「音楽」は昔「音学」だった
1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2004年02月14日(土) 05時24分10秒
本来楽しむ物だということで「音楽」に変えた。
では文学も「文楽」にしたらどうだ。
2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2004年02月14日(土) 05時24分56秒
現代の文楽師はいっこく堂
3投稿者:椎マ林檎  投稿日:2004年02月14日(土) 05時27分20秒 ID:5s.CCV5R
人間がもっと猿っぽい時代に「餌があるぞー」「敵が来たぞー」って岩をあるリズムで叩いたり
それに応じてある音階で「おおうああおうお」とか吼えてたのが音楽の発祥なんじゃないの。
4投稿者:腐れ厨房(゚腐゚)  投稿日:2004年02月14日(土) 05時34分57秒
でも感情や感覚に影響与えるのが不思議です。音の組み合わせなのにです。多分生まれて初めて聞く音楽でもマイナコドなら沈んだカンジでしょし。言語的な意味な
5投稿者:椎マ林檎  投稿日:2004年02月14日(土) 05時38分59秒 ID:5s.CCV5R
学問としての音楽なんて全然あとづけでしょう。
さあ戦いだ奮い立て、ドンドコドンドコ、
子供は寝なさい、ねんねんころりよおころりよ、
そういった原始的なものですよ。本来。
6投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2004年02月14日(土) 05時45分35秒
毎週土曜 朝7:15〜9:00にNHK-FMでやってる
ピーターバラカンの番組聴きなさい。良い音楽あり枡
7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2004年02月14日(土) 05時49分11秒
やだ
8投稿者:腐れ厨房(゚腐゚)  投稿日:2004年02月14日(土) 05時50分10秒
「このテンポとメロデはテレベや映画の楽しげなシーンでよく流れてるから楽しく感じる。」てならメロデの言語的な意味に反応だと思うんですけど、たとえば生まれてから一度も音楽聞いた経験のない子供に音楽聞かせても、メロデの悲しさとか楽しさとか同じ反応するケスが多いんじゃないかと思うんです。
どなんでしょか?
9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2004年02月14日(土) 05時51分02秒
>>7は結局気になって聴いちゃうだろうな
10投稿者:椎マ林檎  投稿日:2004年02月14日(土) 05時56分38秒 ID:5s.CCV5R
赤ん坊に限らず犬猫でも、声のいい人には懐いて、声の悪い人には噛み付くそうですよ。
機嫌の善し悪しも声のトーンで聞き分けますし。
そういった、人の感情を意図的に増幅して作るのがメロディーやリズムなんじゃないでしょうか。
11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2004年02月14日(土) 05時56分40秒
エイトビートはなんかのリズムと似てるから興奮するとかなんとか
12投稿者:腐れ厨房(゚腐゚)  投稿日:2004年02月14日(土) 06時02分47秒
なるへそです。
13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2004年02月14日(土) 11時34分40秒
このおばちゃんには近づきたくないんだけど
あんまりにも無知なまま好き勝手間違った事書いてるから、
それ全然間違ってるよってことは書いておく。
14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2004年02月14日(土) 11時36分25秒
代りに正しい情報をどぞ
15投稿者:では  投稿日:2004年02月14日(土) 11時39分31秒
円楽も昔は円学だった
若竹をつぶしたので改名しました。
16投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2004年02月14日(土) 11時40分06秒
なんだただの固定粘着か
17投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2004年02月14日(土) 11時43分27秒
13必死で検索中
18投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2004年02月14日(土) 11時45分27秒
名無し潜伏は良くないな
19投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2004年02月14日(土) 11時46分07秒
チータス釣りの邪魔をするな
20投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2004年02月14日(土) 11時48分38秒
>>3
>「おおうああおうお」、もういいんじゃないの?
21投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2004年02月14日(土) 23時21分16秒
うちの大学には音楽学っていう科目がある
投稿者 メール
(゚Д゚) <