人はなぜ萌えるのか?
1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2004年01月02日(金) 03時51分32秒
もえ【萌え】
ある人物やものに対して,深い思い込みを抱くようす。その対象は実在するものだけでなく、アニメーションのキャラクターなど空想上のものにもおよぶ。
〔アニメ愛好家の一部が、NHKのアニメーション「恐竜惑星」のヒロイン「鷺沢萌」に対して抱く、ロリータ-コンプレックスの感情に始まるといわれるが,その語源にも諸説ある〕
(デイリー新語辞典)


 「アニメ愛好家」の「ロリータコンプレックス」!!(;´Д`)

 これほど決定的に「萌え」を定義づけている文章は他に無い。やはり「辞書は三省堂」というだけあって、プロの中のプロは仕事が速くて上手いのである。実際、「でじこ萌え〜」とか「茜タン萌え(;´Д`)…ハァハァ」と言っている我々萌えラーの成人男子は、第三者的視点からみると「ロリコンの二次元オタク」でしかありえない。ここで


「いや実は『萌え』にはもっと深い意味があるのであって、君たち門外漢の紋切り型の決め付けはあまりに表層的すぎるのだ」


と抵抗したところで、「萌え」がもっと深遠な「何か」であることを証明するためには、おそらく単行本一冊分の屁理屈をこねくり回さねばなるまい。
 そこで、現実は現実としてあきらめて、「萌え」が客観的には二次元ロリコン魂の発動であると諦めて受容することとしよう。ここでは人間が「萌え」ている瞬間に、彼の精神の中ではいったい何が起きているのか、をここでは考えていきたい。
 はたして人はなぜ萌えるのか?
2投稿者:高学歴  投稿日:2004年01月02日(金) 03時52分39秒
西田幾多郎の言うところの主客未分の状態だと思います。
3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2004年01月02日(金) 03時54分46秒
コピペ丸出しだな
4投稿者:1  投稿日:2004年01月02日(金) 03時56分33秒
変える気力もない
5投稿者:1  投稿日:2004年01月02日(金) 04時03分36秒
でもさあ
どうなん?
お前ら「萌え」についてなんか思うことある?
東浩紀とか読んでる?
6投稿者: 投稿日:2004年01月02日(金) 04時08分29秒 ID:/zncXnmk
「萌えの元祖は、イデオンのファトム・モエラ」って説もありますね。
出展は、「ショタコン」と同じで「ファンロード」だそうで。
7投稿者:高学歴  投稿日:2004年01月02日(金) 04時11分53秒
> 「萌えの元祖は、イデオンのファトム・モエラ」って説

↑最初に言ったやつは間違いなく馬鹿
8投稿者: 投稿日:2004年01月02日(金) 04時16分27秒 ID:/zncXnmk
とりあえず、2ちゃんではきっちり補完されてるみたいですね。
http://shibuya.cool.ne.jp/bite/about/moe.html

っていうか、こんなんが初心者FAQに載るようになってたんですか……。
9投稿者:高学歴  投稿日:2004年01月02日(金) 04時18分16秒
あ、なんかキリスト教関係の古典かと思った。>イデオン
ならぜんぜんオッケーです。
10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2004年01月02日(金) 04時19分24秒
同人文化っていうのはパソコン通信時代以前から始まってたのか。
根が深いな。
当時の同人はどういった媒体で連絡を取り合ってたんだろう。
11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2004年01月02日(金) 04時20分16秒
キリスト教のはギデオン協会だろ
12投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月02日(金) 04時21分01秒 ID:TxgeLqxi
語源については散々議論したわね
まあ、でも、結局パソ通で決定的に普及した言葉だから
それ以前についてはあまり問題ではないと思うのよね
13投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2004年01月02日(金) 04時21分49秒
>>10 宮崎勤とかそうだよな
オタクって言葉も宮崎勤とかの特撮やアニメのマニアが相手の事を「お宅は…」って呼び合っていたことから来てるんだよね?
14投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2004年01月02日(金) 04時22分01秒
パソコン通信以前の同人てどんな内容だったの?
知ってる人いないか。
15投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月02日(金) 04時22分42秒 ID:TxgeLqxi
>>10
割とFAXが主な通信手段だったようね
で、FAXにキャラ絵とともに「萌え〜」って書いていたとかそんな証言があるわ
16投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2004年01月02日(金) 04時23分51秒
貴重な証言だな。
あと、アマチュア無線とかも親和性高そうだな。
17投稿者: 投稿日:2004年01月02日(金) 04時24分34秒 ID:/zncXnmk
詩や短歌じゃない方のオタ系の「同人誌」の発祥は、「勇者ライディーン」の頃らしい、ってのをどこかで目にしたような。
学生同士の口コミをアニメ雑誌が補完するような形だったんじゃないでしょうか?
18投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月02日(金) 04時33分26秒 ID:TxgeLqxi
>>14
古同人屋にその当時の同人誌が売ってあると思うわよ
あるいは近所の変な格好した同人お姉さんに十数年前の同人誌を見せてもらうとか
19投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2004年01月02日(金) 04時35分04秒
口コミでコミケとかすげーなすげーな
普通のロリコンの人とかもすごいと思う。
まさにサブカル
20投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月02日(金) 04時37分32秒 ID:TxgeLqxi
ある意味そういった都市文化って体験してみたかったわね
あたしは田舎育ちで雑誌でしかコミケの情報を知ることができなかったから
21投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2004年01月02日(金) 04時39分06秒
>>18
お風呂入ってから寝てました〜(^^)。
○○ちんの言葉がオカマ言葉のように聞こえるの。
なんで???
22投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2004年01月02日(金) 04時40分54秒
昔は雑誌みてコミケ情報得ていたのか。
23投稿者:(o!o)  投稿日:2004年01月02日(金) 04時41分01秒
アニメ雑誌普及〜家庭用ビデオデッキの登場〜パソコン通信〜インターネット
というのがヲタク界の発展(大げさ)に寄与した。
というのどっかで読んだな。
第1回コミケって何年だろう?確か今回で64回だったか
24投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2004年01月02日(金) 04時41分48秒
まてまて、ビデオデッキの普及ってなんだ
25投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月02日(金) 04時42分12秒 ID:TxgeLqxi
>>21
人気をとるために女子中学生になろうと思ったのだけど
なぜかオカマ口調にしかならないのよね
26投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2004年01月02日(金) 04時43分04秒
>>25
(-_-;)
27投稿者: 投稿日:2004年01月02日(金) 04時47分31秒 ID:/zncXnmk
『アニメック』とか『ふぁんろーど』(これはひらがなが正しい表記みたいです)とかの巻末に、
各地のコミケ情報なんかが毎月載ってましたね。
基本的には、文通欄の延長みたいな雰囲気だったと記憶しています。
28投稿者:(o!o)  投稿日:2004年01月02日(金) 04時47分31秒
ビデオデッキ登場以前はノートにスタッフロールや粗筋なんかを
書いてた訳ですよ、たった1回しか見れないというのに。
それがビデオに録画すれば何回でも見れる。
何回でも見れるという事は作画や演出などを評論というか批評出来る
様になると。
29投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2004年01月02日(金) 04時49分22秒
第一回コミケの年ぐらいすぐ出るだろうと思って検索したが、
すぐに出てこないので探すのをやめた。
30投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2004年01月02日(金) 04時49分41秒
>>28
なるほど。 ビデオ以前はそれしかなかったはずだもんな。
だからオタクと言えばビデオなのか。
31投稿者: 投稿日:2004年01月02日(金) 04時50分23秒 ID:/zncXnmk
1975年だそうですよ。<第一回
http://www5.airnet.ne.jp/umakoya/txt/comikeh.html
今の規模になったのがいつ頃からなのかは書いてないですけど。
32投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2004年01月02日(金) 04時50分27秒
あ、漢数字で検索したらすぐ出た。1975年か。
33投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2004年01月02日(金) 04時50分35秒
最初は個人的な交換会だったんだろうな。
それを会場借りたりし始めたやつが偉い。
34投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月02日(金) 04時51分28秒 ID:TxgeLqxi
あー
本来は何度も観て作画や演出を評論すべきよね
なんだか最近はアニメも本数が多いから1回観ただけで批評しちゃうけど
35投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2004年01月02日(金) 04時51分51秒
30回ぐらいの頃はもう今ぐらいの感じだった。
36投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2004年01月02日(金) 04時53分02秒
昔は同じ作品を何度も何度も観たよね。
どこにそんな時間があったのか、今にしてみれば不思議でならないが。
37投稿者: 投稿日:2004年01月02日(金) 04時57分27秒 ID:/zncXnmk
ビデオ登場以前は、「カセットで録音+テレビ画面を写真に撮る」ってスタイルだった筈です。
テレビ画面を撮影する場合は、部屋を暗くしてフラッシュを焚かないのがコツでした。
38投稿者:(o!o)  投稿日:2004年01月02日(金) 04時58分24秒
ソニーがβデッキを出したのも75年ですね
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/Betamax/
39投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月02日(金) 04時59分32秒 ID:TxgeLqxi
OVA「ああっ女神さまっ」の第1巻を100回ぐらい観ていたときは
まともな評論なんてできなかったけどね
あの頃の情熱はどこへ消えたのか
40投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2004年01月02日(金) 05時01分10秒
第1巻の出来は素晴らしかったね
41投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月02日(金) 05時02分13秒 ID:TxgeLqxi
あたしの世代だと小学生の時にはほとんどの家庭にビデオデッキが普及していたわね
でもまだその頃はテープが高かったから同じテープに繰り返し録画していたわ
42投稿者:(o!o)  投稿日:2004年01月02日(金) 05時04分27秒
今のヲタクは情報を仕入れてそこでお仕舞い。
昔は情報が少ない分それを元に評論するという余裕があったんですかね。
43投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月02日(金) 05時05分09秒 ID:TxgeLqxi
80年代後半あたりにようやく保存用テープを買えるようになったわね
バブル期だったからかも知れないけれど
44投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2004年01月02日(金) 05時06分13秒
○○坊主さんの年代不詳しゃべりが気になりゅ
45投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2004年01月02日(金) 05時06分55秒
あ、素敵だと思ってるんですよ!スイマセン
46投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2004年01月02日(金) 05時07分26秒
落ちます、スンマソン
47投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月02日(金) 05時07分43秒 ID:TxgeLqxi
>>42
昔の評論と言っても今のメディア論というか文化論というか
ともかくそういった質のものじゃなかったわね
もっと文学論っぽくて
よく知らないけど
48投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月02日(金) 05時10分32秒 ID:TxgeLqxi
謝らなくてもいいわよ
49投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2004年01月02日(金) 05時11分18秒
映画の評論と似たもんじゃないのか。
50投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月02日(金) 05時14分05秒 ID:TxgeLqxi
ああ、そうね
マンガが文学論、アニメが映画論(または演劇論)の真似事だったのかしら
51投稿者:(o!o)  投稿日:2004年01月02日(金) 05時14分43秒
文学論というのはなんか解るような気がします
実はコミケに行った事無いんですけど家族にコミケに参加するのが居て
コミケカタログ見たり、話を聞いたりすると大分変わって来てるようですね。
52投稿者: 投稿日:2004年01月02日(金) 05時25分27秒 ID:/zncXnmk
アニメ評論ってのは(まぁマンガ評論も同じですけど)、「対"世間"」って意味合いが強かったんじゃないかと。
一般的には「テレビマンガ」でしかなかったアニメに何らかの魅力を感じた人々にとっては、
キャアキャア騒いでるだけじゃ物足りなくて、
また、「いい歳扱いてテレビマンガなんて……」って批判にも真っ当に対抗する為に、
映画論やら文学論やらから批評の手法を持ってきて、同人誌とかアニメ誌とかで
地道ながらも確実に展開させていったんだと思います。
当時の批評家としては、とりあえずは南田操氏くらいしか思い出せませんが、
それなりに論客はいらっしゃったと記憶してます。
53投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月02日(金) 05時42分54秒 ID:TxgeLqxi
そういえば、話は違うかもしれないけどFガンダムなんかは当時
高千穂遥らSF畑の人たちが相当扱き下ろしていたみたいね
「こんなのはSFじゃない」とかなんとか
その後、SFは衰退してガンダム(というかサンライズ)は隆盛を極めたみたいだけど
サブカルチャーとして確立していった時代なんでしょうねその辺り
54投稿者: 投稿日:2004年01月02日(金) 05時51分32秒 ID:/zncXnmk
あはは。それ、『OUT』誌上でリアルタイムで読んでましたよ。
「高千穂遥ら」というより、「高千穂遥が」って書いた方が正しいかもです。
スタジオぬえの宮武氏なんかがアニメ側に立って反論したりして、良く判らないことになってましたねぇ。
数ヶ月前の『ガンダムエース』でぶり返されてたのには、笑いました。
55投稿者:○○坊主  投稿日:2004年01月02日(金) 05時57分35秒 ID:TxgeLqxi
そうよね、なんか同じぬえの内部の人間なのに言ってることが正反対なのよね
それが不思議だったわ
扱き下ろしてたのは高千穂遥だけだったのね
56投稿者: 投稿日:2004年01月02日(金) 06時11分20秒 ID:/zncXnmk
んーと、宮武一貴氏の反論は、『アニメック』誌上でのイデオン論争だったような気がしてきました。
相手は高千穂遙氏で間違いないんですけど。
アニメ側の反論だというのに、アニメック編集長の小牧氏が「宮武氏の文章はSF者特有の嫌らしさがあるが」
とか書いてたのを思い出しました。

まぁ、古い話です。
投稿者 メール
(゚Д゚) <