バイオリンてあの形が音響特性的にも最も優れている
1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月04日(金) 00時34分59秒
って言うけど絶対嘘だろ
ストラディバリウスとか何億もするのを「音を追究するための必要経費」みたいに言い訳してプロ奏者が買ってるけど単に見た目とかブランドとか骨董的価値で欲しいだけだろ!
コンピュータデザインで音響特性を追究した物を作った方がずっと安上がりで音も良いに決まってるだろバカ!粗忽者!
2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月04日(金) 00時36分04秒
それが出来るならとっくに出来ているとは思わんか?
3投稿者:エコ  投稿日:2009年09月04日(金) 00時37分31秒 ID:SfFZL9VW
スターシップ・トゥルーパーズのスケルトン・バイオリン
4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月04日(金) 00時38分41秒
>単に見た目とかブランドとか骨董的価値で欲しいだけだろ








。。。。。。

頭が悪い、耳がない、音が聞こえないって素晴らしいね。。。。。。


ちなみに、ストラドよりはガルネリの方がいいな
5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月04日(金) 00時41分30秒
ゆとり君には漫画版の「天上の弦」をお勧めする
これを読めばヴァイオリンのすばらしさ、その魔性、
いかにストラドが銘器で後世の制作者達がストラドを
越えられず悩んできたか、数々の伝説などがわかる。
ちなみにバルサム杉のエピソードは俺もびっくりした
写真をやってる俺のオヤジもヴァイオリンは全然しらんのに
バルサムいってたからなおさら
6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月04日(金) 00時44分45秒
>>4=5
お前さんのバカさ加減の方がすんばらCよ!
7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月04日(金) 00時45分47秒
50年前の自動車職人も「私の設計した車体が最も空気抵抗が少ないのです!!」なんて言ってただろうしなぁw
8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月04日(金) 00時48分33秒
音楽ってのはとても残酷な物。

「人間は平等でない」

「生まれ持った才能にも残酷なほど差がある」

「聴いてる音楽が、その人間のレベルを現す」

てのが残酷なほどわかってしまうから。

そして、楽器をやるとその人間の人間性が全てあからさまにばれてしまう。

もっとも、>>1みたいな馬鹿には全くわからないだろうけど。
わからない人間に、わかる人間は何も語らない。
心の中で冷笑されるだけ。
9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月04日(金) 00時49分49秒
>>8
いやいや、キミの方がずっとバカだよ。これは悲しいけど事実なんだなぁ。
10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月04日(金) 00時50分02秒
たかがクルマと楽器を一緒にするのも凄い。
俺なら間違ってもそんなことは言えない

G.オーウェル「1984年」より
「無知は力である」
11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月04日(金) 00時50分46秒
川島なおみみたいな名無しがいるな
12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月04日(金) 00時50分55秒
天然木で出来てるんでどうなるか時間が経ってみないとわからないところがあるんじゃ
13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月04日(金) 00時51分14秒
それでは無知な>>1への親切モードををここらで終了します。
14投稿者:(o!o)  投稿日:2009年09月04日(金) 00時51分59秒
数億円とかの昔のバイオリンも賞味期限があるんだってね
きちんと手入れしても古くなりすぎると音が悪くなる
15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月04日(金) 00時53分28秒
ま美の壺でも見たら、ってこった>>1
16投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月04日(金) 00時54分04秒
同じく木で出来てるギターは寿命短いしね
古くて状態がいいものはギターでもかなり値がはるね
17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月04日(金) 00時56分30秒
>>14
ストラドもあと100年もしたら寿命
木で出来てるし楽器に弦の張力でかなりの負担がかかってるからね

古い楽器になるともう演奏用としては現役を退いてる楽器も
あるね(アマティとかがそうかな
18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月04日(金) 01時03分08秒
http://foggykaoru.exblog.jp/3849765/

ここにさわりが書いてある

バルサム杉の話をするとストラディバリなどの材料で
ヴァイオリンの製作にしか役に立たないので
欧州では絶滅。
これが「ストラディバリを越える楽器を二度と
作れない原因」のように言われてきたが、
実はカナダに同じ木があったのだ。
で、カメラレンズの接着剤原料として
当たり前に使われていて、
楽器制作に悩んでいた「天上の弦」のモデル制作者が
それを偶然聞きつけびっくりする、というエピソードがある
19投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月04日(金) 01時05分24秒
果てしなくコンピュータが発展したら
バイオリンとかピアノの名器を
そのまんま再現するシンセサイザーもできるんじゃね
20投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月04日(金) 21時35分46秒
これだからパソオタは困る
21投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月04日(金) 21時44分19秒
パソオタって何でもパソコンの延長でしかものを考えない
世の中にはアナログな世界がいっぱいあるんだぜ
22投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 01時01分58秒
あやしいみたいな奴が居るな
23投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 01時04分08秒
シンセなんてそのまま音がでるわけじゃないじゃん
最終的にスピーカーからださにゃいかんのに
そのスピーカーも千差万別なのに
24投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 01時07分06秒
むしろサンプリングした時のそのままの音しかでない。
25投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 01時12分43秒
ストラディバリはいくら分析しても後世の名匠がいくら
がんばっても同じ物が作れないんだよ

コンピュータが発達すれば何でも出来ると思ったら
大間違い
26投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 01時13分55秒
今までの気候の変容とかも関係してるのかな
木だし
27投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 01時28分23秒
音源、昔は一音毎に10kBとかだったのに今じゃ一つの楽器毎に
DVD7枚組みとかで
「専用のHDDに入れて下さい。ほかのものは入れないで下さい」
28投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 01時28分48秒
1曲丸ごとサンプリングして鳴らすならCDと一緒なので
ほぼ聞き分けできないくらいに鳴らせるだろうが
一音ずつサンプリングした音を再生して曲を奏でるには
微妙な音の表情をコントロールするためのインターフェースがまず無い。
29投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 01時36分22秒
それ以前にCDになった段階でアナログレコードの味がかなり
なくなっちゃってるからね
クラシックみたいな音楽ではCDで人間の耳に聞こえないと
されてる音域を切り捨てただけで音質的に影響が出てる

ましてやIpodなんか問題外

だから
>>28みたいなパソオタは馬鹿だといってるわけ
30投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 01時38分02秒
人間の感じられる解像度をすべてサンプリングすれば
31投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 01時43分52秒
オーケストラの生演奏とスピーカーから再生した音楽と聞き比べる
ブラインドテストをしたら殆どの人が区別出来なかったという実験があったはず。
鳴らしたのはCDだったかSACDだったかDVDオーディオだったか忘れたけど。
32投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 01時45分00秒
>微妙な音の表情をコントロールするためのインターフェース

昔からあるし今も進化は止まってないよ
33投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 01時53分42秒
鍵盤シンセだとタッチレスポンスとホイールによる
ピッチとベロシティのコントロールくらいじゃないの?
弦楽器の指先で微妙に変化するビブラートとか、
さらには弦のこすり方(?)みたいなのを表現するには全然足りないよね。
鉄琴とかわりと単純な構造の楽器ならなんとかなりそうだけど。
34投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 03時50分14秒
ちゃんと指摘してるのに
未だにパソコンだの周辺機器の知識でしか
ものを語れないの?
35投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 04時04分10秒
>>31
お前コンサート行ったこと無いだろ?

これだから馬鹿はwwwwwwww
36投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 04時44分14秒
パソコンどうのこうの言ってる人って、、
何を言いたいのかわからなくて
自分の言葉で何も説明できないいつもの人?
37投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 05時09分23秒
昔の人は凄いよね
コンピューターも無しでバイオリンを発明したのだから
38投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 05時50分47秒
ストラディバリの凄い所は表面に塗られているニスにあるという
ニスによって微妙な音の深みなどが出てるというのだ
しかしそのニスの精製方法が現代になっても解明出来てないとか
39投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 07時33分49秒
蟹の甲羅の抽出物だったかを塗ると似た音が出たとかいう話を
20年くらい前に聞いたことがある。

こんな話思い出すとは思わなかった。
40投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 07時38分58秒
PCM音源のシンセの話ばかりしている奴がいるが上位機種はモデリング音源を積んでいるものも多い。
41投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 07時49分07秒
名器には人の耳には聞こえない音が出ていて、それが脳に届き心地よくさせるらしい
聞こえる音だけを出すコンピュータ音との違いはそこにある

レコードとCDの違いもそれだってさ
CDの新技術として、それを研究してるってよ
42投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 08時08分04秒
お前恥ずかしいから消えろよ
43投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 08時15分09秒
話としてはこれが面白かった
http://wiredvision.jp/news/200807/2008070720.html
44投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 08時43分48秒
これははまスレだな
45投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 08時50分16秒
確かにはまがいるな。
んだけど、生の楽器から出てくる音とスピーカーから出る音(それが生の楽器由来のものであっても)ってのは
やっぱ違うと俺も思う。
空気の振動みたいなのが。
46投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 10時16分46秒
差があっても人間が認識できない違いなら無意味じゃん
たとえばペプシのアレみたいに目隠しして
ストラディバリをコンピューターで再現した音と
本物のストラディバリの音を聞き比べさせるテストをやって
五割がコンピュータの方を本物だと認識したら
もはや同じ音といえる
47投稿者:腐れ厨房(゚ホマ゚)二昨年7台目ホマ  投稿日:2009年09月05日(土) 10時31分12秒
f孔の位置とか意味あるらしです。()イビ
48投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 10時39分51秒
そのバヨリンがいい音かどうかなんて主観でしか判断できないんだから
ある程度以上のものならもう好き嫌いの問題でしかないな
49投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 10時53分26秒
46は馬鹿すぎる
50投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 11時13分58秒
>>36
コンサートに実際に行けば
現実に演奏してるかどうかなんか
誰にでもわかるよ

よほどのド素人ならともかくね。
一番違うのが生演奏の場合、ホールそのものが
共鳴して音響効果を出す。これはオーディオが
いくら発達しようが、生演奏で無ければ絶対に無理だよ
51投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 11時23分36秒
まず音は空気の振動なんだから
高音質で再生する仕組みがあれば原理的には生演奏に限りなく近付ける。
52投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 11時29分06秒
楽器は音の出所がいっぱいあるでしょ。
しかしスピーカーはそうはいかない
映画館でサラウンドにしてもしれたものだし。
あと、重低音とかは音だけじゃないんだよ
53投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 11時33分08秒
そういうサラウンドシステムも未来には開発されるだろうね
54投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 11時34分52秒
同じ録音でも、再生システムによって全然音が違ってしまうしな。
アナログ時代の録音がCDになって違和感を感じた人も相当いる。
そうかんたんにはいかんよ
55投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 11時48分41秒
全方向に違った音が発信できるようなスピーカーのシステムでも出来ない限りは無理でしょう。
音質だけでどうこう言ってる51みたいなのはもう論外。
56投稿者:腐れ厨房(゚ホマ゚)二昨年7台目ホマ  投稿日:2009年09月05日(土) 11時50分00秒
日生劇場でミュジカル観たんですけどリアルタイム演奏か録音かわこりもせんでしたです。()イビ
舞台下にお堀があて指揮者が盛んにオバリアクショで指揮るんですがフェイクな演出なのか実際演奏してんのか不明。()イビ
57投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 11時50分11秒
エレキギターならいざしらずバイオリンの音を完全に電気信号に変換するのは無理があるよ
58投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 15時37分48秒
アナログ派は馬鹿ばっかり
59投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 15時39分04秒
デジタル派は自意識過剰
60投稿者:俺は変質者だけどな  投稿日:2009年09月05日(土) 15時42分31秒
クリ派は淋しがり屋
61投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年09月05日(土) 15時44分26秒
音を変換するんじゃなくてバイオリンそのものの物理特性を
コンピューター内で再現するほうが有望だと思う
投稿者 メール  
(゚Д゚) <