12って便利な数だよな
1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 08時02分21秒
2でも3でも4でも6でも割り切れる
この約数の多さは圧倒的で
例えば12以降も、4つ以上の約数を持つのは、24までない
しかも24は12の倍数だ
一年を12ヶ月、一日を24時間、干支を十二支、胃と小腸が繋がる部分を十二指腸にした神様は
実に合理的だったと言わざるを得ないであろう
2投稿者:腐れ厨房(゚ホマ゚)二昨年7台目ホマ  投稿日:2009年04月16日(木) 08時06分31秒
指は10本しかないですね。()イビ
3投稿者: 投稿日:2009年04月16日(木) 08時06分42秒 ID:kFiti5Fm
十二指腸は後付けの命名じゃないの?
4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 08時10分01秒
しゃ〜〜〜〜〜〜〜〜ん(。Q゜)
5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 08時14分18秒
18は?
6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 08時15分42秒
じゅはちぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(Q゜。)
7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 08時17分40秒
たくさんの数で割れれば便利だというのならいくらでも桁増やすが良かろう
8投稿者:1  投稿日:2009年04月16日(木) 08時25分58秒
18は2と3と9でしか割れない

>>7
いやいや、そうじゃないよ
より小さな数のうちで、より多くの約数を持ってるからこそ便利なんだよ
上で述べたとおり、4つ以上の約数を持つのは、12以上では24までない
12の弱点は5を約数として含まないこと
12と5の最小公倍数は60
だから60進法も古来より使われてきたんだろう
9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 08時27分01秒
6で割り切れる
10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 08時31分41秒
だから何がどう便利なんだよ
11投稿者:1  投稿日:2009年04月16日(木) 09時00分28秒
便利だろ
例えば一年が12ヶ月じゃなく、10ヶ月や13ヶ月だったら
四季に分けるのに綺麗に3ヶ月ごとに分けたり出来ないじゃないか
12投稿者: 投稿日:2009年04月16日(木) 09時06分14秒 ID:kFiti5Fm
トランプの数も同様に色々あてはまるようです。
4種の模様 総枚数が大体年間の週の数 1ソートの最大数が1クール
全数字の合計が364で1年の日数など
13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 09時10分17秒
何で四季に分ける必要があるんだ?
14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 09時11分47秒
数字オタっているよね。
数字が美しいとかぜんぜん感覚がわからない。
15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 09時13分38秒
そもそも四季って3ヵ月後とにわけられないと思うけど。
暦上の話?
16投稿者: 投稿日:2009年04月16日(木) 09時14分58秒 ID:kFiti5Fm
四季じゃなく1年の営業年度を4半期に分けやすいってのはどうだ?
17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 09時17分02秒
なんで営業年度を4つに分けなくちゃならないんだ?
しかも四半期って最近だろ
18投稿者: 投稿日:2009年04月16日(木) 09時17分55秒 ID:kFiti5Fm
半分の半分だから4分の1
概念は昔からもあったと思うな。
19投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 09時18分21秒
だったら4でも8でもいいだろ
20投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 11時59分46秒
奇数を因数に持たせたくて取り敢えず3を含ませてみたら
6とか12とかになるってだけで、奇数の因数が必要なければ
半分にしていって最小単位にたどり着ける
2のn乗が合理的な数。
21投稿者:9  投稿日:2009年04月16日(木) 12時06分52秒
無視か
22投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 12時09分01秒
18を6で割ってはいけない催眠術にでも掛かってるんだろう
23投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 12時12分04秒
四半期って概念は暦が作られるまでなかった
農耕のカレンダーに農閑期は空白の時間だったから
24投稿者:いの  投稿日:2009年04月16日(木) 12時18分01秒
そうすると、2と3で割り切れる、、ってだけでいいだろ。
4は2の倍だし、6も3の倍。実質、同じだろ。
25投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 12時24分42秒
8も2の倍数だけど8ではわりきれません
26投稿者:中卒  投稿日:2009年04月16日(木) 12時27分10秒
12という数字については僕も小学4年の時に疑問に思っていろいろ調べてました
たしか古代バビロニアのシュメール文明の12進法と60進法が発祥だっと思います
元は地球が太陽を約12ヶ月で周るのでそこから来てると思いますが
霊的に見てもキーになる数字なのは間違いないです。
ギリシャ十二神、キリストの十二使徒、仏教では十二天、十二縁起など
あります。
27投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 12時28分44秒
ジョリーを木刀で半分こ
28投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 12時29分39秒
なんで一月をだいたい30日ずつで区切ったのか?
29投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 12時35分24秒
星座を見て種蒔きの時期とか決めたんだけど、12星座でぐるり1年と決めたからだいたい30日に
30投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 12時38分08秒
月の満ち欠けの周期だぞ
31投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 12時38分40秒
チッ 
32投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 12時39分25秒
月の満ち欠けって28日周期
私は26日周期
33投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 12時40分30秒
じゃあ1年が12ヶ月というより、1年を12で割ったんやん
34投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 12時41分25秒
ああ月か
35投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 12時44分26秒
なぜ一月二月と数えるのか考えればすぐに判るだろう
36投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 12時45分19秒
暦によっては13月があった
37投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 12時45分47秒
でもきっちり12ヶ月じゃないよな
うるう年とかあるから完璧な数字なようでアナログだ
38投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 12時45分48秒
そだね
39投稿者:こうは  投稿日:2009年04月16日(木) 12時45分49秒
一年が256日か512日なら何の問題もなかった
40投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 12時46分50秒
そんなん嫌や
41投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 12時49分58秒
江戸時代には1回だけ14月があったぞ
42投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2009年04月16日(木) 12時56分58秒
江戸時代は馬鹿だから
投稿者 メール  
(゚Д゚) <