植物の記憶の存在についての考察
1投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月04日(日) 02時56分15秒 ID:TxgeLqxi
 1982年、Physiologia Plantarum誌に“記憶の処理は植物にも存在するか?”と題して掲載された論文には、植物の記憶および学習についての研究が示されている。M.Thellierらが行ったこの研究は、センダングサ(Bidens pliosus)という左右対称な植物を使い、次のような手順で行われた。

1.センダングサが二枚の対称な子葉(cotyledon)を発芽させるまで待つ。

2.発芽したらその子葉の一方に、4箇所、針で傷をつける。

3.それから5分以内に子葉を二枚とも取り除く。

4.次に、新しい葉が生えてくるまで、そのまま待つ。

5.そして、針で刺した方の葉と、そうでない方の葉とを比較し、どちらが先に発芽するかを観察する。

 実験の結果、針で刺さない方の葉が先に発芽することが分かった。植物は針の刺激を記憶し、針を避けようとした。避けるべき方向を知っていたのだ。

 植物には、脳はもちろん、神経組織などない。Thellierたちは「この植物には少なくとも、動物の神経組織を発達させるもととなった基本的な細胞のメカニズムのいくつかが作用していると思われる」と考察している。

----------------------------------------------------------------------

ほんまかいな!
って思うんですがどないでしょうか?
実験したくなってきます
2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2004年01月04日(日) 02時57分00秒
長い!
3投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月04日(日) 03時02分12秒 ID:TxgeLqxi
読みなさい
4投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月04日(日) 03時13分38秒 ID:TxgeLqxi
ちょっとー
5投稿者:すとろ  投稿日:2004年01月04日(日) 03時15分57秒
だって本当に長いんだもん。
6投稿者:すとろ  投稿日:2004年01月04日(日) 03時16分25秒
漢字多いーし。
7投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月04日(日) 03時18分11秒 ID:TxgeLqxi
もういいわよバカ
8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2004年01月04日(日) 03時19分49秒
いくつぐらいの数の苗で実験したんでしょうか
9投稿者: 投稿日:2004年01月04日(日) 03時20分32秒 ID:/zncXnmk
「植物には脳も神経組織もないが代替的な機能が細胞に備わっているかもしれない」ってことですよね。
10投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月04日(日) 03時27分08秒 ID:TxgeLqxi
>>9
それから、ひょっとしたら細胞自体にも記憶する機能があるかも
と言うお話
神経細胞もただの細胞から発達したから

ともかく、今の時期センタングサが種をつけている時期だから
ちょっと採ってきて実験してみたいわね
11投稿者: 投稿日:2004年01月04日(日) 03時30分55秒 ID:/zncXnmk
なるほど。そのうちセンタングサが記憶能力と思考能力を持って集団で人間を襲って
地球が滅亡するかもしれない、って話ですね?
「センタングサの日」という小説になりそうです。
12投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月04日(日) 03時35分15秒 ID:TxgeLqxi
>>11
元ネタ思い出せなくて悔しいわ
13投稿者:ばくてりあ(゚SND゚)ノ  投稿日:2004年01月04日(日) 03時35分49秒
傷をつけることによって
植物ホルモンの生成に若干の差が生まれるんだ
んで
その生成されたホルモンが垂直移行のものだと
その葉のある側の維管束でおもに運ばれていくので
その情報にある芽の伸長を阻害する形になるんだ

右側に障害物があったらそれを避けていくというのと似たような反応であるので
記憶というものの定義によるが
基本的には単なる反応ということになる.
14投稿者:ばくてりあ(゚SND゚)ノ  投稿日:2004年01月04日(日) 03時36分10秒
上方.
15投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月04日(日) 03時37分36秒 ID:TxgeLqxi
植物博士が現れたわね
それは割と植物学の世界では常識なのかしら>>13
16投稿者:ばくてりあ(゚SND゚)ノ  投稿日:2004年01月04日(日) 03時38分09秒
あぁ.うそだなぁ5分だもんなぁ
5分でどれほどのものが移行して影響するのか.
それは確かに難しいなぁ.

17投稿者: 投稿日:2004年01月04日(日) 03時38分27秒 ID:/zncXnmk
これですね。<元ネタ
http://www.ethics.bun.kyoto-u.ac.jp/~kodama/literature/triffids.html
18投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月04日(日) 03時38分36秒 ID:TxgeLqxi
どっちなのよもう
19投稿者:ばくてりあ(゚SND゚)ノ  投稿日:2004年01月04日(日) 03時39分39秒
いや仮説として考えるなら
こんな感じってことなんだがな
>>15

5分で影響を及ぼすほどダイナミックなものが僕には想像できません
20投稿者:ばくてりあ(゚SND゚)ノ  投稿日:2004年01月04日(日) 03時42分55秒
しかし.
刺激だもんなぁ
逆に刺激のあるほうの組織を厚くしたり頑強にしたりという
反応もよく動植物の間には見られると思うんだが.
これは単に
継続的な刺激がそこの組織の増殖を促すってことで

想像すると破戒された細胞成分が次の細胞分裂を活性化させるシグナルになったりする可能性に
21投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月04日(日) 03時44分11秒 ID:TxgeLqxi
神経みたいな電気的な細胞間の伝達方法は植物には無いのかしら
地中のイオンを通して植物個体間で情報伝達するって
なにかで読んだことあるわよ(トンデモ本だったかもしれないけど)
22投稿者:ばくてりあ(゚SND゚)ノ  投稿日:2004年01月04日(日) 03時45分49秒
情報伝達ってのは極めて抽象的な言葉でな.
たとえば
いや地,アレロパシーといわれるものだって
ある種の情報伝達だということはできるわけだ.

23投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2004年01月04日(日) 03時46分14秒
密閉した食材を数個並べて、毎日優しい言葉をかけたのは
腐らなかったという実験なら見たことある。(^^)
24投稿者:ばくてりあ(゚SND゚)ノ  投稿日:2004年01月04日(日) 03時47分01秒
あれな.セイタカアワダチソウとか理科で習ったろ.
回りのに他の植物が生えにくいような物質などを出して残すのだ(たしか)

立派な情報伝達だろ?
25投稿者:ばくてりあ(゚SND゚)ノ  投稿日:2004年01月04日(日) 03時48分57秒
土壌の窒素ぶんを強く吸収する植物を植えて
そのあとに植えた植物が窒素不足になるのだって
こんぴゅーたーの電気的な情報伝達に負けない
情報伝達だ.
ということはできる
26投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月04日(日) 03時50分56秒 ID:TxgeLqxi
>アレロパシー
ちょっと調べたけどこれだったと思うわ
これはこの話とは関係ないわね
27投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月04日(日) 03時53分08秒 ID:TxgeLqxi
ばくてりあお兄ちゃんは屁理屈が多いわね
28投稿者:ばくてりあ(゚SND゚)ノ  投稿日:2004年01月04日(日) 03時54分33秒
しくしく
29投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2004年01月04日(日) 03時56分29秒
植物を可愛がって育てたら、動物になってくれたら嬉しい。(^^)

スイマセン、私、頭おかしいので。。。
30投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月04日(日) 03時59分01秒 ID:TxgeLqxi
あー、関連して植物のテレパシーの話もあったわね>1の情報元サイト
植物は人間の考えていることがわかると言う
こっちはとても検証する気にはなれないけれど
31投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2004年01月04日(日) 04時01分39秒
小さい頃から植物は好きで、大小いっぱい買って貰って育ててる。
可愛がってるのが死んじゃったり(T_T)、
お水あげ忘れてても(スマソ〜)長生きしたり。
投稿者 メール
(゚Д゚) <