ブログが流行りだしたころ、古参ネットユーザーほど否定的だ
1投稿者:桜井マッハ名無しさん  投稿日:2009年03月23日(月) 01時49分38秒
ったのって覚えてる?
「さるさる日記とかと同じジャン」とか言って
「専門家」はこういう誤判断をしてしまうことがよくあるよね
2投稿者:金魚  投稿日:2009年03月23日(月) 01時53分17秒
さるさる日記とおなじじゃね?
3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年03月23日(月) 02時04分17秒
ブログなんて一度も見たことないよ
4投稿者:こうは  投稿日:2009年03月23日(月) 02時12分35秒
結局何が違うのかよくわからん
あんま意味のないトラックバックか?
5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年03月23日(月) 02時17分34秒
トラバってスパム以外に用途がないよね
大手サイトへの寄生とか
6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年03月23日(月) 02時25分13秒
ハテナみたいに引用されてる相手先リストの表示、あれって便利だから全部のブログ会社で取り入れて欲しい
7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年03月23日(月) 02時29分20秒
ブログが日本で流行ったのって
単純にそれまでのレンタル日記よりも多機能だったからでしょ
デザインを好き勝手に変えられてケータイから画像をアップできたりとか
そういうのを手軽に使えたのがライトユーザーにウケたのでは
トラバとかRSSとか、ブログの売り物になっている機能はあんま関係ない気がする

さるさる日記とかは地味ーなデザインしか選べなかったしね
8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年03月23日(月) 02時35分02秒
あと生成されるデータがグーグルに勝手に最適化されてるのも地味に大きかった
同じ内容でもブログに書くのとさるさる日記に書くのでは
グーグル経由でのアクセス数にかなり差が出ると思う
RSSもトラバ機能もそういう面では意味があった
ライトユーザーはあんま意識しなかったと思うけど
9投稿者:こうは  投稿日:2009年03月23日(月) 02時42分43秒
RSSは別にブログ固有ではないと思うが
10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年03月23日(月) 02時46分16秒
ブログ固有じゃないけど何も知らん素人が日記書くだけで勝手に生成されるのが新しかったんだろ
11投稿者:こうは  投稿日:2009年03月23日(月) 02時50分37秒
勝手に生成されるようでなければあんま意味がないと思うんだが
投稿者 メール  
(゚Д゚) <