- 1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2008年11月20日(木) 22時06分21秒
- 笑いとイギリスの笑いって違うそうだけど、
どこがどう違うの?
イギリスの笑いなんて聞いたことないんだけどレベル高いの?
- 2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2008年11月20日(木) 22時08分10秒
- イギリスは笑いというより皮肉だよね
- 3投稿者:元ナナシ酸 投稿日:2008年11月20日(木) 22時08分46秒 ID:pM9qVNCR
- モンティ・パイソンの「上流階級バカ選手権」とかはスゲーでし
- 4投稿者:アバイバー 投稿日:2008年11月20日(木) 22時23分10秒
- BBCのかな SFコメディー宇宙船レッドドワーフ号が好きだ
- 5投稿者:金魚 投稿日:2008年11月20日(木) 22時24分42秒
- 笑いのつぼはひとそれぞれっすよ
- 6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2008年11月20日(木) 22時28分16秒
- 人それぞれって言い方はやめなよ。
賢いつもりで言ってるんだろうけど会話が止まる。
話の途中でそれ言う奴もやはりKYだぞ。
- 7投稿者:金魚 投稿日:2008年11月20日(木) 22時29分07秒
- おじちゃんごめんなさい
- 8投稿者:( ̄▽ ̄) 投稿日:2008年11月20日(木) 22時57分48秒
- フアック・ユ〜g
- 9投稿者:( ̄▽ ̄) 投稿日:2008年11月20日(木) 22時59分23秒
- 張りポタと秘蜜のハ〜レム…g
- 10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2008年11月20日(木) 23時06分19秒
- 日本人はみんなメガネかけてカメラを首からぶら下げてるんだよね
- 11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2008年11月20日(木) 23時07分24秒
- マーク・トゥウェインによると、“滑稽”と“機智”は、はなされている“ことがら”の面白さによる効果を狙う。
これと対照的に、“ユーモア”というのは、はなしをする“仕方”によって効果をうむジャンルである。
極端なばあいには、語られている“ことがら”はべつに面白くなくても、語り手のはなしの仕方で面白さをかもし出してゆくことができる。それがhumorous storyなのである。
彼は、そのなかで、とくに「ユーモア物語」を、本質的に「アメリカ的」なものとしてとらえた
- 12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2008年11月20日(木) 23時08分32秒
- BBCでパイソンとレッドドワーフ抜いたら他に有名なコメディあるのだろうか
- 13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2008年11月20日(木) 23時08分55秒
- イギリスのジョークってただ残酷なだけでちっとも笑えん
あんな歪んだ奴等の国が覇権国家でなくて本当に良かったと思うよ
- 14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2008年11月20日(木) 23時11分48秒
- お笑い論ってなんか真剣にやってる奴こそ一番滑稽で笑える
- 15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2008年11月20日(木) 23時13分10秒
- ミスタービーンは英国だろ
- 16投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2008年11月20日(木) 23時13分52秒
- 故・桂枝雀師匠は「緊張と緩和」と
- 17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2008年11月20日(木) 23時17分43秒
- 米文学がマークトウェインなら、英文学はディケンズか。
ディケンズの方が好きだな。
- 18投稿者:東京kitty 投稿日:2008年11月20日(木) 23時19分07秒 ID:TK_kitty
- 二都物語は最近原書で読んだがをもしろかったよ(@wぷ
- 19投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2008年11月20日(木) 23時19分49秒
- 英国なら「ボートの三人」じゃないか。あとスイフトのアレとか。
- 20投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2008年11月20日(木) 23時20分48秒
- >>18
三行くらい読んだのか?
- 21投稿者:( ̄▽ ̄) 投稿日:2008年11月20日(木) 23時21分33秒
- 赤いマヌケg
- 22投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2008年11月20日(木) 23時22分47秒
- ほんとに原書読んだの自慢したいのならタイトルくらい原語に
すればいいのに。
- 23投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー 投稿日:2008年11月20日(木) 23時28分06秒
- また立ち読みなんですかね