アポロ月面着陸をカラーで見たくて人々はカラーテレビを買った。
1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 09時06分51秒
しかし着陸の映像は白黒配信だった。
2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 09時15分32秒
月世界自体がグレースケールだから
3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 09時16分33秒
当時の技術ではカラーの月面世界をCGで作れなかったから
4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 09時17分29秒
月に色はなかった。
5投稿者: 投稿日:2006年12月12日(火) 09時17分39秒
かぶった
6投稿者:腐れ厨房去年5台目ホマ  投稿日:2006年12月12日(火) 09時21分42秒
ドもアマリカの月着陸は疑問です。()イビ
7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 09時23分17秒
アメリカ国旗が風でなびく画像はとても有名だが
大きな矛盾を抱えてる。月には風は吹かない。
8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 09時27分11秒
針金が入ってたことを知らない7
9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 09時31分29秒
>>8
そうだとしても旗が動くことはおかしい。まるで風がふいてるかのように。
月からどうやって地球までの軌道を計算し打ち上がったのか?
10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 09時33分41秒
月って地球のまわりをぐるぐるまわってんだから風ぐらいあるでしょう
11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 09時41分44秒
はっきり言って月着陸は嘘だね
映画の「カプリコン1」では火星着陸が合成映像だったけど
本当はアメリカ政府、NASAの大嘘月を糾弾する映画だったんだ
12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 09時44分39秒
>>9
ドズルのザクが持ってた旗は
ポールの部分に風が吹き出す装置がついていて
宇宙でもたなびくようになってたよ
13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 09時46分39秒
日本の科学者が前にこの話しの検証をやっていたんですが、旗の風の事も立証されてました。月に行った証拠は、結局、
レザー反射鏡が、今、月に、あるのが、証拠だと、言ってたんで、
(レザー反射鏡が月にあるのは、事実です。調べればわかります。)やっぱり、
14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 09時49分18秒
1)レーザー反射鏡が月に設置されていること、月の石が大量に地球に持ち込まれていることに疑念をはさむだけの証拠が存在しますか。(じろうさんの「月の砂」の話は興味深いですが、プラズマを通すという処理を巨大な岩全体にほどこす技術は存在しますか。)
2) 1)を認めた上で、レーザー反射鏡を月に設置し、大量の月の石を地球に持ち帰ることは、アポロ計画以外の方法で(まったく自国・他国の政府関係者、研究者、天文家、軍事情報網を逃れて、国内で秘密予算を取り、関係者全員を口封じして)反射鏡や月の石を実験で使い出した1970年代に可能でしたか。

この2点が崩れない限り、月に行った論は崩れません。月に行かなかった論について、同様の仮説(月に行っていなかったとしなければ説明がつかない現象)を立てることができますか。

15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時04分26秒
レーザー反射鏡なんか着陸せんでも近づいて落としたらええやんね
16投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時05分41秒
地球と交信せなあかんから壊れたら無意味だし70年代じゃそういった技術もあれじゃないのか自動でどうこう
17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時06分02秒
>>13>>14
の情報は全部嘘
アメリカ政府の息がかかっている
18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時06分17秒
設置とただ落として置くのじゃえらい違いだ。
19投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時06分51秒
>>17
妄想もたいがいにしろって。
20投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時08分15秒
>>19
じゃあ証拠を見せてみろ
21投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時09分55秒
どの情報が嘘なのか書いてくれよ、具体的に
22投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時11分04秒
月着陸成功の記事は全部嘘
23投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時11分28秒
1969年7月21日。ニール・アームストロングとバズ・オルドリンは、「静かの海」でムーンウォーク残り約1時間というときに、幅60センチほどのプリズムを一つおいてきた。100枚の鏡に覆われた『レーザー反射鏡』。アームストロングとオルドリンが月面を離れて35年たった今も実験が続いている、ただ一つの実験装置だ。

 このレーザー反射鏡は、月−地球間の距離の測定に使われてきた。米国テキサス州にあるマクドナルド天文台の口径0.7m望遠鏡からレーザー光を月面上の反射鏡に送る。反射鏡はレーザー光を受けると光が来た方向に送り返すことができる。『ちょうどスカッシュコートの角にボールをあてたように』とアポロ計画当時、この実験の責任者だったメリーランド大学のキャロル・アウェイ教授は説明する。レーザー光が月まで往復する時間を計ることで、月と地球の間の正確な距離を求めることができるのだ。
24投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時11分56秒
月着陸の話がひと段落したら、
「白黒テレビをカラーテレビに!」っていうアイテム、
虹色のフィルムについて語り合いたい。
25投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時11分57秒
>>22
具体的にしめせないで、全部嘘か、どんだけ無能なんだ。
26投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時12分33秒
プリズムなんだから適当に落として設置してもつかえるんじゃないの
27投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時14分09秒
ちゃんと固定しないと意味なしじゃん、微妙な反射角だってデータとるときには命取りなんだから

月表面10メートルから落としたって不安だぞ
28投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時14分23秒
自転車の反射板みたいなもんだからな
落としても壊れないだろう
しかも月だし
29投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時15分01秒
>>25
じゃあ、一般人でも月着陸成功の証拠を確認できる具体的方法を示せ。
30投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時15分04秒
方向なんか関係ないでしょ
31投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時16分16秒
あと2年もすれば人類初月面着陸もプリズムも全部、韓国の手柄になるので心配いりません。
32投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時17分44秒
月にひとが行ってもう50年以上たつのにいつになったら旅行ができるんだよ!
往復できる技術があるならそろそろ移住の時期だろ。
33投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時20分24秒
>>32
そりゃ技術はあるだろ
しかしどんだけ費用かかるかってことじゃないの
さけないよ予算
34投稿者:腐れ厨房去年5台目ホマ  投稿日:2006年12月12日(火) 10時21分37秒
まだ40年経てないです。()イビ
35投稿者:29  投稿日:2006年12月12日(火) 10時24分15秒
>>25
ぐうの音もでないようだな
大体、月と地球の距離と幅60cmのプリズムの幅の比がどのくらいだと
思うのだ。幅60cmのプリズムにレーザー光を地球から狙えるか?
36投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時26分05秒
でも本当にそんな技術があったら戦争の歴史も変わってただろうな。
嫌、成功したことになったから歴史は変わったのか。
月面着陸なんかよりもっと恐ろしい物が地球衛星軌道にあるかもな。
37投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時28分15秒
>>35
狙えるけど
38投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時29分37秒
>>37
じゃあ、どういう方法で狙って反射光を地球で捉えるのかね?
39投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時29分53秒
あのねえ、タカヒコちゃんよ。そこいらのデパートでちょっと奮発して
望遠鏡を買ってきて、「静かの海」のデジタル写真を自分でとって、
SNSIとやらの技術陣に画像を分析させてごらんな。レーザー反射板が
見えるから。
着陸船の台座も見える。オルドリン飛行士の足跡もそのまんま見える。
40投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時33分14秒
天文学学会誌データベース
「月の石」(lunar rocks)、またレーザー反射鏡を使った実験(lunar laser ranging)で検索すると、それぞれに関した研究論文が何百とヒット
します。
http://adsabs.harvard.edu/abstract_service.html
41投稿者:腐れ厨房去年5台目ホマ  投稿日:2006年12月12日(火) 10時33分23秒
数十年前の巨大コピュタが手のヒラの携帯に納まる現代、そり以下のコピュタで月まで往復、しかも離着陸まででけたのかてゆ疑問。()イビ
60年前の技術の核兵器がまだ世界的には普及していないてゆ情報デバイス。()イビ
宇宙船は弾道ミサイル技術の延長にありてコト。()イビ
そりらを総合して導き出される結論は「チータス童貞」。()イビ
42投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時35分59秒
レーザによる長さの測定は、基本的には3つの方法があります。一つめは、レーザ発光波長の干渉を使った方法で、短い長さを測る目的に使われます。二つめは、レーザ光の直線性を利用してレーザの光強度を変化(変調)させ、その位相差で距離を読みとる中距離用の測定があります。最後に、レーザのQ-スイッチというパルス光を利用して光が反射して戻ってくるまでの時間で距離を求める長距離用があります。レーザ波長の干渉を用いるものは、発光波長の1/4波長までの分解能を持つため、λ=632,8nmのヘリウムネオンレーザを使った測定器では0.15um程度まで測定が可能です。レーザ変調方式では、光そのものを別の方法で変調するので発光波長の品質はあまり問題にされません。ですから光の波長レベルの精度はでませんが目的に応じた変調方法が取られます。この方法は、波長に依存せず発光波長を厳密にコントロールする必要がないため、安価な発光ダイオードや半導体レーザが使われ、数kmの距離を1cm程度の誤差で測ることができます。
43投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時37分51秒
レーザー反射鏡
http://www.masaakix.interlink.or.jp/apollo/d_apollo/apollo-11/ap11-lrrr.htm
44投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時40分13秒
月とか関係なしにこれは笑われちゃうよ

>大体、月と地球の距離と幅60cmのプリズムの幅の比がどのくらいだと
思うのだ。幅60cmのプリズムにレーザー光を地球から狙えるか?



できないと思ってるの?
45投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時41分53秒
一方ロシア人は鉛筆を使った
46投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時42分26秒
論文なんて捏造ばっかだろ
具体的に一般人が確認できる方法を示せ
40年近く前の技術だろ 今のコンシュマー製品を駆使すれば確認できるはず
本当ならな
47投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時42分39秒
1mほどのアルミホイルを貼った板でコーナーキューブをつくりスペースシャトルから地表を測量したことがある

1mのアルミホイルですら可能ですよ
コーナーキューブってのは立方体内面の隅の性質を利用した、光などを元の方向へ反射する器具
48投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時43分19秒
>>46
お前さっきからさ全部嘘嘘って、レーザー技術まで否定してるの?
49投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時43分27秒
>>44
じゃあ、その方法を示せ
50投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時44分36秒
>>46
42読んでね。
51投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時44分51秒
>>48
だからその方法を具体的に示してみろ
52投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時46分18秒
だから42読んでよ。レーザーでの距離の測り方だよ
53投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時47分02秒
>>50
そんなの読むまでもない(一応読んだが)
実際、レーザー光をどの方向に向けるんだね?
制御方法は?
54投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時48分53秒
月と地球の平均距離は 384,400km

ひとつボックソに教えてほしいんだが
どうやって月との距離はかれたの?レーザー以外で
55投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時50分07秒
>>54
答えになってない
56投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時50分34秒
>>53
簡単のため2次元の場合を考える。2枚の鏡を90度の角度で組み合わせたとする。光がθの入射角で鏡に入ると同じ角度θで出る。すなわち光は2θ曲がる。それが2枚目の鏡に入る角度は90-θであり出る角度も90-θなので180-2θ曲がることになる。合計すると2θ+180-2θ、すなわち180度となり元来た方向へ戻ることがわかる。

57投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時52分38秒
>>56
だから、384,400km?か?離れた幅60cmのターゲットに
どうやってレーザー光を当てるのかね?
月は地球に対してうごいてるしな
58投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時54分09秒
バカすぎる、、、、
59投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時55分26秒
>>58
バカはお前だ
説明できないんだろ
60投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時55分33秒
ピカピカ光ってるのが見えたらそれが反射鏡だ
61投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時57分48秒
わかんないけど56の情熱でなら当てる事が出来る気がしてきた。頑張れ!
62投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時57分57秒
もうめんどくさいから中国をおだてて月に行って確認してきてもらおう
63投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 10時59分12秒
つーかプリズムに自動的に向かっていくだろレーザー
64投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 11時01分04秒
つか、月面には旗とか残ってないん?
地上から見えないのかな
65投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 11時02分06秒
そろそろ>>24について語り合わないか?
66投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 11時02分08秒
足跡と着陸船の台座がのこってるよ
67投稿者:Steavy  投稿日:2006年12月12日(火) 11時02分30秒 ID:fyDcyXS3
月に行かなかった論って、結構まだ根深く残っているんですね。
68投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 11時02分49秒
虹色フィルムってカラバンみたいなやつ?それをテレビにはんの?3Dメガネ?
69投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 11時03分49秒
望遠鏡で観測して光ってる箇所があればそのあたりにプリズムがあるってことなのでそのあたりにレーザーを照射して反射波が帰ってくればそこにあるってことだろ
70投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 11時06分19秒
>>69
望遠鏡で観測して光ってる箇所を自分で確認したんだろうな?
71投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 11時08分54秒
この箱バカにしたら今のレーザー技術が全部嘘にみえるんじゃないの
人工衛星から地上との距離はかるのなんて、そんなことできるわけないとかのたうちまわりそう
72投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 11時11分00秒
その、箱ってのはなんなの?
73投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 11時11分03秒
>>71
俺は距離観測に関してはまったく疑問を持ってない
レーザー光をどの方向に照射するかその制御方法について聞いている
74投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 11時12分25秒
>>72
中国名無しの元固定

この前は野菜ジュースさえのんでれば野菜たべる必要ないって最後まで言い張ってた

野菜ジュースで必要な栄養が本気でとれると思いこんでた
75投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 11時18分59秒
1966年、アポロ月着陸計画に関わっているNASAのチームが宇宙飛行士
たちをナバホ保留地の実験施設へ連れてきた。ちかくにいたナバホ族の
羊飼いが宇宙飛行士に月までメッセージを持って行ってもらえないだろうかと
尋ねた。NASAの所員は、これはすばらしい考えだと思い、男にテープレコーダーにメッセージを吹き込むようにいった
「気をつけろ。 こいつらはあんたたちの土地を盗みに来たんだ。」
76投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 11時22分33秒
冷戦時代のこと。アメリカ合衆国とソビエト連邦は,宇宙開発競争と称し,国の威信をかけて,どちらが先に月面に到着するかを競っていた。
そして,1969年。アポロ11号はついに月面に着陸したのであった。

アームストロング船長が,偉大な一歩を踏み出そうとしていると,なんと,岩の陰から一人の宇宙人民服姿の中国人がヒョッコリ出てきたのである。
驚愕した船長は尋ねた。「貴様。どうやてここに来たんだ?」
中国人はにっこりとおじぎして答えた。
「毛沢東同志はこう言われた。『人民は力である』と。我々は,まず一人が一人の背中に立ち,さらに一人が一人の背中に立ち,そしてまた・・・」
77投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 11時22分34秒
>>69
おまえ望遠鏡で月を見たことないだろ
78投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2006年12月12日(火) 11時25分16秒
1mほどのアルミホイルを貼った板でコーナーキューブをつくりスペースシャトルから地表を測量したことがある

1mのアルミホイルですら可能ですよ
コーナーキューブってのは立方体内面の隅の性質を利用した、光などを元の方向へ反射する器具
投稿者 メール
(゚Д゚) <