1 :
名無しさん@レベル300:
いいかげんにしろよ(笑)
2 :
名無しさん@レベル300:2010/03/12(金) 16:00:43 ID:IFhvWuUf
なあw
3 :
名無しさん@レベル300:2010/03/13(土) 00:54:53 ID:/zyI/9iF
「最近の若い者はマナーがなっていない」と言うのが年寄りの口癖ではあるが、私は最近では、自分よりも上の世代の方が躾けが悪いのではないかとしばしば思う。
若者に「草食系」が増えているというが、それにはいい面もあるようで、概して彼ら彼女らは公共の場での振舞いはむしろ良くなっているような気すらする。
バンクーバー五輪での「ほとんどの」(笑)アスリートたちの受け応えを見ていてもそう感じた。
先日所用があって飛行機で大阪に向かった。
順調に飛行を続けて伊丹空港に降り立った。ゲートに向かって地上走行を始めたその時、携帯電話が鳴った。
その時はどこで鳴っているのかわからなかったが、すぐに私の右側、通路を隔てて窓際の席にいる60がらみの女性が、携帯電話を取りだしてニヤニヤしながらメールを始めるのが見えた。隣に座っているのは連れの男性らしい。止めるかと思いきや、覗き込んだりしている。
仕方がない。シートベルト着用のサインが出ているので、近づいて小さな声で囁くわけにもいかず、私は怒鳴った。
「そこの君、携帯電話を切りなさい」。やめない。「君はみんなの命を危険にさらすつもりか!」。
やっと曖昧な微笑を浮かべて携帯をしまったが、スイッチを切ったかどうかはわからない。
地上に着いてすぐに鳴ったということは、ずっと電源を入れっぱなしだったのかも知れない。
この間、コミュニケーションは一切ないのである。気味が悪いとしか言いようがない。まだしも反抗してくれた方がいいくらいだ。
隣の連れの男性はどうも夫のように思われる。人生60年も生きてきて(推測・笑)いちおう飛行機のプレミアムシートに乗るくらいの収入もあって、にもかかわらず最低限の社会的な規範を守ることすらできないのか。
しかも夫婦揃って。
こういう人たちが、実は空港のラウンジなどでも大増殖している。
年上の方には大変失礼ながら、この国の政治や経済をここまで無茶苦茶にしたのがどういう連中なのか私は段々とわかってきた。
躾けやマナーと冒頭に書いたが、そうではないのかもしれない。
「頭が悪い」んですね。飛行機の中で携帯電話を使えば、自分の命も危ないのである。
その理屈をちゃんと理解していれば自分のためにも電源を切る。おそらく彼女には携帯を切るということ飛行の安全との因果関係がわかっていないのだろう。
電車や劇場の中ての「マナー」と同じで、であればごまかせると横着を決め込んでいたのではないか。
それにしても驚いたのは、私が大声を出したら他の乗客たち全員が驚愕の表情を見せたことだ。
頷いてくれる人が一人くらいいてもいいでしょう(笑)。
ほとんどがこれまた私より年上の紳士たちだったが、珍獣を見るような目で私を眺めた。
着席していた客室乗務員だけが身体をこちらに向けて「ありがとう」というように頷いてくれた。
以前、電車の中で集団で携帯で喋りまくる支那人を怒鳴り上げてケンカになりかけた時は、降りたあと若い男性がわざわざ駆け寄ってきて「ありがとうございました」と言ってくれた。
他にも、若い人にはそういう振舞いをされることが多い。
こうした経験が冒頭に書いたように「今どきの若い者」の方が厚顔無恥な中高年よりもまだしもマシではないかと私に思わせるのである。
4 :
名無しさん@レベル300:2010/03/13(土) 00:58:02 ID:/zyI/9iF
俺の言いたいことわかるよね?
5 :
名無しさん@レベル300:2010/03/13(土) 09:38:47 ID:3qK5+g2D
若者が離れてるもの一覧
テレビ離れ
クルマ離れ
読書離れ
酒離れ
(途中省略)
マラソン離れ
ガム離れ
消防板離れ ←new!
6 :
名無しさん@レベル300:2010/03/16(火) 22:23:03 ID:cCS15qMf
あの局長のことだから、最後に手下においしいポストをあげて辞めていくんだろうなぁ・・・
7 :
名無しさん@レベル300:2010/03/19(金) 23:51:03 ID:NshUJMqQ
内示でましたね
8 :
名無しさん@レベル300:2010/03/20(土) 18:53:40 ID:XTVmz7s/
なんのために昇任したんだか・・
9 :
名無しさん@レベル300:
異動したいから昇任試験の勉強頑張ったんだよな・・・
これからは自力脱出って考え方も通用しなくなるんだろうな。
やる気なくなるよな。