鶴見の歴史

このエントリーをはてなブックマークに追加
1つるみ新人さん
私も知らないことだらけなので立ててみました。
鶴見の歴史について、ちゃんとお勉強しましょう。
正しい情報をお願いします。
2つるみ新人さん:2001/07/23(月) 11:01 ID:x.hb0E.U
ルーツから始めるときりがないので現在の形になったことをさかのぼっていこうかと思います。
一番問題の海側について・・・
鶴見線沿線界隈は埋立地で1848年以降序々に埋め立てられて来ました。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/keihin/data/history2.html 参照

それまでは、生麦を中心として漁業を営んでいたらしい。
江戸城の御肴を定期的に献上するほか、御用船の曳き船など船役を務める見返りとして
今の東京湾の漁猟に特権を認められていた専業漁業村落を御菜八ヶ浦と称しており
八つ目が生麦浦でした。
3汐見橋:2001/07/23(月) 16:50 ID:2V1aJ2ss
鶴見区史によると、その当時本町通って川崎市だったそうですね。私鶴見は交通も便利だし医者も近いし、子育てに便利なので好きです。以前鶴見中央の町内会の委員をやっていて、地元の古老(といってもバーのママさん,下野谷小学校卒)に、いま留学生会館のあるところは映画館で、鶴見小野当たりまで80年代初頭まで赤線地帯。またそれより昔になると抗争で負けたヤ○ザさんの死体が朝、通学路に転がっていたりしたそうです。こんなこと書いたらいけないのかもしれないけど、あと20年早く生まれて、当時の本町通行って見たかった。タクシーに乗ると、運転手さんが口をそろえて「昔の本町ってよかったよ」といろいろ教えてくれます。
4神奈さん:2001/07/23(月) 22:17 ID:WzCDbRLg
鶴見の総持寺前から、川崎大師まで路面電車が走っていました。
昭和の始めの頃無くなったんだよとじいちゃんが言ってたっけ。
汐入2丁目にある産業道路に、斜めで合流する場所がありますが
それはその名残です。
51:2001/07/23(月) 23:18 ID:c7kYZH3s
>3さん
私も鶴見区史位しか情報源がありません。
その中で、大正12年には末広町・安善町付近に飛行士養成所(第一航空学校)が、
また、鶴見は軍需産業地区で鶴見線が開通したと載っていますね。(昭和19年)
軍事的な力で住民は翻ろうさせられている感があります。
6神奈さん:2001/07/24(火) 17:07 ID:XE27zTbI
>鶴見小野当たりまで80年代初頭まで赤線地帯
よく場所がわかりません?
どの辺だろう?
7汐見橋:2001/07/24(火) 17:24 ID:FQbm70Ic
>6
留学生会館の裏だそうです。「鶴見区を語ろう」でもどなたかがおっしゃっていましたが、いまはほとんどがマンションになっているところだそうです。本町入り口近く(一国と鶴見川の間、一昨年めちゃくちゃ火事になったマージャン屋の近く)の三沢総業という会社が倉庫として使っているところは昔置屋だったそうで、中に入ると当時の部屋割りのままだそうです。帝国データバンクかなんかで調べて、行ければ行ってみたいと思います。あと本町通の留学生会館近く、2回がブラジル料理店になっている所がありますが,そこは上野の「二木の菓子」支店だったとか、セメント道路のフィリピンバーのあるあたりに映画館があったらしい。あと鶴見線って「総持寺駅」があったそうですね。鶴見駅からめちゃくちゃ短くない?陸橋の当たり、駅舎の名残みたいなのがちょっとあるけど。むかし長島一茂さんがおばあさんとよく散歩で通ったと日テレの「オシャレかんけい」(字が違う?)で言っていました。鶴見って奥が深いので好きです。
8汐見橋:2001/07/24(火) 17:31 ID:FQbm70Ic
>1
あと京急鶴見と一国の間、韓国バーが密集している当たりは料亭街だったそうです。子供が一歳まで病気がちだったので,近所のボランティアのおじいちゃんに車に乗せてもらったりしましたが、鶴見の地元のじいちゃんばあちゃんって、ものすごいきれいな江戸弁をしゃべるとおもいませんか?職場が日本橋近くなのだけど、ここ近辺の育ちの言い人とほぼ同じような言葉遣い「〜ざんしょ」とか上品。いろいろな人が移民してきて雑居的なところも魅力的だけど、鶴見の根っこって別のところにあるような気がする。
91:2001/07/24(火) 22:15 ID:88RBKvKE
汐見橋さん貴重な情報ありがとうございます。
ほーほーと感心することしかりです。こんな感じでまたーりして行きましょう。
鶴見駅西口の情報も広げていきたいですね。
何より荒しだらけになると思っていただけに良かったです。
10:2001/07/25(水) 09:13 ID:g48.X0Qk
汐見橋さん >いろいろ ありがとうございます
留学生会館てきっと保健所があった所かな?
映画館も2つありましたね、よく行きましたよ、
汐見橋の入り口に天狗食堂と交番があったのを私は知っています。
11神奈さん:2001/07/25(水) 15:18 ID:g48.X0Qk
age
121:2001/07/25(水) 16:06 ID:vvyaa8a2
そんでは。。。
作家・岩藤雪夫が鶴見についてよせている文章が結構、核ついてるかなぁ?と思うので長いですが引用します。

「工場街にすみてひさしく」
鶴見という街は庶民の「すまい」の方が多い。横浜市のなかでもいちばん植民地風の匂いが強いと、私は思います。大正十一年に東京芝浦電気鶴見工場ができて以来、鋼管、旭ガラス、鶴見造船などが目白押しに立ちならび、地方からたくさんの労働者が流れこんできたのです。その前に浅野総一郎が海岸の埋立工事をしたので土方を中心とした労働者も流れてきています。この人たちのうち十分の一ぐらいの数が定着したようです。

一日のうち稼ぐ時間が十時間あまり、酒をのむ時間が二時間、ばくちをやる時間が四時間あと六時間が眠るのに使われる……一生に二度と訪れない時というものをこんなあんばいに使いこなして生きぬいた人たちの生活のまわりには荒っぽい、ざらざらした空間しか生まれませんでした。

むかし歌舞伎座の人が横浜で幕をあけてみた事がありましたが、初日から落の日までまるで「不入り」つづきで「横浜でカブキは打てない」となげいたそうです。その反対に「浪曲」をかけるとどんな小屋でも「大入り」でした。いまでもそうだろうと思います。鶴見などはことにそうでしょう。私がそう憶うほどに鶴見は、文学とか、美術とか、音楽には心を向けない人たちが今でも多く住んでいます。別ないいかたをすれば、そういう心の振幅を持つ生活のできない人たちが多いのです。・・・つづく
131:2001/07/25(水) 16:12 ID:vvyaa8a2
>12 つづき

私は鶴見を三つに区分しています。鶴見川から東側に住む人びとは大部分が経済的にめぐまれていない。第一京浜国道を中心にして鶴見駅のわきを通る豊岡通りまであたりが「ぢいさま」時代からの商人たちが多い。それから寺尾の高台にのぼりかけて行くと中産階級の人びとや、名士たちが居をかまえている。・・・中略
鶴見川の東よりは「黒煙郷」とよんでも「うそ」の感じはしません。私がここにすまいを決めたのが原因で長女は「小児ぜんそく」かかって死にました。その口惜しさから私は一生ここを逃げないでいるのです。・・・以下略

岩藤雪夫(いわとう・ゆきお)
1902〜89。横浜市生れ。早稲田工手学校卒。『売られた彼等』を「文藝戦線」に発表。昭和7年5月の「労芸」の解散するまで文戦派の作家として活躍。『ガトフ・フセグダア』『鉄』『賃銀奴隷宣言』など国際的な視野の大きさに秀れている。
14神奈さん:2001/07/25(水) 17:37 ID:g48.X0Qk
鶴見の町は、空襲から逃れたみたいで、戦後、家屋(長屋)が残っていたので
鶴見に住む事になったと父が言っていた、
15汐見橋:2001/07/26(木) 11:46 ID:ZUEoGPrs
戦後長屋というのは駅より東側ですか?江戸時代ぐらいまでは一国のあたりって海だったと聞いたのですが、本当ですか?明治から大正にかけて拡大する鶴見の姿を想像すると楽しくなりますね。それに総持寺から電車で川崎大師まで行けたなんてはじめて知った。大師の若宮神社によく通ったのですが、京急乗換えがちょー不便だった(笑)。祈「路面電車復活」!
16神奈さん:2001/07/26(木) 14:27 ID:.0VlGdy6
汐見橋 さんへ 長屋と言いうよりは、現在も少し残っている鶴見川を渡った
地区に昔から、屋根がトタンで 隣と隙間がない、
そう言えば、これだと言うような住宅です、
当時は貴重物件だったそうです。
17神奈さん:2001/07/26(木) 15:23 ID:ZCpjVGPw
本町通りから仲通りに入る交差点(潮風通り)の歩道橋のところに牛丼屋とか今ありますが
昔はそこにも映画館が二つ入っていました。

当時、三業地・映画館・花月園と娯楽が充実していたんですね。
何となく昔の日活の映画に出てきそうな感じ。
18神奈さん:2001/07/26(木) 15:43 ID:ZCpjVGPw
それから〜
コピペ『戦前,戦後に労働賃金の安い挑戦、奥菜葉の人たちを半強制的に連れてきて労働させていたらし、、、』って言うのがあったでしょ。
小さい頃からそれ系の苗字の人はいたけど、何ら悲壮感なく暮らしているし、みんな差別なく生活しているけど本当なんだろうか?
本当のところキボーンヌ。
19:2001/07/27(金) 19:00 ID:2ulYNncE
3世代前から鶴見に住居しているものです。
私(30代)の曾爺は現在の本町付近に居を構えたようです。
そこに爺が生まれ戦後の混乱の時期に小野(海側)にやっと居を
構えられたらしいです。
ここは↑数スレで話題のいわゆる長屋です。
また18氏ご指摘のとおり、いわいるBが存在しております。
なぜそういう地域になったかは知りませんが、大正〜昭和初期前半生まれ
の世代は、はっきりと意識をしています。(こんな長屋地域でもBとそうでない場所と区別をしています)
この長屋は昭和60年代前半まで存在をしていました。
まさに長屋とはよく言ったもので、隣とは塀続きというか、トタンの屋根と
壁で繋がって内部の壁で仕切られていたようなものです。

このあたり(小野海側)当時までは、横浜市の土地でした。
正確ではないと思いますが「公園緑地」の分類にあたるようで、非常に小額では
ありましたが、土地借料を払っていたようです。
狭い道路というか路地が舗装されたのも昭和50年代だったと記憶しています。
これもある一角で火事があった後に、区画整理ということで徐々に行われてきた
ような気がします。
最終的には最低限の道幅(4Mくらいだったか・・・記憶が曖昧です)を
確保するにあたり、路地両側を1M程づつ引っ込め、その際、家の修繕費の補償か
もしくは、土地そのものを払い下げるということが行われ、大半の人々が
これを機に新築を行ったようです。
20神奈さん:2001/07/28(土) 02:38 ID:4URQAjCE
ageとこう
211:2001/07/28(土) 11:36 ID:1LXTjuPo
>>19
リアルな情報ありがとうございます。
明治後期から埋立=軍事工場→空襲→民間企業みたいな流れが見えます。
しがない遠浅な海を持つ潮田・生麦に大量に人が流れ込んだのは、軍事拡大の為の労働者が必要だったと思われ
国の力が見え隠れしています。労働者をどうやって集めたかは判らないけど…
(幕末に潮田で埋立をしようとして失敗しているから、村だけじゃ技術的にも労働力も乏しかったんだね。)

戦後、行く当てのない労働者は、鶴見に残って企業の労働者へ変わっていったのかな?
高度経済成長を頑張って働いたけど企業は労働者の教育には貢献してくれず、そのまま風化している様な気がする。

最近、新築も多く建っているけどやはり借地の人が多いよね。地主はもっといいところに住んでる。
また、高度経済成長で頑張って鶴見を出て行った人もかなりいることも知っている。
現在、住宅地として需要が伸びているけどそんな鶴見を理解しようと思う人はいないのかな???
22汐見橋:2001/07/29(日) 00:33 ID:gUOFhwFQ
鶴見小野話で盛り上がっていますが、企業の集まるところに労働者は自然に集まります。駄目になればほかに移れば良いわけだし。会社の用事で5年ぐらい前にサッカーブラジル・フランス戦の日本での反応をさぐれという取材をさせられて、この前ここに書いた本町通のブラジル料理店で6時間粘っていろいろな人と知り合ったことがあります。人によっては沖縄生まれでブラジルに行って、30過ぎてから鶴見に再移住という人がいた。ブラジル系の人の交流の中心は東京青山のクルーベ・ド・ブラジルという小さな文化交流施設みたいなところで、代表者の女性はラモスも良く来るといっていた。あと新聞は川崎でつくっていたかな。でもいまはここで盛り上がるほど、沖縄の人だの区別はないのではないでしょうか?一国沿いの朝鮮総連支部(かな?長銀の対面)とか森永工場近くの韓国人会館の寂れかたって尋常じゃないし、寂れるということは良いことだと思う。それに移民が劣っているわけではないというのは中国人の例もあるし(だって20年前日本に留学してきた中国人があちこちの大学で数学を中心に助教授や教授になっている)。人を差別するのは楽しいかもしれないけど、鶴見は以前の鶴見と区別するべきじゃない?社会状況も違うんだし。私は現在の鶴見小野でマンションを買ってがんばっている人のほうが、ほかの地域で賃貸アパートで暮らしている人より立派だと思う。別のところに書いたけど、第一勧銀の窓口担当者は「えっ?鶴見って人気じゃないですか」とまじで言っていたよ。鶴見中央に限れば公園や病院は多いし、区役所は近いし、公園で遊んでいる子供はちゃんと年下の子(うちの子は2歳)を守ってくれるし。学生時代ずっと住んでいた代々木より明らかに良いと思う。
23汐見橋:2001/07/29(日) 00:33 ID:hJZGBTUU
鶴見小野話で盛り上がっていますが、企業の集まるところに労働者は自然に集まります。駄目になればほかに移れば良いわけだし。会社の用事で5年ぐらい前にサッカーブラジル・フランス戦の日本での反応をさぐれという取材をさせられて、この前ここに書いた本町通のブラジル料理店で6時間粘っていろいろな人と知り合ったことがあります。人によっては沖縄生まれでブラジルに行って、30過ぎてから鶴見に再移住という人がいた。ブラジル系の人の交流の中心は東京青山のクルーベ・ド・ブラジルという小さな文化交流施設みたいなところで、代表者の女性はラモスも良く来るといっていた。あと新聞は川崎でつくっていたかな。でもいまはここで盛り上がるほど、沖縄の人だの区別はないのではないでしょうか?一国沿いの朝鮮総連支部(かな?長銀の対面)とか森永工場近くの韓国人会館の寂れかたって尋常じゃないし、寂れるということは良いことだと思う。それに移民が劣っているわけではないというのは中国人の例もあるし(だって20年前日本に留学してきた中国人があちこちの大学で数学を中心に助教授や教授になっている)。人を差別するのは楽しいかもしれないけど、鶴見は以前の鶴見と区別するべきじゃない?社会状況も違うんだし。私は現在の鶴見小野でマンションを買ってがんばっている人のほうが、ほかの地域で賃貸アパートで暮らしている人より立派だと思う。別のところに書いたけど、第一勧銀の窓口担当者は「えっ?鶴見って人気じゃないですか」とまじで言っていたよ。鶴見中央に限れば公園や病院は多いし、区役所は近いし、公園で遊んでいる子供はちゃんと年下の子(うちの子は2歳)を守ってくれるし。学生時代ずっと住んでいた代々木より明らかに良いと思う。
24神奈さん:2001/07/29(日) 01:17 ID:w3tC4IoA
潮田神社のお祭り好きです。結構由来があるんだね↓。本町通のお神輿はどこへ持ってってるんだろう?誰か教えて・・・

社伝に依れば、正親町天皇の御代、潮田の地を知行した太田道灌の曽孫にして
北条氏の寵臣、太田新六郎康資は、東潮田の杉山社、西潮田の御獄社の社殿を各々新たに結構し、
北条一族の崇敬の念、殊に厚いものがありました。
この両神社の御鎮座は、遠く人皇十二代景行天皇四十年の御代、日本武尊が東征の途中、相模から海上を上総へ向かわれた時、
征途の安全、御守護を祈願して、 海岸老松のうっそうとした潮田の地に小祠を奉斎したことに由来すると伝えられています。
以来幾度かの社殿修理、造営、小祠の合併を経て、御神徳愈々発揚し、潮田地域の氏神様として、両社とも人々の厚い信仰を集めてきました。
大正八年、京浜工業地帯の一大発展に伴い、東西の神社を合併、潮田神社の社名を得ました。
昭和五十九年、氏子崇敬者の総意を集めて、荘厳華麗な現社殿が造営竣功され、面目を一新しました。
25神奈さん:2001/07/29(日) 07:19 ID:3EElUusE
戦前は駒岡〜港北区樽町にかけて、桃がかなり有名で特産品だったそうです。
戦後の公害でほとんど木はかれてしまいましたが、綱島の一部に今もあり
販売しているそうです。
26汐見橋:2001/07/30(月) 13:25 ID:WUmEzmF.
農産物といえば横溝屋敷(合ってます?)周辺の方に聞いた話ですが、鶴見は明治以降、横浜在住の外国人へ供給するため、栽培作物もキャベツといった西洋野菜(商品作物)に大幅に転換したそうです。たしかに米よりは現金収入にはなりやすいし、いい選択だったよなあ。
27神奈さん:2001/07/31(火) 00:40 ID:oOOyqRhM
>4に補足です。
この電車は(路面電車?)
海岸電気軌道という路面電車でした。
その後、鶴見臨港鉄道(多分、臨港バスの前身だと思うが・・)となりました。

駅(停留所?)は以下の通りです。

総持寺、鶴見川、下野谷、入船、寛政、下新田、富士電機前、田辺新田、
田島、池上新田、塩浜、競馬場前(仮)、出来野、川崎大師 です。

田辺新田から支線で渡田(鶴見線の浜川崎と武蔵白石の間)まで行って
いたようです。

戦争前は総持寺前(鶴見線にもあった)と花月園の間は、相当賑わって
いたそうです。(今なら、テーマパークみたいな感じ?)
28:2001/07/31(火) 22:13 ID:sJ8pi1Ag
またまた区史からなんですが・・・

花月園の前は小池山東福寺というお寺でした。
大正2年総持寺の寺院建築工事が進んでいる一方、小池山東福寺は寂れていたそうです。
その寺に新橋料亭『花月亭』の主人がやってきて、大規模な児童遊園地を造りたいから荒れている境内の土地を貸してほしいと持ち出したそうです。
お寺では檀家総代を集めて協議し「観音様の繁昌、お堂の再建」を条件として3万坪を貸す事にしました。

翌年3年開園式が行われ宣伝上手と第一次大戦の景気に乗って次々と新しい施設が造られ最盛期には10万坪にまで広がった。
内容は大山すべり、つり橋、子供の汽車、電気自動車、観覧車、メリーゴーランドetc・・・が年を追うごとに充実してゆき
アイススケートリンク、テニスコート、少女歌劇団が開かれ、大人のための本格的なダンスホールができた。
『東洋一の大遊園地』と称していたらしくかなりの規模だったようです。

納涼大会のポスターには淡谷のり子の名前も見えますね。
昭和7年以降大不況と日中戦争・太平洋戦争となってからは倉庫として使われ、
昭和25年花月園解散・神奈川競輪会社により競輪場着工。当時としては斬新な設計で日本一といわれたそうです。

新橋の料亭の主人はどうして鶴見を選んだのでしょうね?
昔から立地条件が良かったのかもしれません。
29神奈さん:2001/08/01(水) 01:53 ID:LWGhQqAs
前のデモスの建物は二階までしかいけないのにその上にはけっこうあったよね。
30神奈さん:2001/08/01(水) 10:23 ID:bLW5gfQ.
age
31神奈さん:2001/08/01(水) 23:28 ID:jNF.zKm2
鶴見小野のマンションに住んでるのはよそから引っ越してきた人じゃないの?
その人達はなんとも思わない。
まさかもともと住んでる人がマンションを買ってるの?
32神奈さん:2001/08/02(木) 21:36 ID:JOA8Y6qo
>>31
どんな人がいるかは解らんが、いいと思うから買っていると思われ〜
マンションブームからか転入人口も市では3番目、転出も3番目。
http://www.city.yokohama.jp/me/stat/jinko/news-j.html
33汐見橋:2001/08/04(土) 00:39 ID:H.e3Cgzs
>>32さん
フォローありがとうございます。転入人口が多いと言うのは土地に魅力があることでいい事ですよね(ウムウム)。私は関西人、嫁さんは中国人でどこに行っても地元の人がレイトカマー(移民)に対してどう思っているのか過敏なところがあり、いろいろ書いてしまいました。済みません。取材で中国に行く事が多いのですが、人口が増えると言うのはこんなに社会を活性化させるものかと改めて思いました。日本は少子化で子供の教材や絵本を買おうと思っても、自分の子供のころほどには良いものがない(香港に行くと数字カードとか子供用にたくさん売っていて、言葉がわかる限り買っています)。鶴見は新しい土地である一方、山側、あるいは料亭街だった京急線付近のようにNKKはじめ経済力に支えられた街が同居しているところだとおもいます。総持寺の付近は戦前栄えていたとのことですが、生麦の魚市場と何らかの関係があるのではないでしょうか。魚市場があそこだけで完結しているのはどう考えてもおかしいと思いますし。「鶴見区を語ろう」板で一時期カリカリしていましたが、それは「以前の何があったか知れないけど、安心して生活させてくれや」というニューカマーの人の想いがそうさせたのではないでしょうか。私は>>18さんの発言された意図がわからず過剰反応してしまいました。とりあえず、生麦の魚市場、鶴見の料亭街、総持寺のトライアングルが怪しいと思います。
34pucotan:2001/08/04(土) 17:19 ID:IPRd02YE
お神輿。
一番でかいのは潮田神社に置いてある。
小さいのは各町内の会館に置いてある。
って、そういう話じゃない?
3524:2001/08/04(土) 20:04 ID:X7iNuDco
>>34
あのしまうとこじゃなくって・・・
お神輿かついでお参りっていうか奉納っていうかするでしょ。神社に・・・
^^^^^^^
本町のお神輿は潮田神社に来ないんじゃないかなと思って、どこいってるのかなという話。
361:2001/08/05(日) 12:54 ID:n6glwsck
汐見橋さんいつも情報ありがとうございます。
「つるみ新人さん」とか称していましたが、生まれてこの方、数十年?の鶴見人です。
地元に住んでると地元のことが普通だと思っていて何も疑問に思わないところがあって、素朴な質問されても解らないことだらけなので新人さんと自称しました。
つづく・・・
371:2001/08/05(日) 12:57 ID:n6glwsck
・・・つづき
さて、《生麦の魚市場、鶴見の料亭街、総持寺のトライアングル》ですが、その因果関係は別として
総持寺に行ったことがありますか?あそこにはデカイ菊の紋の御門があるんですよ。
小学校の時遠足で行ったときも担任が天皇(昭和or明治)が来た時のなんだかって説明を聞いたことがあります。
★★その辺の情報きぼーんぬ。★★
区史では、石川県にあった総持寺が大火のため、鶴見の成願寺の境内を寄進してもらったとあります。
現在の総持寺が出来て約90年。門が出来た時期はかなり早かったと思われるのですが、鶴見・総持寺・菊の御門つながりが見えないのです。
なんだかちょっと怪しげですね。
38pucotan:2001/08/05(日) 14:42 ID:iFRfZbHI
お神輿
町内会のお神輿は奉納はしないと思うよ。山車と一緒に町内会を練り歩くのさ。
て、仲三がそうだから本町もそうだろうって思うのだが。

大きい方のお神輿は、潮田神社に奉納やるかもね。
でも、あの大きいのを担いでるのは地元民なのかがいつも疑問。
3924:2001/08/06(月) 02:05 ID:1njC7YBw
>>38
仲通りも来てるでしょ。見たことあるよ。
夜7時ごろ潮田神社に来て神社に玉串かなんかやって帰って来るでしょ。
手拍子打ってみんなで並ぶでしょ。でしょ、でしょ。

地元民&他の地域のかつぎやの会の人たちも来てるでしょ。
40pucotan:2001/08/06(月) 02:45 ID:tJmACkAs
そうか。ぼくが寝ている間に神社にいってたんだ。
知らなかった。ありがとう。>39
41pucotan:2001/08/06(月) 02:50 ID:tJmACkAs
>40
ごめん。ぼけぼけだあ。夜の7時ね。
町内会のはなんどかかついだことあるけど知らなかった。
4224:2001/08/06(月) 11:43 ID:jwBGAzEk
それで本町は山車ないでしょ。(多分)
潮田神社に来ないでしょ。どこ行くの〜??
431:2001/08/08(水) 01:45 ID:bljYtOdQ
《おーい、ニッポン》で神奈川が特集だったそうですが、誰か見ましたか?
NHKのHPで特集の内容が載っています。
http://www.nhk.or.jp/tokoton/kanagawa/index_place.html
この中で仲通に住みついた沖縄の方達を「高度経済成長を支える担い手として・・・」とあります。
NHKが全て正しいとは言いませんが根拠のないことをコピペするのはやめましょう。
ネタで遊ぶならいいんだけどね。
44神奈さん:2001/08/10(金) 20:47 ID:6QVNOmaM
B問題は鎮火?
45汐見橋:2001/08/17(金) 18:28 ID:ZdO45NkM
歴史とかやるのだったら一度町内会の役員とか老人とか集めて飲み会やったほうが早くないですか?ウチのマンションに鶴見小学校の第1期生のおばあちゃんがいるし。鶴見は地元民で長く住んでいる人も多いし、区役所も追跡調査やっているので、協力者は多いと思う。
46汐見橋:2001/08/19(日) 22:34 ID:lu/.9KfM
たとえば鶴見のような古い街(人口密集地)と言うのは、人が楽しめる空間がたくさんあったと思うのです。身近な例でいえば飲み屋とか。でも都内だと流行のショップとかイベント会場(台場小香港とか)があって、客同士共感できなくても楽しめたりしますよね?これは私北京にいたときに感じたことなんですが、街に(見事なほど)何のイベントもなくて、友達同士で集まるしかないとき・・・・・これもまた楽しいですよ。
47:2001/08/20(月) 11:16 ID:t4ddoK.c
汐見橋さんこんにちわ。
>>45 どうなんでしょうね?このスレ自体ニーズが少ないのでいかがなものかと思っています。
[鶴語]のスレでも近頃は、マターリしているし[人権]スレもあぼーんされちゃって、かえって淘汰すべきスレになりつつあるのかと考えていたところです。
Bで騒いでいたのは、極少数の荒しでないかと考えられ、それ以外の区民の人達でもこのスレでは、ほとんど反応が感じられない。

個人的には、昔のことを知るの好きなんだけど…
48神奈さん:2001/09/03(月) 19:28 ID:nDhckWEU
お 復活!
491:2001/09/11(火) 10:07 ID:rZmbj8Ak
その昔、台風で鶴見川が増水して川が氾濫して床下浸水したのを憶えています。
子供ながらに怖かった。
50潮鶴橋@潮田:2001/09/15(土) 03:57 ID:JK2Jmzhw
>>49
漏れは結構ワクワクしてたけどな(w
51神奈さん:2001/10/03(水) 20:47 ID:Fo1GwKnw
age
52神奈さん:2001/10/03(水) 20:49 ID:u2ABqE9o
生麦事件の近くだろ
53神奈さん:2001/11/05(月) 00:52 ID:vQQuWDhI
9章紹介あげ
54神奈さん:2001/11/16(金) 10:09 ID:1cM9gXg6
こんなスレ、あったんですねぇ。
僕としては復活してもらいたいのでageです。
鶴見の地名、寺尾や駒岡や馬場など・・・それぞれの地名由来や歴史も知りた〜い。
知っている人、あらわれないかな・・・
55神奈さん:2001/11/16(金) 15:30 ID:oLiQSdh2
昭和のかほりage
561:2001/11/17(土) 22:00 ID:xxig7izQ
ども、1です。ご無沙汰!!
《●●●●鶴見区を語ろう 第9章●●●●》にてご紹介ありがとうございました。
もう、消えたかと思ってた。地味ながらあったとは・・・驚きです。アゲてくれた人ありがとう。
さて、昔の鶴見について知りたい方へ・・・
鶴見図書館に本がそろっています。昼寝しているおっさんもいますが目くじら立てずに穏便に。
http://www.city.yokohama.jp/me/tsurumi/53/yomu10.html
こちらに関係図書が載っています。参考にどうぞ。
57神奈さん:2001/11/17(土) 22:04 ID:l984SHxA
40年前くらい前にあった電車の正面衝突事故(死者多数)って鶴見でしたよね?
なんつー事故だっけ?
581:2001/11/17(土) 22:43 ID:xxig7izQ
国鉄鶴見事故ですか?私はまだ生まれていないので名称は知りませんが。
http://www.city.yokohama.jp/me/tsurumi/81/81histry.html にあります。
<解説>
生麦坂踏切より約500m地点で脱線した東海道線貨物列車に、
上り横須賀線が衝突脱線した後、隣の下り電車に突込み、
横浜市大学長ら161名にのぼる大惨事となった。こわーい。
59神奈さん:2001/11/18(日) 01:32 ID:ldW1aUbI
>>58
生麦坂踏切=滝坂踏切?
そこから鶴見駅に向かって少し行ったところに
慰霊碑があります(最近気づいた)。
601:2001/11/18(日) 10:19 ID:d7wIlWJ2
>>59
昭和42年に遺族の手によって慰霊塔が完成したそうです。
旧国鉄は何もしなかったのだろうか?
61神奈さん:2001/11/18(日) 11:26 ID:C2j4KiqE
>>60 慰霊塔は今総持寺の駐車場の隅にあるね。
   なんか石碑があるなあ とおもったら それだったよ。
62神奈さん:2001/12/23(日) 11:43 ID:eOENJHUM
むかし生麦に住んでいた者ですが、じゃもかもというお祭りに毎年参加していました。
どなたか、由来とか知っている方いらっしゃいますか?
63神奈さん:2001/12/31(月) 00:52 ID:iMSUUlnU
64神奈さん:2002/01/03(木) 20:32 ID:RcYbaBHQ
また1年鶴見の歴史がはじまる。