産休・育休のしわ寄せを受けてる人のグチ・スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
産休・育休の職員がいるおかげでしわ寄せを食ってるツイてない人たちよ、
グチを語ろう。但し、制度の問題云々という正論はナシよ。
2臨時職員:2000/05/17(水) 21:17
うちは産休・育休は臨時職員が来る。若いねーちゃんが
来るから嬉しいッ
3名無しさん@1周年:2000/05/17(水) 21:18
半年かけて仕事を引き継いだら、産休入り。育休あけ、1カ月で妊娠判明。いま育休
中。オレはいつ異動できるんだ?
4>2:2000/05/17(水) 21:19
ウチは、産休要員のバイトのババやんが来る。チクショー!
5名無しさん@1周年:2000/05/17(水) 22:00
うちの嫁がお世話になったので でかいこと言えません
6名無しさん:2000/05/17(水) 22:01
ウチはバアサマすら来ない。ヒドイ!
7名無しさん@1周年:2000/05/20(土) 10:06
産休自体にはハラはたたないが、その期間まで異動対象となる期間に算入される
のは納得できん!懲役3年は実期間ぞ!
8名無しさん@1周年:2000/05/20(土) 10:08
当然というカオで産休に入られるとヤッパリ腹立たしい。
すこしは申し訳なさを表してもらわないと・・・。
9>7:2000/05/20(土) 10:11
わたしはイヤな職場に異動させられたとき、その手を使いました。スイマセン。
育休あわせて、1年2ケ月、間引かせていただきました。
10>9:2000/05/20(土) 10:48
ズルイ!実働で計算されるべき!
11>5:2000/05/20(土) 17:29
ええ年齢こいて独身の私は、ひたすら迷惑なだけ。
12名無しさん@1周年:2000/05/20(土) 18:07
いま、高齢独身多いからネエ。ホント迷惑なだけ。5さんのような事情でもないと
容認しがたいな。
13名無しさん@1周年:2000/05/22(月) 01:48
うちは、産休要員の臨職まで妊娠判明・・・。
14区区区区区区区区区:2000/05/24(水) 20:14
テメー、いつまで休んでんだよ!
15市市市市:2000/05/24(水) 20:32
早く出てこんかい!
16都都都都都都都都都都:2000/05/24(水) 20:34
えーかげんにさらせよ!ワレ!
17CW:2000/05/25(木) 20:31
はよ出てこんかい!
18政令市:2000/05/28(日) 07:47
代用のバイトが可愛ければすべてOK!
19>18:2000/05/28(日) 16:26
同感!
20>18:2000/05/31(水) 18:08
俺の隣の代用バイト。ちょー可愛いいけど、仕事すっとこ。
うれしいけど悲しい。
でも、気だても可愛いいから許す。
21>20:2000/05/31(水) 20:06
可愛ければ、文句ないでしょ。ウチはババヤンなのに仕事すっとこよん。
22名無しさん:2000/05/31(水) 20:31
オレ(30半ば)より年上のオバさんとしか思っていなかった
オンナが産休に入ったときは驚いたよ。
23名無しさん@1周年:2000/06/01(木) 19:35
10年のうち半分も来てない女がいる。
24名無しさん@1周年:2000/06/01(木) 22:31
いい加減結婚でもして産休しないで寿退職でもしてってお願いしたいねーちゃん
(でも30歳過ぎね)がウチにはいる。
25名無しさん@1周年:2000/06/03(土) 07:03
ガキなんか見せに来なくていいから、早く復帰しろー!
26役所生活20年:2000/06/03(土) 16:45
若い女の部下は要らない。
27首都圏CW@5周年:2000/06/03(土) 22:54
他人の子どもを生みそうな女の同僚は要らない。
28名無しさん@1周年:2000/06/04(日) 06:51
彼氏のいる女の同僚は要らない。
29名無しさん@1周年:2000/06/07(水) 15:05
セクハラ発言のオンパレードだな。
レベル低すぎ。
こんなのが公務員やってんのか。
30名無しさん@1周年:2000/06/07(水) 17:44
>29
公務員だって皆と同じ人間ですから。
31通りすがりの民間人:2000/06/07(水) 18:13
企業はもっとヒドイですよ!こんな程度ならカワイイもんです。
32名無しさん@1周年:2000/06/07(水) 22:28
男だって育休はとれるけど、もしとったら女性以上にひどいこと言われるだろうな。
でも、本当はちゃんと一人前に仕事してくれる人間を補充してくれないのが問題なんじゃない?
33>32:2000/06/07(水) 23:02
1に「正論はなし」と書いてあるやん!
34名無しさん@1周年:2000/06/10(土) 17:43
ふざけてないで、ハヨ出て来い、アホンダラ!
35名無しさん@1周年:2000/06/10(土) 19:09
産休・育休は当然の権利です。法を守るべき立場の方々が
法を軽視するような考えを持ってはいけません。
まぁここにいる女性の立場に理解のない人々は結婚できなかっ
たり離婚寸前の人達といったところでしょうか。
36>35:2000/06/10(土) 20:19
アタリ!でも、しわ寄せを受けない権利も当然あるのでは?
産休にはいるのがいるっていうのは偶然の事情にすぎないんだから。
37>36:2000/06/10(土) 23:58
でも、休んでる人間に文句言うのは八つ当たりというもの。
文句は、まともに代替職員を用意しない当局に対して言うべきでしょうな。
38名無しさん@1周年:2000/06/11(日) 06:50
でも、不本意な異動に対抗して妊娠されても、それも当局に言ってくれないと、
回りは迷惑だよ。自分だって不本意な異動だったのに、産休に逃げられない!
39もう:2000/06/13(火) 20:30
来なくていいよ。
40名無しさん@1周年:2000/06/15(木) 18:23
バイトでも職員でもいいから、若い独身のオンナを入れてくれー!
41血走ってます!!:2000/06/16(金) 21:01
独身のオンナ、バイトにきてくれー!頼む!
42名無しさん@1周年:2000/06/17(土) 08:00
41さんに1票!公明党には入れません。
43名無しさん@1周年:2000/06/18(日) 07:45
産休はみんな「産休課」でも作ってそこに異動させろ!現課にそのまま席を置くな!
44名無しさん@1周年:2000/06/18(日) 11:02
>43
なるほど!
45名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 07:14
>43 同感!
46名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 07:51
産休予定人員を定数外にせよ!!!
47名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 11:42
子供を産んで育てるのは、人間なら当たり前のこと。一番大変な時期は
たかだか5〜6年、しわよせを受けるなんていう発想自体、俺には理解
できん。俺は仕事よけいにできてよかったけど、やつあたりするなよ。
人間は職場があると結婚しちゃいけないの、出産しちゃいけないの。
去年は127万人出生で、予想より53万人も減少してるし、
少子化に拍車がかかって取り返しがきかなくなったのも、職場に「しわよせ」
とか「迷惑だ」とか、自分のことしか考えない馬鹿がはびこるから生まなく
なっちまうんだ。効率性を追求して物質的には豊かになったけど、
人の心はすごく貧しくなったんだなーってしみじみ思います。同僚だろ、少しは
暖かく守ってやれよ。
48>47:2000/07/02(日) 13:31
幸せな人
49名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 21:33
どっちかっていうと、復帰後のほうがしわ寄せがひどい。
残業は死んでもやらないし、出張は拒否。子供がどうのこうのと言っては
早退しまくり。ダンナも同じ役所にいるんだから、子供のお迎えなんか交替
でやればいいのに、「私じゃないとダメなのぉ〜」と、自ら子育てを一手に
請け負っている。それじゃ同じ部署の人間が迷惑だっての。もうちょっと周り
のことも考えてくれ。
代替要員の人にバリバリ働いてもらってるときのほうが、職場もうまく回っ
てたよ。
50>47:2000/07/03(月) 21:48
オメデタイ人
51>47:2000/07/03(月) 22:12
よっぽど仕事がヒマなんだねえ。余裕があれば誰だって暖かく見守れる
でしょ。
52>47:2000/07/03(月) 22:13
身体も心も余裕があってウラヤマシイ!
しわ寄せを受けないで済んでいるということが何よりもウラヤマシイ!
53>47:2000/07/03(月) 22:26
単細胞発見!!
5447はねえ、:2000/07/03(月) 22:28
まだ御尻が青いんだから、みんなでいじめないでね。
55名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 22:36
でも、こういうヤツが職場の和を乱すんだなあ。そして、それに気付かない。
56名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 22:44
49さん、同感です。今、まさにそんな状態です。
よく切れそうになります。
57名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 22:45
47、逝ってよし。
58名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 05:56
キレイゴトでは済まない。ホント大変!
59名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 06:26
>49 そう!形の上では復帰でも、実際は早く帰るし、勘はぜんぜん
戻らないし、保育園の呼び出しで急に帰るし、バイトがいた時の方が、
うまく回ってた。
60>47:2000/07/04(火) 06:35

 産休・育休を取得する職員がいる場合、「産休・育休」自体はまっとうな理由で
も、現実問題として働く職員が減ることは避けられません。代替の臨時職員が来る
場合でも「正職員と全く同じ仕事はさせられない」というケースは結構多いのです。

 こういうと失礼だが、繁忙職場での産休・育休の取得は、やはり周囲の反感を
買います。実は、男性より、同じ職場で働く別の女性からの批判の方が強い場合
もあります(さすがに、公然と口にする女性はいませんが)。

 43の方ではないですが、比較的余裕のある部署への異動等も含めた対応が必要
でしょう。ただ、本人が原職復帰にこだわるケースでは、苦慮しますね。

「暖かく守る」という情緒的な主張や感情論では、問題の解決には繋がらないのです。


 「寿退社」の風習が残る伝統的な企業の多くでは、このテの問題はあまり発生
しませんね。当然といえば当然ですが。
61名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 21:00
産休に限らず、女職員採用すんなよ。女は臨時のみにシロ!
男性職員にしわ寄せが来る!
62名無しさん:2000/07/04(火) 21:23
だったら、男性でも産休とれるような制度にすればいいのに・・・
北欧じゃそれくらい認められてるのに。男には無理だってか?
日本の男はこれだから駄目だね。。。
日本の女性が白人の男と結婚したがるのも分かるような気がするよ。
おまえら自分さえよけりゃいいのかイ?女性にとっての特権行使ぐらい認める寛大な心持てよ!!
63名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 21:57
>62 ハハハ。白人の男は産休とれるから日本の女性は結婚したがるの
   かい?ハハハハ。
6447改め反パラ同盟:2000/07/04(火) 22:29
>48.49、50、51と53、54、55と57と立て続けにきやがったな。
同じ奴か違う奴かは分からないが、低次元の八つ当たりには失望しました。

1のレスした日と時間を分析すると、この人は(水)と(土)と(日)が多いぞ。他に午前様のレスは
なくて、大体、22時台が最後で朝日が昇る時間にまたレスがあるというパターンから
一定程度、1の置かれている状況(職場・家庭環境・年齢等)を推測することはできよおう。
忙しい職場にいるようなのは確からしいな。
65名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 23:05
>64 1を見よ。「正論はなし」とあるではないか。
66>62:2000/07/05(水) 08:59
北欧じゃ、男が出産するのか?
産休と育休の区別も付かないのかい?
育児休業なら日本でも男性の取得が認められてるぜ。
産休は出産する本人でないと取れないから男は取りようがないけどね。
67名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 18:16
忙しいと心に余裕がなくなるからねえ。
68名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 19:22
男がもっと子育てに協力すれば、ちょっとはマシになるんだけどね。
69名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 20:07
誰の子かわからないばあいもある。
男は基本的に子育ては生物学的にしない。
女性がおかしいのはのは、職場を仲良しクラブにしようとすること。
静かにしろ。しゃべりまくるな。
気持ちなんか優先するな。
70名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 06:23
オレは子育てに協力したい!でも嫁の来手がない、トホホ。
71名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 01:12
 産休代替の方がよっぽど仕事が出来る場合も多い。
 ずっと産休していてください。との感想も。
72名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 20:06
>71 ウチの現状がまさにそう!復帰された方が困る。
73名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 20:45
寿退職したOGがバイトで来たら、今、職員が軒並み仕事を教わっている始末。
逆に、バイトにいなくなられると困る!
74名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 20:34
産休も悪いことばかりじゃないね。
75名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 06:12
うちでは、高齢独身女性職員の反応がスゴイ!女の敵は女か?
76名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 21:01
同じ係でまた産休に入る!こりゃタイヘンだ!
77通りすがり:2000/07/10(月) 22:14
産休・育休は必要な制度とは思いますが、
その後なれ合いで「子供がどうの・・」で仕事の手抜きをするのは
どうかと思います。女性の権利として産休は社会的に(気分的にも)はっきりと認めて、
産休あけの仕事については客観的な評価を行い、駄目な人間にははっきりとした
それ相応の処遇を施すべきだと思うのですが。
(男性にも言えますが)
なあなあで、「女だから・男だから」という社会風潮が働かない
産後の女性を受け入れてしまっている温床となっているのでは?
78名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 00:47
うちの職場の女性は15人そのうちの常識的に考えて産休育休がありえないであろう
ババア及び未婚の女性をのぞくと残りは9人。しかし4人は産休育休中で臨時職員が
きている。1人は育休中に次の子を妊娠して退職した。
洒落にならない。しわ寄せとかのレヴェルではない。
79>78:2000/07/12(水) 18:16
なんかスゴイ職場だなあ。
80名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 21:48
職場にオンナっ気、まったくナシ!だから心配もなし!くーっ!
81名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 18:09
ハッキリ言って、子どもを産めるような年代の女性職員が職場にいること自体が
とてつもなくウラヤマシイ。
82通りすがり:2000/07/15(土) 18:51
>78
雇う方にも責任あり!
83名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 18:08
あげ
84名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 01:44
>78
 シャレにならんね。同情。
85名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 13:40
初めてこのスレッドに来ました。同感です。
ほんと、産休、育休職員にはムカツキます。
いろいろあるけど、特に産休あけの勤務に問題ありというのが納得です。
一つの結論として、女性は採用しないでほしいという、福島瑞穂が聞いたら
集中砲火を浴びるような単純な結論になっちゃいます。
86名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 15:03
産休・育休職員の上司になると、仮に臨時職員を入れてもらっても、
させられる仕事に限界があり、一気にしわ寄せが来ます。
 しかも、私の担当に毎年とっかえひっかえよこされると、まったく
頭に来ます。
87名無しさん:2000/07/18(火) 18:28
ババアとしか認識されない40すぎになっても平気で孕んで
産休とるから、オンナの公務員ってあなどれないよ。
しかもウチでは妊娠オンナには通勤ラッシュ緩和のため
4時帰宅が認められているんだが、マイカーで帰宅する
最悪ババアがいた。
88民間OL:2000/07/18(火) 21:09
公務員になればよかった!
89名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 11:00
>88 あなたが若い、独身だったらすぐに来て欲しい!
90名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 21:19
窓口がちょうど混む時間帯にガキを見せに来るのだけはヤメテ欲しい!
91名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 21:59
>90
そうそう!ガキ見せに来てる暇があるなら仕事しに来いっ!
ガキに物さわらすな!デスク回りをよだれで汚すな!奇声あげさすな!
92名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 22:26
うちの役所の育休明けババアが本日やった仕事

・内線電話で、同僚の子持ちババアと「おかあさんと一緒」
 に応募する相談。
・後輩の妊婦にベビーベッドを譲る約束&妊娠中の生活指導。
・保育園から呼び出しがかかり、速攻早退。
                    以上。
93名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 20:04
うちの役所の育休明けババアの本日の業務

・家族で撮った汚いプリクラを、部屋のロッカーや電話に貼りまくる。
・保育園の夏祭りで使う小道具作りのために、せっせと段ボール刻み。
・後輩の妊婦に生活指導&母乳の素晴らしさの講義。
                         以上。
94名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 20:27
文句いってる人も、9時頃には帰るんでしょ。
95名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 21:14
役所ってやっぱりヒマなんですねえ。
96新任女性CW:2000/07/25(火) 20:12
>95 アタリ!でも、イヤなことはとても多いです。
97名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 22:26
うちの役所の育休明けババアの本日の業務

・いきなり遅刻。(子供が、保育園に連れて行かれるのを嫌がってグズったとか)
・それでも、着いたら早速昼の弁当の注文。
・午後は、昼休みに保険屋が置いていった星占いや料理レシピを熟読。
・後輩の妊婦に生活指導&保育園選びのポイントを伝授。

俺の本日の業務

・このババアを監視し、2chに報告。     以上。
98疲れた:2000/07/26(水) 21:00
男性ホワイトカラーのみなさん! 聞いてくださいよ。
公務員でも看護婦の公務員って最悪です。
なんたって、大量の女性を抱えた職場でしょ。それに、労働運動が盛んだから、
なんでも労働者の権利、権利ってそごいのよ。産休・育休・その他さまざまな休暇
取得が目白押し!
看護部では、常時、育児休業者が2人くらいいます(最低でも1人、多いときは4,5人!)
 で、あるから、そのかわりの職員(臨時的任用といいます)は、任期があるにも
関わらず、ず〜と勤め続けられる。最初の育児休業者が期間満了になる前に、新たに
育休突入する人が発生するから。
おまけに看護婦は年休(未消化なら最高40日)はバッチシ消化するし、保健指導、生理、通勤緩和、
各種病気休暇、夏休み休暇などの特別休暇も抜け目なく利用するから、どのナースステー
ションも婦長が人のやりくりに苦労してます。
ドキュン看護婦で、職場の切なる要請も聞き入れずモルジブに旅だってしまった人が
いました。こんな勤労意欲の欠けたナースが担当する患者にくれぐれもならないように。
99とりとん:2000/07/27(木) 06:21
うちもなんですが、産休開けても帰ってきてほしくない。いまきてるバイトが
数倍仕事ができるから。どうせ産休明けでも4時で帰ったりするんだろうし、
だいたいなんでてめーらの快楽のすえにこんななったのに俺達にしわ寄せが来るのだろうか
あと、ばばあも夕方早く帰りたいのか切れ出すし。優遇しすぎなんじゃ
100名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 07:06
100番ゲット!!!!!!
101疲れた:2000/07/27(木) 12:59
そう! 優遇しすぎ。
勤務箇所周辺の職員の犠牲のうえに、彼女らの快楽がある。
ホントは、まともに育児してないヤツも少なくないくせに。
ど〜せ、実家のお母さんに面倒みてもらってるんだろ。
昔と違って、実家も近くにあるケースが多いし、実家の親も子供が
少ないから、孫もかわいくて仕方がないのをいいことに・・
102名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 18:22
頼む、退職してくれ!そうすれば欠員補充がある!
103名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 18:31
>102
頼む、退職してくれ!そうすれば欠員補充がある!
104名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 21:00
 ごめんよーごめんよーごめんよー
 男の人は産休育休取れないもんなあ。
 私も人の産休・退職等のの埋め合わせをしたけど(5年連続)、1回産休取らせてもらったので、もはや人様に文句を言う筋合いはありません。
 でも、わたしゃ残業もしたし、2000年問題の時だって正月無かったぞ。嫁なのに。笑。
 けど、周りの人はやっぱり迷惑していたのか、今年の春、他の部署へ異動になりました。こっちの方が忙しいのだけどね・・・。
 近いうちにまた、迷惑かけるかも知れません。ごめんなさい・・・。
 逝って良い?
105名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 22:08
うちも最低だ。育児休業とるのはけっこうだが、
育児休業おわって出てきてもなんでもかんでも
「子供がいるからできません」ばかり。
育休おわって4年たってるのに。未だになんにもやらない<やらせない。
上司がかわったんだけど、最初の面接で「私は旦那が幹部でしょちゅう
いないし、私は子供の世話があるから」とかで・・・
 上司はもちろんそれでオッケー。
 彼女の家族はけっこう近くに住んでいるけど「病弱」とかで(^^;
面倒みてくれないらしい。
勤務時間中にどこかの課のお仲間のところに遊びにいって帰って
こないしね〜。
 普段の仕事自体あんまりないのに、仕事より金を貰って家のこと
優先って感じの人だから仕事やめないだろうな。公務員だもん。

 同性からもその人は嫌われている。その人のせいで女性全部そんな
もんだと思われるからね。
106名無しさん@1周年:2000/08/23(水) 22:35

なんで、マスコミはこういう声を伝えないんだろう。
テレビや新聞見てると「育児制度の充実」を求めてる
国民ばっかりのような伝え方をしている。

それに乗ってまたバカな政治家が無茶苦茶な制度作って
真面目に働く国民が泣く構図。

政治家もマスコミのクズどもにばかり迎合しないで
たまには2ちゃんねるでも見に来ないと
いずれ愛想つかされるよ。
107:しわ寄せ受ける者 :2000/08/25(金) 09:49
また、育休、一人出たよ。
108名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 17:05
105です。
その人、仕事中なにかしていると思ったら通販のカタログみてた〜
 そして年次休暇は必ず年度内に取得する。「子供が発熱して・・」ってんで
休むのはいつも金曜日か月曜日。発熱はそれ以外なし。
一昨年彼女の休みをトータルした人がいて、皮肉いったら昨年は金曜日と月曜日の発熱なし。
しゃかりきになって年次休暇取得するのに今度は病気の子供を介護するための休暇
制度ができるとか?彼女のように適当にやっている人にとっては頭の痛い制度だ。

もちろん、きちんとやっている(やろうとしている)人たちのためには、反対する
気はないけどね。 

109:名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 17:48
>>108
その人、まったく困りものですなー。 制度悪用の見本。
権利を乱用するものに権利なし。
110名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 22:11
仕事のできるバイトが来たときは、入れ替え制にして欲しい。
111名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 11:14
もう復帰しなくてよし!いいバイトが来たから。
112名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 11:39
産休育休多いけど、補充無し。
子供が小さい女性は仕事せず、
かといって、おばさんになっても仕事せず、
役職にも就かず定時退庁で高給取り。
女性の権利いろいろ言う前に、やることあるんじゃないの??
「○○君は仕事できていいねぇ〜」とか言ってんじゃないよ!

独身の頃は結構働いていたけど、結婚すると
急に働かなくなる人が多い>公務員の女性
そういう人は寿退職してほしい。
113名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 17:01
もうちょっとましな女はおらんのか?
同じ女としてはずかしい。
まあ、ここはドキュンな人をあげるスレだから、
こんなのばっかじゃないと信じておこう…かな?
114112に激しく同意! :2000/09/10(日) 06:45
結婚した途端に人が変わったように仕事しなくなる女性職員が多いねえ。
どうしてかねえ?
115名無しさん@1周年 :2000/09/10(日) 22:03
age
116名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 20:44
age
117名無しさん@1周年 :2000/09/12(火) 07:24
産休、サンキュー。
118名無しさん@1周年 :2000/09/12(火) 22:06
うちの役所は、最近臨時採用の女の子が多いが
美人ぞろいで文句なし。
職場結婚して居座ってるブス共、
逝ってよし!
119名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 21:18
ウチもせめてバイトは若いのにして欲しい!
120:名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 21:31
うちのバイト、勤続年数、ながすぎ。
トランプじゃないが、全取り替えきぼ〜ん。
121CW@8年目 :2000/09/15(金) 17:41
バイトにも訪問させていい?
122名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 15:39
2人がほぼ同時に産休に入ったが、1人のバイトも来ない!
123"こども"いらない :2000/09/24(日) 06:56
>122
ウチも一緒。
特殊業務だからバイトはやとえないんだとさー。
しかも、2児目の産休に入る人は、直前にろくに使えないのにPC買って
私にインターネット接続についてさんざん聞いていった。
彼女曰く『ひとり目の時、育休中、すっごい暇だったから
今度はインターネットやろうと思って』とさ。
暇だったら育休なんかとらずに仕事へ来い!
ああいうの見ると結婚も出産もしたくなくなるね。
あの人達とひとくくりにされたくないよ。
124名無しさん@1周年 :2000/09/24(日) 23:23
現在、スゴイしわ寄せがきてます。
私は独身女、結婚する予定もないです。(笑)
私の係では2人が産休と育休。
育休の人は新婚さんだから、ちょっとしょーがないと思うけど、産休の人は3人目。
「ちったぁー仕事のこと考えて子供つくれよー」と思います。
臨時職員がきてるけど、残業はさせらんないしぃー。
私も子供作って休んでしまいたいぃー!!!!
125名無しさん@1周年 :2000/09/25(月) 02:17
俺はこんなくずどものために税金を払っているのか・・・。
126名無しさん@1周年 :2000/09/25(月) 21:56
「AERA」に産休(育休)中に資格とって、みたいな記事ありましたよね。
ああいうの見ると、はぁ〜、と思う。
127名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 20:39
>124
1人目はよくて、3人目は許せない?
128名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 23:00
124です。
ってゆーか、子供が何人できようとその人の勝手なんですけど、一人が産休入ってる時に子供作らなくたっていーのになーと思うのですよ。
だって絶対ワザと重なるように子供作ってるんだもんっ。

129名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 06:45
明らかな計画出産、うちにもいます。
私がオンナなので相手は気を許していろいろ話してきたようですが、
私はあんたの味方じゃない!と言いたい。
だって、
そろそろ長い休みが欲しいから子供作ろうかなぁ、とか
育休中に田舎の同窓会に出るつもり、とか
かるちゃあせんたーのパンフレットまでとりよせていたよ。
その後、仕込みは見事成功し、現在産前休暇中。
130名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 08:59
福祉事務所に異動した途端、避妊をヤメテ即妊娠で今育休中のアンタ!不本意な異動で
あるのはワタシも一緒ですが、独身(♀)なので逃げ道もなく、泣く泣くCWやってま
す。同じオンナから見ても、アンタは相当ズルイ!!先に異動なんかさせるものか!
131名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 17:15
わははははははは!
計画的犯行、最高!なんか・・・ずるいというか、見事というか・・・。
っていうか、世の中には赴任で悩む人もいるのに、うらやましいことです。周りのこととか気にならないから、ストレスなくってできやすいのかな。
129さん、130さん、がんばってね!きっとそのうち、いいことがあることをお祈りしています。
しかし・・・カルチャーセンターって・・・育児中ってそんな余裕あったかなあ・・・。 
132131です :2000/09/30(土) 17:15
ごめん。赴任じゃなくて不妊。
133名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 20:58
6人しか担当がいないのに2人も産休に入りやがった。
ちなみに図書館で、土日祝日の交代勤務とかあるし、
平日は夜7時までカウンターにつかなきゃならない。
それでなくても大忙しの職場を希望して配属されたくせに、、、
妊娠ぐらい自分でちゃんとコントロールしろよ!
勿論亭主もあほ。
誰のせいでサービスが低下しているか、カウンターに張り出してやろおか?
134名無しさん@1周年 :2000/10/07(土) 06:40
Eさん、もう来なくていいです。
135名無しさん@1周年 :2000/10/07(土) 07:21
何だかしらんが、育休中に子供を職場に連れてきた輩がいる(複数)。
ひとしきり子供を見せびらかして帰っていく。
仕事の邪魔以外の何物でもないのだた、面と向かって、
「うるせぇ、うざい。ここは職場だ。とっとと帰れ。」
とはなかなか言いづらい。
どうか、御自宅で育児に御執心されますようお願いいたします。

あと、育休をフルにとった挙句、退職した輩もいた。
制度を最大限に利用されるのもよろしいのですが・・・
136名無しさん@1周年 :2000/10/07(土) 10:06
>135
>育休をフルにとった挙句、退職した輩もいた。

うちの役所にもいました。大迷惑。


137名無しさん@1周年 :2000/10/07(土) 21:30
なんの悪気もなく,子供連れて職場に日中やってくる輩って
いったい自分の立場をなんだと思っているんでしょうね
138名無しさん@1周年 :2000/10/08(日) 07:07
実に腹立たしい限りだ!
139名無しさん@1周年 :2000/10/08(日) 07:59
育休中に子連れで職場に来るのはウチの職場では
ジョーシキになってます。何故?
おじさま達は『やぁ元気そうだね』とかなんとか言ってお茶を濁して挨拶おしまい。
子守は私にまわってきます。
やれ部長に挨拶にいくとか所長に挨拶にいくとか言って
私の席にギャーギャー泣く子供を置いていくなっつーの。

全然可愛くない子供見せられて『きゃぁ,可愛い♪』って
言わなきゃいけないし,
育休オンナの『○○ちゃんも早く結婚して子供生みなさいよ。可愛いわよ。』
とかいう指導(?)の相手も疲れる。
あんた達見ていると結婚する気も失せるし子供もいらないと言いたい。

20代独身オンナとしては,同性によるセクハラとして訴えたい気分です。
140名無しさん@1周年 :2000/10/09(月) 16:40
139さんに激しく同意!!
141名無しさん@1周年 :2000/10/09(月) 17:17
>139
悪しき慣習、どこでもあるんですね。
男たちは無視して仕事してても何とも思われないけど、女は無視してると
冷たいとか、ひがんでるとか、いろいろ言われかねない。
興味もないのに「かわいいー」とか言ったりするの、すっごい苦痛。
142名無しさん@1周年 :2000/10/10(火) 06:55
>141
あ、女の人もうざいと思ってたんだ、あれ。
ちょっと安心。
143名無しさん@1周年 :2000/10/10(火) 20:39
先日うちにも来ました。だんなさんが、三月までうちの部署に
いて(現在は違う事務所)、奥さんは下の階で育児休業中。
来たんだと思いながら仕事をしていると、課長が「赤ちゃん
だよ。」と二回も言うので、しょうがないから出て、世間話
をしました。
私は一回、育児休業を以前の部署で取ったが、1度も子ども
を連れてはいきませんでした。休業が終わる頃、数人をうち
に招いて披露(?)はしましたが。
144名無しさん@1周年 :2000/10/10(火) 22:23
>143
>私は一回、育児休業を以前の部署で取ったが、1度も子ども
>を連れてはいきませんでした。休業が終わる頃、数人をうち
>に招いて披露(?)はしましたが。

それがいいよね。お披露目は気心の知れた仲間うちでするのが一番。

145135 :2000/10/10(火) 23:08
同じようにうざがっている人って結構いたのですね。
女性なら義務的にチヤホヤしないといけなさそうですね。
中央地方を問わず所詮ムラ社会ですから。

まぁ、笑顔の可愛い赤ちゃんも、
既に1人当たり400万円超の国債を負っているのだから、
ヘラヘラと大人の対応しておくのがいいのかなぁ(毒)。
146135 :2000/10/10(火) 23:10
同じようにうざがっている人って結構いたのですね。
女性なら義務的にチヤホヤしないといけなさそうですね。
中央地方を問わず所詮ムラ社会ですから。

まぁ、笑顔の可愛い赤ちゃんも、
既に1人当たり400万円超の国債を負っているのだから、
ヘラヘラと大人の対応しておくのがいいのかなぁ(毒)。
147名無しさん@1周年 :2000/10/11(水) 00:47
育児休業中のNさん、Tさん、Kさん、Oさん
Iさん、誰も復帰して欲しいとは思ってないから、
お願いですからそのまま退職してください。
1488才と6才のママ=143 :2000/10/11(水) 20:28
今は、ハガキや手紙を書くのは、はやらないのかな。
私は好きなので、節目ごとに職場宛に書いていました。
(ワーキングマザーの心得と本に書いてありました。)
ちょうど四月に復帰だったので、歓送迎会の席で(幹事
にお願いしておきました)三つ指ついて挨拶しました。
だんな(同業で他の事務所)も協力してくれて、時々
ケーキを持っていくなどしてくれました。
今でも、職場の旅行の時に差し入れをしています。
とても感謝しています。

149名無しさん@1周年 :2000/10/14(土) 06:40
結局、ヘンな取り方する奴が多いから、反発を招くんだろうね。
勘違いしているヤツも多いし。
150名無しさん@1周年 :2000/10/14(土) 21:14
ガキを見せに来た時、「ママの分まで一生懸命働いてね、って言いなさい」と
抜かしやがった。さすがに血管切れそうになった。こっちはオマエのせいで大変
なんだぞ!!
151名無しさん@1周年 :2000/10/14(土) 21:52
>150
ごめん、それ面白かった。
152名無しさん@1周年 :2000/10/15(日) 17:12
>150
 私も,同様のこと言われてカチンときた経験あります
153と庁 :2000/10/15(日) 23:01
産休・育休を利用して、管理職試験の勉強に充てる人がいるという噂を聞いたことがある……。
154名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 22:45
>150 同感。ただでさえ腹立たしいのに、その態度はないわな。
155名無しさん@1周年 :2000/10/17(火) 15:44
あるだけましだろ
産休
156名無しさん@1周年 :2000/10/18(水) 14:13
普通の企業はそんなには取れないよね、
157143 :2000/10/20(金) 22:33
今日もまた来ました、赤ちゃん連れて。
男の人は皆えらい!国調でめちゃめちゃ忙しいはず
なのに相手をしていた、、。私は休日出勤の準備で
あわただしかったので、会釈だけでした。前回
来てから2週間しかたってないんだから。(ーー;)
158名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 09:03
ガキ生まれてから職場のメールに子供の写真とか送りつけてくるやつがいる。
みんなで回覧して見れば気が済むのか?
かわいいですね、と返信すればよいのか?
他人の子供みてかわいいとか本気で言ってるとおもっているのか?
来週顔見せに行きますとメールされていた。
来るな!!
159名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 09:16
産休中でも給料全額もらえるんですか?
160ぽん :2000/10/21(土) 10:08
産休は休みにカウントされないし、給料は全額出ます。育休は25%だけど。
161名無しさん@1周年 :2000/10/21(土) 10:44
育休中は給料25%カットなのか?
それとも給料の25%しか貰えないのか?
ボーナスの扱いはどうなる?
162名無しさん@1周年 :2000/10/22(日) 00:48
産休中の給料を係員全員に配分してくれるなら
喜んで送り出す。
163>161さんへ :2000/10/22(日) 16:31
25%しか出ないの。それも平成7年4月以降始まったの。それまでは無給。ボーナスはどれだけ休んだかで、カット率が違うの。1年休んじゃえばもちろん無し!!基準日にいないとボーナスの支給対象じゃないのよ。
164161 :2000/10/22(日) 17:20
25%も出るのか?仕事してないくせに。
どうせダンナも公務員なんだろ?
無給で十分だよ。

そういえば職場に産休、育休明けに退職した奴がいたな。
とんでもねぇ税金泥棒だったんだな。あの女。
165非公開@個人情報保護のため:2000/11/03(金) 10:54
だから一番忙しい時間帯にガキを見せにくるな、ちゅうの。あー腹だたし。
166非公開@個人情報保護のため:2000/11/03(金) 15:28
産休オンナの出産祝い取りまとめ係りにされた。
ただでさえ 人出不足で忙しいのに 小金集めてお祝い買うなんてめんどー。
しかも 産休オンナが私に個人のハンコを預けていったので
育休に切り替わったら 庶務課へ行って手続きまでしなきゃいけない。
子供つれてくるなら それくらいの用たしていけ!
167非公開@個人情報保護のため:2000/11/04(土) 08:19
アンタたちが嫁にもいかず子どもも産まないので、アタシが代わりに産んであげてる
んだから、アタシの分も仕事しなさい、と説教された。ムカッ。
168>164:2000/11/04(土) 09:50
自分の奥さんがもらえるとしたら喜ぶくせに、勝手なことをいうな!!
169yaku:2000/11/04(土) 11:47
 命令に従うだけであり、周囲の役人と同じ事をする。
 役人にとってマスコミは嘘ばかりの反政府主義組織に過ぎない。
 役人にとって社会問題などは一切存在せず、それは一部の左翼によるでっち上げである。
 公務員は完璧に社会にとって何の意味もない構造物となり、ただひたすらに税金を盗み続ける。
 もはやいかなる良心も放棄し、善悪の判断もつかない公務員はあらゆる常識に反する奇妙な行動をするようになる。
 そして社会にとって有害この上ない存在となり、地位や役職を悪用して問題を起こす。
 だが役人自身は何が悪いのかということが理解できない。
 そういう善悪の判断はできなくなっているからだ。
 知識として一般的なこととして悪いとはわかっているが、自分は天下の公務員であり、無敵であり、何よりも背後に国家が、都道府県市町村町の地方自治体があるのだというとんでもない傲慢さに陥る。
 そして確実にしもじもの者を見下す。
基本的に住民を差別し、蔑視しているので、隠しても本音がにじみ出てしまう。
 住民もそれを敏感に察知する。
日本の公務員制度は旧ソ連よりも封建的なもので、その待遇は異常に優遇されている。
 民間企業で働く人々の労働環境は放置し、労働基準法違反を野放しにしておきながら、自分達の労働条件は無制限に良くしてきた。
 国家の財政が破綻しようが、地方自治体の財政が赤字であろうがそんなことは無関係で、何も考えていない。
 何しろ無敵の公務員だからだ。
170非公開@個人情報保護のため:2000/11/04(土) 13:22
結論:公務員は無敵にして異常な優遇のもとにある。
171 :2000/11/07(火) 18:52

172非公開@個人情報保護のため:2000/11/08(水) 00:24
育休とか必ずとらないといけないもんではないんでしょ。
なんかしかたなく取ってんだみたいな言い方するなとおもう。
「まだ仕事にも出れないし」とか。
産んで10日位で仕事に戻れるんでは?
173.>172:2000/11/08(水) 18:35
育児休暇は自由だけど、産休は産前6週・産後8週は法律で決まってるよ。第一、産んだ直後の大出血状態で仕事するのは辛いぞ・・・。(1ヶ月くらいは続くぞ)第一保育園預かってくれないし。
174非公開@個人情報保護のため:2000/11/09(木) 04:52
産めよ増やせよ!!
175非公開@個人情報保護のため:2000/11/09(木) 05:59
>>172
てめえみてえな無知で無能なやつが公務員やってる方が問題。
産休について法律で決まってることなんざ常識だ。死んでこい。ぶた〜
176非公開@個人情報保護のため:2000/11/09(木) 10:56
>>172
無理よ。産後十日で仕事復帰っちゅうのは・・・。
昔から産後二十日は水にさわるなっちゅうくらいなのに。
産後一ヶ月はシャワーのみで、入浴も禁止なのよ。

そんな状態で職場復帰された方が職場の人も
迷惑でないかい?
血の気のない顔でよろけながら職場歩かれてごらんよ。
ゾンビだよ。

ゼロ歳児を預かってくれる保育園が滅茶苦茶少ないことを
考えあわせると産後一年間の育休は妥当でしょう。

まあ、職場に子供を見せに来るのは論外だけどね。
177非公開@個人情報保護のため:2000/11/09(木) 12:44
産休は許せる。育休とってエンジョイしているヤツ許せない。
そんなに育児が大事なら仕事辞めてくれ。
178非公開@個人情報保護のため:2000/11/09(木) 14:46
これ読んで、職場に子供を連れて行くのは絶対やめようと思った。
育休をエンジョイしようと思っているし、いろいろ勉強したり、フルタイムの時に出来ないことを
しようと思っているけど、結局子供が体調崩して何にも出来ない(笑)もう身体ボロボロ。
そうやって「エンジョイしなきゃ!」と思わなきゃやってられないくらい、フルタイムでの育児って
大変。旦那が逃げる気持ちがよーくわかる。けど私は今食わしてもらってるんだから逃げるわけには
いかない。

本当は、早く復帰したいなーと思ったんですが、1回復帰時期を登録しちゃって辞令が出ちゃうと、
短縮できないんですよ。延長は1回だけありなんですけどね。なので、きちんと復帰のタイミングを
考えて申請しないと、周りも自分も大変だったりします。
179非公開@個人情報保護のため:2000/11/09(木) 14:49
本当に申し訳ないけど、1年だけはみっちり育児やらせて。
それからはフルタイムで、出張と研修と残業は出来ないけど
(研修施設が家から近ければ、通いで受けます。)
仕事頑張りますから。
1年だけでもしっかり育児しないと、それからはほとんど
他人任せになってしまい、将来グレたりしたら後悔すると思う。
この1年で「しっかり育児をやった」という自信をつけてから
職場に戻りたいんです。
わがままだって分かってます。迷惑かけているって分かってます。
180非公開@個人情報保護のため:2000/11/09(木) 20:23
産休をとることに文句がアルというより、産休・育休とるヤツの態度にハラが立つ
ことの方が断然多い。
181非公開@個人情報保護のため:2000/11/09(木) 21:05
>>178
>>179
ここは「産休・育休のしわ寄せを受けてる人のグチ・スレッド」です。
しわ寄せに荷担している人はご退場ください。
182非公開@個人情報保護のため:2000/11/09(木) 22:03
最近、若い女性が多い係に配属されるとゾッとします。
産休育休中の職員の給料は不幸にして残された職員に分配するべきです。
183非公開@個人情報保護のため:2000/11/09(木) 22:23
産休時の昇級延伸も復旧されるようになってきたしな。
いいばっかりだよね。
184非公開@個人情報保護のため:2000/11/09(木) 22:27
団塊の世代の子供(第二次ベビーブーマー)たちの出産ブームが起きない
限り日本は破滅します。子供を産んでもらうことは日本再生の最後のチャンスなのです。
ぎゃあぎゃあ言ってる32〜42歳までのパラサイトシングル達の
責任は重大です。あなたたちが結婚して子供を育てるという人間として
まっとうな生き方をしなかったために、経済需要の増加がなくなり
企業は身を削り、子育てもスル人間が肩身の狭い思いをスルヨウナ
最低の社会に日本はナリツツアルノデス。情けない限りです。
185非公開@個人情報保護のため:2000/11/09(木) 22:37
私の職場で、産休明け直後に退職した人がいました。
さすがの私も「税金泥棒!!」心の中で叫びました。
186非公開@個人情報保護のため:2000/11/09(木) 22:52
お前らのような無理解で冷酷で人情のかけらもない奴のために
彼女は泣く泣く退職させられたんだよ。
女の働く権利を奪ったお前は、アメリカだったたちまちfired!だ。
187非公開@個人情報保護のため:2000/11/09(木) 23:24
少子化対策もあるし産んでもらうのはいいんだけど、残されたわれわれに
負担がかかるシステムなのがいかん。だってかわりに何も知らんバイトいれたり、
だれもいなかったり、いいことねーんだもん。はっきりいって上の都合。
もうこうなったら3人以上産んだら仕事やめて国から金がでるようにしたら、
188非公開@個人情報保護のため:2000/11/10(金) 17:04
別に生むなとは言ってない。
生んで育てるなら仕事は辞めてくれ。
それだけ。
189非公開@個人情報保護のため:2000/11/10(金) 17:28
就職難でもあるし、退職して素敵なお母さんになってください。
190>188:2000/11/10(金) 18:54
私の周りの女性はみんながんばってるよ、なまじの男よりず〜っと働くし、知識も豊富。きっと、あなたがやめたほうがいい。
191188:2000/11/10(金) 19:20
>>190
あのー。女なんだけど、私。
私は子供と仕事なら仕事をとるので
子供は一生つくらず働くつもり。
小子化対策は他の人にがんばって生んでもらえばそれでいい。
でも育休女の尻ぬぐいのために過酷な労働を強いられている。
別に男でも女でも優秀な人もいるしそうでない人もいる。
「なまじの男より〜」などと言っている勘違いオンナ190みたいなのが職場にいると本当に周りの人が迷惑。
早く退職したほうがいいよ。
192非公開@個人情報保護のため:2000/11/10(金) 20:23
190みたいなオンナが一番職場に迷惑をかけても平然としているんだな。
193首相:2000/11/10(金) 23:15
日本の国体のために、子供を産めよー
194名無しさん@1周年:2000/11/10(金) 23:27
なまじの男・・・だなんて勘違いしてるオンナが一番迷惑。
特に仕事を第一にもってきているオンナが迷惑してる。
定時までがんばって仕事したからそれでいいと思ってる
オンナもいるけどとっても周りが迷惑。
正論だけに文句も言えない。
しかし今の日本の社会はそんなもん認めてないし、
労働者の犠牲が多くの犠牲を払ってなりたっているのだ。
それでいいとは思わないけど。
肩肘はらずにがんばればそれでいい。
195非公開@個人情報保護のため:2000/11/11(土) 07:23
パラサイト・シングルと呼はれる「いいとこ取り」の人達が社会に増加した
のが問題た。この世代は、若い時から親に寄生して優雅に生きる反面、結婚して
家庭を持たないことで、少子化の原因となり、従来の経済的需要を激減させ、
やがてそのつけで、子供を育てなかったかわりに自分を寄生させてくれた老親の介護を
課せられて滅びて行く世代です。推定1000万人たそうです。
しかし、親のすねをかじって生きていられるのも、今のうちで親が老いてくると
やがて、「あのー、今日おとうさんが肺炎なので病院に連れて行きますので休みます。」
なんていう仕事に専任できないパラサイト君が増えてくるのではないかなと危惧されている。
だから、子育てする人間を目の仇にして、いじめて楽しんでいられるのも
今のうちなのです。

この掲示板でいろいろと子育てする女性が攻撃されているのを読みながら、
男女とも家庭を持ち子育てするあたりまえの生き方や、女性も経済的に自立し
男に従属しないで社会的に生きるという生き方が成立させられないような余裕の
ない社会になってきたんだなと感じます。

どんな生物でも子孫を残すというのは本質で、人類だって数十万年前から
連綿とDNAを伝えてきて私たちいる。子供を産むことさえ勇気がいる職場の雰囲気
あるため期間中は給料減額されても時間短縮されてもいいというまで女性が
おいつめられてきているのに厚生省と労働省の対策なし。
なんとかしないと日本は滅びます。

196名無しさん@1周年:2000/11/11(土) 07:50
仕事もロクにせずに2年おきに年休とるようなヤツは本当に辞めてくれ。
納税者として腹が立つ。
そういうヤツに限ってダンナも公務員で2人そろって仕事さぼってやがる。
いいかげんにしやがれこの税金泥棒!

産休、育休中は給料ゼロにすべし。税金のムダ。
197非公開@個人情報保護のため:2000/11/11(土) 07:53
みんな自分の立場になったら大喜びするくせに・・・。不幸な人たち・・・。
198197だけど:2000/11/11(土) 08:07
あ、ごめんごめん、ぐちのスレッドだもんね。言って言って。私が悪ぅございましたよ。
199名無しさん@1周年:2000/11/11(土) 08:08
>産休、育休中は給料ゼロにすべし。税金のムダ。

それなら、まぁ許せる。
200非公開@個人情報保護のため:2000/11/11(土) 08:37
200達成記念。

>197、198
育児休業中発見!!
201非公開@個人情報保護のため:2000/11/11(土) 08:48
>197
>みんな自分の立場になったら大喜びするくせに・・・。不幸な人たち・・・。
産休、育休の制度利用は当然の事だと思います。
ただそれを利用する職員の態度とか仕事ぶりが問題なだけ。

欠員の事もあるしね。小さな事務所で同時に二人休まれたら
私たち土日無くなるんですよ。
202非公開@個人情報保護のため:2000/11/11(土) 09:13
昔いた職場には産休だけとってすぐ復帰で、
残業もバリバリやっている人がいました。
聞いたら保育園のあとはベビーシッター雇っているそうです。
彼女のお給料はほとんど保育園とベビーシッターで消えているそうだけど
『ダンナの稼ぎだってあるし、私自信子持ちだからって仕事をないがしろにできない。』と言っていました。
そしてその彼女は2年間の海外勤務を命じられたのですが
子連れで単身赴任しています。
ここまでやってくれたら 何も言えません。
同じ職場の仲間として支えてあげたいと心から思いました。

でも今、同じ職場の育休中の人は職場に子供連れてくるし
暇なのか時々電話をかけてきて仲が良い職員と長話。
しかも保育園が入園しやすいから来年の4月に復帰とか言っていたくせに
延長してまる1年にしたそうです。
こういう人は応援なんてしたくありません。
203200へ:2000/11/11(土) 19:01
子供は産んだことあるけど、育児休暇は取ったことないよ。じゃ〜ね〜
204非公開@個人情報保護のため:2000/11/11(土) 21:13
困難な仕事をパスする口実にするヤツもいます。
205名無しさん@1周年:2000/11/11(土) 22:53
子供を産むなとは思わないよ。
子供欲しいと思うしカワイイもん。
ただ、周りの状況を考えてほしいんだよね。
できれば、5時で帰れる職場とかヒマな時期がある職場とかフォローできる体制にある係とかにいるときにできるだけ産休・育休をとってほしいの。
やりたくない仕事を避けるためとか忙しい職場だからばっくれようとかそういうために子供をつくるのが許せないんです。
206某区役所職員:2000/11/11(土) 23:34
忙しい国保の係にいた時に子どもができて、
すごく気を使いました。もちろん、職場に
子どもを連れていくなんてしなかったけどね。
その後、暇な住民票・戸籍の係に異動したら
流産すればいいって言われたよ。(入院後
流産しました。)
5時で帰れる部署は、その分無能な職員が
多いから大変。
今は、まわりはまともな人が多いから楽。

207200:2000/11/11(土) 23:43
>203
ヤンママ発見!!
208207へ:2000/11/12(日) 08:02
いや〜ん・・・30過ぎてもヤンママって言ってくれるの〜o(^o^)o
209非公開@個人情報保護のため:2000/11/12(日) 08:40
こんなの隣の机にいたら、仕事しにくそう。
210非公開@個人情報保護のため:2000/11/12(日) 12:36
>206
>5時で帰れる部署は、その分無能な職員が
多いから大変。

ということは5時で帰る役職連中はみんな
無能ということだな。うんうん。
211非公開@個人情報保護のため:2000/11/12(日) 13:10
>その後、暇な住民票・戸籍の係に異動したら
>流産すればいいって言われたよ。
すごいこと言うなぁ・・・マジだとしたら。
212非公開@個人情報保護のため:2000/11/12(日) 21:50
残業、出張、研修等、仕事していてやらなきならないことできないなら辞める
べきでしょ??
なにがあっても定時退庁、突発的な年休じゃあねぇ。。。
産休・育休も迷惑だけど、いないと思えばなんとかなる。
だけど、明けて出てきても役立たずじゃなおさら腹立つんだよねぇ。。。
そいつの給料と同額でアルバイト二人雇えるんだから。
民間じゃこんなの考えられないよね
213非公開@個人情報保護のため:2000/11/12(日) 23:30
仕事も中途半端でひとまかせ、育児も中途半端でひとまかせ
だね!(^ ^);
214非公開@個人情報保護のため:2000/11/13(月) 06:46
公務員とはいえまだまだ男の職場ですね。女は子供産むからだめっていうのが結論なんですね。意見出尽くした感じもしますしね。
215非公開@個人情報保護のため:2000/11/13(月) 14:58
なんかショックです。子供育てながら働ける職場なんて公務員しかないと思って、
今まで公務員試験の勉強してたのに。
結局女に総合職は、無理ってことか。田島陽子のいっていることは、所詮机上の
空論ってことですか。
「主婦の友」よむような専業主婦にならざるをえないのか、、。
216非公開@個人情報保護のため:2000/11/13(月) 15:52
>215
>子供育てながら働ける職場なんて公務員しかないと思って・・

公務員になる目的がそれでは、ならない方がいいですよ。
217非公開@個人情報保護のため:2000/11/13(月) 16:14
そうですね。目がさめました。
218215です。:2000/11/13(月) 16:25
でも長く勤めれることは、勤められるんですよね。
今時夫の給料だけでたべれるなんて、ないし、、。
やっぱ公務員いいなあ。公務員の終身雇用制ばんざい。
219216です:2000/11/13(月) 17:30
男並みに仕事して、ちゃんと産休育休のフォローができる自信と
心構えがあれば、公務員になっても大丈夫だと思います。

でも家事(育児)と仕事の両立は難しいですよ。
旦那さんが協力できない(しない)場合は、専業主婦が無難でしょうね。
220206:2000/11/13(月) 20:25
私は、「家事は二人でやって、二人でゆっくりしよう」
と言うだんなだから、仕事を続けることができました。
今は私の方が、残業や飲み会で夜遅くなることが多い
けど、できただんななので家事は皆済んでいるし、
けんかにもなりません。今日は疲れてやりたくないなあ
と思うと、手抜きができます。思いっきり仕事をして
います。以前、同僚に「私は家で家事をやって疲れる
から、仕事中はなるべく疲れないようにしている。」
と言われた事があります。「○○さん(私の事)は、
すごいねえ。」って言われても、、、ねえ。

男性でも、給料分働いてないよねえと見てて思う人は
いるけど、育児休業明けはまわりの見る眼が厳しいわね。

221非公開@個人情報保護のため:2000/11/14(火) 21:15
THANK YOU(産休)
222○庁某局:2000/11/14(火) 22:30
旦那さんが協力的な奥さんはいいですね。
でも、そういう旦那さんばっかの職場も大変なのよぅ(泣)。
「今は男女協働参画の時代♪パパも家事や子育てに大忙しなのだ〜」
って言って、結局、既婚者は皆”仕事で疲れないように”しておられるのだ。
223非公開@個人情報保護のため:2000/11/15(水) 18:17
>222 そういうコト!
224非公開@個人情報保護のため:2000/11/16(木) 21:15
>222 そうそう!
保育園からの連絡が私の課にいる夫にかかってくるのが最近多くていやになります。
「嫁さんは疲れているから」
そんなあなたの仕事は私がすることになります。
225非公開@個人情報保護のため:2000/11/17(金) 23:22
産休・育休取った上に子供の用事で明日は休ませてくださいってお前なにしに
ここに来てるんだー!!!!!!!!
226非公開@個人情報保護のため:2000/11/17(金) 23:36
>224 そうそう!
子供の行事に夫婦二人揃って休むまないでぇ!!!
あなたが居なくても仕事には支障がないけど、
電話番は必要なんですぅ。
227非公開@個人情報保護のため:2000/11/18(土) 09:10
忙しい時間帯に、うれしそうに育児休暇中のやつがガキ連れてくるのを腹立たしく
思った自分がイジワルなのかと思ったら、意外と御同輩の方々が多くて安心しました。
産休や育休を取る人は、もっと謙虚でいて欲しいですよね。
228206:2000/11/18(土) 11:24
>222〜226
子どもの用事で休んだ時は、昼休みや土日に仕事して
(もちろんつけない)帳尻合わせてたんだけど、
そうじゃない人もいるってことか、、、。まあ、分担
が決まっていたから、できたことかもしれないけど。
そうしていると、同僚が忙しい時に手伝う事も可能
になるしねえ。
229非公開@個人情報保護のため:2000/11/18(土) 23:16
子供が3歳くらいになるまでそばにいて英才教育しないといけないんじゃねーの。
だからやめたほうがいいつってんの。物心つくころにいない。悪影響があるぞ
どうせうむなら子供がおおいほうがいいでしょ、子供がさびしがらないし
230非公開@個人情報保護のため:2000/11/20(月) 02:44
age
231>229:2000/11/21(火) 21:38
英才教育してもしなくても、学校に行く頃には頭のイイ奴は良くなるし、バカはバカ。
子供は多いからっていいものでもない。多すぎても生活がすさみそう。

……要は、出産・育児に掛かっている人は、頭数のうえできちんと「欠員」としてカウントして、
人員の補充をすることが職場にとって必要なんだと思う。
でも、既婚・子持ちに多額の扶養手当を取っていかれるというのは、どう考えてもくやしいなぁ(苦笑)。
232非公開@個人情報保護のため:2000/11/23(木) 01:09
>なんかショックです。子供育てながら働ける職場なんて公務員しかないと思って、
仕事に出る人がひとり減るんだから職場としていい気がしないのはどこでも同じだろ。
でも、きちんと休みとる事が決められてるんだし、公務員がいちばんいいんじゃ。
>子供は多いからっていいものでもない。多すぎても生活がすさみそう
子を産むのはDNAがどうのこうのいってるくせに、これだよ。だから1家族子1.何人なんだね
で笑止化ってわけ?
233非公開@個人情報保護のため:2000/11/23(木) 01:20
age
234非公開@個人情報保護のため:2000/11/23(木) 08:39
公務員界もリストラで数減らしが進んできたので、余裕がなくなってきたってこと
でしょ。だから休む人はもっと気を使ってね。
235非公開@個人情報保護のため:2000/11/28(火) 20:57
謙虚が一番よ!
236非公開@個人情報保護のため:2000/11/29(水) 22:35
産休・育休を取得することが事前に判っているくせに、繁忙職場から
異動したがらないドキュソ職員、どうにかならん?

237非公開@個人情報保護のため:2000/11/30(木) 11:32
>>234
休む人の問題じゃなくて人事の問題だろ。産休、育休の制度を導入した側が周囲にしわ寄せが無いように
配慮すべきなんだよ。
238非公開@個人情報保護のため:2000/12/01(金) 00:01
とにかく育休取りたいヤツはやめてくれ。
239236:2000/12/01(金) 02:15
>>237
原則論としては同意。
ただ、私が書いたように、当の本人が異動を拒むことがあるんですよ。

実際それで、クソ忙しい職場なのに(今日も終電だった)その人だけは、定時とか
託児所の呼び出しで帰っちゃう。 こういう時こそ、人事権を行使してもらいたい
のに、組合婦人部の反発を恐れて、人事も何も手を打たないのね。
やんなっちゃう。もう、今日はこの辺で寝ますけどね。。。

>>238
そういうことは、安易に言わないほうがいいです。
自分がその立場になったら、辞めさせられかねないから(苦笑)
240非公開@個人情報保護のため:2000/12/01(金) 21:04
>>237
制度・人事の問題といっても、たとえ代替が100%ついても、臨時の人が
来ちゃうってことは、周囲の人にそれなりのしわ寄せが必ず発生します。
(制度と言えば)それより育休とった人の昇給の遅れが救済されちゃう制度の方が
気になるぞ。
ここ読んでると、代替がつく産休・育休期間よりも、そういう人が復帰してから
迷惑こうむってる人の方が多いみたい。

>>239
お疲れさまです〜。ほかにかける言葉がないわ。組合はね〜ホントにね〜・・・(ワラ
241240:2000/12/01(金) 21:07
あ、1に制度の問題うんぬんとかいう正論はなし、って書いてあった。
そうだね、グチ・スレッドだもんね(反省)。
242非公開@個人情報保護のため:2000/12/02(土) 10:26
そう、グチです。
課の幹事のとき、育児休暇明けの復帰祝いをやって、と本人に言われ、
店を予約したら、近場じゃないといけない等、駄々を山ほどコネ、
大変な思いをして当日を迎えたら、子どもが熱出してお休みで〜す!ガクッ!
243非公開@個人情報保護のため:2000/12/03(日) 11:44
>242 おつかれさん!
244非公開@個人情報保護のため:2000/12/03(日) 13:25
245非公開@個人情報保護のため:2000/12/05(火) 18:13
もうヤメレ!役所を。
246非公開@個人情報保護のため:2000/12/05(火) 21:18
こなくてよし!
247非公開@個人情報保護のため:2000/12/09(土) 09:30
逝ってよし!
248非公開@個人情報保護のため:2000/12/09(土) 16:46
忘年会シーズンだが、うちの職場の育休者は
なんと子連れで忘年会に参加するとのこと。
なんか親睦会幹事が、忘年会があることをいちおう(気を利かしたつもりか?)メールしたら、
子供のお披露目をしたいので参加しますって返事がきた。
そもそも育休中で参加すること自体がおかしいのだが、子連れでくるとは。
忘年会はいくら個室をとったといっても飲み屋だぞ。
しかも6カ月の子供を夜連れ出していいのか?
こっちも気を使うし大迷惑。ああ、来週が憂鬱だ。
249非公開@個人情報保護のため:2000/12/10(日) 13:56
>248
素朴な疑問なんですけど、もちろん育児休業中でも
親睦会の会費は払っているんだよねえ。
当たり前か。会費うんぬんの問題じゃないよね。
250通りすがり:2000/12/10(日) 23:55
>248&249
「お披露目」っつーことは「お祝い」なんだから、きっと”会費ゼロ”なんではないの?
ぜひとも”多大なるご寄付”をしてもらわねばなるまい(苦笑)。
251名無し不動さん:2000/12/11(月) 00:16
なんで産休はとれて、おれの1日やすみくれはだめなんだー!!!
だいたい計画たてて子供作れってーの。だんなにレイクされてんのか。
252>251:2000/12/11(月) 05:40
1行目の叫び、心から同意。
253非公開@個人情報保護のため:2000/12/11(月) 20:51
ここ初めて来たけど不満の声がすごいですね。
私も産休取得者のしわよせくらってる(ようやく年末調整終わったよ)んで、
何かぐちでも書こうかと思ったんだけど、皆さんのレス読んでたら、
自分の苦しみなんてたいしたことがないような気がしてきました。
お互いがんばりましょう。

254名無しさん@1周年:2000/12/11(月) 21:03
労働省の労働時間統計で最も一般的に使われ、宮沢内閣が年1800時間まで短縮したいというさいにベースにしているのは、労働省政策調査部統計調査第一課作成の「毎月勤労統計調査(毎勤)」の数字である。1989年までは30人以上規模事業所(90年は2052時間)がベースとされたが、90年からは5人以上規模で集計され、90年2064時間、91年2016時間という数字が、『労働白書』などで公式に用いられるようになった。

 そこでは、労働時間は企業側からの調査で集計される。所定外労働は、企業経理上残業手当が支払われた時間のみが計上され、不払いサービス残業分は入らない。所定内時間の短いパート労働者は、逆に算入される。

 業種別では、金融・証券業が最も短く、1990年で1853時間、内所定外残業は月平均9時間だという。ところが過労死が銀行・証券で多発しているように、この業界はサービス残業・持ち帰り残業が多く、多くの銀行員に個別に聞くと月90時間の間違いではないかという。

 同じ労働省の統計でも、パート労働者を除く10人以上規模の常用労働者を対象とした「賃金センサス」では、正社員の平均であるため、「毎勤」より実労働時間が長くなる。

 総務庁の「労働力調査」は、事業所ではなく個々の労働者世帯に直接調査員がサンプル聴取して作られるので、労働実態をより正確に反映している。この「労働力調査」で、1990年の年間労働時間を推計すると、2408時間になる。「毎勤」との差の約350時間は、賃金の支払われないサービス残業と推定できる。

 さらに、日本の労働市場の特質は、男女計5000万雇用労働者の4割近い1800万人が女性であるが、そのうち500万人以上は短期契約の不安定なパート労働者であることである。そのうえ日本女性は、共働きでも家庭内の家事・育児労働を一手に負担し、残業も昇進・昇格も期待されない。長時間労働の日本の企業社会は、男性中心社会である。

 そこで、「労働力調査」から非農林業男性の25-49歳労働者を抽出すると、1990年の実労働時間は2700時間以上、「毎勤」との差は600時間以上にはねあがる。

 しかしこれも、あくまで平均である・。東京近郊の働き盛りの男性会社員の多くは、サービス残業・持ち帰り残業を含め、年2800-3000時間は働いていると推定される。
255:2000/12/11(月) 23:22
もういや!!!
256非公開@個人情報保護のため:2000/12/12(火) 22:17
>249 当たり前なの?うちは徴収してないよ!
257非公開@個人情報保護のため:2000/12/13(水) 17:50
選挙のときに必ず産休に入っている選管のオンナがいる。わざとに決まってるよなあ。
258249:2000/12/16(土) 16:09
いえね、忘年会などに出るなら、払うんじゃない?普通。
わたしゃ、育児休業に入る前にまとめて払ったよ。
でも、なんだかんだで飲み会には出られなかったけど。
迷惑かけているんだから、そのくらいは安いもんでしょ。
259名無しにゃーん:2000/12/17(日) 01:28
郵便局はみんなでいっせいにかえらなくては危ないのですが

その人は育休あけて出てきてます、幼稚園のお迎えがあるんです。
おれも早く帰れるんで、ちょっとたすかる
260非公開@個人情報保護のため:2000/12/19(火) 18:10
>249 エライ!でもそんな人ばっかりじゃないんだよねえ...。
261非公開@個人情報保護のため:2000/12/19(火) 21:10
そうそう、そんな奇特な人は天然記念物並み!
262非公開@個人情報保護のため:2000/12/21(木) 15:57
>>257
そいつら、選挙の度に排卵日も計算して、身ごもってるのか?

ご苦労なことです。

263非公開@個人情報保護のため:2000/12/21(木) 18:14
本当に、ご苦労なんです!
264非公開@個人情報保護のため:2000/12/22(金) 23:00
>257 うちにもいるぞ!こっちは確実に確信犯だぞ!
265非公開@個人情報保護のため:2000/12/23(土) 11:17
ウチは確信犯です、ハイ。
266非公開@個人情報保護のため:2000/12/23(土) 11:44
うちもです。
子供つくるために本庁から出先にわざわざいらっしゃったそうです。
なんとかしてくれ。
267非公開@個人情報保護のため:2000/12/25(月) 01:49
THANK YOU&イク休じゃなくて鬱で休職中です。
毎日職場が気になって泣きはらしています。
なので今日はうかれぽんちな婚姻届対策で休職中ですが出勤しました。
上司にはトーゼン内緒です。
今、帰って来ました。殺す気か!。
自分が休職になっていても人員補充されない職場だという事はよーくわかったので結婚もしたくなくなった。
定年まで、ババァになるまで働いてやらぁ!!。
268非公開@個人情報保護のため:2000/12/25(月) 01:54
昨年、育児時間の職員が本庁からきてペアを組むことに。
仕事はイチから指導、残業とーぜんナシ。
で、わたくし。
4月の超勤時間300時間超、5月350時間超、6月泡吹いて職場で卒倒。
毎日今でも精神科通いながらゲロ吐きまくって仕事しています。
今度は年度始めに市長選挙かぁ!!
269非公開@個人情報保護のため:2000/12/25(月) 01:55
昨年、育児時間の職員が本庁からきてペアを組むことに。
仕事はイチから指導、残業とーぜんナシ。
で、わたくし。
4月の超勤時間300時間超、5月350時間超、6月泡吹いて職場で卒倒。
毎日今でも精神科通いながらゲロ吐きまくって仕事しています。
今度は年度始めに市長選挙かぁ!!
270非公開@個人情報保護のため:2000/12/25(月) 01:57
>268&269
ごめん。二度書きしてしまいました。
271非公開@個人情報保護のため:2000/12/25(月) 01:59
ババア予備軍には逝ってもらいましょう。
もうババアのヤツには氏んでもらいましょう。
272非公開@個人情報保護のため:2000/12/25(月) 04:34
>271
ババァって仕事遅い上に人件費たっけーもんな。
同感同感。
273非公開@個人情報保護のため:2000/12/30(土) 21:18
age
274名無しさん@1周年:2000/12/30(土) 23:08
ほんとにみんなひどい目にあってるんだねー。
笑ってやってくださいなー
275非公開@個人情報保護のため:2001/01/04(木) 22:34
ハハハ。
276非公開@個人情報保護のため:2001/01/13(土) 11:01
なんか子どもを産んだ途端に使えないババア公務員の仲間入りをするヤツが増えて来た。
277非公開@個人情報保護のため:2001/01/16(火) 22:53
>276 すでにそれは結婚した時から始まっているでしょ。ババァ公務員への道。
ところでウチの職場、育児休暇とるって騒いでるオトコがいるけど
どうなることやら。
周りから反対されて奥さんが育休とるのがオチかな、と踏んでいるんだけど。
278非公開@個人情報保護のため:2001/01/18(木) 21:17
>277 いるんだ、そんなヤツが現実に・・・。
279非公開@個人情報保護のため:2001/01/19(金) 05:10
>278
いいじゃん
280非公開@個人情報保護のため:2001/01/19(金) 21:21
だめじゃん
281非公開@個人情報保護のため:2001/01/24(水) 16:53

282非公開@個人情報保護のため:2001/01/24(水) 20:08

283非公開@個人情報保護のため:2001/01/26(金) 22:49
これから公務員の妻を孕ませますのでヨロシク!
284非公開@個人情報保護のため:2001/01/27(土) 05:06
4月から復帰予定が居る

代替職員のほうが優秀
285非公開@個人情報保護のため:2001/01/28(日) 10:45
>284 往々にしてよくある現象!
286非公開@個人情報保護のため:2001/01/28(日) 19:06
 代替要員は,どんなに優秀な奴でも
復帰する奴と同じ処遇にしてあげることができないから
困った世界だ
 復帰する奴が辞めてくれても,代替要員さんは採用されない
287非公開@個人情報保護のため:2001/02/04(日) 14:30
代替アルバイトを本採用にして、J2落ちにしてくれー!
288非公開@個人情報保護のため:2001/02/04(日) 21:07
うちの職場にいた代替さんは,うちの職場気に入ってくれていて
別の職場に就職した現在でも,時々遊びにカオ出すような状態である
お願いだから,ずっと休んでいる病休・休職者の代わりに採用してくれないかなぁ
と言ったところで,叶わぬ夢なんだよなぁ

どうして,こうも世の中は間違って居るんだ
289非公開@個人情報保護のため:2001/02/05(月) 20:34
ジョーダンはよしこさん。
290非公開@個人情報保護のため:2001/02/08(木) 03:23
戻ってくるなー
291非公開@個人情報保護のため:2001/02/08(木) 03:43
age
292某地方公務員の妻:2001/02/09(金) 14:22
 私は一般中小企業につとめてました。
 妊娠発覚後、正職員→パート職員に格下げ。
 その後何度も社長から遠回しに退職を迫られ、最後は退職届
書かされました。只今乳児育て中です。

 このスレ読んでたら、産休育休とってぽよぽよしてる
一部公務員の人々に腹が立ってしまい、スレ違いと思いつつも
書き込んでます。
 子どもをいいわけにして仕事さぼるなー。
 子ども連れて職場にちゃらちゃら遊びに行くなー。
 職場の同僚後輩上司に迷惑かけてることを休み中考えろ!
・・・無理か。

 ちなみに旦那の所は女性職員が目茶苦茶少ないです。
現在女性の採用も保健婦とか老人ホーム以外殆どしてないみたい。
やっぱり、産休育休って迷惑だよね。
 そして、旦那の所の代替要員はおばさんらしい・・・。
 女の私から考えても、代替要員はかわいい女の子の方がいいよね。
(バカは困るか・・・?)かわいい子に入れて貰ったお茶はうまい!(藁
293248:2001/02/10(土) 11:50
去年 育休者の子連れ忘年会被害にあった248です。
また愚痴を聞いてください。

今度は専業主婦の奥さんを持つオトコです。
奥さんが臨月なのですが、そのオトコは
子供が生まれるかもしれない日と子供が産まれる日を2日間お休みするとのこと。
まぁこれは認められている休みですし
第一子だし立ち会い出産するとのことなので仕方ないと思います。
が、出産後奥さんが退院したら、丸1週間休むと言い出したのです。
この時期、会議や出張で人が居ないのを知っていながら・・・。
上司はせめて2日ぐらいにできないか説得にまわったけど
『年休だから当然の権利』と主張して引き下がりませんでした。
ほんとに勘弁してほしい。
去年の件といい、今回の件といい
ウチの職場って本当にヤバイ人の集まりです。早く転勤したいです。
294非公開@個人情報保護のため:2001/02/10(土) 17:27
>>293
 特別休暇の場合,時期変更させられないけれども
年休でしかも一週間連続っていうのは
上司の判断で時期変更できるにきまっている
 判押さなきゃ良いんだ
でも,組合うるさいからなぁ
295248=293:2001/02/11(日) 01:51
>>294 確かに組合が怖いので上司は拒否できないようです。
もともとその上司はあまり年休に関して口を出さないほうなのですが
今回は目に余る行為だったので直接言ったみたいなのですが効果なし。
しかも出産日は当たり前の話ですが確定できないので
その休暇もいつになるか分からないというもの。
予定日はあくまで予定ですからね。
こっちは仕事の調整が付けられなくて困っているというのに。
296非公開@個人情報保護のため:2001/02/11(日) 02:31
仕事よりも子供のほうを大切にするのが道ってもんだぜ。
297非公開@個人情報保護のため:2001/02/11(日) 03:19
>>296
 百歩譲って,仕事よりも家庭(子供)を優先っていうのは理解するとして
出産直後に夫が1週間連続して休まなければならない理由は??
 出産前の段階で,1週間休むといっているっていうのは
分娩時に事故等があった訳でもなく(また生まれていないから),
そんなことまかり通るわけ??
 仕事あってこその家庭って部分もあるわけで(養うためには仕事)
ドキュンな職員だからこそ言い出す休み方ですから
しょせん民間ではありえないことだと思います
 公僕に徹しろ  なんて型どおりのことは言いませんから
せめて,職場での仕事の仕方について,認識を きちんとしてほしい
298248=293=295:2001/02/11(日) 06:34
>>297さん、私の言いたいことを言ってくれてありがとうございます。
民間ではまかり通らないですよね、本当に。
出産時の特別休暇は私も理解できるの範囲です。
でも通常分娩で何故出産後1週間も休むのかは理解不能。
ちなみにその人の奥さんは元同じ職域の人でした。
結婚退職しましたが・・・・。
今回の妊娠で特に妊娠障害がでているわけでもなくいたって順調だそうなので
だんなが休みを取る理由が分かりません。
夫婦そろって何を考えているのやら。
299非公開@個人情報保護のため:2001/02/11(日) 10:54
民間から見たら甘えたハナシだ!
300非公開@個人情報保護のため:2001/02/11(日) 11:04
産休代替の臨時してます。
私の職場の職員は奥さんのつわりで休みました。6月に出産を控えているそうです。
この話を聞くと先が思いやられます。なにしろ、会議中に奥さんから携帯にかかっ
てきた電話で話し込む人なので、、、

でも、民間から見ると公務員は優遇されてますね。隣の課にいる人の旦那さんは今
育児休業中だそうです。考えられない、、
301非公開@個人情報保護のため:2001/02/12(月) 22:59
age
302非公開@個人情報保護のため:2001/02/16(金) 21:29
いいなあーラクそーで!
303非公開@個人情報保護のため:2001/02/17(土) 10:54
最近、うちの課で産休に入った女性職員がいた。
産休に入る前に年休完全消化するドキュソな女性職員が多いなか、
彼女は一日も休まず出勤し、そのうえ朝早くから出勤し、遅くまで
残って仕事をしていた。
自分がいない間、係長や同僚が困らないように担当業務の整理を
わかりやく整理し、産休に入っていった。
そういう感心な女性職員もいるです。
304非公開@個人情報保護のため:2001/02/17(土) 13:09
>>303
自分が長期休むのがわかっていたら
それぐらいするのが普通ではないか?
産休育休者のあまりに非常識な態度に、みんな慣らされている気がする。
たまーに居る常識的な妊婦が
まじめな勤務態度をとっているだけで
『●●さんはお腹が大きいのにエライ』とかいう評価になっている。
あと要注意なのが産休に入る前には本当によくできる人だったのに
育休明けででてくると、手に負えないババァになっているパターン。
>>202の最初に出てくる人はかなりがんばっているかと思うが。
305249:2001/02/17(土) 20:10
>>303
私も、普通だと思う。年休消化っていうのはまともな人は考えもしないよ、
きっと。今ここで読んで、「そんな人本当にいるの!?」と思った。
306非公開@個人情報保護のため:2001/02/17(土) 21:21
>>305
それがけっこういるんだよなぁ。。。
307非公開@個人情報保護のため:2001/02/17(土) 21:40
>>306
うちにもいます。
しかも出産は初めてでないのに。
女性は出産経験すると図太くなるのか?
308非公開@個人情報保護のため:2001/02/17(土) 21:55
それはごく一部の女性職員の話です。
私は結婚して妊娠しても、そんな無責任なことは絶対にしません。
309非公開@個人情報保護のため:2001/02/20(火) 09:50
私と同じ係の人、週に1回はtelくれてます。「どうですか?なにかありますか?」って。
キチンと引継をしてくれたし、産前休暇中でも週に1回、足を運んで仕事に来てたし、
産後休暇はキチンと取るけど、育休はとりません。
私としてはこんな人は初めてです。
ありがたやありがたや・・・
310非公開@個人情報保護のため:2001/02/20(火) 23:18
>>309
あ〜、うらやましい
311非公開@個人情報保護のため:2001/02/21(水) 21:49
そんな人,本当にいるのか?
312309:2001/02/22(木) 08:03
居るって。
昨日はご主人が来て「迷惑かけますが・・・」って菓子折を持ってきたよ。
彼女からtelも入ったし、「何かわからないことあったら言ってね。telしてきてね」
と。できた人だと思ったモン。
313名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2001/02/22(木) 19:11
hitoniyorikerittekotoka///
314249:2001/02/22(木) 20:35
>>312
私の育児休業の時も、ダンナ(同業・勤務場所は別)が
出張で私の事務所近くを通る時、菓子折りを持っていって
いました。復帰したら、同僚達に「おいしいお菓子、何回も
沢山いただいちゃって、、」と言われました。
あっ、育児休業なら当然だわね。産休だけなのに、きちん
としてるからありがたいんだよね、、、。
315非公開@個人情報保護のため:2001/02/22(木) 21:35
いいなぁ。産休でもその気の使いよう。
ウチなんて育休まるまるとった人で
休暇中の連絡先を教えていかなかったヤツがいるよ。
職員名簿にも庶務の書類にも電話番号を書いていなくて
もちろん、電話番号案内でも分からなかった。
ダンナも公務員だが他省庁なため、
どこの部署なのかも全く分からず連絡不能。
ふつう、上司とかに連絡先ぐらい教えておくでしょうが。
育休者には「ふつう」とか「常識」とかいう言葉は
通用しないのか!と痛感したね。
結局、どうしても連絡をとらなくてはならいない事態だったので
電報打ちました『至急 職場ヘ連絡シテクダサイ』と。
電話かかってきたのは次の日だったけど。
あー、思い出しただけでムカツク。
316非公開@個人情報保護のため:2001/02/24(土) 17:49
ハハハ、もう1人産みます!
317非公開@個人情報保護のため:2001/02/25(日) 01:24
数年前に育休とった女性
その後も 子育てに励んでばかりで仕事は・・・・・
って状態だったんですが
この春で退職することになったようです

育休とって復職することなく辞めていく人に比べると
まだ良いのでしょうが,お子さんの病気だ,何だ,と
休暇取り巻くって居ないのが当たり前の状態だった職場の同僚としては・・・
318非公開@個人情報保護のため:2001/02/25(日) 01:40
>育休とって復職することなく辞めていく人に比べると

いるよね、こういう人。
税金泥棒だと思う。誰も口には出して言わないが。

近頃、異動して同じシマに年頃の女がいるとゾッとします。
319非公開@個人情報保護のため:2001/02/25(日) 01:51
このくそ忙しいのに
お前に似て出来の悪いガキを見せに来るな。
迷惑この上ない。
320非公開@個人情報保護のため:2001/02/25(日) 08:19
>>318
うん、居る居る。でも先のコト考えると辞めてくれたほうが
定員も埋まるし、いいような気がする。
だって、育休明けても子供の病気だ、予防接種だ、と休みをとられて
出勤していても仕事の手を抜かれ、定時になったら速攻帰るから
結局、居ないも同然でしょ。1人欠と一緒。
辞めてくれたほうが、補充くるから歓迎だ。
321非公開@個人情報保護のため:2001/02/28(水) 03:34
愚痴あげ
322非公開@個人情報保護のため:2001/02/28(水) 08:24
でも、役所で自分の出来の悪い子供の写真を飾るのは
男性職員のほうが圧倒的に多くありませんか?
目のやり場に困ります。
だって、かわいくないんだもの。
323非公開@個人情報保護のため:2001/03/01(木) 12:26
>>322 飾っておくだけならまだいいが
「うちの子かわいいだろ〜」といって写真を見せにくる
上司・同僚は対応に困る。
オヤクソクの
「あら,かわいい。奥様に似たんですね。」と言ってかわしているが
本当は本人に似て全然かわいくない。
324非公開@個人情報保護のため:2001/03/05(月) 18:23
課長に「ウチの子、かわいいだろ?」と聞かれ、
「ぜんぜん」と真田広之のように答えたら、
福祉事務所に飛ばされた!
325非公開@個人情報保護のため:2001/03/07(水) 11:16
昔いた職場で在籍5年実働2年くらいの女が居た。
一つの職場で子供を3人も産んだのさ。
しかももう一人妊娠が判明、二人同時に産休育休とって。
3ヶ月後くらいにさらにもう一人妊娠が判明して、ぼろぼろ・・・
報告を受けた上司はポカ〜ンとした顔で黙って座ってた。
「おめでとうも何も言ってくれないんだよひどいよね。」
と3人目の女は言ってたけど、上司として、「おめでとう」の前に
「どうすべ〜」だろーが。
3人産んだ女はもうしょうがないからおいといて、もう一人は一人しか産まなかったから
よいとして、3人目の女は「ここ凄く居心地がいいからここであと一人くらい産みたい」
とのたもうた。君はいいよ、休むんだから。
残されたスタッフとバイトのおばさんはいい迷惑だ!
結局3人目の女は育休あけで異動になりましたとさ。おわり。
326非公開@個人情報保護のため:2001/03/14(水) 11:38
この手の話はまだまだあるだろう、でアゲ
327非公開@個人情報保護のため:2001/03/15(木) 01:11
私は役所の電算に出入りして仕事していた民間の者
です。それぞれの課で忙しい時期というのはあるの
ですが、出入りしていた間ずーと遅くまで端末を
使っていた課があったので、電算の人に聞いたら、
「ああ、ここは産休と育休が出て仕事が溜まりまく
りなんだ」とため息交じりに言われた事があります。
電算の人も全部の端末が落ちないと帰れないし、こ
ちらも落ちないとできない作業はあるしで、かなり待
たされた事がありました。電算の人にもその課の人も
お気の毒で何も言えませんでした。帰り際(次の日付
にはとうになってます)に電算の人が謝ってきた時に
は本気で「とんでもないです」というしかなかったで
す。だってこっちは作業する日だけだけど電算の人や
その課は毎日ですから。

今はどうなんだろう?公務員本人じゃなくてすいません。
328非公開@個人情報保護のため:2001/03/15(木) 21:34
公務員はオンナにとっては天国のような職場だろ?
329293だけど:2001/03/15(木) 22:35
>>328 同じオンナですが、かなり被害を受けています。
一緒にしないで下さいナ。
それより293で書いた産休紛いオトコだけど
先月5日間も休んで、今月はすでに有給5日目。
最終週もまだ休むんだってさー。
他の人の人事異動で引継出張も重なっているのに。
でもあと2週間の辛抱、やっとこの職場から脱出できるのです。
330とおりすがり:2001/03/15(木) 22:50
銀行の悪事をあばきまくる正義の味方のはず、、、、。
331非公開@個人情報保護のため:2001/03/16(金) 02:52
育休中に孕んで、育休期間終了=産前休開始→育休で2年半職場を抜けたバカが
います。お前はサルか。ゴム使え。ということで、職場は「ブーイング」の嵐
でしたが、補充できてくれたバイトさんと仲良くなれたので、まあ「良し」と
しようか。
332名無しさん@1周年:2001/03/16(金) 11:04
1年中忙しい9人の係で、なんと2人育休中。
バイトは来るけど仕事が専門職なんで
たいして助けにはならない。
バイトも一応、資格者だけどなにせ経験がないから。

2人同時というのは予測できた事態だけに、管理職にも
腹が立つ。
晩婚の専門職の女は、結婚したらすぐに妊娠することぐらい
分かるはず。
予防措置として異動させておいてくれ。
333326:2001/03/16(金) 16:50
3人のウチ1人は元々いた人。もう一人は新婚で異動になってきた人。もう一人は
その年内で結婚した人・・・よくもこう重なったね。係は6人なのに・・・
334非公開@個人情報保護のため:2001/03/18(日) 09:38
やくしょはおきらく・・・。
335名無しさんの主張:2001/03/22(木) 01:28
>>327
それってうちの役所のことかも。

とにかく、山休行休多くて迷惑。
異動して一ヶ月でつくりやがった馬鹿女もいたし・・・
(おまけにそいつは職場結婚)財政難で職員減っているのに、
欠員出ても、臨時職員も雇ってもらえないのに
もうちょっと考えてつくれ!!!!!って思っていたら、
そいつの上司は、「なんにも考えていない(馬鹿だ)から
しょうがない」と諦めていた。かわいそすぎるぞ!!
336非公開@個人情報保護のため:2001/03/23(金) 17:00
a
337非公開@個人情報保護のため:2001/03/23(金) 20:24
まじでダンナをパイプカットして欲しい。
338(-_-;):2001/03/25(日) 15:08
去年から、人事担当者に今年は結婚して妊娠する予定だと
伝えていたのに、1名減の部署にそのまま居残り
周りに迷惑がかかるので、妊娠するかどうか悩んでます
339非公開@個人情報保護のため:2001/04/01(日) 11:24
ナマ出しOK!
340非公開@個人情報保護のため:2001/04/01(日) 11:29
やっちゃえ、やっちゃえ。
341バイト@某役所:2001/04/01(日) 11:31
産休が多いと行く場所の選択肢が広がって助かります。
342非公開@個人情報保護のため:2001/04/02(月) 22:14
産めよふやせよ
343(-_-;):2001/04/02(月) 22:36
338です
思い切って中出し4回してもらいました
出来てるといいなと思います
344非公開@個人情報保護のため:2001/04/04(水) 00:15
あげ
345非公開@個人情報保護のため:2001/04/05(木) 00:44
転勤してきた同僚の妊娠が発表された。
口では「おめでとうございます」と言ったものの内心は
「あーあ、色々大変になるな」と思ってしまった。
こんなことを考えてしまう自分自身にすさむ…
346非公開@個人情報保護のため:2001/04/05(木) 22:39
異動してきて第一声が「ワタシ、妊娠してます!」だって。
どーする、どーなる?半年後。
347非公開@個人情報保護のため:2001/04/06(金) 22:02
オレも産休欲しい!!
孕ませ休でもいい!
348非公開@個人情報保護のため:2001/04/07(土) 16:21
おいらも休んで孕ませよーっと。
349非公開@個人情報保護のため:2001/04/08(日) 17:54
わりーか?なんか文句あるん?
350a:2001/04/09(月) 14:28
公務員の仕事なんて2人分くらいして当たり前
元々の仕事量が民間とは比べものにならないくらい少ないんだから
351公開!個人情報保護のため:2001/04/09(月) 15:54
妊娠がわかっての異動だと、異動先は暇な部署だと人事が認定してることになる。
忙しい所には若い男ばかり配属するのはそれだけ重視されているということ。
しかし、産休用の部署扱いされちゃたまらねえ。妊娠した職員は全員、人事課付きで待命にするのがよかろう。
352あーたん:2001/04/10(火) 02:32
353非公開@個人情報保護のため:2001/04/10(火) 21:03
福祉に異動になったので、妊娠しよーと思います。みなさん、あとはよろしく!
354PHN:2001/04/11(水) 17:45
今、まさに育休中です。役場の中ではじめての一年育休。これまでは、2か月復帰があたりまえの職場。お休みを頂く前日、収入役に「自分が町長だったら君は解雇だ」といわれた。
今は息子と楽しく毎日を過ごしています。しかもこの1月から手当も大幅アップ!イエーイ!あと2,3人生むぞ!
355非公開@個人情報保護のため:2001/04/12(木) 18:14
>354 オレも休み田ーい!
356非公開@個人情報保護のため:2001/04/12(木) 18:31
思ったのだが,一つの職場に女だけ固めればよいのでは?
そうすれば,産休のしわ寄せを皆平等に分配することができるだろう.
357非公開@個人情報保護のため:2001/04/12(木) 18:59
結婚しない女、妊娠しない女もいるよ。
358非公開@個人情報保護のため:2001/04/12(木) 20:17
 産休・育休取ってる奴の仕事なんてもともと「屁」
みたいなものだ。
 なのに「しわ寄せ」になるわけない。
 鷹揚に対峙すればよろしい。
 それであんたの器量がわかるのですよね。
359非公開@個人情報保護のため:2001/04/12(木) 21:08
仕事を合法的にサボりたいために育休取る女、少なからず居ると思う。
360非公開@個人情報保護のため:2001/04/13(金) 03:53
 産休欠員中の職場に異動しました。
 でも、なんでこんな女が産休になるのかなと「?」です。
 旦那が倍胡座を飲み過ぎたのかと心配するほどの面体の女。
 いずれ、「私の子どもよ」なんて言いながら職場に連れて来るんだろうな
 あほくさ
361非公開@個人情報保護のため:2001/04/13(金) 04:48
おめーらほんとにばかだな。
仕事に自分の生活犠牲にする価値なんてそもそもないんだよ。
なにが、仕事第一だ。五時には帰って、人生楽しめ。
それとも、仕事しか楽しみのないつまんない人生か?

そもそも人は利己的なもんだろ。
なるべく少ない労力で、なるべくたくさんの報酬を得たいと思うのがふつうなんだよ。
子ども作って産休とってったっていいじゃないか。
その方がよっぽど人間的ないきかただと思うね。
362非公開@個人情報保護のため:2001/04/13(金) 20:37
>361 おめーはほんとにばかだな。
363非公開@個人情報保護のため:2001/04/14(土) 17:47
>361 それが職場に、というより同僚に負担をかけてることをグチってるのが
   ここのスレなの。本人がどう生きようと、カンケーないね。
364非公開@個人情報保護のため:2001/04/14(土) 22:32
せめてその間のバイトは独身の若い娘にしてくれー!
365非公開@個人情報保護のため:2001/04/15(日) 03:05
r
3665メン:2001/04/15(日) 04:54
>364 同感 
367非公開@個人情報保護のため:2001/04/15(日) 16:49
>364に一票 ホント
368非公開@個人情報保護のため:2001/04/18(水) 17:31
>>364 激しく同意!それなら欠員分も頑張れる!
369非公開@個人情報保護のため:2001/04/19(木) 10:25
しわ寄せアゲ。
370非公開@個人情報保護のため:2001/04/19(木) 20:35
バイトは顔で選んでくれ!
371namu-:2001/04/20(金) 16:17
372非公開@個人情報保護のため:2001/04/20(金) 18:12
373非公開@個人情報保護のため:2001/04/21(土) 09:17
代休要因は独身の若い女性のみと大決定!
374名無しさんの主張:2001/04/21(土) 20:21
男だって女だって使える奴じゃなきゃ。
顔良いだけでは、仕事は楽にならん。
375非公開@個人情報保護のため:2001/04/21(土) 22:08
>>374  バイトに仕事で期待するな、所詮バイトなんだから。
    そうとなれば独身の可愛い娘チャンなら、福利厚生にもなって能率も上がる!
376名無しさんの主張:2001/04/22(日) 00:37
>375 一理ある。
ところで、どうやったら青字になるの?
バカでごめん。
377非公開@個人情報保護のため:2001/04/22(日) 04:29
男も育休なら取れるそうです。
ところで、うちの職場には、3人も子供産みやがって
3回とも育休をとり、さらには人事院規則などを研究し、
ボーナスに影響しないよう早めに育休を切り上げるという
つわものまで現れてしまい、なんとなく納得できない。
よくわからんが、人事の人が言ってたよ。
育休後も子供のために早く帰るしね。ちなみにだんなもとなりの職場なんです。
たまには、だんなが育児しろ!!俺は彼女が抜けた穴を
埋めなきゃならんのだ周りに気を使ってよ〜だんなもその妻も・・・
378非公開@個人情報保護のため:2001/04/22(日) 09:26
>>377
>人事院規則などを研究史ボーナスに影響しないようアヤメに育休を切り上げる

 そんなの ある種の「常識」ですよ>うちの職場では・・・

 ちなみに,産後休暇明けに復帰することなく
まずは年休を消化してから,育休にはいる
 これが大正解です

 これやられると,育休の間に限って(産休期間を除く)
代替要員を確保できる制度になっていると
 単なる年休の期間は代替要員を充てることが出来ないので
欠員と同じ状態になります
379非公開@個人情報保護のため:2001/04/22(日) 10:28
公務員夫婦って、職場の迷惑って考えないよねえ。
うちも隣の課同士なのに。
あわせて何倍迷惑かけてんだあ〜!
380非公開@個人情報保護のため:2001/04/22(日) 13:26
育休取ってる奴らはどう思ってるんでしょうね。
そいつの仕事はバイトのねーちゃんが完璧にこなして
いるんですけどね。
つまり、あんたは「バイト」のねーちゃんと同等なんですが。
おっと、ねーちゃんのほうが若い分「育休女」の負け!
381非公開@個人情報保護のため:2001/04/22(日) 23:23
こわい話を聞いたよ。
ある20歳台女性職員が、妊娠が判明し上司である男性に
喜んで何ヵ月後に育休取りますといったところ、
男性上司は、「去年もだよね勘弁してよ」といったところ、
かの女性職員は、その男性上司に噛み付いたとのこと。
その場はなんとなく事なきを得たようだが、
数日後、組合の女性部の人が現れ、めちゃくちゃ怒られたそうです。
その男性上司は、20才台から30歳台前半の
女の子(いわゆる使えない女性職員を指す)がうちの課にきたら
ストレスがたまって酒・タバコが増えて精神的によくないとぼやいていた。
そして、組合まで使うかなとあきれ顔だったとのこと。
382非公開@個人情報保護のため:2001/04/23(月) 06:30
>>381 そういう奴等に限って、みんなイヤイヤ出ている動員とか、
子供をだしにして出ないんだよな。
そのくせ、自分の立場が悪くなるとすぐ組合に訴える。
ウチの職場にもたくさんいるよ。
本当に腹が立つ。
383非公開@個人情報保護のため:2001/04/23(月) 07:04
バイトのおねーちゃんが完璧にこなせる種類の仕事しかしていない人
に仕事に対する使命感とか責任感とか期待しても無理無理。
384非公開@個人情報保護のため:2001/04/23(月) 13:34
そりゃそうだ。無理して出勤してバイトのねーちゃんレベルのつまらん仕事をする
よか赤ん坊の世話をしている方がよっぽどやりがいあるでしょ。子供は授かりもの
だから、バンバンできちゃう繁殖力旺盛のカップルもいるけどさ、そういうんばっ
かりじゃないからね。できたときに産んどかなきゃ。そのさい、馬鹿みたいなつま
んねー仕事なんてあとまわしなの。
385非公開@個人情報保護のため:2001/04/23(月) 20:55
>>379
公務員で職場結婚する奴は、所詮そのていどのレベル。
最初から職場に遊びに来ているんだよ。
公と私の区別がないね。

ある意味一番利口な人種だな。
こんな奴らを養っている国民は哀れだ。
386非公開@個人情報保護のため:2001/04/24(火) 18:44
おんなの公務員に仕事面で期待すること自体が間違いだと思うが如何?
387非公開@個人情報保護のため:2001/04/25(水) 21:43
ゴメンネ。プロジェクトのリーダーなのに産休に入ります。あとは任せた!
388非公開@個人情報保護のため:2001/04/26(木) 12:25
育休明けて復帰した月にまた妊娠した人を知っている。
389非公開@個人情報保護のため:2001/04/26(木) 21:45
おんなこーむ員に育休を差し上げると、育休期間中にもやりまくってるのかな?
そんなことはないだろうけど、育休って何とかして欲しいなー
サボるための手段と化してるようだし。
まじめに育児してりゃ少しは救いになるが、カルチャースクールなんかに
通ってるのをみたらはーぁと深くため息をついてしまうかも・・・
390非公開@個人情報保護のため:2001/04/27(金) 00:53
うちの県では、産休+育休を取った女性職員が、育休期間終了と同時に
県職を辞めるというパターンが最近何件も見受けられます。
長く休んでるうちに、仕事復帰が嫌になってくるのかもしれないけど、
その間、欠員状態で仕事をして来た同僚の身にもなって欲しい・・・
391某板某スレの4:2001/04/27(金) 02:22
産休・育休をとった人の代わりに臨時職員が来た。
覚えが早くて非常に助かっている。同世代なのも嬉しい。
反動が来るのが今から怖い。
392非公開@個人情報保護のため:2001/04/27(金) 15:52
もうすぐ復帰だ!1年間ありがとう!!
393123:2001/04/28(土) 23:29
>>育休明けて復帰した月にまた妊娠した人を知っている。

うちにもいたぞ〜。
育休明けで出てきたら、もう妊娠6ヶ月ごろで、3ヶ月後に
またいなくなりました(かんべんしてください)

394非公開@個人情報保護のため:2001/05/01(火) 18:27
中で出したーい!!
395非公開@個人情報保護のため:2001/05/01(火) 21:55
 育休欠員中の職場に異動して一月経ちました。
「どうってことない」というところです。
 目に付くのはハラボテ女の無能ぶりでして、
「ハア?」という毎日です。
 で、こんなバカ女ですがこの連休中に職場に内祝いを
持ってきやがった。
 どうせなら、「退職願」を持ってこい!ぶさいくめ! 
396非公開@個人情報保護のため:2001/05/02(水) 18:31
ナカダシさせろー!
397非公開@個人情報保護のため:2001/05/02(水) 20:45
今日来やがった。
サル抱いて。
「かわいいね」と言うだけ意っておいた。
本音は「お前に起つか」だ!
398非公開@個人情報保護のため:2001/05/04(金) 11:30
連休明けに「サル」連れて行きまーす!
399非公開@個人情報保護のため:2001/05/06(日) 10:43
エテコー こんでよし
400非公開@個人情報保護のため:2001/05/06(日) 10:54
命名「***」だってさ。
あほか!
**月**日成功の結果と添え書きせい!
どうせ、育休終了=産休開始だろ!
401非公開@個人情報保護のため:2001/05/06(日) 16:46
おめこはきほんてきじんけんのひとつ
したいからするのですにんしんはそのおまけです
がちゃがちゃゆうなどうていしょくん
402非公開@個人情報保護のため:2001/05/06(日) 17:51
ごきようじありがとう
ごかつからどうていより
403非公開@個人情報保護のため:2001/05/15(火) 00:44
解決策はないのかな?
404非公開@個人情報保護のため:2001/05/19(土) 11:12
プロジェクトのリーダーに立候補しておきながら、半年で産休に入る予定なんて
言い出すなよ!後をどーすんねん!
405非公開@個人情報保護のため:2001/05/19(土) 23:10
このスレみてて思うけど女はなに考えてるのかね?こんな事では女性の社会的地位?
とかはよくならないとおもうけど。自分の周りしか見えない生き物だからか。後に続く
女性の事なんか考えてないんだよね。公務員自体が悪く言われるよこのままじゃ。

旦那が理解がないとかよく言うやついるが、それは選んだおまえが悪いんだろっての(^ ^);
406非公開@個人情報保護のため:2001/05/20(日) 03:23
確かにねえ。
407非公開@個人情報保護のため:2001/05/20(日) 03:39
うちの職場は2輪者多すぎ
クルマ通勤してる奴なんて始業ギリギリにきて
女にTC打刻させる。この女注意したら俺に報復しやがった

女はサル産めば大体職場に連れてくる
で女どもは仕事の手を止める
育休とっときながら昇給遅れに文句つける
女は子供産んだらとっとと失せろ
408非公開@個人情報保護のため:2001/05/20(日) 10:15
>育休とっときながら昇給遅れに文句つける

 いるねぇ〜
 昇給延伸されるのは,働いていないのだから仕方ないじゃない・・・
 それとも,産前産後休暇と同様だとでも思っているのかしら??
409非公開@個人情報保護のため:2001/05/26(土) 09:00
朝から子作り。
410非公開@個人情報保護のため:2001/05/26(土) 13:01
まじめに働いてる人もいますよ5時まで(^ ^);
とりあえず「主人も働いてるし、私嫌になったら辞めるわ」と言った気持ちで
いるばばあは紙ね。こんな事いってるくせ実際は全然辞めない。まわりは大迷惑
当たり前のように時間きたら「お疲れ様でした」で他の行事も子供がいるから
といって全然でない。下っ端の俺が残業だらけ、ひどい話だねー。
411非公開@個人情報保護のため:2001/05/26(土) 17:43
産休の巣窟。早く出たい!
412非公開@個人情報保護のため:2001/05/28(月) 00:17
>>407
公務員の世界では同意いたします。
がんばっている人もいるんだけど、
結婚したら仕事しなくなる女性が多いんだよなぁ〜
413非公開@個人情報保護のため:2001/05/28(月) 01:49
育休中のブタ(ボンレスハム状態のブタ)から入電。
「育休届けはどうすればいいの?」
オ**コする前に調べておけ!
で、そいつの仕事は派遣のおばさまが完璧にこなしてくれている。
お前の戻る場所なんかありゃせんわい!
育休中に孕め!ブタ!もう来るな!
414非公開@個人情報保護のため:2001/05/28(月) 01:53
質問なんですが。
育休中に孕んだら産休扱いになって、給料もらえるんですか?
現下の小子化状況からすると出るんでしょうか?
415非公開@個人情報保護のため
>414
おめこ精勤手当が条例化されています。