今日から高校数学を基礎から勉強するぞ
1投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月05日(水) 19時05分46秒
テキストは数研出版から出ている「精説 高校数学」を使う
高校の数学科用の検定済み教科書6点を
新課程用として4冊分にしてまとめたものだ
まず、第1巻からだ
ページ数にして約250ページ
1日10ページ進めていけば1ヶ月で終わるだろう
2投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月05日(水) 19時09分44秒
3日続かないに5万点
3投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月05日(水) 19時13分21秒
オマエあんなに皆に教科書薦められても言うこと聞かなかったくせに
4投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月05日(水) 19時14分30秒
つかなんでそんなもん勉強するの?
受験生?
5投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月05日(水) 19時15分17秒
1日10ページ進めていけば

6投稿者:1  投稿日:2003年11月05日(水) 19時15分48秒
わからないところはここで質問する事にした
教科書を薦めたひまがく君が働いてくれるだろう
7投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月05日(水) 19時16分03秒
こいつだろ
http://www.amezor.to/lobby/031031202432.html
8投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月05日(水) 19時18分31秒
>>7
ずうっとカロビにいる判定くん、こんばんわ
9投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月05日(水) 19時19分38秒
>>7=>>8
10投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月05日(水) 19時19分55秒
>>7=>>8=>>9
11投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月05日(水) 19時24分49秒
予定というのは休み(調整日)をとるべきだ
1日10ページではなく、1日15ページで2日やったら1日休むにしる
12投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月05日(水) 19時25分43秒
>しる
13投稿者:1  投稿日:2003年11月05日(水) 19時38分16秒
整式

単項式:いくつかの文字や数の掛け合わせ
係数:単項式にかかる数
次数:単項式にかかっている文字の数

例えば、単項式3a^2bx^2の係数は3、次数は5
また
0以外の数の次数は0とする
0については次数は考えない
なぜ?

多項式:いくつかの単項式の和として表される式
項:多項式の中の各単項式
同類項:文字の部分が同じもの→1項にまとめる
多項式の次数:各項の次数の中で最大のものを言う
整式:単項式と多項式を合わせてこう言う。また、単項式も項が1の多項式とする考え方もある

次数がnの整式をn次式という

定数項:特定の文字に着目した場合のその文字を含まない項

項の次数が高い順→降べきの順、低い順→昇べきの順

「べき」がひらがなだが「冪」のことか?
14投稿者:1  投稿日:2003年11月05日(水) 19時39分05秒
最初のたった2ページでえらく疲れた……
夕食にしよう
15投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月05日(水) 19時39分06秒
なげーよ
16投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月05日(水) 20時19分58秒 ID:QRgxHwV6
どうでもいい用語とかはとばしても構わないと思う。
17投稿者:ぁ界のひと  投稿日:2003年11月05日(水) 20時47分03秒
同意。>>16

>>1=今更ながら和田式にハマっている
18投稿者:1  投稿日:2003年11月05日(水) 20時57分59秒
整式の加法、減法および乗法

■整式の加法、減法
(練習問題:自作)
A=a^2+6ab-8,B=3a^2-3ab-12,C=7ab+3であるとき
3A-2B+Cを計算せよ

(解答)
=3(a^2+6ab-8)-2(3a^2-3ab-12)+(7ab+3)
=3a^2+18ab-24-6a^2+6ab+24+7ab+3
=3a^2+6a^2+18ab+6ab+7ab-24+24+3
=9a^2+31ab+3
19投稿者:ぁ界のひと  投稿日:2003年11月05日(水) 20時59分06秒
PCに向かってぱたぱた打ち込んでいる間に勉強した方がいいと思われ。>>18
20投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月05日(水) 21時00分04秒
ええ〜正論言ってる〜
21投稿者:棄人  投稿日:2003年11月05日(水) 21時03分07秒
今の高校生は、テスト前に授業のノートをパソコンで清書してたりするんで
しょうね。
22投稿者:Fe  投稿日:2003年11月05日(水) 21時06分25秒
Matheaticaの宣伝文句が「宿題にもってこい」とかそんな感じのアレ
23投稿者:1  投稿日:2003年11月05日(水) 21時10分41秒
アウトラインプロセッサをノート代わりに使ってる
これはそのコピペ
24投稿者:1  投稿日:2003年11月05日(水) 21時26分45秒
■整式の乗法
累乗:文字aをいくつかかけたものをaの累乗と言う
aのn乗:aにn個かけた累乗を言う
a^n:aのn乗をこのように書く。このときnを「指数」と言う

 ◆指数法則
一般に(この「一般に」ってところがわからん)、m,nを正の整数とするとき
次の指数法則が成り立つ
○a^ma^n=a^(m+n)
a^2*a^3=aa*aaa=a^(2+3)=a^5
○(a^m)^n=a^mn
(a^2)^3=a^2a^2a^2=a^(2*3)=a^6
○(ab)^n=a^nb^n
(ab)^3=ababab=a^3b^3

(練習問題:自作)
2a^2b^3*a^2b^4*(-2ab^2)^3を計算せよ
(解答)
=2{a^(2+4)b^(3+4)}*-2a^3b^6
=(2*-2)a^(6+3)b^(7+6)
=-4a^9b^13
25投稿者:1  投稿日:2003年11月05日(水) 21時27分07秒
展開:いくつかの多項式の積を計算して1つの整式にすること

(練習問題:自作)
(2x+3y-4)(x-2y-1)を計算せよ
(解答)
=2x^2-4xy-2x+3xy-6y^2-3y-4x+8y+4
=2x^2-6x-xy-6y^2+5y+4

交換法則:A+B=B+A,AB=BA
結合法則:(A+B)+C=A+(B+C),(AB)C=A(BC)
分配法則:A(B+C)=AB+AC,(A+B)C=AC+BC
26投稿者:1  投稿日:2003年11月05日(水) 21時47分20秒
■展開の公式
○平方の公式
(a+b)^2=a^2+2ab+b^2
(a-b)^2=a^2-2ab+b^2
○和と差の積の公式
(a+b)(a-b)=a^2-b^2

(x+a)(x+b)=x^2+(a+b)x+ab

(ax+b)(cx+d)=acx^2+(ad+bc)x+bd
立方の公式
(a+b)^3=a^3+3a^2b+3ab^2+b^3
(a-b)^3=a^3-3a^2b+3ab^2-b^3

(a+b)(a^2-ab+b^2)=a^3+b^3
(a-b)(a^2+ab+b^2)=a^3-b^3
27投稿者:1  投稿日:2003年11月05日(水) 21時48分56秒
あー、しんど
風呂に入って寝よう
結局7ページしか進まなかった
28投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月05日(水) 21時49分03秒
でも、世界は非ユークリッド的な部分もあるんだよ
29投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月05日(水) 21時51分09秒
1は今いくつよ
30投稿者: 投稿日:2003年11月05日(水) 21時51分33秒
16。
31投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月05日(水) 21時52分44秒
伊代ちゃん
32投稿者:1  投稿日:2003年11月05日(水) 21時54分20秒
しかし新課程って物凄く簡単になったものだな
まだ中学の復習の段階だな
33投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月05日(水) 21時54分22秒
めんどくせー奴だな
34投稿者:棄人  投稿日:2003年11月05日(水) 21時54分27秒
メイデンのランニング・フリーです。
35投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月05日(水) 21時55分39秒 ID:QRgxHwV6
勉強のやり方に少し問題がある気がする。
36投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月05日(水) 21時55分44秒
その手の話なら、けんすうとこのMILKCAFE行った方がいいぞ
37投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月05日(水) 21時57分28秒
数学勉強したいなあ
行列て今あるの?好きだったな
入試に出て大ミスこいて落ちたけど・・
38投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月05日(水) 21時57分34秒
ここでやっていいよ
疑問があったら答えてやる
39投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月05日(水) 22時02分39秒
先生が出たぞー
40投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 19時14分53秒
おいやってるか
41投稿者:1  投稿日:2003年11月06日(木) 19時28分37秒
まだやってない先に夕食摂る
今日の予定は■因数分解■整式の割り算■分数式■練習問題
で10ページ
計算ばかりでめんどくさいな
しかし今日も疲れたな
42投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 19時31分13秒
因数分解はたすき掛けを理解するのにすげー時間がかかった
おかげではげた
43投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 19時35分01秒
>>42
やり方だけ暗記しようとしてもやりにくいねあれは
結局たすきがけなんて式を展開したときの係数間の関係を
目分量で見極める方法なんだからまず因数分解を理解した後で
計算効率を高めるために使うべき
44投稿者:1  投稿日:2003年11月06日(木) 22時42分22秒
因数分解

因数分解:1つの整式を2つ以上の整式の積の形にすること
因数:その分けた整式のこと
共通因数:文字通り「共通の」因数。まず、それを各個の外に括り出すのがセオリー

●因数分解の公式
○a^2+2ab+b^2=(a+b)^2;a^2-2ab+b^2=(a-b)^2
○a^2-b^2=(a+b)(a-b)
○x^2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)
○acx^2+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)
45投稿者:1  投稿日:2003年11月06日(木) 22時42分47秒
3x^2+11x+6を因数分解して(ax+b)(cx+d)の形にするには
ac=3,bd=6を満たす値よりad+bc=11となるものを見つければよい
すなわち、ac=3について、1*3,3*1
bd=6について、1*6,2*3,3*2,6*1
a   b → bc
c   d → ad
-------------------------------
ac   bd   ad+bd
※aとd 、cとbをたすき掛け
上記の様な図の形式にあてはめて計算すると(acは1*3のみをとればいい)
1   3 → 9
3   2 → 2
-------------------------------
3   6   11
となり、よって
3x^2+11x+6=(x+3)(3x+2)

●因数分解の公式-2
○a^3+b^3=(a+b)(a^2-ab+b^2);a^3-b^3=(a-b)(a^2+ab+b^2)

【質問】
x^4-y^4の因数分解は
(x^2+y^2)(x+y)(x-y)
で、あってる?
46投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 22時44分10秒
あってる
47投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 22時44分52秒
実数係数までなら
48投稿者:1  投稿日:2003年11月06日(木) 22時47分39秒
○x^2+4xy+3y^2+x+5y-2
などと言う整式を因数分解する場合
1つの文字、例えばxに着目して整理する

整式が、例えばxについて2次、yについて1次であるとき
次数の低いyについて整理すると、因数分解しやすくなる
○2x^2-6xy+x+3y-1
=2x^2-3y(2x-1)+x-1
ここからどうすればいいのかわかりません
49投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 22時48分26秒
>>48
yの次数順に整理して
50投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 22時51分27秒
(-6x+3)y+2x^2+x-1
=-3(2x-1)y+(x+1)(2x-1)
51投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 22時52分20秒
>>50
1にやらせろ
52投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 22時52分37秒
=(2x-1)(-3y+x+1)
=(2x-1)(x-3y+1)
53投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 22時53分54秒
1以外は勉強しちゃいかんのかぃ
54投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 22時54分44秒
・因数分解しようにも見当がつかないとき
1)なんでもいいから適当な文字について整理してみる
2)1とか2とか1/2とか1/3とか適当に文字に代入してみる
  0になったら当たり
55投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 23時00分00秒
>>54
1)←次数の低い文字について整理が鉄則ちゃうの
2)←文字が1つのときにしか通用しない
   厳密には最高次数と定数項の係数をM、Nとすると
   (Nの約数)/(Mの約数)しか候補はない
56投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 23時05分13秒
>>55
こんなもん適当でええんや
57投稿者:1  投稿日:2003年11月06日(木) 23時17分20秒
(問)
ab(a-b)+bc(b-c)+ca(c-a)を因数分解せよ
(解答)
=(a-b)(a-c)(b-c)

途中書くのめんどくさいので省略
あってるよね?

しかし、この因数分解というのがよくわからん
「因数」と言う言葉からしてわからん
a^2 の因数は a になるのではないのか
だとしたらなんで a^2-b^2 を (a+b)(a-b) にしなければならんのか
a*a-b*bではいかんのか

結局因数分解の項の4ページを進めるだけで2時間もかかってしまった……
もう無理
寝る
58投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 23時24分17秒
factorization
59投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 23時24分49秒
>a*a-b*bではいかんのか

見たままじゃ意味ないだろう
60投稿者:1  投稿日:2003年11月06日(木) 23時32分20秒
そんな非論理的な説明があるか
61投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 23時34分17秒
a^100だったら100個書きますか?
62投稿者:1  投稿日:2003年11月06日(木) 23時35分10秒
まんどくさいな
63投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月06日(木) 23時36分04秒 ID:QRgxHwV6
a^2の因数がaになるって言う話は確かに正しいように思える。
なんか昔おなじ疑問を抱いた覚えがある。
でもそんな疑問持ってたら取り残されるのでいつの間にか忘れてた。
64投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 23時36分56秒
因数分解なんて小学校の四則演算でしかない
何も考える必要なんてないぞ
65投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 23時45分37秒
高等な数学じゃどうなってるか知らんが
数A範囲の因数分解というのは
与えられた式全体をできるだけ低次数の掛け算の形にして表すことを
「因数(かけられたそれぞれのモノ)に分解する」=因数分解という
だからa*a-b*bじゃまだ多項式のままである以上(式全体が掛け算の形になっていない以上)
因数分解できたといえない
66投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 23時46分36秒
われながらめちゃくちゃだ
まぁでも、そういうことだ
67投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 23時47分23秒
まあ今は基本的な作業の道具を準備してる段階だから
68投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 23時48分23秒
平方完成なめんなよ
69投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 23時49分43秒
>>68
いやマジで大事だね
2次方程式の解とかよく忘れるから毎回一から導出するもん
70投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月06日(木) 23時53分59秒 ID:QRgxHwV6
解の公式とか丸暗記しても無意味だな。
71投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 23時56分20秒
微積分使えるようになるまでちゃんとやるぞ
数学がある程度進んだら物理も並行して
72投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 23時57分36秒
>>69-70
お前らは判別式使うときもいちいち平方完成から導くんか
b^2-4ac覚えられて平方完成から導ける頭持ってるんならあと一歩だろーが
73投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 23時59分16秒
いや、平方完成しないと二次方程式のグラフ書けないだろ
いろんな分野で出てくるし、うぜー
74投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月06日(木) 23時59分28秒
>>72
だってマジで忘れるんだもん。
三角関数の和とか差とかもさあ。
まあこれはうろおぼえしとけば簡単な例を入れるだけで
確かめられるからまじめに導出しなくてもいいけど。
75投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月07日(金) 00時00分41秒 ID:QRgxHwV6
グラフ使った関数の問題だったらまず平方完成した形にしてどっかに書留めないとたいていの問題はとけない。
判別式だけで解ける問題とか大したこと無さすぎて結局どこにも出ない。
まあオレが知ってるのは高校理系数学レベルだけど。
76投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 00時03分31秒
てか、ガチガチの公式は覚えたらショートカットになるけど、
初歩的なやつは覚えないほうが毎回手を動かせるので頭の運動になってよい。
77投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 00時03分54秒
覚えないほうが、てのは言い過ぎた。
78投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 00時06分22秒
だーかーらー
平方完成大事よ。めちゃめちゃ大事。
でも、平方完成から解の公式導けるくらいの能力があれば
解の公式ちゃんと覚えられるはずだし、対費用効果的にも
覚えたほうが良いって言ってんのさ
79投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 00時08分16秒
だって、忘れるんだもん。
ほら、簡単な漢字書くときにもさ、あるじゃん。
あれ?この字ってこんな形だったっけ?ってやつ。
80投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月07日(金) 00時10分23秒 ID:QRgxHwV6
おれも覚えられなくて危険だから毎回導いてた。
分母がaだか2aだか分かんなくなったりして。
三角関数の和差公式とかも導いてたな。
テストのかなりの時間をそれに費やしてた。
81投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 00時12分10秒
そりゃ頭の体操的には悪くないかもだけど
高校数学って理系超一流を除いては文系超一流含め
「どんなに創造性がないアタマでも機械的論理的に問題を分析して
なるべく短時間で今までの解法知識の積み重ねで答を導くか」
が勝負だと思うからさ
82投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 00時13分52秒
いや、基礎の計算繰り返してたら複雑な計算も速くなるから。
損はないよ。高校数学なんて計算繰り返してりゃできるようになるでしょ。
83投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月07日(金) 00時16分29秒 ID:QRgxHwV6
高校生の家庭教師やってたときに、どうしても勉強がうまくいかないからよく見てたら式の操作が極めて下手だった。
分数の通分とか、累乗の計算とか細かいところが分かってないし、手を動かす労力を厭う。
計算力って大切だと思った。
84投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 00時18分00秒
それは
「覚えなくても他の面でプラスになるからいい」って考えだけど
計算力つけるなら解の公式レヴェルじゃ基礎的に過ぎるし、仮にプラスになるといっても
「覚えなくてもいい」理由とは言いづらいんじゃないの
「覚えてなくても出来た俺って偉い、賢い」ということの傍証にはなるけどさ
やっぱ、覚えられたら覚えるにこしたことないでしょ
85投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 00時18分13秒
マスマジックスなめんなよ
86投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 00時21分30秒
>>84
いや。なんでもかんでも厳密に覚えるのは脳のスペースの無駄。
俺が暗記力ないだけかも知らんけど。てか多分そうだけど。
87投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 00時23分30秒
>>83
そうそう、つまづいてるやつはたいていそれだよな。
88投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月07日(金) 00時24分40秒 ID:QRgxHwV6
1/aをaについて積分する公式とかメネラウス・チェバの公式とかは丸暗記するしか無かったな。
おれも未だに丸暗記がヘタ。従って出世はしないと思う。
89投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 00時37分52秒
でもパターン暗記を極めれば自分の能力以上の点も
取れるようになるからまあバランスの問題でこう、弱いところは補いつつ
90投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月07日(金) 00時54分19秒 ID:QRgxHwV6
まあ役にも立たない数学にどこまで腰据えて取り組むかっていうのも人それぞれだしな。
91投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 00時57分09秒
あーカテキョまたしようかなー
92投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 01時06分44秒
http://www.amefeed.jp/zurubon1/source/up8243.jpg
93投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 01時11分17秒
なんだそのがぞうは
94投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 01時18分12秒
おっ、ちょっと見てみるか
95投稿者:1  投稿日:2003年11月07日(金) 19時42分01秒
今日も疲れた
疲れ果てた
さっそく夕食にしよう
96投稿者:1  投稿日:2003年11月07日(金) 20時46分11秒
さて
今日の予定は■整式の割り算■分数式■練習問題
で6ページ
しかしあれだな
疲れた頭で勉強しても効率が悪いな
朝と夜と2回に分けてやったほうがよいかも
97投稿者:1  投稿日:2003年11月07日(金) 21時11分17秒
整式の割り算

A、Bを同じ1つの文字についての整式として
○A=BQ(商)+R(余り)
が、成り立つ
ただし、Rは0か、Bより次数の低い整式
98投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 21時12分47秒
五十嵐センセイを思い出した
99投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 21時13分04秒
↓100
100投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 21時13分39秒
ありがとう
101投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 21時15分44秒
↑100
102投稿者:1  投稿日:2003年11月07日(金) 21時56分22秒
分数式

○A/B=A*C/B*C ; A/B=(A/C)/(B/C)

約分:分数式の分母、分子を共通因数で割ること
(a^3+8)/(a+2)
=(a+2)(a^2-2a+4)/(a+2)
=a^2-2a+4

規約分数式:それ以上約分できない分数式のこと

◆分数式の乗法、除法
○A/B*C/D=AC/BD
○(A/B)/(C/D)=A/B*D/C=AD/BD

◆分数式の加法、減法
○A/C+B/C=(A+B)/C
○A/C-B/C=(A-B)/C
※分母が異なる場合は通分する

分数式の計算の結果は、普通、規約分数式か整式の形にしておく
103投稿者:1  投稿日:2003年11月07日(金) 21時56分56秒
遊んでないで
なんか役に立つ事教えろ
104投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 21時57分36秒
日記板でやれよ。
105投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 21時59分41秒
割り算なんてつまんねーよハゲ
106投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月07日(金) 22時00分11秒 ID:QRgxHwV6
つーか既約
107投稿者:1  投稿日:2003年11月07日(金) 22時06分09秒
ほんとだ
既約
一発変換じゃダメだったんだな
108投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月07日(金) 22時07分07秒 ID:QRgxHwV6
細かいようだけど既に約した分数と考えたほうが何もかも覚えやすい。
109投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 22時07分22秒
○(A/B)/(C/D)=A/B*D/C=AD/BD
110投稿者:1  投稿日:2003年11月07日(金) 22時07分49秒
つまらんことはつまらんが
黙々と計算してると
なんとも言えない感覚が出てきて
癖になると言うか
111投稿者:1  投稿日:2003年11月07日(金) 22時09分18秒
○(A/B)/(C/D)=A/B*D/C=AD/BC
だな
ありがと
112投稿者:1  投稿日:2003年11月07日(金) 22時21分26秒
【質問】
次の計算せよ
a^2/(a-b)(a-c)+b^2/(b-c)(b-a)+c^2/(c-a)(c-b)

で、解説に
(a-b)(b-c)(c-a)を共通の分母とする
と、書いてあるのだが
どう計算すれば分母が(a-b)(b-c)(c-a)になるのかさっぱりわからん
113投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月07日(金) 22時24分30秒 ID:QRgxHwV6
(a-c)=-(c-a)
(c-b)=-(b-c)
として式を変形すると見やすくなる
実質同じ因数は同じ形にしてやったほうがいい
114投稿者:1  投稿日:2003年11月07日(金) 22時27分32秒
できた
サンクス
115投稿者:1  投稿日:2003年11月07日(金) 23時14分44秒
有理式:整式と分数式を合わせて言う
有理式の和、差、積、商は、また有理式である
116投稿者:1  投稿日:2003年11月07日(金) 23時16分19秒
限界
練習問題1ページ分は明日の朝
117投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 23時55分29秒
http://66.98.132.154/img-box/6832.jpg
118投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月07日(金) 23時56分40秒 ID:QRgxHwV6
>>117 おお、どこにいったんだ
119投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月07日(金) 23時58分37秒
よーく見ると歪みがあるって話らしいが知らん
わしゃ寝るけえのう
120投稿者:ばくてりあ(゚SND゚)ノ  投稿日:2003年11月08日(土) 00時00分01秒
>>117
すくなくとも上の角から3マス左に行った所のマスの
小さな余白部分の三角形が
明らかに下で小さいことから
2つの図形が同じ大きさで無いのではないかという気がするのだが
121投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月08日(土) 00時01分10秒
消えた。。
122投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月08日(土) 00時01分41秒
こういうの気持ち悪くなるから苦手。誰かすっきり解説して。
123投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月08日(土) 00時02分12秒
http://www63.tok2.com/home2/furusui003/cgi-bin/img-box/img20031108000152.jpg
124投稿者:ばくてりあ(゚SND゚)ノ  投稿日:2003年11月08日(土) 00時03分18秒
そもそも
上の図形からして
長辺が微妙に彎曲していないか?
125投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月08日(土) 00時04分22秒
誰かすっきり解脱して
126投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月08日(土) 00時05分27秒
君はいいところに気がつくね>124
127投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月08日(土) 00時06分16秒
いい年こいたのが20人も居るのにこの様か。
俺も含め
128投稿者:126  投稿日:2003年11月08日(土) 00時06分38秒
緑と赤の三角が相似じゃないの
つまり斜めの辺が直線じゃないの
129投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月08日(土) 00時07分55秒
これ、斜のところが片方は直線で片方は直線じゃないから、で
いいんだよね?
130投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月08日(土) 00時08分31秒
やっと自力で気づいたと思ったら遅かったか。
131投稿者:ばくてりあ(゚SND゚)ノ  投稿日:2003年11月08日(土) 00時08分34秒
画像加工ソフトがあれば
透過させて重ねりゃ
すくなくとも二つの図形が同じでないことが明確にわかるんだろうけど,....
幸か不幸かこのpcにははいってないや
132投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月08日(土) 00時09分14秒
フォトショップで試したけど、確かに斜めのところが違ってたよ。
133投稿者:ばくてりあ(゚SND゚)ノ  投稿日:2003年11月08日(土) 00時10分09秒
ぬ.そこの違いだけか
ほかの図形も
微妙に枠線の外と内とかで面積稼いでるのかとおもってた.
残念
134投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月08日(土) 00時12分19秒
面倒だからプリントアウトして重ねてしまったよ。。
確かに大きさ違うね
135投稿者:ばくてりあ(゚SND゚)ノ  投稿日:2003年11月08日(土) 00時13分26秒
>>134
おぉ.力技だけど.それもありだなぁ
136投稿者:134  投稿日:2003年11月08日(土) 00時14分07秒
わかりやすいところでいうと、左から五マス目の高さなんだが、
下は二マス分きっかりあるけど、上はちょっと足りない。
137投稿者:1  投稿日:2003年11月08日(土) 20時44分26秒
【質問】
次の式を因数分解せよ
●(x^2+y^2-z^2)^2-4x^2y^2
で、こういうふうにしてみたんだが
={(x^2+y^2-z^2)+2xy}{(x^2+y^2-z^2)-2xy}
={(x+y)^2-z^2}{(x-y)^2-z^2}
ここまでやって行き詰まった

答えが
(x+y+z)(x+y-z)(x-y+z)(x-y-z)
に成るそうだが???
わからん

●(ac+bd)^2-(ad+bc)^2
={(ac+bd)+(ad+bc)}{(ac+bd)-(ad+bc)}
に、してみたがさっぱりわからん
138投稿者:1  投稿日:2003年11月08日(土) 20時45分45秒
朝、頑張って練習問題1ページをやったが
この2問わからんかった
139投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月08日(土) 20時47分38秒 ID:QRgxHwV6
上の問題
オレにはx+y-zとかx+y+zとかいう形が見えるけどな。
140投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月08日(土) 20時49分50秒 ID:QRgxHwV6
下の問題
右半分をaについてと、bについてでまとめてくると見えてくる。
141投稿者:1  投稿日:2003年11月08日(土) 21時06分39秒
●(ac+bd)^2-(ad+bc)^2
={(ac+bd)+(ad+bc)}{(ac+bd)-(ad+bc)}
={(a+d)(c+d)}{(c-d)a+(c+d)b}

142投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月08日(土) 21時10分22秒 ID:QRgxHwV6
={(ac+bd)+(ad+bc)}{(ac+bd)-(ad+bc)}
=(a+b)(c+d)(a-b)(c-d)
143投稿者:1  投稿日:2003年11月08日(土) 21時12分49秒
>>142
答えを見せられてもわかりません
144投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月08日(土) 21時13分57秒
マイナスは括弧の中も
145投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月08日(土) 21時16分52秒 ID:QRgxHwV6
>>143 そりゃそうだな
={a(c+d)+b(c+d)}{a(c-d)+b(d-c)}
と、まずオレならここまでやる。
もっと細かく言うと、まずとりあえずaでまとめてメドを付ける
あと、右っかわの{a(c-d)+b(d-c)}でちょっと止まると思うけど、
bの前に-を付けてc-dとして形をそろえてやれば分かる。
146投稿者:1  投稿日:2003年11月08日(土) 21時21分18秒
できました
ご丁寧にどうも
あと、やっぱりこれ↓がわかりません
●(x^2+y^2-z^2)^2-4x^2y^2
147投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月08日(土) 21時24分22秒 ID:QRgxHwV6
={(x+y)^2-z^2}{(x-y)^2-z^2}
ここまでやったらできたも同然だと思う。
={A^2-z^2}{(B^2-z^2}
という風に見えない?
148投稿者:1  投稿日:2003年11月08日(土) 21時31分40秒
あ、なる
できました>>147

今日は第2節の■実数■平方根
の計8ページ
2重根号までやって終わり
149投稿者:1  投稿日:2003年11月08日(土) 21時53分57秒
第2節  数

実数

有理数:m、nが整数、n≠0として、m/nの形に表される数
※2つの有理数の和、差、積、商は、いずれも有理数

実数:以下の数を言う
 ○有理数
   ・整数
   ・有限少数:小数第何位で終わる小数
   ・循環小数:無限小数のうち数字の配列が繰り返されるもの
 ○無理数
   ・循環しない無限小数

数直線
点Pに実数aが対応しているとき、aを点Pの「座標」といい、座標がaである点PをP(a)で表す

絶対値:原点Oと点P(a)
a≧0のとき     |a|=a
a<0のとき     |a|=-a
|a|=|-a|
2点P(a)、Q(b)間の距離は|b-a|で表される
150投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月08日(土) 21時55分43秒
高校の数学は最初が一番つまらない罠
151投稿者:1  投稿日:2003年11月08日(土) 22時06分43秒
>>150
まあ、本当にそうだな
今使ってるテキストは検定外教科書なので公立校の内容と多少違うが
第1巻の内容は以下の通り
--------------------------
「数と式」(数T,U)
「方程式と不等式」(数T)
「2次関数」(数T)
「式と証明」(数U,A)
「複素数と方程式」(数U)
「場合の数」(数A)
「確率」(数A)
---------------------------
「式と証明」の命題論理ぐらいしか興味のあるものはないな
「確率」とか嫌いで仕方無いし

問題が多くて時間がかかりそうなので平方根やめ
寝る
152投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月08日(土) 22時18分03秒
俺らのときは数Uの複素数が無くて、代わりに行列があった。
でも大体似たようなモンかなぁ…
キッチリやればちゃんと点数稼げそうだね数学は。
153投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月08日(土) 22時19分26秒 ID:QRgxHwV6
複素数って言うのが全然分からない
なんで行列と入れ替えたんだろな
154投稿者:棄人  投稿日:2003年11月08日(土) 22時23分41秒
ケーリー・ハミルトンの定理をふと思い出しました。
155投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月08日(土) 22時24分59秒
しかも行列って割と大事で、別の教科でも使ったハズなのよ。
なんだったか忘れたけど。物理だったかな?
156投稿者:1  投稿日:2003年11月10日(月) 21時54分58秒
平方根終わり
質問等なし

明日は章の最後にある演習問題1ページ
寝る
157投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月10日(月) 21時57分01秒
おれはドゥ・モルガンの法則おもいだした
なんだっけ?集合とかだっけ?
158投稿者:1  投稿日:2003年11月11日(火) 20時19分39秒
「ド・モルガンの法則」
命題論理か集合か明確にわからない
教科書では補集合の項に記載されている
159投稿者:もょもと  投稿日:2003年11月11日(火) 20時22分03秒
ド・モルガンは論理積と論理和の関係、だったはずだ。

A AND B = not(not(A) OR not(B))
160投稿者:1  投稿日:2003年11月11日(火) 22時40分48秒
今日は第1章最後の演習問題
明日からは「方程式と不等式」だ
結局2問わからなかったが
質問は明日
おやすみなさい
161投稿者:1  投稿日:2003年11月13日(木) 20時53分15秒
【質問】
○ x=1-√2 であるとき、x^2-2x-1 および x^4-x^3-5x^2+x+5
  の値を求めよ

x^2-2x-1=(x-1)^2-2
xを代入して
=(1-√2-1)^2-2=0

しかし x^4-x^3-5x^2+x+5 がわかりません

○1/x(x-1)+1/(x-1)(x-2)+1/(x-2)(x-3) を計算せよ

全然わかりません
162投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月13日(木) 20時57分24秒
素直に代入する
163投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月13日(木) 20時58分20秒
つかこいつはマジでやってるんですか。
164投稿者:1  投稿日:2003年11月13日(木) 20時59分31秒
>>162 そんなアホな
やり方は前の式と一緒なはず
165投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月13日(木) 20時59分43秒
わかりにくいからデジカメ買ってきてアプしてくれよ
166投稿者:1  投稿日:2003年11月13日(木) 20時59分53秒
大マジなんだが……
167投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月13日(木) 21時00分42秒
普通に括弧つかって代入していけば良いだけだよ
168投稿者:1  投稿日:2003年11月13日(木) 21時02分04秒
>>167=数学出来ない人
169投稿者:Fe  投稿日:2003年11月13日(木) 21時07分11秒
(x^2-2x-1)^2=0なんだからそれを利用せよ
170投稿者:1  投稿日:2003年11月13日(木) 21時07分18秒
ちn’こ
171投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月13日(木) 21時07分34秒
確かに^^^の連発でわかりにくい
172投稿者:Fe  投稿日:2003年11月13日(木) 21時07分42秒
2乗しなくてもいいけど
173投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月13日(木) 21時08分32秒
上は多分誘導問題。
x^2-2x-1でx^4-x^3-5x^2+x+5をどうにか因数分解出来るはず。
でなけりゃ悪問。
174投稿者:1  投稿日:2003年11月13日(木) 21時08分40秒
>>170
しまった間違い
「今日はちn’こいないのか」と書くつもりだった
>>169
どうやって利用するんですか
175投稿者:Fe  投稿日:2003年11月13日(木) 21時11分01秒
A-0*B=A
176投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月13日(木) 21時12分09秒
因数分解、ってより、x^2-2x-1をつかってx^4-x^3-5x^2+x+5を作ればいいんだよ。
177投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月13日(木) 21時16分52秒 ID:QRgxHwV6
>>176 そうだ、わり算だ。
178投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月13日(木) 21時18分56秒
同じことだろ
179投稿者:Fe  投稿日:2003年11月13日(木) 21時19分59秒
面倒くさいから計算はしないけど、多分割り切れることはない。
最大のヒントは、とにかく高次の項を消すこと。
180投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月13日(木) 21時20分06秒 ID:QRgxHwV6
いまごろ1が絶対解けない因数分解をしてるかと思うと胸が痛む。
181投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月13日(木) 21時21分44秒
あぁ。。1が早くあとでついたレスに気づけばいいのに。。
182投稿者:1  投稿日:2003年11月13日(木) 21時22分03秒
なるほど
割り算を使って
(x^2-2x-1)(x^2+x-2)-2x+3
=0-2+2√2+3=1+2√2
あってます

ひきつづき下の分数の計算をお願いします
183投稿者:1  投稿日:2003年11月13日(木) 21時22分49秒
ちょっと因数分解やってしまいましたよ
184投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月13日(木) 21時25分27秒
続きの問題なのか?
185投稿者:1  投稿日:2003年11月13日(木) 21時27分36秒
>>184
続きっていうか
同じページの問題
これが終われば第1章が終わって
次からは「方程式と不等式」
186投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月13日(木) 21時28分15秒
通分するだけじゃないの?
187投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月13日(木) 21時28分46秒 ID:QRgxHwV6
下のは難しくない。
各項の分母の最小公倍数で通分してやるだけ
188投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月13日(木) 21時40分58秒
算数の方が難しいぞ
189投稿者:1  投稿日:2003年11月13日(木) 21時41分07秒
={(x-2)+x}/x(x-1)(x-2)+1/(x-2)(x-3)
={(2x-2)(x-3)+x(x-1)}/x(x-1)(x-2)(x-3)
=3(x-1)(x-2)/x(x-1)(x-2)(x-3)
=3/x(x-3)
ほんとだ
あれぇ? 何に引っかかってたのかなぁ
190投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月13日(木) 21時42分14秒
>>161の上は
与式を
x^2-2x-1=0
x^2=2x+1
として次数を下げるのがお約束じゃないの
191投稿者:1  投稿日:2003年11月13日(木) 21時43分26秒
まあともかく
きりがいいから今日はこれで終わり
ここまで36ページ
予定と全然違うな……
しかし疲れた……
192投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月13日(木) 21時43分41秒 ID:QRgxHwV6
いまもあるのかしらんけど数Tが一番難しい。整数問題とか。
193投稿者:1  投稿日:2003年11月13日(木) 21時45分40秒
>>190
いや、多分割り算
このページで割り算問題これしかないから
194投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月13日(木) 21時46分27秒 ID:QRgxHwV6
>>190
うまいように思うけど、好みだと思う。
どの段階の計算を節約するか。
たとえばx^2-2x=1として割り算しても良いし。←今これが一番いいと思った。
195投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月13日(木) 21時48分17秒
x^4-x^3-5x^2+x+5
=(x^2)^2-x^2*x-5x^2+x+5
=(2x+1)^2-(2x+1)x-5(2x+1)+x+5
=4x^2+4x+1-2x^2+x-10x-5+x+5
=2x^2-4x+1
=2(2x+1)-4x+1
=1
196投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月13日(木) 21時49分36秒
あれれれ
197投稿者:Fe  投稿日:2003年11月13日(木) 21時52分22秒
>>190
たしかにそれがお約束だったかも。
まあ次数を下げる操作を繰り返せばいいわけだから
方法はいくつもあるよな。
俺なら4乗の項から順番に消していくかなー
x^n(x^2-2x-1)を使って

>>191
計算の基礎だからここで手は抜けんな
198投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月13日(木) 21時54分48秒
=4x^2+4x+1-2x^2-x-10x-5+x+5
=2x^2-6x+1
=2(2x+1)-6x+1
=-2x+1
=あれれ
199投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月13日(木) 21時56分23秒 ID:QRgxHwV6
整式の割り算の筆算に自信が無ければそっちの方が良いかも知れない。
1って整式の割り算の簡単にやる方法知ってるの?
自分は忘れた。
200投稿者:Fe  投稿日:2003年11月13日(木) 21時58分33秒
まあ197のは割り算してるのと同じだけどな
201投稿者:1  投稿日:2003年11月13日(木) 22時09分01秒
「簡単に」というのがよくわからない
やり方ひとつしか知らないから

次数の高い数字を消して行って
余りが割る数より次数が低くなったら終わりじゃないだろうか

(計算例)
ちゃんと表示されるだろうか

x^2+ x -2 ---商
-----------------------------
x^2-2x-1 ) x^4- x^3-5x^2+ x+5
x^4-2x^3- x^2
-----------------------------
x^3-4x^2+ x+5
x^3-2x^2- x
-----------------------------
-2x^2+2x+5
-2x^2+4x+2
-----------------------------
-2x+3 ---余り
202投稿者:1  投稿日:2003年11月13日(木) 22時09分40秒
やっぱりダメだったか
半角の空白は消去されるのね
203投稿者:沢田まこと  投稿日:2003年11月13日(木) 22時59分53秒
 おお、ここには書き込めるようだ。
204投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月13日(木) 23時00分47秒
レス表示からなら書き込めますよ
index.htmlの書き込み部分を改造してるとこなんでしょう
205投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月13日(木) 23時10分49秒 ID:QRgxHwV6
係数だけを書いてさっさとやる方法がある。
別にたいした効果無いかもしれんけど、結構便利。
206投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月13日(木) 23時14分18秒
組立除法って大して意味無いじゃん
俺ならこうやってやる。こっちのほうが速い。
と思ってたのが本質的には組立除法と変わらなかったことなら
207投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月13日(木) 23時20分43秒 ID:QRgxHwV6
それそれ、組み立て除法。
意味無いかもしれんけど、知ってて損はない。
長々と計算してるとスペース食ってそれだけでつかれる。
208投稿者:1  投稿日:2003年11月17日(月) 21時20分49秒
土日に一気に遅れを取り戻そうと考えていたが
結局遊び呆けてしまった
真面目に毎日やるしかないか

今日から第2章の「方程式と不等式」
今日は連立1次方程式をやって終わり
中学の復習だな
たった4ページしか進んでないが
209投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月17日(月) 23時54分59秒
いや、復習じゃなくて
これが中学じゃ未修なんだな
連立不等式が高校範囲で驚いちゃいけない
これからは不等式自体、中学じゃやらないのだ
210投稿者:1  投稿日:2003年11月18日(火) 21時57分06秒
そうか
今日は1次不等式を9ページやって終わり
いままで一番ペース速かったな
まあ、自分は中学のときは塾で習ってたから復習なんだ
塾通ってる子や私立なんかはこの範囲を勉強してるのではないか
しかし、こんな簡単にしてしまって
出来る奴にとっては不幸だな
出来ない奴はどうでもいいけど
211投稿者:1  投稿日:2003年11月19日(水) 17時55分34秒
朝やった練習問題
最後の問題がよくわからなかった
【質問】
方程式 |x-1|=2x+1 について
(1) x<1 のとき、この方程式の解を求めよ
(2) この方程式を解け

答えはどちらも x=0 に成るそうだが
考え方がよく分からん
例えば(2)は
x-1=±(2x+1)
x=-2 , 0
なのではないのか?
212投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月19日(水) 18時01分05秒
x-1>0すなわちx>1の時
x-1=2x+1
x=-2
これは条件に合わない

x-1<0すなわちx<1の時
-x+1=2x+1
3x=0
x=0

∴x=0
213投稿者:Fe  投稿日:2003年11月19日(水) 18時02分50秒
ではないです
代入して確かめればわかると思いますが
214投稿者:1  投稿日:2003年11月19日(水) 18時05分02秒
ああ、右辺がマイナスになるのか
なんかすっきりしないが
(1)は?
215投稿者:1  投稿日:2003年11月19日(水) 18時08分20秒
(1)はあれか
x<1をx-1<0になおして考えるのか
いまいち問題の意図がよく分からんな
216投稿者:Fe  投稿日:2003年11月19日(水) 18時09分13秒
(1)は>>212の後半に限定したもの。
場合分けして(2)ではx>1を考えさせるようにした誘導問題
217投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月19日(水) 18時09分22秒
このスレおもしろくないー
218投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月19日(水) 18時09分59秒 ID:QRgxHwV6
すっきりしないって言っても、高校数学で事前に値の範囲を区切るのはこれからもついて回る。
(1)は、(2)の後半部分と同じ。
あと<を<=に訂正。そうしないと全部の範囲を網羅出来ない。
219投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月19日(水) 18時11分19秒
>>217
俺もだから安心しろ!
220投稿者:Fe  投稿日:2003年11月19日(水) 18時11分49秒
あ、=抜けてたな。(2)の前半はx>=1だね。
221投稿者:1  投稿日:2003年11月19日(水) 18時13分54秒
そうか
なんとはなしに不安だがこのまま進もう
今日から第2節の2次方程式
その前に夕食
222投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月19日(水) 18時14分58秒
ここで不安なところがあると、この単元全滅するぞ
223投稿者:Fe  投稿日:2003年11月19日(水) 18時15分18秒
この問題は行間に
「絶対値を含む方程式は場合分けして解けハゲ」
と書いてあるんですよ。それ以上でもそれ以下でもありません。
224投稿者:1  投稿日:2003年11月19日(水) 21時27分11秒
ふむん
まあ、意図はわかった
場合分けのことは教科書に書いてなかったからな

今日は解の公式までやって終わり
6ページか
225投稿者:1  投稿日:2003年11月20日(木) 22時37分56秒
【質問】
3x-2y=13
x^2+y^2=13
この連立方程式を解け
x^2+y^2=3x-2y
x^2-3x+y^2+2y=0
x(x-3)+y(y+2)=0
x=3 , y=-2
こんなやり方であってる?
226投稿者:1  投稿日:2003年11月20日(木) 22時48分03秒
>>225は変な解き方だなあ
と思うんだけど

とりあえず今日までで60ページ進んだ
明日演習問題をやれば第2章も終わりでいよいよ2次関数だ
最初の計画通りならもう150ページやってないといけないのだが
227投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月20日(木) 22時52分45秒
定数項をそろえると比較的簡単に解ける連立方程式というのは存在するが
それじゃアカんだろ
228投稿者:1  投稿日:2003年11月20日(木) 23時00分31秒
あかんか
3x-2y=13
y=(3x-13)/2
でyを下の式に代入してxで項をそろえてやるって普通のやり方しかないのか
13で並んでいたからなにか意味があるのかなあ
って思ったんだが
229投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月20日(木) 23時03分30秒
>>225
>x(x-3)+y(y+2)=0
>x=3 , y=-2

どうやってこれを導いたんだ
230投稿者:1  投稿日:2003年11月20日(木) 23時05分28秒
>>229
いや、勘
231投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月20日(木) 23時06分10秒
0の場合もあるけど、それだと答えが3つになっておかしいな
232投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月20日(木) 23時06分28秒
いや、定数項そろえてやろうとする思想は出題の意図に沿うと思う
俺もその先わからんので根拠は不確かだが

>>225
>x(x-3)+y(y+2)=0
     ↓
>x=3 , y=-2
ここがまずいと思う
確かにこれでひとつの解は求められるが他の解の存在可能性を否定できないのでは

とりあえずその問題なら図形と式習ってからやる別解のほうが面白いかもね
233投稿者:ひまがく  投稿日:2003年11月20日(木) 23時06分36秒
x^2+y^2=r^2ってのは原点中心,半径rの円の式。
だから半径13^1/2で図に描いてみて,一次関数
の方との交点が2点あったら(1点ってことは接している)
解は二つ有るんだからまともに計算しましょう
234投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月20日(木) 23時07分41秒
じゃあまるっきり駄目じゃないか。
まあ普通に解け。図形を描いてみると面白いかもしれんが。
235投稿者:1  投稿日:2003年11月20日(木) 23時08分42秒
>>233
なに言ってるのかわからんから
相手のレベル考えて
236投稿者:1  投稿日:2003年11月20日(木) 23時09分40秒
「図形と式」と言うのはいつぐらいに習うのか
237投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月20日(木) 23時09分53秒
>>235
要は>>233は旧数2(現不明)でやる図形と式の発想
今は解らんでも問題ない
238投稿者:1  投稿日:2003年11月20日(木) 23時11分35秒
そうか
239投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月20日(木) 23時11分58秒
今だと数Aかな?
240投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月20日(木) 23時13分27秒
旧っつってもいまの高2までなら高2アタマでやるはず
高1からは知らん
241投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月20日(木) 23時14分15秒
233が解らなくて良いのか
242投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月20日(木) 23時16分34秒
>>241
だって円の方程式+点と直線公式+中学図形数学的発想を
高1範囲初期段階で要求されても
243投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月20日(木) 23時17分32秒
前提知識の範囲がいまいちよくわからん
244投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月20日(木) 23時20分02秒 ID:QRgxHwV6
式と図形絡めて考えられると違う理解があって良いけど、
掲示板でそこまで説明しきれるか先行きが不安だ。
245投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月20日(木) 23時21分06秒
個人スレへレッツゴー♪
246投稿者:ちn’こ  投稿日:2003年11月20日(木) 23時21分41秒 ID:QRgxHwV6
テキストで必死こいてグラフ書いてAA規制で引っかかったりとかな。
247投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月24日(月) 13時24分14秒
やってるか
248投稿者:1  投稿日:2003年11月24日(月) 18時19分12秒
やってることはやっている
でも、休日は結局寝ちゃったり遊んじゃったりで全然進まないな
演習問題2ページやっただけ
それで第2章は終わったけど

今日から第3章の2次関数
上にも書いてあるけどグラフとか作図の関係はどうしようかな
お絵描きチャットでも借りようか
249投稿者:1  投稿日:2003年11月26日(水) 18時26分45秒
2次関数つまらん……
グラフ書かされるだけ
進行は早いけど
250投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月26日(水) 18時29分00秒
1=馬鹿
251投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月26日(水) 18時31分08秒
2次方程式との対応をイメージしつつ進めるべし
252投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月26日(水) 18時50分40秒
中学の範囲やんけ
253投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月26日(水) 18時52分12秒
1=ゴリラ
254投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月26日(水) 18時53分03秒
グラフ面白いのに
255投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月26日(水) 18時53分22秒 ID:Ipq42k4k
ローランド?マウンテン?
256投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月26日(水) 18時53分44秒
>>252
高校だよ
中学のは動かすパラメータが少なかったはず
257投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月26日(水) 18時53分54秒
ミュージ郎だよ
258投稿者:1  投稿日:2003年11月26日(水) 18時55分31秒
今日は■2次関数の決定■2次関数の最大値、最小値■いろいろな関数■練習問題
を計10ページの予定
その前に夕食
259投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月26日(水) 19時22分22秒
微分方程式って高校数学にまだ入ってる?やっぱ、あれがないとね。
260投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月26日(水) 20時35分07秒
微分も積分も現役だ
261投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月26日(水) 20時35分36秒
ほぅ
262投稿者:1  投稿日:2003年11月26日(水) 22時14分19秒
あああ、だめ
5ページやって終わり
寝ます
なんか今のところ引っかかるところも無くて不安
問題集でもやって記憶の定着を図るところなのかしらん
やる時間無いけど
263投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛バカー  投稿日:2003年11月26日(水) 22時16分13秒
大学数学をみんなで一からやるってのもおもしろいかもしれんな
264投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月02日(火) 17時41分55秒
yatteruka
265投稿者: 投稿日:2003年12月02日(火) 17時52分43秒 ID:5BIYBkp9
>>259
微分・積分は高校でやるけども微分方程式は高校ではやってなかったような
266投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月02日(火) 17時54分17秒
簡単なのはやらなかったかなあ。
うちの教師が勝手にやってただけだったのかな。かもしれん。
267投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月02日(火) 17時55分13秒
でもごく簡単なものだけでも解けるようになれば
物理に対する応用がぐんと広がるからなあ
268投稿者:まりぃ@  投稿日:2003年12月02日(火) 17時55分39秒
微分積分いい気分 開いてて良かった
269投稿者: 投稿日:2003年12月02日(火) 17時55分39秒 ID:5BIYBkp9
私の頃は数学Vであったけども、昔に過程から削除されてないか?
270投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月02日(火) 17時56分43秒
ああ、じゃあ俺のときはまだ数IIIであったのかも。ぎりぎりで。
271投稿者: 投稿日:2003年12月02日(火) 17時58分47秒 ID:5BIYBkp9
数Vは結構難解なのが多かったよね。
三角関数の微積や微分方程式 統計と確率 あと変な行列。。
272投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月02日(火) 18時04分42秒
まあでもおもしろいのもそこらあたりだよね。
273投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月02日(火) 18時13分53秒
今、経済数学をやっているのだが、わからんっつーの
なんで、経済で微分方程式とかつかうんだよ。ボケ。
274投稿者:1  投稿日:2003年12月02日(火) 22時51分04秒
まだまだ2次関数
3分の2が終わったところ
質問するところがない
つまらん
275投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月02日(火) 22時53分42秒
俺の時代は数T
基礎解析、代数幾何
高3は何やってたんだろ?
微分積分?数V
もう輪うsレw田
276投稿者:ひまがく  投稿日:2003年12月02日(火) 22時55分51秒 ID:XOX7hmx5
旧課程にあった微分方程式・一次変換・空間座標は削除。
新課程では複素平面・条件付確率・コンピュータが導入。

微分方程式を高校で教えておいてくれないので大学の物理の講義は大弱り。
277投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月02日(火) 22時59分31秒
どうせ微分方程式なんて演習問題以外では解析的に解けないから。
278投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月02日(火) 23時00分22秒
微分方程式はやらないのかぁ
279投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月02日(火) 23時01分22秒
数I、基礎解析、代数幾何、微分積分、確率・統計
だった
280投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月02日(火) 23時02分21秒
ああ俺も近い世代だな
281投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月02日(火) 23時02分44秒
25〜30すぎぐらいか
282投稿者:275  投稿日:2003年12月02日(火) 23時04分50秒
>>279
あ!そうだったそうだった
思い出した
数I(高1)、基礎解析、代数幾何(高2)、微分積分、確率・統計(高3)
だったと思うが、高1の3学期には基礎解析やってたな
進学校だと高2で全て終わって、高3は受験のための勉強らしいな
教育指導要領なんてあって無いないなもんだな
283投稿者:棄人  投稿日:2003年12月02日(火) 23時04分51秒
>>279
私もそれです。文系だったので微分積分はやりませんでしたが。
284投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月02日(火) 23時05分11秒
多変量解析とか、大学のどの辺で学ぶはずだったのだろう?
意味わからずスタットビューにデータだけぶち込んで
p値見て一喜一憂する毎日・・・。
285投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月02日(火) 23時05分56秒
「大学への数学」は超難問書
286投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月02日(火) 23時06分29秒
高2で全部終わってたなあ
287投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月02日(火) 23時07分01秒
多変量解析って具体的に何してんのいったい
288投稿者:ひまがく  投稿日:2003年12月02日(火) 23時10分22秒
1977年度以前の生まれの人は旧課程。

>284
うちは データ分析→統計解析→多変量解析・多変量データ分析
の順番でした。重回帰くらいまでは統計解析だったので,数値化I類とか
クラスター分析とか分散分析とかは多変量解析じゃなかろうか。
289投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月02日(火) 23時11分14秒
へえ
290投稿者:ひまがく  投稿日:2003年12月02日(火) 23時13分44秒 ID:XOX7hmx5
日本は統計学科がマトモにあるところが殆ど無いんじゃなかったかしら。
九大にあったっけね。
291投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月02日(火) 23時15分44秒
信頼性工学やるときは、基礎解析は重要だなっておもったけど
関数電卓あればいいだけだもんな
292投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月02日(火) 23時18分24秒
俺は実験データ使って理論とあわせるだけだから
おまえらせいぜい統計的にちゃんと処理しておいてくれ
293投稿者:ひまがく  投稿日:2003年12月02日(火) 23時22分14秒 ID:XOX7hmx5
俺もSPSSかEViews回して終わりだよ
手で数式展開してるのって数学科か計量経済か金融工学の人くらいだな
294投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月02日(火) 23時25分39秒
俺は解析的な式変形はMaple使う
手でやってたら1年かかっても検算終わらん
295投稿者:1  投稿日:2003年12月04日(木) 21時54分51秒
いつもお世話になっております

2次関数も残すところ練習問題と演習問題の計3ページになったのだが
その前に最後の「2次方程式の解の範囲」というところで
躓いているのだな
【質問】
(1)x^2+ax+3=0 が、2つの実数の解をもち、
1つの解は1より大きく他の解は1より小さいとき、
定数aの値の範囲を求めよ
   -------------------------------------------
f(x)=x^2+ax+3
f(1)=a+4<0
D=a^2-12>0
よって
2√3<a<4

あってるんだろうか
自信がない
296投稿者:1  投稿日:2003年12月04日(木) 21時55分07秒
(2)x^2+2ax+6-a=0 が、1より大きい異なる2つの解を持つように、
定数aの値の範囲を求めよ
   -------------------------------------------
f(x)=x^2+2ax+6-a
異なる2つの解を持つので
D=4a^2+4a-12>0
(a+3)(a-2)>0
y軸との交点のy座標について
f(0)=6-a>0
放物線の軸について
a>1
それぞれ
a<-3 , 2<a
a<6
a>1
よって、2<a<6

これも自信ないけどどうですか
297投稿者:1  投稿日:2003年12月04日(木) 22時14分20秒
あの〜
298投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月04日(木) 22時15分29秒
教科書とチャート式だけ使えば大丈夫だよ
299投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月04日(木) 22時19分33秒
>>295
途中で間違ってるぞ
300投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月04日(木) 22時24分38秒
たとえばa=4入れても炉明らかに間違ってるのがわかるから>>295
301投稿者:1  投稿日:2003年12月04日(木) 22時35分24秒
あ、a<-4 か
あれ、でもそうすると答えが a<-4 ?
302投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月04日(木) 22時38分41秒
美人家庭教師雇えよ
303投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月04日(木) 22時38分49秒
a<4でなんで4が入るんだ?
304投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月04日(木) 22時42分39秒
>>303
解の値は滑らかに変化してるんだからちょうどのところ調べれば
少なくともひとつの解は1になっていることが期待できるだろ
なってなければ明らかにおかしいと気がつける
305投稿者:1  投稿日:2003年12月04日(木) 22時44分13秒
限界なので寝ます
306投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月04日(木) 22時44分35秒
要は下に凸の二次関数の先っちょがx=1のときにx軸より下に来てれば
そのグラフとx軸との交点=実数解は二つあって、それは絶対ひとつは1より大きく一つは1より小さくなるじゃん
だからf(1)<0で必要十分
307投稿者:1  投稿日:2003年12月04日(木) 22時46分21秒
>>306
そうではないかなと思ってたんですが
想像力が貧困で……
まあでも、すっきりしました
308投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月04日(木) 22時49分01秒
>>296
>f(0)=6-a>0
いらーん
309投稿者:tin'ko  投稿日:2003年12月04日(木) 22時49分05秒 ID:QRgxHwV6
こういうのはちゃちゃっとグラフ書いた方が良い。
いずれにせよグラフが描けないとうまく解けない問題が出てくる。
310投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛メリークリトリス  投稿日:2003年12月04日(木) 22時56分06秒
二不の基本的発想は
条件文→グラフのイメージ化→数式化の2段階「翻訳」。
それぞれの翻訳パターンはせいぜい4,5種類だし
一気に数式化するより10倍イメージしやすく覚えやすいから
段階踏んで覚えなさいって
311投稿者:1  投稿日:2003年12月29日(月) 00時43分05秒
保守あげ
312投稿者:ヾ(゚д゚)ノ゛ヨイオトシヲー  投稿日:2003年12月29日(月) 00時43分18秒
うっせーよ
投稿者 メール
(゚Д゚) <