈴木透容疑者(39)。
警察によると、鈴木容疑者は4月6日、浜松市東区内のパチンコ店でプリペイドカードを拾ったが、届け出をせずに残額の9000円を着服した疑いが持たれている。
警察の調べに対し、鈴木容疑者は、「覚えていない」と容疑を否認しているという。
浜松市では教職員を含め逮捕者が5月だけで4人となり、古橋利広副市長らが24日、会見を開いて陳謝するとともに、全職員への再発防止の取り組みを強化していくと発表している。
[ 5/24 12:14 静岡第一テレビ]
www.news24.jp/nnn/news8805280.html
ニュース動画
www.news24.jp/nnn/movie/news8805280.html
2013.5.22 19:22搬送中の救急車が軽四と出会い頭に衝突
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=44301 きょう午後、松山市で妊婦を救急搬送中の救急車と軽四乗用車が出会い頭に衝突しました。
妊婦は別の救急車で搬送されケガはありませんでした。
きょう午後2時50分頃、松山市平井町の国道11号線の交差点で、30歳の妊婦を救急搬送していた東温市消防本部の救急車と、
軽四乗用車が出会い頭に衝突しました。この妊婦にケガはなく、別の救急車で松山市内の病院に搬送されました。
また軽四を運転していた松山市の36歳の男性は首に痛みを訴えているということです。
警察は、救急車を運転していた27歳の男性消防隊員から事情を聞いていて、
両方の交差点での安全確認の不十分が事故の原因とみて調べています。
東温市消防本部によりますと、救急車は、サイレンを鳴らして走行中で事故当時の交差点の信号は軽四側が青で
救急車側が赤でした。東温市消防本部は「このような事故を起こし深くお詫び申し上げる。
今後指導教育を徹底し再発防止に努める」とコメントしています。
大会唯一の女性消防士 ワザ披露(2013年5月24日 15:18)
ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9398 火災現場で消火・救助活動にあたる県内初の女性消防士の1人北九州市の長谷川梢さんが、
出場する消防救助技術大会を前に日ごろの訓練の成果を披露しました。
県内で女性が本格的に火災現場で活動するのは2013年度からで、県内に14人いる女性消防士の中で、
長谷川さんは、ロープ技術の正確さを評価され、唯一、大会に出場します
救急医療要請の緊急度確認施設を設置へ
ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753456.html 松江市の松浦市長は23日、119番通報などの救急医療要請について、緊急度を確認する施設を医師会などの
協力を得て、市立病院内かその周辺に設置する考えを示しました。
市民から年間約4万2000件の119番通報など救急医療要請のうち、約8割は「救急」の必要がないのが現状だという。
このほか、病院や開業医などの連携を強化していくために「医療政策課」を新設し、
医師免許を持った「医療統括監」も配置することを明らかにした。[ 5/23 17:28 日本海テレビ]
北九州で住宅全焼 女性1人死亡(2013年5月27日 13:54)
ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9407 27日、北九州市で住宅を全焼する火事があり、焼け跡から女性1人が遺体で見つかりました。
27日午前5時半ごろ北九州市若松区迫田町の無職西川千里さん88歳の住宅から火が出ていると近所の住人から消防に通報がありました。
火は約3時間後に消し止められましたが、木造平屋建ての住宅約130平方メートルが全焼し焼け跡から女性1人の遺体が見つかりました。
警察は遺体は西川さんとみて確認を急ぐとともに、火事の原因を調べています。
北九州市内では、今年に入って16人が、火災で亡くなっていて、去年の同じ時期と比べて4人多くなっています。
火災の件数は26日までに166件で、北九州市消防局が統計を取りだした1993年以降、最悪のペースとなっています
福岡市 消防局職員を被災地に派遣(2013年5月27日 16:55)
ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9410 福岡市は東日本大震災の被災地に消防局職員を初めて派遣します。その職員に27日、辞令が交付されました。
派遣は福島県双葉消防本部の要請によるもので、放射線の専門知識がある職員6人らが出向きます。
福岡市消防局によりますと被災地では立ち入り制限区域の一部解除で火災の危険性が増えていますが、
必要な消防職員の人数に足りていないということです。
福岡市の消防局職員は3人ずつ、2つのグループに分かれて5月31日からと9月に約2週間、
消火活動や警戒にあたります。
北九州市の市場に無線防災設備(2013年5月28日 16:28)
ttp://www.tvq.co.jp/news/news.php?did=9413 2012年、2011年と古い木造の市場の火災が相次いだ北九州市で、火災から市場を守るための無線設備が28日、設置されました。
28日は北九州市小倉北区の黄金市場と黄金新市場で消防局員などが、設備の取り付け作業を行いました。
これまでの設備は、夜間に火災が発生した場合、人のいない事務所に連絡が行くことが多く、火災の発見が遅れていました。
新たな火災報知器は、近くに住む商店主などと無線がつながっていて、消防への通報が早くなると期待されています。
北九州市では2012年、2011年と木造の市場での火災が相次ぎ、市は2013年度1300万円の予算をかけ、防災を進めています。
市場の商店主は「古い建物ではありますがずっとこのまま続けて商売ができるように力を合わせて頑張りたい」。
と、期待を寄せていました。
市では、2013年度中に市内の6つの市場に設備を設置することにしています。
島根県ドクターヘリが鳥取県西部へ乗り入れ
ttp://www.nkt-tv.co.jp/pc-news/news8753466.html 出雲市を拠点とする島根県のドクターヘリが27日から鳥取県西部にも乗り入れを開始した。
鳥取県のドクターヘリは京都と兵庫の3府県で運航され、ヘリ基地の兵庫県豊岡市から鳥取県西部は距離が遠く
課題となっていた。
鳥取県西部では、日南病院や日野病院から米子市の鳥大付属病院まで陸路で約1時間かかっていたがドクターヘリ
により30分程度に短縮される。島根県によると、来月中には島根県のドクターヘリが、広島県北部へ。
山口県のドクターへリが島根県西部へ乗り入れを開始するなど、隣接する県同士の連携が進むという。
[ 5/27 20:33 日本海テレビ]
2013年05月22日島根から鳥取へ ドクターヘリ広域連携で訓練
兵庫県、京都府と共同でドクターヘリを運航している鳥取県。
27日から島根県のドクターヘリが鳥取県へ乗り入れる広域連携が始まります。
22日は、広域連携の訓練が行われました。救急医療の迅速化を目的に始まる島根県と鳥取県の広域連携。
訓練は、大動脈瘤解離で緊急手術が必用な患者を日野郡日南町の日南病院から米子市の鳥取大学医学部
付属病院に搬送するとの想定で行われました。
ttp://www1.bss.jp/hopes/nwsdsp20.asp?seq=9421&date=20130522&page=6 出雲市の島根県立中央病院を出発したドクターヘリはおよそ15分で日南町に到着、これまでより15分程度短縮されました。
島根県のドクターヘリが鳥取県14市町村に乗り入れる広域連携は、27日から始まります。