江戸時代って
1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 01時06分14秒
すげーな。
2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 01時06分43秒
まぁな
3投稿者:(o!o)  投稿日:2009年01月11日(日) 01時16分26秒
戦国時代に生まれなくて良かった
4投稿者:龍健  投稿日:2009年01月11日(日) 02時53分13秒
士農工商というつまらん制度のある時代だった。自由のない時代
5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 02時55分12秒
町人がどれだけ裕福で自由な時代だったか知らんのん?
6投稿者:龍健  投稿日:2009年01月11日(日) 02時58分24秒
職業の自由がない。下剋上があった戦国時代のほうがましだ。
7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 03時13分07秒
下克上って言ったって農民がいきなり大名になる訳じゃないんだぜ?
8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 04時02分29秒
龍健って何歳?
中二くらい?
9投稿者:龍健  投稿日:2009年01月11日(日) 04時12分19秒
>>8
それは見くびりと言うもの、立派な大人です。
10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 04時16分05秒
でもチンポは子供なんだよねー。
11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 04時16分07秒
何も考えずに発言するからさ
12投稿者:アバイバー  投稿日:2009年01月11日(日) 05時36分45秒
出来がいい次男とかは、養子とかでうら技もあったわけで
13投稿者:まりぃ@10代  投稿日:2009年01月11日(日) 08時13分51秒 ID:/bMRayaI
貧富の差は大きかったのは有るけど、
各階層ごとに生活が成り立っていたのは凄いと思う。
飢饉とかあった時は別だけどさ。

というのはいわゆる 昔は良かった的な空想なのかな
14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 08時30分45秒
まりぃは一生結婚できないね
15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 08時32分08秒
>>13
現代人が江戸にいけたとしても不満だらけだと思う
16投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 08時34分53秒
http://galleon.air-nifty.com/diary/2008/04/post_2f7a.html
江戸末期の神戸、江戸時代の自転車?
17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 08時35分46秒
江戸時代のもょもとまだ?
18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 08時36分52秒
みんなが同じ生活だったら不満とかないけど
山吹色のお菓子とかおいしいもの食べてる奴はいついってもいるからな。
19投稿者:まりぃ@10代  投稿日:2009年01月11日(日) 08時40分23秒 ID:/bMRayaI
今は生活の多様化って言うけど、江戸とか見ると十分多様化
しているなぁて思う。
目だった部分だけを全体像と認識して江戸時代というものを語るという
陥穽の存在を考慮すればこの感想もあながち間違いとはいえないのではないか
20投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 08時44分02秒
江戸のいいところしか見ようとしてない。
21投稿者:まりぃ@10代  投稿日:2009年01月11日(日) 08時44分08秒 ID:/bMRayaI
当時は当時での楽しみはあるし、それはつい30年前の事を
考えてもわかると思う。ファミコンとか無い時代の遊びはつまらなかった
わけでもなく、楽しい遊びは存在していたけど、今のファミコンを知った
人が30年前に戻ったとしたら「え〜ファミコンないのぉ?」とぶーたれる
22投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 08時45分56秒
30年前のやつが平成にきたら引きこもってネットとゲームやりまくるとおもうぜ
23投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 08時46分06秒
やることねーからみんなおまんこしてんだよ
24投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 08時48分15秒
まりぃは江戸時代になにやってたの?
25投稿者:まりぃ@10代  投稿日:2009年01月11日(日) 08時48分14秒 ID:/bMRayaI
そのいいところしか見ないというのが”昔は良かった”的な考えなんすよ。
でもさ、ネットが無かったら不幸か?ではなく、ネットを知らなかったら不幸か?なんすよ。
それの流れで、江戸時代にネットがなかったら不幸か?であって、
階級制貧富の差が激しい(逆転できないって意味ではなく)時代で
各階層ごとに”@@がなかったから不幸か?”という想像を働かせて
みたわけですよ
26投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 08時48分15秒
常識の間違いは士農工商というのはあったが緩やかなものであったらしく、武士といえど町人などを切ったりすると大問題になった
あと、町人っていうのは街に住んでる人のことじゃなかった
家屋敷を所有している身元のしっかりした人たちを町人というのであって
長屋に住むひとは町人じゃなかった
27投稿者:まりぃ@10代  投稿日:2009年01月11日(日) 08時49分28秒 ID:/bMRayaI
>24
 即売会やってた
28投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 08時50分00秒
俺飴屋の掲示板やってた
29投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 08時50分57秒
じゃおれ素浪人で
30投稿者:まりぃ@10代  投稿日:2009年01月11日(日) 08時52分36秒 ID:/bMRayaI
まぁ、武士の切捨て御免の話は江戸初期のまだ戦国を引きずっている
時代の話なんやろな。もちろん事由によっては切り捨てるという
話はあるし、切りそこなった時は反対に処罰の対象になるらしい。
初期といえば江戸のすぐ南のほうには大盗賊が拠点を作っていたからね
31投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 08時52分56秒
私はウエブデザイナー!
32投稿者:まりぃ@10代  投稿日:2009年01月11日(日) 08時53分11秒 ID:/bMRayaI
じゃあ私はウェブデザイナーになる!っていって大原行ってた
33投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 08時53分24秒
江戸の医療は最低
ド素人でも開業できたし鎖国で外科はうんこだしで
34投稿者:まりぃ@10代  投稿日:2009年01月11日(日) 08時53分32秒 ID:/bMRayaI
ちっ
35投稿者:まりぃ@10代  投稿日:2009年01月11日(日) 08時54分53秒 ID:/bMRayaI
そりゃあ、医師の資格はべつに無かったけど・・・
そもそも金額とかを考えたら、おおくは投薬で済ませたらしいですよ。
辻売りとかから
36投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 08時54分56秒
>>25
まりぃみたいなのが江戸時代にもいて
同じように今の江戸より昔の生活がって確実にいってたと思う
37投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 08時55分29秒
まりぃさんは何人斬ったの?
38投稿者:すとろ  投稿日:2009年01月11日(日) 08時56分05秒 ID:edGwVcLH
生麦事件。幕末。
39投稿者:まりぃ@10代  投稿日:2009年01月11日(日) 08時56分24秒 ID:/bMRayaI
それがどうしたって話ですな。
40投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 08時56分37秒
>>35
それだけ信用がなかったんだよ医者とか医療ってもんが。国が管理するレベルにもいってない
41投稿者:31  投稿日:2009年01月11日(日) 08時56分40秒
運命の人とめぐり合えた気がする
42投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 08時57分00秒
あ、信用って庶民からのじゃなくて
国からのな
43投稿者:まりぃ@10代  投稿日:2009年01月11日(日) 08時57分22秒 ID:/bMRayaI
>>37
@@斬りとか言うと絶対にシモネタに走るのがカロビの良き風潮なので
 良いのか>私
44投稿者:.  投稿日:2009年01月11日(日) 08時57分35秒
>>31-32
結婚!
45投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 08時57分48秒
涼む

 冬の寒さよりも夏の暑さがつらい土地が多い我が国では、家はまず夏向けに風通しのいいように建てるのが、鎌倉時代以前からの常識になっていた。この江戸時代にも色々な工夫をして過ごしていた。団扇、扇子などもその一つである。また冷たい水を汲んで来て売る「水売り」などもいた。この冷水に付加価値を高める為に砂糖を少々入れて売った。いわば、贅沢品の清涼飲料水みたいなものですね。加賀100万石の前田家では、冬の間に雪を加賀白山の氷室に保存しておき、陰暦6月1日(現在の7月上旬・中旬)に将軍家に献上する行事があった。桐箱に入れて急送したというが、最高権力者でなければ見る事が出来ない貴重品だった。

暖まる

 高度な知識や技術を必要とする冷房に比べて、こちらは簡単に部屋を暖める事が古くから行われていた。勿論、現在のようなストーブ、暖炉などはなかったから、もっぱらこたつ、火鉢程度の暖房だけです。現在では部屋全体を暖める方式ですが、江戸時代には部分暖房の時代だった。ですから、将軍でも、全部の部屋を暖める事はしなかった。その点から考えると暖房器具の開発は遅れていたのでしょうね。我が国では昭和30年代後半から室内で使える灯油(白灯油)ストーブが普及し始めている。



こんな時代やだ
46投稿者:まりぃ@10代  投稿日:2009年01月11日(日) 08時59分37秒 ID:/bMRayaI
いやいや、物の本では、その前田家の雪は下々の者でも見れたそうですが
献上したもののあまりか、溶けたものなのかは知らない
47投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時00分01秒
江戸時代を語りたがる人って高い確立で
日本は鎖国とかでとやかくいわれるけど欧米もたいしたことなかった、日本はこんなにすばらしいって方向いくからやだ
48投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時00分45秒
気候も気温も昔と違うわな
49投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時01分56秒
今とは違うけど
それでもそうとう寒かったと思うよ庶民は。
50投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時03分43秒
>>35
ほら、結局、わるいところはみようとしない
でも、でも、でも昔はよかったじゃん
51投稿者:まりぃ@10代  投稿日:2009年01月11日(日) 09時04分46秒 ID:/bMRayaI
すばらしいとは言わないけど、世界史の興味は薄くなりがちやね。
52投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時04分57秒
江戸の町はちょー風つよいし湿っぽかった
んで砂ぼこりもすごかったんで大変
53投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時06分14秒
火鉢とかって結構暖かいよね
54投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時06分26秒
 「それまでの日本人の食事は1日2食が一般的。1日3食が定着したのは江戸時代中頃からだった。食事の中身は御飯に味噌汁、納豆にたくあん2切れぐらいが定番。毎月朔日(ついたち)や15日に焼いた小魚が付けば上等。
 しかし江戸の御飯は白米ばかりだったためビタミンB1が不足して脚気にかかる人も少なくなかったらしくこれを「江戸患い」と呼んでいたんだ。朝


こういうのも江戸好きは擁護するんだろ?
栄養学的にはだめでもなんだのかんだのってほざいて
55投稿者:すとろ  投稿日:2009年01月11日(日) 09時08分19秒 ID:edGwVcLH
庶民(農民)はむしろそれほどでもなかったんじゃないかと思う。

田植え→春
草取り→夏
稲刈り→秋

で、農作業は冬にはないし、燃料(薪)は自給してたし。
56投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時09分56秒
あとさー江戸時代は冷害がよくあったよなぁ
夏は今よりかなり涼しかったのは間違いないだろうけど
冬はきつかったんじゃないかな今以上に。それで暖房技術も今より全然ダメってなるとつらかっただろうなぁ
世界的にも小氷期だったし
57投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時10分38秒
糖尿や通風なんてなかったんだろうな。
58投稿者:まりぃ@10代  投稿日:2009年01月11日(日) 09時11分10秒 ID:/bMRayaI
>ほら、結局、わるいところはみようとしない
>でも、でも、でも昔はよかったじゃん

意味がわかりません。
そりゃ、今と比べりゃ不便なのは当たり前で 悪習も探せばたくさんあるさ。でもそういうことを言いたいんじゃないよね貴方は
59投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時11分12秒
江戸好きwは夏場の話ばかりして
今より涼しくて快適、30度こえることはあまりなかった
そういうイイ面しか話題にあげないからなぁ
60投稿者:まりぃ@10代  投稿日:2009年01月11日(日) 09時13分00秒 ID:/bMRayaI
こういうのってさ、歴史に対して
自分という立場を離れられない考え方 しかできないのかできるのか
そういうのがはっきりわかって面白いですね。どっちが悪いって意味では
無いですよ。
61投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時13分04秒
脚 気
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

脚気(かっけberiberi)はビタミンB1欠乏症の一つ。
ビタミンB1の欠乏によって心不全と末梢神経障害を
きたす疾患である。心不全によって下肢のむくみが、
神経障害によって下肢のしびれが起きることから
脚気の名で呼ばれる。


疫 学

江戸時代の江戸で将軍をはじめ、富商等裕福な階層から
患者が多く、大正時代以降、ビタミンB1を含まない
精米された白米が普及し、副食を十分摂らなかったことで
非常に多くの患者を出し、結核と並んで二大国民病とまで
言われた。
62投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時14分17秒
建築の歴史的な視点でみると
日本の家屋はいかに夏を快適に過ごすかに重点があったのがわかる
これは日本の中心地が京都や大阪などの関西であったことが伺えるわけだな
63投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時14分58秒
>>57
通風はあったよ
それも江戸以前から。

 「血液中に尿酸が蓄積して、末梢の小さい関節に
  腫脹と激しい痛みを起こす病気」

  ということなのですが、


  美濃國(岐阜県南部)の長福寺で作られていた“痛風散”
  という薬がリウマチや痛風の妙薬だったとか。

  江戸どころか、天正5年(1576)の頃から伝わると
  言われ、江戸期のチラシもあるようです。

  現代に復刻してほしいものですが、“痛風散”のない
  現代にも強い味方、それが「唐辛子」です。

  
  トウガラシは風邪の予防を始め胃痛、消化不良、水腫、歯痛、
  痛風、リウマチなどさまざまな病気の治療に用いられてきた
  まさに江戸の万能薬なのですね。
64投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時15分53秒
つーか糖尿病だって江戸時代からあるし
65投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時16分17秒
では平安時代の貴族、藤原道長が糖尿病だったと言われています。藤原道長はたいへんな美食家で、摂政に就任し権力をふるった頃から、糖尿病の症状が出始めたと記録にはあります。道長の症状は、常に喉が渇き大量の水を飲むようになり、次第に体力が衰えていったようです。その後、視力も衰え、皮膚病を患い、道長はこの世を去るのですが、これは糖尿病の代表的な合併症である、網膜症が発症したと思われ、皮膚病も糖尿病患者にはよくでる合併症のひとつです。平安時代の糖尿病は「飲水病」と呼ばれ、当時、贅沢を極めていた貴族には発症する者も少なくなく、道長の兄である道隆、甥の伊周も「飲水病(糖尿病)」で亡くなったと言われています。

江戸時代になりますと、糖尿病についての記述も詳しくなり、江戸中期に医師の香川修徳が著した医学書「一本堂行余医言」には、その症状が詳しく書かれており、糖尿病による合併症についても記されています。しかし、古くから糖尿病の記録があるにもかかわらず、その原因は不明とされ、科学的な研究が始まる近代まで不治の病とされていたのです。

66投稿者:まりぃ@10代  投稿日:2009年01月11日(日) 09時19分03秒 ID:/bMRayaI
54投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛baka-ex  投稿日:3209年01月ox日(日) 地球時時09時06分26秒

 「それまでの日本人の食事は1日3食が一般的。1日1食が定着したのは宇宙世紀中頃からだった。食事の中身はハンバーガーにコーヒー、たまに寿司が定番。毎月朔日(ついたち)や15日にフランス料理フルコースがあれば上等。
 しかし当時の食事は栄養学が貧弱なため栄養が不足して余命を減らす人が大半らしくこれを「寿命」と呼んでいたんだ。朝


こういうのも昭和好きは擁護するんだろ?
栄養学的にはだめでもなんだのかんだのってほざいて
67投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時19分12秒
やっぱり将軍様か。
68投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時20分33秒
 一目でコピペとわかるのだけど
69投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時23分25秒
江戸の冬は今と比べ物にならないほど大変だった
70投稿者:まりぃ@10代  投稿日:2009年01月11日(日) 09時27分09秒 ID:/bMRayaI
江戸時代でよかったと言えば・・・・

わんわんさんなら
若衆歌舞伎と言うであろう
71投稿者:すとろ  投稿日:2009年01月11日(日) 09時27分35秒 ID:edGwVcLH
江戸好きwが江戸時代の良いところばかりを挙げると言うが、
逆に、アンチ江戸wの言うことは生産力や技術水準の低さからして当たり前だったりする。

その当然の低さをことさらに強調して
「日本帝国主義」や「日本型ファシズム」の前史としてあげつらうのが
従来の(80年代くらいまでの)歴史学の姿だった。

それに対する反省から江戸時代の良いところも挙げていこうというのが最近の流れではあるんだよ。
72投稿者:まりぃ@10代  投稿日:2009年01月11日(日) 09時28分06秒 ID:/bMRayaI
あと、湯屋は混浴で、男女に分けた後でも朝方は玄人衆は男湯に入ってきた
そです
73投稿者:まりぃ@10代  投稿日:2009年01月11日(日) 09時29分36秒 ID:/bMRayaI
良いところ悪いところも結局比較でしかないから〜というのが
私の考えで、その比較を排して、純粋に当時の人の暮らしを
考えてみるというのを試みたわけです。
74投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時30分33秒
時間帯で女湯→男湯→混浴
75投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時31分00秒
ありがたい青髭の講釈
76投稿者:まりぃ@10代  投稿日:2009年01月11日(日) 09時32分39秒 ID:/bMRayaI
時間帯と時代によっても違うね。

そもそも江戸時代も長いんだし、人の暮らしがまったく変わらないという
考えがそもそもの間違いと思う
77投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時34分21秒
秋葉原行ったんじゃなかったのか?>>76
78投稿者:すとろ  投稿日:2009年01月11日(日) 09時36分19秒 ID:edGwVcLH
例えば、農民が従来言われていたほどには貧しくなかったというのは、
現在においては常識だ。

検地帳記載の生産力と実際の生産力のあいだのとんでもない解離、
五公五民、四公六民なんてのが単なるお題目にすぎなかったことがわかる。

「百姓は生かさぬように、殺さぬように」
なんていう政策的目標を達成できていた領主なんていなかったんだね。
79投稿者:まりぃ@10代  投稿日:2009年01月11日(日) 09時36分53秒 ID:/bMRayaI
江戸時代の秋葉原にね(・▽・)

 っていいますか、持病の 寒くて外に出たくない病 が。でも出るよ。
しばしの別れはさびしいけど笑って送り出してくれ
80投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時42分08秒
でもさ、ネットが無かったら不幸か?ではなく、ネットを知らなかったら不幸か?なんすよ。


ネットがあったら不幸か?ネットを知っていたら不幸か?

答え。
ネットがあることで依存したり弊害もでてくる
よって不幸な一面もある。
逆にその利便性を考慮すると知らないことは不幸になる可能性もふくんでいる
81投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時43分35秒
江戸末期は気温がもりかえして一気にあがったんだよ
当時のやつらは急にあちー、でも冬は相変わらず地獄っていってたと書いてある
82投稿者:すとろ  投稿日:2009年01月11日(日) 09時46分08秒 ID:edGwVcLH
肉食が明治以降というのも大嘘。
百姓は普通に猪を食べてたし、都市でも「薬食い」と言って肉を食う習慣があった。
兎は鳥だった。

江戸時代、鉄砲は害獣たる猪を射つ農具だったんだね。
村(現在の大字)に一本以上はあったと思う。
83投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時48分19秒
さすがすとろは農業史を学んでただけあるね
面白いわ
84投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時49分05秒
83、、、、、、、、いや何でもない
85投稿者:すとろ  投稿日:2009年01月11日(日) 09時49分33秒 ID:edGwVcLH
領主「百姓は生かさぬように、殺さぬように」、
百姓「いやー、きついっすわ」
庶民「肉なんか食ってないっす」

全部、建て前にすぎなかったんだね。
とんだタヌキやで、日本人。
86投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年01月11日(日) 09時58分37秒
 80は例え話という日本語をまず学んだほうがいい
投稿者 メール  
(゚Д゚) <